JP7569039B2 - セメント組成物 - Google Patents
セメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7569039B2 JP7569039B2 JP2022024231A JP2022024231A JP7569039B2 JP 7569039 B2 JP7569039 B2 JP 7569039B2 JP 2022024231 A JP2022024231 A JP 2022024231A JP 2022024231 A JP2022024231 A JP 2022024231A JP 7569039 B2 JP7569039 B2 JP 7569039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement composition
- crushed
- cement
- mass
- scallop shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 184
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 169
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 107
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 claims description 99
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 15
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000011257 shell material Substances 0.000 description 78
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- -1 etc. are mixed Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 5
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical class C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000013031 physical testing Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
ホタテ貝の貝殻は、従来、廃棄物として処理されていた。海水中の二酸化炭素を短期間で吸収して生成されるホタテ貝殻は、大気中又は海水中の二酸化炭素を固定蓄積することが可能であることが知られている。
ホタテ貝殻は、炭酸カルシウムを多く含み、水硬性材料の硬化を促進することにより、従来、セメント添加物としての用途が検討されている。しかしながら、ホタテ貝殻は、粉砕物が不均一であり、扁平な形状を有すること、塩分を含むことなどの問題があり、セメント組成物に添加して硬化体を製造しても、得られた硬化体は、圧縮強度、曲げ強度等の強度が十分に得られず、ホタテ貝殻を含むセメント組成物の用途は、土木用途に限られているのが現状であった。
これに対し、ホタテ貝などの貝殻の有効利用として、例えば、貝殻と水硬性物体粉末と水とを含む配合物を混練りし、型枠を用いて硬化させてなるポーラスコンクリートが提案されている(特許文献1参照)。
また、本開示の別の実施形態が解決しようとする課題は、ホタテ貝殻粉砕砂を含み、適度な流動性及び粘性を有し、3Dプリンター吐出用途に適用し得るセメント組成物を提供することである。
<1> 水硬性材料と、水と、細骨材とを含むセメント組成物であって、前記細骨材は、ホタテ貝殻粉砕砂を細骨材の全質量に対し10質量%~70質量%含み、前記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が0.5mm~4.0mmであり、アスペクト比が1~25の範囲にあるセメント組成物。
<3> 石灰石からなる粗骨材をさらに含む<1>又は<2>に記載のセメント組成物。
<4> プレキャストコンクリート用である<1>~<3>のいずれか1つに記載のセメント組成物。
<6> 3Dプリンター吐出用である<5>に記載のセメント組成物。
また、本開示の別の実施形態によれば、ホタテ貝殻粉砕砂を含み、適度な流動性及び粘性を有し、3Dプリンター吐出用途に適用し得るセメント組成物を提供することができる。
なお、本開示における「セメント組成物」は、細骨材のみを含むモルタル組成物及び細骨材と粗骨材とを含むコンクリート組成物を包含する意味で用いられる。
本開示において組成物に含まれる各成分の量は、組成物中に、各成分に該当する物質が複数含まれる場合、特に断らない限り、当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示において、「全固形分」とは、組成物に含まれる成分のうち、溶剤を除く全成分の合計量を示す。
本開示において、「アスペクト比」とは、粒子の最大径(b)に対する最小径(a)の比(b/a)を表す。
本開示における常温とは、特に断らない限り25℃を指す。
本開示のセメント組成物は、水硬性材料と、水と、細骨材とを含むセメント組成物であって、上記細骨材は、ホタテ貝殻粉砕砂を細骨材の全質量に対し10質量%~70質量%含み、上記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が0.5mm~4.0mmであり、アスペクト比が1~25の範囲にある。
上記サイズのホタテ貝殻粉砕砂を上記含有量で含むセメント組成物を、以下、本開示のセメント組成物の第1実施形態と称する。
本開示の以下の記載において、「本実施形態のセメント組成物」と称する場合には、特に断らない限り、セメント組成物の第1実施形態に係り、「本開示のセメント組成物」と称する場合には、第1実施形態及び後述の第2実施形態を含むセメント組成物に係る。
本開示のセメント組成物における水硬性材料には特に制限はなく、公知の水硬性材料を、適宜選択して用いることができる。
水硬性材料としては、普通ポルトランドセメント、ホワイトセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメントなどの公知のセメント、高炉スラグを所定量含む高炉スラグセメント、フライアッシュを所定量含むフライアッシュセメント、シリカ質混合材を所定量含むシリカセメント等が挙げられ、目的に応じて使用しうる。
なかでも、プレキャストコンクリート硬化体を形成する場合には、より早期の脱型を実現し得るという観点から、早強ポルトランドセメントが好ましく用いられる。
また、極めて高い圧縮強度を必要としない用途、例えば、壁材パネルなどを作製する場合には、廃棄物の有効利用を促進し、セメント組成物製造時の炭酸ガス排出量を抑制する観点から、高炉セメントを用いることが好ましい。
本開示のセメント組成物は、水を含む。セメント組成物の調製に用いられる水には、特に制限はなく水道水であってもよい。
セメント組成物における水に対する水硬性材料の含有比率、即ち、水/結合材比は、セメント組成物の使用目的、添加成分などにより適宜調整することができる。
本開示における水/結合材比は、特に断らない限り質量基準である。
水/結合材比が小さいと、高強度のセメント硬化体が得られるが、セメント組成物自体の流動性は低下する傾向にある。
一般的な構造材の製造等の用途では、水/結合材比は50~60程度であるが、本開示のセメント組成物によれば、水/結合材比が40以上50未満の、比較的水の少ない処方を用いても、所望のセメント組成物硬化体を得ることができる。
なお、本開示における水/結合材の算出に適用される結合材は、セメント組成物硬化体の硬化に関与する微粉末を包含する意味で用いられる。結合材は、セメント組成物の主材である各種セメントに加え、任意成分としてセメントと共に用いられる成分、例えば、シリカフューム、高炉スラグ、フライアッシュなどを包含する。
本実施形態のセメント組成物は、細骨材を含む。
本実施形態のセメント組成物は、細骨材の全質量に対し10質量%~70質量%のホタテ貝殻粉砕砂を含む。
細骨材として用いられる上記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が0.5mm~4.0mmであり、アスペクト比が1~25の範囲にある。
ホタテ貝殻粉砕砂は、例えば、ホタテ貝の貝殻を350℃~450℃、酸化雰囲気下で加熱処理し、粉砕して得た粉砕物を、さらにJIS A 5005(2020年)に規定される篩で分級してなる分級物である。
上記分級により、ホタテ貝殻粉砕砂は、最大粒子径が0.5mm~4.0mmの範囲に調整され、粉砕により、ホタテ貝殻の物性に起因して、アスペクト比が1~25の範囲にある砕砂が得られる。
本実施形態の最大粒子径0.5mm~4.0mmのホタテ貝殻粉砕砂は、篩による分級物であることに起因し、最大粒子径0.5mm未満及び最大粒子径4.0mmを超える粉砕物を殆ど含まない粒子径が揃った粉砕砂である。このため、セメント組成物の細骨材として使用した際に、均一な混練を容易に行うことができる。
分級物中に含まれる最大粒子径0.5mm未満の粉砕物及び最大粒子径4.0mmを超える粉砕物は、所望の最大粒子径の範囲において、ホタテ貝殻粉砕砂の全質量に対し、それぞれ、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態のホタテ貝殻粉砕砂の最大粒子径とは、個々の粒子の投影面積における最大径を指す。
本実施形態のホタテ貝殻粉砕砂は、アスペクト比が1~25であることから、ホタテ貝殻粉砕砂は、球状に近い粒子及び扁平な形状の粒子を含む。ホタテ貝殻粉砕砂として扁平な形状の粒子を含有することに起因して、本実施形態のセメント組成物の硬化体は、剛性及び曲げ強度が良好となると考えられる。
扁平な形状のホタテ貝殻粉砕砂がセメント組成物硬化体の剛性の向上に寄与するという観点から、本実施形態のセメント組成物は、アスペクト比がより大きい範囲であるアスペクト比3~25のホタテ貝殻粉砕砂を、ホタテ貝殻粉砕砂の全質量に対し、50質量%以上含むことが好ましい。
本開示におけるホタテ貝殻粉砕砂のアスペクト比は、ホタテ貝殻粉砕砂を、デジタルマイクロスコープ VHX5000(商品名:株式会社キーエンス製)を用いて測定した値である。
ホタテ貝殻は、炭酸カルシウムを98質量%含有する。ホタテ貝は、成長に際して、大気中又は海水中の二酸化炭素を固定蓄積することが可能であることが知られている。ホタテ貝殻粉砕砂の炭酸カルシウム含有量から見積もった二酸化炭素量は、ホタテ貝殻粉砕砂の44質量%程度であり、ホタテ貝殻粉砕砂の全量に対し、44質量%の二酸化炭素を、大気中又は海水中から吸収し固定化している。
公知の細骨材のみを用いるセメント組成物に比較し、ホタテ貝殻粉砕砂を含有する本開示のセメント組成物は、二酸化炭素の固定化性が良好である。従って、2年~3年間で成長するホタテ貝の貝殻粉砕砂を用いて、例えば、後述のようにプレキャストコンクリート硬化体を製造し、建築材料の一部として建造物に使用し続けることで、二酸化炭素固定効果が発揮され、環境的にも好ましいセメント組成物となると本発明者らは考えている。
本開示のセメント組成物は、水硬性材料、水及び細骨材に加えて、目的に応じてセメント組成物に通常用いられるその他の成分をさらに含むことができる。
その他の成分としては、混和材、粗骨材、無機顔料、減水剤などの化学混和剤、AE剤(空気連行剤:Air Entraining剤)、消泡剤、遅延剤、等が挙げられる。
本開示のセメント組成物は、混和材を含むことができる。
混和材としては、シリカフューム、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュなど公知の混和材を適宜用いることができる。
なかでも、本実施形態のセメント組成物は、混和材としてシリカフュームを含むことが好ましい。セメント組成物の全固形分に対し、5.0質量%~20.0質量%のシリカフュームをさらに含むことがより好ましい。
シリカフュームは、球状の微粒子を多く含み、未硬化のセメント組成物の流動性をより改良し、且つ、二酸化ケイ素を多く含むために、得られるセメント組成物硬化体の強度をより向上させることが期待できる。
本開示のセメント組成物は、シリカフュームを1種のみ含んでもよく、2種以上を含んでもよい。セメント組成物におけるシリカフュームの含有量は、セメント組成物の全固形分に対し、5.0質量%~20.0質量%であることが好ましく、5.0質量%~15.0質量%であることがより好ましい。
シリカフュームは、一般に用いられるフェロシリコンや金属シリコン製造時に副成されるため、シリカフュームを用いることは、副成物の有効利用となる。
本実施形態のセメント組成物は、粗骨材をさらに含むことができる。なかでも、石灰石からなる粗骨材をさらに含むことが好ましい。
粗骨材を含むことで、本開示のセメント組成物は、より高強度の硬化体の製造に適するコンクリート組成物として用いることができる。
粗骨材としては、最大粒子径が20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましい。本開示のセメント組成物に用い得る粗骨材としては、既述のJIS A5005(2020年)コンクリート用砕石及び砕砂に適される粗骨材を制限なく挙げられるが、石灰石からなる粗骨材を用いることで、ホタテ貝殻粉砕砂の白色に近い色味と相俟って、白色であり、外観が良好なコンクリート組成物硬化体を得ることができる。従って、セメント組成物を、例えば、壁材などの内装材として直接用いる使用態様、ビルの外壁パネル等に好適に使用することができる。
本開示のセメント組成物は、目的に応じて、さらに、ポリカルボン酸系減水剤等の減水剤、遅延剤、消泡剤など、コンクリート組成物に通常用いられるその他の成分を含むことができる。
即ち、水硬性材料、細骨材、及び所望により用いられる混和材、無機顔料等を混合し、水を加えて混練し、さらに、任意成分である粗骨材を投入して混練し、コンクリート組成物を調製する。その後、得られたコンクリート組成物を型枠に投入して硬化させることにより、硬化体を製造することができる。型枠投入後の養生方法は、公知の水硬性材料硬化体に適用される養生方法を、製造する硬化体が必要とする物性に応じて、適宜、適用すればよい。
本実施形態のセメント組成物は、プレキャストコンクリート用として好適に使用することができる。
本実施形態のセメント組成物を、プレキャストコンクリート硬化体の製造に用いる場合の好ましい態様について説明する。
本実施形態のセメント組成物をプレキャストコンクリート用として用いる場合には、水硬性材料としては、セメント、特に、早強ポルトランドセメント、ホワイトセメント、JIS規定のポルトランドセメント、及び混合セメント等が挙げられ、脱型強度向上の観点から、早強ポルトランドセメントが好ましい。
粗骨材としては、既述のJISの規定を満たす粗骨材を適宜用いることができる。なかでも、外観向上の観点から、石灰岩の砕石を用いることが好ましい。
上記強度を達成するためには、単位水量140kg~220kgとすることができ、180kg~200kgが好ましい。単位セメント量は、300kg~700kgとすることができ、350kg~600kgが好ましい。
セメント組成物の全骨材量に対する細骨材の含有量は、35質量%~60質量%の範囲とすることができ、40質量%~50質量%が好ましい。
水/結合材比は、硬化体の用途に応じて、質量換算で20~60とすることができ、好ましくは40~50である。
セメント組成物を型枠に投入した後の養生方法には、特に制限はない。一般に行われる常圧蒸気養生、自然養生等を行えばよい。
また、外観が良好であるため、打ち放しコンクリートとしてもよく、ホタテ貝殻粉砕砂が内部に細孔を有し、着色剤を吸着しやすいため、塗装仕上げを行うこともできる。
さらに、セメント組成物自体を、ホワイトセメント、無機顔料等を組み合わせたカラーコンクリート仕上げとしてもよく、ホワイトセメント、無機顔料等を組み合わせたカラーコンクリートの表面に、サンドブラスト、研ぎ出し、洗い出し等の処理を行い、骨材を露出して見せる表面加工仕上げを行うことができ、より意匠性に優れた外観とすることができる。
本開示のセメント組成物は、水硬性材料と、水と、細骨材とを含むセメント組成物であって、上記細骨材は、ホタテ貝殻粉砕砂を細骨材の全質量に対し10質量%~100質量%含み、上記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が75μm以上500μm未満であり、アスペクト比が1~2の範囲である。
上記サイズのホタテ貝殻粉砕砂を上記含有量で含むセメント組成物を、以下、本開示のセメント組成物の第2実施形態と称する。
第2実施形態のセメント組成物に用いられる水硬性材料、及び水は、既述の第1実施形態のセメント組成物と同様のものを用いることができる。
第2実施形態におけるホタテ貝殻粉砕砂のアスペクト比は、デジタルマイクロスコープ VHX5000(商品名:株式会社キーエンス製)を用いて測定した値である。
また、第2実施形態のホタテ貝殻粉砕砂は、第1実施形態におけるホタテ貝殻粉砕砂に比較して粒子が微細であるため、最大粒子径は、レーザ回折式粒子分布アナライザー(商品名:SALD-200、株式会社島津製作所製)により測定した値を用いている。
第2実施形態のセメント組成物は、細骨材を含む。
第2実施形態のセメント組成物は、細骨材の全質量に対し10質量%~100質量%のホタテ貝殻粉砕砂を含む。即ち、細骨材は全てホタテ貝殻粉砕砂であってもよい。
細骨材として用いられる上記ホタテ貝殻粉砕砂は、既述の第1実施形態のホタテ貝殻粉砕物の分級物の残分である最大粒子径が0.5mm未満の粒子であり、アスペクト比は1~2の範囲にあり、球形又は球形に近い微細なホタテ貝殻粉砕砂であってもよい。
ホタテ貝殻粉砕砂は、例えば、ホタテ貝の貝殻を350℃~450℃、酸化雰囲気下で加熱処理し、粉砕して得た粉砕物を、さらにJIS A 5005(2020年)に規定される篩で分級し、0.5mmメッシュの篩を通過した微細なホタテ貝殻粉砕砂である。0.5mmメッシュを通過したホタテ貝殻粉砕砂は、粒子径を均一にする、アスペクト比を1~2に調整する等の目的で、さらに粉砕してもよい。
第2実施形態セメント組成物においも、水硬性材料、水及び細骨材に加えて、目的に応じてセメント組成物に通常用いられるその他の成分をさらに含むことができる。
その他の成分としては、混和材、粗骨材、無機顔料、減水剤などの化学混和剤、AE剤、消泡剤、遅延剤、等が挙げられる。
シリカフュームは、セメント組成物の全固形分に対し、5.0質量%~20.0質量%であることが好ましい。
第2実施形態のセメント組成物は、細骨材として、球状に近い形状の微細なホタテ貝殻粉砕砂の粒子を含むことから、適度な流動性を維持し、ポンプ輸送性、3Dプリンター吐出性等が良好である。
3Dプリンター吐出用途としては、流動性の観点から、水/結合材比は、30~50程度とすることができる。
上記ホタテ貝殻粉砕砂、シリカフューム等の好ましい含有量、所定の水/結合材比を満たすことで、第2実施形態のセメント組成物は、適度な粘性を有する。
第2実施形態のセメント組成物における粒度特性に起因する降伏値は、2Pa~10Pa程度であることが好ましく、塑性粘度は、3Pa・s~7Pa・s程度であることが好ましい。塑性粘度は、回転数及び測定時間の調整が可能なブルックフィールドB型粘度計を用いて測定することができる。
なお、3Dプリンター吐出後のセメント組成物は、その形状を維持したまま、常温蒸気養生などの公知の養生を行ってもよい。
本開示のセメント組成物が適用可能な3Dプリンターとしては、ガントリー式、ロボットアーム式、手動等の各装置が挙げられる。
なお、以下の実施例において、特に断らない限り室温は25℃を意味する。
(セメント(モルタル)組成物の配合)
<使用材料>
(セメント)
セメント:早強ポルトランドセメント(C)(太平洋セメント株式会社製、密度:3.14g/cm3)
(水)
水:上水道水(W)
(混和材)
シリカフューム(Sp):シリカフューム Grade940(商品名:エルケム・ジャパン株式会社、平均粒径0.15μm、密度2.2g/cm3)
(細骨材)
細骨材:石灰石砕砂(Ls)(高知県鳥形山産、粒子径5mm以下、表乾密度:2.65g/cm3)
細骨材:ホタテ貝殻粉砕砂(Hs)(最大粒子径:1mm、アスペクト比:5、表乾密度:2.62g/cm3)
(その他添加剤)
化学混和剤:ポリカルボン酸エーテル系化合物(Ad):高性能減水剤(商品名:8000s、ポゾリス社製)
上記表1に記載の配合に従い、水、セメント、細骨材、混和材など全量混合した混合物に対して、ミキサー(モルタルミキサー)を用いて、全量を投入後、速度:90rpm(回転数/分)で、3分間撹拌して、セメント組成物を調製した。
1.圧縮強度
得られた各セメント組成物を、円柱供試体(直径50mm、高さ100mm)用の型枠に投入し、20℃封緘養生(7日及び28日)を行い、セメント組成物の圧縮強度測定用円柱供試体としてのセメント組成物硬化体を得た。
得られた円柱供試体に対し、JIS A 1108(2018年):コンクリートの圧縮強度方法を参照し、材齢7日及び材齢28日の圧縮強度を測定した。各実施例、比較例はそれぞれ供試体を3本作製し、平均値を圧縮強度とした。
圧縮強度は、実施例1~実施例5及び比較例1の硬化体について行った。結果を図1に示す。
図1は、実施例1~実施例5及び比較例1のセメント組成物硬化体の7日圧縮強度及び28日圧縮強度を示すグラフである。
細骨材としてホタテ貝殻粉砕砂を含まない比較例1の供試体に対し、ホタテ貝殻粉砕砂を50質量%含む実施例1、70質量%含む実施例3の供試体は、圧縮強度が低い傾向にあった。
混和材としてシリカフュームを5質量%含む実施例2の供試体は、ホタテ貝殻粉砕砂の含有量が同水準の実施例1の供試体よりも圧縮強度が改善された。混和材としてのシリカフュームを5質量%含む実施例4の供試体及びシリカフュームを10質量%含む実施例5の供試体は、いずれもホタテ貝殻粉砕砂の含有量が同水準の実施例3の供試体よりも圧縮強度が改善された。これらの結果より、混和材としてのシリカフュームをさらに含有することで、本開示のセメント組成物により得られるセメント組成物硬化体の圧縮強度がより良好になることがわかった。
得られた各セメント組成物を、角柱供試体(40×40×160mm)用の型枠に投入し、20℃封緘養生を行い、曲げ破壊強度用角柱供試体としてのセメント組成物硬化体を得た。
JIS R 5201(2015年):セメントの物理試験方法に準じ、角柱供試体の材齢28日の硬化体をそれぞれ3本作製し、3線式中央1点載荷法により、曲げ破壊強度を測定した。
曲げ破壊強度は、実施例1、実施例2、実施例4、実施例5及び、ホタテ貝殻粉砕砂を30質量%含有する実施例6の供試体について評価した。結果を図2に示す。
図2は、実施例1、実施例2、実施例4、実施例5、実施例6及び比較例1のセメント組成物硬化体(供試体)の曲げ破壊エネルギーを示すグラフである。
曲げ破壊強度では、細骨材におけるホタテ貝殻粉砕砂の含有量が50質量%の実施例1の供試体が、ホタテ貝殻粉砕砂を含まない比較例1の供試体とほぼ同等の強度を示したが、実施例2、実施例4、実施例5、及び実施例6の供試体は、いずれも、曲げ破壊強度が比較例1の供試体よりも高い水準となった。これは、細骨材としてアスペクト比が5である扁平なホタテ貝殻粉砕砂を有効な量で含むことで、曲げ破壊強度に悪影響を及ぼさず、むしろ曲げに対する耐性が向上し、曲げ破壊強度がより向上したものと考えられる。
以下の実施例、比較例では、本開示のセメント組成物を、粗骨材を加えたコンクリート組成物として調製した。
<使用材料>
(セメント)
セメント:早強ポルトランドセメント(C)(太平洋セメント株式会社製、密度:3.14g/cm3)
(水)
水:上水道水(W)
(混和材)
シリカフューム(Sp):SF-CP(商品名:巴工業株式会社製、平均粒径0.15μm、密度2.2g/cm3)
(細骨材)
細骨材:石灰石砕砂(Ls)(高知県鳥形山産、粒子径:5mm以下、表乾密度:2.65g/cm3)
細骨材:ホタテ貝殻粉砕砂(Hs)(最大粒子径:1mm、アスペクト比:5、表乾密度:2.62g/cm3)
(粗骨材)
粗骨材:石灰石砕石(Lg)(高知県鳥形山産、粒子径:20mm以下、表乾密度:2.65g/cm3)
(その他添加剤)
化学混和剤:ポリカルボン酸エーテル系化合物(Ad):高性能減水剤(商品名:8000s、ポゾリス社製)
化学混和剤:空気連行(AE)剤(AE):天然樹脂酸塩(商品名:ヴィンソルW、山宗化学社製)
ミキサー(パン型ミキサー)に、細骨材としての石灰石砕砂、ホタテ貝殻粉砕砂、セメント、及び所望により含有するシリカフュームの順で投入し、ドライミキシングにより30秒間撹拌して、細骨材とセメントとを混和し、分散性を高める操作を行った。
その後、ミキサー(パン型ミキサー)を用いて、上記で得たセメントを含む混合物に水を投入後、速度:90rpmで、60秒間撹拌してモルタル組成物を得た。
さらに、粗骨材のかさ容積を意識して選択した含有量で粗骨材を投入し、90秒間混練りし、コンクリート組成物を調製した。
1.圧縮強度
得られた各コンクリート組成物を、円柱供試体(直径100mm、高さ200mm)用の型枠に投入し、20℃封緘養生(1日及び28日)を行い、コンクリート組成物の圧縮強度測定用円柱供試体としてのコンクリート組成物硬化体を得た。各実施例、比較例はそれぞれ円柱供試体をそれぞれ3本作製し、3本の平均値を評価結果とした。
得られた円柱供試体に対し、JIS A 1108(2018年):コンクリートの圧縮強度試験方法に準じ、圧縮強度を測定する際に、荷重(kN)と変形(mm)との関係をプロットし、荷重変形曲線を得た。結果を図3に示す。
図3は、実施例7~実施例11及び比較例2のコンクリート組成物硬化体の荷重変形曲線を示すグラフである。図3の結果より、ホタテ貝殻粉砕砂を含まない比較例2の供試体に対し、実施例11の供試体は圧縮強度が向上していた。比較例7~比較例10の供試体は、圧縮強度に若干の低下が見られたが、圧縮破断時の変形がより大きく、靱性に優れていることがわかった。
図4は、実施例7~実施例11及び比較例2のコンクリート組成物硬化体(円柱供試体)の材齢1日脱型強度及び材齢28日圧縮強度を示すグラフである。
比較例2の供試体の材齢28日圧縮強度を100とした場合の、実施例7~実施例11の供試体の圧縮強度の割合を図5に示す。図5は、比較例2のコンクリート組成物硬化体の材齢28日圧縮強度を100とした場合の、実施例7~実施例11の材齢28日圧縮強度を示すグラフである。
図5の結果より、細骨材としてホタテ貝殻粉砕砂を含む実施例7、実施例8及び実施例10の供試体の圧縮強度の割合は、比較例2の供試体の圧縮強度の約80%~90%であり、若干の圧縮強度の低下が見られた。混和材として、さらにシリカフュームを5質量%含有する実施例9の供試体は、実施例8の供試体に比較し、圧縮強度の向上が認められた。ホタテ貝殻粉砕砂を70質量%含む実施例10の水準に対し、混和材としてのシリカフュームを20質量%含む実施例11の供試体は、比較例2の供試体の圧縮強度に対し、110.88であり、ホタテ貝殻粉砕砂に加え、さらに混和材としてのシリカフュームを添加することで、圧縮強度がより向上することかわかった。
実施例7~実施例11の供試体を目して観察したところ、いずれも、白色で外観に優れるコンクリート組成物硬化体であった。
Claims (6)
- 水硬性材料と、水と、細骨材とを含むセメント組成物であって、
前記細骨材は、ホタテ貝殻粉砕砂を細骨材の全質量に対し10質量%~70質量%含み、
前記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が0.5mm~4.0mmであり、アスペクト比が1~25の範囲にあるセメント組成物。 - セメント組成物の全固形分に対し、5.0質量%~20.0質量%のシリカフュームをさらに含む請求項1に記載のセメント組成物。
- 石灰石からなる粗骨材をさらに含む請求項1又は請求項2に記載のセメント組成物。
- プレキャストコンクリート用である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のセメント組成物。
- 水硬性材料と、水と、細骨材とを含むセメント組成物であって、
前記細骨材は、ホタテ貝殻粉砕砂を細骨材の全質量に対し10質量%~100質量%含み、
前記ホタテ貝殻粉砕砂は、ホタテ貝殻粉砕物の分級物であり、最大粒子径が75μm以上500μm未満であり、アスペクト比が1~2の範囲であるセメント組成物。 - 3Dプリンター吐出用である請求項5に記載のセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024231A JP7569039B2 (ja) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | セメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024231A JP7569039B2 (ja) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | セメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121031A JP2023121031A (ja) | 2023-08-30 |
JP7569039B2 true JP7569039B2 (ja) | 2024-10-17 |
Family
ID=87797490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022024231A Active JP7569039B2 (ja) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | セメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7569039B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051461A (ja) | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Takamura Kenzai Kogyo Kk | 貝殻を利用したコンクリート及びその成形体の製造方法 |
JP2004051407A (ja) | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Sugawara Kaiyo Kaihatsu Kogyo:Kk | 貝殻コンクリート及びその製造方法 |
JP2005029427A (ja) | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Kictec Inc | 吸音モルタル、吸音層構造及びその形成方法 |
WO2005037529A1 (ja) | 2003-10-20 | 2005-04-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 3次元造形物の作製方法および3次元造形物 |
JP2007015894A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Jdc Corp | 貝殻粉砕物を含むコンクリート |
JP2007186409A (ja) | 2005-12-16 | 2007-07-26 | Taiheiyo Material Kk | コンクリート混和材及びこれを用いたコンクリート |
JP2007284294A (ja) | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Aimori Kobo:Kk | ホタテ貝殻粉末を主成分とする漆喰材料、その製造方法、ホタテ貝殻粉末入りタイル及びその製造方法 |
JP2014047544A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Iwakura Kagaku Kogyo Kk | 建物の外装構成体及び外装塗材組成物 |
-
2022
- 2022-02-18 JP JP2022024231A patent/JP7569039B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051407A (ja) | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Sugawara Kaiyo Kaihatsu Kogyo:Kk | 貝殻コンクリート及びその製造方法 |
JP2004051461A (ja) | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Takamura Kenzai Kogyo Kk | 貝殻を利用したコンクリート及びその成形体の製造方法 |
JP2005029427A (ja) | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Kictec Inc | 吸音モルタル、吸音層構造及びその形成方法 |
WO2005037529A1 (ja) | 2003-10-20 | 2005-04-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 3次元造形物の作製方法および3次元造形物 |
JP2007015894A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Jdc Corp | 貝殻粉砕物を含むコンクリート |
JP2007186409A (ja) | 2005-12-16 | 2007-07-26 | Taiheiyo Material Kk | コンクリート混和材及びこれを用いたコンクリート |
JP2007284294A (ja) | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Aimori Kobo:Kk | ホタテ貝殻粉末を主成分とする漆喰材料、その製造方法、ホタテ貝殻粉末入りタイル及びその製造方法 |
JP2014047544A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Iwakura Kagaku Kogyo Kk | 建物の外装構成体及び外装塗材組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023121031A (ja) | 2023-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3247686B1 (fr) | Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés | |
JP2000233959A (ja) | クリンカ粉砕物、およびこれを含む早強性セメント組成物、コンクリート並びにコンクリート製品 | |
JP4560887B2 (ja) | 製鋼スラグを原料とする水中硬化体 | |
JP2004203733A (ja) | モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント | |
JP4612134B2 (ja) | 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品 | |
JP5271073B2 (ja) | コンクリート硬化体及びコンクリート組成物 | |
JP4181224B2 (ja) | セメント組成物並びにこれを用いたコンクリート及びコンクリート製品の製造方法 | |
JP7569039B2 (ja) | セメント組成物 | |
CN106396531B (zh) | 一种用于海水珊瑚骨料混凝土的固盐剂 | |
JP4945777B2 (ja) | 気泡コンクリートの製造方法 | |
JP4617073B2 (ja) | 急硬性材料及び急硬性セメント組成物 | |
JP6109606B2 (ja) | セメント含有粉体組成物の製造方法 | |
JP4889549B2 (ja) | 遠心成形コンクリート製品 | |
JP4028966B2 (ja) | セメント系組成物の製造方法 | |
JP6983522B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP7364177B1 (ja) | 結合材として高炉スラグ微粉末を含む水硬化性硬化体の製造方法 | |
JP2013203580A (ja) | セメント硬化促進剤及びその製造方法 | |
JP6300365B2 (ja) | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 | |
JP4587448B2 (ja) | 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物 | |
JP7295733B2 (ja) | 軽量コンクリートの製造方法 | |
JP3026406B2 (ja) | 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法 | |
US8435342B2 (en) | Concrete composition | |
JP7333019B2 (ja) | セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法 | |
JP7074527B2 (ja) | セメント複合材 | |
JP5107072B2 (ja) | セメント質硬化体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7569039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |