[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7520711B2 - 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法 - Google Patents

作業行動認識システムおよび作業行動認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7520711B2
JP7520711B2 JP2020217192A JP2020217192A JP7520711B2 JP 7520711 B2 JP7520711 B2 JP 7520711B2 JP 2020217192 A JP2020217192 A JP 2020217192A JP 2020217192 A JP2020217192 A JP 2020217192A JP 7520711 B2 JP7520711 B2 JP 7520711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
worker
unit
behavior
workload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020217192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102456A (ja
Inventor
高行 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020217192A priority Critical patent/JP7520711B2/ja
Priority to EP21910862.8A priority patent/EP4270277A1/en
Priority to PCT/JP2021/047583 priority patent/WO2022138722A1/ja
Priority to US18/039,693 priority patent/US20240104456A1/en
Publication of JP2022102456A publication Critical patent/JP2022102456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7520711B2 publication Critical patent/JP7520711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、作業行動認識システムおよび作業行動認識方法に関する。
従来から、作業の姿勢により負荷を計測する様々な技術がある。例えば、特許文献1では、被験者の複数種類の動作のそれぞれに応じた運動強度PAと心拍数HRと3軸加速度(AccX,AccY,AccZ)とを対応付けた運動強度:心拍数:加速度DB12cを予め記憶し、運動強度を推定している。また、特許文献2では、学習済み動作推定モデルと計測したセンサデータから計測対象の動作状態を推定している。
特開2017-143910号公報 特開2019-103609号公報
姿勢による負荷の計測では、同一姿勢における作業強度の差を計測できない。また、心拍や心電センサによる推定では、個人差や日々の健康状態による差が発生してしまう。さらに、作業強度の高い作業のデータを事前に取得しておくことは現実的に困難である。
そこで、本発明は、事前に作業の作業強度の取得を必要とすることなく作業強度を推定することが可能な作業行動認識システムおよび作業行動認識方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる作業行動認識システムは、作業者が着用するセンサが検知した情報と、所定の行動認識モデルとに基づいて前記作業者の行動を認識する行動認識部と、前記センサが検知した情報と、所定の作業強度判定モデルとに基づいて、前記作業者が行う作業の作業強度を判定する作業強度判定部と、前記行動認識部により得られた前記作業者の行動と、前記作業強度判定部により得られた前記作業者が行う作業の作業強度とを対応付けて出力する制御部と、を有することを特徴とする作業行動認識システムとして構成される。
本発明によれば、事前に作業の作業強度の取得を必要とすることなく作業強度を推定することができる。
実施例1における作業行動認識システムの構成例を示す図である。 実施例1における作業行動認識システムが実行する処理の処理手順の一例を示す図である。 本システムで用いられるモデルの一例を示す図である。 実施例2における作業行動認識システムの構成例を示す図である。 実施例2における作業行動認識システムが実行する処理の処理手順の一例を示す図である。 情報提示装置に表示される画面(アノテーション画面)の一例を示す図である。 作業強度生成モデルおよびその生成過程の一例を示す図である。 作業行動データの一例を示す図である。 実施例3における作業行動認識システムの構成例を示す図である。 実施例3における作業行動認識システムが実行する処理の処理手順の一例を示す図である。 作業負荷スコア対応表の一例を示す図である。 実施例3における作業行動認識システムが実行する処理の処理手順の一例を示す図である。 姿勢負荷スコア対応表の一例を示す図である。 情報提示装置に出力される、作業者の負荷(作業負荷値)の推移を示す画面(作業負荷値画面)の一例を示す図である。 実施例4における作業行動認識システムの構成例を示す図である。 作業員管理データベースの一例を示す図である。 作業管理データベースの一例を示す図である。 図14Aに示した作業員管理データベースに記憶されたデータ、図14Bに示した作業管理データベースに記憶されたデータを出力する画面(負荷管理画面)の一例を示す図である。 各実施例におけるコンピュータの概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
以下の説明では、「テーブル」、「リスト」等の表現にて各種情報を説明することがあるが、各種情報は、これら以外のデータ構造で表現されていてもよい。データ構造に依存しないことを示すために「XXテーブル」、「XXリスト」等を「XX情報」と呼ぶことがある。識別情報について説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「ID」、「番号」等の表現を用いた場合、これらについてはお互いに置換が可能である。
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
また、以下の説明では、プログラムを実行して行う処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit))によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶資源(例えばメモリ)および/またはインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主体がプロセッサとされてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでいてもよい。
プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
(実施例1)
図1は、実施例1における作業行動認識システム1000の構成例を示す図である。図1に示すように、作業行動認識システム1000は、作業者の作業姿勢を検知するためのセンサ100と、作業強度の推定結果を出力する情報提示装置101と、センサ100が検知した情報を用いて作業者の作業強度を推定するための各種処理を実行するコンピュータ110とを有し、これらが互いにネットワークNで接続されている。ネットワークNは、有線、無線を問わず、インターネット等の一般的なネットワークを用いてよい。
センサ100は、例えば、作業者が着用可能な加速度センサである。センサ100は、当該センサを着用した作業者の作業姿勢や作業強度を検知する。本実施例では、センサ100として、作業着型のウェアラブルセンサを例示するが、これに限らず、作業者の作業姿勢や作業強度を検知できるものであれば、他の着用態様のセンサを用いてもよい。
情報提示装置101は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)であり、コンピュータ110により推定された作業強度に関する推定結果を表示する。コンピュータ110は、例えば、スマートフォンやPC(Personal Computer)といった情報処理装置であり、センサ100が検知した情報を用いて作業者の作業強度を推定する。
図1に示すように、コンピュータ110は、通信部111と、行動認識部112と、作業強度判定部113と、行動認識モデル114と、作業強度判定モデル115と、記憶部116と、制御部117とを有している。
通信部111は、例えば、NIC(Network Interface Card)であり、コンピュータ110と他の機器との間で各種情報を送受信する。
行動認識部112は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、行動認識モデル114に基づいて、作業者の行動を判定し、当該作業者の行動を認識する。
作業強度判定部113は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業強度判定モデル115に基づいて、認識された作業者が何らかの行動をして行われる作業の作業強度を判定する。ここで、作業強度とは、作業のある時点における、作業者による作業対象に対する作用の度合いをあらわす概念である。例えば、作業者が作業対象として荷物を扱う場合には、その荷物を運ぶときの力の強さだけでなく、その荷物を持つ姿勢を維持するための力の強さも作業強度といえる。また、作業者が作業対象としてバルブのネジを扱う場合には、そのネジを締め付けているときの力の強さだけでなく、締め付けている力がそのネジに伝わっているもののネジが回転していないときの力の強さも作業強度といえる。また、例えば、作業者が作業対象として被削材を扱う場合には、その被削材を切断している力の強さだけでなく、切断している力が被削材に伝わっているものの被削材が削れないときの力の強さも作業強度といえる。このように、作業強度は、作業対象に対して作業者が作用する様々な種類の力の大きさを含む概念である。
行動認識モデル114は、例えば、データベースであり、行動認識部112が作業者の行動を判定し、当該作業者の行動を認識するためのモデルを記憶する。
作業強度判定モデル115は、例えば、データベースであり、作業強度判定部113が作業者の作業強度を判定するためのモデルを記憶する。
記憶部116は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、CPUがプログラムを実行するための作業領域である。
制御部117は、例えば、CPUであり、コンピュータ110のプログラムを実行する。
図1に示したコンピュータ110は、例えば、図16(コンピュータ概略図)に示すような、CPU1601と、メモリ1602と、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置1603と、CD(Compact Disk)やUSBメモリ等の可搬性を有する記憶媒体1608に対して情報を読み書きする読書装置1607と、キーボードやマウス等の入力装置1606と、ディスプレイ等の出力装置1605と、通信ネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)等の通信装置1604と、これらを連結するシステムバス等の内部通信線(システムバスという)1609と、を備えた一般的なコンピュータ1600により実現できる。
各システムや装置に記憶され、あるいは処理に用いられる様々なデータは、CPU1601がメモリ1602または外部記憶装置1603から読み出して利用することにより実現可能である。また、各システムや装置が有する各機能部(後述)は、CPU1601が外部記憶装置1603に記憶されている所定のプログラムをメモリ1602にロードして実行することにより実現可能である。
上述した所定のプログラムは、読書装置1607を介して記憶媒体1608から、あるいは、通信装置1604を介してネットワークから、外部記憶装置1603に記憶(ダウンロード)され、それから、メモリ1602上にロードされて、CPU1601により実行されるようにしてもよい。また、読書装置1607を介して、記憶媒体1608から、あるいは通信装置1604を介してネットワークから、メモリ1602上に直接ロードされ、CPU1601により実行されるようにしてもよい。
以下では、作業行動認識システム1000が、ある1つのコンピュータにより構成される場合を例示するが、行動認識部112や作業強度判定部113の機能の全部または一部が、クラウドのような1または複数のコンピュータに分散して設けられ、ネットワークを介して互いに通信することにより同様の機能を実現してもよい。また、図1では、情報提示装置101をコンピュータ110とは異なる装置として例示したが、情報提示装置101がコンピュータ110に設けられていてもよい。
図2は、実施例1における作業行動認識システム1000が実行する処理の処理手順の一例を示す図である。図2に示すように、作業行動認識システム1000では、まず、制御部117が、センサ100が検知した情報(例えば、時刻ごとの加速度)であるセンサ値の前処理を行う(ステップ201)。前処理は、センサ値の正規化、単位時間あたりにおける平均値の算出、所定の基準を満たさない欠損値の除去といった、本システムに入力されるセンサ値の精度を高めるための処理である。
作業強度判定部113は、前処理されたセンサ値と、作業強度判定モデル115とを読み取り、例えば、Deep Learningといった学習手法を用いて作業者の作業強度を判定し、その結果を出力する(ステップ202)。
行動認識部112は、前処理されたセンサ値と、行動認識モデル114とを読み取り、例えば、Rula(Rapid upper limb asessment)、Owas(Ovako working posture analyzing system)といった学習手法を用いて作業者の行動を判定および認識し、その結果を出力する(ステップ203)。
本実施例では、ステップ201~ステップ203の処理を実行し、制御部117が、作業強度判定部113による判定結果と、行動認識部112による認識結果とを対応付けて情報提示装置101に出力する。これにより、作業者が、作業対象に対してどのような作業強度でどのような行動をして作業しているのかを把握することができる。例えば、作業者が、ある荷物を持ちながら歩行をする場合、その歩行の足取りが「軽い」歩行であるのか、「重い」歩行であるのかを把握することができる。
図3は、本システムで用いられるモデルの一例を示す図である。図3の(a)は、行動認識モデル114の一例であり、図3の(b)は、作業強度判定モデル115の一例である。
図3の(a)に示すように、行動認識モデル114は、歩く(Walk)、走る(Run)、座る(Sitting)といった作業者の行動と、上述した学習手法で用いられるパラメータ(例えば、重み値や係数)が記憶されている。
図3の(b)に示すように、作業強度判定モデル115は、高(High)、中(Mid)、低(Low)といった作業強度と、上述した学習手法で用いられるパラメータ(例えば、重み値や係数)が記憶されている。
本実施例では、作業者の行動または作業強度がパラメータに対応付けられる構成を例示したが、例えば、図3の(c)に示すように、作業者の行動の種別ごとに作業強度を定めてもよい。例えば、図3の(c)に示すように、歩く(Walk)という種別の行動について、作業強度として高(High)、中(Mid)、低(Low)といった3段階の作業強度を定め、これらの作業強度に応じて、上述したパラメータが、作業強度判定モデル115’として記憶されていてもよい。
このように、本実施例の作業行動認識システム1000では、作業者が着用するセンサ100が検知した情報と、所定の行動認識モデル(例えば、行動認識モデル114)とに基づいて作業者の行動を認識する行動認識部112と、センサ100が検知した情報と、所定の作業強度判定モデル(例えば、作業強度判定モデル115)とに基づいて、作業者が行う作業の作業強度を判定する作業強度判定部113と、行動認識部112により得られた作業者の行動と、作業強度判定部113により得られた作業者が行う作業の作業強度とを対応付けて出力する制御部117と、を有するので、作業者がどのような作業強度でどのような行動をしているのかを把握することができる。
(実施例2)
実施例1では、あらかじめ定められた行動認識モデルと作業強度判定モデルとを用いて、作業者の行動と作業強度とを対応付けて情報提示装置に出力することとした。しかし、行動認識モデルや作業強度判定モデルとしてあらかじめ定めたものを用いるのではなく、学習したモデルを用いることで判定精度を高めることもできる。そこで、以下では、これらのモデルを学習する場合について説明する。
図4は、実施例2における作業行動認識システム2000の構成例を示す図である。図4に示すように、作業行動認識システム2000のコンピュータ410は、実施例1で示した各機能部に加え、作業強度生成部420と、作業強度判定モデル学習部421と、作業強度生成モデル学習部422と、センサデータラベリング部423とを有し、作業行動データ416と、作業強度生成データ417と、作業強度生成モデル418とを記憶する。
作業強度生成部420は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業行動データ416と作業強度生成モデル418を用いて、作業強度生成データ417を生成する作業強度データ生成処理を行う。
作業強度判定モデル学習部421は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業強度生成データ417から作業強度判定モデル115を生成する作業強度判定モデル学習処理を行う。
作業強度生成モデル学習部422は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業行動データ416から作業強度生成モデル418を生成する作業強度生成モデル学習処理を行う。
センサデータラベリング部423は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業者からの操作に基づいて、センサ100が検知した情報に対して、作業者の行動の種別、作業強度を示すラベルを付与するラベリング処理を行う。例えば、作業者が、コンピュータ410を用いて図示しないカメラにより自身の作業を撮影し、当該撮影した動画と、センサ100が検知した情報であるセンサ値とを確認しながら、情報提示装置101を操作して、センサ値と作業者の行動の種別および作業強度とを対応づけてラベリングする。
図5Bは、センサデータラベリング部423により上記ラベリングを行うために情報提示装置101に表示される画面(アノテーション画面)の一例を示す図である。図5Bに示すように、アノテーション画面510は、作業者が行う作業を撮影した動画を表示するための作業表示領域511と、作業を行ったときにセンサ100により検知されたセンサ値の推移を示すセンサ値表示領域512と、作業者が作業表示領域511とセンサ値表示領域512とを確認して作業しているときの行動の種別と作業強度とを対応付けて入力するためのラベリング情報入力領域513とを含む。
図5Bでは、作業表示領域511に業者の作業を撮影した動画(Video1)が表示され、センサ値表示領域512には、作業者が着用する2つのセンサ100から得られたセンサ値が画面右から左に向かって時系列に表示され、ある時刻t0のタイミングにおける作業者の行動の種別として「Standing」が入力され、作業強度として「High」が入力されたことを示している。なお、センサ値表示領域512において、作業者の行動の種別「Walk」、作業強度「Low」は、作業開始時の情報である。このように、作業者は、作業表示領域511およびセンサ値表示領域512を確認しながら、様々な時刻において、作業者の行動の種別と作業強度とをセンサ値にラベリングする。
このように、本実施例では、作業者が、作業者の行動の種別と作業強度とを対応付けたラベリング情報(例えば、上述した作業者の行動の種別と作業強度とを対応付けた情報)を入力する入力部(例えば、情報提示装置101のタッチパネル)を有し、作業強度判定モデル学習部421は、センサ100が検知した情報と上記入力部から入力された上記ラベリング情報とを対応付けて作業行動データ416を生成するので、作業者自身の感覚に基づいて作業者の行動の種別と作業強度とセンサ値とが対応付けられたデータを得ることができる。後述するように、このデータを作業行動データ416として用いることができる。
作業行動データ416は、例えば、データベースであり、時刻ごとにおける作業者の行動とセンサ値とを対応付けたデータを記憶する。作業行動データ416の具体的な例については、図6を用いて後述する。
作業強度生成データ417は、例えば、データベースであり、後述するように、作業行動データ416に、作業行動データ416から学習した作業強度生成モデル418を反映したデータを記憶する。作業強度生成データ417のレイアウトは、作業行動データ416と同様である。
作業強度生成モデル418は、例えば、データベースであり、作業強度が変化する態様を示す作業強度変換と、上述した学習手法で用いられるパラメータ(例えば、重み値や係数)とを対応付けたデータを記憶する。作業強度生成モデル418の具体的な例については、図5Cを用いて後述する。
図5Aは、実施例2における作業行動認識システム2000が実行する処理の処理手順の一例を示す図である。図5Aに示すように、作業行動認識システム2000では、まず、作業強度生成モデル学習部422が、作業行動データ416を読み出し、作業強度生成モデル418を生成する(ステップ501)。
図6は、作業行動データ416の一例を示す図である。作業行動データ416は、作業者ごとに、作業者が行う様々な種類の行動について、どのような作業強度のときにどのようなセンサ値が得られるのかを対応付けたデータである。図6に示すように、作業行動データ416は、作業者の行動と、作業強度と、複数のセンサ値とが対応付けて記憶されている。例えば、図6では、作業者が、作業強度が「Low」の作業を行って行動「Walk」をとったときのセンサ値A、センサ値B、センサ値Cの値は、それぞれ、「0.2」、「0.1」、「0.3」であったことを示している。作業行動データ416は、図5Bに示したように、センサデータラベリング部423により作成される。
また、図5Cは、作業強度生成モデル418およびその生成過程の一例を示す図である。作業強度生成モデル418は、作業者の作業強度の推移を学習するためのモデルである。図5Cの(a)に示すように、作業強度生成モデル418は、作業強度の推移の種類と、上述した学習手法で用いられるパラメータ(例えば、重み値や係数)とが対応付けて記憶されている。例えば、作業者の作業強度が「Low」から「Mid」に変化したと推定するためのパラメータA、パラメータB、パラメータC、パラメータDの値は、それぞれ、「0.5」、「0.1」、「0.2」、「0.4」であることを示している。
これらのパラメータの値は、図5Cの(b)に示すように、作業行動データ416が作業強度生成モデル418に入力される都度、上記学習手法により新たなパラメータの値が推定される。図5Cの(b)では、新たに作成された作業強度生成モデル418により、作業強度が「Low」、作業者の行動が「Walk」である作業行動データ416が、作業強度が「High」、作業者の行動が「Walk」である作業行動データ416として学習されたことを示している。
図5Aに戻り、ステップ501において、作業強度生成モデル学習部422により作業強度生成モデル418を生成が生成されると、作業強度生成部420は、作業行動データ416と、学習済みの作業強度生成モデル418を用いて、作業強度生成データ417を生成する(ステップ502)。作業強度生成データ417は、作業行動データ416と同様の項目を有したデータであり、学習済みの作業強度生成モデル418により、作業行動データ416の「行動」、「作業強度」を学習済みの内容に変換したデータである。
続いて、作業強度判定モデル学習部421は、ステップ502で生成された作業強度生成データ417から作業強度判定モデル115を生成する(ステップ503)。作業強度判定モデル115については、実施例1において既に説明したが、本実施例では、作業強度に対応する各パラメータの値が学習後の値となる。
このように、本実施例の作業行動認識システム2000では、作業者の行動とセンサ100が検知した情報とを対応付けた作業行動データ416から、作業強度が変化する態様と所定の学習手法で用いられるパラメータとを対応付けた作業強度生成モデル418を生成する作業強度生成モデル学習部422と、作業行動データ416と、作業強度生成モデル学習部422により学習された作業強度生成モデル418とに基づいて、作業行動データ416に学習された作業強度生成モデル418を反映した作業強度生成データ417を生成する作業強度生成部420と、作業強度生成部420により生成された作業強度生成データ417を所定の作業強度判定モデル115として生成する作業強度判定モデル学習部421と、を有するので、実施例1に比べて、作業者がどのような作業強度で行動しているのかを、精度よく把握することができる。
(実施例3)
実施例1、実施例2では、行動認識モデルと作業強度判定モデルとを用いて、作業者の行動と作業強度とを対応付けて情報提示装置に出力することとした。しかし、情報提示装置に出力する情報としては、作業者の負荷をスコアリングし、その結果を視覚的に把握したほうが望ましい場合もある。そこで、以下では、作業者の負荷を情報提示装置に出力する場合について説明する。
図7は、実施例3における作業行動認識システム3000の構成例を示す図である。図7に示すように、作業行動認識システム3000のコンピュータ710は、実施例1で示した各機能部に加え、作業負荷計算部720と、作業負荷分析部721と、作業姿勢計算部722とを有し、作業負荷スコア対応表716と、姿勢負荷スコア対応表717とを記憶する。
作業負荷計算部720は、例えば、CPUにより実行されるプログラムであり、作業強度判定部113がDeep Learningといった学習手法を用いて判定した作業者の作業強度と、行動認識部112がRula、Owasといった学習手法を用いて認識した作業者の行動と、作業負荷スコア対応表716とを用いて、作業者の作業負荷をスコアリングした作業負荷値を計算する作業負荷計算処理を行う。
図8は、実施例3における作業行動認識システム3000が実行する処理の処理手順の一例を示す図である。図8における「前処理」、「行動認識」、「作業強度判定」の各処理については実施例1と同様であるため、以下ではその説明を省略する。図8に示すように、作業行動認識システム3000では、「行動認識」、「作業強度判定」の各処理が実行されると、作業負荷計算部720は、これらの処理結果に対応する負荷スコアを、作業負荷スコア対応表716から読み出し、作業者の作業負荷値として算出する(ステップ801)。負荷スコアは、作業者の負荷をスコアリングした値である。
図9は、作業負荷スコア対応表716の一例を示す図である。作業負荷スコア対応表716は、作業者の作業強度、作業者の行動のそれぞれについて、負荷スコアを定めたデータである。図9の(a)が、作業者の作業強度と負荷スコアとを対応付けたデータ(強度負荷スコア対応テーブル)、図9の(b)が、作業者の行動と負荷スコアとを対応付けたデータ(行動負荷スコア対応テーブル)の一例を示している。
図9の(a)に示すように、強度負荷スコア対応テーブル901は、作業者の作業強度とその作業強度のときの負荷スコアとが対応付けて記憶されている。例えば、図9の(a)では、作業者の作業強度が「Low」の場合、負荷スコアは「0」であることを示している。また、図9の(b)に示すように、行動負荷スコア対応テーブル902は、作業者の行動とその行動をとったときの負荷スコアとが対応付けて記憶されている。例えば、図9の(b)では、作業者の行動が「Walk」の場合、負荷スコアは「2」であることを示している。
このように、本実施例では、作業者の行動および作業強度のそれぞれについて負荷スコアを定め、これらの負荷スコアにより作業者の作業負荷を判定する。さらに、本実施例では、作業負荷スコア対応表716に加え、姿勢負荷スコア対応表717を用いて、作業者の姿勢を考慮した負荷値を算出する。
図10は、実施例3における作業行動認識システム3000が実行する処理の処理手順の一例を示す図である。図10における「前処理」、「行動認識」、「作業強度判定」の各処理については実施例1と同様であり、「作業負荷計算」の処理については図8と同様であるため、以下ではこれらの説明を省略する。図10に示すように、作業行動認識システム3000では、制御部117が「前処理」を実行するとともに、作業姿勢計算部722が、センサ100が検知した情報(例えば、時刻ごとの加速度)であるセンサ値を用いて、作業者の作業姿勢を計算する(ステップ1001)。作業姿勢の計算は、作業者の骨格情報を抽出して計算する等、従来から知られている様々な技術を用いてよい。
作業姿勢計算部722は、ステップ1001において計算して得られた作業者の姿勢と、姿勢負荷スコア対応表717とを参照し、作業者の作業姿勢における負荷を計算する(ステップ1002)。そして、作業負荷計算部720は、作業姿勢計算部722が計算して得られた作業姿勢の負荷スコアと、ステップ801で計算した作業強度および作業者の行動の負荷スコアとを加算し、最終的な作業者の負荷スコアとする。
図11は、姿勢負荷スコア対応表717の一例を示す図である。姿勢負荷スコア対応表717は、作業者の作業姿勢について、負荷スコアを定めたデータである。図11では、作業者の作業姿勢と負荷スコアとを対応付けたデータ(作業姿勢負荷スコア対応テーブル)の一例を示している。図11に示すように、姿勢負荷スコア対応表717は、作業者の姿勢とその姿勢のときの負荷スコアとが対応付けて記憶されている。例えば、図11では、作業者の姿勢が「屈む」姿勢の場合、負荷スコアは「1」であることを示している。
図12は、作業負荷計算部720が情報提示装置に出力する、作業者の負荷(作業負荷値)の推移を示す画面(作業負荷値画面)の一例を示す図である。図12に示すように、作業負荷値画面には、横軸を時刻、縦軸を作業負荷値として、作業負荷値の推移がグラフ1201により示されている。また、作業者の行動1202が当該グラフ1201に対応付けて表示されている。図12では、例えば、ある時刻t1からt2までの時間帯における作業者の行動は、「荷物運搬」、「荷物積み上げ」であり、「荷物運搬」から「荷物積み上げ」にかけて、作業負荷値が上昇していることを示している。このように、本実施例の作業行動認識システム3000では、行動認識部112による認識結果と、作業強度判定部113による判定結果と、上記認識結果を示す作業者の行動と上記判定結果を示す作業者の作業強度とのそれぞれについて作業者の負荷をスコアリングするための負荷スコアを対応付けた作業負荷スコア対応表716とに基づいて、作業者の作業負荷を算出する作業負荷計算部720を有し、作業負荷計算部720は、作業者の作業負荷の時間的な推移を示す作業負荷値画面1200を、情報提示装置101に出力するので、作業者の作業負荷値の推移を画面上に表示することで、作業者の作業負荷値の推移を一見して把握することができる。また、作業負荷値と作業者の行動とを対応付けて画面上に表示するので、作業者がどのような行動をしたときに作業負荷値が高く(あるいは低く)なるのかといった作業負荷値の傾向を容易に把握することができる。
また、センサ100が検知した情報を用いて作業者の作業姿勢を計算し、計算した作業者の作業姿勢について作業者の負荷をスコアリングするための負荷スコアを対応付けた姿勢負荷スコア対応表717に基づいて、作業者の作業姿勢における負荷を計算する作業姿勢計算部722、を有し、作業負荷計算部720は、さらに、作業者の作業姿勢における負荷を用いて、作業者の作業負荷を算出し、作業負荷値画面1200を、情報提示装置101に出力してもよい。これにより、作業者の作業姿勢を考慮した作業負荷を算出することができ、作業者の作業姿勢を含め、作業者の作業負荷値の推移を一見して把握することができ、作業負荷値の傾向を容易に把握することができる。
図12では、スコアリングした作業者の行動、作業強度、作業姿勢のそれぞれの値を合算した値を用いて、最終的な作業者の負荷(作業負荷値)の推移を表示することとした。しかし、その作業負荷値がどのような内容に基づくものなのかを把握することが望ましい場合もある。そのような場合には、作業負荷計算部720は、図9に示した作業負荷スコア対応表716、図11に示した姿勢負荷スコア対応表717を、図12に示した作業負荷値画面とともに(あるいは別画面として)情報提示装置に表示させてもよい。これにより、作業者の行動、作業強度、作業姿勢のそれぞれについて、どのような割合で負荷がかかっているのか、といった最終的な作業負荷値の内訳を容易に把握することができる。
(実施例4)
実施例1~3では、ある作業者の作業強度を推定することが可能なシステムの構成について例示した。しかし、本システムは、複数の作業者を対象として、それぞれの作業者の作業負荷や作業者の行動や作業を管理することも可能である。そこで、以下では、複数の作業者に本システムを適用する場合について説明する。
図13は、実施例4における作業行動認識システム4000の構成例を示す図である。図13に示すように、作業行動認識システム4000のコンピュータ1310は、実施例3で示した各機能部に加え、送信部1321を有している。図13では、ある作業者が使用する1組のセンサ100、情報提示装置101、コンピュータ1310を示しているが、本実施例では、複数の作業者のそれぞれについて、これらの構成が設けられているものとし、各作業者のコンピュータが、ネットワークNを介して各種情報を送受信しているものとする。
送信部1321は、例えば、NICであり、管理サーバ1330に各種情報を送信する。本実施例では、コンピュータ1310と管理サーバ1330との間で通信するための機能部を送信部として記載したが、管理サーバ1330から各種情報を受信する機能を含め通信部としてもよい。
さらに、作業行動認識システム4000は、コンピュータ1310にネットワークNを介して接続された管理サーバ1330を有している。管理サーバ1330は、ハードウェアとしては、コンピュータ1310と同様の構成を有したコンピュータを用いることができる。
図13に示すように、管理サーバ1330は、受信部1331と、作業員管理データベース1332と、作業管理データベース1333と、作業配置部1334とを有する。
受信部1331は、例えば、NICであり、コンピュータ1310から送信された各種情報を受信する。本実施例では、コンピュータ1310と管理サーバ1330との間で通信するための機能部を受信部として記載したが、コンピュータ1310に各種情報を送信する機能を含め通信部としてもよい。
作業員管理データベース1332は、複数の作業者について、各作業者の作業とその作業における負荷値を、時刻に対応付けて記憶する。作業員管理データベース1332の具体的な例については、図14Aを用いて後述する。図14Aでは、管理する対象が「作業」である場合を例示しているが、作業は1または複数の行動により構成されるため、「作業」に対応する「行動」を含めて記憶してもよい。
作業管理データベース1333は、作業の種類と、それぞれの作業の進捗と、それぞれの作業を行う作業者とを対応付けて記憶する。作業管理データベース1333の具体的な例については、図14Bを用いて後述する。図14Bでは、管理する対象が「作業」である場合を例示しているが、管理する対象を「行動」としてもよい。
図14Aは、作業員管理データベース1332の一例を示す図である。作業員管理データベース1332は、時刻ごとの作業の負荷値を、それぞれの作業者について記憶したデータである。図14Aでは、例えば、作業者Aは、10時26分では作業「X」を負荷値「102」で行っていることを示している。作業「X」には、例えば、「荷物運搬」「荷物積み上げ」といった1または複数の行動を含む。図14Aでは、あらかじめ、作業と行動とが対応付けられており、実施例3で示したように、それぞれの行動に対する負荷値を合算した負荷値が、作業の負荷値として計算される。
図14Bは、作業管理データベース1333の一例を示す図である。作業管理データベース1333は、作業者が行う作業の進捗を記憶したデータである。図14Bでは、例えば、作業Xは、作業者A、作業者Cにより行われ、現在の進捗状況は10%であることを示している。図14Aの場合と同様、作業「X」には、例えば、「荷物運搬」「荷物積み上げ」といった1または複数の行動を含む。図14Bでは、あらかじめ、作業と行動と作業者とが対応付けられており、例えば、作業者A、作業者Cが行う作業が「歩行」、「荷物運搬」、「荷物積み上げ」、「歩行」、「品数確認」といった行動から構成されることがあらかじめ定められている場合を想定する。例えば、作業が「歩行」、「荷物運搬」の各行動まで完了している場合、進捗は40%として計算される。作業を構成する各行動が完了したか否かについては、例えば、図5Bに示したように、作業者がアノテーション画面510のラベリング情報入力領域513から入力された行動の種別がある種別から別の種別に変わった場合に、上記ある種別の行動が完了したと判定すればよい。
図15は、図14Aに示した作業員管理データベース1332に記憶されたデータ、図14Bに示した作業管理データベース1333に記憶されたデータを、作業配置部1334が図示しない表示装置(あるいは情報提示装置)に出力する画面(負荷管理画面)1500の一例を示す図である。図15に示すように、負荷管理画面1500には、作業員管理データベース1332に記憶されているデータに基づいて表示される作業者ごとの負荷状況表示領域1501と、作業管理データベース1333に記憶されているデータに基づいて表示される作業者の作業負荷値の推移を表示する負荷状況推移表示領域1502とを含む。
例えば、図15では、作業者A~作業者Gまでの各作業者について、ある時点での作業の負荷状況が、負荷状況表示領域1501に表示されている。また、例えば、負荷状況表示領域1501の棒グラフを選択する等して、作業者Eについての負荷状況が、選択された時点を基準として所定の時間帯(例えば、選択された時刻の前後1時間)における負荷の推移が、負荷状況推移表示領域1502に表示されている。上記選択する方法としては、例えば、負荷管理画面1500を表示する表示装置がタッチパネルのようなインタフェースを有した装置であれば、操作者からタッチ操作を受け付ければよい。
このように、本実施例の作業行動認識システム4000では、複数の作業者のそれぞれについて、行動認識部112と、作業強度判定部と113、制御部117と、作業負荷計算部720とを有したコンピュータ1310と、それぞれのコンピュータ1310から、ネットワークNを介して受信した作業者の作業負荷を、作業者ごとに記憶する記憶部(例えば、作業員管理データベース1332を記憶する記憶装置)と、上記記憶部に記憶された作業者ごとの作業負荷を読み出して、作業者ごとの作業負荷を示す負荷状況表示領域1501を含む負荷管理画面1500を表示装置(例えば、管理サーバ1330に接続されたディスプレイ装置)に出力する作業配置部1334と、を有した管理サーバ1330と、を有するので、それぞれの作業者についての負荷状況を一見して把握することができる。
また、管理サーバ1330の作業配置部1334は、負荷状況表示領域1501において選択された作業者の作業負荷の時間的な推移を示す負荷状況推移表示領域1502を含む負荷管理画面1500を上記のような表示装置に出力するので、選択された作業者について、負荷状況の推移を容易に把握することができる。
1000、2000、3000、4000 作業行動認識システム
100 センサ100
101 情報提示装置
110 コンピュータ
111 通信部
112 行動認識部
113 作業強度判定部
114 行動認識モデル
115 作業強度判定モデル
116 記憶部
117 制御部
416 作業行動データ
417 作業強度生成データ
418 作業強度生成モデル
420 作業強度生成部
421 作業強度判定モデル学習部
422 作業強度生成モデル学習部
423 センサデータラベリング部
716 作業負荷スコア対応表
720 作業負荷計算部
721 作業負荷分析部
722 作業姿勢計算部
717 姿勢負荷スコア対応表
1321 送信部
1330 管理サーバ
1331 受信部
1332 作業員管理データベース
1333 作業管理データベース
1334 作業配置部
N ネットワーク

Claims (8)

  1. 作業者が着用するセンサが検知した情報と、所定の行動認識モデルとに基づいて前記作業者の行動を認識する行動認識部と、
    前記センサが検知した情報と、所定の作業強度判定モデルとに基づいて、前記作業者が行う作業の作業強度を判定する作業強度判定部と、
    前記行動認識部により得られた前記作業者の行動と、前記作業強度判定部により得られた前記作業者が行う作業の作業強度とを対応付けて出力する制御部と、
    前記行動認識部による認識結果と、前記作業強度判定部による判定結果と、前記認識結果を示す作業者の行動と前記判定結果を示す作業者の作業強度とのそれぞれについて作業者の負荷をスコアリングするための負荷スコアを対応付けた作業負荷スコア対応表とに基づいて、前記作業者の作業負荷を算出する作業負荷計算部と、
    を有することを特徴とする作業行動認識システム。
  2. 前記作業者の行動と前記センサが検知した情報とを対応付けた作業行動データから、前記作業強度が変化する態様と所定の学習手法で用いられるパラメータとを対応付けた作業強度生成モデルを生成する作業強度生成モデル学習部と、
    前記作業行動データと、前記作業強度生成モデル学習部により学習された前記作業強度生成モデルとに基づいて、前記作業行動データに前記学習された前記作業強度生成モデルを反映した作業強度生成データを生成する作業強度生成部と、
    前記作業強度生成部により生成された前記作業強度生成データを前記所定の作業強度判定モデルとして生成する作業強度判定モデル学習部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の作業行動認識システム。
  3. 前記作業者の行動の種別と前記作業強度とを対応付けたラベリング情報を入力する入力部、を有し、
    前記作業強度判定モデル学習部は、前記センサが検知した情報と前記入力部から入力された前記ラベリング情報とを対応付けて前記作業行動データを生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の作業行動認識システム。
  4. 前記センサが検知した情報を用いて作業者の作業姿勢を計算し、計算した前記作業者の作業姿勢について作業者の負荷をスコアリングするための負荷スコアを対応付けた姿勢負荷スコア対応表に基づいて、前記作業者の作業姿勢における負荷を計算する作業姿勢計算部、を有し、
    前記作業負荷計算部は、さらに、前記作業者の作業姿勢における負荷を用いて、前記作業者の作業負荷を算出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の作業行動認識システム。
  5. 前記作業負荷計算部は、前記作業者の作業負荷の時間的な推移を示す作業負荷値画面を、情報提示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項に記載の作業行動認識システム。
  6. 複数の作業者のそれぞれについて、前記行動認識部と、前記作業強度判定部と、前記制御部と、前記作業負荷計算部とを有したコンピュータと、
    それぞれの前記コンピュータから、ネットワークを介して受信した前記作業者の作業負荷を、前記作業者ごとに記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記作業者ごとの作業負荷を読み出して、作業者ごとの作業負荷を示す負荷状況表示領域を含む負荷管理画面を表示装置に出力する作業配置部と、を有した管理サーバと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の作業行動認識システム。
  7. 前記管理サーバの前記作業配置部は、前記負荷状況表示領域において選択された作業者の作業負荷の時間的な推移を示す負荷状況推移表示領域を含む前記負荷管理画面を表示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項に記載の作業行動認識システム。
  8. コンピュータを用いて行われる作業行動認識方法であって、
    行動認識部が、作業者が着用するセンサが検知した情報と、所定の行動認識モデルとに基づいて前記作業者の行動を認識する、
    作業強度判定部が、前記センサが検知した情報と、所定の作業強度判定モデルとに基づいて、前記作業者が行う作業の作業強度を判定し、
    制御部が、前記行動認識部により得られた前記作業者の行動と、前記作業強度判定部により得られた前記作業者が行う作業の作業強度とを対応付けて出力する場合において、
    作業負荷計算部が、前記行動認識部による認識結果と、前記作業強度判定部による判定結果と、前記認識結果を示す作業者の行動と前記判定結果を示す作業者の作業強度とのそれぞれについて作業者の負荷をスコアリングするための負荷スコアを対応付けた作業負荷スコア対応表とに基づいて、前記作業者の作業負荷を算出する、
    ことを特徴とする作業行動認識方法。
JP2020217192A 2020-12-25 2020-12-25 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法 Active JP7520711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217192A JP7520711B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法
EP21910862.8A EP4270277A1 (en) 2020-12-25 2021-12-22 Work behavior recognition system and work behavior recognition method
PCT/JP2021/047583 WO2022138722A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-22 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法
US18/039,693 US20240104456A1 (en) 2020-12-25 2021-12-22 Work action recognition system and work action recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217192A JP7520711B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102456A JP2022102456A (ja) 2022-07-07
JP7520711B2 true JP7520711B2 (ja) 2024-07-23

Family

ID=82157018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217192A Active JP7520711B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240104456A1 (ja)
EP (1) EP4270277A1 (ja)
JP (1) JP7520711B2 (ja)
WO (1) WO2022138722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11556429B2 (en) * 2020-03-27 2023-01-17 EMC IP Holding Company LLC Multiple data labels within a backup system
JP7559280B1 (ja) 2024-07-10 2024-10-01 オリエンタル白石株式会社 作業員体調予測システム及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068432A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 工程編成支援装置、工程編成支援方法
WO2017187666A1 (ja) 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 作業員管理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554426B2 (ja) 2016-02-15 2019-07-31 日本電信電話株式会社 運動強度推定装置、運動強度推定方法、プログラム
JP2019103609A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 富士通株式会社 動作状態推定装置、動作状態推定方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068432A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 工程編成支援装置、工程編成支援方法
WO2017187666A1 (ja) 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 作業員管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4270277A1 (en) 2023-11-01
JP2022102456A (ja) 2022-07-07
US20240104456A1 (en) 2024-03-28
WO2022138722A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Müller et al. The indicator side of ecosystem services
JP7520711B2 (ja) 作業行動認識システムおよび作業行動認識方法
JP2017142800A5 (ja)
US20220125360A1 (en) Method and computer program for determining psychological state through drawing process of counseling recipient
CN110874092A (zh) 能力计测装置、能力计测方法以及存储介质
US20210244317A1 (en) Walking mode display method, walking mode display system and walking mode analyzer
JP7393720B2 (ja) 技能評価装置、技能評価方法及び技能評価プログラム
KR102511069B1 (ko) 심리 상태를 판단하는 장치, 심리 상태를 판단하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP5198981B2 (ja) 作業評価値予測方法、プログラム及びシステム
US20220415506A1 (en) Learning apparatus, estimation apparatus, learning method, estimation method and program
JP2021092868A (ja) 作業工程判別装置及び作業工程判別システム
WO2022269724A1 (ja) 運動内容推定装置、運動内容推定方法およびプログラム
JP7385825B2 (ja) 動作分析装置、動作分析方法及び動作分析プログラム
JP6964722B1 (ja) サービス評価システム
JP2022186422A (ja) 分類装置、分類方法、及び、分類プログラム
US20210097884A1 (en) Work support apparatus, work support system, and work support method
TWI452464B (zh) 電腦測試系統及方法
JP2022084336A (ja) ゲーム開発システム
JP7268121B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
EP4386649A1 (en) Information processing program, information processing method, and information processing device
JP7485013B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
JP5685995B2 (ja) シミュレーション用データ生成システム、方法およびプログラム
US20240265332A1 (en) Quality management apparatus, quality management method and program
Peruzzini et al. A Multi-disciplinary Assessments Tool for Human-Machine Interaction
JP7227772B2 (ja) データアセット分析支援システムおよびデータ分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7520711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150