[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7516984B2 - ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7516984B2
JP7516984B2 JP2020144515A JP2020144515A JP7516984B2 JP 7516984 B2 JP7516984 B2 JP 7516984B2 JP 2020144515 A JP2020144515 A JP 2020144515A JP 2020144515 A JP2020144515 A JP 2020144515A JP 7516984 B2 JP7516984 B2 JP 7516984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
defect
height
resist
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020144515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039473A (ja
Inventor
愛子 梶
真也 武井
勤博 戸川
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020144515A priority Critical patent/JP7516984B2/ja
Publication of JP2022039473A publication Critical patent/JP2022039473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516984B2 publication Critical patent/JP7516984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)などのワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、トレンチエッチング工程では、半導体表面にレジストを配置したのち、露光装置を用いてレジストを露光・現像して露光マスクをパターニングし、露光マスクを用いたエッチングを行うことでトレンチを形成している。このとき、半導体表面の凹凸に合わせて露光マスクの露光が行われるように、露光装置での精度良いフォーカスが行われるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、ステッパと呼ばれる露光装置では、次のようにして露光を行っている。まず、半導体表面にレジストを塗布したのち、レジスト上から半導体表面に向けてLED(Light Emitting Diode)光を入射し、その反射光を受光することで半導体表面の凹凸を検出する。より詳しくは、ショット毎に、フォーカス測定範囲内におけるフォーカスセンサの位置で5点ずつ半導体表面の凹凸高さを測定し、5点の高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の表面基準面を算出する。次に、半導体ウェハが搭載されるステージを駆動し、X方向およびY方向の走査やZ方向の調整に基づいて対象ショットに対する高さ合わせや傾き補正を行う。これにより、フォーカス位置において対象ショットの表面基準面が露光光に対して垂直な平面となるように高さや傾きが補正される。続いて、再度LED光の入射および受光を行って対象ショットの半導体表面の表面基準面を算出し、高さや傾き補正が的確に行われているかを確認する。そして、補正が的確に行われていれば対象ショットのレジストの露光を行う。このような動作をショット毎に繰り返して、半導体ウェハの全面においてレジストの露光を行っている。
特開2004-71851号公報
しかしながら、半導体がSiCである場合、SiC表面の凹凸を正確に測定できないために、形成したトレンチの線幅にばらつきが生じることがあることが判った。
このような現象が生じる理由について、本発明者らが鋭意検討を行ったところ、トレンチ形成を行うSiC表面に欠陥があると、SiC表面の凹凸を正確に測定できないことがあることが確認された。具体的には、SiC表面に欠陥が存在すると、その欠陥によってLED光の反射方向にずれが生じ、そのためにSiC表面の凹凸を正確に測定することができないことが判った。
なお、ここでは半導体がSiCである場合を例に挙げて説明したが、表面の凹凸測定において欠陥が影響するワイドバンドギャップ半導体について、同様の課題が発生し得る。また、露光マスクの例として、トレンチ形成用マスクを例に挙げて説明したが、ここで説明した課題は露光マスクを形成する上で発生し得るものである。すなわち、他の露光マスク、例えばイオン注入用マスクや層間絶縁膜に形成するコンタクトホール形成用のエッチングマスクについても、同様の課題が発生し得る。
本発明は上記点に鑑みて、欠陥が存在していても的確に露光マスクを形成できるワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ワイドギャップ半導体で構成される半導体ウェハ(10)の上にレジスト(11)を配置し、該レジストを露光して所定の線幅の開口部を形成するワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法であって、半導体ウェハを用意することと、半導体ウェハの表面に存在する欠陥(12)の位置を特定することと、半導体ウェハの表面側にレジストを配置することと、所定のフォーカス測定範囲を1ショットとして、ショット毎に、レジストの上から半導体ウェハに向けてスキャン光を照射しつつ、該スキャン光の反射光を受光することでフォーカス測定範囲内における複数位置において半導体ウェハの表面の凹凸高さを測定することと、凹凸高さを測定することにおいて測定された複数位置それぞれでの高さを示す高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似平面となる表面基準面を算出することと、露光光に対して垂直かつ露光のフォーカスが合っている面を表面理想面として、該表面理想面に合わせて表面基準面の高さおよび傾き調整を行ったのち、露光光をレジストに照射することで、レジストに開口部を形成することと、を含んでいる。そして、凹凸高さを測定することでは、フォーカス測定範囲における複数位置それぞれをチャンネル(CH1~CH5)として、3つよりも多いチャンネルにおいて凹凸高さを測定し、表面基準面を算出することでは、欠陥の位置を特定することによって特定された欠陥の位置が、チャンネルのうちのいずれかと一致している場合、該一致していたチャンネルの高さデータを除いて、最小二乗法による表面基準面の算出を行う。
このように、ショット毎の表面基準面を算出する際に、高さ測定を行う各チャンネルのうちのいずれかの位置に欠陥の位置が一致している場合、そのチャンネルを除いて表面基準面を算出している。これにより、誤った高さデータ、つまり欠陥の影響によって半導体ウェハの表面の凹凸を正確に測定できなかったチャンネルの高さデータを無視して近似平面が算出されるため、精度良く表面基準面を算出できる。よって、レジストによって露光マスクを形成する際に、欠陥が存在していても的確に露光マスクを形成できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態で説明するステッパの概略構成を示した図である。 ステッパによるフォーカス測定範囲と1ショットの露光エリアの関係を示した図である。 フォーカス測定による表面基準面の算出や傾き補正の様子を示した図である。 フォーカス測定範囲と凹凸高さの測定が行われる5つのチャンネルを示した図である。 欠陥が形成されていない通常時と欠陥が形成されている異常時の反射光の変化を示した図である。 実験で用いた半導体ウェハの任意の5ショットのイメージを示した図である。 実験で高さ測定を行った5ショット中における欠陥が存在していたショットのコントラスト図である。 実験で高さ測定を行った5ショット中における欠陥が存在していたショットのコントラスト図である。 表面基準面を算出したときの表面理想面からのずれ量と、レジストの開口部の線幅との関係を示した図である。 表面基準面を算出したときの表面理想面からのずれ量と、レジストの開口部の線幅との関係を示した図である。 表面理想面からのずれ量を説明した図である。 欠陥が含まれていたショットのレジストの開口部の画像を示した図である。 欠陥が含まれていないショットのレジストの開口部の画像を示した図である。 表面理想面からのずれ量の許容量の絶対値をx、要求される線幅が得られなくなる欠陥の凹凸高さをyとしたときの関係を示した図である。 露光工程が行われるSiC半導体装置の一例を示した縦型MOSFETの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは、ステッパを用いたSiC半導体装置の製造方法について説明する。SiC半導体装置を製造する際の一工程として、ステッパを用いて露光マスクのパターニングを行っており、さらにその露光マスクをトレンチ形成用マスクとして用いてトレンチ形成を行っている。
まず、図1を参照して、ステッパの構成について説明する。なお、図1中の紙面左右方向をX方向、紙面垂直方向をY方向、紙面上下方向をZ方向として説明する。
ステッパ1は、表面およびその反対側となる裏面を有する半導体ウェハ10の表面側に配置したレジスト11のパターニングに用いられる。パターニングしたレジスト11は、例えばトレンチ形成用マスクなどの露光マスクとして用いられる。図1に示すように、ステッパ1は、ウェハステージ2、レチクルステージ3、露光光源4、照明光学系5、投影光学系6、投光部7、受光部8および制御部9を有した構成とされている。
ウェハステージ2は、加工対象となる半導体ウェハ10の表面に例えば1μmの厚みのレジスト11を形成したものを搭載し、レジスト11の露光が良好に行われるように、位置や傾き補正を行うためのものである。ここでは、半導体ウェハ10の一例として、SiCウェハ10aの表面にSiCエピタキシャル層(以下、単にエピ層という)10bを成膜したものを図示している。ウェハステージ2は、制御部9からの制御信号に基づいて、X方向およびY方向に平行なXY平面上における走査や半導体ウェハ10の傾き補正などを行うことが可能となっている。このため、ステッパ1による1ショット、つまり1回の露光工程によって露光される四角形状の範囲(以下、露光エリアという)毎に、ウェハステージ2を制御して半導体ウェハ10の高さや傾き補正などが行えるようになっている。
ここで、半導体ウェハ10については、予め結晶欠陥の測定を行うことで、半導体ウェハ10中における欠陥位置を特定しておくこともできる。後で説明するように、本実施形態では、事前準備として、半導体ウェハ10中の欠陥位置を特定しており、図示しないアライメントマークなどの目印を基準として各欠陥のXY位置座標を記憶するようにしている。
レチクルステージ3は、レチクル3aの支持台であり、XY平面において移動可能に構成されている。レチクル3aは、被転写対象となるレジスト11に対して露光によってパターン転写を行うための原版となるフォトマスクであり、半導体ウェハ10に対してパターン転写する形状と対応する所望パターンが形成されている。レチクルステージ3には開口部3bが形成されており、レチクルステージ3上において開口部3bを跨ぐように所望パターンが形成されたレチクル3aが配置される。そして、レチクル3aに対して照明光学系5から照射された露光光が開口部3bを通過して投影光学系6に入射されるようになっている。
露光光源4は、レジスト11の露光を行うための露光光を発生するものである。例えば、露光光としては波長365nmのi線を用いている。この露光光源4で発生させられた露光光が照明光学系5に伝えられるようになっている。
照明光学系5は、露光光源4から伝えられた露光光を集光し、レチクル3aに向けて照射するものである。
投影光学系6は、投影レンズなどを備えたものであり、所望パターンが形成されたレチクル3aを通過した通過光を入光し、それを投影レンズにより所定割合に縮小してレジスト11に投光する。
投光部7は、フォーカス測定のためのスキャン光となるLED光を出力するものであり、半導体ウェハ10の表面のフォーカス測定範囲内においてスキャン光の照射を行う。ステッパ1では、仕様上、フォーカス測定範囲が固定エリアとして決まっている。投光部7は、そのフォーカス測定範囲内の複数点、例えば中心位置と4隅の合計5点において高さ測定のためのスキャン光の照射を行うようになっている。
なお、ステッパ1において、「フォーカス測定範囲」は、1ショットの「露光エリア」と同じ範囲であっても良いし、異なった範囲となっていても良い。例えば、図2中に示したように、「フォーカス測定範囲」は、「露光エリア」と中心位置が同じで、かつ、「露光エリア」と異なるサイズとされる。また、「フォーカス測定範囲」は、「露光エリア」ごとに設定され、両者のステップピッチは同じとされる。図2の例では、「フォーカス測定範囲」が「露光エリア」を囲むサイズとされた場合を示しており、ここでは「フォーカス測定範囲」が2.2cm□、「露光エリア」が1cm□とされている。逆に、「露光エリア」の方が「フォーカス測定範囲」を囲むサイズとされていても良い。フォーカス測定は、半導体ウェハ10のうち、チップとして利用される有効エリア内において、ショット数と同じ数行われる。ここでは、半導体ウェハ10のエッジから所定幅分を除いた範囲を有効エリアとし、それよりも外側の部分をチップとして取り出さない無効エリアとしている。なお、上記では、1回の露光工程での露光のことを1ショットと呼んでいるが、1回のフォーカス測定のことも1ショットと呼ぶ。
受光部8は、投光部7から半導体ウェハ10に対して照射したスキャン光となるLED光の反射光を受光し、それによる受光結果を示す検出信号を制御部9に伝える。
制御部9は、受光部8から伝えられる受光結果に基づいて、フォーカス測定範囲での表面基準面の算出などのフォーカス測定に関する各種演算を行う。表面基準面については、例えば、フォーカス測定範囲内においてスキャンした複数点での高さに基づいて最小二乗法による演算を行うことで行われる。また、制御部9は、レチクルステージ3の制御や、ウェハステージ2の制御、露光光源4からの露光光の照射の制御などを行う。これにより、レチクル3aのXY平面上での移動や、加工対象となる半導体ウェハ10のXY平面上での移動およびフォーカス測定に基づく傾き補正などが行われるようになっている。
次に、ステッパ1を用いたレジスト11の露光工程について説明する。最初に、ステッパ1で行われる通常時の露光工程について説明する。
まず、半導体ウェハ10の表面にレジストを塗布したのち、図3の状態(a)に示すように、投光部7よりレジスト11上から半導体ウェハ10の表面に向けてスキャン光となるLED光を入射し、その反射光を受光部8で受光する。そして、制御部9において、受光部8から伝えられる受光結果に基づいて、フォーカス測定範囲での表面基準面の算出などが行われる。
より詳しくは、ショット毎に、フォーカス測定範囲内におけるフォーカスセンサの位置に対応する複数位置、ここでは5点のチャンネルにおいて半導体表面の凹凸高さを測定する。すなわち、図4に示すように、フォーカス測定範囲の中心位置および四隅の5点において、高さ測定が行われる。以下、5つのチャンネルについて、図3の紙面左上をCH1、右上をCH2、中心位置をCH3、左下をCH4、右下をCH5と言う。各チャンネルの位置関係については任意であるが、本実施形態ではCH1、CH2、CH4、CH5が正方形状を形作る位置関係とされ、正方形状の各辺を構成するチャンネル間の距離が1.4cmとされている。
そして、図3の状態(b)に示すように、CH1~CH5の5点での高さ測定が完了したら、その5点の高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似平面となる表面基準面を算出する。
次に、図3の状態(c)に示すように、半導体ウェハ10が搭載されたウェハステージ2を駆動し、X方向およびY方向の走査やZ方向の調整に基づいて対象ショットに対する高さ合わせや傾き補正を行う。これにより、フォーカス位置において対象ショットの表面基準面が露光光に垂直な平面となるように高さや傾きが補正される。続いて、再度LED光の入射および受光を行って対象ショットの半導体ウェハ10の表面の表面基準面を算出し、高さや傾き補正が的確に行われているかを確認する。そして、補正が的確に行われていれば、露光光源4から露光光となるi線を出力し、照明光学系5やレチクル3aおよび投影光学系6を通じて対象ショットのレジスト11にi線を照射し、露光を行う。このような動作をショット毎に繰り返して、半導体ウェハ10の有効エリアの全ショットにおいてレジスト11の露光を行う。
ここで、CH1~CH5のいずれかチャンネルに欠陥が存在していた場合、その欠陥の凹凸サイズによっては、LED光の反射方向にずれが生じ、そのチャンネルでの高さ測定が的確に行えなくなる。具体的には、図5に示すように、半導体ウェハ10の表面に大きな欠陥12が存在している異常時には、大きな欠陥12が存在しない正常時に対してLED光の反射方向にずれが生じる。そのため、半導体ウェハ10の表面の凹凸を正確に測定することができなくなる。その場合、上記したように5点の高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似表面となる表面基準面を算出したときに、的確な高さ測定が行えなかったチャンネルの高さデータが影響して、表面基準面が精度良く算出できなくなる。
このため、本実施形態では、事前準備として、半導体ウェハ10の表面に存在する欠陥12の位置を特定しておき、CH1~CH5のいずれかの位置に欠陥12が存在していることが確認された場合、その点を除いて表面基準面を算出する。
事前準備については、レジスト11の塗布前に行う。具体的には、表面欠陥検査装置を用いて半導体ウェハ10の表面に存在する欠陥の位置、すなわち半導体ウェハ10上でのXY位置座標を測定する。例えば、表面欠陥検査装置では、半導体ウェハ10の表面画像のコントラストに基づいて欠陥位置を測定している。
コントラストと欠陥の凹凸サイズとは相関がある。このため、実験により、高さ測定が的確に行えなかった欠陥12のある部位のコントラスト値を調べておき、例えばその最小値を判定閾値として設定する。そして、判定閾値以上のコントラスト値となっていた位置を高さ測定が的確に行えない可能性がある欠陥12の位置として特定しておき、半導体ウェハ10に存在する欠陥12の位置として記憶しておく。さらに、レジスト11を塗布した後の半導体ウェハ10をウェハステージ2上に搭載した際に、アライメントマークなどの目印を基準として半導体ウェハ10のアライメントを取り、記憶した欠陥の位置のXY位置座標を特定する。
このような事前準備を行った後に上記した露光工程を行う。このとき、ショット毎の表面基準面を算出する際に、5つのチャンネルのうちのいずれかの位置に事前準備で記憶しておいた欠陥12の位置が一致している場合、そのチャンネルを除いて最小二乗法に基づく近似平面を算出し、表面基準面とする。
最小二乗法に基づく近似平面の算出については、算出に用いられる高さデータのチャンネル数が多いほどより精度良く行えるが、誤った高さデータが含まれると精度が悪化してしまう。このため、誤った高さデータ、つまり欠陥12の影響によって半導体ウェハ10の表面の凹凸を正確に測定できなかったチャンネルの高さデータを無視して近似平面を算出することで、精度良く表面基準面を算出できる。
すなわち、ショット内の5点のチャンネルのうちの1点について欠陥12が存在していることが確認された場合、残りの4点のチャンネルの高さデータに基づいて表面基準面を算出する。また、ショット内の5点のチャンネルのうちの2点について欠陥12が存在していることが確認された場合、残りの3点のチャンネルの高さデータに基づいて表面基準面を算出する。
ただし、最小二乗法に基づく表面基準面の算出に関しては、3点以上の高さデータが必要になる。このため、ショット内の5点のチャンネルのうちの3点以上について欠陥12が存在していることが確認された場合、最小二乗法に基づいて表面基準面を算出できない。この場合には、傾きについては露光光に垂直な平面になっていると仮定して、残りの2点の高さデータに基づいて高さのみ算出して表面基準面を求める。このとき、残りの2点のうちの1点がCH3であれば、CH3の高さデータチャンネルの高さデータに基づいて表面基準面を算出すると、ショット中の高さ範囲の中央値に近いと想定されることから、比較的精度良く高さを算出することが可能となる。
参考として、実験により、どの程度の凹凸サイズの欠陥12が存在すると、高さ測定が的確に行えなかったかを確認した結果について説明する。
実験では、半導体ウェハ10における任意の5ショット、例えば図6に示す5ショットを選択した。この5ショット中の1つに、CH1~CH5と重なる欠陥12が含まれたものが選択されるようにした。そして、上記したような露光工程を行い、レジスト11をパターニングした。ただし、このときには最小二乗法に基づく近似平面の算出の際に欠陥12が含まれたチャンネルについても無視せず、そのチャンネルの高さデータも含めて表面基準面を算出した。
そして、このようにしてパターニングしたレジスト11について、露光によって除去されてできた開口部の線幅、例えばレジスト11がトレンチ形成用マスクとして用いられる場合のトレンチ幅に相当する寸法を電子顕微鏡などで確認した。このような実験を複数枚の半導体ウェハ10に対して行った。
図7Aは、1枚目の半導体ウェハ10の任意の5ショット中において、欠陥12が含まれていたショットの表面欠陥検査装置での解析画像図である。また、図7Bは、2枚目の半導体ウェハ10の任意の5ショット中において、欠陥12が含まれていたショットの表面欠陥検査装置での解析画像図である。表面欠陥検査装置としては、レーザテック株式会社製のSiCウェハ欠陥検査用のSICAを用いた。この装置では、SiC表面の凹凸状態が256階調のコントラスト値で表されるようになっている。
図7Aの場合、CH1のチャンネルに欠陥12が形成されており、コントラスト値は214であった。図7Bの場合、CH5のチャンネルに欠陥12が形成されており、コントラスト値は185であった。
そして、図7Aの場合と図7Bの場合それぞれについて、表面基準面を算出したときに、表面理想面からのずれ量と、レジスト11の開口部の線幅との関係を調べたところ、それぞれ図8A、図8Bに示す結果となった。なお、ここでいう表面理想面とは、露光光に垂直な平面であり、かつ、露光のフォーカスが合っている高さとされる面のことである。また、表面理想面からのずれ量とは、図9に示すように、ショットの中心において表面理想面と表面基準面とを重ねたときのショット端部での両面の距離のことを表している。露光前の傾き補正時には、このずれ量分の傾き補正が行われることになる。また、レジスト11の開口部の線幅については、0.3μmを理想値として設定した。
図8Aおよび図8Bに示すように、表面理想面からのずれ量が少ないにもかかわらず、線幅が理想値から離れている点が存在する。例えば、図8Aおよび図8B中において丸で囲んだ点では、表面理想面からのずれ量が-0.02μm程度と最も低い値となっているのに、得られた線幅は0.25μm以下と最も線幅の理想値から離れている。この丸で囲んだ点は、図7Aおよび図7Bに示したようにチャンネルと重なる位置に欠陥12が形成されていたショットであることが確認された。図7Aおよび図7Bに示した欠陥12が含まれていたショットと、それ以外のショットについて、レジスト11の開口部の画像を確認したところ、図10Aと図10Bのようになっており、前者の線幅が後者の線幅よりも狭くなっていた。
このような現象が発生したのは、欠陥12の影響で表面基準面が誤って算出されたためである。つまり、露光前の傾き補正時に理想面からのずれ量分の傾き補正を行っているが、算出された表面基準面に誤りがあるため、傾き補正が十分に行えてない。このため、フォーカス裕度(以下、DOF(Depth of Focus)という)の範囲外となり、露光の焦点位置が最良位置からずれるデフォーカスが発生し、レジスト11の開口部の線幅にずれが生じたのである。
そして、表面理想面からのずれ量とレジスト11の開口部の線幅との関係について、様々なコントラスト値の欠陥12が含まれるショットについて調べた。その結果、例えば線幅を1μm以下とする露光を行う場合、コントラスト値が180以上の欠陥12が含まれていると、要求される線幅、例えば理想値±10%の許容範囲外になることが確認された。
コントラスト値が180以上とは、周囲のSiC表面に対して、欠陥12の凹凸高さが85nm以上となることを意味している。5点のチャンネルのうち1点でもこの程度の凹凸高さを有する欠陥12が含まれた状態で表面基準面が算出されると、DOFの範囲外となり、所望の線幅が得られなくなる。この数値は要求されるDOFに応じて異なった値となるが、例えばDOFが表面理想面からのずれ量が±0.2μmである場合には、コントラスト値が180以上の欠陥12と重なるチャンネルを無視して表面基準面を算出することが必要であった。また、DOFが表面理想面からのずれ量が±0.4μmである場合についても調べたところ、コントラスト値が256以上、つまり凹凸高さ170nm以上の欠陥12と重なるチャンネルを無視して表面基準面を算出することが必要であった。
これらについて、DOFの値、つまり表面理想面からのずれ量の許容量の絶対値をx、要求される線幅が得られなくなる欠陥12の凹凸高さをyとしてグラフ化すると、図11のようになる。したがって、次式を満たす凹凸高さyの欠陥12が存在するチャンネルを無視して表面基準面を算出すれば、表面基準面の理想面からのずれ量がDOFの範囲内となるようにでき、露光工程において所望の線幅を得ることが可能になる。
Figure 0007516984000001
以上説明したように、ショット毎の表面基準面を算出する際に、高さ測定を行う5つのチャンネルのうちのいずれかの位置に所定の凹凸高さを有する欠陥12の位置が一致している場合、そのチャンネルを除いて表面基準面を算出している。これにより、誤った高さデータ、つまり欠陥12の影響によって半導体ウェハ10の表面の凹凸を正確に測定できなかったチャンネルの高さデータを無視して近似平面が算出されるため、精度良く表面基準面を算出できる。よって、レジスト11によって露光マスクを形成する際に、欠陥12が存在していても的確に露光マスクを形成できる。
そして、最小加工寸法が1μm以下、例えば0.3~0.8μmのように微細な半導体素子についても、精度良く製造することができる。
例えば、図12に示すような縦型MOSFETを有するSiC半導体装置の製造方法における一工程として、上記した露光工程を行うと好ましい。
SiC半導体装置には、SiCからなるn型基板21が用いられており、n型基板21の主表面上には、n型基板21よりも低不純物濃度のSiCからなるn型低濃度層22がエピタキシャル成長させられている。このように、SiCウェハ10aに相当するn型基板21の上にエピ層10bに相当するn型低濃度層22が形成されたものが半導体ウェハ10に相当する。
型低濃度層22は、n型基板21から離れた位置において幅狭とされたJFET部22aと連結され、JFET部22aの両側には、SiCからなるp型ディープ層23が形成されている。p型ディープ層23は、JFET部22aと同じ厚みで構成される。さらに、JFET部22aおよびp型ディープ層23の上には、SiCからなるp型ベース領域24が形成され、p型ベース領域24の上には、SiCからなるn型ソース領域25およびp型コンタクト領域26が形成されている。n型ソース領域25は、p型ベース領域24のうちJFET部22aと対応する部分の上に形成されており、p型コンタクト領域26は、p型ベース領域24のうちp型ディープ層23と対応する部分の上に形成されている。
p型ベース領域24およびn型ソース領域25を貫通してJFET部22aに達するゲートトレンチ27が形成されている。このゲートトレンチ27の側面と接するように上述したp型ベース領域24およびn型ソース領域25が配置されている。ゲートトレンチ27は、図12の紙面左右方向を幅方向、紙面法線方向となる一方向を長手方向、紙面上下方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成されている。また、図12には1本しか示していないが、ゲートトレンチ27は、複数本が紙面左右方向に等間隔に配置され、それぞれp型ディープ層23の間に挟まれるように配置されていてストライプ状とされている。
また、p型ベース領域24のうちゲートトレンチ27の側面に位置している部分を、縦型MOSFETの作動時にn型ソース領域25とJFET部22aとの間を繋ぐチャネル領域として、チャネル領域を含むゲートトレンチ27の内壁面にゲート絶縁膜28が形成されている。そして、ゲート絶縁膜28の表面にはドープドPoly-Siにて構成されたゲート電極29が形成されており、これらゲート絶縁膜28およびゲート電極29によってゲートトレンチ27内が埋め尽くされている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
型ソース領域25やp型コンタクト領域26およびトレンチゲート構造の表面には、層間絶縁膜30が形成されている。そして、層間絶縁膜30の上に導体パターンとして、ソース電極31や図示しないゲート配線層が形成されている。層間絶縁膜30にはコンタクトホール30aが形成されており、ソース電極31がn型ソース領域25やp型コンタクト領域26と電気的に接触させられている。また、図12とは別断面において、さらに層間絶縁膜30はコンタクトホールが形成されており、このコンタクトホールを通じてゲート電極29とゲート配線層とが電気的に接続されている。
さらに、n型基板21の裏面側にはn型基板21と電気的に接続されたドレイン電極32が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETが構成されている。このような縦型MOSFETが複数セル配置されることでセル領域が構成されている。そして、このような縦型MOSFETが形成されたセル領域を囲むように図示しないガードリングなどによる外周耐圧構造が構成されることでSiC半導体装置が構成されている。
このようなSiC半導体装置において、各不純物層やゲートトレンチ27の中で最小加工寸法となる部分、例えばゲートトレンチ27の幅が0.3~0.8μmに設定される。そのようなゲートトレンチ27を形成する際のトレンチ形成用の露光マスクとしてレジスト11を露光したものを用いる場合に、上記した露光工程を行うことで的確に露光マスクを形成でき、所望の線幅のゲートトレンチ27を形成できる。したがって、所望の特性のSiC半導体装置を的確に製造することが可能となる。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記実施形態では、SiCウェハ10aの上にエピ層10bを形成した半導体ウェハ10に対してレジスト11を配置し、このレジスト11を露光する場合を例に挙げて説明したが、半導体ウェハ10の形態の一例を示したに過ぎず、他の構造であっても良い。また、レジスト11を露光した露光マスクとしてトレンチ形成用マスクを例に挙げたが、トレンチ形成用マスク以外、例えばイオン注入用マスクや層間絶縁膜に形成するコンタクトホール形成用のエッチングマスクに適用されるものであっても良い。
なお、上記実施形態では、簡素化のために、加工対象となる半導体ウェハ10の表面にレジスト11を塗布する構成を例に挙げて説明したが、半導体ウェハ10の上に酸化膜などの絶縁膜を配置し、その絶縁膜の上にレジスト11が塗布される構成でも良い。このような場合でも、スキャン光が絶縁膜を透過して半導体ウェハ10の表面で反射する際に、欠陥12が影響して表面基準面の算出に影響を与えることから、上記と同様のことが言える。
また、SiCウェハ10aの上にエピ層10bを形成した半導体ウェハ10を用いて形成する半導体素子の一例として、縦型MOSFETを挙げたが、他のデバイス、例えばショットキーダイオードなどであっても良い。
また、上記各実施形態において言及した数値、例えばフォーカス測定範囲やチャネル間の距離などについては一例を示したに過ぎない。また、レジスト11の膜厚として1μmを例に挙げたが、これに限るものではない。ただし、レジスト11の膜厚が厚くなるほど、線幅の狭い開口部を形成する場合に、所望の線幅よりも狭くなることによる影響が大きく、特にレジスト11の厚みに対する線幅の比となるアスペクト比が1以上となる場合に、その影響が生じやすい。このため、レジスト11の膜厚が1μm以上とされる場合において線幅が1μm以下とされるようなアスペクト比が1以上となる場合に、上記した露光工程を行うことが好適である。
さらに、上記実施形態では、半導体ウェハ10としてSiCウェハ10aの上にエピ層10bを形成してSiC半導体装置を製造する場合を例に挙げて説明したが、ワイドバンドギャップ半導体装置の製造に本発明を適用することが可能である。
1 ステッパ
2 ウェハステージ
4 露光光源
7 投光部
8 受光部
9 制御部
10 半導体ウェハ
10a SiCウェハ
10b エピ層
11 レジスト

Claims (6)

  1. ワイドギャップ半導体で構成される半導体ウェハ(10)の上にレジスト(11)を配置し、該レジストを露光して所定の線幅の開口部を形成するワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハを用意することと、
    前記半導体ウェハの表面に存在する欠陥(12)の位置を特定することと、
    前記半導体ウェハの表面側に前記レジストを配置することと、
    所定のフォーカス測定範囲を1ショットとして、ショット毎に、前記レジストの上から前記半導体ウェハに向けてスキャン光を照射しつつ、該スキャン光の反射光を受光することで前記フォーカス測定範囲内における複数位置において前記半導体ウェハの表面の凹凸高さを測定することと、
    前記凹凸高さを測定することにおいて測定された複数位置それぞれでの高さを示す高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似平面となる表面基準面を算出することと、
    露光光に対して垂直かつ露光のフォーカスが合っている面を表面理想面として、該表面理想面に合わせて前記表面基準面の高さおよび傾き調整を行ったのち、前記露光光を前記レジストに照射することで、前記レジストに前記開口部を形成することと、を含み、
    前記凹凸高さを測定することでは、前記フォーカス測定範囲における複数位置それぞれをチャンネル(CH1~CH5)として、3つよりも多いチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれかと一致している場合、該一致していたチャンネルの前記高さデータを除いて、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行い、
    前記欠陥の位置を特定することとでは、前記露光におけるフォーカス裕度の値をx、前記欠陥の凹凸高さをyとして、
    Figure 0007516984000002
    を満たす前記凹凸高さyを有する前記欠陥の位置を特定する、ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
  2. 前記凹凸高さを測定することでは、前記3つよりも多いチャンネルとして5点のチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか1つと一致している場合、該一致していた1つのチャンネルの前記高さデータを除いた4点のチャンネルの前記高さデータに基づき、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行う、請求項に記載のワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
  3. ワイドギャップ半導体で構成される半導体ウェハ(10)の上にレジスト(11)を配置し、該レジストを露光して所定の線幅の開口部を形成するワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハを用意することと、
    前記半導体ウェハの表面に存在する欠陥(12)の位置を特定することと、
    前記半導体ウェハの表面側に前記レジストを配置することと、
    所定のフォーカス測定範囲を1ショットとして、ショット毎に、前記レジストの上から前記半導体ウェハに向けてスキャン光を照射しつつ、該スキャン光の反射光を受光することで前記フォーカス測定範囲内における複数位置において前記半導体ウェハの表面の凹凸高さを測定することと、
    前記凹凸高さを測定することにおいて測定された複数位置それぞれでの高さを示す高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似平面となる表面基準面を算出することと、
    露光光に対して垂直かつ露光のフォーカスが合っている面を表面理想面として、該表面理想面に合わせて前記表面基準面の高さおよび傾き調整を行ったのち、前記露光光を前記レジストに照射することで、前記レジストに前記開口部を形成することと、を含み、
    前記凹凸高さを測定することでは、前記フォーカス測定範囲における複数位置それぞれをチャンネル(CH1~CH5)として、3つよりも多いチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれかと一致している場合、該一致していたチャンネルの前記高さデータを除いて、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行い、
    前記凹凸高さを測定することでは、前記3つよりも多いチャンネルとして5点のチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか2つと一致している場合、該一致していた2つのチャンネルの前記高さデータを除いた3点のチャンネルの前記高さデータに基づき、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行う、ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
  4. ワイドギャップ半導体で構成される半導体ウェハ(10)の上にレジスト(11)を配置し、該レジストを露光して所定の線幅の開口部を形成するワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハを用意することと、
    前記半導体ウェハの表面に存在する欠陥(12)の位置を特定することと、
    前記半導体ウェハの表面側に前記レジストを配置することと、
    所定のフォーカス測定範囲を1ショットとして、ショット毎に、前記レジストの上から前記半導体ウェハに向けてスキャン光を照射しつつ、該スキャン光の反射光を受光することで前記フォーカス測定範囲内における複数位置において前記半導体ウェハの表面の凹凸高さを測定することと、
    前記凹凸高さを測定することにおいて測定された複数位置それぞれでの高さを示す高さデータより、最小二乗法に基づいてショット毎の近似平面となる表面基準面を算出することと、
    露光光に対して垂直かつ露光のフォーカスが合っている面を表面理想面として、該表面理想面に合わせて前記表面基準面の高さおよび傾き調整を行ったのち、前記露光光を前記レジストに照射することで、前記レジストに前記開口部を形成することと、を含み、
    前記凹凸高さを測定することでは、前記フォーカス測定範囲における複数位置それぞれをチャンネル(CH1~CH5)として、3つよりも多いチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれかと一致している場合、該一致していたチャンネルの前記高さデータを除いて、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行い、
    前記凹凸高さを測定することでは、前記3つよりも多いチャンネルとして5点のチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか1つと一致している場合、該一致していた1つのチャンネルの前記高さデータを除いた4点のチャンネルの前記高さデータに基づき、前記最小二乗法による前記表面基準面の算出を行い、
    さらに、前記凹凸高さを測定することでは、前記5点のチャンネルとして、正方形状に位置する4点のチャンネルと該正方形状の中心に位置するチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか3つと一致している場合、該一致していた3つのチャンネルの前記高さデータを除いた2点のチャンネルの少なくとも1つの前記高さデータに基づき前記表面基準面の算出を行う、ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
  5. 前記凹凸高さを測定することでは、前記5点のチャンネルとして、正方形状に位置する4点のチャンネルと該正方形状の中心に位置するチャンネルにおいて前記凹凸高さを測定し、
    前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか3つと一致している場合、該一致していた3つのチャンネルの前記高さデータを除いた2点のチャンネルの少なくとも1つの前記高さデータに基づき前記表面基準面の算出を行う、請求項2または3に記載のワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
  6. 前記表面基準面を算出することでは、前記欠陥の位置を特定することによって特定された前記欠陥の位置が、前記チャンネルのうちのいずれか3つと一致している場合、該一致していた3つのチャンネルの前記高さデータを除いた2点のチャンネルの少なくとも1つが前記正方形状の中心のチャンネルであれば、該正方形状の中心のチャンネルの前記高さデータに基づき前記表面基準面の算出を行う、請求項4または5に記載のワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法。
JP2020144515A 2020-08-28 2020-08-28 ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法 Active JP7516984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144515A JP7516984B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144515A JP7516984B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039473A JP2022039473A (ja) 2022-03-10
JP7516984B2 true JP7516984B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=80498515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144515A Active JP7516984B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7516984B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008963A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Nikon Corp 露光装置
JP2004247476A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 面位置計測方法
JP2005114797A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 露光方法および装置
JP2016100590A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 キヤノン株式会社 フォーカス制御方法、パターン転写装置、および物品の製造方法
JP2019133065A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 株式会社デンソー 露光機および半導体装置の製造方法
US20190304851A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Nanometrics Incorporated Sample inspection using topography
JP2020011878A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社デンソー 炭化珪素ウェハを含む半導体ウェハおよびSiC半導体装置の製造方法
JP2020115172A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、計測方法、および物品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008963A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Nikon Corp 露光装置
JP2004247476A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 面位置計測方法
JP2005114797A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 露光方法および装置
JP2016100590A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 キヤノン株式会社 フォーカス制御方法、パターン転写装置、および物品の製造方法
JP2019133065A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 株式会社デンソー 露光機および半導体装置の製造方法
US20190304851A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Nanometrics Incorporated Sample inspection using topography
JP2020011878A (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社デンソー 炭化珪素ウェハを含む半導体ウェハおよびSiC半導体装置の製造方法
JP2020115172A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、計測方法、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022039473A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855035B2 (en) Exposure mask, manufacturing method of electronic device, and checking method of exposure mask
US10012912B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, and photomask
TWI581306B (zh) 半導體裝置的製造方法
TW200400546A (en) System and method for automated focus measuring of a lithography tool
US11348844B2 (en) Semiconductor wafer including silicon carbide wafer and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8703369B2 (en) Method of determining focus and dose of an apparatus of optical micro-lithography
JP2010098143A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US7474381B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
KR20140014509A (ko) 노광 장치의 높이 센서 및 이를 이용한 웨이퍼 고저 측량 방법
WO2022205726A1 (zh) 对准误差的测试方法、调整方法、测试系统和存储介质
TW202024785A (zh) 決定方法、曝光方法、曝光裝置及物品製造方法
JP7516984B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法
US20140320836A1 (en) Lithography apparatus, lithography method, and method for manufacturing device
US20100296074A1 (en) Exposure method, and device manufacturing method
JP2016100590A (ja) フォーカス制御方法、パターン転写装置、および物品の製造方法
TW200941147A (en) Exposure apparatus, detection method, and method of manufacturing device
JP7287304B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置の製造方法
US6727989B1 (en) Enhanced overlay measurement marks for overlay alignment and exposure tool condition control
US20070285641A1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
KR100689841B1 (ko) 반도체 제조장치용 레벨링 알고리듬 및 관련된 장치
KR100902198B1 (ko) 노광 장치
JP6952590B2 (ja) 露光装置、露光方法、および物品の製造方法
JP4794377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240036486A1 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2012234886A (ja) 投影露光装置および投影露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7516984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150