[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7439406B2 - ラベル連続体の製造方法 - Google Patents

ラベル連続体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439406B2
JP7439406B2 JP2019136433A JP2019136433A JP7439406B2 JP 7439406 B2 JP7439406 B2 JP 7439406B2 JP 2019136433 A JP2019136433 A JP 2019136433A JP 2019136433 A JP2019136433 A JP 2019136433A JP 7439406 B2 JP7439406 B2 JP 7439406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
label
adhesive
continuous
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021757A (ja
Inventor
俊輔 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019136433A priority Critical patent/JP7439406B2/ja
Publication of JP2021021757A publication Critical patent/JP2021021757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439406B2 publication Critical patent/JP7439406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、粘着剤により他の物品に貼付するためのラベルが連続したラベル連続体に関する。
従来、基材の一方の面に粘着剤が塗布され、他の物品に貼付するためのラベルが広く利用されている。このラベルの製造は、様々な態様で行うことができる。その一つの態様として、中間工程において、ラベルが連続する剥離紙に保護された状態のラベル連続体を作成することが知られている(特許文献1参照)。
ラベルとしては、1枚の基材に粘着剤が塗布されただけの単純な構造のものであってもよいが、特許文献1に示すように、複数枚の基材が接着剤等で接着され、そのうちの1枚の基材に粘着剤が塗布された構造のものも存在する。例えば、一枚の伝票用紙上に複数種類の伝票を配列させて、各伝票を同時にプリンタ印字したものを組とする1パート形式の配送伝票(以下、1パート配送伝票という)も、ラベルの一形態である。
ところで、1つの配送伝票を構成する票には、配達確認の判取りに使用する配達票と、荷札になる貼付票を始めとして、売上票、請求書(領収書)・依頼主控え、依頼主控え等様々な伝票(帳票)が存在する。さらに、往復の配達を目的とする配送伝票には、配達票、貼付票それぞれについて、往路用と復路用が存在し、届け先控え、取扱店控え、売上票復路運賃計算書等が存在する。そのため、配送伝票には、2片で構成されるものから、10片以上で構成されるものまで様々な態様のものが存在する。
従来の配送伝票の製造においては、2片単位で形成されることが多く、2片ごとにミシン目で区分する態様でラベル連続体を形成し、後にミシン目から分離することにより単体の配送伝票を得ていた。
特開2003-5648号公報
上述のように、配送伝票には、2片以上の様々な数の伝票により構成されるものがある。これらについて、その片数に応じて個別に製造すると、予定と異なる数が出荷されることになる場合や、製造時の不具合が生じた場合に、無駄が生じたり不足が生じたりするという問題がある。
そこで、本発明は、異なる片数の伝票で構成される配送伝票が必要となる場合にも柔軟に対応することが可能な、ラベル連続体、およびラベル連続体の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、
ラベルの表面に位置する表面基材と、表面基材の下層に塗布された粘着剤層を保護する剥離基材が積層されたラベルが連続したラベル連続体であって、
前記ラベル連続体には、
前記表面基材を貫通して前記剥離基材に達しない切り込みが、前記ラベルが連続する方向に交差する方向に延びるように等間隔で形成されており、
前記剥離基材を貫通して前記表面基材に達しないミシン目が、前記ラベル連続体の面方向において、前記切り込みと実質的に一致する位置に形成されていることを特徴とするラベル連続体を提供する。
また、本発明のラベル連続体は、前記表面基材と剥離可能に接着され、前記剥離基材側の面に前記粘着剤層を備えた中間基材をさらに有し、
前記ミシン目は、さらに前記中間基材を貫通して形成されていることを特徴とする。
また、本発明のラベル連続体は、前記剥離基材の表出面には、所定の形状のマークが形成されていることを特徴とする。
また、本発明のラベル連続体は、前記ラベル連続体は、ラベルの本体部分とラベルの本体部分以外のマージナル部に区分されていることを特徴とする。
また、本発明では、
ラベルの表面に位置する表面基材と、表面基材の下層に塗布された粘着剤層を保護する剥離基材が積層されたラベルが連続したラベル連続体の製造方法であって、
搬送方向に沿ってラベルの本体部分の両側に形成されたマージナル部の貫通孔を読み取る読み取り手段と、読み取った貫通孔の位置に基づいて、前記表面基材を貫通して前記剥離基材に達しない切り込みと、前記剥離基材を貫通して前記表面基材に達しないミシン目と、を、前記ラベル連続体の面方向において、前記切り込みと前記ミシン目が実質的に一致する位置に形成することを特徴とするラベル連続体の製造方法を提供する。
本発明によれば、異なる片数の伝票で構成される配送伝票が必要となる場合にも柔軟に対応することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るラベル連続体の平面図である。 本発明の一実施形態に係るラベル連続体の断面図である。 第1の製造方法を説明するためのラベル連続体の断面図である。 第2の製造方法、第3の製造方法を説明するためのラベル連続体の断面図である。 複数の種別の配送伝票の構成紙片を示す図である。 ラベル連続体Lに、各紙片に対応する内容を割り当てた状態を示す上面図である。 単位ラベル10の表面基材2側から見た接着強度の分布を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
ただし、本発明はこれら具体的に例示された形態や、各種の具体的に記載された構造に限定されるものではない。なお、各図においては、分かり易くする為に、部材の大きさや比率を変更または誇張して記載することがある。また、見易さの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
<1.ラベル連続体の形態>
図1は、本発明の一実施形態に係るラベル連続体の平面図である。図2は、図1(a)におけるA-A線に対応する断面図である。
本実施形態に係るラベル連続体Lは、図2の断面図に示すように、表面基材2から剥離基材8まで順に積層されているが(詳細は後述)、図1(a)は、表面基材2側から見た上面図であり、図1(b)は、剥離基材8側から見た下面図である。なお、上面、下面は、本実施形態において表面基材2を上側に配置した状態で説明するための便宜上、定義したものであり、表面基材2側が下面、剥離基材8側が上面であってもよいし、表面基材2側、剥離基材8側が、ともに側面であってもよい。
図1において、本実施形態に係るラベル連続体Lは、図面右方向を搬送方向として搬送されるようになっている。図1に示すように、通常、製品となる本体部分である単位ラベル10(単に「ラベル」とも呼ぶ。図1においては10a、10b、10cと表記)と、ラベル連続体Lの搬送のために必要となるマージナル部Ma1、Ma2により構成されている。マージナル部とは、最終的に製品となる本体部分に含まれない部分となる境界部や周辺部を意味する。マージナル部Ma1、Ma2には、それぞれ搬送方向に沿って多数の貫通孔Pが搬送用に設けられている。ラベル連続体Lの搬送手段を構成するピントラクタには、貫通孔Pと同じ間隔でピンが設けられており、各ピンが各貫通孔Pに差し込まれて、搬送方向に移動することにより、ラベル連続体Lは搬送されることになる。マージナル部Ma1、Ma2は製品としては不要であるが、加工工程におけるラベル連続体Lの搬送のために必要となる部分であり、搬送方向に対して両側に設けられている。なお、1枚の単位ラベル10、2枚以上の単位ラベル10の連続体を単にラベルと呼ぶ場合もある。
図1(a)に示すように、ラベル連続体Lの上面側には、表面基材2を貫通して剥離基材8に達しない切り込みHが、単位ラベル10が連続する方向(図1における左右方向)に交差する方向(図1における上下方向)に延びるように等間隔で形成されている。本実施形態では、切り込みHは、単位ラベル10が連続する方向と直交する方向に延びるように形成されている。この切り込みHは、表面基材2だけを貫通して剥離基材8に達していない。このため、ラベル基材Lの全体で見ると、複数の層のうち一部の層に対する切り込みであり、いわゆるハーフカットとなっている。
図1(b)に示すように、ラベル連続体Lの下面側には、剥離基材8を貫通して表面基材2に達しないミシン目Mが、単位ラベル10が連続する方向(図1における左右方向)に交差する方向(図1における上下方向)に延びるように等間隔で形成されている。本実施形態では、ミシン目Mは、単位ラベル10が連続する方向と直交する方向に延びるように形成されている。また、本実施形態では、後述するように、表面基材2と剥離基材8の間に中間基材6が挟まれているが、ミシン目Mは、剥離基材8だけでなく、中間基材6も貫通するように形成されている。
図1(a)に示すように、切り込みHは、単位ラベル10が連続する方向(図1における左右方向)に等間隔で形成されている。また、図1(b)に示すように、ミシン目Mも、単位ラベル10が連続する方向(図1における左右方向)に等間隔で形成されている。切り込みHも、ミシン目Mも、一定の間隔Wで形成されている。そして、切り込みHとミシン目Mは、ラベル基材Lの面方向において実質的に一致する位置に形成されている。すなわち、切り込みHとミシン目Mは重なるように形成されている。ここで、「実質的に一致する」とは、製造上の誤差を含み、実用上、切り込みHとミシン目Mを切り離し易い程度に近い位置であることを意味する。
表面基材2側から見ると、切り込みHにより区分されて各単位ラベル10は矩形状となっている。また、剥離基材8側から見ると、ミシン目Mにより区分されて各単位ラベル10は矩形状となっている。特に、図1においては、各単位ラベル10は表面基材2側から見ても剥離基材8側から見ても略正方形状となっている。切り込みHとミシン目Mにより区分された範囲が単位ラベル10となっている。図1の例では、3つの単位ラベル10a、10b、10cが含まれる範囲を示している。当然のことながら、単位ラベル10は搬送方向に多数連続して配置されている。
また、図1(b)に示すように、剥離基材8の表出面には、タイミングマークTが形成されている。タイミングマークTの詳細については後述するが、各単位ラベル10について1箇所、所定の位置に所定の形状で形成されている。本実施形態では、タイミングマークTの形状は矩形状であり、隣接する単位ラベル間におけるタイミングマークTの中央どうしの距離が切り込みHどうしの間隔、ミシン目Mどうしの間隔と同じく、一定の間隔Wで形成されている。
ラベル連続体Lが有する単位ラベル10の数は特に限定されない。ミシン目Mは、連続する単位ラベル10を各単位ラベル10a、10b、10cに分離するための分離予定線としての役割を果たす。単位ラベル10a、10b、10cは、最小単位となるラベルであり、利用態様に応じて、単体で使用可能とすることもでき、複数連続した形態で単位ラベル10として使用可能とすることもできる。
図2は、図1(a)におけるA-Aに対応する断面図である。図2において表現された、各層の厚みの比率、平面方向に対する厚みの比率は、説明の便宜上、実際のものとは異なっている。図2では、ラベルの一態様として、表面基材2、中間基材6、剥離基材8の3枚の基材が積層された1パート配送伝票を実現した例を示している。
1パート配送伝票を構成する単位ラベル10は、表面基材2が最上層(図2において上端)に設けられている。単位ラベル10のどちらの面を表面、裏面と定義してもよいが、本実施形態においては、表面基材2側の面、すなわち図2における上側を表面、他方側の面、すなわち図2における下側を裏面として説明することにする。この表面基材2は、図2に示すように、単位ラベル10が連続する方向(図1、図2における左右方向)に交差する方向(図1における上下方向、図2における奥行方向)に沿って形成された切り込みH、および、単位ラベル10が連続する方向(図1における左右方向)に交差する方向(図1における上下方向)に沿って形成されたミシン目M、により各単位ラベルに区分されている。
図2のA-A断面図に示すように、表面基材2の下層(図面下方向)には、剥離層3、接着剤層4を介して、裏面に粘着剤層7が設けられた中間基材6が重ね合わされており、粘着剤層7の下層には、剥離加工がなされた剥離基材8が中間基材6側と剥離可能な状態で積層されている。表面基材2はラベルの表面に位置する基材であり、剥離基材8は、表面基材2の下層に塗布された粘着剤層7を保護する基材である。剥離層3および接着剤層4は、擬似的に接着し、容易に剥離可能な擬似接着層5を形成している。本実施形態では、粘着剤層7は、ベタ状で塗布されているが、網点等によりドット状にパターン塗布してもよい。なお、単位ラベル10の層構成において「上層」「下層」とは、表面基材2を最上層、剥離基材8を最下層とした場合における各層の相対的な上下関係を示している。
図2の断面図では、擬似接着層5を剥離層3および接着剤層4の単純な2層構造として示しているが、実際には、様々な設計が可能である。剥離層3および接着剤層4を所定の塗布態様で形成することにより、擬似接着層5の強度を単位ラベル10の平面方向の位置により変化させることができる。図7は、単位ラベル10の表面基材2側から見た接着強度の分布を示す図である。擬似接着層5の強度は、1段階以上で任意の段階に設定することができる。本実施形態では、図7に示すように、3段階に設定している。図7において、5aは弱接着部、5bは中接着部、5cは強接着部である。弱接着部5a、中接着部5b、強接着部5cの接着力は相対的なものである。したがって、(弱接着部5aの接着力)<(中接着部5bの接着力)<(強接着部5cの接着力)を満たす。
弱接着部5a、中接着部5b、強接着部5cは、上記接着力の条件を満たすものであれば、現実にはどのような態様で形成してもよい。本実施形態では、接着剤層4が単位ラベル10の全面に渡ってベタ状で形成されており、剥離層3における剥離剤の濃度により接着力が調整されている。本実施形態では、弱接着部5aでは、剥離剤がベタ状(100%)で塗布されており、中接着部5bでは、単位ラベル10全体の面積に対して、剥離剤が85~90%の面積率で塗布されており、強接着部5cでは、単位ラベル10全体の面積に対して、剥離剤が60~70%の面積率で塗布されている。
面積率の数値は、上記数値に限定されず、適宜設定することができる。また、上記3段階の面積率で塗布することができれば、網点の面積を変えて全体に均一に塗布するようにしてもよいし、弱接着部5a、中接着部5bは、強接着部5cそれぞれの内部において、所定のパターンで形成してもよい。
接着力の調整は、剥離層3における剥離剤の量を一定として接着剤層4における接着剤の量で調整してもよいし、剥離層3における剥離剤の量、接着剤層4における接着剤の量の双方を変化させて調整してもよい。
図7の例は、左下角から剥離する場合を想定している。図7の例では、左側の辺、下側の辺の2辺に沿ってそれぞれ帯状に弱接着部5aを形成している。すなわち、略L字状に弱接着部5aを形成している。そして、弱接着部5aに隣接して、強接着部5cが形成されている。強接着部5cは、弱接着部5aが形成された2辺以外の他の2辺に亘って所定の幅で外周が矩形状になるように形成されている。そして、強接着部5cに隣接して、中接着部5bが形成されている。中接着部5bは、一番内側に強接着部5cに囲まれるようにして矩形状に形成されている。中接着部5bは、弱接着部5a、強接着部5cよりも面積が大きい。なお、弱接着部5aについては、配達者(ドライバーなど)の利用の仕方に応じて、3辺以上に沿って形成するようにしてもよい。すなわち、弱接着部5aは、少なくとも2辺以上に沿って形成されることが好ましい。
図7に示すような態様で、弱接着部5a、中接着部5b、強接着部5cを形成しておくことにより、左下角から剥離する場合、弱い力で剥離を容易に開始することができ、その後、強い接着力の強接着部5cを剥離し、次に中程度の接着力の中接着部5bを剥離する。中程度の接着力の中接着部5bの面積が大きいため、大きな力を加えなくても剥離を行うことができ、表面基材2のカールを抑止することができる。また、図7の例では、強接着部5cの2辺が単位ラベル10の2辺と接しているため、脱落を防止することができる。
図7の例のように、3段階の接着力の接着部が、適宜な位置に形成されているため、ある単位ラベルが配達票として用いられる場合であっても、弱接着部5aの存在により比較的容易に剥がすことができるし、ある単位ラベルが貼付票として用いられる場合であっても、配送物からの脱落を抑止することができる。なお、擬似接着層の態様は、単位ラベル10a、10b、10c等、全ての単位ラベルにおいて共通である。
表面基材2の表面には、各単位ラベルの役割に応じて、様々な情報が印刷されている。言い換えると、各単位ラベルは、印刷される情報に応じて様々な伝票、紙片として機能する。配送伝票を構成する各伝票としては、配達票、貼付票、控票、領収書(請求書)、依頼主控え票、売上票、届け先控え票、取扱店控え票、配達票(往路)、貼付票(往路)、配達票(復路)、貼付票(復路)、売上票復路運賃計算書、等の様々な態様のものが存在する。
<2.各層の組成>
表面基材2としては、充分な強度とプリンタによる印字適性及び搬送適性を有するものであれば使用でき、例えば、上質紙、クラフト紙、複写用紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロファン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムであっても良い。表面基材2の厚さは20~200μm程度が好ましい。さらに、控票などを配送伝票の上に重ねた場合に、複写特性をもたせるために、ロイコ系染料などからなる感熱発色層を設けても良い。
中間基材6としては、表面基材2と同様の紙や樹脂フィルムが用いられる。本実施形態では、中間基材6に絵柄や説明文を印刷するため、一般印刷適性を備えたものを用いている。
上記剥離層3、接着剤層4、粘着剤層7は、本実施形態に係る配送伝票に適したものであれば、その組成については特に限定されるものではないが、好ましい例を以下に列挙する。
剥離層3としては、表面基材2が中間基材6から容易に剥離できるような接着性の低いものを使用することが好ましい。剥離層の形成には、例えば、オフセット印刷用の紫外線硬化型インキにシリコーンゴムを添加したものや、シリコーンアクリレートを添加したものを使用する。通常の熱硬化型剥離インキを使用することもできる。また、剥離ニスを使用することも可能である。さらに、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、フィラー等が添加されていても良い。剥離層を形成するための塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布厚は0.1~10μmである。
接着剤層4における接着剤としては、例えば、ウレタン系、アクリル系、酢酸ビニル系、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂、またはこれらの混合物からなる樹脂を使用することができる。接着剤の塗布は、フレキソ法、グラビア法などの公知の印刷法又はコーティング法によって、厚み0.1~50μm程度に塗布し、貼り合わせ後に、必要に応じて乾燥させる。表面基材2と中間基材6は、接着剤(又は樹脂)が乾燥していない状態で貼り合わせるウェット又はセミウェットラミネート方式、熱圧着方式や感圧方式によって貼り合わせる。
粘着剤層7は、配送物に配送伝票を貼付可能とする層であり、アクリル系粘着剤が最も好ましいが、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤等でも良い。粘着剤層7を形成するための粘着剤の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1~50g/m2であり、塗布厚は0.1~50μmである。配送物等の被着体に対する粘着剤層7の接着力は、表面基材2の下層における、剥離層3と接着剤層4による擬似接着層の接着力よりも大きくする必要があり、配送物等の被着体に応じて、適宜、調整が必要である。
中間基材6の表面側(接着剤層4と接する側)には、目止め層を形成しておくことも可能である。この場合、目止め層としては、接着剤層4の接着剤が中間基材6へ浸透することを抑制し、接着力を安定させるためのものであれば、公知の様々なものを用いることができる。例えば、公知の塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用できる。必要に応じて添加剤を加え、公知の印刷法又はコーティング法によって塗布する。
配送伝票以外のラベルを作成する場合であっても、各基材、接着剤等は、上記組成の中から適宜の組み合わせのものを採用することができる。
<3.ラベル連続体の製造>
本実施形態に係るラベル連続体Lは、表面基材2、剥離層3、接着剤層4により構成される1枚目シートと、中間基材6、粘着剤層7、剥離基材8により構成される2枚目シートを貼り合わせた構成となっている。2枚目シートは、タック構造を有するタックシートである。この時点で、ラベル連続体Lは、3枚の基材を有する連続シートの形態となる。製造方法としては、大きく分けて3通りの方法がある。
第1の製造方法について説明する。図3は、第1の製造方法を説明するためのラベル連続体の断面図である。まず、図3(a)に示すように、2枚目シートの裏面側、すなわち剥離基材8の表出面側からミシン目MとタイミングマークTを形成する。タイミングマークTは、単位ラベルごとに1つずつ形成する。具体的には、ミシンローラ11によるミシン目形成のタイミングと、印刷手段12によるタイミングマーク形成のタイミングを同期させて、ミシン目MとタイミングマークTを形成する。タイミングマークTの形成位置は特に限定されない。通常、剥離基材8は、荷物に貼付する前に剥離されるものであるため、剥離基材8の表出面には、配送に必要な情報は印刷されていない。そのため、タイミングマークTは、任意の位置に形成することができる。ただし、剥離基材8の表出面に何らかの情報が印刷されている場合には、その情報と重ならない位置に形成する必要がある。
また、タイミングマークTは、読み取り機が認識可能な態様であれば、任意の態様で形成することができる。したがって、文字、図形、模様、等様々な態様のマークを形成することができる。上述のように、剥離基材8の表出面に他の情報が印刷されている場合には、それらの情報と明確に区別可能な態様で形成しておく必要がある。図1(b)の例では、タイミングマークTを矩形状としており、各ミシン目Mと等間隔となる位置に形成されている。タイミングマークは印刷により形成することができる。タイミングマークの印刷手法としては、オフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等、公知の印刷手法を用いることができる。
2枚目シートの裏面側からミシン目Mを形成し、2枚目シートの剥離基材8の表出面にタイミングマークTを形成したら、図3(b)に示すように、1枚目シートの接着剤層4側を2枚目シートの中間基材6側と貼り合わせる。貼り合わせ後、図3(c)に示すように、1枚目シートの表面側、すなわち表面基材2側から切り込みHを形成する。具体的には、光学的な読み取り機である読み取り部14により剥離基材8の表出面に形成されたタイミングマークTを読み取り、設定されたタイミングで切り込みHを形成する。この結果、図2の断面図に示したように、ラベル連続体Lの面方向において、ミシン目Mと切り込みHが実質的に一致する位置に形成される。
次に、第2の製造方法について説明する。図4は、第2の製造方法、第3の製造方法を説明するためのラベル連続体の断面図である。第2の製造方法では、タイミングマークTは形成しない。まず、図4(a)に示すように、1枚目シートの接着剤層4側を2枚目シートの中間基材6側と貼り合わせる。貼り合わせ後、図4(b)に示すように、搬送される積層体の表面側、裏面側において、積層体の平面方向において一致する位置に設置された切り込み形成ローラ13とミシンローラ11を稼働させて、切り込みHとミシン目Mを重なる位置に同時に形成する。この結果、図2に示したように、ラベル連続体Lの面方向において、ミシン目Mと切り込みHが実質的に一致する位置に形成される。
第1の製造方法、第2の製造方法では、ミシン目Mと切り込みHが形成されたら、マージナル部Ma1、Ma2と単位ラベル10の本体部分を区分する切断予定線S1、S2をそれぞれ形成する。さらに、マージナル部Ma1、Ma2に貫通孔Pを形成する。これにより、図1、図2に示したようなラベル連続体Lが製造されることになる。
次に、第3の製造方法について説明する。第3の製造方法では、第2の製造方法と同様、まず、図4(a)に示すように、1枚目シートの接着剤層4側を2枚目シートの中間基材6側と貼り合わせる。その後、マージナル部Ma1、Ma2と単位ラベル10の本体部分を区分する切断予定線S1、S2をそれぞれ形成する。さらに、マージナル部Ma1、Ma2に貫通孔Pを形成する。貫通孔Pは、各単位ラベルについて同一数、同一位置となるように形成する。そして、貫通孔Pを光学的に検知する読み取る読み取り部を用いて、所定数の貫通孔Pを読み取るごとに、図4(b)に示すように、搬送される積層体の表面側、裏面側において、積層体の平面方向において一致する位置に設置された切り込み形成ローラ13とミシンローラ11を稼働させて、切り込みHとミシン目Mを重なる位置に同時に形成する。この結果、図2に示したように、ラベル連続体Lの面方向において、ミシン目Mと切り込みHが実質的に一致する位置に形成される。
<4.表面基材への印刷>
図1、図2に示したようなラベル連続体Lが得られたら、次に表面基材2への印刷を行う。具体的には、公知の印刷方法にて、各単位ラベル10の表面基材2に所定の情報を印刷する。どの単位ラベルにどのような情報を印刷されるかについては、事前に設定される。本実施形態では、複数枚の単位ラベルで構成される配送伝票として、複数の種別のものを製造する。例えば、1枚目の単位ラベルを配達票とし、2枚目の単位ラベルを貼付票とした2枚構成の配送伝票を製造することもできるし、3枚以上の任意の枚数で構成される配送伝票を製造することもできる。
図5は、複数の種別の配送伝票の構成紙片を示す図である。図5の例では、発払い、着払い、コレクト、売上票追加、広告追加の4つの種別の配送伝票について示しており、各配送伝票はそれぞれ2、3、4、5の片数で構成されることを示している。ここで、片数とは配送伝票を構成する紙片の数であり、ラベル連続体Lにおける各単位ラベルに相当する。図5に示したような貼付票、配達票、領収書、売上票等の各紙片は、主に送り主、送付先等の住所・氏名等の配送情報や記入欄が表面に印刷されたものである。
図6は、ラベル連続体Lに、各紙片に対応する内容を割り当てた状態を示す上面図である。上面図であるため、切り込みHが示されているが、平面方向において一致する位置にミシン目Mも形成されている。図6においては、配送情報や記入欄は省略し、紙片の割り当てだけを示している。また、図6においては、単位ラベルの本体部分のみを示しており、マージナル部は省略してある。図6(a)は、片数2の発払いに対応した配送伝票の場合、図6(b)は、片数3のコレクトに対応した配送伝票の場合を示している。片数2の発払いに対応した配送伝票の場合、図6(a)のように、偶数枚である2枚分を単位ラベル10a~10bに印刷し、単位ラベル10cには次の配送伝票の貼付票が印刷される。片数3のコレクトに対応した配送伝票の場合、図6(b)のように、奇数枚である3枚分を単位ラベル10a~10cに印刷し、単位ラベル10dには次の配送伝票の貼付票が印刷される。
各単位ラベルは、同一サイズであり、表面基材2側の切り込みHと剥離基材8側のミシン目Mが一致する位置に形成されている。このため、配送伝票が奇数枚で構成されていても偶数枚で構成されていても、後端の単位ラベルの後のミシン目Mにより、切り取ることで1つの配送伝票をラベル連続体から分離することができる。この際、表面基材2側は切り込みHにより完全に分離されているので、ミシン目Mを切り取るだけで、分離が可能となる。
図6(a)と図6(b)では印刷内容が異なるだけで、基材等の構成は全く同一である。そのため、ラベル連続体Lを表面基材2に印刷しない状態で製造しておき、必要な配送伝票の種別に応じて印刷内容だけを変更すれば、図6(a)のようなラベル連続体Lも、図6(b)のようなラベル連続体Lも、製造することができる。そして、図6(a)のようなラベル連続体Lの場合、単位ラベル10bと単位ラベル10cの間のミシン目を切り取れば、2枚構成の配送伝票を分離することができ、図6(b)のようなラベル連続体Lの場合、単位ラベル10cと単位ラベル10dの間のミシン目を切り取れば、3枚構成の配送伝票を分離することができる。このように、本実施形態のラベル連続体では、表面基材2への印刷前の構成は同じであり、任意の枚数の単位ラベルを分離可能であるため、多種類の配送伝票に対しても容易に対応することが可能となる。
<5.ラベルの分離>
図1、図2に示したようなラベル連続体Lが得られたら、ラベル連続体Lに対していわゆるカス上げを行ってマージナル部を分離し、図6(a)、図6(b)等に示した状態とする。そして、構成枚数に応じて配送伝票の後端の単位ラベルの後のミシン目Mで分離して、複数枚構成の配送伝票が得られる。
<6.ラベルの使用時の説明>
次に、ラベルである配送伝票の使用について説明する。配送伝票を配送物に貼付する際には、複数枚の単位ラベルが連接された状態で、剥離基材8を中間基材6から剥がす。その後、通常の1パート配送伝票と同様、粘着剤層7を介して配送物に貼付する。そして、以降、配送の状況に応じて、順次表面基材2が擬似接着層を利用して中間基材6から剥離され、配送が行われていく。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ラベルとして基材を3枚有する配送伝票の場合を例にとって説明したが、例えば、表面基材2、粘着剤層7、剥離基材8からなる基材が2枚の単純な構成のラベルに適用してもよいし、基材を4枚以上有する構成のラベルに適用してもよい。
2・・・表面基材
3・・・剥離層
4・・・接着剤層
5・・・擬似接着層
5a・・・弱接着部
5b・・・中接着部
5c・・・強接着部
6・・・中間基材
7・・・粘着剤層
8・・・剥離基材
10・・・ラベル(単位ラベル)
10a~10c・・・単位ラベル
H・・・切り込み(ハーフカット)
M・・・ミシン目(分離予定線)
Ma1、Ma2・・・マージナル部
P・・・貫通孔
S1、S2・・・切断予定位置

Claims (2)

  1. ラベルの表面に位置する表面基材と、表面基材の下層に塗布された粘着剤層を保護する剥離基材が積層されたラベルが連続したラベル連続体の製造方法であって、
    前記剥離基材の表出面側から、前記剥離基材を貫通して前記表面基材に達しないミシン目と、タイミングマークと、を形成する工程と、
    前記剥離基材の前記表出面に形成された前記タイミングマークを読み取り、設定されたタイミングで、前記表面基材を貫通して前記剥離基材に達しない切り込みを形成する工程と、を備え、
    前記ミシン目と前記タイミングマークとは、前記ミシン目形成のタイミングと、前記タイミングマーク形成のタイミングと、を同期させて形成され、
    前記ラベル連続体の面方向において、前記切り込みと前記ミシン目が実質的に一致する位置に形成されることを特徴とするラベル連続体の製造方法。
  2. 前記ラベル連続体は、ラベルの本体部分とラベルの本体部分以外のマージナル部に区分されていることを特徴とする請求項1に記載のラベル連続体の製造方法
JP2019136433A 2019-07-24 2019-07-24 ラベル連続体の製造方法 Active JP7439406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136433A JP7439406B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ラベル連続体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136433A JP7439406B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ラベル連続体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021757A JP2021021757A (ja) 2021-02-18
JP7439406B2 true JP7439406B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=74573798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136433A Active JP7439406B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ラベル連続体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7439406B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206886A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd ラベル付き台紙
JP2003036026A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Sato Corp 台紙なしラベル連続体及び台紙なしラベル連続体の製造方法
JP2012025063A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 連続伝票及びその製造方法
JP2013094974A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2014174523A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Sato Holdings Corp 台紙なしラベル
JP2015030216A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2016153857A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 大日本印刷株式会社 ラベルシート
JP2018030307A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 大日本印刷株式会社 配送伝票

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231170A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp プリンタ用紙
JPH10291376A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206886A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd ラベル付き台紙
JP2003036026A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Sato Corp 台紙なしラベル連続体及び台紙なしラベル連続体の製造方法
JP2012025063A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 連続伝票及びその製造方法
JP2013094974A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2014174523A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Sato Holdings Corp 台紙なしラベル
JP2015030216A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2016153857A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 大日本印刷株式会社 ラベルシート
JP2018030307A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 大日本印刷株式会社 配送伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021757A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621213B2 (ja) 配送伝票
JP5782935B2 (ja) 伝票
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JP5568881B2 (ja) 配送伝票
JP5617377B2 (ja) 熨斗付き配送伝票
JP4443019B2 (ja) 配送用帳票
JP7439406B2 (ja) ラベル連続体の製造方法
US8147641B1 (en) Integrated shipping label and packing list form
JP6011062B2 (ja) シール付き配送伝票
JP6011061B2 (ja) シール付き配送伝票
JP6303319B2 (ja) 配送伝票
JP6988072B2 (ja) 配送伝票
JP5870572B2 (ja) 一体型帳票
JP5214395B2 (ja) 配送伝票用シート
JP6819137B2 (ja) 配送伝票
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票
JP2009083226A (ja) 配送伝票
JP2001353986A (ja) 配送用帳票
JP5565167B2 (ja) 連続伝票及びその製造方法
JP3808002B2 (ja) 配送伝票
JP5811765B2 (ja) 配送伝票
JP2006305857A (ja) 籤及びその製造方法並びに製造装置
JP6263985B2 (ja) 包装紙一体型配送伝票
JP2007190707A (ja) 情報隠蔽用シート
JP4800684B2 (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150