[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7533203B2 - 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム - Google Patents

情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7533203B2
JP7533203B2 JP2020215512A JP2020215512A JP7533203B2 JP 7533203 B2 JP7533203 B2 JP 7533203B2 JP 2020215512 A JP2020215512 A JP 2020215512A JP 2020215512 A JP2020215512 A JP 2020215512A JP 7533203 B2 JP7533203 B2 JP 7533203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
slug
line
parallelogram
cutting lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101118A (ja
Inventor
謙太 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2020215512A priority Critical patent/JP7533203B2/ja
Publication of JP2022101118A publication Critical patent/JP2022101118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7533203B2 publication Critical patent/JP7533203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラムに関する。
従来、ワークの切断加工を行うレーザ加工機が知られている。レーザ加工機は、ワークに対してレーザ光を照射しつつ、レーザヘッドをワークに対して相対的に移動させることにより、ワークの切断加工を行う。特許文献1では、ワークの一部に抜き孔を形成する技術が開示されている。
特開2018-183793号公報
ワークの一部に抜き孔を形成する技術では、抜き孔を形成する際にスラグが生じる。レーザ加工機では、ワークを支持する支持プレートの間にスラグを落下させる(排出させる)ことでスラグを除去する。レーザ加工機では、支持プレート間の隙間よりもスラグが大きい場合に落下させることが困難であるため、スラグの細断が実施される。例えば、レーザ加工機は、交差する方向(例、縦方向及び横方向)にスラグを細断することで、支持プレートの間に落下させる。従来技術では、縦方向と横方向とのそれぞれの切断において、スラグの端部側から順次切断が実施されることにより、短冊形状の短冊部が形成される。また、レーザ加工機では、ワークに対してレーザ光を照射することでワークを溶融し、溶融物をワークの下方に落下させるために、アシストガスによる噴射が行われる場合がある。レーザ加工機では、アシストガスによる噴射が行われた状態でスラグの細断が行われる場合、アシストガスの噴射を受けて短冊部が大きく垂れる可能性がある。短冊部の垂れ量は、短冊部が長いほど大きくなる。また、レーザ加工機では、ワークの高さに応じて(追従して)レーザヘッドの高さも調整される。このため、レーザ加工機では、短冊部がより大きく垂れた状態で細断が実施されると、現在の切断箇所とこれから切断する予定の隣の部分との高低差が大きくなり、レーザ光を照射するレーザヘッド(レーザヘッドのノズル)が隣の部分に接触する可能性が高くなる。
本発明は、短冊部の垂れ量を小さくすることにより、レーザ光を照射するノズルがこれから切断する予定の隣の部分に接触することを抑制することが可能な情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラムを提供する。
本発明の態様に係る情報処理装置は、板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、第1の辺及び第2の辺以上の長さを有し、第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出する算出部と、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、平行四辺形内を第1方向と平行な線により第2方向に分割するときにスラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、平行四辺形内を第2方向と平行な線により第1方向に分割するときにスラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定する設定部と、任意の順序で全ての第1切断線を切断させた後、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの第2切断線を、特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって順次切断させ、特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定する決定部と、を備える。
本発明の態様に係る切断順序決定方法は、板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、第1の辺及び第2の辺以上の長さを有し、第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出することと、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、平行四辺形内を第1方向と平行な線により第2方向に分割するときにスラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、平行四辺形内を第2方向と平行な線により第1方向に分割するときにスラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定することと、任意の順序で全ての第1切断線を切断させた後、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの第2切断線を、特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって順次切断させ、特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定することと、を含む。
本発明の態様に係る切断順序決定プログラムは、コンピュータに、板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、第1の辺及び第2の辺以上の長さを有し、第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出することと、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、平行四辺形内を第1方向と平行な線により第2方向に分割するときにスラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、平行四辺形内を第2方向と平行な線により第1方向に分割するときにスラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定することと、任意の順序で全ての第1切断線を切断させた後、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの第2切断線を特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって順次切断させ、特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって順次切断させてる切断順序を決定することと、を実行させる。
本発明の態様に係る情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラムによれば、スラグを細断する際に、第1切断線を切断させた後、スラグ内で両端に存在する第2切断線を先に切断させないので、アシストガスの噴射による短冊部の垂れを抑制し、レーザ光を照射するノズルがこれから切断する予定の隣の部分に接触することを抑制することができる。
また、上記態様の情報処理装置において、決定部が、全ての第2切断線を切断させた後、スラグの外周を切断させてもよい。この態様によれば、ワークを支持する支持プレート間の隙間を介して全てのスラグを下方に排出することができる。また、上記態様の情報処理装置において、算出部が、第1の辺、第2の辺、第3の辺、第4の辺のそれぞれがスラグの外周の少なくとも一部に接する平行四辺形を算出してもよい。この態様によれば、スラグを包含するより小さい面積を有する平行四辺形を算出するので、切断線の設定にかかる演算量を削減することができる。また、上記態様の情報処理装置において、板状のワークが長方形であり、第1の辺、第2の辺、第3の辺、第4の辺、第1切断線、及び第2切断線が、長方形である板状のワークのいずれかの辺と平行であってもよい。この態様によれば、スラグを包含し、ワークの各辺と平行な長方形をもとに切断線を設定するので、レーザ加工機による切断加工を効率的に実施させることができる。また、上記態様の情報処理装置において、決定部が、スラグにおいてより中央側に設定された第2切断線を特定第2切断線としてもよい。この態様によれば、スラグにおいてより中央側に設定された第2切断線を特定第2切断線として、他の第2切断線よりも先に切断するように決定されるので、アシストガスの噴射による短冊部の垂れをより抑制することができ、レーザ光を照射するノズルがこれから切断する予定の隣の部分に接触することをより抑制することができる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、第1切断線による第2方向の分割と、第2切断線による第1方向の分割とを、それぞれ所定サイズに収まるように、同一のサイズ又は異なるサイズに設定してもよい。この態様によれば、第1方向及び第2方向の分割を所定サイズに収まるように設定するので、ワークを支持する支持プレート間の隙間を介したスラグの排出を確実に実現することができる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、所定サイズ以下の最大値で第2方向に等分割する2以上の第1切断線を設定してもよい。この態様によれば、予め定められた所定サイズ以下の最大値で等分割するので、レーザ加工機による切断加工の工程の増大を抑制できる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、所定サイズ以下の最大値且つ偶数で第1方向に等分割する3以上の第2切断線を設定してもよい。この態様によれば、予め定められた所定サイズ以下の最大値且つ偶数で等分割するので、より中央側に特定第2切断線を配置することができるとともに、レーザ加工機による切断加工の工程の増大を抑制できる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、所定サイズを偶数倍した演算値と、第1の辺又は第2の辺の長さとに対応して予め設定された分割数に基づいて、3以上の第2切断線を設定してもよい。この態様によれば、所定サイズ及び第1の辺等の長さに対応して分割数を予め決定された情報をもとに第2切断線を設定するので、第2切断線の設定にかかる演算量をより抑制することができる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接する場合に、第2方向と平行な線により平行四辺形を等分割するときにスラグ内に含まれる箇所を第2切断線の一つに設定し、所定サイズに応じて他の第2切断線を設定してもよい。この態様によれば、スラグのより中央側又は真ん中に、特定第2切断線となり得る第2切断線を設定するので、アシストガスの噴射による短冊部の垂れをより抑制することができ、レーザ光を照射するノズルがこれから切断する予定の隣の部分に接触することをより抑制することができる。また、上記態様の情報処理装置において、設定部が、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接しない場合に、スラグにおいて第1方向の中央の座標を通り、第2方向に平行な線のうちスラグ内に含まれる箇所を第2切断線の一つに設定し、所定サイズに応じて他の第2切断線を設定してもよい。この態様によれば、スラグのより中央側又は真ん中に、特定第2切断線となり得る第2切断線を設定するので、アシストガスの噴射による短冊部の垂れをより抑制することができ、レーザ光を照射するノズルがこれから切断する予定の隣の部分に接触することをより抑制することができる。
第1実施形態に係る情報処理装置を含むレーザ加工システムの構成例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工機の例を示す図である。 第1実施形態に係る板状のワークの切断加工の例を示す図である。 第1実施形態に係る板状のワークの切断加工の例を示す図である。 第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る情報処理装置による処理の流れの例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る切断順序決定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るスラグの細断における短冊部の垂れ量の例を示す図である。 従来技術に係るスラグの細断における短冊部の垂れ量の例を示す図である。 第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。 第2実施形態に係る情報処理装置を含むレーザ加工システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る第2切断線の設定の例を説明する図である。 第2実施形態に係る第2切断線の設定の例を説明する図である。 第2実施形態に係る第2切断線の設定の例を説明する図である。 第2実施形態に係る第2切断線の設定の例を説明する図である。 第2実施形態に係る切断順序決定処理の流れの例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る切断順序決定処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。本発明は、以下で説明する形態に限定されない。図面では、実施形態を説明するために、一部分を拡大、縮小、又は強調して記載する等、縮尺を適宜変更して表現される場合がある。また、図面では、XYZ直交座標系を用いて図中の方向を説明する場合がある。XYZ直交座標系においては、鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向、Y方向とする。また、各方向(例、X方向)においては、矢印の向きを+側(例、+X側)と称し、矢印の向きとは反対側を-側(例、-X側)と称する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る情報処理装置を含むレーザ加工システムの構成例を示す図である。図1に示すように、レーザ加工システム1は、設計装置10と、情報処理装置20と、レーザ加工機30とを有する。設計装置10は、板状のワークWから製造される部品の設計に利用される。設計装置10は、例えば、三次元のCAD(Computer Aided Design)が実装されたコンピュータシステムである。設計装置10は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサ、及びDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のワーキングメモリが設けられる本体部を備える。本体部には、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量記憶デバイス、液晶ディスプレイ等の表示デバイス、マウスやキーボード等の入力デバイスが接続される。CAD等の設計プログラムは、例えば、大容量記憶デバイスに記憶されており、本体部は、設計プログラムを大容量記憶デバイスから読み出して、各種処理を実行する。設計プログラムは、市場に流通している汎用品でもよいし、レーザ加工システム1の専用品でもよい。設計装置10は、レーザ加工システム1によって製造される部品を、三次元形状から平面的に展開した二次元情報に相当するXML(Extensible Markup Language)で表した設計データを外部へ出力可能である。
情報処理装置20は、設計データ取得部201と、算出部202と、設定部203と、決定部204と、加工データ生成部205と、加工データ出力部206と、記憶部207とを有する。情報処理装置20は、例えばCAMであり、設計データをもとに加工データを生成する。なお、設計装置10と情報処理装置20とが一体のCAD/CAMとして構成されてもよい。設計データ取得部201は、設計データを取得・入力する。具体的には、設計データ取得部201は、設計装置10によって出力された設計データを取得・入力する。
算出部202は、板状のワークWに形成されるスラグを包含する平行四辺形を算出する。具体的には、算出部202は、板状のワークWに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、第1の辺及び第2辺以上の長さを有し、第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出する。例えば、算出部202は、設計データ取得部201によって取得・入力された設計データをもとに、所定寸法よりも大きいスラグが存在するかを確認する。所定寸法とは、レーザ加工機30による切断加工において、板状のワークWの下方に落下させる(排出させる)ことが可能な大きさであり、後述する支持プレート52間の隙間を介して落下(排出)可能な大きさである。所定寸法よりも大きい場合は、板状のワークWの下方に落下(排出)可能なように、レーザ加工機30による細断を実施させることになる。そして、算出部202は、所定寸法よりも大きいスラグが存在する場合に、スラグを包含する平行四辺形であって、短辺となり得る第1の辺及び第2の辺と、長辺となり得る第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出する。なお、スラグを包含することは、平行四辺形に含まれていればよいが、平行四辺形とスラグとが完全に一致する場合も含む。
算出部202は、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺のそれぞれがスラグの外周の少なくとも一部に接する平行四辺形を算出してもよい。例えば、算出部202は、スラグを包含する平行四辺形のうち、より小さい(面積が小さい)平行四辺形を算出してもよい。また、板状のワークWは長方形であり、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺は、長方形である板状のワークWのいずれかの辺と平行であってもよい。例えば、算出部202は、長方形である板状のワークWのいずれかの辺と平行となる平行四辺形、すなわち長方形又は正方形を算出してもよい。すなわち、算出部202は、スラグを包含し、面積がより小さくなる正方形、長方形、又は平行四辺形を算出する。
設定部203は、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線を設定する。具体的には、設定部203は、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、平行四辺形内を第1方向と平行な線により第2方向に分割するときにスラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、平行四辺形内を第2方向と平行な線により第1方向に分割するときにスラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定する。例えば、設定部203は、算出部202によって算出された正方形、長方形、又は平行四辺形を、第1方向と平行な線(短辺となり得る第1の辺、及び第2の辺と平行な線)により第2方向に分割する。このとき、設定部203は、スラグ内に含まれる第1方向と平行な線を第1切断線として設定する。第1切断線は、2以上とする。ここで、設定部203は、第2方向の分割を、所定サイズに収まるサイズで設定する。所定サイズは、スラグを細断した後に、板状のワークWの下方に落下可能な大きさであり、予め定められる。また、設定部203は、算出部202によって算出された正方形、長方形、又は平行四辺形を、第2方向と平行な線(長辺となり得る第3の辺、及び第4の辺と平行な線)により第1方向に分割する。このとき、設定部203は、スラグ内に含まれる第2方向と平行な線を第2切断線として設定する。第2切断線は、3以上である。ここで、設定部203は、第1方向の分割を、所定サイズに収まるサイズで設定する。なお、設定部203は、第1切断線による第2方向の分割と、第2切断線による第1方向の分割とを、それぞれ所定サイズに収まるように設定するが、第1方向と第2方向とで同一のサイズであってもよいし、異なるサイズであってもよい。第1切断線、及び第2切断線は、長方形である板状のワークWのいずれかの辺と平行であってもよい。
また、設定部203は、所定サイズ以下の最大値で第2方向に等分割する2以上の第1切断線を設定してもよい。すなわち、設定部203は、レーザ加工機30による加工切断の工数を削減するために、予め定められた所定サイズをもとに、所定サイズ以下の最大値で等分割する第1切断線を設定する。また、設定部203は、所定サイズ以下の最大値且つ偶数で第1方向に等分割する3以上の第2切断線を設定してもよい。すなわち、設定部203は、レーザ加工機30による加工切断の工数を削減するために、予め定められた所定サイズをもとに、所定サイズ以下の最大値且つ偶数で等分割する第2切断線を設定する。ここで、3以上の第2切断線としている理由は、3つの第2切断線が設定されたときに、短冊形状の短冊部による垂れが発生する可能性が出てくるからである。また、偶数で等分割する理由は、スラグのより中央側(好ましくはスラグの中央)から切断した方が短冊部を短くすることができ、短冊部の垂れをより抑制できるからであり、スラグの中央側に第2切断線の一つを設定するためである。
また、設定部203は、所定サイズを偶数倍した演算値と、第1の辺又は第2の辺の長さとに対応して予め設定された分割数に基づいて、3以上の第2切断線を設定する。ここで、所定サイズを例えば25mmとし、第1の辺又は第2の辺の長さを120mmとする。例えば、設定部203は、所定サイズ「25mm」を偶数倍した演算値「50、100、150、200・・・」と、第1の辺又は第2の辺の長さ「120mm」とから、予め設定された分割数「6」で3以上の第2切断線を設定する。所定サイズが25mmであるときに、予め設定された分割数の例は、以下の通りである。
50(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<100(演算値):4分割
100(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<150(演算値):6分割
150(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<200(演算値):8分割
また、所定サイズが30mmであるときに、予め設定された分割数の例は、以下の通りである。
60(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<120(演算値):4分割
120(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<180(演算値):6分割
180(演算値)<第1の辺又は第2の辺の長さ<240(演算値):8分割
決定部204は、スラグの細断における切断順序を決定する。具体的には、決定部204は、任意の順序で全ての第1切断線を切断させた後、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの第2切断線を特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって順次切断させ、特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定する。そして、決定部204は、全ての第2切断線を切断させた後、スラグの外周を切断させる切断順序を決定する。例えば、決定部204は、設定部203によって設定された第1切断線について、任意の順序で全ての第1切断線を切断させる切断順序を決定する。なお、第1切断線の切断順序は任意の順序でよいが、端に設定された第1切断線から順に切断していく方が効率がよいため好ましい。
そして、決定部204は、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線、すなわちスラグ内でスラグの外周に近い2つの第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つを特定第2切断線として切断させる設定を行う。ここで、決定部204は、スラグにおいてより中央側に設定された第2切断線を特定第2切断線として、特定第2切断線を切断させる設定を行うことが好ましい。上述したように、スラグのより中央側から切断した方が短冊部の垂れをより抑制できるため、決定部204は、スラグにおいてより中央側に設定された第2切断線を特定第2切断線とする。続いて、決定部204は、残りの第2切断線を特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって、すなわちスラグの外周に向かって順次切断させる設定を行う。また、決定部204は、残りの第2切断線を特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって、すなわちスラグの外周に向かって順次切断させる設定を行う。ここで、決定部204は、特定第2切断線の隣から一方向(例えば第3の辺に向かう方向)に第2切断線を順次切断させた後、他方向(例えば第4の辺に向かう方向)に第2切断線を順次切断させる設定を行う方が効率がよいため好ましい。その後、決定部204は、スラグの外周を切断させる設定を行う。
加工データ生成部205は、スラグを細断するときの切断順序を含む加工データを生成する。具体的には、加工データ生成部205は、決定部204によって決定されたスラグの細断における切断順序のほか、細断するスラグとは別の切断加工にかかる切断順序や加工条件に応じたレーザ光の出力、板状のワークWとレーザヘッド31との相対速度、アシストガスの供給量等を含む加工データを生成する。
加工データ出力部206は、生成された加工データを出力する。具体的には、加工データ出力部206は、加工データ生成部205によって生成された加工データを外部(例、レーザ加工機30)に出力する。記憶部207は、設計装置10によって出力された設計データや、加工データ生成部205によって生成された加工データ、各部の処理に要する各種データ等を記憶(一時記憶)する。
レーザ加工機30は、制御部301と、レーザ光源302と、レーザ発振器303と、ヘッド駆動部304と、アシストガス供給部305と、記憶部306とを有する。制御部301は、レーザ加工機30を統括制御し、レーザヘッド31(図3参照)、レーザ光源302、レーザ発振器303、ヘッド駆動部304、及びアシストガス供給部305等の動作を制御する。記憶部306は、主記憶装置や補助記憶装置等の記憶装置である。記憶部306は、例えば、情報処理装置20によって生成・出力された加工データを記憶する。制御部301は、記憶部306に記憶された加工データを読み出して、読み出した加工データに従って、後述するレーザヘッド31、ヘッド駆動部304、及びアシストガス供給部305等を動作させる。これにより、レーザ加工機30は、板状のワークWに対する切断加工を実施する。加工データは、例えば、板状のワークWの材質や厚さ等の加工条件に応じたレーザ光の出力、切断加工する所望の寸法に沿うレーザ光の移動経路(切断順序を含む)、板状のワークWとレーザヘッド31との相対速度、アシストガスの供給量等を含む。
レーザ光源302は、例えば炭酸ガスレーザ光源又は個体レーザ光源であり、レーザヘッド31に接続される。レーザ発振器303は、板状のワークWに照射されるレーザ光を出力する。ヘッド駆動部304は、X方向に移動可能なガントリと、ガントリに対してY方向に移動可能なスライダと、スライダに対してZ方向に移動可能な昇降部とを有し、ガントリ、スライダ、及び昇降部のそれぞれの駆動源を駆動することにより、レーザヘッド31をX方向、Y方向、及びZ方向に移動させる。アシストガス供給部305は、図示しないガス供給源及びガス供給管を有し、ガス供給源で生成されたアシストガスを、ガス供給管を介して、レーザヘッド31のノズル33(図3参照)内に供給する。ガス供給源としては、例えば、ガスボンベや工場等のガス供給ラインが用いられる。アシストガスは、例えば、窒素ガス、空気、空気と酸素とを混合したガス等が用いられる。
図2は、第1実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。情報処理装置20は、例えば、汎用のコンピュータと同様のハードウェア構成により実現される。情報処理装置20は、所定のプログラム(例、順序決定プログラム)を実行することにより、設計データをもとにスラグの切断順序を決定する機能を実現する。
情報処理装置20は、CPU21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM23と、入力装置24と、出力装置25と、通信装置26と、記憶装置27とを有する。上記各部は、バスにより接続される。CPU21は、各種処理を実行するプロセッサであり、記憶装置27等に記憶された順序決定プログラムをRAM23に展開して実行し、各部を制御して入出力を行ったり、データの加工を行ったりする。CPU21は、1又は複数のプロセッサにより構成されてもよい。ROM22は、起動用プログラムを記憶装置27からRAM23に読み出すスタートプログラムを記憶する。RAM23は、CPU21の作業領域として各種データを記憶する。
入力装置24は、例えば、マウスやキーボード等の入力デバイスであり、操作入力された情報を信号として受け付けてCPU21に出力する。出力装置25は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、CPU21からの信号に基づいて各種情報を表示出力する。通信装置26は、ネットワークを介して外部の装置と情報を送受信する。記憶装置27は、例えば、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等である。記憶装置27は、情報処理装置20で実行されるプログラム(例、順序決定プログラム)、及びオペレーティングシステムを記憶する。
情報処理装置20で実行されるプログラム(例、順序決定プログラム)は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク、CD-R、又はDVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記憶されて提供される。また、情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供する構成としてもよい。また、情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布する構成としてもよい。また、情報処理装置20で実行されるプログラムを、ROM22等に予め組み込んで提供する構成としてもよい。
設計データをもとにスラグの切断順序を決定する機能を実現する順序決定プログラムは、少なくとも、算出部202として機能する算出モジュールと、設定部203として機能する設定モジュールと、決定部204として機能する決定モジュールとを含む。情報処理装置20は、プロセッサとしてのCPU21が記憶装置27等から順序決定プログラムを読み出して実行することにより、各モジュールがRAM23上にロードされ、CPU21が、算出部202、設定部203、及び決定部204として機能する。なお、各機能は、一部又は全てがプロセッサ以外のハードウェアにより実現されてもよい。
図3は、第1実施形態に係るレーザ加工機の例を示す図である。レーザ加工機30は、レーザ光Lを出射して板状のワークWを切断加工する。レーザ加工機30は、板状のワークWを支持する加工パレット50を有する。加工パレット50は、板状のワークWを載置して該ワークWをレーザ加工機30内の加工領域に配置する。加工パレット50は、例えば、図示しない駆動装置により、板状のワークWを載置した状態でX方向等に移動可能であってもよい。加工パレット50は、支持プレート52を有する。支持プレート52は、加工パレット50に複数並んだ状態で設けられ、板状のワークWの下面(-Z側の面)Wbを支持する。各支持プレート52は、鋸歯状に形成された複数の上端部52aを有し、各上端部52aの高さが同一となるように形成される。
複数の上端部52aには、板状のワークWが載置される。上端部52aが鋸歯状に形成されるため、上端部52aと板状のワークWとの間の接触面積が小さくなる。なお、上端部52aは、鋸歯状とされることに限定されず、例えば、剣山状や波形状とされてもよい。板状のワークWは、支持プレート52に載置された状態で切断加工され、細断されたスラグは、複数の支持プレート52間の隙間を介してスラグ排出部60に落下して板状のワークWから除去される。なお、本実施形態において、加工パレット50を用いるか否かは任意である。例えば、加工パレット50に代えて、レーザ加工機30内の加工領域に剣山状等のワーク載置部が設けられてもよい。
レーザ加工機30は、レーザヘッド31を備える。レーザヘッド31は、板状のワークWに対して上面Wa側からレーザ光Lを照射して、板状のワークWを切断加工する。レーザヘッド31は、ヘッド本体32と、ノズル33とを有する。ヘッド本体32は、レーザ加工機30内の加工領域に載置された板状のワークWの上方に配置され、ヘッド駆動部304によりX方向、Y方向、及びZ方向に移動可能に移動される。ヘッド本体32は、ヘッド駆動部304による駆動により板状のワークWに対して相対的に移動してもよい。また、板状のワークWに対してヘッド本体32が移動することに限定されず、例えば、ヘッド本体32に対して板状のワークWが移動する構成であってもよいし、ヘッド本体32及び板状のワークWの双方が移動する構成であってもよい。
ノズル33は、ヘッド本体32の-Z側(下方側)に取り付けられる。ノズル33は、-Z方向(下方)に向けられており、ヘッド本体32からのレーザ光Lを-Z方向に向けて射出する。また、ノズル33は、ガス供給管等を介してアシストガス供給部305に接続される。ノズル33は、レーザ光Lを照射する領域に向けて、アシストガス供給部305からのアシストガスGを板状のワークWに供給する。
レーザヘッド31は、光ファイバ34等の光伝送体を介してレーザ光源302に接続される。レーザ光源302としては、例えば、炭酸ガスレーザ光源又は個体レーザ光源等が用いられる。レーザヘッド31は、図示しない照射光学系を備え、レーザ発振器303からのレーザ光Lを照射光学系によって収束して、ノズル33から出射する。レーザヘッド31は、板状のワークW上に所定径のスポットLSを形成するようにレーザ光Lを照射する。スポットLSの径は、例えば、照射光学系の光学素子の一部を移動させることにより調整可能である。
次に、第1実施形態に係るスラグの細断について、図4~図14を用いて説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係る板状のワークの切断加工の例を示す図である。図4は、スラグ内の切断線が設定される前の状態を示し、図5は、スラグ内の切断線が設定された後の状態を示す。例えば、図4に示すように、板状のワークWは、製品Wpと、製品Wpの内部にスラグWc及びスラグWeとを含む。スラグWcとして表していない板状のワークW上の矩形や円形等は、全てスラグWeである。ここで、スラグWcは、細断の対象となる所定寸法よりも大きいスラグであり、スラグWeは、細断の対象とならないスラグである。例えば、図5に示すように、スラグWc内の第1切断線及び第2切断線が設定されることで、スラグWd(スラグWcよりも小さいスラグであり、交差する方向それぞれの長さが所定サイズに収まるサイズのスラグ)としてスラグ排出部60に落下させることが可能となる。
図6~図14では、説明を分かりやすくするために、板状のワークWにおける1のスラグを例に挙げて説明する。図6及び図7は、第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。図6及び図7に示すように、算出部202は、所定寸法よりも大きいスラグWcに対して、該スラグWcを包含する平行四辺形(長方形)Sqを算出する。このとき、算出部202は、第1方向D1に平行な第1の辺E1及び第2の辺E2と、第1の辺E1及び第2の辺E2以上の長さを有し、第1方向D1と交差(直交)する第2方向D2に平行な第3の辺E3及び第4の辺E4とを有する平行四辺形Sqを算出する。また、算出部202は、第1の辺E1、第2の辺E2、第3の辺E3、及び第4の辺E4のそれぞれがスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接する平行四辺形Sqを算出する。図7では、平行四辺形(長方形)Sqを一点鎖線で表している。
図8及び図9は、第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。図8に示すように、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sq内を第1方向D1と平行な線PD1により所定サイズS以下で第2方向D2に分割するときにスラグWc内に含まれる2以上の第1切断線C1を設定する。図8では、平行四辺形Sq内に含まれるがスラグWc内に含まれない第1方向D1と平行な線PD1を破線で表し、スラグWc内に含まれる第1切断線C1を実線で表している。ここで、設定部203は、所定サイズS以下の最大値で第2方向D2に等分割する2以上の第1切断線C1を設定することが好ましい。図9に示すように、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sq内を第2方向D2と平行な線PD2により所定サイズS以下で第1方向D1に分割するときにスラグWc内に含まれる3以上の第2切断線C2を設定する。図9では、平行四辺形Sq内に含まれるがスラグWc内に含まれない第2方向D2と平行な線PD2を破線で表し、スラグWc内に含まれる第2切断線C2を実線で表している。ここで、設定部203は、所定サイズS以下の最大値且つ偶数で第1方向D1に等分割する3以上の第2切断線C2を設定することが好ましい。
図10~図14は、第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。図10に示すように、決定部204は、スラグWcの細断における切断順序について、任意の順序で全ての第1切断線C1を切断させることを決定する。図10では、第1の辺E1側から第2の辺E2側に向かって、(1)~(15)の順で第1切断線C1を切断させることを表している。
図11に示すように、決定部204は、第3の辺E3に最も近い第2切断線C2、及び第4の辺E4に最も近い第2切断線C2を、特定第2切断線SC2の候補から除外する。図11では、特定第2切断線SC2の候補ではない第2切断線C2を破線で表し、特定第2切断線SC2の候補である第2切断線C2を実線で表している。図12に示すように、決定部204は、図11において実線で表された第2切断線C2のうちの一つを特定第2切断線SC2に決定する。決定部204は、スラグWcにおいてより中央側に設定された第2切断線C2を特定第2切断線SC2に決定することが好ましい。特定第2切断線SC2の切断順序は(16)である。図12では、特定第2切断線SC2を実線で表し、残りの第2切断線C2を破線で表している。
図13に示すように、決定部204は、残りの第2切断線C2を特定第2切断線SC2の隣から第3の辺E3に向かって順次切断させることを決定する。また、決定部204は、残りの第2切断線C2を特定第2切断線SC2の隣から第4の辺E4に向かって順次切断させることを決定する。図13では、特定第2切断線SC2から第3の辺E3に向かって、(17)~(21)の順で第2切断線C2を切断させ、さらに、特定第2切断線SC2から第4の辺E4に向かって、(22)~(26)の順で第2切断線C2を切断させることを表している。なお、特定第2切断線SC2から第4の辺E4に向かって第2切断線C2を切断させる順序を、特定第2切断線SC2から第3の辺E3に向かって第2切断線C2を切断させる順序よりも先に行うようにしてもよい。図14に示すように、決定部204は、スラグWcの外周Wfを切断させることを決定する。スラグWcの外周Wfの切断順序は(27)である。なお、図14では、スラグWcの外周Wfを切断する段階において、スラグ排出部60に落下したスラグを破線で表している。
図15は、第1実施形態に係る情報処理装置による処理の流れの例を示すフローチャートである。図15に示すように、設計データ取得部201は、設計データを取得する(ステップS101)。例えば、設計データ取得部201は、設計装置10によって生成・出力された設計データを、通信装置26等を介して取得する。算出部202は、所定寸法よりも大きいスラグWcが存在するかを判定する(ステップS102)。例えば、算出部202は、設計データ取得部201によって取得された設計データをもとに、板状のワークWに所定寸法よりも大きいスラグWcが存在するかを判定する。このとき、算出部202によって、所定寸法よりも大きいスラグWcが存在する場合に(ステップS102:YES)、切断順序決定処理が実行される(ステップS103)。なお、ステップS103における切断順序決定処理の詳細については後述する。一方、算出部202によって、所定寸法よりも大きいスラグWcが存在しないと判定された場合、ステップS104における処理が実行される。
加工データ生成部205は、加工データを生成する(ステップS104)。例えば、加工データ生成部205は、ステップS103における切断順序決定処理が実行された場合、スラグWcを細断するときの切断順序のほか、細断するスラグWcとは別の切断加工にかかる切断順序や加工条件に応じたレーザ光の出力、板状のワークWとレーザヘッド31との相対速度、アシストガスの供給量等を含む加工データを生成する。なお、加工データ生成部205は、ステップS103における切断順序決定処理が実行されていない場合、スラグWcを細断するときの切断順序を含まない加工データを生成する。加工データ出力部206は、加工データを出力する(ステップS104)。例えば、加工データ出力部206は、加工データ生成部205によって生成された加工データを、通信装置26等を介してレーザ加工機30等に出力する。レーザ加工機30は、加工データに基づいて切断加工を実施する。
図16は、第1実施形態に係る切断順序決定処理の流れの例を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートは、ステップS103における切断順序決定処理の詳細である。図16に示すように、算出部202は、スラグWcを包含する平行四辺形Sqを算出する(ステップS201)。例えば、算出部202は、所定寸法よりも大きいスラグWcに対して、第1の辺E1、第2の辺E2、第3の辺E3、及び第4の辺E4のそれぞれがスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接する、スラグWcを包含する平行四辺形(長方形)Sqを算出する(図6及び図7参照)。
設定部203は、第1切断線C1と第2切断線C2とを設定する(ステップS202)。例えば、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sqを第1方向D1と平行な線PD1により所定サイズS以下の最大値で第2方向D2に等分割するときにスラグWc内に含まれる2以上の第1切断線C1を設定する(図8参照)。また、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sqを第2方向D2と平行な線PD2により所定サイズS以下の最大値且つ偶数で第1方向D1に等分割するときにスラグWc内に含まれる3以上の第2切断線C2を設定する(図9参照)。
決定部204は、切断順序を決定する(ステップS203)。例えば、決定部204は、任意の順序で全ての第1切断線C1を切断させることを決定する(図10参照)。そして、決定部204は、第3の辺E3に最も近い第2切断線C2、及び第4の辺E4に最も近い第2切断線C2を、特定第2切断線SC2の候補から除外する(図11参照)。続いて、決定部204は、特定第2切断線SC2の候補である第2切断線C2のうちの一つであり、スラグWcにおいてより中央側に設定された第2切断線C2を特定第2切断線SC2として、第1切断線C1の切断後に切断を実施する切断線に決定する(図12参照)。その後、決定部204は、残りの第2切断線C2を特定第2切断線SC2の隣から第3の辺E3及び第4の辺E4に向かって順次切断させることを決定する(図13参照)。そして、決定部204は、スラグWcの外周Wfを切断させることを決定する(図14参照)。
上述したように、情報処理装置20は、スラグWcの細断において、第1切断線C1を切断させた後、スラグWc内で両端に存在する第2切断線C2を先に切断させない切断順序を決定するので、アシストガスGの噴射による短冊部の垂れを抑制し、レーザ光Lを照射するノズル33がこれから切断する予定の隣の部分に接触することを抑制することができる。また、情報処理装置20は、スラグWcを包含するより小さい面積を有する平行四辺形Sqを算出するので、切断線の設定にかかる演算量を削減することができる。また、情報処理装置20は、スラグWcを包含し、板状のワークWの各辺と平行な長方形Sqをもとに切断線を設定するので、レーザ加工機30による切断加工を板状のワークWの各辺と平行な方向に行わせることができ、効率的な切断加工を実施させることができる。また、情報処理装置20は、スラグWcにおいてより中央側に設定された第2切断線C2を特定第2切断線SC2として、他の第2切断線C2よりも先に切断するように決定するので、アシストガスGの噴射による短冊部の垂れをより抑制することができ、レーザ光Lを照射するノズル33がこれから切断する予定の隣の部分に接触することをより抑制することができる。また、情報処理装置20は、予め定められた所定サイズS以下の最大値で等分割する第1切断線C1を設定するので、レーザ加工機30による切断加工の工程の増大を抑制できる。また、情報処理装置20は、予め定められた所定サイズS以下の最大値且つ偶数で等分割する第2切断線C2を設定するので、より中央側に特定第2切断線SC2を配置することができるとともに、レーザ加工機30による切断加工の工程の増大を抑制できる。また、情報処理装置20は、所定サイズS及び第1の辺E1等の長さに対応して分割数を予め決定された情報をもとに第2切断線C2を設定するので、第2切断線C2の設定にかかる演算量をより抑制することができる。
次に、図17及び図18を用いて、スラグの細断における短冊部の垂れ量について説明する。図17は、第1実施形態に係るスラグの細断における短冊部の垂れ量の例を示す図である。図17(A)は上面図であり、図17(B)は側面図である。図17において、レーザヘッド31は、第1切断線C1に相当する箇所の切断と、特定第2切断線SC2に相当する箇所の切断とを完了しており、第2切断線C2に相当する箇所の切断を実施している状況である。また、特定第2切断線SC2に相当する箇所の切断が完了した時点で、短冊部Wgの長さはL1であることとする。かかる状況において、レーザヘッド31の移動とレーザ光Lの出射とにより、第2切断線C2に相当する箇所の切断がすすめられるとともに、アシストガスGが供給される。このとき、アシストガスGの供給によって短冊部Wgの垂れ(垂れ量「M1」)が発生する。また、上述したように、レーザヘッド31は、スラグWc(短冊部Wg)が垂れた量「M1」だけ降下した状態で切断を実施する。但し、本実施形態では、特定第2切断線SC2をスラグWcの端部側に設定しないため、レーザヘッド31が移動するときにこれから切断する予定の隣の部分に接触しない効果を得られる。
図18は、従来技術に係るスラグの細断における短冊部の垂れ量の例を示す図である。図18(A)は上面図であり、図18(B)は側面図である。図18において、レーザヘッド31は、第1切断線C1に相当する箇所の切断と、スラグWcの端部側に位置する第2切断線C2に相当する箇所の切断とを完了しており、残りの第2切断線C2に相当する箇所の切断を実施している状況である。また、スラグWcの端部側に位置する第2切断線C2に相当する箇所の切断が完了した時点で、短冊部Wgの長さはL2(>L1)であることとする。かかる状況において、レーザヘッド31の移動とレーザ光Lの出射とにより、残りの第2切断線C2に相当する箇所の切断がすすめられるとともに、アシストガスGが供給される。このとき、アシストガスGの供給によって短冊部Wgの垂れ(垂れ量「M2」(>M1))が発生する。また、レーザヘッド31は、スラグWc(短冊部Wg)が垂れた量「M2」だけ降下した状態で切断を実施する。従来技術では、はじめに切断する第2切断線C2をスラグWcの端部側に設定しているため、レーザヘッド31が移動するときにこれから切断する予定の隣の部分に接触する可能性がある。
次に、図19~図27を用いて、図6~図14で説明したスラグとは異なるスラグ(図5等に示す台形状のスラグ)の細断について説明する。図19及び図20は、第1実施形態に係る算出部による処理の例を説明する図である。図19及び図20に示すように、算出部202は、所定寸法よりも大きいスラグWcに対して、該スラグWcを包含する平行四辺形(長方形)Sqを算出する。平行四辺形Sqは、上記と同様に、第1方向D1に平行な第1の辺E1及び第2の辺E2と、第1の辺E1及び第2の辺E2以上の長さを有し、第1方向D1と交差(直交)する第2方向D2に平行な第3の辺E3及び第4の辺E4を有する。図20では、平行四辺形(長方形)Sqを一点鎖線で表している。
図21及び図22は、第1実施形態に係る設定部による処理の例を説明する図である。図21に示すように、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sq内を第1方向D1と平行な線PD1により所定サイズS以下で第2方向D2に分割するときにスラグWc内に含まれる2以上の第1切断線C1を設定する。図21では、平行四辺形Sq内に含まれるがスラグWc内に含まれない第1方向D1と平行な線PD1を破線で表し、スラグWc内に含まれる第1切断線C1を実線で表している。図22に示すように、設定部203は、算出部202によって算出された平行四辺形Sq内を第2方向D2と平行な線PD2により所定サイズS以下で第1方向D1に分割するときにスラグWc内に含まれる3以上の第2切断線C2を設定する。図22では、平行四辺形Sq内に含まれるがスラグWc内に含まれない第2方向D2と平行な線PD2を破線で表し、スラグWc内に含まれる第2切断線C2を実線で表している。
図23~図27は、第1実施形態に係る決定部による処理の例を説明する図である。図23に示すように、決定部204は、スラグWcの細断における切断順序について、任意の順序で全ての第1切断線C1を切断させることを決定する。図23では、第1の辺E1側から第2の辺E2側に向かって、(1)~(15)の順で第1切断線C1を切断させることを表している。
図24に示すように、決定部204は、第3の辺E3に最も近い第2切断線C2、及び第4の辺E4に最も近い第2切断線C2を、特定第2切断線SC2の候補から除外する。図24では、特定第2切断線SC2の候補ではない第2切断線C2を破線で表し、特定第2切断線SC2の候補である第2切断線C2を実線で表している。図25に示すように、決定部204は、図24において実線で表された第2切断線C2のうちの一つを特定第2切断線SC2に決定する。特定第2切断線SC2の切断順序は(16)である。図24では、特定第2切断線SC2を実線で表し、残りの第2切断線C2を破線で表している。
図26に示すように、決定部204は、残りの第2切断線C2を特定第2切断線SC2の隣から第3の辺E3に向かって順次切断させることを決定する。また、決定部204は、残りの第2切断線C2を特定第2切断線SC2の隣から第4の辺E4に向かって順次切断させることを決定する。図26では、特定第2切断線SC2から第3の辺に向かって、(17)~(21)の順で第2切断線C2を切断させ、さらに、特定第2切断線SC2から第4の辺E4に向かって、(22)~(26)の順で第2切断線C2を切断させることを表している。図27に示すように、決定部204は、スラグWcの外周Wfを切断させることを決定する。スラグWcの外周Wfの切断順序は(27)である。なお、図27では、スラグWcの外周Wfを切断する段階において、スラグ排出部60に落下したスラグを破線で表している。
[第2実施形態]
第2実施形態では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、同様の構成についての詳細な説明を省略する場合がある。図28は、第2実施形態に係る情報処理装置を含むレーザ加工システムの構成例を示す図である。図28に示すように、レーザ加工システム1aは、設計装置10と、情報処理装置20aと、レーザ加工機30とを有する。
情報処理装置20aは、設計データ取得部201と、算出部202と、設定部203aと、決定部204と、加工データ生成部205と、加工データ出力部206と、記憶部207とを有する。設定部203aは、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接する場合に、第2方向と平行な線により平行四辺形を等分割するときにスラグ内に含まれる箇所を第2切断線の一つに設定し、所定サイズに応じて他の第2切断線を設定する。また、設定部203aは、第1の辺、第2の辺、第3の辺、及び第4の辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接しない場合に、スラグにおいて第1方向の中央の座標を通り、第2方向に平行な線のうちスラグ内に含まれる箇所を第2切断線の一つに設定し、所定サイズに応じて他の第2切断線を設定する。
第2実施形態では、第2切断線の一つをスラグの中央(中心)を通るように設定することを主な目的とする。この設定のために、設定部203aは、平行四辺形の各辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接するか、又は接しないかにより、異なる処理を実行する。以下、図29~図32を用いて、各条件下における第2切断線の設定処理を説明する。図29~図32では、説明を分かりやすくするために、板状のワークWにおける1のスラグを例に挙げて説明する。
図29~図32は、第2実施形態に係る第2切断線の設定の例を説明する図である。図29及び図30では、平行四辺形の各辺の全てがスラグの外周の少なくとも一部に接する場合における第2切断線の設定を説明する。図29に示すように、設定部203aは、第2方向D2と平行な線により平行四辺形Sqを等分割するときにスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する。設定部203aは、算出部202によって算出された平行四辺形Sqの各辺の位置(座標値)を認識しているため、該平行四辺形Sqを第2方向D2に等分割する線を算出可能である。そして、図30に示すように、設定部203aは、先に設定した第2切断線C2から第3の辺E3側、及び第4の辺E4側に向かって、所定サイズS以下で分割する他の第2切断線C2を設定する。決定部204による処理は、第1実施形態と同様である。これらから、決定部204では、スラグWcにおいてより中央側に設定された第2切断線C2を特定第2切断線SC2として決定される場合があるので、設定部203aによって先に設定された第2切断線C2は特定第2切断線SC2になり得る。
図31及び図32では、平行四辺形Sqの各辺の全てがスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接しない場合における第2切断線C2の設定を説明する。図20に示すように、設定部203aは、スラグWcの位置(座標値)をもとに、スラグWcにおいて第1方向D1の中央の座標Pを算出する。そして、設定部203aは、算出した座標Pを通り、第2方向D2に平行な線のうちスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する。設定部203aは、設計装置10によって生成・出力された設計データをもとに、スラグWcの外郭の位置を認識しているため、スラグWcにおいて第1方向D1の中央の座標Pを算出可能である。そして、図32に示すように、設定部203aは、先に設定した第2切断線C2から第3の辺E3側、及び第4の辺E4側に向かって、所定サイズS以下で分割する他の第2切断線C2を設定する。決定部204による処理は、第1実施形態と同様である。これらから、決定部204は、スラグWcにおいてより中央側に設定された第2切断線C2を特定第2切断線SC2として決定される場合があるので、設定部203aによって先に設定された第2切断線C2は特定第2切断線SC2になり得る。
図33及び図34は、第2実施形態に係る切断順序決定処理の流れの例を示すフローチャートである。図33及び図34に示すフローチャートは、ステップS202における処理の詳細である。これら以外の切断順序決定処理は、上述した実施形態と同様である。
図33に示すように、設定部203aは、平行四辺形Sqの全ての辺がスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接するかを判定する(ステップS301)。例えば、設定部203aは、算出部202によって算出された平行四辺形Sqの位置(座標値)をもとに、第1の辺E1、第2の辺E2、第3の辺E3、及び第4の辺E4の全ての辺がスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接するかを判定する。このとき、設定部203aは、平行四辺形Sqの全ての辺がスラグWcの外周の少なくとも一部に接する場合に(ステップS301:YES)、第2方向D2と平行な線で平行四辺形Sqを等分割するときにスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する(ステップS302)。例えば、設定部203aは、平行四辺形Sqの全ての辺がスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接する場合、該平行四辺形Sqを基準として、第2方向D2と平行な線により平行四辺形Sqを等分割するときにスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する(図29参照)。そして、設定部203aは、他の第2切断線C2を設定する(ステップS303)。例えば、設定部203aは、ステップS302において先に設定した第2切断線C2から第3の辺E3側、及び第4の辺E4側に向かって、所定サイズS以下で分割する他の第2切断線C2を設定する(図30参照)。なお、設定部203aは、所定サイズS以下の最大値で等分割する第2切断線C2を設定することが好ましい。
図34に示すように、設定部203aは、平行四辺形Sqの全ての辺がスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接しない場合に(ステップS301:NO)、スラグWcにおいて第1方向D1の中央の座標を通り、第2方向D2に平行な線のうちスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する(ステップS401)。例えば、設定部203aは、平行四辺形Sqの全ての辺がスラグWcの外周Wfの少なくとも一部に接しない場合、該平行四辺形Sqを基準とせず、スラグWcの位置(座標値)をもとに、スラグWcにおいて第1方向D1の中央の座標Pを算出する。そして、設定部203aは、算出した座標Pを通り、第2方向D2に平行な線のうちスラグWc内に含まれる箇所を第2切断線C2の一つに設定する(図31参照)。続いて、設定部203aは、他の第2切断線C2を設定する(ステップS402)。例えば、ステップS401において先に設定した第2切断線C2から第3の辺E3側、及び第4の辺E4側に向かって、所定サイズS以下で分割する他の第2切断線C2を設定する(図32参照)。なお、設定部203aは、所定サイズS以下の最大値で等分割する第2切断線C2を設定することが好ましい。
上述したように、情報処理装置20aは、スラグWcのより中央側又は真ん中に、特定第2切断線SC2となり得る第2切断線C2を設定するので、アシストガスGの噴射による短冊部Wgの垂れをより抑制することができ、レーザ光Lを照射するノズル33がこれから切断する予定の隣の部分に接触することをより抑制することができる。
上述の実施形態において、情報処理装置20は、例えばコンピュータシステムを含む。情報処理装置20は、記憶部207等に記憶されている順序決定プログラムを読み出し、この順序決定プログラムに従って各種の処理を実行する。この順序決定プログラムは、例えば、コンピュータに、板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、第1の辺及び第2の辺以上の長さを有し、第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出することと、スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、平行四辺形内を第1方向と平行な線により第2方向に分割するときにスラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、平行四辺形内を第2方向と平行な線により第1方向に分割するときにスラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定することと、任意の順序で全ての第1切断線を切断させた後、第3の辺に最も近い第2切断線、及び第4の辺に最も近い第2切断線を除いた第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの第2切断線を特定第2切断線の隣から第3の辺に向かって順次切断させ、特定第2切断線の隣から第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定することと、を実行させる。この順序決定プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、情報処理装置20における切断順序を決定する機能は、情報処理装置20に備えられなくてもよい。例えば、情報処理装置20とは異なる機器によって実施され、決定された切断順序を該機器から取得した情報処理装置20が加工データに組み込むように構成されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは当業者において明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。上述した実施形態等で説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述した実施形態等で説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、本実施形態において示した各処理の実行順序は、前の処理の出力を後の処理で用いるものでない限り、任意の順序で実現可能である。また、上述した実施形態における動作に関して、便宜上「まず」、「次に」、「続いて」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須ではない。また、法令で許容される限りにおいて、上述した実施形態等で引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1・・・レーザ加工システム
10・・・設計装置
20・・・情報処理装置
30・・・レーザ加工機
201・・・設計データ取得部
202・・・算出部
203・・・設定部
204・・・決定部
205・・・加工データ生成部
206・・・加工データ出力部
207・・・記憶部
W・・・ワーク(板状のワーク)

Claims (13)

  1. 板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、前記第1の辺及び前記第2の辺以上の長さを有し、前記第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出する算出部と、
    前記スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、前記平行四辺形内を前記第1方向と平行な線により前記第2方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、前記平行四辺形内を前記第2方向と平行な線により前記第1方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定する設定部と、
    任意の順序で全ての前記第1切断線を切断させた後、前記第3の辺に最も近い前記第2切断線、及び前記第4の辺に最も近い前記第2切断線を除いた前記第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの前記第2切断線を、前記特定第2切断線の隣から前記第3の辺に向かって順次切断させ、前記特定第2切断線の隣から前記第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定する決定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記決定部は、全ての前記第2切断線を切断させた後、前記スラグの外周を切断させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記算出部は、前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺、及び前記第4の辺のそれぞれが前記スラグの外周の少なくとも一部に接する前記平行四辺形を算出する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記板状のワークは長方形であり、
    前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺、前記第4の辺、前記第1切断線、及び前記第2切断線は、長方形である前記板状のワークのいずれかの辺と平行である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定部は、前記スラグにおいてより中央側に設定された前記第2切断線を前記特定第2切断線とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定部は、前記第1切断線による前記第2方向の分割と、前記第2切断線による前記第1方向の分割とを、それぞれ所定サイズに収まるように、同一のサイズ又は異なるサイズに設定する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定部は、前記所定サイズ以下の最大値で前記第2方向に等分割する2以上の前記第1切断線を設定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定部は、前記所定サイズ以下の最大値且つ偶数で前記第1方向に等分割する3以上の前記第2切断線を設定する、請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記設定部は、前記所定サイズを偶数倍した演算値と、前記第1の辺又は前記第2の辺の長さとに対応して予め設定された分割数に基づいて、3以上の前記第2切断線を設定する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記設定部は、前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺、及び前記第4の辺の全てが前記スラグの外周の少なくとも一部に接する場合に、前記第2方向と平行な線により前記平行四辺形を等分割するときに前記スラグ内に含まれる箇所を前記第2切断線の一つに設定し、前記所定サイズに応じて他の前記第2切断線を設定する、請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記設定部は、前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺、及び前記第4の辺の全てが前記スラグの外周の少なくとも一部に接しない場合に、前記スラグにおいて前記第1方向の中央の座標を通り、前記第2方向に平行な線のうち前記スラグ内に含まれる箇所を前記第2切断線の一つに設定し、前記所定サイズに応じて他の前記第2切断線を設定する、請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置。
  12. 板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、前記第1の辺及び前記第2の辺以上の長さを有し、前記第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出することと、
    前記スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、前記平行四辺形内を前記第1方向と平行な線により前記第2方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、前記平行四辺形内を前記第2方向と平行な線により前記第1方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定することと、
    任意の順序で全ての前記第1切断線を切断させた後、前記第3の辺に最も近い前記第2切断線、及び前記第4の辺に最も近い前記第2切断線を除いた前記第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの前記第2切断線を、前記特定第2切断線の隣から前記第3の辺に向かって順次切断させ、前記特定第2切断線の隣から前記第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定することと、
    を含む順序決定方法。
  13. コンピュータに、
    板状のワークに形成されるスラグを包含し、第1方向に平行な第1の辺及び第2の辺と、前記第1の辺及び前記第2の辺以上の長さを有し、前記第1方向と交差する第2方向に平行な第3の辺及び第4の辺とを有する平行四辺形を算出することと、
    前記スラグを細断する際の切断箇所を示す切断線のうち、前記平行四辺形内を前記第1方向と平行な線により前記第2方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる2以上の第1切断線と、前記平行四辺形内を前記第2方向と平行な線により前記第1方向に分割するときに前記スラグ内に含まれる3以上の第2切断線とを設定することと、
    任意の順序で全ての前記第1切断線を切断させた後、前記第3の辺に最も近い前記第2切断線、及び前記第4の辺に最も近い前記第2切断線を除いた前記第2切断線のうちの一つである特定第2切断線を切断させ、残りの前記第2切断線を前記特定第2切断線の隣から前記第3の辺に向かって順次切断させ、前記特定第2切断線の隣から前記第4の辺に向かって順次切断させる切断順序を決定することと、
    を実行させる順序決定プログラム。
JP2020215512A 2020-12-24 2020-12-24 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム Active JP7533203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215512A JP7533203B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215512A JP7533203B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101118A JP2022101118A (ja) 2022-07-06
JP7533203B2 true JP7533203B2 (ja) 2024-08-14

Family

ID=82271528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215512A Active JP7533203B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7533203B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337040A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2016078063A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
JP2018183793A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 村田機械株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2019171412A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
CN111790989A (zh) 2019-03-22 2020-10-20 通快机床两合公司 用于激光切割的方法以及对应的激光加工机和计算机程序产品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337040A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2016078063A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
JP2018183793A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 村田機械株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2019171412A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
CN111790989A (zh) 2019-03-22 2020-10-20 通快机床两合公司 用于激光切割的方法以及对应的激光加工机和计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101118A (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550621B2 (ja) 金属薄板パネルのレーザ切断時にパーツと格子状残材とを分離する方法
US7805215B2 (en) Programming device and programming method
WO2015019668A1 (ja) Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
US7740797B2 (en) Photo-shaping method, photo-shaping system, and photo-shaping program
JP6343543B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
JP2018183793A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
EP3778104B1 (en) Laser processing machine, laser processing method, and processing program generation device
CN114192996A (zh) 一种激光切割控制方法、装置及存储介质
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
JP7533203B2 (ja) 情報処理装置、順序決定方法、及び順序決定プログラム
JP5356106B2 (ja) 数値制御データ作成装置
JP6148921B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置
JP2008200809A (ja) パンチ加工用プログラム作成装置及びパンチ加工用プログラム作成用のプログラムを記憶した記録媒体並びにワイヤカット放電加工機
CN113656954A (zh) 一种切割图谱生成方法和装置
JP2008212955A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、プログラミング装置およびプログラミング方法
JP6613581B2 (ja) データ生成装置、加工装置、及びデータ生成プログラム
JP7108239B2 (ja) レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、及びワーク加工方法
JP2002337040A (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2023056374A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6200276B2 (ja) 板材加工方法及び加工プログラム作成装置
JP2013180314A (ja) ジョイント生成システム及びその方法
JP2023056375A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4427927B2 (ja) 自動板取り装置及び自動板取り方法
JPH11192572A (ja) レーザ加工機におけるピアス加工方法およびピアス加工開始位置制御装置
JP2007196235A (ja) 板材加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7533203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150