JP7537372B2 - 紙製トレイおよびシート - Google Patents
紙製トレイおよびシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537372B2 JP7537372B2 JP2021096690A JP2021096690A JP7537372B2 JP 7537372 B2 JP7537372 B2 JP 7537372B2 JP 2021096690 A JP2021096690 A JP 2021096690A JP 2021096690 A JP2021096690 A JP 2021096690A JP 7537372 B2 JP7537372 B2 JP 7537372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- paper tray
- curved
- convex
- tray according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 235000012396 frozen pizza Nutrition 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
従来、紙製のブランクシート(以下単に「シート」とも称する)を折って組み立てた紙製トレイが知られる。例えば特許文献1には、一枚のシートを用いた紙製トレイとして、四角形状をなす底面部と底面部の周囲に接続された側面部とを有するものが開示されている(特許文献1参照)。特許文献1の紙製トレイは、底面部が平坦な一枚のシートで構成されている。
よって、紙製トレイには底面部の強度を確保するうえで改善の余地がある。
下記の項目「1」では、第一実施形態の紙製トレイおよびシートについて説明する。小項目[1-1]では第一実施形態の紙製トレイの構成を説明する。小項目[1-2]では第一実施形態の紙製トレイを組み立てるためのシートの構成について説明する。小項目[1-3]では第一実施形態の作用効果を説明する。
また、紙製トレイをなす紙材料(シート)が製造される際に製造工程が進捗する方向に沿う方向を「MD方向」と称し、紙製トレイの底面部に延在しかつMD方向と直交する向きを「CD方向」と称する。そのほか、紙製トレイの収容空間に向かう方向を「内側」、その反対方向を「外側」と定める。
[1-1.紙製トレイ]
<トレイ構成>
図1および図2に示す紙製トレイ(以下単に「トレイ」とも称する)10Aは、底面部11と、底面部11の周縁から立設された側面部12とを有するトレイ型の箱体である。トレイ10Aは、図3に示す一枚の紙製ブランクシート(以下単に「シート」とも称する)を折り曲げて組み立てられている。
トレイ10Aは、その上部が開口をなし、底面部11で上方を向いた面が物品を載置する載置面をなす。側面部12は、底面部11の周囲を囲み、底面部11に載置された物品の落下を防止する壁面をなすとともに、使用者がトレイ10Aを持ち上げる際の持ち手としても機能する。
底面部11の形状および寸法は、載置される冷凍ピザ(物品)のサイズに適合した形状および寸法に設定される。
具体的には、図1および図2に示すトレイ10Aは、底面部11が正方形状(多角形状)をなし、底面部11で各辺13のMD方向またはCD方向に沿う寸法(辺の長さ)が、載置される冷凍ピザ(物品)の径方向の寸法よりも大きく設定されている。
図1の凸部20は、底面部11の上面で上方へ向かって凸をなし、底面部の強度を補強するために設けられたリブ状部位である。
図4は凸部の拡大断面図である。凸部20は、底面部11の上面11aで凸部以外の部分よりも上方へ微小に隆起した部位をなす。そのため底面部11に載置された物品が凸部20の頂部20aで支持される。すなわち、凸部20は、底面部11に載置された物品を支持する支持構造をなす。
凸部20の高さ寸法は、上記の上方へ微小に隆起した高さであり、底面部11で凸部以外の部分と凸部20の頂部20aとの離間する寸法で規定される。本実施形態で凸部20の高さ寸法は、凸部20が線状に延在する領域全体にわたり均等に設定されている。各凸部20の高さ寸法も均等に設定されている。なお、凸部20の高さ寸法は、凸部20が線状に延在する領域全体で不均等であってもよい。また、各凸部20の高さ寸法が異なっていてもよい。
凸部20を形成する手法として、具体的にはエンボス加工を例に挙げることができる。エンボス加工で形成された凸部20は、底面部11の下面から視た場合、下面に対して凹んだ部位をなす(図2,図4参照)。
図1および図2に示す凸部20には、曲線状に延設された曲線凸部と直線状に延設された直線凸部とが含まれている。
図1および図2において曲線凸部には、底面部の中央に設けられた「円形凸部21」と、底面部11の各辺13(周縁)に沿って設けられた「弧凸部22」と、円形凸部21と弧凸部22との間に設けられた「組み合わせ凸部23」と、が含まれている。
これら円形凸部21と弧凸部22と組み合わせ凸部23とは、底面部11の所定の位置に配置されることで底面部11の全領域に亘って設けられた凸部パターンをなす。本明細書では、図1および図2に示す凸部パターンを「第一曲線パターン」と称する。
円形凸部21は、底面部11の中央で円形模様をなし、底面部11の中央付近を補強する機能部位をなす。図1および図2では、底面部11に一つの円形凸部21が設けられている。円形凸部21の中心は底面部11の中心に設定されている。円形凸部21の径は底面部11の中央付近を補強する機能を発揮し得る適宜の寸法に設定されるとよい。
具体的には、各弧凸部22は、それぞれの対応する辺13から内側へ向かって凸をなす円弧状に形成されている。
各辺に対応して設ける弧凸部22の数や、弧凸部22の寸法(弧の長さ)は、底面部11の各辺13付近を補強する機能を発揮し得る適宜の数および寸法に設定されるとよい。
具体的には、MD方向に沿って延在する辺13に対応して設けられた二つの弧凸部22の端同士は、MD方向に沿って延在する(辺13に平行をなす)直線凸部24を介して互いに接続されている。
CD方向に沿って延在する辺13に対応して設けられた二つの弧凸部22の端同士は、CD方向に沿って延在する(辺13に平行をなす)直線凸部24を介して互いに接続されている。
第一曲線部23Aの端とは、MD方向に沿って延在する第一曲線部23AではMD方向の一方側の端および他方側の端であり、CD方向に沿って延在する第一曲線部23AではCD方向の一方側の端および他方側の端である。
組み合わせ凸部23に含まれる四つの第一曲線部23Aのそれぞれは、対応する弧凸部22と同心円状の円弧をなす。各辺13に対応して設けられた二つの弧凸部22同士の離間する寸法と、二つの弧凸部22のうち第一曲線部23Aに隣接する弧凸部22と第一曲線部23Aとの離間する寸法とは、凸部20を均等に配置する観点から、等間隔に設定されることが好ましい。
四つの第二曲線部23Bのそれぞれは、外側へ向かって凸をなす円弧状に形成されている。第二曲線部23Bが円弧状に形成されているので、底面部11の角近傍の領域で凸部20が配置される面積が確保される。
上記の円形凸部21と弧凸部22と組み合わせ凸部23とからなる「第一曲線パターン」は、底面部11の全領域に亘って均等に強度を確保する観点から、底面部11の中心を軸とする回転対称性を持つパターンとして設けられている。
具体的には、「第一曲線パターン」は、正方形(四角形)の底面部11において、底面部11の中心を軸に四回回転対称のパターンとして設けられている。この「第一曲線パターン」は、底面部11の中心を対称点とする点対称のパターンとも言える。
紙製トレイ10Aでは、MD方向に沿って紙目方向が設定されている。紙目方向は、トレイをなすシートを構成しているパルプ繊維の向きの沿う方向である。
紙製トレイでは、紙目方向に沿う折目で紙目方向に対して直交(交差)する向きへ折れ曲がりやすく(紙目方向に交差する向きへの変形に対して強度が弱く)、紙目方向に対して交差する折目で紙目方向に沿う向きへ折れ曲がりにくい(紙目方向に沿う向きへの変形に対して強度が強い)性質がある。
このため、本実施形態のトレイ10Aの底面部11はMD方向(紙目方向)に交差する向きへの変形に対して強度が弱い。
例えば、CD方向に沿う辺に対応して設けられた弧凸部22(およびCD方向に沿う直線凸部)や、組み合わせ凸部23でCD方向に沿う第一曲線部23Aは交差凸部である。これらの交差凸部は、紙目方向に交差する向きへの変形に対する強度を補強する機能部位をなす。
図3は、図1および図2に示すトレイを組み立てるための用いるブランクシート10ASの展開図である。
シート10ASは、底面部11に対応する正方形の底面シート11Sを有している。底面シート11Sの四辺には折目を介して側面部12に対応する側面シート12Sが接続されている。
底面シート11Sには、図1および図2を用いて上述した円形凸部21(凸部20)、弧凸部22(凸部20)および組み合わせ凸部23(凸部20)がエンボス加工により形成されている。底面シート11Sに設けられた凸部20には、図1および図2に示す紙製トレイ10Aの底面部11に設けられた凸部20と共通の符号を付与して、説明を省略する。
そのほか、隣接する側面シート12S同士の間には、折目を介して連結シート14Sが接続されている。連結シート14Sは、シート10Sをトレイ型に組み立てたときにトレイ10Aの角で側面部12どうしを連結する部位(図2に示す連結部14)をなす。
まず、折目を介して底面シート11Sに対して四つの側面シート12Sをトレイの内側へ向かう方向へ折り立てる。
次に、隣接する側面シート12Sの隣接する辺どうしを突き合わせる。
それから、隣接する側面シート12S同士の間の連結シート14Sを、隣接する側面シート12S同士のうちMD方向に沿う側面シート12Sで外側を向く面に重ね合わせて、MD方向に沿う側面シート12Sで外側を向く面に接着する。
このように組み立てられたトレイ10Aは、図2に示すように、一枚のシートからなる側面部12で周囲を囲んだ壁面構造を有する。隣接する側面部12同士は角部で連結シート14Sに対応する連結部14により連結されている。
上述した第一実施形態の紙製トレイ10Aは、上述の構成を備えるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
(1)底面部11に設けられた複数の線状の凸部20が、底面部11の強度を補強する補強リブとして機能するため、平坦状の底面部に物品が載置される従来技術に比べて、底面部11の強度を確保することができる。
(2)凸部20が上方を向いて凸をなし、底面部11上に載置された物品を支持するので、載置された物品と底面部との剥離性(くっつきにくさ)を確保できる。また、物品で下方を向いた面と底面部11で凸部以外の領域との間に隙間が生じる。そのため、トレイ10Aにピザを載置して加熱した際、加熱により生じた水分がピザに触れにくくなり、ピザのクリスピー感を確保しうる。
また、トレイ10Aを組み立てる前のシート10ASの状態でも底面部11の全域が補強されているので、シート10ASで歪みにくくなり平板状のシート形状を維持しやすい。そのため、例えばシート10ASをトレイ10に組み立てる際に歪みが生じにくくなり、トレイ10の成形性が確保される。
円形凸部21,弧凸部22および組み合わせ凸部23の上に物品が載置されるので、底面部11に物品が載置された紙製トレイを持ち上げたときに荷重がかかりやすい領域で強度を向上することができる。
さらに、上述した第一曲線パターンでは、底面部11に載置されたピザの周囲の外側に弧凸部22や組み合わせ凸部23の一部が配置された場合、弧凸部22や組み合わせ凸部23の一部がピザを切り分けるときの目印となるため、ピザを切り分けやすい。
(6)弧凸部22の端が対応する辺13から離間しているため、弧凸部22と辺13とで挟まれた領域(辺13付近)を補強せずにおくことができる。そのため、本領域(辺13付近)は凸部20で補強された領域よりも変形させやすくなる。これにより、トレイ10に載置された物品(ピザ)の取り出しやすさが向上する。
本領域(辺13付近)を補強せずにおく一方で、辺13に対応して設けられた二つの弧凸部22の端同士が辺13に平行をなす直線凸部24で繋がれているため、弧凸部22の配置された領域では、辺13の延在する向きへの変形に対する強度を確保できる。
(8)そのうえ、第一曲線パターンは、正方形(四角形)状の底面部11において、四回転対称パターンとして設けられているため、底面部11の四辺の何れに対しても同一形状をなす。そのため、四つの側面部12の何れを持ち手として用いて紙製トレイ10Aを持ち上げた場合でも底面部11の強度を確保する性能が発揮される。
(10)上述した第一実施形態の紙製トレイ10Aを組み立てるためのシート10ASによれば、底面部11の強度を確保した紙製トレイ10Aを得ることができる。
[2-1.第二実施形態]
<構成>
図5は第二実施形態の紙製トレイ10Bを上方から視た平面図である。図6は図5の紙製トレイ10Bを組み立てるために用いるブランクシート10BSの展開図である。
第二実施形態の紙製トレイ10Bおよびシート10BSは、底面部11に設けられた凸部20が「第二曲線パターン」をなす点が第一実施形態の紙製トレイ10Aおよびシート10ASとは相違しており、そのほかの事項は第一実施形態の紙製トレイ10Aおよびシート10ASと共通している。図5および図6に示す紙製トレイ10Bおよびシート10BSにおいて、第一実施形態の紙製トレイ10Aおよびシート10ASと共通する事項については、図1と共通の符号を用いて説明を省略する。
図6のシート10BSで底面シート11Sに設けられた凸部20では、図5に示す紙製トレイ10Bの底面部11に設けられた凸部20と共通の符号を付与して、説明を省略する。
(11)上述した第二実施形態の紙製トレイ10Bは、弧凸部25の両端が対応する底面部11の辺13に繋がっているため、底面部11の辺13(側面部の下縁)付近で弧凸部25の延在する方向、言い換えれば辺13の延在する方向への変形に対する強度が向上する。そのため、底面部11に物品が載置された紙製トレイ10Bで側面部12を掴んで持ち上げたときに、持ち手付近の変形を効果的に抑制することができる。
そのほか、第二実施形態の紙製トレイ10Bは、第一実施形態の紙製トレイ10Aで上述した効果と同様の効果を奏する。
<構成>
図7は第三実施形態の紙製トレイ10Cを上方から視た平面図である。図8は図7の紙製トレイ10Cを組み立てるために用いるブランクシート10CSの展開図である。
第三実施形態の紙製トレイ10Cおよびシート10CSは、底面部11に設けられた凸部20が「格子パターン」をなす点が第一実施形態の紙製トレイおよびシートとは相違しており、そのほかの事項は第一実施形態の紙製トレイおよびシートと共通している。図7および図8に示す紙製トレイおよびシートにおいて、第一実施形態の紙製トレイおよびシートと共通する事項については、図1および図3と共通の符号を用いて説明を省略する。
これらの直線凸部26,27同士がMD方向及びCD方向のそれぞれに離間する寸法は、凸部を均等に配置する観点から、等間隔に設定されることが好ましい。
<作用効果>
(12)上述した第三実施形態の紙製トレイ10Cは、格子パターンをなすMD方向およびCD方向のそれぞれに沿う直線凸部26,27による格子パターンが設けられているので、MD方向およびCD方向のそれぞれに沿う方向への変形に対して、底面部11の強度を確保することができる。
格子パターンは直線状の凸部で形成されるので、曲線状の凸部に比べて簡単な構造で底面部の強度を確保することができる。
<構成>
図9は第四実施形態の紙製トレイ10Dを上方から視た平面図である。図10は図9の紙製トレイ10Dを組み立てるために用いるシート10DSの展開図である。
第四実施形態の紙製トレイ10Dおよびシート10DSは、底面部11に設けられた凸部20が「ひし形パターン」をなす点が第三実施形態の紙製トレイ10Cおよびシート10CSとは相違しており、そのほかの事項は第三実施形態の紙製トレイ10Cおよびシート10CSと共通している。図9および図10に示す紙製トレイ10Dおよびシート10DSにおいて第三実施形態のトレイ10Cおよびシート10CSと共通する事項については、図7および図8と共通の符号を用いて説明を省略する。
図10のブランクシート10DSの底面シート11Sに設けられた凸部20には、図9に示す紙製トレイ10Dの底面部11に設けられた凸部20と共通の符号を付与して、説明を省略する。
<作用効果>
(13)上述した第四実施形態の紙製トレイ10Dではひし形パターンによりMD方向およびCD方向のそれぞれに斜めに交差する直線凸部28,29が設けられるため、MD方向およびCD方向のそれぞれに沿う方向への変形に対して、底面部11の強度を確保することができる。
ひし形パターンは直線状の凸部のみで形成されるので、簡単な構造で底面部の強度を確保することが可能である。
第一実施形態~第四実施形態のトレイ10A,10B,10C,10D(シート10AS,10BS,10CS,10DS)に用いる紙素材は、一般的に用いられている紙であれば特に限定されず、植物由来のパルプを主成分とする紙であることが好ましく、木材パルプを主成分とする紙であることがより好ましい。
紙素材の表裏面には、耐水性付与等を目的としたラミネートを施すことが好ましい。
上述の各実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
図11のトレイ10Eは、四方の側面部のうち、MD方向に沿って延在する二つの側面部12が、シートを折り返して二重化した二重構造16を有している。図12のトレイは、四方の側面部12全てがシートを折り返して二重化した二重構造18を有している。
底面部11に設けた凸部20に加えて二重構造16,18により側面部12を補強することで、側面部12による支持力が強化されるため、底面部11の強度がより向上する。
また、第一実施形態および第二実施形態で、弧凸部は各辺に対応して1つだけ設けられていてもよいし、三つ以上の複数設けられていてもよい。円形凸部として、二以上の同心円状の円形凸部が設けられていてもよい。
さらに、紙製トレイの底面部がn角形状をなす場合、n角形の何れの辺を掴んで紙製トレイを持ち上げても、均等に底面部の強度確保性能が発揮されるという点で、凸部はn回回転対称パターンとして設けられていることが好ましい。
凸部は、底面部を補強する観点より、底面部の下面で下方へ向かって凸をなす、言い換えれば、底面部の上面で下方へ向かって凹設されたリブ状部位として構成されてもよい。
11 底面部
12 側面部
13 辺
14 連結部
20 凸部
20a 頂部
21 円形凸部
22 弧凸部
23 組み合わせ凸部
23A 第一曲線部
23B 第二曲線部
24 直線凸部
25 弧凸部
26 直線凸部
27 直線凸部
28 直線凸部
29 直線凸部
10B 紙製トレイ
10C 紙製トレイ
10D 紙製トレイ
10F 紙製トレイ
10E 紙製トレイ
10AS シート
10BS シート
10CS シート
10DS シート
Claims (11)
- 底面部と、
前記底面部の周縁から立設された側面部と、を有する紙製トレイであって、
前記底面部は、前記底面部の何れかの面から線状に突出した複数の補強用の凸部を備えており、
前記凸部には、曲線状に延設された曲線凸部が含まれており、
前記曲線凸部には、
前記底面部の中央に設けられた円形状の円形凸部と、
前記底面部の前記周縁と平行な弦を持つ弧状の弧凸部と、
前記円形凸部と前記弧凸部との間に設けられ、複数の前記弧凸部のそれぞれに沿う第一曲線部と、前記円形凸部の周方向に隣接する二つの前記第一曲線部の端同士を曲線状に繋ぐ第二曲線部とからなる組合せ凸部と、が含まれている
ことを特徴とする紙製トレイ。 - 前記凸部は、前記底面部の上面で上方に向かって凸をなし、前記底面部上に載置された物品を支持する
ことを特徴とする請求項1に記載の紙製トレイ。 - 前記凸部は、前記底面部の全域に亘って設けられている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の紙製トレイ。 - 前記凸部には、直線状に延設された直線凸部が含まれている
ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 前記弧凸部の端は、前記周縁から離隔している
ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 前記弧凸部の端は、前記周縁に繋がっている
ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 前記凸部には、紙目方向と交差する方向に延びる交差凸部が含まれている
ことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 前記複数の前記凸部は、m回回転対称形状パターンとして設けられている(ただしmは2以上の整数)
ことを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 前記底面部がn角形形状をなし(ただしnは3以上の整数)
前記複数の前記凸部は、n回回転対称形状パターンとして設けられる
ことを特徴とする請求項8に記載の紙製トレイ。 - 前記複数の前記凸部は、前記底面部の中心に関する点対称形状パターンとして設けられている
ことを特徴とする請求項1~9の何れか一項に記載の紙製トレイ。 - 請求項1~10の何れか一項に記載の紙製トレイを組み立てるためのシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021096690A JP7537372B2 (ja) | 2021-06-09 | 2021-06-09 | 紙製トレイおよびシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021096690A JP7537372B2 (ja) | 2021-06-09 | 2021-06-09 | 紙製トレイおよびシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022188559A JP2022188559A (ja) | 2022-12-21 |
JP7537372B2 true JP7537372B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=84532412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021096690A Active JP7537372B2 (ja) | 2021-06-09 | 2021-06-09 | 紙製トレイおよびシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7537372B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203554A (ja) | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Toyama Youseishiya:Kk | 紙製容器及びその製造方法 |
JP3124305U (ja) | 2006-06-02 | 2006-08-10 | ペーパーウェア株式会社 | 紙皿 |
JP2006315687A (ja) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sato Isamu | 食品収納容器の製造方法 |
JP3180072U (ja) | 2012-09-20 | 2012-11-29 | ペーパーウェア株式会社 | 紙製容器 |
-
2021
- 2021-06-09 JP JP2021096690A patent/JP7537372B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203554A (ja) | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Toyama Youseishiya:Kk | 紙製容器及びその製造方法 |
JP2006315687A (ja) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sato Isamu | 食品収納容器の製造方法 |
JP3124305U (ja) | 2006-06-02 | 2006-08-10 | ペーパーウェア株式会社 | 紙皿 |
JP3180072U (ja) | 2012-09-20 | 2012-11-29 | ペーパーウェア株式会社 | 紙製容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022188559A (ja) | 2022-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6481619B1 (en) | Produce container and method for making the same | |
US9078296B2 (en) | Tray with curved bottom surface | |
US20070056962A1 (en) | Susceptor panel for brown and crisp microwaving package | |
JP6216430B1 (ja) | トレー | |
JP4439736B2 (ja) | 関節運動自在容器 | |
US9656776B2 (en) | Construct with stiffening features | |
WO2004085267A2 (en) | Reclosable food container | |
CA2845112A1 (en) | Container assembly including a pop-up pocket component | |
JP6997528B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2008505739A (ja) | 洗濯機用土台 | |
JP7537372B2 (ja) | 紙製トレイおよびシート | |
KR101055325B1 (ko) | 제품을 지지하기 위한 개선된 베이스 | |
JPH1149138A (ja) | 段ボール製トレー | |
CA2758893A1 (en) | Flatbread container | |
JP3615537B2 (ja) | 紙製包装容器 | |
GB2544743A (en) | Stackable box | |
JP3240713U (ja) | 包装容器及び展開体 | |
KR200491467Y1 (ko) | 일체형 접이 구조를 갖는 접어진 용기 | |
KR102714504B1 (ko) | 액체식품용기 고정날개를 구비한 접이식 음식포장상자 | |
JP7501906B2 (ja) | 包装用容器の容器本体又は蓋体 | |
WO2022047526A1 (en) | Temperature controlled container | |
JP2004345721A (ja) | 紙製包装容器 | |
JP6960071B1 (ja) | 緩衝用シート | |
US20120305440A1 (en) | Layered product stacking structure | |
JP3165675U (ja) | 弁当用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |