JPH0419270A - 電動パワーステアリングの制御装置 - Google Patents
電動パワーステアリングの制御装置Info
- Publication number
- JPH0419270A JPH0419270A JP2120353A JP12035390A JPH0419270A JP H0419270 A JPH0419270 A JP H0419270A JP 2120353 A JP2120353 A JP 2120353A JP 12035390 A JP12035390 A JP 12035390A JP H0419270 A JPH0419270 A JP H0419270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- fet
- wheel
- steering wheel
- duty ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 9
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、ステアリングホイールの収れん性を向上さ
せた電動パワーステアリングの制御装置に関する。
せた電動パワーステアリングの制御装置に関する。
(従来の技術)
第3図に示した従来の電動パワーステアリングの制御装
置は、ステアリングホイール1の入力軸2にトルクセン
サー3を設け、このトルクセンサー3をコントロールユ
ニット4に接続している。
置は、ステアリングホイール1の入力軸2にトルクセン
サー3を設け、このトルクセンサー3をコントロールユ
ニット4に接続している。
このコントロールユニット4は、上記トルクセンサー3
からのトルク信号に応じた信号を出力し、電動モータM
を駆動する。そして、この電動モータMはクラッチ5を
介して出力軸6に連係している。このクラッチ5は上記
コントロールユニット4の出力信号に応じて、オン・オ
フ動作する構成にしている。
からのトルク信号に応じた信号を出力し、電動モータM
を駆動する。そして、この電動モータMはクラッチ5を
介して出力軸6に連係している。このクラッチ5は上記
コントロールユニット4の出力信号に応じて、オン・オ
フ動作する構成にしている。
上記クラッチ5が接続状態であるオンの状態にあれば、
電動モータMの駆動力が出力軸6に伝達される。このよ
うにして出力軸6が回転すると、それにともなってビニ
オン7が回転するとともに、ラック8を左右いずれかに
移動させる。このラック8の移動にともなって、前輪9
が左右いずれかに転舵されるものである。
電動モータMの駆動力が出力軸6に伝達される。このよ
うにして出力軸6が回転すると、それにともなってビニ
オン7が回転するとともに、ラック8を左右いずれかに
移動させる。このラック8の移動にともなって、前輪9
が左右いずれかに転舵されるものである。
次に、この従来の装置の作用を説明する。
上記コントロールユニット4には、車速信号■が入力す
るが、当該車両が設定速度以上の高速走行時には、コン
トロールユニット4からの出力信号に応じて、電動モー
タMを停止させるとともに、クラッチ5がオフの状態に
なる。
るが、当該車両が設定速度以上の高速走行時には、コン
トロールユニット4からの出力信号に応じて、電動モー
タMを停止させるとともに、クラッチ5がオフの状態に
なる。
上記のように高速走行時に電動モータMを停止させなが
ら、なおかつクラッチ5をオフにしたのは、ステアリン
グホイールlの収れん性を向上させるためである。
ら、なおかつクラッチ5をオフにしたのは、ステアリン
グホイールlの収れん性を向上させるためである。
例えば、高速走行時にステアリングホイールlを切って
から第4図のrの位置で手を放すと、前輪9のキャスタ
ーの機能で、ホイールlも中立位置に戻ろうとする。こ
のとき、もしクラッチ5を接続してお(と、電動モータ
Mの慣性によって、第4図に示すようにオーバーシュー
トして、その収れん性が著しく悪くなってしまう。
から第4図のrの位置で手を放すと、前輪9のキャスタ
ーの機能で、ホイールlも中立位置に戻ろうとする。こ
のとき、もしクラッチ5を接続してお(と、電動モータ
Mの慣性によって、第4図に示すようにオーバーシュー
トして、その収れん性が著しく悪くなってしまう。
この収れん性の悪化を防ぐために、高速走行時にはクラ
ッチ5をオフにさせるようにしている。
ッチ5をオフにさせるようにしている。
なお、高速走行時にクラッチ5をオフにしたのは、高速
走行になればなるほど、前輪9のキャスターの機能が強
く発揮され、ホイールlか中立位置に戻ろうとする力が
太き(なるためである。
走行になればなるほど、前輪9のキャスターの機能が強
く発揮され、ホイールlか中立位置に戻ろうとする力が
太き(なるためである。
(発明が解決しようとする課題)
上記のようにした従来の装置では、クラッチ5か、必要
なので、構成部品が多くなるとともに、クラッチを制御
するために駆動回路も必要なので、コストかかさむとい
う問題があった。
なので、構成部品が多くなるとともに、クラッチを制御
するために駆動回路も必要なので、コストかかさむとい
う問題があった。
この発明の目的は、クラッチを不要にしながら、ステア
リングホイールの収れん性を向−トさせた装置を提供す
ることである。
リングホイールの収れん性を向−トさせた装置を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段)
この発明は、ステアリングホイールを正転させたときの
出力信号でPWM制御される第1及び第3FETと、ス
テアリングホイールを逆転させたときの出力信号でPW
M制御される第2及び第4FETと、これら第1〜4F
ETとでブリッジ回路を構成する電動モータと、これら
4つのFETへのPWM出力信号及びモータ回転方向信
号を出力するCPUと、CPUの出力信号に応じて上記
第1〜4FETを制御するロジック制御部と、電動モー
タの電流の方向を検出する電流検出器とを備え、車両の
高速走行時のステアリングホイールの戻り時に、電流検
出器の検出信号に応じて、第1あるいは2FETのPW
Mデユーティ比をゼロにする点に特徴を有する。
出力信号でPWM制御される第1及び第3FETと、ス
テアリングホイールを逆転させたときの出力信号でPW
M制御される第2及び第4FETと、これら第1〜4F
ETとでブリッジ回路を構成する電動モータと、これら
4つのFETへのPWM出力信号及びモータ回転方向信
号を出力するCPUと、CPUの出力信号に応じて上記
第1〜4FETを制御するロジック制御部と、電動モー
タの電流の方向を検出する電流検出器とを備え、車両の
高速走行時のステアリングホイールの戻り時に、電流検
出器の検出信号に応じて、第1あるいは2FETのPW
Mデユーティ比をゼロにする点に特徴を有する。
(本発明の作用)
この発明は、上記のように構成したので、高速走行時に
ステアリングホイールが戻れば、その状況を電流検出器
で検出し、第1あるいは第2FETのデユーティ比をゼ
ロにする。このように第1あるいは第2FETのデユー
ティ比をゼロにすれば、電動モータと第3.4FETと
で構成される短絡回路に回生電流が流れ、当該電動モー
タに回生ブレーキが作用することになる。
ステアリングホイールが戻れば、その状況を電流検出器
で検出し、第1あるいは第2FETのデユーティ比をゼ
ロにする。このように第1あるいは第2FETのデユー
ティ比をゼロにすれば、電動モータと第3.4FETと
で構成される短絡回路に回生電流が流れ、当該電動モー
タに回生ブレーキが作用することになる。
(本発明の効果)
この発明の制御装置によれば、高速走行時におけるステ
アリングホイールの戻り時には、電動モータに回生ブレ
ーキが作用するので、電動モータの慣性によってオーバ
ーシュートしたすせず、その収れん性が維持される。し
かも、この収れん性を維持するために、従来のようにク
ラッチを必要としないので、コスト的にも有利である。
アリングホイールの戻り時には、電動モータに回生ブレ
ーキが作用するので、電動モータの慣性によってオーバ
ーシュートしたすせず、その収れん性が維持される。し
かも、この収れん性を維持するために、従来のようにク
ラッチを必要としないので、コスト的にも有利である。
(本発明の実施例)
第1.2図に示した実施例は、第1〜4FET11〜1
4と電動モータMとでブリッジ回路を構成するとともに
、これら第1〜4FET11〜14をロジック制御部1
5に接続している。
4と電動モータMとでブリッジ回路を構成するとともに
、これら第1〜4FET11〜14をロジック制御部1
5に接続している。
上記ロジック制御部15は、CPU16に接続している
。そして、このCPU 16からは、PWM信号信号S
型動モータMの正転信号s2及び逆転信号s3が出力さ
れる。
。そして、このCPU 16からは、PWM信号信号S
型動モータMの正転信号s2及び逆転信号s3が出力さ
れる。
上記ロジック制御部15は、一対のアンド回路15a、
15b及び増幅器15c 〜15gを主要素にしてなる
。上記増幅器15cは第1FETIlに接続し、増幅器
15eは第2FET12に接続し、増幅器15fは第4
FET14に接続し、増幅器15gは第3FETに接続
している。
15b及び増幅器15c 〜15gを主要素にしてなる
。上記増幅器15cは第1FETIlに接続し、増幅器
15eは第2FET12に接続し、増幅器15fは第4
FET14に接続し、増幅器15gは第3FETに接続
している。
そして、上記一方のアンド回路15aは、CPU16か
らのPWM信号信号上1−タに対する正転信号s2とが
同時に入力したときに動作し、第1FETIIをPWM
制御のもとてオン動作させる。他方のアンド回路15b
は、CPU16からのPWM信号信号S上−タに対する
逆転信号s3とが同時に入力したときに動作し、第2F
ET12をPWM制御のもとてオン動作させる。
らのPWM信号信号上1−タに対する正転信号s2とが
同時に入力したときに動作し、第1FETIIをPWM
制御のもとてオン動作させる。他方のアンド回路15b
は、CPU16からのPWM信号信号S上−タに対する
逆転信号s3とが同時に入力したときに動作し、第2F
ET12をPWM制御のもとてオン動作させる。
さらに、上記のようにCPUから正転信号s2が出力す
ると、第4FET14が常時オン動作し、逆転信号s3
が出力すると第3FET13が常時オン動作する構成に
している。
ると、第4FET14が常時オン動作し、逆転信号s3
が出力すると第3FET13が常時オン動作する構成に
している。
また、上記CPU16には正転時の電流を検出する電流
検出器17と逆転時の電流を検出する電流検出器18と
が接続され、ブリッジ回路に流れる電流の方向がこのC
PU16に入力するようにしている。
検出器17と逆転時の電流を検出する電流検出器18と
が接続され、ブリッジ回路に流れる電流の方向がこのC
PU16に入力するようにしている。
このようにしたCPU16には、増幅器19を介してト
ルクセンサ20を接続するとともに、波形整形回路21
を介して車速センサ22を接続している。
ルクセンサ20を接続するとともに、波形整形回路21
を介して車速センサ22を接続している。
そして、電動モータMは、従来のようにクラッチ5を介
さずに、直接に出力軸6に連係しているもので、それ以
外の構成は前記従来と同様である。
さずに、直接に出力軸6に連係しているもので、それ以
外の構成は前記従来と同様である。
次に、この発明の詳細な説明する。
いま、ステアリングホイール1を操作すると、第2図の
フローチャート図のステップ(1) (21で示すよう
に、トルクセンサ20及び車速センサ22が動作して、
その時のトルク信号と車速信号とをCPU16に入力す
る。
フローチャート図のステップ(1) (21で示すよう
に、トルクセンサ20及び車速センサ22が動作して、
その時のトルク信号と車速信号とをCPU16に入力す
る。
これら信号を受けたCPU16では、ステップ(3)に
移行し、上記各信号にもとづいた指令値を演算する。こ
れと同時にステップ(4)に移行して電流検出器17で
検出したブリッジ回路の帰還電流をCPTJ16に入力
する。そして、ステップ(5)で上記指令値と帰還電流
値との差にも基づいてPWM値を演算し、それを出力す
る。
移行し、上記各信号にもとづいた指令値を演算する。こ
れと同時にステップ(4)に移行して電流検出器17で
検出したブリッジ回路の帰還電流をCPTJ16に入力
する。そして、ステップ(5)で上記指令値と帰還電流
値との差にも基づいてPWM値を演算し、それを出力す
る。
なお、上記トルクセンサ20は、ステアリングホイール
1を正転方向に回したときにプラスの信号を出力し、逆
転方向に回したときにマイナスの信号を出力するように
している。
1を正転方向に回したときにプラスの信号を出力し、逆
転方向に回したときにマイナスの信号を出力するように
している。
したがって、ステアリングホイールlを正転方向に回し
たとすれば、上記ステップ(5)ではプラスの指令値が
出力されることになり、当該ホイールlを逆転方向に回
したとすれば、マイナスの指令値が出力されることにな
る。
たとすれば、上記ステップ(5)ではプラスの指令値が
出力されることになり、当該ホイールlを逆転方向に回
したとすれば、マイナスの指令値が出力されることにな
る。
ステップ(6)では、上記指令値がプラスがマイナスか
を判定するが、以下にはステアリングホイールlを正転
方向に回した場合について説明する。
を判定するが、以下にはステアリングホイールlを正転
方向に回した場合について説明する。
ステアリングホイール1を正転させれば、指令値がプラ
スになるので、ステップ(7)に移行する。このステッ
プ(7)では、PWM値がプラスかマイナスかを判定す
るが、当該ホイールIを正転方向に回し続けていれば、
判定値がプラスになる。この判定値がプラスであれば、
ステップf81 (9)に移行してPWM信号のデユー
ティ比を決める。
スになるので、ステップ(7)に移行する。このステッ
プ(7)では、PWM値がプラスかマイナスかを判定す
るが、当該ホイールIを正転方向に回し続けていれば、
判定値がプラスになる。この判定値がプラスであれば、
ステップf81 (9)に移行してPWM信号のデユー
ティ比を決める。
上記のようにしてPWM値のデユーティ比が決まれば、
CPU16からPWM信号信号上1−タの正転信号s2
とが出力される。したがって、ロジック制御部15のア
ンド回路15aが動作して第1FETIIがPWM制御
のもとてオン動作するとともに、上記正転信号s2によ
って第4FET14がオン動作する。第1.4FET1
1.14がオン動作すれば、第1FETII→電動モタ
M→第4FET14の方向に電流が流れ、当該電動モー
タMを正転させるものである。
CPU16からPWM信号信号上1−タの正転信号s2
とが出力される。したがって、ロジック制御部15のア
ンド回路15aが動作して第1FETIIがPWM制御
のもとてオン動作するとともに、上記正転信号s2によ
って第4FET14がオン動作する。第1.4FET1
1.14がオン動作すれば、第1FETII→電動モタ
M→第4FET14の方向に電流が流れ、当該電動モー
タMを正転させるものである。
上記の状態でステアリングホイールlがら手を放すと、
車輪のキャスタの作用でステアリングホイールlが逆回
転するとともに、電動モータMを逆回転するので、上記
ステップ(7)におけるPWM値がマイナスになる。
車輪のキャスタの作用でステアリングホイールlが逆回
転するとともに、電動モータMを逆回転するので、上記
ステップ(7)におけるPWM値がマイナスになる。
ステップ(7)におけるP W M (Mがマイナスで
あればステップ(lO)に移行し、そのときの車速を判
定する。車速か低速域にあれば、ステップ(11)(1
2)に移行し、回生電流を打ち消すようなデユティ比を
セットする。
あればステップ(lO)に移行し、そのときの車速を判
定する。車速か低速域にあれば、ステップ(11)(1
2)に移行し、回生電流を打ち消すようなデユティ比を
セットする。
上記ステップ(10)において、車速が高速域にあると
判定されると、ステップ(131f141に移行し、デ
ユーティ比をゼロにセットする。デユーティ比がゼロに
なると、第1FETIIが実質的にオフの状態になるの
で、第3FET13→電動モータM−第4FET14を
結ぶ短絡回路に回生電流が流れ、当該電動モータMに回
生ブレーキが作用する。
判定されると、ステップ(131f141に移行し、デ
ユーティ比をゼロにセットする。デユーティ比がゼロに
なると、第1FETIIが実質的にオフの状態になるの
で、第3FET13→電動モータM−第4FET14を
結ぶ短絡回路に回生電流が流れ、当該電動モータMに回
生ブレーキが作用する。
なお、ステアリングホイールlを逆転させたときには、
ステップ(6)からステップ(15)に移行する。そし
て、正転時と同様にしてステップ(■5)からステップ
(16) (17)に移行するか、ステップ(18)に
移行する。さらにステップ(I8)からステップ(19
) (201に移行したり、あるいはステップ(21)
(22)に移行したりするもので、実質は、上記正転
時と同じである。
ステップ(6)からステップ(15)に移行する。そし
て、正転時と同様にしてステップ(■5)からステップ
(16) (17)に移行するか、ステップ(18)に
移行する。さらにステップ(I8)からステップ(19
) (201に移行したり、あるいはステップ(21)
(22)に移行したりするもので、実質は、上記正転
時と同じである。
上記のようにステアリングホイール1を戻すときには、
当該短絡回路の回生電流が流れるので、電動モータMに
回生ブレーキが作用する。そのために前記従来のように
ステアリングホイールlの戻し時にオーバーシュートし
たりすることがな(、それだけ収れん性が向上するもの
である。
当該短絡回路の回生電流が流れるので、電動モータMに
回生ブレーキが作用する。そのために前記従来のように
ステアリングホイールlの戻し時にオーバーシュートし
たりすることがな(、それだけ収れん性が向上するもの
である。
図面筒1.2図はこの発明の実施例を示すもので、第1
図は回路図、第2図はフローチャート図、第3.4図は
従来の装置を示すもので、第3図は機構図、第4図は収
れん性の特性図である。 11〜14・・−第1〜4FET、15・・・ロジック
制御部、M・・−電動モータ、16・・・CPU、17
.18・・・電流検出器。
図は回路図、第2図はフローチャート図、第3.4図は
従来の装置を示すもので、第3図は機構図、第4図は収
れん性の特性図である。 11〜14・・−第1〜4FET、15・・・ロジック
制御部、M・・−電動モータ、16・・・CPU、17
.18・・・電流検出器。
Claims (1)
- ステアリングホィールを正転させたときの出力信号でP
WM制御される第1及び第4電界効果トランジスタ(以
下電界効果トランジスタを「FET」という)と、ステ
アリングホィールを逆転させたときの出力信号でPWM
制御される第2及び第3FETと、これら第1〜4FE
Tとでブリッジ回路を構成する電動モータと、これら第
1〜4FETへのPWM出力信号及びモータ回転方向信
号を出力するCPUと、CPUの出力信号に応じて上記
第1〜4FETを制御するロジック制御部と、電動モー
タの電流の方向を検出する電流検出器とを備え、車両の
高速走行時のステアリングホィールの戻り時に、電流検
出器の検出信号に応じて、第1あるいは2FETのPW
Mデューティ比をゼロにする電動パワーステアリングの
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12035390A JP2954277B2 (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | 電動パワーステアリングの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12035390A JP2954277B2 (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | 電動パワーステアリングの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0419270A true JPH0419270A (ja) | 1992-01-23 |
JP2954277B2 JP2954277B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=14784120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12035390A Expired - Fee Related JP2954277B2 (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | 電動パワーステアリングの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2954277B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0686542A1 (en) | 1994-06-09 | 1995-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric power steering control apparatus |
EP0708010A3 (en) * | 1994-10-20 | 1997-07-16 | Koyo Seiko Co | Electric power steering |
JP2010058595A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
-
1990
- 1990-05-10 JP JP12035390A patent/JP2954277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0686542A1 (en) | 1994-06-09 | 1995-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric power steering control apparatus |
US5878360A (en) * | 1994-06-09 | 1999-03-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric power steering control apparatus |
EP0708010A3 (en) * | 1994-10-20 | 1997-07-16 | Koyo Seiko Co | Electric power steering |
US5752209A (en) * | 1994-10-20 | 1998-05-12 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Electric power steering apparatus |
JP2010058595A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2954277B2 (ja) | 1999-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419114B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
EP0233012B1 (en) | Power steering control system | |
US5878360A (en) | Electric power steering control apparatus | |
JP3328595B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH03239670A (ja) | 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法 | |
JP3809594B2 (ja) | 電動式パワーステアリングシステム | |
JPH0419270A (ja) | 電動パワーステアリングの制御装置 | |
JPH04252775A (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
JPH10203383A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP2933085B2 (ja) | 電動パワーステアリングの制御装置 | |
JPH08142884A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP2679088B2 (ja) | 車両の操舵制御方法 | |
JPS61229672A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置 | |
JP2523285B2 (ja) | 電動パワ−ステアリングの制御装置 | |
JP2772658B2 (ja) | 電動パワーステアリングの制御装置 | |
JPS62244759A (ja) | 電動パワ−ステアリング制御装置 | |
JP3769451B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JPH0610404Y2 (ja) | 電気車の自動操舵装置 | |
JPH0616853Y2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置 | |
JPH08150954A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JPS6229466A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置 | |
JPH08150946A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP2001001932A (ja) | フォークリフトの操舵制御装置 | |
JPH02216361A (ja) | 全電気式動力舵取装置制御方法 | |
JP3028618B2 (ja) | 電動式動力舵取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |