JP7576183B2 - 仮想空間提供装置 - Google Patents
仮想空間提供装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7576183B2 JP7576183B2 JP2023550464A JP2023550464A JP7576183B2 JP 7576183 B2 JP7576183 B2 JP 7576183B2 JP 2023550464 A JP2023550464 A JP 2023550464A JP 2023550464 A JP2023550464 A JP 2023550464A JP 7576183 B2 JP7576183 B2 JP 7576183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual space
- content
- virtual
- size
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 70
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04815—Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/38—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明の一側面は、仮想空間提供装置に関する。
特許文献1には、VR映像の撮影視点を中心とする球面状の映像投影面に投影されたVR映像のうち、視聴者が注視している領域を拡大表示させる表示装置が開示されている。より具体的には、特許文献1には、投影されたVR映像から切り出した表示映像を表示領域(視聴者が視認可能な領域)に表示させ、視聴者が注視している注視領域(表示領域の一部)に対応する注視映像を、表示領域に拡大表示させる表示装置が開示されている。
仮想空間の一つとして、ユーザの仮想視点を中心として様々なコンテンツ(例えば、静止画像、動画像、ブラウザ画面、所定のアプリケーションの画面等)を投影面に配置する技術が研究されている。しかしながら、各コンテンツの適切なサイズはコンテンツごとに異なり得る。このため、例えば仮想空間全体を一律に拡大又は縮小すると、異なるコンテンツ間の解像度の違い等が考慮されず全てのコンテンツが同じように拡大又は縮小されてしまう。さらに、特許文献1のような映像の一部を拡大する方法では、コンテンツ全体を適切なサイズで表示することができない。
そこで、本発明の一側面は、仮想空間におけるコンテンツを適切なサイズで表示することが可能な仮想空間提供装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る仮想空間提供装置は、ユーザの仮想視点を内部に含む仮想空間を生成し、コンテンツを仮想空間内に配置する仮想空間生成部と、仮想空間を表示部に表示させる表示制御部と、予め定められたユーザのアクションを検知し、アクションに応じた仮想視点の移動量を決定する検知部と、検知部により決定された仮想視点の移動量に基づいて仮想空間における仮想視点を移動させ、仮想空間を移動後の仮想視点から見た状態に補正する仮想空間補正部と、補正後の仮想空間を表示部に表示させる表示補正部と、を備える。コンテンツには、仮想視点が仮想空間の中心に位置する場合にコンテンツに適用される第1サイズと、第1サイズとは異なる第2サイズと、が関連付けられている。仮想空間補正部は、移動後の仮想視点とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに基づいてコンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間に配置する。
本発明の一側面に係る仮想空間提供装置においては、コンテンツが配置された仮想空間がユーザに提示される。そして、所定のユーザのアクションに応じた仮想視点の移動量が決定されると、移動後の仮想視点から見た補正後の仮想空間がユーザに提示される。この補正後の仮想空間には、移動後の仮想視点、コンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズに基づいてコンテンツごとに決定された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツが配置される。上記仮想空間提供装置によれば、仮想視点とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに応じてコンテンツごとの見え方が変わる。これにより、ユーザは、補正後の仮想空間上でコンテンツを所望の見え方に調整することができる。その結果、仮想空間におけるコンテンツを適切なサイズで表示することができる。
本発明の一側面によれば、仮想空間におけるコンテンツを適切なサイズで表示することが可能な仮想空間提供装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る仮想空間提供システム1の一例を示す図である。仮想空間提供システム1は、ユーザに仮想空間を提供するコンピュータシステムである。一例として、仮想空間提供システム1は、仮想空間提供装置10と、コンテンツサーバ20と、HMD(ヘッドマウントディスプレイ:Head Mounted Display)30と、を含んでいる。仮想空間提供装置10は、有線又は無線により、コンテンツサーバ20及びHMD30と通信可能に接続されている。
仮想空間提供システム1では、仮想空間提供装置10は、仮想空間を生成するために必要な仮想空間情報(例えば、仮想空間に配置するコンテンツの内容及び位置を示す情報等)をコンテンツサーバ20から取得する。仮想空間提供装置10は、仮想空間情報に基づいて仮想空間を生成し、ユーザの頭部に装着されたHMD30に仮想空間を表示させる。ユーザは、HMD30を通して仮想空間を視認することができる。なお、仮想空間提供装置10は、複数のユーザの各々の頭部に装着されたHMD30に同一の仮想空間を表示させてもよい。この場合、各ユーザは、HMD30を通して、同一の仮想空間を他のユーザと共有することができる。
仮想空間提供装置10は、HMD30を通してユーザに仮想空間を提供する装置である。仮想空間提供装置10の種類及び構成は限定されない。仮想空間提供装置10は、例えば、高機能携帯電話機(スマートフォン)、タブレット端末、ウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末でもよい。或いは、仮想空間提供装置10は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等の据置型端末でもよい。また、仮想空間提供装置10は、上述したような各ユーザによって所持されるユーザ端末であってもよいし、各ユーザのユーザ端末と通信可能に構成されたサーバ装置であってもよい。或いは、仮想空間提供装置10は、ユーザ端末及びサーバ装置の組み合わせによって構成されてもよい。すなわち、仮想空間提供装置10は、単一のコンピュータ装置によって構成されてもよいし、互いに通信可能な複数のコンピュータ装置によって構成されてもよい。本実施形態では、仮想空間提供装置10は、ユーザ端末を含んで構成される。
コンテンツサーバ20は、仮想空間情報を管理するサーバである。コンテンツサーバ20は、単一のコンピュータ装置によって構成されてもよいし、互いに通信可能な複数のコンピュータ装置によって構成されてもよい。コンテンツサーバ20は、記憶部21及び送信部22を有する。記憶部21は、仮想空間情報を記憶する。送信部22は、仮想空間情報を仮想空間提供装置10に送信する。
HMD30は、ユーザの頭部に装着されるデバイスである。HMD30の形態は特定の形態に限定されない。HMD30は、例えば、ゴーグル型、グラス型(眼鏡型)、帽子型等の種々の形態を取り得る。HMD30は、例えば、XRグラス等のスマートグラスである。本実施形態では、HMD30は、ユーザに拡張現実(AR:Augmented Reality)を提供する機能を有するARグラスである。例えば、HMD30は、ユーザが仮想空間と共に現実空間(外界)を視認できるように構成されたシースルー型のグラスである。ただし、HMD30は上記に限定されず、ユーザに複合現実(MR:Mixed Reality)を提供する機能を有するMRグラス等のMRデバイスであってもよいし、ユーザに仮想現実(VR:Virtual Reality)を提供する機能を有するVRグラス等のVRデバイスであってもよい。HMD30は、表示部31及び動き検知部32を有する。
表示部31は、ユーザの両目の前方に配置されるディスプレイである。表示部31は、例えば、液晶表示素子、有機EL(Electro Luminescence)素子等によって構成される。表示部31は、ユーザの右目の前方に配置される右目用の表示パネルと、ユーザの左目の前方に配置される左目用の表示パネルと、を別々に有してもよい。
動き検知部32は、ユーザの頭部の向きの変化(すなわち、ユーザの頭部に装着されたHMD30の向きの変化)を検出する。動き検知部32は、例えば、ジャイロセンサによって構成される。動き検知部32は、検出したユーザの頭部の動きを示す情報を、仮想空間提供装置10に出力する。
仮想空間提供装置10は、取得部11と、仮想空間生成部12と、表示制御部13と、検知部14と、仮想空間補正部15と、表示補正部16と、を有する。
取得部11は、コンテンツサーバ20から仮想空間情報を取得(ダウンロード)する。なお、仮想空間情報の一部又は全部は、予め仮想空間提供装置10の記憶部(例えば、後述するストレージ1003等)に記憶されていてもよい。その場合、取得部11は、記憶部に記憶された仮想空間情報を読み出すことにより仮想空間情報を取得してもよい。
仮想空間生成部12は、仮想空間情報に基づいて、ユーザの仮想視点を内部に含む仮想空間を生成し、コンテンツを仮想空間内に配置する。そして、表示制御部13は、生成した仮想空間を表示部31に表示させる。
図2及び図3を参照して、仮想空間生成部12により生成される仮想空間の一例(仮想空間50)について説明する。仮想空間50は、ユーザの仮想視点51を内部に含んでいる。仮想視点51は、表示部31を通して仮想空間50を見るユーザの視点に対応する。図3に示される方向Dは、仮想視点51の前方を示す方向である。表示部31には、仮想視点51から方向Dを向いた場合の視界に対応する画像(仮想画像)が表示される。その結果、ユーザは、図2に示される仮想ユーザ100として仮想空間50内に存在するように感じることができる。図2及び図3では、便宜上、方向Dと平行な方向(すなわち、ユーザから見た前後方向)をY軸方向と表し、ユーザから見た左右方向をX軸方向とし、ユーザから見た上下方向をZ軸方向と表している。
一例として、仮想空間50は、初期状態における仮想視点51を中心とする球体状の空間として生成される。仮想空間50は、仮想視点51を中心とする球面50aに沿って配置された一以上のコンテンツを有する。本実施形態では、球面50aは、仮想視点51を中心とする仮想の全天球ディスプレイとして機能する。すなわち、ユーザは、球面50aに沿った位置に、一以上のコンテンツを自由に配置することで、自分専用の作業空間を構築できるようになっている。より具体的には、ユーザは、コンテンツを球面50aに沿った位置に新たに生成(配置)したり、コンテンツの位置を変更したり、コンテンツのサイズを変更(拡大又は縮小)したり、コンテンツを削除したりすることができる。このような操作は、例えばユーザ端末を利用することによって実行され得る。
コンテンツは、任意の情報を示す表示情報である。コンテンツは、例えば静止画像又は動画像として構成され得る。コンテンツの種類は限定されない。仮想空間50の球面50aは、ユーザが現実空間(外界)を視認できるように、透明(或いは半透明)とされている。ただし、HMD30が、VRをユーザに提供するデバイス(例えばVRグラス等)である場合には、仮想空間50の球面50aには、非透明の背景画像が設定されてもよい。
図2及び図3に示される例では、仮想空間50は、少なくとも4つのコンテンツ61,62,63,64,65を有している。仮想空間50を仮想視点51よりも前方の第1部分50Aと仮想視点51よりも後方の第2部分50Bとに分けた場合に、コンテンツ61,62,63は第1部分50Aに配置されており、コンテンツ64,65は第2部分50Bに配置されている。
コンテンツ61は、ユーザのスケジュールを示す表示情報である。コンテンツ62は、ユーザによって選択された写真画像を示す表示情報である。コンテンツ63は、所定のアプリケーション(例えば、チャット機能を提供するアプリケーション)の画面を示す表示情報である。コンテンツ64は、車の3Dデータ(車を3Dスキャンすることによって生成される電子データ)を示す表示情報である。コンテンツ65は、時計の3Dデータを示す表示情報である。このように、仮想空間50(本実施形態では球面50aに沿った位置)には、ユーザの好みに応じて、種々のコンテンツが配置され得る。
各コンテンツ61,62,63,64,65は、仮想視点51を向くように配置される。すなわち、各コンテンツ61,62,63,64,65の表示面61a,62a,63a,64a,65aは、仮想空間50の中心(すなわち仮想視点51)を向くように配置される。表示面とは、コンテンツの内容を示す静止画像又は動画像等の表示情報が表示される面である。
コンテンツは、一方の面が表示面とされた平面状であってもよく、立体形状であってもよい。また、コンテンツには、仮想視点51が仮想空間50の中心に位置する場合にコンテンツに適用される第1サイズと、第1サイズとは異なる第2サイズと、が関連付けられている。第2サイズは、例えば3Dデータであるコンテンツを3Dスキャンしたときの実寸値である。
図1に戻り、検知部14は、予め定められたユーザのアクションを検知する。ユーザのアクションは、ユーザの動作及び操作の総称である。ユーザの動作としては、例えば、現実空間における平行移動、ジェスチャ、姿勢の変化、ユーザ端末の移動又は回転等の動き等が挙げられる。ユーザの操作としては、ユーザ端末に対するタッチ操作、文字入力操作、音声入力操作等が挙げられる。検知部14は、例えばユーザ端末に備わる加速度センサ、ジャイロセンサ、タッチパネル、カメラ、マイク等によってユーザのアクションを検知する。
ユーザの動作及び操作の例は上記に限られない。例えば、検知部14は、ユーザ端末上に、「上に移動」、「下に移動」、「左に移動」、「右に移動」、「回転」等の指示内容を示すボタンを表示してもよい。検知部14は、ユーザによっていずれかのボタンの押下を受け付け、タッチされた指示内容をユーザのアクションとして検知してもよい。
また、検知部14は、アクションに応じた仮想視点51の移動量を決定する。検知部14は、例えば現実空間における移動距離、ハンドジェスチャの手の移動距離、姿勢の変化量、ユーザ端末の移動距離、「もう少し近く」等の音声ごとに対応付けられた移動量、ボタン押下の時間の長短等に基づいて、アクションに応じた仮想視点51の移動量を決定する。
検知部14は、コンテンツを選択するユーザのアクションを検知してもよい。例えば、検知部14は、ユーザ端末上に表示された仮想空間50の模式図から、コンテンツのタッチ操作を受け付けることにより、特定のコンテンツの選択を検知してもよい。一例として、検知部14は、特定のコンテンツが選択された状態で、ユーザのアクションに応じた仮想視点51の移動量を決定してもよい。特定のコンテンツが選択された場合、検知部14は、仮想視点51から特定のコンテンツに向かう方向の移動量を決定してもよい。
検知部14は、HMD30から取得したユーザの頭部の向きの変化を示す情報をユーザのアクションとして検出してもよい。検知部14は、HMD30と協働してユーザのアクションを検知してもよい。例えば、HMD30は、シースルーグラスである表示部31を通して視認可能な範囲内にユーザ端末が映り込んだ場合に、ユーザ端末を認識する機能を有する。HMD30は、認識されたユーザ端末の先端部から仮想的なレーザ光を出力させる。すなわち、仮想空間提供装置10(例えば表示制御部13)は、このような仮想的なレーザ光を表示部31に表示させる。このような処理によれば、ユーザは、ユーザ端末を仮想的なレーザポインタとして利用することが可能となる。ユーザは、ユーザ端末を動かし、ユーザ端末から出力される仮想的なレーザ光を特定のコンテンツに当てることにより、特定のコンテンツを選択することができる。
仮想空間補正部15は、検知部14により決定された仮想視点51の移動量に基づいて仮想空間50における仮想視点51を移動させ、仮想空間50を移動後の仮想視点51から見た状態に補正する。また、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに基づいて当該コンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用された当該コンテンツを補正後の仮想空間50に配置する。表示倍率の算出処理については後述する。そして、表示補正部16は、補正後の仮想空間50を表示部31に表示させる。
図4は、仮想視点51の移動を模式的に示す図である。図4の(a)は、移動前の仮想視点51を示す図である。仮想視点51は、仮想空間50の中心である位置P1にある。図4の(a)に示される方向Dは、コンテンツ64を向いている。位置P1とコンテンツ64との間の距離L1は、例えば2.0mである。
図4の(a)に示される状態から、検知部14は、検知したユーザのアクションに応じた移動量を決定する。仮想空間補正部15は、決定された移動量に基づいて仮想視点51を移動させる。図4の(b)は、このような移動後の仮想視点51を示す図である。この例では、仮想空間補正部15は、仮想視点51を初期位置である位置P1から位置P2に移動させる。位置P2とコンテンツ64との間の距離L2は、例えば0.5mである。位置P2は、位置P1からコンテンツ64に向けて移動量ΔP(例えば1.5m)だけ仮想視点51を移動した位置である。図4の(b)に示される方向Dは、コンテンツ64を向いている。
本実施形態では一例として、仮想視点51の移動は、3DoF(Degree of Freedom)と6DoFとの切替によって実現され得る。例えば、検知部14及び仮想空間補正部15は、予め定められたユーザのアクションを検知することをトリガとして、3DoFから6DoFに切り替える。
3DoFでは、ユーザ(厳密にはユーザの頭部に装着されたHMD30)が現実空間で平行移動したとしても、仮想空間50内の仮想視点51は移動しない。つまり、ユーザ(仮想視点51)は、仮想空間50の中心位置に固定されており、仮想空間50の中心位置から仮想空間50上の別の場所に移動することはできない。一方、ユーザが頭部(すなわち、頭部に装着されたHMD30)を上下方向又は左右方向に回転させたり傾けたりする動作を行った場合、当該動作に応じて仮想空間50が回転する。より具体的には、ユーザが頭部を右回りに90度回転させた場合、仮想空間50はユーザの頭部の回転方向とは反対方向(この例では左回り)に同じ量(この例では90度)だけ回転する。見方を変えると、ユーザが頭部を回転させた場合、当該回転に応じて、仮想空間50におけるユーザの視界を規定する方向Dの向きが変化する。
6DoFでは、3DoFの動きに加えて、現実空間における平行移動を認識する。例えば、6DoFでは、ユーザの現実空間における平行移動に基づいて、仮想視点51を移動させることができる。一例では、仮想空間補正部15は、6DoFモードで動作する場合、ユーザが特定のコンテンツに向かって移動した際に、当該移動に応じて仮想視点51を移動させてもよい。そして、仮想空間補正部15は、仮想空間50を移動後の仮想視点51から見た状態に補正する。ただし、上述した通り、仮想視点51を移動させるトリガとなるアクションは、ユーザの現実空間における移動に限られない。
仮想視点51は、仮想空間50内であればX軸、Y軸、Z軸のそれぞれについて、正負方向のいずれにも移動可能である。すなわち、仮想視点51は、仮想空間50の任意の位置に移動可能である。
図5は、コンテンツごとの表示倍率の違いを模式的に示す図である。図5の(a)は、仮想視点51が仮想空間50の中心(位置P1)にあるときのコンテンツ64,65の見え方(すなわち、仮想空間50に対するコンテンツ64,65のサイズ)の一例を示す図である。破線Tは、位置P1からの距離が1.5mの位置を示す。位置P2は、位置P1とコンテンツ64との間において破線T上にある。位置P3は、位置P1とコンテンツ65との間において破線T上にある。位置P4は、位置P1とコンテンツ64との間において破線Tに囲まれた範囲内にある。位置P4とコンテンツ64との間の距離は、例えば1.0mである。以下では、仮想空間補正部15が仮想視点51を位置P1から位置P2,P3,P4のそれぞれに移動させる場合を例として、仮想空間補正部15の処理について説明する。
図5の(b)は、仮想視点51を位置P2に移動させた後のコンテンツ64の見え方(すなわち、仮想空間50に対するコンテンツ64のサイズ)を示す図である。一例として、コンテンツ64には、縦90cm、横36cm、及び高さ30cmを有する第1サイズと、縦450cm、横180cm、及び高さ150cmを有する第2サイズと、が関連付けられている。第1サイズは、第2サイズを1/5の縮尺で変換したサイズである。また、位置P1とコンテンツ64との間の距離が2.0mであり、位置P2とコンテンツ64との間の距離が0.5mであるとする。位置P1とコンテンツ64との間の距離を基準値「1」とした場合、位置P2とコンテンツ64との間の距離は、「1/4(=0.5/2.0)」と表すことができる。言い換えれば、位置P1から位置P2への仮想視点51の移動によって、元のコンテンツ距離(仮想視点51とコンテンツ64との間の距離)の「3/4」だけ、仮想視点51がコンテンツ64に近づいたといえる。以下、このような仮想視点51がコンテンツ64に近づいた距離(上記例の「3/4」)のことを、コンテンツ接近度と表記する。
本実施形態では一例として、第1サイズが第2サイズよりも小さい場合、仮想空間補正部15は、縮尺(第1サイズ/第2サイズ)の逆数にコンテンツ接近度を乗じた値を表示倍率として算出する。すなわち、上記のコンテンツ64の例では、仮想空間補正部15は、コンテンツ64の表示倍率を、縮尺(1/5)-1×コンテンツ接近度(3/4)により、3.75倍と算出する。表示倍率とは、第1サイズに対する倍率である。仮想空間補正部15は、コンテンツ64の第1サイズに表示倍率の3.75を掛けることにより、縦337.5cm、横135cm、及び高さ112.5cmを有するサイズが適用されたコンテンツ64を補正後の仮想空間50に配置する。すなわち、仮想空間補正部15は、上記のように算出された表示倍率に基づいて、仮想空間50におけるコンテンツ64のサイズを変更(この例では拡大)する。
図5の(c)は、仮想視点51を位置P3に移動させたときのコンテンツ64の見え方を示す図である。一例として、コンテンツ65には、縦50cm、横50cm、及び高さ50cmを有する第1サイズと、縦5cm、横5cm、及び高さ5cmを有する第2サイズと、が関連付けられている。第1サイズは、第2サイズを10倍に変換したサイズである。また、位置P1とコンテンツ65との間の距離が2.0mであり、位置P3とコンテンツ65との間の距離が0.5mであるとする。この場合、コンテンツ65に対するコンテンツ接近度は「3/4」である。
本実施形態では一例として、第1サイズが第2サイズよりも小さい場合、仮想空間補正部15は、縮尺(第1サイズ/第2サイズ)の逆数にコンテンツ接近度の逆数を乗じた値を表示倍率として算出する。すなわち、上記のコンテンツ65の例では、仮想空間補正部15は、例えば倍率(10)-1×距離(3/4)-1により、表示倍率を2/15倍と算出する。仮想空間補正部15は、コンテンツ65の第1サイズに表示倍率の2/15を掛けることにより、縦6.7cm、横6.7cm、及び高さ6.7cmを有するサイズが適用されたコンテンツ65を補正後の仮想空間50に配置する。すなわち、仮想空間補正部15は、上記のように算出された表示倍率に基づいて、仮想空間50におけるコンテンツ65のサイズを変更(この例では縮小)する。以上のように、仮想空間補正部15は、コンテンツごとの表示倍率を算出する。
また、仮想空間補正部15は、閾値を用いてコンテンツの表示倍率を制御してもよい。例えば、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値内であるか否かを判定してもよい。ここでは一例として、仮想空間補正部15は、閾値として「0.5m」を用いるものとする。この場合、仮想空間補正部15は、例えば、仮想視点51とコンテンツとの距離が閾値以下である場合(すなわち、仮想視点51が破線T上及び破線Tよりもコンテンツに近い場合)に、仮想視点51とコンテンツとの距離が閾値内であると判定する。一方、仮想空間補正部15は、例えば、仮想視点51とコンテンツとの距離が閾値より大きい場合(すなわち、仮想視点51が破線Tに囲まれた範囲内にある場合)に、仮想視点51とコンテンツとの距離が閾値外であると判定する。なお、上記閾値は、上述したコンテンツ接近度に基づいて定められてもよい。例えば、コンテンツ接近度が「3/4」以上となる場合を「閾値内」と判定したい場合には、元々の仮想視点51とコンテンツとの間の距離(上記例では「2.0m」)に「1-コンテンツ接近度(上記例では「1/4」)」を乗じた値(上記例では「0.5m」)を閾値として定めればよい。
例えば、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値内である場合に、第2サイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置してもよい。つまり、仮想空間補正部15は、仮想視点51がコンテンツに対して一定以上近づいた段階でコンテンツに第2サイズを適用し、仮想視点51がそれ以上コンテンツに近づいたとしてもコンテンツのサイズを変更しない(すなわち、コンテンツのサイズを第2サイズに維持する)ようにしてもよい。例えば、仮想視点51が位置P2まで移動した場合(すなわち、仮想視点51とコンテンツ64との間の距離が閾値内となる場合)、仮想空間補正部15は、第2サイズが適用されたコンテンツ64を補正後の仮想空間50に配置する。
また、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合には、以下に述べる第1例及び第2例のいずれかの処理を実行してもよい。第1例及び第2例のいずれを実行するかは、例えばユーザの設定によって任意に切替可能とされてもよいし、コンテンツ毎に個別に設定されてもよい。
(第1例)
仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、仮想視点51の移動ごとに、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに基づいて表示倍率を算出する。例えば、仮想視点51が位置P4まで移動した場合、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツ64との距離が閾値(0.5m)外であると判定する。この場合、仮想空間補正部15は、例えば上述した縮尺及びコンテンツ接近度に基づく計算方法により、表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツ64を補正後の仮想空間50に配置する。また、仮想視点51が位置P4から破線Tに囲まれた範囲内における別の位置に移動した場合、表示倍率が改めて算出される。
仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、仮想視点51の移動ごとに、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに基づいて表示倍率を算出する。例えば、仮想視点51が位置P4まで移動した場合、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツ64との距離が閾値(0.5m)外であると判定する。この場合、仮想空間補正部15は、例えば上述した縮尺及びコンテンツ接近度に基づく計算方法により、表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツ64を補正後の仮想空間50に配置する。また、仮想視点51が位置P4から破線Tに囲まれた範囲内における別の位置に移動した場合、表示倍率が改めて算出される。
第1例によれば、仮想視点51がコンテンツ64に近づくにつれて、仮想空間50におけるコンテンツ64の表示サイズを第1サイズから第2サイズへと徐々に近づけていくことができる。本実施形態のように、コンテンツの本来のサイズ(実物サイズ)を第2サイズに設定した場合には、仮想視点51がコンテンツに近づくにつれてコンテンツのサイズを仮のサイズ(第1サイズ)から本来のサイズ(第2サイズ)へと徐々に変化させることができる。上記構成によれば、仮想視点51の移動(すなわち、コンテンツに対する接近)に応じて、コンテンツのサイズを第1サイズから第2サイズへとスムーズに移行させることができるため、コンテンツのサイズ変更に起因するユーザの違和感の発生を抑制又は低減できる。
(第2例)
仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、コンテンツのサイズを第1サイズに固定する。図5の例では、仮想視点51が位置P1と位置P2との間にある場合、仮想空間補正部15は、コンテンツ64のサイズを第1サイズに固定(維持)する。つまり、第2例では、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズに基づいて、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値内になった段階で初めてコンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズをコンテンツに適用する。一例として、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値内になった場合に、表示倍率「第2サイズ/第1サイズ」をコンテンツに適用することにより、コンテンツのサイズを第1サイズから第2サイズに変更する。
仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、コンテンツのサイズを第1サイズに固定する。図5の例では、仮想視点51が位置P1と位置P2との間にある場合、仮想空間補正部15は、コンテンツ64のサイズを第1サイズに固定(維持)する。つまり、第2例では、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズに基づいて、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値内になった段階で初めてコンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズをコンテンツに適用する。一例として、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値内になった場合に、表示倍率「第2サイズ/第1サイズ」をコンテンツに適用することにより、コンテンツのサイズを第1サイズから第2サイズに変更する。
第2例によれば、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合の表示倍率の計算処理を省略することができるため、表示倍率の計算に関する計算量及び処理時間を削減することができる。また、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値以内となった段階で、コンテンツのサイズを第1サイズから第2サイズへと急激に変化させることができる。上記構成によれば、ユーザ(仮想視点51)がコンテンツにある程度近づいた段階で、ユーザに対してコンテンツの本来のサイズ(第2サイズ)を初めて提示することにより、ユーザに対してインパクトを与えることができる。その結果、ユーザの仮想体験のエンタテインメント性を効果的に高めることができる。
図6は、仮想空間情報の一例を示す図である。例えば、記憶部21は、仮想空間情報を一意に特定するIDに関連付けて、コンテンツデータ、第1サイズ、第2サイズ、モード等を記憶している。記憶部21はこれら以外の情報を記憶してもよい。コンテンツデータは、コンテンツの詳細を示す電子データである。モードは、例えば2種類のモードとして「近付く」及び「実物大」を含む。「近付く」では、例えば、仮想空間補正部15は、上述した閾値(すなわち、仮想視点51とコンテンツとの間の距離に関する閾値)に関わらずコンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置する。一方、「実物大」では、仮想空間補正部15は、上述した閾値を用いてコンテンツの表示倍率を制御し、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値内である場合、第2サイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置する。このように、コンテンツ毎に異なる制御内容が設定されてもよい。また、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が閾値外である場合に、上述した第1例及び第2例のいずれの制御を適用するかについても、コンテンツ毎に個別に設定されてもよい。
次に、図7を参照して、仮想空間提供システム1の動作の一例(実施形態に係る仮想空間提供方法を含む)について説明する。
ステップS1において、仮想空間生成部12は、ユーザの仮想視点51を内部に含む仮想空間50を生成し、コンテンツを仮想空間50内に配置する(図2及び図3参照)。
ステップS2において、表示制御部13は、仮想空間50を表示部31に表示させる。より具体的には、表示制御部13は、仮想視点51から方向Dを向いた場合の視界に対応する画像(仮想画像)を表示部31に表示させる。これにより、仮想空間50がユーザに提示される。
ステップS3において、検知部14は、予め定められたユーザのアクションを検知し、アクションに応じた仮想視点51の移動量を決定する(図4参照)。
ステップS4において、仮想空間補正部15は、検知部14により決定された仮想視点51の移動量に基づいて、仮想空間50における仮想視点51を移動させる(図5参照)。
ステップS5において、仮想空間補正部15は、仮想空間50を移動後の仮想視点51から見た状態に補正する。また、仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51、コンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズに基づいてコンテンツの表示倍率を算出し、算出された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置する(図5参照)。
ステップS6において、表示補正部16は、補正後の仮想空間50を表示部31に表示させる。これにより、補正後の仮想空間50がユーザに提示される。
以上説明したように、仮想空間提供装置10においては、コンテンツが配置された仮想空間50がユーザに提示される。そして、所定のユーザのアクションに応じた仮想視点51の移動量が決定されると、移動後の仮想視点51から見た補正後の仮想空間50がユーザに提示される。この補正後の仮想空間50には、移動後の仮想視点51、コンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズに基づいてコンテンツごとに決定された表示倍率に応じたサイズが適用されたコンテンツが配置される。仮想空間提供装置10によれば、仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに応じてコンテンツごとの見え方が変わる。これにより、ユーザは、補正後の仮想空間50上でコンテンツを所望の見え方に調整することができる。その結果、仮想空間50におけるコンテンツを適切なサイズで表示することができる。
また、例えば仮想空間50に配置された一部のコンテンツのサイズをユーザの仮想視点51の移動と関係なく(すなわち、ユーザの仮想視点51を仮想空間50の中心に固定した状態で)拡大してしまうと、ユーザの仮想視点51から本来見えるはずのコンテンツが拡大されたコンテンツに隠されてしまい、ユーザに不満を与えるおそれがある。一方、仮想空間提供装置10によれば、コンテンツのサイズ変更は、仮想空間50内における仮想視点51の移動に伴って実行されるため、上記のようなユーザの不満が生じることを回避できる。
仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値内である場合に、第2サイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置してもよい。例えば、第2サイズが3Dデータであるコンテンツを3Dスキャンしたときの実寸値である場合に、当該コンテンツの適切なサイズは第2サイズであると言える。上記構成によれば、仮想視点51がコンテンツに対して一定以上近づいた場合に、第2サイズのコンテンツ(例えば、リアルなサイズが適用されたコンテンツ)をユーザに視認させることができる。
仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、仮想視点51の移動ごとに、移動後の仮想視点51とコンテンツに関連付けられた第1サイズ及び第2サイズとに基づいて表示倍率を算出してもよい。すなわち、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、上述した第1例の処理を実行してもよい。上記構成によれば、上述した第1例の効果を得ることができる。
仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、コンテンツのサイズを第1サイズに固定してもよい。すなわち、仮想空間補正部15は、仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、上述した第2例の処理を実行してもよい。上記構成によれば、上述した第2例の効果を得ることができる。
仮想空間生成部12は、初期状態における仮想視点51を中心とする球体状の仮想空間50を生成してもよい。この場合、コンテンツがユーザの周囲に配置される。多数のコンテンツが仮想空間50に配置される場合であっても、各コンテンツのシームレスな一覧表示が可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
表示制御部13は、コンテンツを仮想空間50の球面50aに沿って配置してもよい。球面50aは、仮想視点51を中心とする仮想の全天球ディスプレイとして機能する。球面50aに沿った位置にユーザ専用の作業空間を構築できるため、ユーザの利便性が向上する。なお各コンテンツがどのようなサイズで配置されたとしても、上述の通りユーザは各コンテンツを所望の見え方に調整できる。
(変形例)
上記実施形態では、各コンテンツは、球面50aに沿った位置に配置されたが、仮想空間50においてコンテンツが配置される位置は、上記に限定されない。例えば、コンテンツは、球面50aから離れた位置(上記実施形態のコンテンツ61,62,63,64,65よりも仮想視点51に近い位置)に配置されてもよい。
上記実施形態では、各コンテンツは、球面50aに沿った位置に配置されたが、仮想空間50においてコンテンツが配置される位置は、上記に限定されない。例えば、コンテンツは、球面50aから離れた位置(上記実施形態のコンテンツ61,62,63,64,65よりも仮想視点51に近い位置)に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、主にコンテンツ64,65の見え方の違いについて説明したが、他のコンテンツ(例えばコンテンツ61,62,63)についても、上記実施形態と同様の処理を実行することができる。
また、上記実施形態では、球体状の仮想空間50を例示したが、球体状以外の形状の仮想空間(例えば、仮想的な部屋空間を表現した立方体状の仮想空間等)が仮想空間生成部12によって生成されてもよい。
また、上記実施形態では、移動後の仮想視点51とコンテンツとの間の距離が所定の閾値内である場合に、第2サイズが適用されたコンテンツを仮想空間50に配置しているが、上記閾値に関する条件と共に別の条件を満たした場合に、コンテンツに第2サイズを適用してもよい。例えば、検知部14は、ユーザが特定のコンテンツに対し手をかざす等の特定のアクションを検知する。仮想空間補正部15は、移動後の仮想視点51と特定のコンテンツとの間の距離が所定の閾値内であり、且つユーザの特定のアクションを検知した場合に、第2サイズが適用されたコンテンツを補正後の仮想空間50に配置してもよい。
また、上記実施形態では、仮想空間提供装置10が単独で仮想空間提供装置として機能したが、複数の装置によって仮想空間提供装置が実現されてもよい。例えば、上述した仮想空間提供装置10の機能の一部(例えば、仮想空間生成部12、検知部14、及び仮想空間補正部15等)は、仮想空間提供装置10以外の外部装置(例えば、HMD30又は他の外部サーバ等)に実装されてもよい。
また、ユーザ端末は、専用のコントローラ装置であってもよい。また、上記実施形態では、ユーザ端末により各種の操作を行う例を説明したが、HMD30により各種の操作を行ってもよい。例えば、HMD30がユーザのジェスチャを検出するモーションセンサ等を有しており、ユーザのジェスチャ(例えばハンドジェスチャ等)によって仮想空間50に対するユーザ操作を行ってもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。
例えば、本開示の一実施の形態における仮想空間提供装置10は、本開示の仮想空間提供方法を行うコンピュータとして機能してもよい。図8は、本開示の一実施の形態に係る仮想空間提供装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。仮想空間提供装置10の各々は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。仮想空間提供装置10のハードウェア構成は、図8に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
仮想空間提供装置10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、仮想空間提供装置10の各機能部(例えば、仮想空間生成部12等)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る仮想空間提供方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、仮想空間提供装置10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々な情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々な情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
1…仮想空間提供システム、10…仮想空間提供装置、11…取得部、12…仮想空間生成部、13…表示制御部、14…検知部、15…仮想空間補正部、16…表示補正部、20…コンテンツサーバ、21…記憶部、22…送信部、30…HMD、31…表示部、32…動き検知部、50…仮想空間、50a…球面、51…仮想視点、61,62,63,64,65…コンテンツ、61a,62a,63a,64a,65a…表示面、P1,P2,P3,P4…位置。
Claims (6)
- ユーザの仮想視点を内部に含む仮想空間を生成し、コンテンツを前記仮想空間内に配置する仮想空間生成部と、
前記仮想空間を表示部に表示させる表示制御部と、
予め定められた前記ユーザのアクションを検知し、前記アクションに応じた前記仮想視点の移動量を決定する検知部と、
前記検知部により決定された前記仮想視点の前記移動量に基づいて前記仮想空間における前記仮想視点を移動させ、前記仮想空間を前記移動後の前記仮想視点から見た状態に補正する仮想空間補正部と、
前記補正後の前記仮想空間を前記表示部に表示させる表示補正部と、
を備え、
前記コンテンツには、前記仮想視点が前記仮想空間の中心に位置する場合に前記コンテンツに適用される第1サイズと、前記第1サイズとは異なる第2サイズと、が関連付けられており、
前記仮想空間補正部は、前記移動後の前記仮想視点と前記コンテンツに関連付けられた前記第1サイズ及び前記第2サイズとに基づいて前記コンテンツの表示倍率を算出し、算出された前記表示倍率に応じたサイズが適用された前記コンテンツを前記補正後の仮想空間に配置する、
仮想空間提供装置。 - 前記仮想空間補正部は、前記移動後の前記仮想視点と前記コンテンツとの間の距離が所定の閾値内である場合に、前記第2サイズが適用された前記コンテンツを前記補正後の仮想空間に配置する、
請求項1に記載の仮想空間提供装置。 - 前記仮想空間補正部は、前記移動後の前記仮想視点と前記コンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、前記仮想視点の移動ごとに、前記移動後の前記仮想視点と前記コンテンツに関連付けられた前記第1サイズ及び前記第2サイズとに基づいて前記表示倍率を算出する、
請求項1に記載の仮想空間提供装置。 - 前記仮想空間補正部は、前記移動後の前記仮想視点と前記コンテンツとの間の距離が所定の閾値外である場合に、前記コンテンツのサイズを前記第1サイズに固定する、
請求項1に記載の仮想空間提供装置。 - 前記仮想空間生成部は、初期状態における前記仮想視点を中心とする球体状の前記仮想空間を生成する、
請求項1に記載の仮想空間提供装置。 - 前記表示制御部は、前記コンテンツを前記仮想空間の球面に沿って配置する、
請求項5に記載の仮想空間提供装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021160669 | 2021-09-30 | ||
JP2021160669 | 2021-09-30 | ||
PCT/JP2022/031931 WO2023053796A1 (ja) | 2021-09-30 | 2022-08-24 | 仮想空間提供装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023053796A1 JPWO2023053796A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023053796A5 JPWO2023053796A5 (ja) | 2024-06-13 |
JP7576183B2 true JP7576183B2 (ja) | 2024-10-30 |
Family
ID=85780614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023550464A Active JP7576183B2 (ja) | 2021-09-30 | 2022-08-24 | 仮想空間提供装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7576183B2 (ja) |
WO (1) | WO2023053796A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128158A (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sony Computer Entertainment Inc | 情報表示装置 |
WO2021124920A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6290754B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2018-03-07 | 株式会社パスコ | 仮想空間表示装置、仮想空間表示方法及びプログラム |
-
2022
- 2022-08-24 WO PCT/JP2022/031931 patent/WO2023053796A1/ja active Application Filing
- 2022-08-24 JP JP2023550464A patent/JP7576183B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128158A (ja) | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sony Computer Entertainment Inc | 情報表示装置 |
WO2021124920A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023053796A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023053796A1 (ja) | 2023-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11875013B2 (en) | Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying applications in three-dimensional environments | |
US20220084279A1 (en) | Methods for manipulating objects in an environment | |
US11720171B2 (en) | Methods for navigating user interfaces | |
AU2021242208B2 (en) | Devices, methods, and graphical user interfaces for gaze-based navigation | |
EP3807744A1 (en) | Positioning a virtual reality passthrough region at a known distance | |
CN108073432B (zh) | 一种头戴式显示设备的用户界面显示方法 | |
JPWO2020105606A1 (ja) | 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム | |
CN112136096A (zh) | 将物理输入设备显示为虚拟对象 | |
US12008216B1 (en) | Displaying a volumetric representation within a tab | |
US20240272782A1 (en) | Methods for interacting with user interfaces based on attention | |
JP7576183B2 (ja) | 仮想空間提供装置 | |
US20240152256A1 (en) | Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Tabbed Browsing in Three-Dimensional Environments | |
US20240103681A1 (en) | Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Interacting with Window Controls in Three-Dimensional Environments | |
US20240152245A1 (en) | Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Interacting with Window Controls in Three-Dimensional Environments | |
US20240103712A1 (en) | Devices, Methods, and Graphical User Interfaces For Interacting with Three-Dimensional Environments | |
US20230259265A1 (en) | Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating and inputting or revising content | |
JP7005160B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7564371B2 (ja) | 仮想空間提供装置 | |
WO2023047865A1 (ja) | 仮想空間提供装置 | |
US11983810B1 (en) | Projection based hair rendering | |
JP7583948B2 (ja) | 表示制御装置 | |
CN112578983B (zh) | 手指取向触摸检测 | |
WO2022269753A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及び画像表示装置 | |
JP2024075800A (ja) | 表示制御装置 | |
CN115617158A (zh) | 用于操纵计算机图形对象的技术 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241018 |