[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7415782B2 - 基板搬送機構及び基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送機構及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415782B2
JP7415782B2 JP2020083452A JP2020083452A JP7415782B2 JP 7415782 B2 JP7415782 B2 JP 7415782B2 JP 2020083452 A JP2020083452 A JP 2020083452A JP 2020083452 A JP2020083452 A JP 2020083452A JP 7415782 B2 JP7415782 B2 JP 7415782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive path
strip
substrate
shaped conductive
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180212A (ja
Inventor
仁志 羽島
亨 栃原
道明 松下
秀和 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020083452A priority Critical patent/JP7415782B2/ja
Priority to CN202110482822.8A priority patent/CN113644022A/zh
Priority to KR1020210057355A priority patent/KR20210137913A/ko
Priority to US17/315,423 priority patent/US12077392B2/en
Publication of JP2021180212A publication Critical patent/JP2021180212A/ja
Priority to JP2023219667A priority patent/JP2024032716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415782B2 publication Critical patent/JP7415782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本開示は、基板搬送機構及び基板搬送方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、例えば基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に塗布液を塗布する塗布処理や、露光処理、加熱処理などの各種処理が行われる。これらの処理を行うためにウエハは、例えば装置に含まれるモジュール間で搬送され、その搬送は、支持部によって基板を支持して搬送する基板搬送機構を用いて行われる。
ところで処理の過程でウエハに静電気が蓄積することが有る。この静電気による放電(ESD:Electro Static Discharge)が発生するとそのエネルギーにより、ウエハに形成した膜や電子素子、あるいは電気回路に不良箇所がもたらされるおそれがある。近年、半導体デバイスのESD耐性は、デバイスの設計上、次第に低くなっている。特許文献1には、支持したウエハの電荷を、導電性材料を介してアースに逃がす支持部(基板支持部材)を備えた基板搬送機構(基板搬送装置)が記載されている。
特開平8-227798号公報
本開示は、基板の支持部に設けた導電路を介して当該基板を接地させて除電する基板搬送機構において、基板の損傷を確実に防止することができる技術を提供する。
本開示の基板搬送機構は、基板を支持するために上面が基板に対向する非導電性の支持部と、
前記基板を搬送するために当該支持部を移動させる移動機構と、
前記支持部と移動機構とを連結すると共に接地される連結部と、
前記支持部の上面に設けられ、前記基板が当該支持部に接触しないように当該基板の下面に接して支持する導電性の接触部と、
前記接触部と前記連結部とを接続するように設けられた帯状導電路と、
前記帯状導電路の幅に対する当該帯状導電路同士がなす間隔が2倍以上となるように当該帯状導電路が備える屈曲部と、
を備える。
本開示によれば、基板の支持部に設けた導電路を介して当該基板を接地させて除電する基板搬送機構において、基板の損傷を確実に防止することができる。
搬送アームにおける支持部を示す斜視図である。 前記支持部における分岐部を示す分解斜視図である。 前記支持部を示す側面図である。 分岐部の上面図及び側面図である。 分岐部を平面に展開した展開図である。 接触部と被覆部との間の間隔を説明する説明図である。 接触部と被覆部との間の間隔を説明する説明図である。 支持部の他の例を示す説明図である。 帯状導電路の他の例を示す展開図である。 帯状導電路の他の例を示す展開図である。 帯状導電路の他の例を示す展開図である。 帯状導電路の他の例を示す展開図である。 支持部の他の例を示す平面図である。 支持部の他の例を示す斜視図である。 支持部の他の例を示す平面図である。 塗布、現像装置を示す縦断面図である。 塗布、現像装置を示す平面図である。
本開示に係る基板搬送機構について説明する。図1は、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)を非真空中、例えば大気雰囲気で搬送する基板搬送機構である搬送アーム2における支持部20の斜視図である。支持部20は二股のフォーク状に構成された板状体であり、その上面が下方からウエハWの裏面に対向した状態で当該ウエハWを支持する。支持部20は、基部23と、基部23の左右から各々前方へ伸びて形成される2つの分岐部21、22と、を備えている。支持部20は、比較的薄くても高い剛性が得られるように非導電性の部材である例えばセラミックスによって構成される。なお、非導電性とは、例えば1012Ω以上の抵抗値を示すことを言う。ところで以下の支持部20の説明で、左右とは前方を見たときの左右であるものとし、分岐部22が左側、分岐部21が右側に位置する。支持部20は、左右対称に構成されている。
図2の分岐部21の斜視図も参照して説明を続ける。支持部20の上面における分岐部21、22の先端側及び基部23には、円板状の吸着パッド3が設けられており、吸着パッド3の下端部は、支持部20に設けられた円形の凹部24に埋設されている。各吸着パッド3は、導電性樹脂などの導電性部材により構成されており、ウエハWの裏面に接触して、支持部20の上面から浮いた状態でウエハWを支持する。
また分岐部21、22の先端側に形成された凹部24の内側壁は、左側の一部、右側の一部が凹部24の外方に向けて夫々欠かれている。それにより、分岐部21、22の縁と凹部24とを接続する細長の溝29が形成されている。凹部24の底面及び溝29の底面は、後述の帯状導電路の端部が形成される第1の面を形成する。そして、支持部20の上面において凹部24及び溝29の外側は、この第1の面よりも高い第2の面を形成する。
各吸着パッド3は、ウエハWを安定して支持できるように上端側に向かうにつれて拡径された形状であり、その上面にウエハWが載置される。また、当該吸着パッド3の上面の中心部には、吸引孔25が開口している。吸引孔25は、図3に示すように支持部20の内部に形成された吸引路26に接続されており、吸引路26には、吸引部27が接続されている。吸引路26にはバルブV26が介設される。バルブV26の開閉によって吸引孔25からの吸引状態、非吸引状態が互いに切り替えられ、各吸着パッド3上にウエハWの裏面が載置されるときに吸引状態とされてウエハWが吸着される。吸着パッド3について、分岐部21、22に設けられるものを31、基部23に設けられるものを32として示す場合が有る。吸着パッド31、32は接触部に相当し、支持部22に設けられる導電路に接続される。
背景技術で述べたようにウエハWに静電気が蓄積してESDが発生すると、当該ウエハWが損傷してしまうおそれがある。搬送アーム2は、そのESDの発生を抑制できるようにウエハWを除電可能に構成されている。具体的に、導電性部材である被膜が支持部20に形成されており、吸着パッド31を接地電位(後述のネジ部材6)に接続する導電路として構成されている。このように支持部20については高い剛性を有しつつ、静電気を逃がすルートが確保されている。
ところで仮にその導電路のインピーダンスが低すぎると、ウエハWを吸着パッド31に載置するにあたり、ウエハWから吸着パッド31、そして上記の支持部20に形成した導電路に、急峻な電荷の移動が起きる。即ち、支持部20に形成した導電路において、短時間に比較的大きな電流が流れ、当該電流のピーク値が大きくなる。そのように導電路を過大な電流が流れるときには、ウエハW側においても導電路に流れ込むように過大な電流が流れてしまう。そのためウエハWに形成された回路に大電流が流れて、ジュール発熱が生じ、回路を構成する回路素子の接合部破壊や配線膜の溶断を発生させることがある。また回路に急峻な電位変化が起こることで、局所電界が生じ、酸化膜が破壊されたりする。そこで搬送アーム2においては、導電路に十分な長さが確保されて適正なインピーダンスが得られるように、この導電路の一部を帯状導電路5として構成している。この帯状導電路5は、当該帯状導電路5における一部と他の一部との間で短絡することが防止されるように構成されている。それにより、吸着パッド3の上面とネジ部材6との間の抵抗値は、例えば適正な静電気除去が期待される範囲である1×10Ω以上、1×1012Ωより低い値、具体的には例えば1×10Ω~9.9×10Ωとされる。
図1に示すように支持部20における、各分岐部21、22の先端部分及び吸着パッド32の周囲を除いた表面について、例えば上記の導電性部材をなす被膜である被覆部4によって被覆されている。この被覆部4は、具体的には例えば導電性のフッ素樹脂により構成されている。従って吸着パッド32はその周囲を被覆部4に囲まれ、当該吸着パッド32と被覆部4との間は絶縁されている。そして、被覆部4は分岐部21、22にも形成されているが、その被覆部4の前方側の縁は、吸着パッド31よりも後方に位置している。
この被覆部4の前方側の縁と吸着パッド3(31)とが、被覆部4と同様に導電性部材の被膜として構成された帯状導電路5にて接続される。なお帯状導電路5とは、途中で分岐しておらず、一本の帯状になっている導電路のことである。図中では、被覆部4及び帯状導電路5には、ドットを付して示す。
帯状導電路5について詳細に説明する前に、図3を参照して搬送アーム2の他の各部の構成を説明しておくと、搬送アーム2は、支持部20を例えば前後方向にスライドさせると共に、基台9上を移動する移動機構である移動体10を備える。図示は省略しているが、搬送アーム2としては基台9を垂直軸回りに回転させる回転機構及び当該回転機構を垂直方向に沿って昇降させる昇降機構などを備えており、後述する装置の各モジュール間でウエハWを搬送可能に構成されている。
上記の支持部20は、被覆部4と導通されるように設けられた導電性の連結部であるネジ部材6により移動体10に連結される。移動体10を構成する筐体10Aは、例えば導電性材料で構成され、接地電位に接続されている。これにより図3に模式的に示すようにウエハW、吸着パッド31、帯状導電路5、被覆部4、ネジ部材6、移動体10の筐体10Aと流れて接地電位につながる導電経路が形成される。
本開示に係る帯状導電路5の構成について図4、図5を参照して説明する。帯状導電路5は、分岐部21、22の先端に夫々設けられ、分岐部21、22の延びる方向を前方としたときに、各帯状導電路5が、前後方向に延びる軸に対して互いに鏡面対称に形成されている。そのためここでは、右側の分岐部21に形成された帯状導電路5の構成について説明する。
図4は、分岐部21の上面及び右側面を示し、図5は、分岐部21の先端部を平面に展開した展開図を示している。なお図5では、支持部20の上面に形成された凹部24を記載せず上面側を平坦な面として示すと共に、被覆部4及び帯状導電路5の厚さを無視している。図4、図5では、分岐部21の上面を21A、右側面を21B、下面を21C、左側面を21Dとして示す。
図4、図5に示すように帯状導電路5は、一本の帯状の導電路を分岐部21の上面21A(詳しくは凹部24及び溝29の底面)及び下面21C、さらには、分岐部21の左右側面21B、21Dの4面に亘って引き回して設けられている。分岐部21の下面21Cには、左右方向に延びる3本の導電路51~53が前後方向に等間隔に並べて形成されている。3本の導電路を前方側から前段、中段、後段の導電路51~53とすると、被覆部4と後段の導電路53と、は、分岐部21の左側面21Dに設けられた導電路54により接続されている。また後段の導電路53と、中段の導電路52と、は、分岐部21の右側面21Bに設けられた導電路55により接続されている。さらに中段の導電路52と、前段の導電路51と、は、分岐部21の左側面21Dに設けられた導電路56により接続されている。右側面21Bまたは左側面21Dに設けられた導電路54~56は、各側面を前後に延びるように形成されている。
また前段の導電路51の右側端部には、分岐部21の右側面21B及び溝29の底面を介して、その先端が凹部24の底面へ引き回される導電路57が接続されている。そして凹部24の底面に引き回された導電路57と、吸着パッド31の下面とは、図示しない導電性接着剤を介して互いに接続されている。従って、分岐部21の上面21Aにおいて吸着パッド31Aの外側には、帯状導電路5は当該溝29の底面のみに設けられている。
そして、図5に示すように帯状導電路5は、一本の導電路を被覆部4側から、分岐部21の先端方向に向かって、左右に複数回屈曲させ、周期的な矩形波状となるように繰り返し蛇行する導電パターンとして形成されている。そのため帯状導電路5は、複数の屈曲部50を備える。なお屈曲部50とは、導電路を平面に展開したときに屈曲していることを言い、単なる直線形状の導電路を異なる面に跨って形成することで、支持部20の外形に沿って曲げられているものは、屈曲部50には含まれない。また帯状導電路5において吸着パッド31に接する箇所から被覆部4に接続される箇所に至るまで、各部の幅は等しく、その大きさをFとして図中に示している。導電路51~57は互いに2F以上の間隔をあけて配置されている。なお帯状導電路5の幅Fは、この例では、分岐部21の厚さである。
このように吸着パッド31とネジ部材6との間に屈曲部50を備える帯状導電路5を設けることで、吸着パッド31の上面からネジ部材6との間における導電路の長さを適正なものとし、当該導電路のインピーダンスが適正なものとされている。そして、そのように屈曲部50を備える帯状導電路5を設けるにあたり、帯状導電路5における幅及び帯状導電路5の各部がなす間隔が上記の関係となるように構成されている。そのような構成を備えることで、この帯状導電路5内における一の部位と他の部位との間での短絡が防止される。つまり、短絡が起きることにより、導電路のインピーダンス及び抵抗値が所望の範囲から外れ、導電路に過大な電流が流れて放電が発生することが防止される。なお、帯状導電路5における幅及び各部の間隔については、後に他の例を挙げてさらに詳しく説明する。
また、補足しておくと、そのように支持部20に設けられる導電路内での短絡を防止する目的から、分岐部21の下面21Cにおいて、帯状導電路5を構成する導電路53と被膜4との間隔も、2F以上(帯状導電路5の幅Fの2倍以上)の大きさとされている。そして図6に示すように、分岐部21の上面21Aにおいて、被覆部4の縁と吸着パッド31とがなす間隔A1も、そのような導電路内での短絡を防止するために2F以上の大きさとされている。また、被膜部4が吸着パッド31の上面の下方まで設けられる場合にも、吸着パッド31と被膜部4の表面との間隔が上記間隔A1と同様に2F以上の大きさとするとよい。具体的にこの間隔A1は例えば4mm以上である。この間隔A1の距離の適正値は、ウエハWの許容目標の帯電レベルによって変更することが好ましい。
本開示に係る搬送アーム2の作用について説明する。帯電したウエハWの下方側から搬送アーム2の支持部20が上昇し、ウエハWは、図3に示したように3か所の吸着パッド3(31、32)に接するように水平に支持され、吸着パッド3に吸着される。ウエハWの電荷は、吸着パッド31、導電性の被膜(帯状導電路5及び被覆部4)、ネジ部材6に順に移動し、当該ウエハWは除電される。
上記のように導電性の被膜を構成する帯状導電路5が設けられることで、吸着パッド31とネジ部材6との間のインピーダンスが適正な値とされつつ、帯状導電路5における一部と他の一部との間での短絡が防止される。従って上記の過大な電流が生じることが防止される。その結果として、ウエハWに過大な電流が流れることを抑制でき、ウエハWへのダメージの発生が防止される。
上記のようにウエハWが除電されるにあたり、図6で説明したように被覆部4と吸着パッド31との間の短絡については、被覆部4と吸着パッド31との間隔が既述のように2F以上と設定されることで防止されている。この被覆部4と吸着パッド31との位置関係について補足して説明すると、上記の短絡が防止されるように、被覆部4と吸着パッド31とがなす間隔とは、より詳しくはこれらの部材の間で最小となる間隔である。具体的には上記のように吸着パッド31は上方に向けて末広がりであるため、吸着パッド31の上端と被覆部4の縁との間隔A1が、これらの部材の最小間隔であるため、当該間隔A1について2F以上とされる。ただし、仮に図7に示すように吸着パッド310が垂直壁を備える円筒の場合は吸着パッド310の下端が被覆部4の縁に最も近いため、当該下端と被覆部4の縁との間隔A2が2F以上とされる。
ところで仮に支持するウエハWに反りが生じている場合、ウエハWは支持部20に接触することが考えられ、支持部20の上面に形成された帯状導電路5の領域が大きいほど、ウエハWとの接触により帯状導電路5が摩耗や剥がれにより破損するリスクが高くなる。帯状導電路5は幅により抵抗値を規定しているので、摩耗や剥がれが進んでネジ部材6への接続が遮断されると、機能を著しく損なうおそれがある。
帯状導電路5においてはその端部をなす導電路57のみが支持部20の上面に設けられることで、そのようなウエハWとの接触による帯状導電路5の破損を防止することができる。即ち、当該帯状導電路5の端部のみを支持部20の上面に配置することで、吸着パッド31とネジ部材6との間を流れる電流のピーク値の上昇を、より確実に防止することができるため、好ましい。
また端部をなす導電路57は、吸着パッド31の上面で支持されるシリコン基板やガラス基板など基板、ここではウエハWの弾性・剛性上、ウエハWがパッド上面からその導電路57に接触するほどまで反りうる範囲よりも充分内側に配されていることが好ましい。換言すると、帯状導電路5において端部をなす導電路57は、吸着パッド31を基準として支持されたウエハWと接触しない範囲の位置に設けられていることが好ましい。
また、その導電路57においては分岐部21、22の上面21Aに設けられた溝29の底面に形成されている。従って、吸着パッド31の上縁部と導電路57との間の距離は比較的大きいため、上記のようにウエハWが除電されるにあたり、当該上縁部と帯状導電路5との間での短絡が防止される。従って、上記のように吸着パッド3とネジ部材6との間を流れる電流のピーク値の上昇を、より確実に防止することができる。また、ウエハWを受け取る際に支持部20が上昇してウエハWの裏面に近接するが、その際にウエハWと導電路57とは比較的大きく離れることになるため、ウエハWから導電路57への短絡も防止されるため好ましい。
なお、そのように導電路57と吸着パッド31との距離を大きくするにあたっては、溝29(凹部24)に導電路57を形成することに限られない。図8に示すように分岐部21(22)の先端部の表面を傾斜面として構成し、当該斜面に帯状導電路5の端部57を形成してもよい。
ところで上記したようにウエハWが反りを有する場合、ウエハWは支持部20に接触することが考えられ、支持部20の上面に形成された帯状導電路5の領域が大きいほど、ウエハWとの接触により帯状導電路5が破損するリスクが高くなる。上記のように分岐部21の側面及び下面に帯状導電路5を形成することは、そのようなリスクを低下させつつ、帯状導電路5の適切な長さを確保することに寄与するので好ましい。
例えばこの帯状導電路5は分岐部21、22の一部をマスキングした後に導電路となる膜を成膜することで形成される。そのように帯状導電路5を形成するにあたり、分岐部21、22の下面21C、側面21B、側面21Dの各々において直線状のマスクパターンを形成すればよい。つまり、分岐部21、22の側面を利用せず、下面21Cのみに帯状導電路5を形成すると、マスクパターンは屈曲部を備えた複雑なものとなるが、上記のように分岐部21の側面を利用して帯状導電路5を形成することでマスクパターンを簡素なものとなる。つまり分岐部21の側面に帯状導電路5の一部を形成することにより、支持部20の製造が容易であるという利点が有る。
さらに、分岐部21、22の下面21Cの他に側面21B、21Dも利用して帯状導電路5を形成することは、仮に吸着パッド31とネジ部材6との距離が比較的短い搬送アーム2についても十分な長さの帯状導電路5を形成することができる。そして、それにより吸着パッド31とネジ部材6との間のインピーダンスを適正なものとすることができる。従って、分岐部21、22の側面に帯状導電路5を形成することは吸着パッド3(31)のレイアウトの自由度を高く設定できることに寄与する。
帯状導電路5を分岐部21、22のうちの一方のみに設けてもよい。また図1に示した支持部20における基部23側の吸着パッド32について、図5で示したパターン形状を有する帯状導電路5の一端に接続し、当該帯状導電路5の他端を被覆部4に接続してもよい。つまり、2つの吸着パッド31及び1つの吸着パッド32のうちの少なくともいずれか一つが、帯状導電路5及び被覆部4を介してネジ部材6に接続されていればよい。
続いて帯状導電路5の他の例について図9~図12を参照して説明する。図9~図12は、帯状導電路5A~5Dを平面に展開した図を示しており、帯状導電路5A~5Dは、支持部20の複数の面に亘って形成されていてもよいし、1つのみの面に形成されていてもよい。
図9に帯状導電路5Aとして例示するように、帯状導電路としては各部の幅が異なっていてもよい。この図9を用いて帯状導電路の幅と各部の間隔との関係について、詳しく説明する。帯状導電路のある点Pについて見たときに導電路の形成方向に対して直交する線L1を導電路の一端から他端まで引く。このL1の長さが、導電路の点Pにおける幅Fである。このL1についての延長線L2を長さが2Fとなるように引く。その延長線L2が帯状導電路に接していなければよい。そして、この図9の帯状導電路5A及び図5の帯状導電路5については、直角に屈曲する。その屈曲部50については、上記の幅を表す線L1が引けないので(仮に引こうとすると帯状導電路の長さ方向を表す線になるので)、そのような屈曲部50以外の箇所が、上記の幅Fに対して間隔2F以上の関係を満たしていればよい。
またL1についての延長線L2を長さが2Fとなるように引いたときに、その延長線L2が帯状導電路5に接していなければよいことから、図10に示すように帯状導電路5Bは、屈曲部50が1つであるように形成してもよい。また図11に示すようにS字形状の帯状導電路5Cであってもよい。即ち帯状導電路5Cを平面に展開したときに、折り返しの構成とされていなくてもよい。さらに図12に示すように帯状導電路5Dの屈曲部50としては弧状に形成してもよい。
また図13に搬送アーム2の他の例を示す。この例は、図1に示した支持部20に、ウエハWの位置合わせを行うためのガイド204を設けている。ガイド204は、例えば支持部20の基部23の左右から、各々支持部20に支持されるウエハWの周縁(側壁)の外側に張り出すように設けられている。詳しくは後述の他の支持部を説明する際に述べるが、このガイド204についてはウエハWの周縁が当接され、ウエハWの位置合わせを行うアライメントの役割を果たす。このガイド204は、例えば導電性樹脂などの導電性部材により構成されている。ガイド204は基部23に接しているため、ガイド204の表面は、基部23の被膜4を介してネジ部材6に電気的に接続されている。
ところで任意の部材から放電が起きるにあたり、当該部材の持つ尖頭部位から当該放電が起こりやすい。従って帯電したウエハWからの放電は、面状体である中心側に比べて、角部が存在するウエハWの周縁から起こりやすい。そのため、支持部20が帯電したウエハWを受け取るために当該ウエハWに接するとき、ウエハWからガイド204への放電が比較的起こりやすい。しかし、上記のように吸着パッド31とネジ部材6との間の導電路に帯状導電路5を設けて、当該導電路のインピーダンスが適正なものとなるように調整されている。つまり、ウエハWを受け取る際に主にガイド204からネジ部材6へ電荷が移動するとした場合、支持部20の表面を流れる電流のピーク値が大きくなってしまい、帯状導電路5がその役割を十分に果たせなくなってしまう。
そこで、ガイド204とネジ部材6との間の導電路における抵抗値R1は、吸着パッド31とネジ部材6との間の導電路における抵抗値R2よりも高くなるように構成されている。これにより帯電したウエハWを支持部20が受け取る際に、ガイド204がウエハWの周縁に近接すると共に吸着パッド31がウエハWの裏面に近接するとき、ウエハWの電荷は、より流れやすい吸着パッド31を介した導電路に移動する。それにより、上記したようにピーク電流値が抑制されることで、放電の発生が抑制される。
なお、ガイド204とネジ部材6との間の抵抗値、吸着パッド31とネジ部材6との間の抵抗値は、各部における測定位置が異なると変化するので、これらの抵抗値について詳しく述べておく。ガイド204とネジ部材6との間の抵抗値は、ガイド204におけるウエハWの接触位置とネジ部材6との間で最も抵抗値が低くなる経路の抵抗値である。従って、この例ではネジ部材6が複数設けられるが、複数のネジ部材6のうち、上記のガイド204におけるウエハWの接触位置に最も近いネジ部材6と当該接触位置との間の抵抗値であり、具体的には図中のP12-P13間の抵抗値である。また、ガイド204におけるウエハWの接触位置とは、設計上のウエハWの接触位置である。つまり、搬送対象のウエハWに反りが無いものとしたときに、ガイド204の表面においてウエハWに接触するように設計された位置である。
同様に吸着パッド3(31)とネジ部材6との間の抵抗値についても、吸着パッド3におけるウエハWとの接触位置(即ち上面における位置)とネジ部材6との間で最も抵抗値が低くなる経路の抵抗値であり、具体的には図中のP11-P13間の抵抗値である。
従ってP11-P13間の抵抗値R2<P12-P13間の抵抗値R1である。
上記のように抵抗値についてR2<R1とするようにガイド204を導電性部材として構成しているが、例えばガイド204を絶縁性部材として形成し、表面に導電性部材によるパターンを形成することで、ウエハWとネジ部材6とが電気的に接続されるようにしてもよい。この導電性のパターンとしては、図4、図5等で説明した屈曲部50を備える帯状導電路5を設けてもよい。
なお、ガイド204を非導電性材料で構成し、その表面が除電されない構成とした場合には当該ガイド204が帯電し、パーティクルを引き寄せてしまい、引き寄せられたパーティクルがウエハWに付着するおそれがある。従って、上記のようにガイド204を導電性部材により構成すると共に、接地電位に接続されて除電される構成とすることが、ウエハWのパーティクル汚染を防ぐために好ましい。
また図14は、吸着パッド3に代えて、支持部200の表面に突出する導電性の接触部であるギャップピン300を設けた支持部200を示している。支持部200において、ギャップピン300の外側領域は被膜部4に覆われており、ギャップピン300の下端部は被膜部4に電気的に接続されている。従って、ギャップピン300上に支持されたウエハWは、吸着パッド3に支持されたウエハWと同様に、除電される。この搬送アーム2の支持部200は、多数のギャップピン300が先端部201、202及び基部203に分散して設けられている。
またこの支持部200は、図13に示す支持部20と同様のガイド204を備えており、ガイド204に接触することによっても除電される。ガイド204について補足しておくと、ウエハWを支持した状態の支持部200が図3で示した基台9を前進する。その際に慣性によりその場に留まろうとするウエハWはガイド204に当接し、押圧される。それにより、支持部200からのウエハWの落下が防止されると共に、支持部200上での位置合せがなされる。なお、図13で示した吸着パッド3を設けた支持部20については、吸着パッド3からの吸引を停止した状態でそのような位置合せを行うようにすることができる。
ところで、各支持部20、200についてその上面が下方からウエハWに対向するが、ウエハWに平行となっていなくてもよく、ウエハWの裏面に対して傾いていてもよい。そして、上記の各例ではそのようにウエハWに対向する支持部20に帯状導電路5を設けているが、帯状導電路5はそのような部材に設けることには限られない。図15に示す搬送アーム205の例では吸着パッド31、32を備える支持部210が複数設けられ、ウエハWの側周を囲む円弧状の囲み部212の内周に接続されている。ネジ部材6を介して囲み部6は移動体10(図15では不図示)に接続されている。吸着パッド31が設けられる支持部210及び囲み部212には支持部20と同じく導電性の被覆部4により被覆され、被覆部4を介して吸着パッド31とネジ部材6とが電気的に接続されている。この被覆部4について、囲み部10の上面の被膜が図5で説明したように複数の屈曲部50を有する帯状導電路5として構成されている。つまり帯状導電路5は、ウエハWに対向する部材に設けることには限られない。
続いて上述の搬送アーム2が設けられる塗布、現像装置について説明する。塗布、現像装置は図16及び図17に示すようにキャリアブロックB1と、処理ブロックB2と、インターフェイスブロックB3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックB3には、更に露光ステーションB4が接続されている。
キャリアブロックB1は、基板である例えば直径300mmのウエハWを複数枚収納する搬送容器であるキャリアC(例えばFOUP)から装置内に搬入出する役割を有し、キャリアCの載置ステージ101と、ドア102と、キャリアCからウエハWを搬送するための搬送アーム2(103)と、を備えている。
処理ブロックB2はウエハWに液処理を行うための第1~第6の単位ブロックD1~D6が下から順に積層されて構成され、各単位ブロックD1~D6は、後述の液処理ユニット110にて、ウエハWに供給する処理液が異なることを除いて概ね同じ構成である。
図17に代表して単位ブロックD3の構成を示すと、単位ブロックD3には、キャリアブロックB1側からインターフェイスブロックB3へ向かう直線状の搬送領域R3を移動する搬送アーム205(A3)と、カップモジュール111を備えた、例えばウエハWにレジスト液を供給するための液処理ユニット110と、が設けられている。液処理ユニット110は、例えばカップモジュール111にて、回転するウエハWに向けて処理液、ここではレジスト液を供給し、ウエハWの表面にレジスト液を広げて塗布膜を形成する。
なお単位ブロックD1~D3液処理ユニット110においてウエハWにレジスト膜となる処理液を塗布し、単位ブロックD4~D6においては、液処理ユニット110においてウエハWに現像液を供給して現像処理を行う。また棚ユニットU1~U6には熱処理装置が積層されている。搬送領域R3のキャリアブロックB1側には、互いに積層された複数のモジュールにより構成されている棚ユニットU7が設けられている。搬送アーム2(103)と搬送アーム205(A3)との間のウエハWの受け渡しは、棚ユニットU7の受け渡しモジュールと搬送アーム205(104)とを介して行なわれる。
インターフェイスブロックB3は、処理ブロックB2と露光ステーションB4との間でウエハWの受け渡しを行うためのものであり複数の処理モジュールが互いに積層された棚ユニットU8、U9、U10を備えている。なお図15中の符号105、106は夫々棚ユニットU8、U9間、棚ユニットU9、U10間でウエハWの受け渡しをするための搬送アーム2であり、図17中の符号107は、棚ユニットU10と露光ステーションB4との間でウエハWの受け渡しをするための搬送アーム2である。
塗布、現像装置及び露光ステーションB4からなるシステムのウエハWの搬送経路の概略について簡単に説明する。ウエハWは、キャリアC→搬送アーム2(103)→棚ユニットU7の受け渡しモジュール→搬送アーム205(104)→棚ユニットU7の受け渡しモジュール→単位ブロックD1~D3→インターフェイスブロックB3→露光ステーションB4の順に流れていく。これによりウエハWの表面にレジスト膜が塗布され、さらにレジスト膜の表面に露光処理が行われる。さらに露光処理が行われたウエハWは、インターフェイスブロックB3を介して、単位ブロックD4~D6に搬送される。さらに単位ブロックD4~D6において熱処理が行われ、次いで液処理ユニット110に搬送されて現像処理が行われる。その後ウエハWは、棚ユニットU7の受け渡しモジュールTRS→搬送アーム2(103)→キャリアCの順で流れていく。
このような塗布、現像装置において、例えば液処理ユニット110にて、回転するウエハWに処理液を供給したときに、処理液と、回転するウエハWとの摩擦によりウエハWに静電気が帯電することがある。このようなウエハWを搬送アーム2、205(103、104、105、106、107、A3)に受け渡したときに瞬間的に過大な電流が流れることを防止しながらウエハWの除電をすることができる。
以上に検討したように、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更、組み合わせが行われてもよい。
2 搬送アーム
5 帯状導電路
6 ネジ部材
10 移動体
20 支持部
31 吸着パッド
50 屈曲部

Claims (6)

  1. 基板を支持するために上面が基板に対向する非導電性の支持部と、
    前記基板を搬送するために当該支持部を移動させる移動機構と、
    前記支持部と移動機構とを連結すると共に接地される連結部と、
    前記支持部の上面に設けられ、前記基板が当該支持部に接触しないように当該基板の下面に接して支持する導電性の接触部と、
    前記接触部と前記連結部とを接続するように設けられた帯状導電路と、
    前記帯状導電路の幅に対する当該帯状導電路同士がなす間隔が2倍以上となるように当該帯状導電路が備える屈曲部と、
    を備える基板搬送機構。
  2. 前記支持部において前記接触部と離れて前記連結部と接続した領域で導電性部材によって形成された被覆部を備え、
    前記帯状導電路は、前記接触部と前記被覆部とを接続することで前記接触部と前記連結部とを接続するように構成され、
    当該被覆部と前記接触部とがなす間隔が、前記帯状導電路同士がなす間隔の大きさ以上である請求項1記載の基板搬送機構。
  3. 前記帯状導電路は前記支持部において上面と上面以外の面とに跨がって形成され、
    当該支持部の上面には前記接触部に接続される前記帯状導電路の一端部のみが設けられている請求項1または2記載の基板搬送機構。
  4. 前記帯状導電路は、前記支持部の表面に設けられる導電性部材により構成され、
    前記帯状導電路は、前記支持部の上面に設けられる導電性部材の一部を構成し、
    前記支持部の上面は第1の面と、前記第1の面よりも前記基板に近接する第2の面と、を備え、
    前記導電性部材の他の一部は前記第2の面に設けられ、前記帯状導電路の一端部は、前記第1の面に設けられる請求項3記載の基板搬送機構。
  5. 前記基板の側壁に当接して当該支持部に対する基板の位置を規制するガイド部が前記支持部に設けられ、
    前記支持部及びガイド部の各々表面には、当該ガイド部と前記連結部とを接続する導電路が設けられ、
    前記ガイド部と前記連結部との間の抵抗値は、前記接触部と前記連結部との間の抵抗値よりも高い請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板搬送機構。
  6. 基板を支持するために非導電性の支持部の上面を当該基板に対向させる工程と、
    接地される連結部を介して前記支持部に連結される移動機構により、当該支持部を移動させて前記基板を搬送する工程と、
    前記支持部の上面に設けられる導電性の接触部により、前記基板が当該支持部に接触しないように当該基板の下面に接して支持する工程と、
    前記接触部と前記連結部とを接続するように設けられた帯状導電路により、前記基板の電荷を前記連結部に移動させる工程と、
    を備え、
    前記帯状導電路には、当該帯状導電路の幅に対する当該帯状導電路同士がなす間隔が2倍以上となるように当該帯状導電路が備える屈曲部が設けられる基板搬送方法。
JP2020083452A 2020-05-11 2020-05-11 基板搬送機構及び基板搬送方法 Active JP7415782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083452A JP7415782B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板搬送機構及び基板搬送方法
CN202110482822.8A CN113644022A (zh) 2020-05-11 2021-04-30 基片运送装置和基片运送方法
KR1020210057355A KR20210137913A (ko) 2020-05-11 2021-05-03 기판 반송 기구 및 기판 반송 방법
US17/315,423 US12077392B2 (en) 2020-05-11 2021-05-10 Substrate transfer apparatus and substrate transfer method
JP2023219667A JP2024032716A (ja) 2020-05-11 2023-12-26 基板搬送機構及び基板搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083452A JP7415782B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板搬送機構及び基板搬送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023219667A Division JP2024032716A (ja) 2020-05-11 2023-12-26 基板搬送機構及び基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180212A JP2021180212A (ja) 2021-11-18
JP7415782B2 true JP7415782B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=78412234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083452A Active JP7415782B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板搬送機構及び基板搬送方法
JP2023219667A Pending JP2024032716A (ja) 2020-05-11 2023-12-26 基板搬送機構及び基板搬送方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023219667A Pending JP2024032716A (ja) 2020-05-11 2023-12-26 基板搬送機構及び基板搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12077392B2 (ja)
JP (2) JP7415782B2 (ja)
KR (1) KR20210137913A (ja)
CN (1) CN113644022A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312127B2 (en) * 2013-09-16 2019-06-04 Applied Materials, Inc. Compliant robot blade for defect reduction
KR102556368B1 (ko) * 2020-10-30 2023-07-18 세메스 주식회사 반송 핸드 및 기판 처리 장치
KR102705799B1 (ko) * 2022-03-29 2024-09-12 세메스 주식회사 로봇 암 및 이를 포함하는 기판처리장치
CN115835464B (zh) * 2023-02-23 2023-05-02 成都思越智能装备股份有限公司 一种小车防静电结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186355A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Nikon Corp 吸着保持部材及び吸着保持装置
JP2011171591A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Disco Corp ウエーハの搬出入装置
JP2012160491A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Sharp Corp 基板搬送装置及び基板処理装置
WO2017188377A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラ株式会社 試料搬送部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227798A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Furon Tec:Kk 基体支持部材、これを有する基体搬送装置、及びこれらを用いた基体支持方法
WO2002005326A2 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Innovent, Inc. Robotic end effector provided with wafer supporting pads elastically mounted
JP2008108991A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Daihen Corp ワーク保持機構
US8141926B2 (en) * 2008-02-06 2012-03-27 Ulvac, Inc. Robot hand for substrate transfer
US8864202B1 (en) * 2013-04-12 2014-10-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Spring retained end effector contact pad
US9425076B2 (en) * 2014-07-03 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Substrate transfer robot end effector
JP6276317B2 (ja) * 2016-03-31 2018-02-07 平田機工株式会社 ハンドユニットおよび移載方法
CN205674219U (zh) * 2016-05-13 2016-11-09 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 机械手手臂、机械手及承载装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186355A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Nikon Corp 吸着保持部材及び吸着保持装置
JP2011171591A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Disco Corp ウエーハの搬出入装置
JP2012160491A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Sharp Corp 基板搬送装置及び基板処理装置
WO2017188377A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラ株式会社 試料搬送部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20210347584A1 (en) 2021-11-11
KR20210137913A (ko) 2021-11-18
JP2024032716A (ja) 2024-03-12
CN113644022A (zh) 2021-11-12
US12077392B2 (en) 2024-09-03
JP2021180212A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415782B2 (ja) 基板搬送機構及び基板搬送方法
JP3143770B2 (ja) 基板搬送装置
KR100892756B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 이송 방법
CN110896043A (zh) 用于处理基板的装置
KR20180131401A (ko) 반송 핸드, 반송 장치, 리소그래피 장치, 물품 제조 방법, 및 보유지지 기구
TW202111800A (zh) 基板洗淨裝置、基板處理裝置、基板洗淨方法及基板處理方法
JP7222535B2 (ja) ワーク搬送用ハンド及びボール搭載装置
JPH10256345A (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
CN111466017B (zh) 基板支承构件、基板处理装置以及基板输送装置
JP7370259B2 (ja) 基板処理装置
CN114446857A (zh) 传送手部和基板处理装置
JP3733777B2 (ja) Icチップ実装システムおよびicチップ実装方法
JP3484658B2 (ja) 処理装置
KR20240112684A (ko) 이송 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US20230317504A1 (en) Robotic arm and apparatus for treating substrate including the same
JP2013212920A (ja) 搬送アーム、搬送装置および搬送方法
JPH1079418A (ja) 基板搬送用アダプタ
KR102558421B1 (ko) 반송 핸드 및 기판 처리 장치
JP3850281B2 (ja) 基板処理システム
WO2024070009A1 (ja) 静電キャリア、処理システム及び処理方法
KR102299889B1 (ko) 공조 덕트 및 이를 갖는 기판 처리 장치
JP2023033890A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
TW201913859A (zh) 改變電子元件排列的方法
KR20240140808A (ko) 후면 정전기 분산 기능이 있는 레티클 포드
KR20240112642A (ko) 태양 전지 제조 장치 및 태양 전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150