JP7534590B2 - 放電制御回路 - Google Patents
放電制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7534590B2 JP7534590B2 JP2020052901A JP2020052901A JP7534590B2 JP 7534590 B2 JP7534590 B2 JP 7534590B2 JP 2020052901 A JP2020052901 A JP 2020052901A JP 2020052901 A JP2020052901 A JP 2020052901A JP 7534590 B2 JP7534590 B2 JP 7534590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- mos transistor
- terminal
- power supply
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 2
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/567—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/20—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Description
一方、1つの制御信号によって複数の電源もしくは供給電圧のオフシーケンスを制御することができるとともに、放電時間を容易に変更することができるディスチャージ用半導体集積回路に関する発明として、例えば特許文献1に記載されているものが提案されている。
この発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、負荷に供給される複数の電源電圧の電位関係が逆転しないようにすることができる放電制御回路を提供することにある。
複数の放電素子と、外部から入力される制御信号によって前記複数の放電素子のオン、オフをそれぞれ制御する複数の論理回路と、を備え、前記複数の放電素子がオン状態にされることに応じて、対応する端子から電荷を引き抜くように構成された放電制御回路であって、
前記複数の論理回路のいずれかの論理回路の出力信号を遅延する1または2以上の遅延回路を備え、
前記遅延回路で遅延された信号が他の論理回路に入力され、1つの制御信号によって前記複数の放電素子が所定の順序で制御されるように構成されており、
前記複数の論理回路のうち前記遅延回路で遅延された信号が入力される論理回路の初段には、エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと、ゲート端子とソース端子が共通接続されたデプレッション型NチャネルMOSトランジスタと、エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタとが直列に接続された論理しきい値が周囲温度および電源電圧の影響を受けない回路が設けられ、前記エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと前記エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタのゲート端子に前記遅延回路で遅延された信号が入力されており、
前記遅延回路は、デプレッション型MOSトランジスタを備え当該遅延回路において使用される定電流を流す電流源回路を有し、
前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と電源電圧端子または接地端子との間に正の温度特性を有する抵抗素子が接続され、
前記デプレッション型MOSトランジスタのゲート端子は前記電源電圧端子または接地端子に接続されているように構成したものである。
あるいは、複数の放電素子と、外部から入力される制御信号によって前記複数の放電素子のオン、オフをそれぞれ制御する複数の論理回路と、を備え、前記複数の放電素子がオン状態にされることに応じて、対応する端子から電流を引き抜くように構成された放電制御回路において、
前記制御信号を遅延する1または2以上の遅延回路を備え、前記複数の論理回路には、前記制御信号または前記遅延回路で遅延された信号が入力され、1つの制御信号によって前記複数の放電素子が所定の順序で制御されるように構成する。
上記構成の放電制御回路によれば、負荷に供給される複数の電源電圧の電位関係が逆転しないようにすることができ、それによって負荷が半導体集積回路である場合に、電位関係が逆転で内部の寄生素子がオンして破壊に至るのを防止することができる。
さらに、前記デプレッション型MOSトランジスタは半導体チップ上に形成された素子であり、前記抵抗素子はトランジスタのソース領域およびドレイン領域を構成する活性領域と同時に形成される活性領域により構成する。
さらに、前記デプレッション型MOSトランジスタは、Nチャネル形であり、ゲート端子が接地端子に接続されており、前記抵抗素子は前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と接地端子との間に接続されているようにする。
あるいは、前記デプレッション型MOSトランジスタは、Pチャネル形であり、ゲート端子が電源電圧端子に接続されており、前記抵抗素子は前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と電源電圧端子との間に接続されているようにする。
また、前記遅延回路は、当該電流源回路により流される電流により充電もしくは放電されるコンデンサと、該コンデンサの充電電圧を検知する電圧比較回路とを含むようにする。
当該電流源回路により流される電流により充電もしくは放電されるコンデンサおよび該コンデンサの充電電圧を検知する電圧比較回路またはインバータを含む発振回路と、
前記発振回路により生成される所定周波数の信号を計数するカウンタ回路と、
を備えるようにする。
図1(A)は、本発明に係る放電制御回路の第1の実施形態を示す。
この実施形態の放電制御回路10は、外部から入力される制御信号CEを受ける第1の論理回路11Aおよび該論理回路11Aの出力信号によってオンオフ制御される第1のディスチャージ回路12Aと、第1の論理回路11Aの出力信号を遅延する遅延回路13と、遅延回路13の出力信号が入力される第2の論理回路11Bおよび該論理回路11Bの出力信号によってオンオフ制御される第2のディスチャージ回路12Bとを備えて構成されている。これらの回路は、1個の半導体チップ上に半導体集積回路(IC)として構成されても良いし、ディスチャージ回路12Aと12Bとそれ以外の回路がそれぞれ別個の半導体集積回路(IC)として構成されても良い。
この実施形態の放電制御回路は、外部から入力される制御信号CEを受ける第1の論理回路11Aおよび該論理回路11Aの出力信号によってオンオフ制御される第1のディスチャージ回路12Aと、制御信号CEを遅延する遅延回路13と、遅延回路13の出力信号が入力される第2の論理回路11Bおよび該論理回路11Bの出力信号によってオンオフ制御される第2のディスチャージ回路12Bとを備えて構成されている。
図2(A)と(B)に示すシステムは、それぞれ異なる電位(例えば3.3Vと1.5V)の電源電圧Vreg1,Vreg2を生成するとレギュレータやDC/DCコンバータのような電源回路21A,21Bと、これらの電源回路21A,21Bから電流の供給を受ける例えばCPU(マイクロプロセッサ)やSoC(システムオンチップ)、システムLSI等のデバイスからなる負荷回路22と、図1(A)または(B)の実施例の放電制御回路10とを備えている。
なお、放電制御回路10を構成する遅延回路13は、後述のように遅延時間を設定するための外付けのコンデンサCを備えており、図2においては、このコンデンサCが図示されている。また、放電制御回路10を構成する論理回路11Aにおけるインバータ(論理ゲート)の数は、図示されているような数に限定されず、適用する回路に応じて適切な数が設定される。
次に、上記放電制御回路10を構成する遅延回路13の具体的な回路の例について説明する。図3には、遅延回路13の第1の実施例が示されている。
図3に示すように、第1実施例の遅延回路13は、入力信号(論理回路11Aの出力信号D_INまたは制御信号CE)がゲート端子に印加されるMOSトランジスタM31と、該トランジスタM31のソース端子と接地点GNDとの間に接続された定電流源CC0と、トランジスタM31のドレイン端子側に設けられたMOSトランジスタM32,M33からなるカレントミラー回路32と、MOSトランジスタM33と直列に接続されたMOSトランジスタM34と、トランジスタM33とM34との接続ノードN1と接地点GNDとの間に接続された外付けのコンデンサCと、入力信号を反転してMOSトランジスタM34のゲート端子へ供給するインバータINV1とから構成されている。符号CDはコンデンサCが接続される外部端子、符号11Bは次段の論理回路である。
図4から分かるように、本実施例の遅延回路13は、タイミングt1で入力信号D_INが立ち上がると、MOSトランジスタM34がオフされかつM31がオンされて、定電流源CC0で決まる所定の電流I1がMOSトランジスタM32に流される。これにより、カレントミラー比で決まる電流I2がMOSトランジスタM33に流されてコンデンサCが充電され、出力信号D_OUTの電位が次第に上昇する。そして、出力信号D_OUTの電位が後段の論理回路11Bの論理しきい値電圧VLに達したタイミングt2で、論理回路11Bの出力信号OUTがロウレベルからハイレベルに変化することとなる。つまり、タイミングt1からt2までの時間が、当該遅延回路13の遅延時間Tdである。
Td=VL×C/I2 ……(1)
で与えられる。従って、外付けのコンデンサCの容量値で遅延時間Tdを任意に設定することができる。また、式(1)より、論理回路11Bの論理しきい値電圧VLとコンデンサCを充電する電流I2の電源電圧依存性および温度依存性を低減することで、一定の安定した遅延時間Tdを得ることができることが分かる。そこで、本実施形態においては、後述のように、論理回路11Bの論理しきい値電圧VLと定電流源CC0の電流I2の電源電圧依存性および温度依存性を低減、つまり電源電圧や周囲温度が変動しても論理しきい値電圧VLと電流I2が一定となるように工夫を行なっている。
なお、図3の遅延回路13は、入力信号D_INが立ち下がると、MOSトランジスタM31がオフされかつM34がオンされるため、コンデンサCの電荷が即座に放電され、出力信号D_OUTの電位が速やかに立ち下がる。
図5に示すように、第2実施例の遅延回路13は、図3に示す第1実施例の遅延回路において、MOSトランジスタM31の前段に、D_INを一方の入力信号とし出力信号D_OUTをインバータINV2で反転した信号を他方の入力信号とするANDゲートG1を設けている。これとともに、遅延回路13の出力ノードN1と電源電圧端子VDDとの間にプルアップ用のMOSトランジスタM35を設け、M35のゲート端子に上記インバータINV2で反転した信号を印加した構成としている。そして、インバータINV2は、その入力が電源に近い電位(例えばVDDからPMOSトランジスタのしきい値電圧Vth分降下した電位)の論理しきい値を有するように設計される。
図6に示されているように、図5の遅延回路13は、タイミングt1で入力信号D_INがハイレベルに変化すると、この時点では出力ノードN1の電位がロウレベルでインバータINV2の出力がハイレベルであるため、ANDゲートG1の出力がハイレベルとなってMOSトランジスタM31がオンされる。すると、カレントミラー回路(M32,M33)に電流が流れ、コンデンサCが充電されてノードN1の電位D_OUTが徐々に上昇し、後段の論理回路11Bの論理しきい値電圧VLに達したタイミングt2で論理回路11Bの出力信号OUTがロウレベルからハイレベルに変化する。
さらに、上記実施例ではコンデンサCを充電する電流源としてカレントミラー回路を使用したものを説明したが、遅延時間に高い精度が必要でない場合には、カレントミラー回路を抵抗素子に置き替えたようなRC遅延回路を使用しても良い。また、より高精度な遅延時間が要求される場合や、より遅延時間を長くしたい場合などにおいては、以下に説明するようなタイマー回路を遅延回路として使用することも可能である。
図7に示すように、第3実施例の遅延回路13は、発振回路33と、複数個(図では2個)のインバータが直列に接続されてなる波形整形回路34と、複数個のフリップフロップが直列に接続されてなるカウンタ回路35とから構成されている。
発振回路33は、三角波形成回路33Aとリングオシレータを組み合わせた形式の回路であり、三角波形成回路33Aは、電源電圧端子VDDと接地点との間に直列に接続された定電流源CC1およびMOSトランジスタM36,M37と、M36,M37の接続ノードN2と接地点との間に接続されたコンデンサCとから構成されている。
図8に示されているように、図7の遅延回路13は、入力信号D_INがハイレベルに変化したタイミングt1で発振回路33が動作を開始して、カウンタ回路35が所定数(図では4個)だけパルス信号を計数するとカウンタ出力すなわちD_OUTがハイレベルに変化する(タイミングt2)。カウンタ回路35が計数するパルスの数は、直列に接続されるフリップフロップの段数nによって決定され、nの2乗だけカウントすることとなる。従って、発振回路33の発振周波数と必要な遅延時間に応じてフリップフロップの段数を設定すればよい。
以上説明したように、上記実施例によれば、外付けのコンデンサCの容量値を変えることによって、遅延時間を調整(変更)することが可能な遅延回路を得ることができる。コンデンサCの容量値を変える代わりに、電流源回路の電流値を変えることによって、遅延時間を調整(変更)することができる遅延回路とすることも可能である。
次に、図9を用いて、電源電圧や周囲温度が変動しても論理しきい値電圧VLが一定となる論理回路11Bを実現する方法について説明する。
従来、基準電圧回路として、図9(A)に示すように、デプレッション型NチャネルMOSトランジスタM3とエンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタM2を直列に接続し、チャネル長の比を適切に設定した回路を用いて電源電圧依存性および温度依存性のない基準電圧を発生する技術が知られている。この技術を応用して、図9(B)のように、CMOSインバータのP-MOS(M1)とN-MOS(M2)との間に、ゲートとソースが結合されたデプレッション型NチャネルMOSトランジスタM3を設けた回路とすることで、基準電圧に近い電圧を論理しきい値とする論理回路を実現することができる。
次に、図10、図11及び図12を用いて、周囲温度が変動しても一定の電流を流すことができる、温度補償された定電流源回路について説明する。
従来、温度補償された定電流源回路としては、例えば特許文献3に記載されている発明のように、基準電圧源の基準電圧が入力端子に印加された差動増幅器と、該差動増幅器の出力電圧がベース端子に印加されたトランジスタと、該トランジスタと直列に接続されたエミッタ抵抗とからなり、エミッタ抵抗の温度特性により定電流出力が温度特性を持つのを補償するため、基準電圧源にダイオードもしくはダイオード接続されたトランジスタの温度特性を利用して補償電圧特性を持たせるようにしたものがある。
図10の回路は、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vであるため、ドレイン・ソース間電流Idsは、次式
Ids={(μeff×Cox×W)/(2×L)}×(Vgs-Vth)2
={(μeff×Cox×W)/(2×L)}×(-Vth)2 ……(2)
で表わされる。μeffはキャリア移動度、Coxはゲート絶縁膜の単位面積当たりの容量値、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、VthはMOSトランジスタのしきい値電圧である。
ドレイン・ソース間電流Idsが持つ上記正の温度依存性を補償するため、デプレッション型MOSトランジスタが一次側に接続されたエンハンスメント型MOSトランジスタからなるカレントミラー回路内に負の温度特性を有する抵抗を設けるようにした発明がある(特許文献4)。しかし、特許文献4の電流源回路は、カレントミラー回路を有するため素子数が多く回路の専有面積が大きくなるという課題がある。
このうち、(A)はデプレッション型NチャネルMOSトランジスタMn0を使用した例、(B)はデプレッション型PチャネルMOSトランジスタMp0を使用した例であり、それぞれソース端子と接地点または電源電圧端子との間に温度補償用の抵抗Rcが接続され、ゲート端子とソース端子が共通接続されている。また、Mn0とMp0のゲート端子には、接地電位GND(0V)または電源電圧VDDが印加されている。抵抗Rcには、正の温度特性を有する素子を使用する。
Ids={(μeff×Cox×W)/(2×L)}×(Vgs-Vth)2
={(μeff×Cox×W)/(2×L)}×(-Rc×Ids-Vth)2 ……(3)
で表わされるようになる。
デプレッション型MOSトランジスタは、しきい値電圧Vthが負であるため、抵抗Rcを設けたことで、Rc×Ids分だけゲート・ソース間電圧Vgsを小さくし、ドレイン・ソース間電流Idsを低減することができる。
また、抵抗Rcの値を調整して、Rc×Ids項の影響度合いを調整することが可能であり、移動度μeffによる負の温度依存性と相殺させることで、温度特性が良好となり周囲温度の変動にかかわらず一定の電流を出力することができる。
図13(A)より、温度補償用の抵抗Rcが無い場合つまり従来の定電流源回路では、ドレイン・ソース間電流は-50℃において4.3μA、150℃において5.1μAという大きな値を取るのに対し、10kΩの抵抗Rcで適正に補正を行った場合には、太線で示すような特性となり、150℃において3.7μa、最大でも約50℃で3.9μAとなり、温度依存性が小さくなっていることが分かる。
一方、図13(B)は、補正量を大きくすることでオーバードライブ電圧ΔVが減少することを示しており、抵抗Rcの値を大きくするほど減少幅が大きくなることが分かる。また、正の温度特性を持つ抵抗を用いることで、低温での減少幅より、高温での減少幅を大きくできることが分かる。
ところで、前述の式(3)より、ドレイン・ソース間電流Idsはデプレッション型MOSトランジスタや抵抗Rcのバラツキに影響を受けることが分かる。このバラツキは半導体の製造プロセスにより生じるものであり、定電流源回路に要求される精度に合致しない場合、電流調整手段を講じる必要がある。そこで、以下に、前記遅延回路13に使用されている定電流源回路に電流調整機能を持たせるようにした回路の具体例を説明する。
図14には、電流調整手段を有する定電流源回路の第1の具体例が示されている。
図14に示す定電流源回は、デプレッション型MOSトランジスタMn0と並列に、複数組のデプレッション型MOSトランジスタMn1~MnmとヒューズF11~F1mからなる電流調整手段を設けるとともに、Mn0と直列に、複数組の補償用抵抗Rc1~RcmとヒューズF21~F2mとからなる温度補償量調整手段を接続したものである。
Mn0と並列に設けられた複数のヒューズF11~F1mのうち幾つかを切断して開放状態にすることで、出力電流Ioを減らすことができる。また、電流の減少により、前記式(2)のRc×Ids項による影響も変わるので、抵抗Rcと直列に接続したヒューズF21~F2mのうち幾つかを切断して開放状態にすることで抵抗値を増加させ、フラットな温度特性を有する電流Ioを生成して出力する定電流源回路を得ることができる。
図15に示す定電流源回は、デプレッション型MOSトランジスタMn0と直列に、複数組のデプレッション型MOSトランジスタMn1~MnmとヒューズF11~F1mからなる電流調整手段を設けるとともに、抵抗Rcと並列に、複数組の補償用抵抗Rc1~RcmとヒューズF21~F2mとからなる温度補償量調整手段を接続したものである。
Mn0と直列に設けられた複数のヒューズF11~F1mのうち幾つかを切断して開放状態にすることで、出力電流Ioを減らすことができる。また、電流の減少により、前記式(2)のRc×Ids項による影響も変わるので、抵抗Rcと並列に接続したヒューズF21~F2mのうち幾つかを切断して開放状態にすることで抵抗値を増加させ、フラットな温度特性を有する電流Ioを生成して出力する定電流源回路を得ることができる。
また、図14および図15に示す定電流源回路において、ヒューズF11~F1mおよびF21~F2mは、スイッチとして機能する素子であるので、MOSトランジスタあるいはEPROM(不揮発性半導体メモリ)を構成するメモリ素子を使用したスイッチに置き替えることも可能である。
上記第1および第2の具体例の他、図14に示す電流調整手段および温度補償量調整手段と図15に示す電流調整手段および温度補償量調整手段とを組み合わせたものを備えた定電流源回路を構成することも可能である。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
図12に、定電流源回路の変形例が示されている。図12に示す定電流源回路は、それぞれ図11に示す定電流源回路を構成する温度補償用の抵抗Rcの代わりに、ゲート端子に定電圧を印加したエンハンスメント型MOSトランジスタMcを接続したものである。
図12(A)の定電流源回路においてMOSトランジスタMcのゲート端子に電源電圧VDDを印加することで、Vds<Vgs-Vthの状態を作り、線形領域で動作させるようにしている。MOSトランジスタの線形領域においてドレイン・ソース間電流Idsは次式
Ids={(μeff×Cox×W)/L}×{(Vgs-Vth)×Vds-Vds2/2} ……(4)
で表わされる。
Rds=Vds/Ids=L/{(μeff×Cox×W)×(Vgs-Vth)} ……(5)
の関係が得られるので、抵抗として動作することが分かる。
また、上記式(5)において、Vgs=VDDであることから、Vgsの値がVthの温度変化に対し非常に大きく、Vgs-Vthの項は温度依存性が非常に小さいのに対してμeffの値は高温になるほど小さくなることから、抵抗Rdsは高温で大きくなり、正の温度依存性を示すこととなる。ただし、式(5)は抵抗RdsがVDDに依存するということを示しているため、VDDが一定の条件で使用されることが望ましい。図12(B)の定電流源回路においても、上記と同様である。
このうち、図16(A)の遅延回路13は、電源電圧端子VDDと接地点との間に、定電流源回路CC1とスイッチMOSトランジスタMsとコンデンサCを直列に接続し、トランジスタMsとコンデンサCとの接続ノードN3の電位を、反転入力端子に参照電圧Vrefが印加された電圧比較回路としてのコンパレータCMPの非反転入力端子に入力させるように構成したものである。また、トランジスタMsのゲート端子に前段の論理回路11Aの出力信号D_INまたは制御信号CEが入力されており、D_INまたはCEがハイレベルに変化するとトランジスタMsがオンされて、コンデンサCが定電流源回路CC1の電流で充電されてノードN3の電位が徐々に高くなり、参照電圧Vrefを越えるとコンパレータCMPの出力が反転することで遅延時間を得るものである。
ANDゲートG3に他方の入力端子には、前段の論理回路の出力D_INまたは制御信号CEが入力されており、D_INまたはCEがハイレベルに変化すると、カウンタ回路35が発振回路33から出力されるパルスの計数を開始して、所定数を計数することで所定の遅延時間を経過するとその出力D_OUTがハイレベルに変化する。
なお、図16(A), (B)に示す遅延回路は、高い精度が不要な場合、定電流源回路CC1,CC0の代わりに抵抗素子を使用した構成も可能である。
また、前記実施形態では、放電制御用のICとして構成した場合について説明したが、本発明は、レギュレータ制御機能など他の機能を有する電源用IC等の一部として構成する場合にも利用することが可能である。また、前記実施形態で使用されている定電流源回路を備えた発振回路は、遅延回路以外の回路(例えばタイマー回路)やICにも利用することができる。
Claims (10)
- 複数の放電素子と、外部から入力される制御信号によって前記複数の放電素子のオン、オフをそれぞれ制御する複数の論理回路と、を備え、前記複数の放電素子がオン状態にされることに応じて、対応する端子から電荷を引き抜くように構成された放電制御回路であって、
前記複数の論理回路のいずれかの論理回路の出力信号を遅延する1または2以上の遅延回路を備え、
前記遅延回路で遅延された信号が他の論理回路に入力され、1つの制御信号によって前記複数の放電素子が所定の順序で制御されるように構成されており、
前記複数の論理回路のうち前記遅延回路で遅延された信号が入力される論理回路の初段には、エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと、ゲート端子とソース端子が共通接続されたデプレッション型NチャネルMOSトランジスタと、エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタとが直列に接続された論理しきい値が周囲温度および電源電圧の影響を受けない回路が設けられ、前記エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと前記エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタのゲート端子に前記遅延回路で遅延された信号が入力されており、
前記遅延回路は、デプレッション型MOSトランジスタを備え当該遅延回路において使用される定電流を流す電流源回路を有し、
前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と電源電圧端子または接地端子との間に正の温度特性を有する抵抗素子が接続され、
前記デプレッション型MOSトランジスタのゲート端子は前記電源電圧端子または接地端子に接続されている
ことを特徴とする放電制御回路。 - 複数の放電素子と、外部から入力される制御信号によって前記複数の放電素子のオン、オフをそれぞれ制御する複数の論理回路と、を備え、前記複数の放電素子がオン状態にされることに応じて、対応する端子から電流を引き抜くように構成された放電制御回路において、
前記制御信号を遅延する1または2以上の遅延回路を備え、前記複数の論理回路には、前記制御信号または前記遅延回路で遅延された信号が入力され、1つの制御信号によって前記複数の放電素子が所定の順序で制御されるように構成されており、
前記複数の論理回路のうち前記遅延回路で遅延された信号が入力される論理回路の初段には、エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと、ゲート端子とソース端子が共通接続されたデプレッション型NチャネルMOSトランジスタと、エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタとが直列に接続された論理しきい値が周囲温度および電源電圧の影響を受けない回路が設けられ、前記エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタと前記エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタのゲート端子に前記遅延回路で遅延された信号が入力されており、
前記遅延回路は、デプレッション型MOSトランジスタを備え当該遅延回路において使用される定電流を流す電流源回路を有し、
前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と電源電圧端子または接地端子との間に正の温度特性を有する抵抗素子が接続され、
前記デプレッション型MOSトランジスタのゲート端子は前記電源電圧端子または接地端子に接続されている
ことを特徴とする放電制御回路。 - 前記デプレッション型MOSトランジスタは半導体チップ上に形成された素子であり、前記抵抗素子は前記トランジスタの基体を構成するウェル領域と同時に形成されるウェル領域により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の放電制御回路。
- 前記デプレッション型MOSトランジスタは半導体チップ上に形成された素子であり、前記抵抗素子はトランジスタのソース領域およびドレイン領域を構成する活性領域と同時に形成される活性領域により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の放電制御回路。
- 前記抵抗素子は、ゲート端子に所定の電圧が印加されたエンハンスメント型MOSトランジスタにより構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の放電制御回路。
- 前記デプレッション型MOSトランジスタは、Nチャネル形であり、ゲート端子が接地端子に接続されており、前記抵抗素子は前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と接地端子との間に接続されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の放電制御回路。
- 前記デプレッション型MOSトランジスタは、Pチャネル形であり、ゲート端子が電源電圧端子に接続されており、前記抵抗素子は前記デプレッション型MOSトランジスタのソース端子と電源電圧端子との間に接続されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の放電制御回路。
- 前記デプレッション型MOSトランジスタと並列または直列に、デプレッション型MOSトランジスタ、および、ヒューズ素子またはスイッチ素子を含む調整用回路が接続されていることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の放電制御回路。
- 前記遅延回路は、当該電流源回路により流される電流により充電もしくは放電されるコンデンサと、該コンデンサの充電電圧を検知する電圧比較回路とを含むことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の放電制御回路。
- 前記遅延回路は、
当該電流源回路により流される電流により充電もしくは放電されるコンデンサおよび該コンデンサの充電電圧を検知する電圧比較回路またはインバータを含む発振回路と、
前記発振回路により生成される所定周波数の信号を計数するカウンタ回路と、
を備えることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の放電制御回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052901A JP7534590B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 放電制御回路 |
US17/180,300 US11329648B2 (en) | 2020-03-24 | 2021-02-19 | Current source circuit |
CN202110214799.4A CN113448374A (zh) | 2020-03-24 | 2021-02-25 | 放电控制电路和电流源电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052901A JP7534590B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 放電制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021153259A JP2021153259A (ja) | 2021-09-30 |
JP7534590B2 true JP7534590B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=77808936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020052901A Active JP7534590B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 放電制御回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11329648B2 (ja) |
JP (1) | JP7534590B2 (ja) |
CN (1) | CN113448374A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114696787B (zh) * | 2022-03-29 | 2023-06-16 | 拓尔微电子股份有限公司 | 一种具有电源同步功能的延迟电路 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049611A (ja) | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Yokogawa Electric Corp | プログラマブル遅延発生装置 |
JP2011120058A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2011150675A (ja) | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路 |
JP2015049730A (ja) | 2013-09-02 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び電子機器の制御部への電力制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117915A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-05 | Fujitsu Ltd | 遅延回路 |
US4868416A (en) * | 1987-12-15 | 1989-09-19 | Gazelle Microcircuits, Inc. | FET constant reference voltage generator |
JP2809927B2 (ja) | 1992-02-24 | 1998-10-15 | 三菱電機株式会社 | 定電流源回路 |
JP2003051740A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体集積回路 |
US7838809B2 (en) * | 2007-02-17 | 2010-11-23 | Ludwig Lester F | Nanoelectronic differential amplifiers and related circuits having carbon nanotubes, graphene nanoribbons, or other related materials |
JP5431842B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2014-03-05 | セイコーインスツル株式会社 | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 |
JP2010109838A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nec Electronics Corp | レベルシフト回路 |
EP2980660B1 (de) * | 2014-07-28 | 2016-11-23 | Pepperl & Fuchs GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen und Schalten eines Lastkreises |
JP6500579B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-04-17 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電子機器及び移動体 |
JP6668695B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2020-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 |
US9806720B1 (en) * | 2016-10-07 | 2017-10-31 | Analog Devices Global | Compound semiconductor based inverter |
US10886846B2 (en) * | 2017-07-17 | 2021-01-05 | Texas Instruments Incorporated | Power converter with switching control |
CN110278627B (zh) * | 2018-03-14 | 2023-08-08 | 晶元光电股份有限公司 | 一种发光装置 |
JP7098997B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 発振装置 |
JP7144677B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-09-30 | ミツミ電機株式会社 | 電源システム |
US10778111B1 (en) * | 2019-09-13 | 2020-09-15 | Eridan Communications, Inc. | Voltage controlled adjustable current source |
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020052901A patent/JP7534590B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-19 US US17/180,300 patent/US11329648B2/en active Active
- 2021-02-25 CN CN202110214799.4A patent/CN113448374A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049611A (ja) | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Yokogawa Electric Corp | プログラマブル遅延発生装置 |
JP2011120058A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2011150675A (ja) | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電流源回路及びそれを用いた遅延回路及び発振回路 |
JP2015049730A (ja) | 2013-09-02 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び電子機器の制御部への電力制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113448374A (zh) | 2021-09-28 |
US11329648B2 (en) | 2022-05-10 |
JP2021153259A (ja) | 2021-09-30 |
US20210305979A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6225855B1 (en) | Reference voltage generation circuit using source followers | |
US7391274B2 (en) | Low voltage operating ring oscillator with almost constant delay time | |
JP2587318B2 (ja) | 温度自動補償一定時間遅延回路 | |
KR0131176B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP3752107B2 (ja) | 集積回路用パワーオンリセット回路 | |
JP2001345690A (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JPH08321758A (ja) | 半導体装置のパワーアップリセット信号発生回路 | |
US6411554B1 (en) | High voltage switch circuit having transistors and semiconductor memory device provided with the same | |
JP7534590B2 (ja) | 放電制御回路 | |
CN113541606B (zh) | 振荡电路以及半导体集成电路 | |
KR100422442B1 (ko) | 전류원을 사용한 지연회로 | |
US7218162B2 (en) | Semiconductor integrated circuit having output circuit | |
US6404221B1 (en) | Threshold invariant voltage detecting device | |
JP2020141219A (ja) | パワーオンクリア回路及び半導体装置 | |
EP2482455A2 (en) | Oscillation-stop detection circuit, semiconductor device, timepiece, and electronic device | |
US10651831B2 (en) | Oscillation circuit | |
US20020175663A1 (en) | Reference voltage generator tolerant to temperature variations | |
JP7240900B2 (ja) | パワーオンクリア回路及び半導体装置 | |
JP2004048690A (ja) | リング発振器 | |
US7642833B1 (en) | Delay inversely proportional to temperature timer circuit | |
US20060145749A1 (en) | Bias circuit having reduced power-up delay | |
JPH07303035A (ja) | 電圧オンリセット回路 | |
KR0172436B1 (ko) | 반도체 장치의 기준전압 발생회로 | |
KR20010081707A (ko) | 파워온 리셋 회로 | |
CN115694433A (zh) | 振荡电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7534590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |