JP7430463B2 - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430463B2 JP7430463B2 JP2020183466A JP2020183466A JP7430463B2 JP 7430463 B2 JP7430463 B2 JP 7430463B2 JP 2020183466 A JP2020183466 A JP 2020183466A JP 2020183466 A JP2020183466 A JP 2020183466A JP 7430463 B2 JP7430463 B2 JP 7430463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- driving force
- gear
- gear ratio
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 101100263419 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VAM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両用の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a vehicle.
自動車などの車両に搭載される変速機として、動力を無段階に変速する無段変速機構を備え、インプット軸とアウトプット軸との間で動力を2つの経路で分割して伝達可能な動力分割式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。 As a transmission installed in vehicles such as automobiles, it is equipped with a continuously variable transmission mechanism that changes power steplessly, and is capable of transmitting power by dividing it into two paths between an input shaft and an output shaft. There is a continuously variable transmission (CVT).
動力分割式の無段変速機では、無段変速機構、平行軸式歯車機構および遊星歯車機構が設けられている。無段変速機構は、プライマリプーリおよびセカンダリプーリに無端状のベルトが巻き掛けられた構成を有している。無段変速機構のセカンダリ軸は、遊星歯車機構のサンギヤに接続されている。平行軸式歯車機構は、インプット軸の動力が伝達/遮断されるスプリットドライブギヤと、スプリットドライブギヤとギヤ列を構成し、遊星歯車機構のキャリヤと一体回転するスプリットドリブンギヤとを備えている。遊星歯車機構のリングギヤには、アウトプット軸が接続されている。アウトプット軸の回転は、デファレンシャルギヤに伝達され、デファレンシャルギヤから左右の駆動輪に伝達される。 A power split type continuously variable transmission is provided with a continuously variable transmission mechanism, a parallel shaft gear mechanism, and a planetary gear mechanism. The continuously variable transmission mechanism has a configuration in which an endless belt is wound around a primary pulley and a secondary pulley. The secondary shaft of the continuously variable transmission mechanism is connected to the sun gear of the planetary gear mechanism. The parallel shaft gear mechanism includes a split drive gear to which the power of the input shaft is transmitted/cut off, and a split driven gear that forms a gear train with the split drive gear and rotates integrally with the carrier of the planetary gear mechanism. An output shaft is connected to the ring gear of the planetary gear mechanism. The rotation of the output shaft is transmitted to the differential gear, and from the differential gear to the left and right drive wheels.
前進走行時における動力伝達モードとして、第1モード(ベルトモード)および第2モード(スプリットモード)が設けられている。 A first mode (belt mode) and a second mode (split mode) are provided as power transmission modes during forward travel.
第1モードでは、インプット軸とスプリットドライブギヤとの間での動力の伝達/遮断を切り替える第1クラッチが解放されて、スプリットドライブギヤが自由回転状態にされ、遊星歯車機構のキャリヤが自由回転状態にされる。また、遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとを結合/分離する第2クラッチが係合されて、サンギヤとリングギヤとが結合される。そのため、無段変速機構から出力される動力により、サンギヤおよびリングギヤが一体的に回転し、アウトプット軸がリングギヤと一体的に回転する。したがって、第1モードでは、無段変速機構の変速比であるベルト変速比(プーリ比)が大きいほど、その変速比に比例して、動力分割式無段変速機全体での変速比であるユニット変速比(インプット軸の回転数/アウトプット軸の回転数)が大きくなる。 In the first mode, the first clutch that switches transmission/cutoff of power between the input shaft and the split drive gear is released, the split drive gear is placed in a free rotation state, and the carrier of the planetary gear mechanism is placed in a free rotation state. be made into Further, a second clutch that connects/disconnects the sun gear and ring gear of the planetary gear mechanism is engaged, and the sun gear and ring gear are connected. Therefore, the power output from the continuously variable transmission mechanism rotates the sun gear and the ring gear integrally, and the output shaft rotates integrally with the ring gear. Therefore, in the first mode, as the belt gear ratio (pulley ratio), which is the gear ratio of the continuously variable transmission mechanism, is larger, the unit, which is the gear ratio of the entire power split type continuously variable transmission, is proportional to that gear ratio. The gear ratio (input shaft rotation speed/output shaft rotation speed) increases.
第2モードでは、第2クラッチが解放されて、遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとの結合が解除される。また、第1クラッチが係合されて、インプット軸からスプリットドライブギヤに動力が伝達される。インプット軸からスプリットドライブギヤに伝達される動力は、スプリットドライブギヤからスプリットドリブンギヤを介することにより一定の変速比(スプリット点)で変速されて、遊星歯車機構のキャリヤに入力される。サンギヤは、ベルト変速比に応じた回転数で回転する。そのため、第2モードでは、ベルト変速比が大きいほどユニット変速比が小さくなり、スプリット点以下のユニット変速比を実現することができる。 In the second mode, the second clutch is released and the sun gear and ring gear of the planetary gear mechanism are disengaged. Further, the first clutch is engaged, and power is transmitted from the input shaft to the split drive gear. The power transmitted from the input shaft to the split drive gear is changed at a constant gear ratio (split point) from the split drive gear via the split driven gear, and then input to the carrier of the planetary gear mechanism. The sun gear rotates at a rotational speed according to the belt gear ratio. Therefore, in the second mode, the larger the belt speed ratio is, the smaller the unit speed ratio becomes, and it is possible to realize a unit speed ratio that is equal to or lower than the split point.
変速制御では、たとえば、変速線図に従って、アクセル開度(アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合)および車速に応じた目標回転数が設定され、無段変速機に入力される回転数を目標回転数に一致させる変速比が目標変速比に設定される。そして、ユニット変速比が目標変速比に一致するように、ベルト変速比が変更される。 In shift control, for example, a target rotation speed is set according to the accelerator opening (the ratio of the operation amount to the maximum operation amount of the accelerator pedal) and the vehicle speed according to a shift diagram, and the rotation speed input to the continuously variable transmission is set. A gear ratio that matches the target rotational speed is set as a target gear ratio. Then, the belt speed ratio is changed so that the unit speed ratio matches the target speed ratio.
第1モードと第2モードとの切り替えは、目標変速比とスプリット点の変速比(スプリットギヤ比)との比較により判定される。すなわち、第1モードにおいて、目標変速比がスプリットギヤ比以下(ハイ側)であれば、第1モードから第2モードへの切り替えが判定される。また、第2モードにおいて、目標変速比がスプリットギヤ比以上(ロー側)であれば、第2モードから第1モードへの切り替えが判定される。 Switching between the first mode and the second mode is determined by comparing the target gear ratio and the gear ratio at the split point (split gear ratio). That is, in the first mode, if the target gear ratio is equal to or lower than the split gear ratio (high side), switching from the first mode to the second mode is determined. Further, in the second mode, if the target gear ratio is equal to or higher than the split gear ratio (low side), switching from the second mode to the first mode is determined.
第2モードは、スプリットドライブギヤおよびスプリットドリブンギヤにより動力が伝達されるギヤ伝達方式であるため、動力伝達効率が良く、車両の走行燃費の向上に有効である。ところが、アクセルペダルが少しだけ踏み増された場合であっても、目標変速比がスプリットギヤ比以上になれば、第2モードから第1モードに切り替えられるため、第2モードで走行可能な時間が短いという問題がある。 Since the second mode is a gear transmission method in which power is transmitted by a split drive gear and a split driven gear, the second mode has good power transmission efficiency and is effective in improving the running fuel efficiency of the vehicle. However, even if the accelerator pedal is pressed a little more, if the target gear ratio becomes equal to or higher than the split gear ratio, the second mode will be switched to the first mode, so the amount of time that can be driven in the second mode will be reduced. The problem is that it's short.
本発明の目的は、車両が第2モードで走行可能な時間を増やすことができる、制御装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a control device that can increase the time during which a vehicle can travel in the second mode.
前記の目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、エンジンからの動力が入力されるインプット軸と駆動輪に伝達されるエンジン駆動力を出力するアウトプット軸との間にベルト式の無段変速機構を備え、無段変速機構によるベルト変速比が大きいほどインプット軸とアウトプット軸との間の全体でのユニット変速比が大きくなる第1モードと、ベルト変速比が大きいほどユニット変速比が小さくなる第2モードとに選択的に切り替わり、ベルト変速比が一定の切替値であるときに第1モードと第2モードとが切り替わってもユニット変速比が変化しないように構成された無段変速機を搭載した車両用の制御装置であって、車両を加速させる加速要求に応じたパラメータを取得するパラメータ取得手段と、パラメータと目標回転数との関係を定めた変速線図に基づいて、パラメータ取得手段により取得されるパラメータに応じた目標回転数を設定し、インプット軸の回転数を目標回転数に一致させる変速比を求めて、当該変速比をユニット変速比の目標である目標変速比に設定する目標設定手段と、パラメータ取得手段により取得されるパラメータに応じた要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段と、目標設定手段により設定される目標変速比に一致するユニット変速比でのエンジン駆動力を算出するエンジン駆動力算出手段と、エンジンの出力を増加させる制御によるエンジン駆動力の増加量を算出する駆動力増加量算出手段と、第1モードにおいて、目標設定手段により設定される目標変速比が切替値以下であるとき、第1モードから第2モードに切り替え、第2モードにおいて、駆動力増加量算出手段により算出される増加量が要求駆動力算出手段により算出される要求駆動力からエンジン駆動力算出手段により算出されるエンジン駆動力を減じた値よりも大きい場合、目標設定手段により設定される目標変速比が切替値より大きくても、第2モードを継続させるモード切替手段とを含む。 In order to achieve the above object, the control device according to the present invention includes a belt-type idler between the input shaft into which power from the engine is input and the output shaft which outputs the engine driving force to be transmitted to the drive wheels. The first mode is equipped with a step change transmission mechanism, and the higher the belt speed ratio by the continuously variable transmission mechanism, the larger the overall unit speed ratio between the input shaft and the output shaft. is configured such that the unit gear ratio does not change even if the first mode and the second mode are switched when the belt gear ratio is at a constant switching value. A control device for a vehicle equipped with a transmission, comprising a parameter acquisition means for acquiring parameters corresponding to an acceleration request for accelerating the vehicle, and a transmission diagram defining a relationship between the parameters and a target rotation speed. A target rotational speed is set according to the parameter acquired by the parameter acquisition means, a gear ratio that makes the rotational speed of the input shaft match the target rotational speed is determined, and the gear ratio is set as the target gear ratio that is the target of the unit gear ratio. a target driving force calculation means that calculates the required driving force according to the parameters acquired by the parameter acquisition means; an engine driving force calculation means for calculating the engine driving force; a driving force increase amount calculation means for calculating the amount of increase in the engine driving force due to control for increasing the engine output; When the target gear ratio is less than or equal to the switching value, the first mode is switched to the second mode, and in the second mode, the increased amount calculated by the driving force increase amount calculating means is calculated by the required driving force calculating means. mode switching means for continuing the second mode even if the target gear ratio set by the target setting means is larger than the switching value if the engine driving force calculated by the engine driving force calculation means is greater than the value obtained by subtracting the engine driving force calculated by the engine driving force calculation means from the engine driving force calculation means; including.
この構成によれば、車両には、エンジンの動力を変速して、変速後の動力を駆動輪に伝達されるエンジン駆動力として出力する無段変速機が搭載されている。 According to this configuration, the vehicle is equipped with a continuously variable transmission that shifts the power of the engine and outputs the shifted power as engine driving force that is transmitted to the drive wheels.
無段変速機は、動力伝達モードが第1モードと第2モードとに切り替わり、ベルト変速比が一定の切替値であるときには、第1モードと第2モードとが切り替わってもユニット変速比が変化しないように構成されている。第1モードでは、ベルト変速機構によるベルト変速比が大きいほど、インプット軸とアウトプット軸との間の全体でのユニット変速比が大きくなる。第2モードでは、ベルト変速比が大きいほど、ユニット変速比が小さくなる。 In a continuously variable transmission, when the power transmission mode is switched between the first mode and the second mode, and the belt gear ratio is a constant switching value, the unit gear ratio changes even when the first mode and the second mode are switched. It is configured not to. In the first mode, the larger the belt speed ratio by the belt speed change mechanism, the larger the overall unit speed ratio between the input shaft and the output shaft. In the second mode, the larger the belt speed ratio, the smaller the unit speed ratio.
無段変速機の変速制御では、変速線図に基づいて、加速要求に応じた目標変速比が設定されて、ユニット変速比が目標変速比に一致するように、ベルト変速比が変更される。第1モードにおいて、切替値以下の目標変速比が設定された場合、第1モードから第2モードに切り替えられる。第2モードでは、原則、切替値よりも大きい目標変速比が設定された場合に、第2モードから第1モードに切り替えられるが、エンジンの出力を増加させる制御によるエンジン駆動力の増加量が加速要求に応じた要求駆動力から目標変速比に一致するユニット変速比でのエンジン駆動力を減じた値よりも大きい場合には、切替値よりも大きい目標変速比が設定されても、第2モードが維持される。 In the speed change control of the continuously variable transmission, a target speed ratio is set in accordance with an acceleration request based on a speed change diagram, and the belt speed ratio is changed so that the unit speed ratio matches the target speed ratio. In the first mode, when the target gear ratio is set to be less than or equal to the switching value, the first mode is switched to the second mode. In principle, in the second mode, when a target gear ratio larger than the switching value is set, the second mode is switched to the first mode, but the amount of increase in engine driving force due to control to increase engine output is accelerated. If the value is greater than the value obtained by subtracting the engine driving force at the unit gear ratio that matches the target gear ratio from the requested driving force according to the request, the second mode is switched even if a target gear ratio larger than the switching value is set. is maintained.
これにより、加速要求や走行負荷の増加により要求駆動力が上がっても、第2モードを従来よりも長く継続させることができる。そのため、車両が第2モードで走行可能な時間を増やすことができ、車両の走行燃費を向上することができる。また、第1モードと第2モードとが頻繁に切り替わることによる変速ビジー感を低減でき、ドライバビリティを向上することができる。 Thereby, even if the required driving force increases due to an increase in acceleration request or running load, the second mode can be continued for a longer period than before. Therefore, the time during which the vehicle can travel in the second mode can be increased, and the fuel efficiency of the vehicle can be improved. Furthermore, the feeling of busy shifting due to frequent switching between the first mode and the second mode can be reduced, and drivability can be improved.
モード切替手段は、第2モードにおいて、駆動力増加量算出手段により算出される増加量が要求駆動力算出手段により算出される要求駆動力からエンジン駆動力算出手段により算出されるエンジン駆動力を減じた値よりも大きい場合に、第2モードの継続による得失を考慮して、第2モードを継続させるか否かを決定してもよい。 The mode switching means is configured such that, in the second mode, the increase amount calculated by the driving force increase amount calculation means subtracts the engine driving force calculated by the engine driving force calculation means from the required driving force calculated by the required driving force calculation means. If the second mode is larger than the above value, it may be determined whether or not to continue the second mode, taking into consideration the advantages and disadvantages of continuing the second mode.
この構成では、たとえば、第2モードの継続による利得が損失を上回る場合には、第2モードを継続させて、車両が第2モードで走行可能な時間を増やすことができる。一方、第2モードの継続による損失が利得以上である場合には、第2モードから第1モードに切り替えることにより、利得以上の損失が生じることを抑制できる。 With this configuration, for example, if the gain from continuing the second mode exceeds the loss, the second mode can be continued to increase the time during which the vehicle can travel in the second mode. On the other hand, if the loss due to continuation of the second mode is greater than the gain, switching from the second mode to the first mode can suppress the loss greater than the gain.
本発明によれば、車両が第2モードで走行可能な時間を増やすことができる。その結果、車両の走行燃費を向上することができる。また、第1モードと第2モードとが頻繁に切り替わることによる変速ビジー感を低減でき、ドライバビリティを向上することができる。 According to the present invention, it is possible to increase the time during which the vehicle can travel in the second mode. As a result, the fuel efficiency of the vehicle can be improved. Furthermore, the feeling of busy shifting due to frequent switching between the first mode and the second mode can be reduced, and drivability can be improved.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
<車両の駆動系>
図1は、車両1の駆動系の構成を示すスケルトン図である。
<Vehicle drive system>
FIG. 1 is a skeleton diagram showing the configuration of a drive system of a
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。
The
エンジン2には、エンジン2の動力は、トルクコンバータ3およびCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)4を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達され、デファレンシャルギヤ5から左右のドライブシャフト6L,6Rを介してそれぞれ左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
The power of the
エンジン2は、E/G出力軸11を備えている。E/G出力軸11は、エンジン2が発生する動力により回転される。
The
トルクコンバータ3は、フロントカバー21、ポンプインペラ22、タービンランナ23およびロックアップ機構24を備えている。フロントカバー21には、E/G出力軸11が接続され、フロントカバー21は、E/G出力軸11と一体に回転する。ポンプインペラ22は、フロントカバー21に対するエンジン2側と反対側に配置されている。ポンプインペラ22は、フロントカバー21と一体回転可能に設けられている。タービンランナ23は、フロントカバー21とポンプインペラ22との間に配置されて、フロントカバー21と共通の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。
The
ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25を備えている。ロックアップピストン25は、フロントカバー21とタービンランナ23との間に設けられている。ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25とフロントカバー21との間の解放油室26の油圧とロックアップピストン25とポンプインペラ22との間の係合油室27の油圧との差圧により、ロックアップオン(係合)/オフ(解放)される。すなわち、解放油室26の油圧が係合油室27の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21から離間し、ロックアップオフとなる。係合油室27の油圧が解放油室26の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21に押し付けられて、ロックアップオンとなる。
The
ロックアップオフの状態では、E/G出力軸11が回転されると、ポンプインペラ22が回転する。ポンプインペラ22が回転すると、ポンプインペラ22からタービンランナ23に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ23で受けられて、タービンランナ23が回転する。このとき、トルクコンバータ3の増幅作用が生じ、タービンランナ23には、E/G出力軸11のトルクよりも大きなトルクが発生する。
In the lock-up off state, when the E/
ロックアップオンの状態では、E/G出力軸11が回転されると、E/G出力軸11、ポンプインペラ22およびタービンランナ23が一体となって回転する。
In the lockup-on state, when the E/
CVT4は、インプット軸31およびアウトプット軸32を備え、インプット軸31に入力される動力を2つの経路に分岐してアウトプット軸32に伝達可能に構成された、いわゆる動力分割式(トルクスプリット式)変速機である。2つの動力伝達経路を構成するため、CVT4は、ベルト変速機構33、前減速ギヤ機構34、遊星歯車機構35およびスプリット変速機構36を備えている。
The
インプット軸31は、トルクコンバータ3のタービンランナ23に連結され、タービンランナ23と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
The
アウトプット軸32は、インプット軸31と平行に設けられている。アウトプット軸32には、出力ギヤ37が相対回転不能に支持されている。出力ギヤ37は、デファレンシャルギヤ5(デファレンシャルギヤ5のリングギヤ)と噛合している。
The
ベルト変速機構33は、公知のベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)と同様の構成を有している。具体的には、ベルト変速機構33は、プライマリ軸41と、プライマリ軸41と平行に設けられたセカンダリ軸42と、プライマリ軸41に相対回転不能に支持されたプライマリプーリ43と、セカンダリ軸42に相対回転不能に支持されたセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とに巻き掛けられたベルト45とを備えている。
The
プライマリプーリ43は、プライマリ軸41に固定された固定シーブ51と、固定シーブ51にベルト45を挟んで対向配置され、プライマリ軸41にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ52とを備えている。可動シーブ52に対して固定シーブ51と反対側には、プライマリ軸41に固定されたシリンダ53が設けられ、可動シーブ52とシリンダ53との間に、油室54が形成されている。
The
セカンダリプーリ44は、セカンダリ軸42に固定された固定シーブ55と、固定シーブ55にベルト45を挟んで対向配置され、セカンダリ軸42にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ56とを備えている。可動シーブ56に対して固定シーブ55と反対側には、セカンダリ軸42に固定されたシリンダ57が設けられ、可動シーブ56とシリンダ57との間に、油室58が形成されている。回転軸線方向において、固定シーブ55と可動シーブ56との位置関係は、プライマリプーリ43の固定シーブ51と可動シーブ52との位置関係と逆転している。
The
ベルト変速機構33では、プライマリプーリ43の油室54およびセカンダリプーリ44の油室58に供給される油圧がそれぞれ制御されて、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の各溝幅が変更されることにより、ベルト変速比(プーリ比)が連続的に無段階で変更される。
In the
前減速ギヤ機構34は、インプット軸31に入力される動力を逆転かつ減速させてプライマリ軸41に伝達する構成である。具体的には、前減速ギヤ機構34は、インプット軸31に相対回転不能に支持されるインプット軸ギヤ61と、インプット軸ギヤ61よりも大径で歯数が多く、プライマリ軸41にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されて、インプット軸ギヤ61と噛合するプライマリ軸ギヤ62とを含む。
The front
遊星歯車機構35は、サンギヤ71、キャリヤ72およびリングギヤ73を備えている。サンギヤ71は、セカンダリ軸42にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されている。キャリヤ72は、アウトプット軸32に相対回転可能に外嵌されている。キャリヤ72は、複数個のピニオンギヤ74を回転可能に支持している。複数個のピニオンギヤ74は、円周上に配置され、サンギヤ71と噛合している。リングギヤ73は、複数個のピニオンギヤ74を一括して取り囲む円環状を有し、各ピニオンギヤ74にセカンダリ軸42の回転径方向の外側から噛合している。また、リングギヤ73には、アウトプット軸32が接続され、リングギヤ73は、アウトプット軸32と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
The
スプリット変速機構36は、スプリットドライブギヤ81と、スプリットドライブギヤ81と噛合するスプリットドリブンギヤ82とを含む平行軸式歯車機構である。
The
スプリットドライブギヤ81は、インプット軸31に相対回転可能に外嵌されている。
The
スプリットドリブンギヤ82は、遊星歯車機構35のキャリヤ72と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。スプリットドリブンギヤ82は、スプリットドライブギヤ81よりも小径に形成され、スプリットドライブギヤ81よりも少ない歯数を有している。
The split driven
また、アウトプット軸32には、パーキングギヤ83が相対回転不能に支持されている。パーキングギヤ83の周囲には、パーキングポール(図示せず)が設けられている。パーキングポールがパーキングギヤ83の歯溝に係合することにより、パーキングギヤ83の回転が規制(パーキングロック)され、パーキングポールがパーキングギヤ83の歯溝から離脱することにより、パーキングギヤ83の回転が許容(パーキングロック解除)される。
Further, a
また、CVT4は、クラッチC1,C2およびブレーキB1を備えている。
Further, the
クラッチC1は、油圧により、インプット軸31とスプリットドライブギヤ81とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
The clutch C1 is switched by hydraulic pressure between an engaged state in which the
クラッチC2は、油圧により、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
Clutch C2 is switched by hydraulic pressure between an engaged state in which the
ブレーキB1は、油圧により、遊星歯車機構35のキャリヤ72を制動する係合状態と、キャリヤ72の回転を許容する解放状態とに切り替えられる。
The brake B1 is switched by hydraulic pressure between an engaged state in which the
図2は、車両1の前進時および後進時におけるクラッチC1,C2およびブレーキB1の状態を示す図である。図3は、遊星歯車機構35のサンギヤ71、キャリヤ72およびリングギヤ73の回転数(回転速度)の関係を示す共線図である。図4は、ベルト変速機構33によるベルト変速比とCVT4の全体でのトータル変速比との関係を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the states of the clutches C1, C2 and the brake B1 when the
図2において、「○」は、クラッチC1,C2およびブレーキB1が係合状態であることを示している。「×」は、クラッチC1,C2およびブレーキB1が解放状態であることを示している。 In FIG. 2, "○" indicates that the clutches C1, C2 and the brake B1 are in an engaged state. "X" indicates that clutches C1, C2 and brake B1 are in a released state.
車両1の車室内には、運転者が操作可能な位置に、シフトレバー(セレクトレバー)が配設されている。シフトレバーの可動範囲には、たとえば、P(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジションおよびD(ドライブ)ポジションの各レンジ位置がこの順に一列に並べて設けられている。
A shift lever (select lever) is provided in the cabin of the
シフトレバーがPポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2およびブレーキB1のすべてが解放され、パーキングギヤ83が固定されることにより、CVT4の変速レンジの1つであるPレンジ(駐車レンジ)が構成される。また、シフトレバーがNポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2およびブレーキB1のすべてが解放されて、パーキングロックギヤが固定されないことにより、CVT4の変速レンジの1つであるNレンジ(中立レンジ)が構成される。クラッチC1およびブレーキB1の両方が解放された状態では、エンジン2の動力がセカンダリ軸42まで伝達されて、セカンダリ軸42が回転するが、遊星歯車機構35のサンギヤ71およびピニオンギヤ74が空転し、エンジン2の動力は駆動輪7L,7Rに伝達されない。
When the shift lever is in the P position, all of the clutches C1, C2 and brake B1 are released, and the
シフトレバーがDポジションに位置する状態では、CVT4の変速レンジの1つであるDレンジ(前進レンジ)が構成される。このDレンジでの動力伝達モードには、ベルトモード(第1モードの一例)およびスプリットモード(第2モードの一例)が含まれる。ベルトモードとスプリットモードとは、クラッチC1が係合している状態とクラッチC2が係合している状態との切り替え(クラッチC1,C2の掛け替え)により切り替えられる。
When the shift lever is located at the D position, a D range (forward range), which is one of the shift ranges of the
ベルトモードでは、図2に示されるように、クラッチC1およびブレーキB1が解放され、クラッチC2が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81がインプット軸31から切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72がフリー(自由回転状態)になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結される。
In belt mode, as shown in FIG. 2, clutch C1 and brake B1 are released and clutch C2 is engaged. As a result, the
インプット軸31に入力されるエンジン2からの動力は、前減速ギヤ機構34により逆転かつ減速されて、ベルト変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41およびプライマリプーリ43を回転させる。プライマリプーリ43の回転は、ベルト45を介して、セカンダリプーリ44に伝達され、セカンダリプーリ44およびセカンダリ軸42を回転させる。遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結されているので、セカンダリ軸42と一体となって、サンギヤ71、リングギヤ73およびアウトプット軸32が回転する。したがって、ベルトモードでは、図3および図4に示されるように、CVT4全体でのトータル変速比がベルト変速機構33のベルト変速比に前減速比(インプット軸31の回転数/プライマリ軸41の回転数)を乗じた値と一致する。
The power from the
スプリットモードでは、図2に示されるように、クラッチC1が係合され、クラッチC2およびブレーキB1が解放される。これにより、インプット軸31とスプリットドライブギヤ81とが結合されて、インプット軸31の回転がスプリットドライブギヤ81およびスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に伝達可能になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離される。
In the split mode, as shown in FIG. 2, clutch C1 is engaged and clutch C2 and brake B1 are released. As a result, the
インプット軸31に入力されるエンジン2からの動力は、スプリットドライブギヤ81からスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に増速されて伝達される。キャリヤ72に伝達される動力は、キャリヤ72からサンギヤ71およびリングギヤ73に分割して伝達される。サンギヤ71の動力は、セカンダリ軸42、セカンダリプーリ44、ベルト45、プライマリプーリ43およびプライマリ軸41を介してプライマリ軸ギヤ62に伝達され、プライマリ軸ギヤ62からインプット軸ギヤ61に伝達される。そのため、ベルトモードでは、インプット軸ギヤ61が駆動ギヤとなり、プライマリ軸ギヤ62が被動ギヤとなるのに対し、スプリットモードでは、プライマリ軸ギヤ62が駆動ギヤとなり、インプット軸ギヤ61が被動ギヤとなる。
The power from the
スプリットドライブギヤ81とスプリットドリブンギヤ82とのギヤ比は一定で不変(固定)であるので、スプリットモードでは、インプット軸31に入力される動力が一定であれば、遊星歯車機構35のキャリヤ72の回転が一定速度に保持される。そのため、ベルト変速比が上げられると、遊星歯車機構35のサンギヤ71の回転数が下がるので、図3に破線で示されるように、遊星歯車機構35のリングギヤ73(アウトプット軸32)の回転数が上がる。その結果、スプリットモードでは、図4に示されるように、ベルト変速機構33のベルト変速比が大きいほど、CVT4のトータル変速比が小さくなり、ベルト変速比に対するトータル変速比の感度(ベルト変速比の変化量に対するトータル変速比の変化量の割合)がベルトモードと比べて低い。
Since the gear ratio between the
アウトプット軸32を回転させるエンジン駆動力は、出力ギヤ37を介してデファレンシャルギヤ5に伝達され、デファレンシャルギヤ5から左右のドライブシャフト6L,6Rを介して駆動輪7L,7Rに伝達される。これにより、駆動輪7L,7Rが前進方向に回転する。
The engine driving force that rotates the
シフトレバーがRポジションに位置する状態では、CVT4の変速レンジの1つであるRレンジ(後進レンジ)が構成される。Rレンジでは、図2に示されるように、クラッチC1,C2が解放され、ブレーキB1が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81がインプット軸31から切り離され、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動される。
When the shift lever is in the R position, an R range (reverse range), which is one of the shift ranges of the
インプット軸31に入力されるエンジン2からの動力は、前減速ギヤ機構34により逆転かつ減速されて、ベルト変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41からプライマリプーリ43、ベルト45およびセカンダリプーリ44を介してセカンダリ軸42に伝達され、セカンダリ軸42と一体に、遊星歯車機構35のサンギヤ71を回転させる。遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動されているので、サンギヤ71が回転すると、遊星歯車機構35のリングギヤ73がサンギヤ71と逆方向に回転する。このリングギヤ73の回転方向は、前進時(ベルトモードおよびスプリットモード)におけるリングギヤ73の回転方向と逆方向となる。そして、リングギヤ73と一体に、アウトプット軸32が回転する。アウトプット軸32の回転は、出力ギヤ37を介してデファレンシャルギヤ5に伝達され、デファレンシャルギヤ5から左右のドライブシャフト6L,6Rを介して駆動輪7L,7Rに伝達される。これにより、駆動輪7L,7Rが後進方向に回転する。
The power from the
車両1の前進時には、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73との直結により、サンギヤ71の回転速度とリングギヤ73の回転速度とが一致するのに対し、車両1の後進時には、遊星歯車機構35の構成上、リングギヤ73の回転速度がサンギヤ71の回転速度よりも必ず低くなる。そのため、Rレンジでは、変速比が最大プーリ比よりも大きくなり、DレンジおよびRレンジで最大プーリ比が構成されている場合、車両1の後進時に、前進時と比較して、変速比が大きくなり、アウトプット軸32から出力される動力が大きくなる。
When the
<車両の制御系>
図5は、車両1の制御系の構成を示すブロック図である。
<Vehicle control system>
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the control system of the
車両1には、複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が搭載されている。各ECUは、マイコン(マイクロコントローラユニット)を備えており、マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。図5には、複数のECUのうちの1つのECU91が示されている。
The
ECU91には、制御に必要な各種センサが接続されており、その接続されたセンサの検出信号が入力される。たとえば、アクセルペダルの操作量に応じた検出信号を出力するアクセルセンサや、車両1の車速に応じた検出信号を出力する車速センサ、エンジン2の回転数に応じた検出信号を出力するエンジン回転センサなどがECU91に接続されている。また、ECU91には、各種センサから入力される検出信号以外に制御に必要な情報が他のECUから入力される。
Various sensors necessary for control are connected to the
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ92、燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグ93およびエンジン2の回転によって発電するオルタネータ94などが付随して設けられている。また、エンジン2には、EGR(Exhaust Gas Recirculation)システムが採用されている。EGRシステムは、エンジン2から排出される排ガスの一部をエンジン2に還流させるシステムである。EGRシステムには、排ガスを流通させるEGR通路における排ガスの流量を調節するためのEGRバルブ95が含まれる。ECU91は、電子スロットルバルブ92、点火プラグ93、オルタネータ94およびEGRバルブ95の動作を制御する。
The
トルクコンバータ3およびCVT4を含むユニットには、各部に油圧を供給するための油圧回路96が備えられている。ECU91は、CVT4の変速制御などのため、油圧回路96に含まれる各種のバルブなどを制御する。
The unit including the
また、車両1には、車内(車室内)を空調するエアコンディショナ(A/C)97が搭載されており、ECU91は、エアコンディショナ97の動作を制御する。
Further, the
なお、電子スロットルバルブ92、オルタネータ94、EGRバルブ95、油圧回路96およびエアコンディショナ97は、ECU91を含む複数のECUの協働により制御されてもよく、たとえば、電子スロットルバルブ92、点火プラグ93、オルタネータ94およびEGRバルブ95は、エンジンECUにより制御され、油圧回路96は、ECU91により制御され、エアコンディショナ97は、エアコンECUにより制御されてもよい。
Note that the
<変速制御>
図6は、CVT4の変速制御に用いられる変速線図の一例を示す図である。
<Shift control>
FIG. 6 is a diagram showing an example of a shift diagram used for shift control of the
CVT4のユニット変速比は、ECU91によるベルト変速比の変更ならびにクラッチC1,C2およびブレーキB1の係合/解放により制御される。ユニット変速比を変更する変速制御では、変速線図に基づいて、アクセル開度および車速に応じた目標回転数が設定される。変速線図は、アクセル開度(Ap)と車速と目標回転数との関係を定めたマップであり、ECU91の不揮発性メモリに格納されている。アクセル開度は、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合であり、アクセルセンサの検出信号から求められる。車速は、車速センサの検出信号から算出される。目標回転数が設定されると、インプット軸31に入力される回転数を目標回転数に一致させるユニット変速比の目標である目標変速比が求められ、その目標変速比に応じたベルト変速比の目標が設定される。
The unit gear ratio of the
その後、ベルト変速比の目標に基づいて、プライマリプーリ43の可動シーブ52に供給される油圧であるプライマリ圧およびセカンダリプーリ44の可動シーブ56に供給される油圧であるセカンダリ圧の指令値が設定され、各指令値に基づいて、ベルト変速比の目標と実ベルト変速比との偏差が零に近づくように、プライマリ圧およびセカンダリ圧が制御される。実ベルト変速比は、プライマリ回転数をセカンダリ回転数で除することにより求められる。
Thereafter, command values for the primary pressure, which is the hydraulic pressure supplied to the
変速制御では、ユニット変速比が図5に示されるスプリット点を跨いで変更される場合があり、その場合、ベルトモードとスプリットモードとの切り替え(以下、単に「モード切替」という。)が伴う。スプリット点は、ベルトモードとスプリットモードとが切り替えられてもユニット変速比が変化しない点であり、スプリット点でのベルト変速比である切替値は、スプリットドライブギヤ81とスプリットドリブンギヤ82とのギヤ比であるスプリットギヤ比に等しい。
In the speed change control, the unit speed ratio may be changed across the split point shown in FIG. 5, and in that case, switching between belt mode and split mode (hereinafter simply referred to as "mode switching") is involved. The split point is a point where the unit gear ratio does not change even if the belt mode and the split mode are switched, and the switching value, which is the belt gear ratio at the split point, is the gear ratio of the
モード切替は、クラッチC1,C2の係合の切り替えにより達成される。すなわち、クラッチC1,C2に供給される油圧の制御により、解放状態のクラッチC1(係合側)が係合され、係合状態のクラッチC2(解放側)が解放されることにより、ベルトモードからスプリットモードに切り替わる。逆に、係合状態のクラッチC1(解放側)が解放され、解放状態のクラッチC2(係合側)が係合されることにより、スプリットモードからベルトモードに切り替わる。 Mode switching is achieved by switching engagement of clutches C1 and C2. That is, by controlling the oil pressure supplied to clutches C1 and C2, clutch C1 (on the engaged side) in the disengaged state is engaged, and clutch C2 (in the disengaged state) in the engaged state is released, thereby changing from the belt mode. Switch to split mode. Conversely, when the engaged clutch C1 (disengaged side) is released and the disengaged clutch C2 (engaged side) is engaged, the split mode is switched to the belt mode.
図7は、スプリットモードにおけるモード切替判定処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the flow of mode switching determination processing in split mode.
スプリットモードでは、ECU91により、図7に示されるモード切替判定処理が行われる。
In the split mode, the
そのモード切替判定処理では、目標変速比が切替値より大きいか否かが判定される(ステップS1)。目標変速比が切替値以下である場合(ステップS1のNO)、スプリットモードの継続が決定される。 In the mode switching determination process, it is determined whether the target gear ratio is larger than the switching value (step S1). If the target gear ratio is less than or equal to the switching value (NO in step S1), it is determined to continue the split mode.
目標変速比が切替値より大きい場合(ステップS1のYES)、アクセル開度および車速に応じた要求駆動力が算出される。要求駆動力の算出のために、ECU91の不揮発性メモリにマップの形態で格納されているエンジントルク特性線が参照されて、アクセル開度およびエンジン回転数に応じたエンジントルクが求められる。アクセル開度は、目標変速比の算出に用いられた値である。エンジン回転数は、エンジン回転センサの検出信号から算出される。さらに、エンジン回転数およびタービン回転数から、トルクコンバータ3のトルク比が算出される。タービン回転数は、トルクコンバータ3のタービンランナ23の回転数であり、タービンランナ23(インプット軸31)の回数に同期したパルス信号を検出信号として出力するタービン回転センサの検出信号から算出される。そして、エンジントルク、トルクコンバータ20のトルク比および現在のユニット変速比から、要求駆動力が算出される。また、エンジントルク、トルクコンバータ20のトルク比および目標変速比から、ユニット変速比が目標変速比に一致する状態でエンジン2からアウトプット軸32に伝達されるエンジン駆動力が算出される。
If the target gear ratio is larger than the switching value (YES in step S1), the required driving force is calculated according to the accelerator opening and vehicle speed. In order to calculate the required driving force, an engine torque characteristic line stored in the form of a map in the nonvolatile memory of the
また、エンジン2の出力を増加させるアシスト制御によるエンジン駆動力の増加量(以下、単に「駆動力増加量」という。)が算出される。エンジン2の出力を増加させる制御としては、たとえば、アクセル開度と電子スロットルバルブ92のスロットル開度との関係を示す電子スロットル特性の変更、点火プラグ93の電気放電による点火時期の進角、オルタネータ94による発電の抑制(発電による負荷の軽減)、EGRバルブ95を閉じることによるEGRシステムの動作停止、エアコンディショナ97の動作の停止などを挙げることができる。
Further, the amount of increase in engine driving force due to assist control that increases the output of the engine 2 (hereinafter simply referred to as "driving force increase amount") is calculated. Control to increase the output of the
そして、駆動力増加量が要求駆動力からエンジン駆動力を減じた値よりも大きいか否かが判断される(ステップS2)。 Then, it is determined whether the amount of increase in driving force is greater than the value obtained by subtracting the engine driving force from the required driving force (step S2).
駆動力増加量が要求駆動力からエンジン駆動力を減じた値よりも大きい場合(ステップS2のYES)、スプリットモードの継続による得失が考慮されて、スプリットモードの継続によるメリットがあるか否かが判断される(ステップS3)。 If the amount of increase in driving force is larger than the value obtained by subtracting the engine driving force from the required driving force (YES in step S2), the advantages and disadvantages of continuing the split mode are taken into consideration, and it is determined whether there is an advantage to continuing the split mode. A determination is made (step S3).
スプリットモードは、ベルトモードよりも動力伝達効率に優れているので、スプリットモードの継続による利得としては、動力伝達効率の向上を挙げることができる。しかし、スプリットモードの継続時間の長さによっては、スプリットモードを継続している方がベルトモードに切り替わるよりも燃料消費量が多い場合がある。かかる得失が考慮されて、具体的には目標回転数(目標変速比)から、スプリットモードからベルトモードに切り替えた場合の燃料消費量の時間積算量が第1時間積算量として求められる。また、現在のユニット変速比から、スプリットモードを継続した場合の燃料消費量の時間積算量が第2時間積算量として求められる。さらに、エンジン2の出力を増加させるアシスト制御を行うことにより悪化する燃料消費量の時間積算量が第3時間積算量として求められる。そして、第1時間積算量から第2時間積算量を減じた値と第3時間積算量との大小が比較されて、第1時間積算量から第2時間積算量を減じた値が第3時間積算量以上である場合には、スプリットモードの継続による利得が損失を上回り、スプリットモードの継続のメリットがあると判断される。一方、第1時間積算量から第2時間積算量を減じた値が第3時間積算量未満である場合には、スプリットモードの継続による損失が利得以上であり、スプリットモードの継続によるメリットがないと判断される。
Since the split mode has better power transmission efficiency than the belt mode, an improvement in power transmission efficiency can be cited as a gain by continuing the split mode. However, depending on the duration of the split mode, fuel consumption may be greater if the split mode is continued than if the split mode is switched to the belt mode. Taking these advantages and disadvantages into consideration, specifically, based on the target rotation speed (target gear ratio), the time-integrated amount of fuel consumption when switching from split mode to belt mode is determined as the first time-integrated amount. Further, from the current unit gear ratio, the time-integrated amount of fuel consumption when the split mode is continued is determined as the second time-integrated amount. Furthermore, the time-integrated amount of fuel consumption that worsens by performing assist control to increase the output of the
スプリットモードの継続によるメリットがある場合(ステップS3のYES)、目標変速比が切替値より大きくても、スプリットモードの継続が決定される。 If there is a benefit to continuing the split mode (YES in step S3), it is determined to continue the split mode even if the target gear ratio is greater than the switching value.
一方、スプリットモードの継続によるメリットがない場合(ステップS3のNO)、スプリットモードからベルトモードへの切り替えが決定される(ステップS4)。 On the other hand, if there is no benefit from continuing the split mode (NO in step S3), switching from the split mode to the belt mode is determined (step S4).
なお、ベルトモードでは、切替値以下の目標変速比が設定された場合、ベルトモードからスプリットモードに切り替えられ、目標変速比が切替値よりも大きい場合には、ベルトモードが維持される。 In the belt mode, if the target gear ratio is set to be less than or equal to the switching value, the belt mode is switched to the split mode, and if the target gear ratio is greater than the switching value, the belt mode is maintained.
<作用効果>
以上のように、CVT4の変速制御では、変速線図に基づいて、アクセル開度(加速要求に応じたパラメータ)に応じた目標変速比が設定されて、ユニット変速比が目標変速比に一致するように、ベルト変速比が変更される。
<Effect>
As described above, in the shift control of the CVT4, the target gear ratio is set according to the accelerator opening (parameter according to the acceleration request) based on the shift diagram, and the unit gear ratio matches the target gear ratio. As such, the belt transmission ratio is changed.
第1モードであるベルトモードでは、切替値以下の目標変速比が設定された場合、ベルトモードから第2モードであるスプリットモードに切り替えられる。スプリットモードでは、原則、切替値よりも大きい目標変速比が設定された場合に、スプリットモードからベルトモードに切り替えられるが、エンジン2の出力を増加させるアシスト制御による駆動力増加量がアクセル開度に応じた要求駆動力から目標変速比に一致するユニット変速比でのエンジン駆動力を減じた値よりも大きく、スプリットモードの継続によるメリットがある場合には、切替値よりも大きい目標変速比が設定されても、スプリットモードが維持される。
In the belt mode, which is the first mode, when the target gear ratio is set to be less than or equal to the switching value, the belt mode is switched to the split mode, which is the second mode. In split mode, in principle, when a target gear ratio larger than the switching value is set, split mode is switched to belt mode, but the amount of increase in driving force due to assist control that increases the output of
これにより、加速要求や走行負荷の増加により要求駆動力が上がっても、スプリットモードを従来よりも長く継続させることができる。そのため、車両がスプリットモードで走行可能な時間を増やすことができ、車両の走行燃費を向上することができる。また、ベルトモードとスプリットモードとが頻繁に切り替わることによる変速ビジー感を低減でき、ドライバビリティを向上することができる。 As a result, even if the required driving force increases due to an increase in acceleration request or running load, the split mode can be continued for a longer period of time than before. Therefore, the time during which the vehicle can run in split mode can be increased, and the fuel efficiency of the vehicle can be improved. Furthermore, it is possible to reduce the busy shift feeling caused by frequent switching between belt mode and split mode, and improve drivability.
また、スプリットモードの継続による得失が考慮されて、スプリットモードの継続によるメリットがある場合に、スプリットモードが維持され、スプリットモードの継続によるメリットがない場合には、スプリットモードからベルトモードに切り替えられることにより、スプリットモードの継続による利得以上の損失が生じることを抑制できる。 Also, considering the advantages and disadvantages of continuing split mode, if there is an advantage to continuing split mode, split mode is maintained, and if there is no advantage to continuing split mode, split mode is switched to belt mode. By doing so, it is possible to suppress the loss that exceeds the gain due to the continuation of the split mode.
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modified example>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can also be implemented in other forms.
たとえば、スプリットモードの継続による損失(デメリット)として、オルタネータ94による発電の抑制による発電量不足(バッテリ電圧不足)するといった損失もあるので、発電量不足が生じる場合には、スプリットモードが継続されずに、スプリットモードからベルトモードに切り替えられてもよい。
For example, as a loss (disadvantage) due to the continuation of split mode, there is also a loss such as insufficient power generation (insufficient battery voltage) due to suppression of power generation by the
また、車両1は、FF方式を採用しているとしたが、前輪および後輪の全輪が駆動輪となる4WD(four-wheel-drive:四輪駆動)方式を採用したものであってもよい。
In addition, although
前述の実施形態では、スプリット変速機構36を経由する第1動力伝達経路とベルト変速機構33を経由する第2動力伝達経路とに分岐して動力を伝達する構成を取り上げたが、スプリット変速機構36は、スプリットドライブギヤ81およびスプリットドリブンギヤ82を含む平行軸式歯車機構に限らず、ベルト機構などのギヤ機構以外の機構であってもよい。ベルト機構が採用される場合、そのベルト機構は、変速比が固定のものであってもよいし、変速比が可変のものであってもよい。
In the above-mentioned embodiment, a configuration was taken up in which power is transmitted by branching into the first power transmission path passing through the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the claims.
1:車両
2:エンジン
7L,7R:前輪(駆動輪)
31:インプット軸
32:アウトプット軸
33:ベルト変速機構(無段変速機構)
91:ECU(制御装置、目標設定手段、要求駆動力算出手段、エンジン駆動力算出手段、モード切替手段)
1: Vehicle 2:
31: Input shaft 32: Output shaft 33: Belt transmission mechanism (continuously variable transmission mechanism)
91: ECU (control device, target setting means, required driving force calculating means, engine driving force calculating means, mode switching means)
Claims (2)
前記車両を加速させる加速要求に応じたパラメータを取得するパラメータ取得手段と、
前記パラメータと目標回転数との関係を定めた変速線図に基づいて、前記パラメータ取得手段により取得される前記パラメータに応じた目標回転数を設定し、前記インプット軸の回転数を目標回転数に一致させる変速比を求めて、当該変速比を前記ユニット変速比の目標である目標変速比に設定する目標設定手段と、
前記パラメータ取得手段により取得される前記パラメータに応じた要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段と、
前記目標設定手段により設定される前記目標変速比に一致する前記ユニット変速比での前記エンジン駆動力を算出するエンジン駆動力算出手段と、
前記エンジンの出力を増加させる制御による前記エンジン駆動力の増加量を算出する駆動力増加量算出手段と、
前記第1モードにおいて、前記目標設定手段により設定される前記目標変速比が前記切替値以下であるとき、前記第1モードから前記第2モードに切り替え、前記第2モードにおいて、前記駆動力増加量算出手段により算出される増加量が前記要求駆動力算出手段により算出される前記要求駆動力から前記エンジン駆動力算出手段により算出される前記エンジン駆動力を減じた値よりも大きい場合、前記目標設定手段により設定される前記目標変速比が前記切替値より大きくても、前記第2モードを継続させるモード切替手段と、を含む、制御装置。 A belt-type continuously variable transmission mechanism is provided between an input shaft into which power from the engine is input and an output shaft which outputs engine driving force to be transmitted to the drive wheels, and the belt speed ratio by the continuously variable transmission mechanism is A first mode in which the overall unit gear ratio between the input shaft and the output shaft increases as the belt gear ratio increases, and a second mode in which the unit gear ratio decreases as the belt gear ratio increases. For vehicles equipped with a continuously variable transmission configured such that the unit gear ratio does not change even if the first mode and the second mode are switched when the belt gear ratio is at a constant switching value. A control device,
parameter acquisition means for acquiring parameters according to an acceleration request for accelerating the vehicle;
A target rotation speed is set according to the parameter acquired by the parameter acquisition means based on a shift diagram defining a relationship between the parameter and the target rotation speed, and the rotation speed of the input shaft is set to the target rotation speed. target setting means for determining a gear ratio to match and setting the gear ratio to a target gear ratio that is a target of the unit gear ratio;
a required driving force calculation means for calculating a required driving force according to the parameter acquired by the parameter acquisition means;
engine driving force calculating means for calculating the engine driving force at the unit speed ratio that matches the target speed ratio set by the target setting means;
Driving force increase amount calculation means for calculating an increase amount of the engine driving force due to control to increase the output of the engine;
In the first mode, when the target gear ratio set by the target setting means is equal to or less than the switching value, the first mode is switched to the second mode, and in the second mode, the driving force increase amount is If the amount of increase calculated by the calculation means is larger than the value obtained by subtracting the engine driving force calculated by the engine driving force calculation means from the required driving force calculated by the required driving force calculation means, the target setting A control device comprising: mode switching means for continuing the second mode even if the target gear ratio set by the means is larger than the switching value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020183466A JP7430463B2 (en) | 2020-11-02 | 2020-11-02 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020183466A JP7430463B2 (en) | 2020-11-02 | 2020-11-02 | Control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022073467A JP2022073467A (en) | 2022-05-17 |
JP7430463B2 true JP7430463B2 (en) | 2024-02-13 |
Family
ID=81605273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020183466A Active JP7430463B2 (en) | 2020-11-02 | 2020-11-02 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7430463B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015145692A (en) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | ダイハツ工業株式会社 | Torque-split vehicle transmission |
JP2015209915A (en) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019116959A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of power transmission device for vehicle |
JP2019157946A (en) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | ダイハツ工業株式会社 | Control device of continuous variable transmission |
-
2020
- 2020-11-02 JP JP2020183466A patent/JP7430463B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015145692A (en) | 2014-01-31 | 2015-08-13 | ダイハツ工業株式会社 | Torque-split vehicle transmission |
JP2015209915A (en) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2019116959A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of power transmission device for vehicle |
JP2019157946A (en) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | ダイハツ工業株式会社 | Control device of continuous variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022073467A (en) | 2022-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9278687B2 (en) | Control device of hybrid vehicle | |
US9765886B2 (en) | Control system and control method for vehicle | |
JP6505447B2 (en) | Control device of power split type continuously variable transmission | |
JP6794015B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6699937B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7139035B2 (en) | control device for continuously variable transmission | |
JP7430463B2 (en) | Control device | |
JP6949432B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP7412861B2 (en) | Control device | |
JPH04307165A (en) | Controller of continuously variable transmission for vehicle | |
JP7109858B2 (en) | gearbox controller | |
JP6873546B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP7418932B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2024136887A (en) | Transmission control device | |
JP7330628B2 (en) | vehicle controller | |
JP2020056425A (en) | Continuously variable transmission control device | |
JP2020085222A (en) | Control device for vehicle | |
JP2024133890A (en) | Vehicle control device | |
JP7330631B2 (en) | vehicle controller | |
JP2024136885A (en) | Transmission control device | |
JP2024135997A (en) | Transmission control device | |
JP7139058B2 (en) | control device for continuously variable transmission | |
JP7013088B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP7191470B2 (en) | control device for continuously variable transmission | |
JP2019100423A (en) | Control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240123 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |