[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7547510B2 - フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡 - Google Patents

フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7547510B2
JP7547510B2 JP2022571721A JP2022571721A JP7547510B2 JP 7547510 B2 JP7547510 B2 JP 7547510B2 JP 2022571721 A JP2022571721 A JP 2022571721A JP 2022571721 A JP2022571721 A JP 2022571721A JP 7547510 B2 JP7547510 B2 JP 7547510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic
general formula
electron
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022571721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022138968A5 (ja
JPWO2022138968A1 (ja
Inventor
宏典 川上
敬 小林
葵 松江
拓哉 島田
照夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=82158206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7547510(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2022138968A1 publication Critical patent/JPWO2022138968A1/ja
Publication of JPWO2022138968A5 publication Critical patent/JPWO2022138968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7547510B2 publication Critical patent/JP7547510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡に関する。
フォトクロミック化合物は、光応答性を有する波長域の光の照射下で着色し(coloring)、非照射下では退色する性質(フォトクロミック性)を有する化合物である。例えば特許文献1には、フォトクロミック性を有するナフトピラン系化合物が開示されている。
WO2000/15631
眼鏡レンズ等の光学物品にフォトクロミック性を付与する方法としては、フォトクロミック化合物を基材に含有させる方法及びフォトクロミック化合物を含む層を形成する方法が挙げられる。このようにフォトクロミック性が付与された光学物品に望まれる性能としては、可視域(波長380~780nm)における着色時の着色濃度が高いことが挙げられる。
本発明の一態様は、可視域における着色時の着色濃度が高いフォトクロミック物品を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
下記一般式1で表されるフォトクロミック化合物の1種以上と、
下記一般式Aで表されるフォトクロミック化合物、下記一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び下記一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選ばれる1種以上と、
を下記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで含むフォトクロミック物品、
に関する。
また、本発明の一態様は、
下記一般式1で表されるフォトクロミック化合物の1種以上と、
下記一般式Aで表されるフォトクロミック化合物、下記一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び下記一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選ばれる1種以上と、
を下記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで含むフォトクロミック組成物、
に関する。
一般式1中、R30及びR31は、いずれもエチル基を表し、R32~R35は、それぞれ独立に、水素原子又は電子吸引性基を表し、ただしR32~R35の1つ以上は電子吸引性基を表し、R36、R37、B及びBは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
一般式A中、R~R、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。
一般式B中、R~R12、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立に電子供与性基を表す。
一般式C中、R15~R20、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R21及びR22は、一方が水素原子を表し他方が電子供与性基を表す。
(a)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R33が電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
(b)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
(c)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33及びR37がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
(d)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
(e)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
(f)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
(g)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、上記(a)~(g)の組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を組み合わせることによって、可視域において高濃度で着色し得るフォトクロミック物品の提供が可能になることを新たに見出した。これは、組み合わされる複数の化合物の可視域における吸収ピーク位置及び/又はピーク強度が異なるため、これら化合物を組み合わせることによって広範な波長域において高濃度での着色が可能になるためと推察される。ただし、本発明は、本明細書に記載の推察によって限定されるものではない。更に、かかる組み合わせでフォトクロミック化合物を組み合わせることによって、速い退色速度を示すフォトクロミック物品の提供が可能になることも判明した。
本発明の一態様によれば、可視域における着色時の着色濃度が高いフォトクロミック物品を提供することができる。
フォトクロミック化合物は、一例として、太陽光等の光の照射を受けて励起状態を経て、着色体に構造変換する。光照射を経て構造変換した後の構造を「着色体」と呼ぶことができる。これに対し、光照射前の構造を「無色体」と呼ぶことができる。ただし、無色体について「無色」とは、完全な無色に限定されるものではなく、着色体に対して色が薄い場合も包含される。本発明及び本明細書における各種フォトクロミック化合物の一般式の構造は、それぞれ無色体の構造である。
本発明及び本明細書において、「フォトクロミック物品」とは、フォトクロミック化合物を含む物品をいうものとする。本発明の一態様にかかるフォトクロミック物品は、上記(a)~(g)の組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を含む。フォトクロミック化合物は、フォトクロミック物品の基材に含まれることができ、及び/又は、基材とフォトクロミック層とを有するフォトクロミック物品においてフォトクロミック層に含まれることができる。「フォトクロミック層」とは、フォトクロミック化合物を含む層である。
本発明及び本明細書において、「フォトクロミック組成物」とは、フォトクロミック化合物を含む組成物をいうものとする。本発明の一態様にかかるフォトクロミック組成物は、上記(a)~(g)の組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を含み、本発明の一態様にかかるフォトクロミック物品の製造のために使用することができる。
本発明及び本明細書において、詳細を後述する各種一般式中の置換基、更に、後述する各基が置換基を有する場合の置換基は、それぞれ独立に、
ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1~18の直鎖若しくは分岐のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数5~18の単環若しくはビシクロ環等の複環の環状脂肪族アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等の構成原子数1~24の直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、構成原子数1~24の非芳香族環状置換基、トリフルオロメチル基等の炭素数1~18の直鎖若しくは分岐のパーフルオロアルキル基、トリフルオロメトキシ基等の直鎖若しくは分岐のパーフルオロアルコキシ基、メチルスルフィド基、エチルスルフィド基、ブチルスルフィド基等の構成原子数1~24の直鎖若しくは分岐のアルキルスルフィド基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオランテニル基、フェナントリル基、ピラニル基、ペリレニル基、スチリル基、フルオレニル基等のアリール基、フェニルオキシ基等のアリールオキシ基、フェニルスルフィド基等のアリールスルフィド基、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ジアゾリル基、トリアゾリル基、キノリニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、フェナジニル基、チアンスリル基、アクリジニル基等のヘテロアリール基、アミノ基(-NH)、モノメチルアミノ基等のモノアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、モノフェニルアミノ基等のモノアリールアミノ基、ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、テトラヒドロキノリノ基、テトラヒドロイソキノリノ基等の環状アミノ基、エチニル基、メルカプト基、シリル基、スルホン酸基、アルキルスルホニル基、ホルミル基、カルボキシ基、シアノ基及びフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子からなる群から選ばれる置換基R;又は、
に更に1つ以上の同一若しくは異なるRが置換した置換基;
であることができる。
上記のRに更に1つ以上の同一又は異なるRが置換した置換基の一例としては、アルコキシ基の末端の炭素原子に更にアルコキシ基が置換し、このアルコキシ基の末端の炭素原子に更にアルコキシ基が置換した構造を挙げることができる。また、上記のRに更に1つ以上の同一又は異なるRが置換した置換基の他の一例としては、フェニル基の5つの置換可能位置の中の2つ以上の位置に、同一又は異なるRが置換した構造を挙げることができる。ただし、かかる例に限定されるものではない。
本発明及び本明細書において、「炭素数」及び「構成原子数」とは、置換基を有する基については、特記しない限り、置換基の炭素数又は原子数も含む数をいうものとする。また、本発明及び本明細書において、「無置換若しくは1つ以上の置換基を有する」とは、「置換若しくは(又は)無置換の」と同義である。
また、本発明及び本明細書において、詳細を後述する各種一般式中の置換基、更に、後述する各基が置換基を有する場合の置換基は、それぞれ独立に、可溶化基であることもできる。本発明及び本明細書において、「可溶化基」とは、任意の液体又は特定の液体との相溶性を高めることに寄与し得る置換基を指す。可溶化基としては、炭素数4~50の直鎖、分岐又は環状構造を含むアルキル基、構成原子数4~50の直鎖、分岐又は環状のアルコキシ基、構成原子数4~50の直鎖、分岐又は環状のシリル基、上記の基の一部をケイ素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子等に置き換えたもの、上記の基の2つ以上を組み合わせたもの等の、この置換基を有することが化合物の分子の熱運動を促進することに寄与し得る置換基が好適である。置換基として可溶化基を有する化合物は、溶質分子間の距離が近づくことを阻害することで溶質の固体化を防いだり、溶質の融点及び/又はガラス転移温度を下げることで液体に近い分子集合状態を作ることができる。こうして、可溶基は、溶質を液体化したり、この置換基を有する化合物の液体への溶解性を高めることができる。一形態では、可溶化基としては、直鎖アルキル基であるn-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、分岐アルキル基であるtert-ブチル基並びに環状アルキル基であるシクロペンチル基及びシクロヘキシル基が好ましい。
上記置換基は、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、エチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ナフチル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、フェナジニル基、アクリジニル基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、シアノ基及び可溶化基からなる群から選ばれる置換基であることができ、より好ましくは、メトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、シアノ基及び可溶化基からなる群から選ばれる置換基であることができる。
本発明及び本明細書において、「電子吸引性基」とは、水素原子と比較して、結合している原子側から電子を引きつけやすい置換基をいう。電子吸引性基は、誘起効果、メソメリー効果(又は共鳴効果)等の置換基効果の結果、電子を引きつけることができる。電子吸引性基の具体例としては、ハロゲン原子(フッ素原子:-F、塩素原子:-Cl、臭素原子:-Br、ヨウ素原子:-I)、トリフルオロメチル基:-CF、ニトロ基:-NO、シアノ基:-CN、ホルミル基:-CHO、アシル基:-COR(Rは置換基)、アルコキシカルボニル基:-COOR、カルボキシ基:-COOH、置換スルホニル基:-SOR(Rは置換基)、スルホ基:-SOH等を挙げることができる。好適な電子吸引性基としては、電気陰性度の高い電子吸引性基であるフッ素原子、ハメット則に基づくパラ位の置換基定数σが正の値である電子吸引性基等を挙げることができる。
本発明及び本明細書において、「電子供与性基」とは、水素原子と比較して、結合している原子側に電子を与えやすい置換基をいう。電子供与性基は、誘起効果、メソメリー効果(又は共鳴効果)等の総和として、電子を与えやすい置換基であることができる。電子供与性基の具体例としては、ヒドロキシ基:-OH、チオール基:-SH、アルコキシ基:-OR(Rはアルキル基)、アルキルスルフィド基:-SR(Rはアルキル基)、アリールスルフィド基、アセチル基:-OCOCH、アミノ基:-NH、アルキルアミド基:-NHCOCH、ジアルキルアミノ基:-N(R)(2つのRは同一又は異なるアルキル基)、メチル基等を挙げることができる。好適な電子供与性基としては、ハメット則に基づくパラ位の置換基定数σが負の値である電子供与性基等を挙げることができる。
ハメット則に基づくパラ位の置換基定数σ(出典:岩村秀、野依良治、中井武、北川勲 編、大学院有機化学(上)(1988))の具体例を以下に示す。
-N(CH:-0.83
-OCH3:-0.27
-t-C:-0.20
-CH:-0.17
-C:-0.15
-C:-0.01
(-H:0)
-F:+0.06
-Cl:+0.27
-Br:+0.23
-CO:+0.45
-CF:+0.54
-CN:+0.66
-SOCH:+0.72
-NO:+0.78
[一般式1で表されるフォトクロミック化合物]
以下に、一般式1で表される化合物について、更に詳細に説明する。
一般式1中、R30及びR31は、いずれもエチル基を表す。
一般式1中、R32~R35は、それぞれ独立に、水素原子又は電子吸引性基以外の置換基を表す。2つ以上の置換基が結合して環を形成してもよい。
一般式A中、R32~R35は、それぞれ独立に水素原子又は電子吸引性基を表す。ただし、R32~R35の1つ以上は電子吸引性基を表す。電子吸引性基としては、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基が好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。炭素数1~6のパーフルオロアルキル基としてはトリフルオロメチル基が好ましい。
一形態では、一般式1で表される化合物は、以下の化合物であることができる。
32~R35の中で、R33のみが電子吸引性基であって、R32、R34及びR35は水素原子である化合物。
32~R35の中で、R32及びR34は同一又は異なる電子吸引性基であって、R33及びR35は水素原子である化合物。
一般式1中、R36、R 及びBは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
一形態では、R36及びR37は、いずれも水素原子を表すことができる。他の一形態では、R36及びR37は、それぞれ独立に水素原子又は電子供与性基を表すことができ、R36が水素原子を表しR37が電子供与性基を表すことが好ましく、R36及びR37が同一又は異なる電子供与性基を表すことも好ましい。R36及び/又はR37で表され得る電子供与性基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基及びチオモルホリノ基からなる群から選択される電子供与性基が好ましい。
一般式1中、B及びBは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換のナフチル基、置換若しくは無置換のフルオレニル基、置換若しくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換若しくは無置換のフルオランテニル基、置換若しくは無置換のジベンゾフラニル基又は置換若しくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表すことが好ましい。B及びBは、それぞれ独立に置換フェニル基を表すことがより好ましい。かかる置換フェニル基は、メトキシ基、メチルスルフィド基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、モルフォリノ基、チオモルフォリノ基、フェニル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含むことができる。
一般式1で表される化合物としては、以下の化合物を例示できる。ただし、本発明は以下に例示された化合物に限定されるものではない。
<フォトクロミック化合物の組み合わせ>
本発明の一態様にかかるフォトクロミック物品及び本発明の一態様にかかるフォトクロミック組成物は、複数のフォトクロミック化合物を、下記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで含む。なお、上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物には、本明細書に記載の複数の一般式の中の2つ以上の一般式に該当する化合物が含まれ得る。
組み合わせ(a)~(g)において、一般式1で表される化合物と一般式Aで表される化合物との組み合わせには、一般式1で表される化合物が1種のみ含まれてもよく2種以上(例えば2種以上4種以下)含まれてもよく、一般式Aで表される化合物が1種のみ含まれてもよく2種以上(例えば2種以上4種以下)含まれてもよい。
組み合わせ(a)~(g)において、一般式1で表される化合物と一般式Bで表される化合物及び/又は一般式Cで表される化合物との組み合わせには、一般式1で表される化合物が1種のみ含まれてもよく2種以上(例えば2種以上4種以下)含まれてもよく、一般式Bで表される化合物が1種のみ含まれてもよく2種以上(例えば2種以上4種以下)含まれてもよく、一般式Cで表される化合物が1種のみ含まれてもよく2種以上(例えば2種以上4種以下)含まれてもよい。また、かかる組み合わせには、一般式Bで表される化合物と一般式Cで表される化合物の一方のみが含まれてもよく、両方が含まれてもよい。
(組み合わせ(a))
組み合わせ(a)は、
一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物の1種以上と、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物であって、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R33が電子吸引性基を表す化合物(以下、「化合物a1」とも記載する。)の一種以上と、
の組み合わせである。化合物a1におけるR33で表される電子吸引性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物a1のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(a)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(b))
組み合わせ(b)は、
一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物の1種以上と、
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物(以下、「化合物a2」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。R32及びR34は、同一又は異なる電子吸引性基であることができる。化合物a2におけるR32で表される電子吸引性基及びR34で表される電子吸引性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物a2のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(b)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(c))
組み合わせ(c)は、
一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物の1種以上と
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33及びR37がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物(以下、「化合物a3」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。R33及びR37は、同一又は異なる電子吸引性基であることができる。化合物a3におけるR33で表される電子吸引性基及びR37で表される電子吸引性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物a3のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(c)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(d))
組み合わせ(d)は、
一般式Aで表されるフォトクロミック化合物の1種以上と
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物(以下、「化合物c1」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。化合物c1におけるR33で表される電子吸引性基及びR37で表される電子供与性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物c1のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(d)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(e))
組み合わせ(e)は、
一般式Aで表されるフォトクロミック化合物の1種以上と
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物(以下、「化合物c2」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。R32及びR34は、同一又は異なる電子吸引性基であることができる。化合物c2におけるR32で表される電子吸引性基、R34で表される電子吸引性基及びR37で表される電子供与性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物c2のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(e)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(f))
組み合わせ(f)は、
一般式Aで表されるフォトクロミック化合物の1種以上と
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物(以下、「化合物b1」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。化合物b1において、R36及びR37は、同一又は異なる電子供与性基であることができる。化合物b1におけるR33で表される電子吸引性基、R36で表される電子供与性基及びR37で表される電子供与性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物b1のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(f)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
(組み合わせ(g))
組み合わせ(g)は、
一般式Aで表されるフォトクロミック化合物の1種以上と
一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物(以下、「化合物b2」とも記載する。)の1種以上と、
の組み合わせである。R32及びR34は、同一又は異なる電子吸引性基であることができる。R36及びR37は、同一又は異なる電子供与性基であることができる。化合物b2におけるR32で表される電子吸引性基、R34で表される電子吸引性基、R36で表される電子供与性基及びR37で表される電子供与性基の詳細については、一般式1に関する先の記載を参照できる。また、化合物b2のその他詳細についても、一般式1に関する先の記載を参照できる。一形態では、組み合わせ(g)において、R32~R37の中で上記以外は水素原子であることができる。
以下に、一般式Aで表される化合物、一般式Bで表される化合物及び一般式Cで表される化合物について、更に詳細に説明する。
[一般式Aで表されるフォトクロミック化合物]
一般式A中、R~R、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~20の置換又は無置換のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基を表すことがより好ましい。R及びRが、それぞれ独立にメチル基又はエチル基を表すことが更に好ましく、R及びRがいずれもメチル基を表すこと又はいずれもエチル基を表すことが一層好ましい。
及びBは、それぞれ独立に、置換又は無置換のフェニル基を表すことが好ましい。フェニル基が置換基を複数有する場合、これら置換基の2つ以上が結合して環を形成してもよい。形成される環の具体例としては、後掲の例示化合物に含まれる環を挙げることができる。置換フェニル基における置換基の置換位置は、BとBとが結合する炭素原子に対してパラ位となる位置であることが好ましい。置換フェニル基の置換基の具体例としては、モルホリノ基、ピペリジノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、以下の置換基等の後掲の例示化合物に含まれる置換基を挙げることができる。本発明及び本明細書において、化合物の部分構造に関する「*」は、かかる部分構造が結合する原子との結合位置を示す。
一般式A中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。一形態では、R~Rがすべて水素原子であることができる。他の一形態では、R~Rは、それぞれ独立に水素原子又は電子吸引性基を表し、ただし、R~Rの1つ以上は電子吸引性基を表す。電子吸引性基としては、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基が好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。炭素数1~6のパーフルオロアルキル基としてはトリフルオロメチル基が好ましい。
一形態では、一般式Aで表される化合物は、以下の化合物であることができる。
~Rの中で、Rのみが電子吸引性基であって、R、R及びRは水素原子である化合物。
~Rの中で、R及びRは同一又は異なる電子吸引性基であって、R及びRは水素原子である化合物。
~Rの中で、R及びRは同一又は異なる電子吸引性基であって、R及びRは水素原子である化合物。
一般式Aで表される化合物としては、以下の化合物を例示できる。ただし、本発明は以下に例示された化合物に限定されるものではない。
[一般式Bで表されるフォトクロミック化合物]
一般式B中、R~R12、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~20の置換又は無置換のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基を表すことがより好ましい。R及びRが、それぞれ独立にメチル基又はエチル基を表すことが更に好ましく、R及びRがいずれもメチル基を表すこと又はいずれもエチル基を表すことが一層好ましい。
及びBは、それぞれ独立に、置換又は無置換のフェニル基を表すことが好ましい。フェニル基が置換基を複数有する場合、これら置換基の2つ以上が結合して環を形成してもよい。形成される環の具体例としては、後掲の例示化合物に含まれる環を挙げることができる。置換フェニル基における置換基の置換位置は、BとBとが結合する炭素原子に対してパラ位となる位置であることが好ましい。置換フェニル基の置換基の具体例としては、モルホリノ基、ピペリジノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、以下の置換基等の後掲の例示化合物に含まれる置換基を挙げることができる。
~R12は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。一形態では、R~R12は、すべて水素原子であることができる。他の一形態では、R10が電子吸引性基であって、R、R11及びR12がいずれも水素原子であることができる。また、他の一形態では、R及びR11がそれぞれ独立に電子吸引性基であって、R10及びR12が水素原子であることができる。電子吸引性基としては、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基が好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。炭素数1~6のパーフルオロアルキル基としてはトリフルオロメチル基が好ましい。
一形態では、R10が置換又は無置換フェニル基であることができ、好ましくはR10が置換又は無置換フェニル基であって、かつR、R11及びR12が水素原子であることができる。かかる置換フェニル基の具体例としては、1つ以上のハロゲン原子及び/又は1つ以上のシアノ基が置換したフェニル基、例えば、フェニル基の5つの置換位置すべてにハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)が置換したフェニル基、及びR10が結合する炭素原子に対してパラ位となる位置にシアノ基が置換した一置換フェニル基を挙げることができる。
13及びR14は、それぞれ独立に電子供与性基を表す。即ち、R13及びR14は、同一又は異なる電子供与性基を表す。R13及びR14は、それぞれ独立に、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基及びチオモルホリノ基からなる群から選択される電子供与性基を表すことが好ましい。中でも、R13及びR14について、R13がモルホリノ基であってR14がアルコキシ基(好ましくはメトキシ基)であること、R13がモルホリノ基であってR14がメチルスルフィド基(-S-CH)であること、R13及びR14がいずれもアルコキシ基(好ましくはメトキシ基)であること、並びに、R13及びR14がいずれもメチルスルフィド基であることが好ましい。
一般式Bで表される化合物としては、以下の化合物を例示できる。ただし、本発明は以下に例示された化合物に限定されるものではない。
[一般式Cで表されるフォトクロミック化合物]
一般式C中、R15~R20、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
21及びR22は、一方が水素原子を表し他方が電子供与性基を表す。
一般式C中、R15及びR16は、それぞれ独立に、炭素数1~20の置換又は無置換のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基を表すことがより好ましい。R15及びR16が、それぞれ独立にメチル基又はエチル基を表すことが更に好ましく、R15及びR16がいずれもメチル基を表すこと又はいずれもエチル基を表すことが一層好ましい。
及びBは、それぞれ独立に、置換又は無置換のフェニル基を表すことが好ましい。フェニル基が置換基を複数有する場合、これら置換基の2つ以上が結合して環を形成してもよい。形成される環の具体例としては、後掲の例示化合物に含まれる環を挙げることができる。置換フェニル基における置換基の置換位置は、BとBとが結合する炭素原子に対してパラ位となる位置であることが好ましい。置換フェニル基の置換基の具体例としては、モルホリノ基、ピペリジノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、以下の置換基等を挙げることができる。
17~R20は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。一形態では、R17~R20は、すべて水素原子であることができる。他の一形態では、R18が電子吸引性基であって、R17、R19及びR20がいずれも水素原子であることができる。また、他の一形態では、R17及びR19がそれぞれ独立に電子吸引性基であって、R18及びR20が水素原子であることができる。電子吸引性基としては、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基が好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。炭素数1~6のパーフルオロアルキル基としてはトリフルオロメチル基が好ましい。
一形態では、R18が置換又は無置換フェニル基であることができ、好ましくはR18が置換又は無置換フェニル基であって、かつR17、R19及びR20が水素原子であることができる。かかる置換フェニル基の具体例としては、1つ以上のハロゲン原子及び/又は1つ以上のシアノ基が置換したフェニル基、例えば、フェニル基の5つの置換位置すべてにハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)が置換したフェニル基、及びR10が結合する炭素原子に対してパラ位となる位置にシアノ基が置換した一置換フェニル基を挙げることができる。
21及びR22は、一方が水素原子を表し他方が電子供与性基を表す。R21が水素原子であって、R22が電子供与性基であることが好ましい。R21又はR22(好ましくはR22)よって表される電子供与性基は、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基及びチオモルホリノ基からなる群から選択される電子供与性基を表すことがより好ましい。
一般式Cで表される化合物としては、以下の化合物を例示できる。ただし、本発明は以下に例示された化合物に限定されるものではない。
上記の各種一般式で表されるフォトクロミック化合物は、公知の方法で合成することができる。合成方法については、例えば以下の文献を参照できる。特許第4884578号明細書、US2006/0226402A1、US2006/0228557A1、US2008/0103301A1、US2011/0108781A1、米国特許第7527754号明細書、米国特許第7556751号明細書、WO2001/60811A1、WO2013/086248A1、WO1996/014596A1及びWO2001/019813A1。
[フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品]
本発明の一態様は、上記(a)~(g)のいずかの組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を含むフォトクロミック組成物に関する。
また、本発明の一態様は、上記(a)~(g)のいずかの組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を1種以上含むフォトクロミック物品に関する。
以下において、一般式Aで表される化合物を「化合物A」と呼び、一般式Bで表される化合物を「化合物B」と呼び、一般式Cで表される化合物を「化合物C」と呼ぶ。化合物A、先に記載した化合物a1、a2及びa3を総称して「A群化合物」と呼ぶ。化合物B、先に記載した化合物b1及びb2を総称して「B群化合物」と呼ぶ。化合物C、先に記載した化合物c1及びc2を総称して「C群化合物」と呼ぶ。
本発明の一態様にかかるフォトクロミック物品及び本発明の一態様にかかるフォトクロミック組成物は、A群化合物の1種以上と、B群化合物の1種以上と、C群化合物の1種以上と、を含むことができる。
上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物に含まれるA群化合物は、1種のみであることができ、2種以上(例えば2種以上4種以下)であることもできる。
上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物に含まれるB群化合物は、1種のみであることができ、2種以上(例えば2種以上4種以下)であることもできる。
上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物に含まれるC群化合物は、1種のみであることができ、2種以上(例えば2種以上4種以下)であることもできる。
上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物において、質量基準で、B群化合物及びC群化合物の合計含有率は、A群化合物の含有率より多いことが好ましい。A群化合物、B群化合物及びC群化合物の合計を100質量%として、B群化合物及びC群化合物の合計含有率は、50質量%超であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが一層好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましい。A群化合物、B化合物及びC群化合物の合計(100質量%)に対して、B群化合物及びC群化合物の合計含有率は、100質量%未満であることができ、99質量%以下、98質量%以下、97質量%以下、96質量%以下又は95質量%以下であることができる。
B群化合物とC群化合物の混合比については、B群化合物とC群化合物の合計を100質量%として、B群化合物の含有率は、1質量%以上若しくは99質量%以上であることができ、また、25質量%以下若しくは75質量%以下であることができる。上記のB群化合物の含有率は、上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物にB群化合物が2種以上含まれる場合には、それらの合計含有率である。この点は、本発明及び本明細書における各種成分の含有率についても同様である。
上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物は、それらの全量を100質量%として、A群化合物、B群化合物及びC群化合物を合計で、例えば0.1~15.0質量%程度含むことができる。上記フォトクロミック物品及び上記フォトクロミック組成物は、それらの全量を100質量%として、一般式1で表される化合物を、例えば0.1~15.0質量%程度含むことができる。ただし、上記範囲に限定されるものではない。
上記フォトクロミック物品は、少なくとも基材を有することができる。一形態では、上記フォトクロミック化合物は、上記フォトクロミック物品の基材に含まれることができる。上記フォトクロミック物品は、基材とフォトクロミック層とを有することができ、基材及び/又はフォトクロミック層に、上記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで複数のフォトクロミック化合物を含むことができる。上記(a)~(g)のいずれかの組み合わせの複数のフォトクロミック化合物は、基材及びフォトクロミック層において、一形態では基材のみに含まれることができ、他の一形態ではフォトクロミック層のみに含まれることができ、また他の一形態では基材とフォトクロミック層とに含まれることができる。また、基材及びフォトクロミック層は、フォトクロミック化合物として、上記(a)~(g)のいずれかの組み合わせのフォトクロミック化合物のみを含むことができ、又は1種以上の他のフォトクロミック化合物を含むこともできる。他のフォトクロミック化合物としては、アゾベンゼン類、スピロピラン類、スピロオキサジン類、ナフトピラン類、インデノナフトピラン類、フェナントロピラン類、ヘキサアリルビスイミダゾール類、ドナー-アクセプターステンハウス付加物(DASA)類、サリシリデンアニリン類、ジヒドロピレン類、アントラセンダイマー類、フルギド類、ジアリールエテン類、フェノキシナフタセンキノン類、スチルベン類等を挙げることができる。
<基材>
上記フォトクロミック物品は、フォトクロミック物品の種類に応じて選択された基材を含むことができる。基材の一例として、眼鏡レンズ基材としては、プラスチックレンズ基材又はガラスレンズ基材が挙げられる。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材であることができる。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂をはじめとするスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコール等のヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げることができる。レンズ基材としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材の屈折率は、例えば、1.50~1.75程度であることができる。ただしレンズ基材の屈折率は、上記範囲に限定されるものではなく、上記の範囲内でも、上記の範囲から上下に離れていてもよい。ここで屈折率とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。また、レンズ基材は、屈折力を有するレンズ(いわゆる度付レンズ)であってもよく、屈折力なしのレンズ(いわゆる度なしレンズ)であってもよい。
例えば、上記フォトクロミック組成物は、重合性組成物であることができる。本発明及び本明細書において、「重合性組成物」とは、1種以上の重合性化合物を含む組成物である。上記フォトクロミック化合物の1種以上と、重合性化合物の1種以上と、を少なくとも含む重合性組成物を公知の成形方法によって成形することにより、かかる重合性組成物の硬化物を作製することができる。かかる硬化物は、上記フォトクロミック物品に基材として含まれることができ、及び/又は、フォトクロミック層として含まれることができる。硬化処理は、光照射及び/又は加熱処理であることができる。重合性化合物とは、重合性基を有する化合物であり、重合性化合物の重合反応が進行することによって重合性組成物が硬化し硬化物が形成され得る。重合性組成物は、1種以上の添加剤(例えば重合開始剤等)を更に含むことができる。
眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等の各種レンズであることができる。レンズの種類は、レンズ基材の両面の面形状により決定される。また、レンズ基材表面は、凸面、凹面、平面のいずれであってもよい。通常のレンズ基材及び眼鏡レンズでは、物体側表面は凸面、眼球側表面は凹面である。ただし、これに限定されるものではない。フォトクロミック層は、通常、レンズ基材の物体側表面上に設けることができるが、眼球側表面上に設けてもよい。
<フォトクロミック層>
フォトクロミック層は、基材の表面上に直接又は一層以上の他の層を介して間接的に設けられた層であることができる。フォトクロミック層は、例えば、重合性組成物を硬化した硬化層であることができる。上記フォトクロミック化合物の1種以上と、重合性化合物の1種以上と、を少なくとも含む重合性組成物を硬化した硬化層として、フォトクロミック層を形成することができる。例えば、かかる重合性組成物を基材の表面上に直接塗布するか、又は基材上に設けられた層の表面に塗布し、塗布された重合性組成物に硬化処理を施すことによって、上記フォトクロミック化合物の1種以上を含む硬化層として、フォトクロミック層を形成することができる。塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、インクジェット法、ノズルコート法、スリットコート法等の公知の塗布方法を採用することができる。硬化処理は、光照射及び/又は加熱処理であることができる。重合性組成物は、1種以上の重合性化合物に加えて、1種以上の添加剤(例えば重合開始剤等)を更に含むことができる。重合性化合物の重合反応が進行することによって重合性組成物が硬化し硬化層が形成され得る。
フォトクロミック層の厚さは、例えば5μm以上、10μm以上若しくは20μm以上であることができ、また、例えば80μm以下、70μm以下若しくは50μm以下であることができる。
<重合性化合物>
本発明及び本明細書において、重合性化合物とは、1分子中に1つ以上の重合性基を有する化合物をいい、「重合性基」とは、重合反応し得る反応性基をいうものとする。重合性基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ビニルエーテル基、エポキシ基、チオール基、オキセタン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、イソシアネート基等を挙げることができる。
上記基材及び上記フォトクロミック層の形成のために使用可能な重合性化合物としては、以下の化合物を例示できる。
(エピスルフィド系化合物)
エピスルフィド系化合物は、1分子内に2個以上のエピスルフィド基を有する化合物である。エピスルフィド基は、開環重合し得る重合性基である。エピスルフィド系化合物の具体例としては、ビス(1,2-エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2-エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(6,7-エピチオ-3,4-ジチアヘプチル)スルフィド、ビス(6,7-エピチオ-3,4-ジチアヘプチル)ジスルフィド、1,4-ジチアン-2,5-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)、1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼン、1,6-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)-2-(2,3-エピチオプロピルジチオエチルチオ)-4-チアヘキサン、1,2,3-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,1,1-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)-2-チアプロパン、1,4-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)-2,3-ジチアブタン、1,1,1-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メタン、1,1,1-トリス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)メタン、1,1,2,2-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオ)エタン、1,1,2,2-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)エタン、1,1,3,3-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,3,3-テトラキス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)プロパン、2-[1,1-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオ)メチル]-1,3-ジチエタン、2-[1,1-ビス(2,3-エピチオプロピルジチオメチルチオ)メチル]-1,3-ジチエタン等を挙げることができる。
(チエタニル系化合物)
チエタニル系化合物は、1分子内に2個以上のチエタニル基を有するチエタン化合物である。チエタニル基は、開環重合し得る重合性基である。チエタニル系化合物の中には、複数のチエタニル基と共にエピスルフィド基を有するものがある。かかる化合物は、上記のエピスルフィド系化合物の例に挙げられている。その他のチエタニル系化合物には、分子内に金属原子を有している含金属チエタン化合物と、金属を含んでいない非金属系チエタン化合物とがある。
非金属系チエタン化合物の具体例としては、ビス(3-チエタニル)ジスルフィド、ビス(3-チエタニル)スルフィド、ビス(3-チエタニル)トリスルフィド、ビス(3-チエタニル)テトラスルフィド、1,4-ビス(3-チエタニル)-1,3,4-トリチアブタン、1,5-ビス(3-チエタニル)-1,2,4,5-テトラチアペンタン、1,6-ビス(3-チエタニル)-1,3,4,6-テトラチアヘキサン、1,6-ビス(3-チエタニル)-1,3,5,6-テトラチアヘキサン、1,7-ビス(3-チエタニル)-1,2,4,5,7-ペンタチアヘプタン、1,7-ビス(3-チエタニルチオ)-1,2,4,6,7-ペンタチアヘプタン、1,1-ビス(3-チエタニルチオ)メタン、1,2-ビス(3-チエタニルチオ)エタン、1,2,3-トリス(3-チエタニルチオ)プロパン、1,8-ビス(3-チエタニルチオ)-4-(3-チエタニルチオメチル)-3,6-ジチアオクタン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-4,8-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-4,7-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、1,11-ビス(3-チエタニルチオ)-5,7-ビス(3-チエタニルチオメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン、2,5-ビス(3-チエタニルチオメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス[[2-(3-チエタニルチオ)エチル]チオメチル]-1,4-ジチアン、2,5-ビス(3-チエタニルチオメチル)-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、ビスチエタニルスルフィド、ビス(チエタニルチオ)メタン、3-[<(チエタニルチオ)メチルチオ>メチルチオ]チエタン、ビスチエタニルジスルフィド、ビスチエタニルトリスルフィド、ビスチエタニルテトラスルフィド、ビスチエタニルペンタスルフィド、1,4-ビス(3-チエタニルジチオ)-2,3-ジチアブタン、1,1,1-トリス(3-チエタニルジチオ)メタン、1,1,1-トリス(3-チエタニルジチオメチルチオ)メタン、1,1,2,2-テトラキス(3-チエタニルジチオ)エタン、1,1,2,2-テトラキス(3-チエタニルジチオメチルチオ)エタン等を挙げることができる。
含金属チエタン化合物としては、分子内に、金属原子として、Sn原子、Si原子、Ge原子、Pb原子等の14族の原子、Zr原子、Ti原子等の4族の元素、Al原子等の13族の原子、Zn原子等の12族の原子等を含むものが挙げられる。具体例としては、アルキルチオ(チエタニルチオ)スズ、ビス(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、アルキルチオ(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(チエタニルチオ)環状ジチオスズ化合物、アルキル(チエタニルチオ)スズ化合物等が挙げられる。
アルキルチオ(チエタニルチオ)スズの具体例としては、メチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、プロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズ等を例示できる。
ビス(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズの具体例としては、ビス(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(エチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ等を例示できる。
アルキルチオ(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズの具体例としては、エチルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、メチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ等を例示できる。
ビス(チエタニルチオ)環状ジチオスズ化合物の具体例としては、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンネタン、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンノラン、ビス(チエタニルチオ)ジチアスタンニナン、ビス(チエタニルチオ)トリチアスタンノカン等を例示できる。
アルキル(チエタニルチオ)スズ化合物の具体例としては、メチルトリス(チエタニルチオ)スズ、ジメチルビス(チエタニルチオ)スズ、ブチルトリス(チエタニルチオ)スズ、テトラキス(チエタニルチオ)スズ、テトラキス(チエタニルチオ)ゲルマニウム、トリス(チエタニルチオ)ビスマス等を例示できる。
(ポリアミン化合物)
ポリアミン化合物は、一分子中にNH基を2つ以上有する化合物であり、ポリイソシアネートとの反応でウレア結合を形成することができ、ポリイソチオシアネートとの反応でチオウレア結合を形成することができる。ポリアミン化合物の具体例としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、プトレシン、2-(2-アミノエチルアミノ)エタノ-ル、ジエチレントリアミン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、メラミン、1,3,5-ベンゼントリアミン等が挙げられる。
(エポキシ系化合物)
エポキシ系化合物は、分子内にエポキシ基を有する化合物である。エポキシ基は、開環重合し得る重合性基である。エポキシ系化合物は、一般に、脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物に分類される。
脂肪族エポキシ化合物の具体例としては、エチレンオキシド、2-エチルオキシラン、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2,2’-メチレンビスオキシラン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル等が挙げられる。
脂環族エポキシ化合物の具体例としては、イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス-2,2-ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
芳香族エポキシ化合物の具体例としては、レゾールシンジグリシジルエーテル、ビスフェノ-ルAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、上記以外にも、エポキシ基と共に、分子内に硫黄原子を有するエポキシ系化合物も使用することができる。このような含硫黄原子エポキシ系化合物には、鎖状脂肪族系のものと環状脂肪族系のものとがある。
鎖状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物の具体例としては、ビス(2,3-エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3-エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)エタン、1,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルプロパン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルブタン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルペンタン、1,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-3-チアペンタン、1,6-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-2-メチルヘキサン、3,8-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-3,6-ジチアオクタン、1,2,3-トリス(2,3-エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)-1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-1-(2,3-エポキシプロピルチオ)ブタン等が挙げられる。
環状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物の具体例としては、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-1,4-ジチアン、2,5-ビス[<2-(2,3-エポキシプロピルチオ)エチル>チオメチル]-1,4-ジチアン、2,5-ビス(2,3-エポキシプロピルチオメチル)-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン等が挙げられる。
(ラジカル重合性基を有する化合物)
ラジカル重合性基を有する化合物は、ラジカル重合し得る重合性基である。ラジカル重合性基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、ビニル基等が挙げられる。
以下において、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群から選ばれる重合性基を有する化合物を、「(メタ)アクリレート化合物」と呼ぶ。(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ-ト、テトラエチレングリコ-ルジ(メタ)アクリレ-ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ-ルジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールビスグリシジル(メタ)アクリレ-ト、ビスフェノ-ルAジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-(メタ)アクロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノ-ルFジ(メタ)アクリレート、1,1-ビス(4-(メタ)アクロキシエトキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-(メタ)アクロキシジエトキシフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト-ルテトラ(メタ)アクリレート、メチルチオ(メタ)アクリレート、フェニルチオ(メタ)アクリレート、ベンジルチオ(メタ)アクリレート、キシリレンジチオールジ(メタ)アクリレート、メルカプトエチルスルフィドジ(メタ)アクリレート、2官能ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アリル基を有する化合物(アリル化合物)の具体例としては、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレ-ト、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカ-ボネート、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、ポリエチレングリコールアリルエーテル、メトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル、ブトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールアリルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールアリルエーテル、メタクリロイルオキシポリエチレングリコールアリルエーテル等が挙げられる。
ビニル基を有する化合物(ビニル化合物)としては、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9-ジビニルスピロビ(m-ジオキサン)等が挙げられる。
上記フォトクロミック物品は、フォトクロミック物品の耐久性向上のための保護層、反射防止層、撥水性又は親水性の防汚層、防曇層、層間の密着性向上のためのプライマー層等のフォトクロミック物品の機能性層として公知の層の1層以上を任意の位置に含むことができる。
上記フォトクロミック物品は、光学物品であることができる。光学物品の一形態は、眼鏡レンズである。かかる眼鏡レンズは、フォトクロミックレンズ又はフォトクロミック眼鏡レンズとも呼ぶことができる。また、光学物品の一形態としては、ゴーグル用レンズ、サンバイザーのバイザー(ひさし)部分、ヘルメットのシールド部材等を挙げることもできる。これら光学物品用の基材上に重合性組成物である上記フォトクロミック組成物を塗布し、塗布された組成物に硬化処理を施すことによりフォトクロミック層を形成することによって、防眩機能を有する光学物品を得ることができる。
[眼鏡]
本発明の一態様は、上記フォトクロミック物品の一形態である眼鏡レンズを備えた眼鏡に関する。この眼鏡に含まれる眼鏡レンズの詳細については、先に記載した通りである。上記眼鏡は、かかる眼鏡レンズを備えることにより、例えば屋外ではフォトクロミック化合物が太陽光の照射を受けて着色することでサングラスのように防眩効果を発揮することができ、屋内に戻るとフォトクロミック化合物が退色することで透過性を回復することができる。上記眼鏡について、フレーム等の構成については、公知技術を適用することができる。
以下、本発明を実施例により更に説明する。ただし、本発明は実施例に示す実施形態に限定されるものではない。
[化合物の合成]
化合物の合成方法に関して先に示した参照文献を参考に、以下に示す化合物1~15を合成した。参照公報に記載の方法と同様に化合物の同定を行い、以下に示す化合物が合成されたことを確認した。
[実施例1~28、比較例1、2]
<フォトクロミック組成物(重合性組成物)の調製>
プラスチック製容器内で、(メタ)アクリレートの合計100質量部に対して、68質量部のポリエチレングリコールジアクリレート、12質量部のトリメチロールプロパントリメタクリレート、20質量部のネオペンチルグリコールジメタクリレートを混合し、(メタ)アクリレート混合物を調製した。この(メタ)アクリレート混合物100質量部に対して、2.5質量部となるようにフォトクロミック化合物を混合した。複数のフォトクロミック化合物を含む組成物については、フォトクロミック化合物の全量を10とした場合のそれぞれのフォトクロミック化合物の質量比を表2に示した。更に、光重合開始剤(フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)、酸化防止剤[ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸)][エチレンビス(オキシエチレン)及び光安定化剤(セバシン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル))を混合し、十分に撹拌した後、シランカップリング剤(γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)を撹拌しながら滴下した。その後、自動公転方式撹拌脱泡装置で脱泡した。
以上の方法により、フォトクロミック組成物を調製した。
<プライマー層の成膜>
プラスチックレンズ基材(HOYA社製商品名EYAS:中心厚2.5mm、直径75mm、球面レンズ度数-4.00)を濃度10質量%の水酸化ナトリウム水溶液(液温60℃)に5分間浸漬処理することでアルカリ洗浄し、更に純水で洗浄し乾燥させた。その後、このプラスチックレンズ基材の凸面に対して、水系ポリウレタン樹脂液(ポリカーボネートポリオール系ポリウレタンエマルジョン、粘度100cPs、固形分濃度38質量%)を室温且つ相対湿度40~60%の環境において、ミカサ社製スピンコーターMS-B150を用い、回転数1500rpmで1分間スピンコート法により塗布した後、15分間自然乾燥させることにより、厚さ5.5μmのプライマー層を形成した。
<フォトクロミック層の成膜>
上記で調製したフォトクロミック組成物を、上記プライマー層の上に滴下し、ミカサ社製MS-B150を用い、回転数500rpmから1500rpmまで1分間かけてスロープモードで回転数を変化させ、更に1500rpmで5秒間回転させるプログラムを用いたスピンコート法により塗布した。その後、プラスチックレンズ基材上に形成されたプライマー層上に塗布された上記フォトクロミック組成物に対し、窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)で紫外線(主波長405nm)を40秒間照射し、この組成物を硬化させてフォトクロミック層を形成した。形成されたフォトクロミック層の厚さは45μmであった。
こうして、フォトクロミック物品(眼鏡レンズ)を作製した。
[評価方法]
<着色濃度の評価>
JIS T7333:2005に準じた以下の方法によって視感反射率を求めた。
実施例及び比較例の各眼鏡レンズの凸面に向けて、キセノンランプを光源に用いてエアロマスフィルターを介した光を15分間照射し、フォトクロミック層を着色させた。この照射光はJIS T7333:2005に規定されているように放射照度及び放射照度の許容差が表1に示す値となるように行った。この着色時の透過率を大塚電子製分光光度計により測定した。波長範囲380nmから780nmの範囲での測定結果から求めた視感透過率T(%)を表2に示す。T(%)の値が小さいほど、フォトクロミック化合物が高濃度に着色していることを意味する。
<退色速度の評価>
退色速度は以下の方法により評価した。
実施例及び比較例の各眼鏡レンズの光照射前(未着色状態)の透過率(測定波長:550nm)を大塚電子製分光光度計により測定した。ここで測定された透過率を「初期透過率」と呼ぶ。
各眼鏡レンズに対し、キセノンランプを光源に用いてエアロマスフィルターを介した光を15分間照射し、フォトクロミック層を着色させた。この照射光はJIS T7333:2005に規定されているように放射照度及び放射照度の許容差が表1に示す値となるように行った。この着色時の透過率を初期透過率と同様に測定した。ここで測定された透過率を「着色時透過率」と呼ぶ。
その後、光照射を止めた時間から透過率が、[(初期透過率-着色時透過率)/2]となるまでに要する時間を測定した。この時間を「半減時間」とする。半減時間が短いほど退色速度が速いということができる。求められた半減時間を表2に示す。
表2に示す結果から、フォトクロミック化合物を先に記載した組み合わせで組み合わせることによって、可視域で高濃度に着色するフォトクロミック物品の提供が可能になることが確認できる。更に、表2に示す結果から、実施例の各眼鏡レンズが速い退色速度を示すことも確認できる。
最後に、前述の各態様を総括する。
一態様によれば、一般式1で表されるフォトクロミック化合物の1種以上と、一般式Aで表されるフォトクロミック化合物、一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選ばれる1種以上とを、上記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで含むフォトクロミック組成物及びフォトクロミック物品が提供される。
一形態では、一般式1中の電子供与性基は、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基及びチオモルホリノ基からなる群から選択される電子供与性基であることができる。
一形態では、一般式1中の電子吸引性基は、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基であることができる。
一形態では、上記ハロゲン原子は、フッ素原子であることができる。
一形態では、上記パーフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル基であることができる。
一形態では、一般式1中、B及びBは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換のナフチル基、置換若しくは無置換のフルオレニル基、置換若しくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換若しくは無置換のフルオランテニル基、置換若しくは無置換のジベンゾフラニル基又は置換若しくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表すことができる。
一形態では、一般式1中、B及びBは、それぞれ独立に置換フェニル基を表すことができる。この置換フェニル基は、メトキシ基、メチルスルフィド基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、モルフォリノ基、チオモルフォリノ基、フェニル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含むことができる。
一形態では、上記フォトクロミック組成物は、重合性化合物を更に含むことができる。
一態様によれば、上記フォトクロミック組成物を硬化した硬化物を含むフォトクロミック物品が提供される。
一形態では、上記フォトクロミック物品は、基材と、上記硬化物であるフォトクロミック層とを有することができる。
一形態では、上記フォトクロミック物品は、眼鏡レンズであることができる。
一形態では、上記フォトクロミック物品は、ゴーグル用レンズであることができる。
一形態では、上記フォトクロミック物品は、サンバイザーのバイザー部分であることができる。
一形態では、上記フォトクロミック物品は、ヘルメットのシールド部材であることができる。
一態様によれば、上記眼鏡レンズを備えた眼鏡が提供される。
本明細書に記載の各種態様及び各種形態は、任意の組み合わせで2つ以上を組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の一態様は、眼鏡、ゴーグル、サンバイザー、ヘルメット等の技術分野において有用である。

Claims (15)

  1. 下記一般式1で表されるフォトクロミック化合物の1種以上と、
    下記一般式Aで表されるフォトクロミック化合物、下記一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び下記一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選ばれる1種以上と、
    を下記(a)~(g)のいずれかの組み合わせで含むフォトクロミック組成物。
    (一般式1中、
    30及びR31は、いずれもエチル基を表し、
    32~R35は、それぞれ独立に、水素原子又は電子吸引性基を表し、ただしR32~R35の1つ以上は電子吸引性基を表し、
    36、R37、B及びBは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
    (一般式A中、R~R、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。)
    (一般式B中、
    ~R12、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
    13及びR14は、それぞれ独立に電子供与性基を表す。)
    (一般式C中、
    15~R20、B及びBは、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
    21及びR22は、一方が水素原子を表し他方が電子供与性基を表す。)
    (a)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R33が電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
    (b)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R36及びR37がいずれも水素原子を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
    (c)一般式Bで表されるフォトクロミック化合物及び一般式Cで表されるフォトクロミック化合物からなる群から選択されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33及びR37がそれぞれ独立に電子吸引性基を表す化合物を1種以上含む。
    (d)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
    (e)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R37が電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
    (f)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R33が電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
    (g)一般式Aで表されるフォトクロミック化合物を1種以上含み、且つ、
    一般式1で表されるフォトクロミック化合物として、R30及びR31がいずれもエチル基を表し、R32及びR34がそれぞれ独立に電子吸引性基を表し、R36及びR37がそれぞれ独立に電子供与性基を表す化合物を1種以上含む。
  2. 前記電子供与性基は、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、メチルスルフィド基、フェニルスルフィド基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基及びチオモルホリノ基からなる群から選択される電子供与性基である、請求項1に記載のフォトクロミック組成物。
  3. 前記電子吸引性基は、ハロゲン原子、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロアルキルフェニル基又はシアノ基である、請求項1又は2に記載のフォトクロミック組成物。
  4. 前記ハロゲン原子はフッ素原子である、請求項3に記載のフォトクロミック組成物。
  5. 前記パーフルオロアルキル基はトリフルオロメチル基である、請求項3に記載のフォトクロミック組成物。
  6. 一般式1中、B及びBは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換のナフチル基、置換若しくは無置換のフルオレニル基、置換若しくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換若しくは無置換のフルオランテニル基、置換若しくは無置換のジベンゾフラニル基又は置換若しくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す、請求項1~のいずれか1項に記載のフォトクロミック組成物。
  7. 一般式1中、B及びBは、それぞれ独立に置換フェニル基を表し、該置換フェニル基は、メトキシ基、メチルスルフィド基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、モルフォリノ基、チオモルフォリノ基、フェニル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含む、請求項1~のいずれか1項に記載のフォトクロミック組成物。
  8. 重合性化合物を更に含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のフォトクロミック組成物。
  9. 請求項8に記載のフォトクロミック組成物を硬化した硬化物を含むフォトクロミック物品。
  10. 基材と、前記硬化物であるフォトクロミック層とを有する、請求項9に記載のフォトクロミック物品。
  11. 眼鏡レンズである、請求項9又は10に記載のフォトクロミック物品。
  12. ゴーグル用レンズである、請求項9又は10に記載のフォトクロミック物品。
  13. サンバイザーのバイザー部分である、請求項9又は10に記載のフォトクロミック物品。
  14. ヘルメットのシールド部材である、請求項9又は10に記載のフォトクロミック物品。
  15. 請求項11に記載の眼鏡レンズを備えた眼鏡。
JP2022571721A 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡 Active JP7547510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215159 2020-12-24
JP2020215158 2020-12-24
JP2020215159 2020-12-24
JP2020215158 2020-12-24
JP2021018610 2021-02-08
JP2021018610 2021-02-08
PCT/JP2021/048401 WO2022138968A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022138968A1 JPWO2022138968A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022138968A5 JPWO2022138968A5 (ja) 2023-09-05
JP7547510B2 true JP7547510B2 (ja) 2024-09-09

Family

ID=82158206

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571718A Pending JPWO2022138965A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-24
JP2022571719A Active JP7290809B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2022571721A Active JP7547510B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2022571720A Active JP7334368B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2023090581A Pending JP2023116564A (ja) 2020-12-24 2023-06-01 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2023132427A Pending JP2023175687A (ja) 2020-12-24 2023-08-16 フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571718A Pending JPWO2022138965A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-24
JP2022571719A Active JP7290809B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571720A Active JP7334368B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-24 フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2023090581A Pending JP2023116564A (ja) 2020-12-24 2023-06-01 フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP2023132427A Pending JP2023175687A (ja) 2020-12-24 2023-08-16 フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20240059959A1 (ja)
EP (4) EP4198583A4 (ja)
JP (6) JPWO2022138965A1 (ja)
KR (4) KR20230116835A (ja)
CN (2) CN116323857A (ja)
WO (4) WO2022138967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240150484A (ko) 2022-03-31 2024-10-15 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 광학 물품용 중합성 조성물 및 광학 물품
WO2023190904A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2024046542A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Transitions Optical, Ltd. Photochromic indeno-fused naphthopyran compounds, compositions, and articles containing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513017A (ja) 1999-09-17 2003-04-08 トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド 新規インデノ融合フォトクロミックナフトピラン
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2012092349A (ja) 2005-12-21 2012-05-17 Transitions Optical Inc フォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115803A (en) 1994-11-03 2000-02-17 Ppg Industries Inc Indeno-naphthopyran derivatives useful for photochromic articles
EP0987260B1 (de) 1998-05-29 2004-03-03 Rodenstock GmbH Photochrome Spirofluorenopyrane
FR2783250B1 (fr) 1998-09-11 2001-02-23 Flamel Tech Sa Naphtopyranes anneles en c6-c7, leur preparation, et les compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
JP4157245B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
US8698117B2 (en) * 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US20110140056A1 (en) * 2003-07-01 2011-06-16 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8545984B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
JP4424962B2 (ja) * 2003-10-07 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-03 株式会社トクヤマ クロメン化合物
US7465415B2 (en) * 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
US9028728B2 (en) * 2005-04-08 2015-05-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include indeno-fused naphthopyrans
US8647538B2 (en) * 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
US20060228557A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Beon-Kyu Kim Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US20060226402A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Beon-Kyu Kim Ophthalmic devices comprising photochromic materials having extended PI-conjugated systems
US7556751B2 (en) 2005-12-21 2009-07-07 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having electron-withdrawing substituents
US8748634B2 (en) 2006-10-30 2014-06-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials demonstrating improved fade rates
AU2009245089B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-05 Tokuyama Corporation Chromene compound
JP5606441B2 (ja) * 2009-08-04 2014-10-15 株式会社トクヤマ クロメン化合物
BR112012006058A2 (pt) * 2009-09-18 2015-09-08 Tokuyama Corp composto, composição fotocrômica curável, e, artigo óptico.
US8518305B2 (en) 2009-10-28 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials
JP2013035877A (ja) * 2009-12-10 2013-02-21 Tokuyama Corp フォトクロミック組成物
US8535577B2 (en) * 2010-04-30 2013-09-17 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include 6-amino substituted indeno-fused naphthopyrans
US9034219B2 (en) * 2010-12-16 2015-05-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8920928B2 (en) * 2010-12-16 2014-12-30 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
MX354572B (es) * 2011-09-22 2018-03-12 Tokuyama Corp Compuesto de cromeno y composicion curable.
WO2014151543A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Controlled radical polymerization initiators
US10493486B2 (en) * 2013-11-20 2019-12-03 Transitions Optical, Inc. Method of forming a photochromic segmented multifocal lens
JP6980376B2 (ja) * 2016-12-14 2021-12-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品
JP7195209B2 (ja) * 2018-04-17 2022-12-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、該フォトクロミック化合物を含む硬化性組成物、及び該硬化性組成物からなるフォトクロミック硬化体
ES2930973T3 (es) * 2018-04-17 2022-12-22 Tokuyama Corp Compuesto fotocrómico, composición curable que contiene dicho compuesto fotocrómico y artículo óptico
JP7152173B2 (ja) * 2018-04-17 2022-10-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化体の製造方法
CA3101220A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 Transitions Optical, Ltd. Photochromic indeno-fused naphthopyran compounds with reduced temperature dependence
BR112021008672A2 (pt) * 2018-11-08 2021-08-10 Transitions Optical, Ltd. artigo fotocrômico

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513017A (ja) 1999-09-17 2003-04-08 トランジションズ・オプティカル・インコーポレイテッド 新規インデノ融合フォトクロミックナフトピラン
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
JP2012092349A (ja) 2005-12-21 2012-05-17 Transitions Optical Inc フォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン

Also Published As

Publication number Publication date
EP4198583A4 (en) 2024-05-29
JP2023175687A (ja) 2023-12-12
EP4270067A1 (en) 2023-11-01
US20240059959A1 (en) 2024-02-22
JPWO2022138966A1 (ja) 2022-06-30
KR20230052950A (ko) 2023-04-20
WO2022138965A1 (ja) 2022-06-30
EP4269532A1 (en) 2023-11-01
EP4198102A4 (en) 2024-04-24
US20240103200A1 (en) 2024-03-28
WO2022138966A1 (ja) 2022-06-30
CN116323577A (zh) 2023-06-23
KR20230116835A (ko) 2023-08-04
JPWO2022138967A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022138968A1 (ja) 2022-06-30
EP4198102A1 (en) 2023-06-21
JP2023116564A (ja) 2023-08-22
WO2022138967A1 (ja) 2022-06-30
US20230227717A1 (en) 2023-07-20
CN116323857A (zh) 2023-06-23
JP7334368B2 (ja) 2023-08-28
KR20230118115A (ko) 2023-08-10
US20230340318A1 (en) 2023-10-26
JPWO2022138965A1 (ja) 2022-06-30
EP4198583A1 (en) 2023-06-21
JP7290809B2 (ja) 2023-06-13
KR20230052949A (ko) 2023-04-20
WO2022138968A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7547510B2 (ja) フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2022260167A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP7574333B2 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2024181425A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
JP7493607B2 (ja) 光学物品、眼鏡及びフォトクロミック化合物
WO2024181424A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
CN116783174A (zh) 光致变色组合物、光致变色物品及眼镜
WO2022191334A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2023145962A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2023145963A1 (ja) フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7547510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150