[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7550630B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7550630B2
JP7550630B2 JP2020207352A JP2020207352A JP7550630B2 JP 7550630 B2 JP7550630 B2 JP 7550630B2 JP 2020207352 A JP2020207352 A JP 2020207352A JP 2020207352 A JP2020207352 A JP 2020207352A JP 7550630 B2 JP7550630 B2 JP 7550630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
gate
terminal
drive
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094456A (ja
Inventor
優太 中村
勝敏 後藤
吉則 鷺谷
和成 黒川
修吾 植野
慎太郎 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020207352A priority Critical patent/JP7550630B2/ja
Publication of JP2022094456A publication Critical patent/JP2022094456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7550630B2 publication Critical patent/JP7550630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
下記特許文献1には、電動機の制御装置が開示されている。この制御装置は、電動機を駆動すると共に複数のスイッチ部からなるインバータ回路について、電動機の運転中にスイッチ部の短絡故障を検知すると、短絡故障が発生したスイッチ部が正極側か負極側かを判断し、この判断に基づいて三相短絡制御を行うものである。
すなわち、この制御装置では、正極側のスイッチ部及び負極側のスイッチ部のうち、短絡故障が発生した極側のスイッチ部を全てON状態に設定することにより、短絡故障したスイッチ部に電流が集中することを抑制し、短絡故障が発生した極側のスイッチ部に電流を分散させる。この電流の分散によって短絡故障したスイッチ部の異常発熱を防止している。
特許第4757815号公報
ところで、上記背景技術では、各相の電流(相電流)をECU(Electronic Control Unit)に取り込んで演算処理することによって、短絡故障が発生したスイッチ部が正極側(上アーム)か負極側(下アーム)かを判断している。このような短絡極性の判定処理は、ECU(制御装置)における相電流の演算処理によって行われるので、三相短絡制御の実行までのタイムラグが大きくなる虞がある。
すなわち、ECU(制御装置)は、制御プログラムに基づくソフトウエア処理によって相電流の演算処理を行うので、他の演算処理の実行状況によっては相電流の演算処理を速やかに開始することができない場合がある。したがって、上記背景技術では、相電流の演算処理の開始タイミングを安定化させることができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、相電流の演算処理を必要としない制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、制御装置に係る第1の解決手段として、上アームと下アームとを構成する一対の半導体スイッチング素子を備えるスイッチングレグが負荷である電動機の相数に対応して複数設けられた制御装置であって、前記半導体スイッチング素子の温度を各々検出するスイッチ温度検出部と、前記スイッチ温度検出部の検出結果に基づいて、前記上アーム或いは前記下アームの何れで短絡故障が発生したかを短絡極性として判定し、当該短絡極性の判定結果に基づいて前記短絡故障が発生したアームを構成する全ての前記半導体スイッチング素子をON状態に設定する制御部とを備える、という手段を採用する。
本発明では、制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記スイッチ温度検出部は、前記半導体スイッチング素子と一体に構成された感温ダイオードである、という手段を採用する。
本発明では、制御装置に係る第3の解決手段として、上記第1又は第2の解決手段において、前記半導体スイッチング素子の短絡電流を検出する出力電流検出部をさらに備え、前記制御部は、前記スイッチ温度検出部の検出結果に加え、前記出力電流検出部の検出結果に基づいて前記短絡極性を判定する、という手段を採用する。
本発明では、制御装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記半導体スイッチング素子は、前記出力電流のモニタ端子を備えており、前記出力電流検出部は、前記モニタ端子から入力される前記出力電流に基づいて短絡電流を検出する、という手段を採用する。
本発明では、制御装置に係る第5の解決手段として、上記第1~第4の何れかの解決手段において、各相における前記スイッチ温度検出部の検出結果を集約して前記制御部に供給する、という手段を採用する。
本発明によれば、相電流の演算処理を必要としない制御装置を提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係る制御装置Aの全体構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置Aの要部構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置Aの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る制御装置Aの動作を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る制御装置Aは、図1に示すようにPCU1(Power Control Unit)、ゲートドライバ2及びECU3(Electronic Control Unit)を備えている。また、PCU1は、図示するように3つの電力変換回路、つまり昇降圧コンバータD1、第1インバータD2及び第2インバータD3を備えている。なお、制御装置Aの構成要素であるゲートドライバ2及びECU3は、本発明の制御部を構成している。
また、上記昇降圧コンバータD1は、第1コンデンサ4、トランス5、4つの変圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)6a~6d及び第2コンデンサ7を備えている。また、第1インバータD2は、6つの駆動用IGBT8a~8fを備え、第2インバータD3は、6つの発電用IGBT9a~9fを備えている。
この制御装置Aには、図示するように電池P、三相モータM(電動機)及び発電機Gが接続されている。すなわち、この制御装置Aは、外部接続用の端子として、電池Pが接続される一対の電池用端子E1、E2、三相モータMが接続される3つのモータ用端子Fu、Fv、Fw、また発電機Gが接続される3つの発電機用端子Hu、Hv、Hwを備えている。
このような制御装置Aは、ハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に備えられる電気装置であり、回転電機である三相モータMを制御すると共に、発電機Gで発生した交流電力の電池Pへの充電を制御する。すなわち、この制御装置Aは、電池Pの出力(電池電力)に基づく三相モータMの駆動制御と発電機Gの出力電力(発電電力)に基づく電池Pの充電制御とを行う。
ここで、上記電池Pは、図示するように、プラス電極がプラス極電池用端子E1に接続され、マイナス電極がマイナス極電池用端子E2に接続されている。この電池Pは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、制御装置Aに対する直流電力の放電と制御装置Aを介した直流電力の充電とを行う。
三相モータMは、相数が「3」の三相電動機であり、第1インバータD2の負荷である。この三相モータMは、U相入力端子がU相モータ用端子Fuに接続され、V相入力端子がV相モータ用端子Fvに接続され、またW相入力端子がW相モータ用端子Fwに接続されている。このような三相モータMは、回転軸(駆動軸)が電動車両の車輪に接続されており、当該車輪に回転動力を作用させることにより車輪を回転駆動する。
発電機Gは、三相発電機であり、U相出力端子がU相発電機用端子Huに接続され、V相出力端子がV相発電機用端子Hvに接続され、またW相出力端子がW相発電機用端子Hwに接続されている。この発電機Gは、電動車両に搭載されたエンジン等の動力源の出力軸に接続されており、三相交流電力を制御装置Aに出力する。
上記昇降圧コンバータD1は、一対の電池用端子E1、E2を介して電池Pから入力された直流電力を昇圧して第1インバータD2に出力する昇圧動作と、第1インバータD2或いは第2インバータD3から入力された直流電力を降圧して一対の電池用端子E1、E2を介して電池Pに出力する降圧動作とを択一的に行う電力変換回路である。すなわち、昇降圧コンバータD1は、電池Pと第1インバータD2或いは第2インバータD3との間で直流電力を双方向に入出力する電力回路である。
第1インバータD2は、三相モータM(電動機)の相数に対応して3つ(複数)設けられた3つ(複数)のスイッチングレグ(U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグ)を備える。この第1インバータD2は、力行動作と回生動作とを択一的に行う電力変換回路である。
すなわち、第1インバータD2は、昇降圧コンバータD1から入力された直流電力を三相交流電力に変換し、3つのモータ用端子Fu、Fv、Fwを介して三相モータMに出力する力行動作と、3つのモータ用端子Fu、Fv、Fwを介して三相モータMから入力された三相交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータD1に出力する回生動作とを択一的に行う。このような第1インバータD2は、昇降圧コンバータD1と三相モータMとの間で直流電力と三相交流電力とを相互変換する電力回路である。
第2インバータD3は、3つの発電機用端子Hu、Hv、Hwを介して発電機Gから入力される三相交流電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータD1に出力する電力変換回路である。すなわち、この第2インバータD3は、発電機Gから昇降圧コンバータD1に向かって三相交流電力を直流電力に変換する電力回路である。
このようなPCU1の構成についてさらに詳しく説明する。最初に昇降圧コンバータD1において、第1コンデンサ4は、一端が第1の直流入出力端子E1及びトランス5に接続され、他端が第2の直流入出力端子E2に接続されている。このような第1コンデンサ4の両端は、昇降圧コンバータD1における一次側入出力端子である。
すなわち、この第1コンデンサ4は、電池Pに対して並列接続されており、当該電池Pから昇降圧コンバータD1に入力される直流電力(電池電力)に含まれ得る高周波ノイズを除去する。また、この第1コンデンサ4は、トランス5から入力される直流電力(充電電力)については、含まれ得るリップルを平滑化する。
トランス5は、一次巻線5aと二次巻線5bとを備えており、一次巻線5aの一端及び二次巻線5bの一端が上記第1の直流入出力端子E1及び第1コンデンサ4の一端に接続されている。また、一次巻線5aの他端は、第1の変圧用IGBT6aのエミッタ端子及び第2の変圧用IGBT6bのコレクタ端子に接続され、二次巻線5bの他端は、第3の変圧用IGBT6cのエミッタ端子及び第4の変圧用IGBT6dのコレクタ端子に接続されている。
このようなトランス5は、一次巻線5aと二次巻線5bとが所定の結合係数kで電磁気的に結合している。すなわち、一次巻線5aは、自身の巻き数等に応じた所定の第1自己インダクタンスLaを有し、二次巻線5bは自身の巻き数等に応じた所定の第2自己インダクタンスLbを有している。また、一次巻線5aと二次巻線5bとは、上述した第1自己インダクタンスLa、第2自己インダクタンスLb及び結合係数kに基づく相互インダクタンスMを有している。
4つの変圧用IGBT6a~6dのうち、第1の変圧用IGBT6a及び第2の変圧用IGBT6bは、昇降圧コンバータD1における第1変圧用スイッチングレグを構成している。これら第1の変圧用IGBT6a及び第2の変圧用IGBT6bのうち、第1の変圧用IGBT6aは、第1変圧用スイッチングレグの上アームを構成している。
この第1の変圧用IGBT6aは、コレクタ端子が第3の変圧用IGBT6cのコレクタ端子及び第2コンデンサ7の一端に共通接続されており、エミッタ端子が一次巻線5aの他端及び第2の変圧用IGBT6bのコレクタ端子に共通接続され、ゲート端子がゲートドライバ2における昇降圧コンバータD1用の第1出力端子に接続されている。このような第1の変圧用IGBT6aは、ゲートドライバ2から入力される第1変圧用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第2の変圧用IGBT6bは、第1スイッチングレグの下アームを構成しており、コレクタ端子が一次巻線5aの他端及び第1の変圧用IGBT6aのエミッタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第4の変圧用IGBT6dのエミッタ端子、第1コンデンサ4の他端及び第2コンデンサ7の他端に共通接続されている。
また、この第2の変圧用IGBT6bは、ゲート端子がゲートドライバ2における昇降圧コンバータD1用の第2出力端子に接続されている。このような第2の変圧用IGBT6bは、ゲートドライバ2から入力される第2変圧用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
4つの変圧用IGBT6a~6dのうち、第3の変圧用IGBT6c及び第4の変圧用IGBT6dは、昇降圧コンバータD1における第2スイッチングレグを構成している。これら第3の変圧用IGBT6c及び第4の変圧用IGBT6dのうち、第3の変圧用IGBT6cは、第2スイッチングレグの上アームを構成している。
この第3の変圧用IGBT6cは、コレクタ端子が第1の変圧用IGBT6aのコレクタ端子及び第2コンデンサ7の一端に共通接続され、エミッタ端子が二次巻線5bの他端及び第4の変圧用IGBT6dのコレクタ端子に共通接続され、ゲート端子がゲートドライバ2における昇降圧コンバータD1用の第3出力端子に接続されている。このような第3の変圧用IGBT6cは、ゲートドライバ2から入力される第3変圧用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第4の変圧用IGBT6dは、第2スイッチングレグの下アームを構成しており、コレクタ端子が二次巻線5bの他端及び第3の変圧用IGBT6cのエミッタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第1の変圧用IGBT6aのエミッタ端子、第1コンデンサ4の他端及び第2コンデンサ7の他端に共通接続されている。
また、この第4の変圧用IGBT6dは、ゲート端子がゲートドライバ2における昇降圧コンバータD1用の第4出力端子に接続されている。このような第4の変圧用IGBT6dは、ゲートドライバ2から入力される第4変圧用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
また、第2コンデンサ7は、一端が第1の変圧用IGBT6aのコレクタ端子及び第3の変圧用IGBT6cのコレクタ端子に接続され、他端が第2の変圧用IGBT6bのエミッタ端子、第4の変圧用IGBT6dのエミッタ端子、第1コンデンサ4の他端及び第2の直流入出力端子E2に共通接続されている。このような第2コンデンサ7の両端は、昇降圧コンバータD1における二次側入出力端子である。
このような第2コンデンサ7は、第1、第2スイッチングレグから入力される直流電力(昇圧電力)に含まれ得るリップルを平滑化する。また、この第2コンデンサ7は、第1インバータD2から入力される直流電力(回生電力)及び第2インバータD3から入力される直流電力(充電電力)に含まれ得るリップルを平滑化する。
続いて、第1インバータD2を構成する6つの駆動用IGBT8a~8fのうち、第1の駆動用IGBT8a及び第2の駆動用IGBT8bはU相駆動用スイッチングレグを構成し、第3の駆動用IGBT8c及び第4の駆動用IGBT8dはV相駆動用スイッチングレグを構成し、第5の駆動用IGBT8e及び第6の駆動用IGBT8fはW相駆動用スイッチングレグを構成している。
第1の駆動用IGBT8a及び第2の駆動用IGBT8bのうち、第1の駆動用IGBT8aは、コレクタ端子が第3の駆動用IGBT8cのコレクタ端子及び第5の駆動用IGBT8eのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第2の駆動用IGBT8bのコレクタ端子及びU相モータ用端子Fuに共通接続されている。
また、この第1の駆動用IGBT8aは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第1出力端子に接続されている。このような第1の駆動用IGBT8aは、ゲートドライバ2から入力される第1駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第2の駆動用IGBT8bは、コレクタ端子が第1の駆動用IGBT8aのエミッタ端子及びU相モータ用端子Fuに共通接続され、エミッタ端子が第4の駆動用IGBT8dのエミッタ端子及び第6の駆動用IGBT8fのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第2の駆動用IGBT8bは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第2出力端子に接続されている。このような第2の駆動用IGBT8bは、ゲートドライバ2から入力される第2駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第3の駆動用IGBT8cは、コレクタ端子が第1の駆動用IGBT8aのコレクタ端子及び第5の駆動用IGBT8eのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第4の駆動用IGBT8dのコレクタ端子及びV相モータ用端子Fvに共通接続されている。
また、この第3の駆動用IGBT8cは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第2出力端子に接続されている。このような第3の駆動用IGBT8cは、ゲートドライバ2から入力される第3駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第4の駆動用IGBT8dは、コレクタ端子が第3の駆動用IGBT8cのエミッタ端子及びV相モータ用端子Fvに共通接続され、エミッタ端子が第2の駆動用IGBT8bのエミッタ端子及び第6の駆動用IGBT8fのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第4の駆動用IGBT8dは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第4出力端子に接続されている。このような第4の駆動用IGBT8dは、ゲートドライバ2から入力される第4駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第5の駆動用IGBT8eは、コレクタ端子が第1の駆動用IGBT8aのコレクタ端子及び第3の駆動用IGBT8cのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第6の駆動用IGBT8fのコレクタ端子及びW相モータ用端子Fwに共通接続されている。
また、この第5の駆動用IGBT8eは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第5出力端子に接続されている。このような第5の駆動用IGBT8eは、ゲートドライバ2から入力される第5駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第6の駆動用IGBT8fは、コレクタ端子が第5の駆動用IGBT8eのエミッタ端子及びW相モータ用端子Fwに共通接続され、エミッタ端子が第2の駆動用IGBT8bのエミッタ端子及び第4の駆動用IGBT8dのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第6の駆動用IGBT8fは、ゲート端子がゲートドライバ2における第1インバータD2用の第6出力端子に接続されている。このような第6の駆動用IGBT8fは、ゲートドライバ2から入力される第6駆動用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
このような第1インバータD2において相互に共通接続された3つのスイッチングレグつまりU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグの両端は、第1インバータD2の一次側入出力端子である。また、これたU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグにおける3つの中点、つまり第1の駆動用IGBT8aのエミッタ端子と第2の駆動用IGBT8bのコレクタ端子との接続点、第3の駆動用IGBT8cのエミッタ端子と第4の駆動用IGBT8dのコレクタ端子との接続点及び第5の駆動用IGBT8eのエミッタ端子と第6の駆動用IGBT8fのコレクタ端子との接続点は、第1インバータD2の二次側入出力端子である。
また、第1インバータD2の一次側入出力端子の一方つまり第1の駆動用IGBT8aのコレクタ端子、第3の駆動用IGBT8cのコレクタ端子及び第5の駆動用IGBT8eのコレクタ端子は、昇降圧コンバータD1における二次側入出力端子の一方、つまり第2コンデンサ7の一端、第1の変圧用IGBT6aのコレクタ端子及び第3の変圧用IGBT6cのコレクタ端子に接続されている。
さらに、第1インバータD2の一次側入出力端子の他方つまり第2の駆動用IGBT8bのエミッタ端子、第4の駆動用IGBT8dのエミッタ端子及び第6の駆動用IGBT8fのエミッタ端子は、昇降圧コンバータD1における二次側入出力端子の他方、つまり第1、第2コンデンサ4、7の他端、第2の変圧用IGBT6bのエミッタ端子及び第4の変圧用IGBT6dのエミッタ端子に接続されている。
続いて、第2インバータD3を構成する6つの発電用IGBT9a~9fのうち、第1の発電用IGBT9a及び第2の発電用IGBT9bはU相発電用スイッチングレグを構成し、第3の発電用IGBT9c及び第4の発電用IGBT9dはV相発電用スイッチングレグを構成し、第5の発電用IGBT9e及び第6の発電用IGBT9fはW相発電用スイッチングレグを構成している。
第1の発電用IGBT9a及び第2の発電用IGBT9bのうち、第1の発電用IGBT9aは、コレクタ端子が第3の発電用IGBT9cのコレクタ端子及び第5の発電用IGBT9eのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第2の発電用IGBT9bのコレクタ端子及びU相発電機用端子Huに共通接続されている。
また、この第1の発電用IGBT9aは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第1出力端子に接続されている。このような第1の発電用IGBT9aは、ゲートドライバ2から入力される第1発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第2の発電用IGBT9bは、コレクタ端子が第1の発電用IGBT9aのエミッタ端子及びU相発電機用端子Huに共通接続され、エミッタ端子が第4の発電用IGBT9dのエミッタ端子及び第6の発電用IGBT9fのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第2の発電用IGBT9bは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第2出力端子に接続されている。このような第2の発電用IGBT9bは、ゲートドライバ2から入力される第2発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第3の発電用IGBT9cは、コレクタ端子が第1の発電用IGBT9aのコレクタ端子及び第5の発電用IGBT9eのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第4の発電用IGBT9dのコレクタ端子及びV相発電機用端子Hvに共通接続されている。
また、この第3の発電用IGBT9cは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第2出力端子に接続されている。このような第3の発電用IGBT9cは、ゲートドライバ2から入力される第3発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第4の発電用IGBT9dは、コレクタ端子が第3の発電用IGBT9cのエミッタ端子及びV相発電機用端子Hvに共通接続され、エミッタ端子が第2の発電用IGBT9bのエミッタ端子及び第6の発電用IGBT9fのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第4の発電用IGBT9dは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第4出力端子に接続されている。このような第4の発電用IGBT9dは、ゲートドライバ2から入力される第4発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第5の発電用IGBT9eは、コレクタ端子が第1の発電用IGBT9aのコレクタ端子及び第3の発電用IGBT9cのコレクタ端子に共通接続され、エミッタ端子が第6の発電用IGBT9fのコレクタ端子及びW相発電機用端子Hwに共通接続されている。
また、この第5の発電用IGBT9eは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第5出力端子に接続されている。このような第5の発電用IGBT9eは、ゲートドライバ2から入力される第5発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
第6の発電用IGBT9fは、コレクタ端子が第5の発電用IGBT9eのエミッタ端子及びW相発電機用端子Hwに共通接続され、エミッタ端子が第2の発電用IGBT9bのエミッタ端子及び第4の発電用IGBT9dのエミッタ端子に共通接続されている。
また、この第6の発電用IGBT9fは、ゲート端子がゲートドライバ2における第2インバータD3用の第6出力端子に接続されている。このような第6の発電用IGBT9fは、ゲートドライバ2から入力される第6発電用ゲート信号に基づいてON/OFF動作が制御される半導体スイッチング素子である。
このような第2インバータD3において、U相発電用スイッチングレグ、V相発電用スイッチングレグ及びW相発電用スイッチングレグにおける3つの中点、つまり第1の発電用IGBT9aのエミッタ端子と第2の発電用IGBT9bのコレクタ端子との接続点、第3の発電用IGBT9cのエミッタ端子と第4の発電用IGBT9dのコレクタ端子との接続点及び第5の発電用IGBT9eのエミッタ端子と第6の発電用IGBT9fのコレクタ端子との接続点は、第2インバータD3の一次側入出力端子である。
このような第2インバータD3における3つの一次側入出力端子のうち、U相発電用スイッチングレグの中点はU相発電機用端子Huに接続され、V相発電機用端子Hvの中点はV相発電機用端子Hvに接続され、またW相発電機用端子Hwの中点はW相発電機用端子Hvに接続されている。
また、第2インバータD3において相互に共通接続されたU相発電用スイッチングレグ、V相発電用スイッチングレグ及びW相発電用スイッチングレグの両端、つまり第1の発電用IGBT9aのコレクタ端子、第3の発電用IGBT9cのコレクタ端子及び第5の発電用IGBT9eのコレクタ端子と第2の発電用IGBT9bのエミッタ端子、第4の発電用IGBT9dのエミッタ端子及び第6の発電用IGBT9fのエミッタ端子とは、第2インバータD3における二次側入出力端子である。
このような第2インバータD3の二次側入出力端子は、図示するように、昇降圧コンバータD1の二次側入出力端子及び第1インバータD2の一次側入出力端子に共通接続されている。すなわち、昇降圧コンバータD1は、電池Pとの間において第1インバータD2及び/或いは第2インバータD3と直流電力の入出力を相互に行う。
ここで、上述した変圧用IGBT6a~6d、駆動用IGBT8a~8f及び発電用IGBT9a~9fは、図示するように各々に還流ダイオードを備えている。すなわち、この還流ダイオードは、各々のIGBTについて、カソード端子がコレクタ端子に接続され、またアノード端子がエミッタ端子に接続されている。このような還流ダイオードは、IGBTがOFF状態の時にアノード端子からカソード端子に還流電流を流すことができる。
続いて、ゲートドライバ2は、ECU3から入力される電圧制御指令値に基づいて第1~第4変圧用ゲート信号、第1~第6駆動用ゲート信号及び第1~第6発電用ゲート信号を生成するパルス回路である。このゲートドライバ2は、例えば所定周期の搬送波(三角波)と上記電圧制御指令値とを比較することにより、電圧制御指令値に応じたデューティ比を有するPWM(Pulse Width Modulation)信号を第1~第4変圧用ゲート信号、第1~第6駆動用ゲート信号及び第1~第6発電用ゲート信号として生成する。
ECU3は、PCU1及びゲートドライバ2を介して三相モータMの駆動制御及び電池Pの充電制御を行う。すなわち、このECU3は、昇降圧コンバータD1、第1インバータD2及び第2インバータD3に付帯的に設けられる電圧センサの検出値(電圧検出値)及び電流センサの検出値(電流検出値)並びに電動車両の操作情報等に基づいて昇降圧コンバータD1、第1インバータD2及び第2インバータD3に関する電圧制御指令値を生成する。
このECU3は、上記各電圧制御指令値をゲートドライバ2に供給することにより第1~第4変圧用ゲート信号、第1~第6駆動用ゲート信号及び第1~第6発電用ゲート信号を生成させる。第1~第4変圧用ゲート信号によって昇降圧コンバータD1が制御され、第1~第6駆動用ゲート信号によって第1インバータD2が制御され、また第1~第6発電用ゲート信号によって第2インバータD3が制御される。
以上、図1を参照して本実施形態に係る制御装置Aの全体構成について説明したが、この制御装置Aは、図2に示す特徴的な構成を備えている。
ここで、図2は、第1インバータD2を構成する3つのスイッチングレグ、つまりU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグのうち、1つのスイッチングレグに関するゲートドライバ2及びECU3の詳細構成を一例として示している。本実施形態に係る制御装置Aは、3つのスイッチングレグの全てについて、図2に示す詳細構成を備えている。
また、この図2では、1つのスイッチングレグにおいて上アームを構成するIGBT(上アーム用IGBT)に符号10を付し、下アームを構成するIGBT(下アーム用IGBT)に符号20を付している。上アーム用IGBT10は、上述した第1インバータD2の第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8eの何れかに相当し、また下アーム用IGBT20は、第1インバータD2の第2、第4、第6の駆動用IGBT8b、8d、8fの何れかに相当する。
また、上アーム用IGBT10及び下アーム用IGBT20は、図示するように出力電流(エミッタ電流)をモニタするためのモニタ端子(センスエミッタ端子)が設けられている。また、上アーム用IGBT10は、還流ダイオード10aと感温ダイオード10bとを付帯的に備え、下アーム用IGBT20は、還流ダイオード20aと感温ダイオード20bとを付帯的に備えている。
還流ダイオード10aは、カソード端子が上アーム用IGBT10のソース端子に接続され、アノード端子が上アーム用IGBT10のエミッタ端子に接続されている。すなわち、この還流ダイオード10aは、アノード端子が上アーム用IGBT10のエミッタ端子からソース端子に向けて還流電流を流す半導体スイッチング素子である。
感温ダイオード10bは、ゲートドライバ2に接続されており、当該ゲートドライバ2から所定の順方向電流が通電されるpn接合ダイオードである。この感温ダイオード10bは、順方向電流に伴って印加される順方向電圧がpn接合部のジャンクション温度に応じて変化することを利用するものであり、自身のpn接合部のジャンクション温度を上アーム用IGBT10の温度として検出する。
すなわち、この感温ダイオード10bは、上アーム用IGBT10の温度を示す順方向電圧をゲートドライバ2に出力する。なお、上記ジャンクション温度は、周知のショックレーのダイオード方程式に基づいて、順方向電圧及び順方向電流等の関係式として与えられるものである。
還流ダイオード20aは、カソード端子が下アーム用IGBT20のソース端子に接続され、アノード端子が下アーム用IGBT20のエミッタ端子に接続されている。すなわち、この還流ダイオード20aは、アノード端子が下アーム用IGBT20のエミッタ端子からソース端子に向けて還流電流を流す半導体スイッチング素子である。
感温ダイオード20bは、上述した感温ダイオード10bと同様にゲートドライバ2に接続されており、当該ゲートドライバ2から所定の順方向電流が通電されるpn接合ダイオードである。この感温ダイオード20bは、自身のpn接合部のジャンクション温度を下アーム用IGBT20の温度として検出する。
図1では説明しなかったが、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fは、何れもセンスエミッタ端子を備えるタイプのIGBTである。また、これら第1~第6の駆動用IGBT8a~8fは、各々に還流ダイオードと感温ダイオードとを付帯的に備える逆導通IGBT(RC-IGBT)である。
ゲートドライバ2は、図示するように一対のゲートドライブ用IC2a、2b及びプルダウン抵抗器2cを備えている。また、ECU3は、マイコン3a、ANDゲート回路3b、ORゲート回路3c及び4つのプルダウン抵抗器3d~3gを備えている。なお、ECU3の各構成要素のうち、マイコン3aは、1つのスイッチングレグに対応して設けられているのではなく、3つのスイッチングレグ(U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグ)に対して1つ設けられている。
一対のゲートドライブ用IC2a、2bのうち、第1のゲートドライブ用IC2aは、上アーム用IGBT10に対応するゲートドライブ回路であり、ECU3に接続する一次側回路と上アーム用IGBT10に接続する二次側回路とを備える。この第1のゲートドライブ用IC2aは、一次側回路で受信したECU3の電圧制御指令値に基づいて上アーム用ゲート信号G1を生成し、当該上アーム用ゲート信号G1を二次側回路から上アーム用IGBT10のベース端子に出力する。
また、この第1のゲートドライブ用IC2aは、感温ダイオード10bに順方向電流を通電する出力端子、感温ダイオード10bの順方向電圧を取り込む入力端子、上アーム用IGBT10のセンスエミッタ端子に接続されるモニタ端子、ECU3のゲート遮断信号Jを受け付ける入力端子及び上アーム検出信号K1をECU3に出力する出力端子を備えている。
すなわち、第1のゲートドライブ用IC2aは、感温ダイオード10bの順方向電圧を上アーム用IGBT10の動作温度に変換する変換回路、またモニタ端子に入力される第1のゲートドライブ用IC2aのエミッタ電流を所定の電流しきい値Riと比較する比較回路を少なくとも備える。このような第1のゲートドライブ用IC2aは、上記変換回路の出力信号として上アーム温度信号T1をECU3に出力し、また上記比較回路の出力信号として上アーム検出信号K1をECU3に出力する。
ここで、上アーム検出信号K1は、上アーム用IGBT10の過電流つまり下アーム用IGBT20の短絡故障の有無に関係するパルス信号である。この上アーム検出信号K1は、例えば下アーム用IGBT20の正常時にはHi(ハイ)電位であり、上アーム用IGBT10の過電流(短絡故障)時にLo(ロー)電位となる。
また、この第1のゲートドライブ用IC2aは、上記ゲート遮断信号Jが入力されると、上アーム用IGBT10を強制的にOFF状態に設定する上アーム用ゲート信号L1を生成する。すなわち、第1のゲートドライブ用IC2aは、ゲート遮断信号Jが入力されると、電圧制御指令値の如何に関わらず上アーム用IGBT10をOFF状態に強制設定する。
第2のゲートドライブ用IC2bは、下アーム用IGBT20に対応するゲートドライブ回路であり、ECU3に接続する一次側回路と下アーム用IGBT20に接続する二次側回路とを備える。この第2のゲートドライブ用IC2bは、一次側回路で受信したECU3の電圧制御指令値に基づいて下アーム用ゲート信号L2を生成し、当該下アーム用ゲート信号L2を二次側回路から下アーム用IGBT20のゲート端子に出力する。
また、この第2のゲートドライブ用IC2bは、感温ダイオード10bに順方向電流を通電する出力端子、感温ダイオード10bの順方向電圧を取り込む入力端子、下アーム用IGBT20のセンスエミッタ端子に接続されるモニタ端子、ECU3のゲート遮断信号Jを受け付ける入力端子及び下アーム検出信号K2をECU3に出力する出力端子を備えている。
すなわち、第2のゲートドライブ用IC2bは、感温ダイオード20bの順方向電圧を下アーム用IGBT20の動作温度に変換する変換回路、モニタ端子に入力される第2のゲートドライブ用IC2bのエミッタ電流を所定の電流しきい値Riと比較する比較回路を少なくとも備えている。このような2のゲートドライブ用IC2bは、上記変換回路の出力信号として下アーム温度信号T2をECU3に出力し、また上記比較回路の出力信号として下アーム検出信号K2をECU3に出力する。
ここで、上記下アーム検出信号K2は、下アーム用IGBT20の過電流つまり上アーム用IGBT10の短絡故障の有無に関係するパルス信号である。この下アーム検出信号K2は、例えば上アーム用IGBT10の正常時にはHi(ハイ)電位であり、上アーム用IGBT10の過電流(短絡故障)時にLo(ロー)電位となる。
また、この第2のゲートドライブ用IC2bは、上記ゲート遮断信号Jが入力されると、下アーム用IGBT20を強制的にOFF状態に設定する下アーム用ゲート信号L2を生成する。すなわち、第2のゲートドライブ用IC2bは、ゲート遮断信号Jが入力されると、電圧制御指令値の如何に関わらず下アーム用IGBT20をOFF状態に強制設定する。
このような一対のゲートドライブ用IC2a、2bは、上アーム用IGBT10及び下アーム用IGBT20に付帯的に設けられた感温ダイオード10b、20bの順方向電圧に基づいて、半導体スイッチング素子である上アーム用IGBT10及び下アーム用IGBT20の温度を各々検出する温度検出部である。
また、これらゲートドライブ用IC2a、2bは、上アーム用IGBT10及び下アーム用IGBT20のセンスエミッタ端子から入力されるエミッタ電流(モニタ電流)に基づいて、下アーム用IGBT20及び上アーム用IGBT10の短絡電流を検出する出力電流検出部である。また、一対のゲートドライブ用IC2a、2bは、上記短絡電流の検出結果を上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2としてECU3のマイコン3aに出力する。
ここで、一対のゲートドライブ用IC2a、2bは、上述したようにU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグ毎に設けられている。すなわち、上アーム温度信号T1には、U相、V相及びW相に各々対応する上アーム温度信号T1u、T1v、T1wがあり、下アーム温度信号T2には、U相、V相及びW相に各々対応する下アーム温度信号T2u、T2v、T2wがある。
また、上アーム検出信号K1には、U相、V相及びW相に各々対応する上アーム検出信号K1u、K1v、K1wがあり、下アーム検出信号K2には、U相、V相及びW相に各々対応する下アーム検出信号K2u、K2v、K2wがある。これら上アーム温度信号T1u、T1v、T1w及び下アーム温度信号T2u、T2v、T2w並びに上アーム検出信号K1u、K1v、K1w及び下アーム検出信号K2u、K2v、K2wは、その全てがマイコン3aに入力される。
図2では示していないが、ゲートドライバ2は、上アーム検出信号K1u、K1v、K1w及び下アーム検出信号K2u、K2v、K2wを各々に1つの信号に集約してECU3に出力(供給)する。すなわち、ゲートドライバ2は、上アーム検出信号K1u、K1v、K1wを集約することにより1つの上アーム検出信号K1としてECU3に出力し、また下アーム検出信号K2u、K2v、K2wを集約して1つの下アーム検出信号K2としてECU3に出力する。
また、図示していないが、一対のゲートドライブ用IC2a、2bには、上記電圧制御指令値を受け付ける制御入力端子が各々設けられている。ECU3は、第1のゲートドライブ用IC2a用の第1電圧制御指令値と第2のゲートドライブ用IC2b用の第2電圧制御指令値を個別に生成し、第1電圧制御指令値を第1のゲートドライブ用IC2aの上記制御入力端子に出力し、第2電圧制御指令値を第2のゲートドライブ用IC2bの上記制御入力端子に出力する。
プルダウン抵抗器2cは、所定の抵抗値を有し、第1のゲートドライブ用IC2a及び第2のゲートドライブ用IC2bにおいてゲート遮断信号Jを受け付ける入力端子に一端が接続され、他端が接地ライン(GND)に接続された抵抗器である。このプルダウン抵抗器2cには、ECU3のORゲート回路3cの出力端子から接地ラインに所定のプルダウン電流が流れる。
続いて、マイコン3aは、U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグに対応する電子部品である。すなわち、上述したゲートドライブ用IC2a、2bは、個々の半導体スイッチング素子毎つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8f毎に設けられているが、マイコン3aは、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fに対して1つ設けられており、第1~第6の駆動用IGBT8a~8f毎に設けられたゲートドライブ用IC2a、2bを介して第1~第6の駆動用IGBT8a~8fを包括的に制御する。
このマイコン3aは、予め記憶した制御プロブラム、上述した電圧センサや電流センサの各検出値及び外部から入力される操作情報等に基づいて、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fに対応する第1電圧制御指令値及び第2電圧制御指令値を生成する。このマイコン3aは、上記第1電圧制御指令値を各相における第1のゲートドライブ用IC2aに出力し、上記第2電圧制御指令値を各相における第2のゲートドライブ用IC2bに出力する。
また、このマイコン3aには、上アーム検出信号K1を受け付ける入力端子IN1、下アーム検出信号K2を受け付ける入力端子IN2、上アーム温度信号T1u、T1v、T1wを受け付ける入力端子IN3、IN4、IN5、下アーム温度信号T2u、T2v、T2wを受け付ける入力端子IN6、IN7、IN8及び遮断制御信号Nを出力する出力端子DISが備えられている。
詳細については後述するが、マイコン3aは、入力端子IN3、IN4、IN5、IN6、IN7、IN8に入力される上アーム温度信号T1u、T1v、T1w及び下アーム温度信号T2u、T2v、T2wつまり上アーム用IGBT10及び下アーム用IGBT20の各動作温度並びに上下アーム検出信号K1、K2つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの各短絡電流に基づいて短絡故障が上アーム或いは下アームの何れで発生したかを短絡極性として判定する。
すなわち、マイコン3aは、U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグの各々について、上アームを構成する第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8e或いは下アームを構成する第2、第4、第6の駆動用IGBT8b、8d、8fの何れに短絡故障が発生したかを短絡極性として判定する。
また、マイコン3aは、上記短絡極性の判定結果に基づいて短絡故障が発生したアームを構成する全ての半導体スイッチング素子をON状態に設定する三相短絡制御を実行する。この際、マイコン3aは、遮断制御信号Nを生成してORゲート回路3cにおける一方の入力端子に出力する。
このようなマイコン3aは、自身で短絡故障が発生したアームを特定するのではなく、ゲートドライブ用IC2a、2bから入力される上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2並びに上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2に基づいて短絡極性を判定する。また、このマイコン3aは、上記短絡極性に基づいて、短絡故障が発生したアームを構成する全ての半導体スイッチング素子をON状態に設定する三相短絡制御を実行する。
ANDゲート回路3bは、図示するように一方の入力端子が第1のゲートドライブ用IC2aの出力端子及びマイコン3aの入力端子IN1に接続され、他方の入力端子が第2のゲートドライブ用IC2bの出力端子及びマイコン3aの入力端子IN2に接続されている。また、ANDゲート回路3bは、出力端子がORゲート回路3cにおける他方の入力端子に接続されている。
このようなANDゲート回路3bは、上アーム検出信号K1と下アーム検出信号K2との論理積を取り、当該論理積を示す出力信号をORゲート回路3cにおける他方の入力端子に出力する。すなわち、ANDゲート回路3bは、上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2の何れもが正常を示す場合に出力がHi(ハイ)電位となり、これ以外では出力がLo(ロー)電位となる。
ORゲート回路3cは、一方の入力端子がマイコン3aの出力端子DISに接続され、他方の入力端子がORゲート回路3cの出力端子に接続されている。また、このORゲート回路3cは、出力端子が第1のゲートドライブ用IC2aの入力端子及び第2のゲートドライブ用IC2bの入力端子に共通接続されている。
このようなORゲート回路3cは、マイコン3aの遮断制御信号NとANDゲート回路3bの出力信号との論理和を取り、当該論理和を示すゲート遮断信号Jを第1のゲートドライブ用IC2a及び第2のゲートドライブ用IC2bに出力する。詳細については後述するが、上記ゲート遮断信号Jは、第1、第2のゲートドライブ用IC2a、2bにおける上アームゲート信号L1及び下アームゲート信号L2の生成を制御するパルス信号である。
4つのプルダウン抵抗器3d~3gのうち、第1のプルダウン抵抗器3dは、所定の抵抗値を有し、一端が第1のゲートドライブ用IC2aの出力端子、マイコン3aの入力端子IN1及びANDゲート回路3bにおける一方の入力端子に接続され、他端が接地ライン(GND)に接続された抵抗器である。第1のプルダウン抵抗器3dには、第1のゲートドライブ用IC2aの出力端子から接地ラインに所定のプルダウン電流が流れる。
第2のプルダウン抵抗器3eは、所定の抵抗値を有し、一端が第2のゲートドライブ用IC2bの出力端子、マイコン3aの入力端子IN2及びANDゲート回路3bにおける他方の入力端子に接続され、他端が接地ライン(GND)に接続された抵抗器である。第2のプルダウン抵抗器3eには、第2のゲートドライブ用IC2bの出力端子から接地ラインに所定のプルダウン電流が流れる。
第3のプルダウン抵抗器3fは、所定の抵抗値を有し、一端がマイコン3aの出力端子DIS及びANDゲート回路3bにおける一方の入力端子に接続され、他端が接地ライン(GND)に接続された抵抗器である。第3のプルダウン抵抗器3eには、マイコン3aの出力端子DISから接地ラインに所定のプルダウン電流が流れる。
第4のプルダウン抵抗器3gは、所定の抵抗値を有し、一端がORゲート回路3cの出力端子及びANDゲート回路3bにおける他方の入力端子に接続され、他端が接地ライン(GND)に接続された抵抗器である。第4のプルダウン抵抗器3gには、ORゲート回路3cの出力端子から接地ラインに所定のプルダウン電流が流れる。
次に、本実施形態に係る制御装置Aの要部動作について、図3及び図4をも参照して詳しく説明する。
ECU3のマイコン3aは、所定のタイムインターバルで行う通常の第1~第6駆動用ゲート信号の生成処理の間つまり三相モータMの制御中において、図3のフローチャートに示す第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの短絡故障確認処理を行う。すなわち、マイコン3aは、制御プログラムに基づいて、最初に第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの三相短絡制御を実行中であるか否かを判断する(ステップS1)。
マイコン3aは、このステップS1の判断が「No」の場合つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの三相短絡制御の実行中でない場合、上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2に基づく過電流フラグが設定されているか否かを判断する(ステップS2)。この過電流フラグは、マイコン3aの内部に設定された制御データ設定領域であり、上アーム検出信号K1に対応する第1過電流フラグと下アーム検出信号K2に対応する第2過電流フラグとからなる。
このような過電流フラグには、通常状態つまり上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2がHi電位のままであれば、制御データとして「0」が設定されている。また、この過電流フラグには、上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2がLo電位になると、つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8fに短絡故障が発生すると「1」が設定される。
すなわち、上アーム検出信号K1がLo電位になると第1過電流フラグに「1」が設定され、下アーム検出信号K2がLo電位になると第2過電流フラグに「1」が設定される。マイコン3aは、上記ステップS2において、第1過電流フラグ或いは第2過電流フラグに「1」が設定されているか否かを確認することにより、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの何れかで過電流が発生したか否かを判断する。
そして、マイコン3aは、上記ステップS2の判断が「Yes」の場合つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの何れかで過電流が発生した場合、ゲートドライバ2から入力される上アーム温度信号T1u、T1v、T1w及び下アーム温度信号T2u、T2v、T2wに基づいて、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度を検出する(ステップS3)。
そして、マイコン3aは、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度に基づいて、短絡極性、つまり上アームを構成する第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8e或いは下アームを構成する第2、第4、第6の駆動用IGBT8b、8d、8fのうち何れで短絡故障が発生したかを判定する(ステップS4)。
ここで、マイコン3aは、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度のうち、例えば最も高い動作温度の駆動用IGBTが属しているアームを短絡極性として認定する。すなわち、マイコン3aは、最も高い動作温度の駆動用IGBTが例えば第1の駆動用IGBT8aであった場合、上アームを短絡極性と認定し、最も高い動作温度の駆動用IGBTが例えば第2の駆動用IGBT8bであった場合、下アームを短絡極性と認定する。
そして、マイコン3aは、このようにして短絡極性を判定すると、短絡故障が発生した短絡スイッチを特定する(ステップS5)。すなわち、マイコン3aは、上アーム温度信号T1u、T1v、T1w及び下アーム温度信号T2u、T2v、T2wに基づいて、動作温度が最も高い駆動用IGBTを短絡スイッチと認定する。
そして、マイコン3aは、短絡極性に該当するアームを構成する全て(3つ)の駆動用IGBTについて三相短絡制御を実行する(ステップS6)。すなわち、マイコン3aは、ステップS3の判断が「上アーム」の場合、つまり上アームを構成する第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8eの何れかが短絡故障したと判定した場合、第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8eを全てON状態に設定する。
ここで、図4のタイミングチャートを参照し、図2に示した回路の時系列的な動作つまり三相短絡制御の実行までの動作について説明する。なお、この図4ではU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグのうち、1つのスイッチングレグの時系列的な動作を示しているが、他の2つのスイッチングレグの動作は図4と同様である。
本実施形態における電動車両は、ゲートドライバ2が第1インバータD2に第1~第6のゲート信号を供給することによって車輪を回転駆動して走行する。すなわち、この電動車両は、U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグが第1~第6のゲート信号によって制御されることによって走行動力を発生させる。
U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグのうち、1つのスイッチングレグに着目すると、電動車両は、一対のゲートドライブ用IC2a、2bによって上アーム用ゲート信号L1及び下アーム用ゲート信号L2が生成されることによって発進する。
上アーム用ゲート信号L1と下アーム用ゲート信号L2とは、図4に示すように互いに逆位相関係のPWM信号であり、そのデューティ比がマイコン3aから適宜入力される電圧指令値に応じて可変設定される。また、図4では明示していないが、上アーム用ゲート信号L1及び下アーム用ゲート信号L2には、スイッチングレグの貫通電流を防止するためのデッドタイムが設定されている。
このような上アーム用ゲート信号L1及び下アーム用ゲート信号L2が順次生成されて電動車両が走行している状態において、例えば第2のゲートドライブ用IC2bが下アーム用IGBT20のモニタ電流が電流しきい値Riを超すように増加したことを検知すると、下アーム検出信号K2がHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位する。
この際、下アーム検出信号K2がLo(ロー)電位となると、遮断信号JもLo(ロー)となる。このゲート遮断信号Jが第1及び第2のゲートドライブ用IC2a、2bに入力されることにより、上アームゲート信号L1及び下アームゲート信号L2は、Lo(ロー)となる。
また、U相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグの内何れかの下アーム検出信号K2がHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位することで、全てのスイッチングレグにおける上アームゲート信号L1及び下アームゲート信号L2はLo(ロー)となる。なお、この際、下アーム検出信号K2は、規定時間Tを経過し電流閾値Ri以下に電流が低減すると、Lo(ロー)電位からHi(ハイ)電位に遷位する。
そして、マイコン3aは、このような下アーム検出信号K2が入力されると、タイマを起動して経過時間を計時し、所定の時間しきい値Tが経過すると、通常の走行時のゲート駆動制御を再開し、再度下アーム検出信号K2がHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位させるか確認を行う。
また、下アーム検出信号K2がHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位した場合、ゲート遮断信号Jは、Hi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位する。このゲート遮断信号Jが第1及び第2のゲートドライブ用IC2a、2bに入力されることにより、第1及び第2のゲートドライブ用IC2a、2bは、マイコン3aからのゲート制御信号によらず、上アームゲート信号L1及び下アームゲート信号L2を必ずLo(ロー)とする。
そして、マイコン3aは、下アーム検出信号K2のHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位への遷位が3回発生すると、つまり第2のゲートドライブ用IC2bが下アーム用IGBT20のモニタ電流に基づいて電流しきい値Riを超すような過電流を3回検出すると、三相短絡制御を実行する。
このような三相短絡制御の実行までの時系列的な動作において、マイコン3aにおける短絡故障ステータスは、図4の最下段に示すように、下アーム検出信号K2が最初にHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位した時刻t1において「正常」から「故障判定中」に移行する。そして、下アーム検出信号K2が2回目にHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位した時刻t2を経過し、下アーム検出信号K2が3回目にHi(ハイ)電位からLo(ロー)電位に遷位した時刻t3を経過すると、「故障確定」に移行する。
ここで、マイコン3aは、「故障確定」した場合に遮断制御信号NをLo(ロー)電位からHi(ハイ)電位に遷位させる。この遮断制御信号NがORゲート回路3cに入力されることにより、図4に示すゲート遮断信号Jは、下アーム検出信号K2がLo(ロー)であってもHi(ハイ)となる。そして、このゲート遮断信号Jが第1及び第2のゲートドライブ用IC2a、2bに入力されることにより、第1及び第2のゲートドライブ用IC2a、2bは、下アーム検出信号K2の状態によらず、マイコン3aからの信号に従い上アームゲート信号L1及び下アームゲート信号L2を制御できるようになる。
ここで、マイコン3aは、上記時刻t3が経過すると、上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2をゲートドライバ2から取り込むことにより第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度を検出する。そして、マイコン3aは、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度に基づいて短絡極性を判定する。
上アーム用IGBT10つまり第1、第3、第5の駆動用IGBT8a、8c、8eが正常であり、これに対して下アーム用IGBT20つまり第2、第4、第6の駆動用IGBT8b、8d、8fの何れかが短絡故障した場合、下アーム用IGBT20の動作温度は、図4に下アーム温度信号として示すように、急激に温度上昇して下アーム用IGBT20が破壊する限界温度に近づく。
すなわち、短絡故障した下アーム用IGBT20には、短絡故障していない上アーム用IGBT10とは異なり、過大な出力電流(過電流)がモータMから給電される。この結果として、下アーム用IGBT20の動作温度は、通常よりも急激に温度上昇する。これに対して、上アーム用IGBT10はモータMから出力電流を受けないため、上アーム用IGBT10の動作温度は、図4に上アーム温度信号として示すように、緩やかに冷却水温度に向かって低下する。
また、マイコン3aは、第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの動作温度に基づいて短絡故障が発生した短絡スイッチを特定し、当該短絡スイッチを特定した上で短絡極性に該当するアームを構成する全ての駆動用IGBTを三相短絡制御する。すなわち、マイコン3aは、短絡スイッチを特定することによって短絡故障ステータスが「故障判断中」から「故障確定」に移行する。
一方、マイコン3aは、ステップS1の判断が「Yes」の場合つまり第1~第6の駆動用IGBT8a~8fの三相短絡制御の実行中である場合、またステップS2の判断が「No」の場合つまり過電流フラグが設定されていない場合には、三相短絡制御を実行することなく、短絡故障確認処理を終了する。
このような本実施形態によれば、マイコン3aは、上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2に基づいて短絡極性を判定する。したがって、本実施形態によれば、マイコン3aにおいて相電流の演算処理を必要としない制御装置Aを提供することが可能である。
また、本実施形態によれば、スイッチ温度検出部として駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)と一体に構成された感温ダイオード10b、20bを採用するので、駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)の動作温度を正確に検出することができる。したがって、本実施形態によれば、短絡極性をより正確に判定することが可能である。
また、本実施形態によれば、駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)の短絡電流を検出するゲートドライブ用IC2a、2b(出力電流検出部)を備え、感温ダイオード10b、20b(スイッチ温度検出部)の検出結果に加えてゲートドライブ用IC2a、2b(出力電流検出部)の検出結果に基づいて短絡極性を判定する。
すなわち、本実施形態では、駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)の動作温度に駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)の出力電流をも加味して短絡極性を判定するので、駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)の動作温度のみに基づいて短絡極性を判定する場合に比較して、短絡極性をより的確に判定することが可能である。
また、本実施形態によれば、出力電流のモニタ端子(センスエミッタ端子)を備えた駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)を採用し、ゲートドライブ用IC2a、2b(出力電流検出部)は、上記モニタ端子から入力される出力電流に基づいて短絡電流を検出する。このような本実施形態によれば、駆動用IGBT8a~8fの出力電流を検出する電流センサを別途設ける必要がないので、部品点数を削減することが可能である。
また、本実施形態によれば、一対のゲートドライブ用IC2a、2b(スイッチ短絡検出部)から出力される上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2を上アーム毎及び下アーム毎に各々集約してECU3のマイコン3aに供給するので、マイコン3aにおける入力ポートの個数を削減することが可能である。
この信号の集約を行わない場合、検出信号については合計で6個の入力ポートが必要になるが、上アーム毎及び下アーム毎に集約することによって合計2個の入力ポートで済む。すなわち、本実施形態によれば、合計で8個の入力ポートを削減することが可能である。
さらには、本実施形態によれば、一対のゲートドライブ用IC2a、2b(スイッチ短絡検出部)が三相モータM(電動機)の制御中(動作中)に短絡故障を検出するので、短絡故障が発生した場合に速やかに三相短絡制御を実行することが可能になる。したがって、本実施形態によれば、三相短絡制御の実行タイミングを早期化することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、第1インバータD2を構成するU相駆動用スイッチングレグ、V相駆動用スイッチングレグ及びW相駆動用スイッチングレグにおける短絡極性の判定について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は、三相電動機つまり相数が3の電動機にのみ適用されるものではなく、相数が3以外の電動機にも適用可能である。また、本発明における電動機は、車輪を駆動するものに限定されない。
(2)上記実施形態では、感温ダイオード10b、20b(スイッチ温度検出部)の検出結果にゲートドライブ用IC2a、2b(出力電流検出部)の検出結果を加味して短絡極性を判定したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、各半導体スイッチング素子の短絡電流を検出する出力電流検出部を省略し、各半導体スイッチング素子の動作温度のみに基づいて短絡極性を判定してもよい。
(3)上記実施形態では、感温ダイオード10b、20b(スイッチ温度検出部)が一体化された駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)を採用したが、本発明はこれに限定されない。また、上記実施形態では、モニタ端子(センスエミッタ端子)を備える駆動用IGBT8a~8f(半導体スイッチング素子)を採用したが、本発明はこれに限定されない。
(4)上記実施形態では、上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2を上アーム毎及び下アーム毎に各々集約してECU3のマイコン3aに供給したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上アーム毎及び下アーム毎に集約することに代えて、3相で合計6つの信号である上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2を全体として1つの信号に集約してもよい。
また上述したように、マイコン3aが上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2と上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2とを取り込むタイミングは異なる。このことに着目すると、上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2と上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2とを1つの信号に集約したり、或いは上アーム検出信号K1及び下アーム検出信号K2と上アーム温度信号T1及び下アーム温度信号T2とを上アーム毎及び下アーム毎に集約してもよい。
A 制御装置
D1 双方向昇降圧コンバータ
D2 第1インバータ
D3 第2インバータ
E1、E2 電池用端子
Fu、Fv、Fw モータ用端子
G 発電機
Hu、Hv、Hw 発電機用端子
J ゲート遮断信号
K1 上アーム検出信号
K2 下アーム検出信号
L1 上アームゲート信号
L2 下アームゲート信号
P 電池
M 三相モータ(電動機)
N 遮断制御信号
T1 上アーム温度信号
T2 下アーム温度信号
1 PCU(パワーコントロールユニット)
2 ゲートドライバ(制御部)
2a、2b ゲートドライブ用IC(出力電流検出部)
2c プルダウン抵抗器
3 ECU(制御部)
3a マイコン
3b ANDゲート回路
3c ORゲート回路
3d~3g プルダウン抵抗器
4 第1コンデンサ
5 トランス
5a 一次巻線
5b 二次巻線
6a~6d 変圧用IGBT
8a~8f 駆動用IGBT(半導体スイッチング素子)
9a~9f 発電用IGBT
10 上アーム用IGBT(半導体スイッチング素子)
10a 還流ダイオード
10b 感温ダイオード(スイッチ温度検出部)
20 下アーム用IGBT(半導体スイッチング素子)
20a 還流ダイオード
20b 感温ダイオード(スイッチ温度検出部)

Claims (4)

  1. 上アームと下アームとを構成する一対の半導体スイッチング素子を備えるスイッチングレグが負荷である電動機の相数に対応して複数設けられた制御装置であって、
    前記半導体スイッチング素子の温度を各々検出するスイッチ温度検出部と、
    前記スイッチ温度検出部の検出結果に基づいて、前記上アーム或いは前記下アームの何れで短絡故障が発生したかを短絡極性として判定し、当該短絡極性の判定結果に基づいて前記短絡故障が発生したアームを構成する全ての前記半導体スイッチング素子をON状態に設定する制御部とを備え
    各相における前記スイッチ温度検出部の検出結果を前記上アームと前記下アームとで個別に集約して前記制御部に供給することを特徴とする制御装置。
  2. 前記スイッチ温度検出部は、前記半導体スイッチング素子と一体に構成された感温ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記半導体スイッチング素子の出力電流を検出する出力電流検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記スイッチ温度検出部の検出結果に加え、前記出力電流検出部の検出結果に基づいて前記短絡極性を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記半導体スイッチング素子は、前記出力電流のモニタ端子を備えており、
    前記出力電流検出部は、前記モニタ端子から入力される前記出力電流に基づいて短絡電流を検出することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
JP2020207352A 2020-12-15 2020-12-15 制御装置 Active JP7550630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207352A JP7550630B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207352A JP7550630B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094456A JP2022094456A (ja) 2022-06-27
JP7550630B2 true JP7550630B2 (ja) 2024-09-13

Family

ID=82162496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207352A Active JP7550630B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7550630B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169401A (ja) 1999-12-02 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2012139056A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp インバータ制御装置,インバータ制御方法および車両
JP2017034925A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169401A (ja) 1999-12-02 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2012139056A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp インバータ制御装置,インバータ制御方法および車両
JP2017034925A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022094456A (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438833B2 (ja) 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5502603B2 (ja) 車両の電池加温装置
EP1581407B1 (en) Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method
JP5389730B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
EP2538543B1 (en) Power conversion apparatus
CN107458231B (zh) 驱动用于永磁同步马达的逆变电路的控制器和方法
US7379313B2 (en) Voltage conversion device
US20190149145A1 (en) Variable resistance power switch feedback
JP2011083123A (ja) 電力変換回路の制御装置
WO2024002525A1 (en) Dc bus active discharge
US10797631B2 (en) Power output device
US11577617B2 (en) Dynamic safe state control of electrical motor based on vehicle speed
JP2015053813A (ja) 電力変換装置
JP7550630B2 (ja) 制御装置
US20110234127A1 (en) Current limiting device for vehicle
JP7555251B2 (ja) 制御装置
JP2015006021A (ja) モータ駆動装置及びモータ
JP7519930B2 (ja) 多相変圧制御装置及び多相変圧装置
JP7561986B2 (ja) 電力変換装置
JP7580494B2 (ja) 変圧装置
JP5109989B2 (ja) 電力変換回路の駆動装置及び電力変換システム
JP7001005B2 (ja) 電力変換装置
JP2020048301A (ja) 電力変換装置
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
US11750085B2 (en) Electric device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7550630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150