JP7498713B2 - Crushing Equipment - Google Patents
Crushing Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498713B2 JP7498713B2 JP2021534014A JP2021534014A JP7498713B2 JP 7498713 B2 JP7498713 B2 JP 7498713B2 JP 2021534014 A JP2021534014 A JP 2021534014A JP 2021534014 A JP2021534014 A JP 2021534014A JP 7498713 B2 JP7498713 B2 JP 7498713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- unit
- temperature
- discharge
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 132
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 69
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 46
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 7
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 7
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 7
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 7
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 4
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 4
- IAIWVQXQOWNYOU-BAQGIRSFSA-N [(z)-(5-nitrofuran-2-yl)methylideneamino]urea Chemical compound NC(=O)N\N=C/C1=CC=C([N+]([O-])=O)O1 IAIWVQXQOWNYOU-BAQGIRSFSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009837 dry grinding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/0056—Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/04—Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
- A23G1/06—Apparatus for preparing or treating cocoa beans or nibs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/18—Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
- B02C19/186—Use of cold or heat for disintegrating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C21/00—Disintegrating plant with or without drying of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C23/00—Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C23/00—Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
- B02C23/02—Feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C7/00—Crushing or disintegrating by disc mills
- B02C7/02—Crushing or disintegrating by disc mills with coaxial discs
- B02C7/08—Crushing or disintegrating by disc mills with coaxial discs with vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C7/00—Crushing or disintegrating by disc mills
- B02C7/11—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C7/00—Crushing or disintegrating by disc mills
- B02C7/175—Disc mills specially adapted for paste-like material, e.g. paint, chocolate, colloids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
本発明は、カカオ豆等の固体原料を粉砕する粉砕装置に関する。本願は、2019年7月24日に、日本に出願された特願2019-136280に優先権を主張し、その内容をここに援用する。 The present invention relates to a grinding device for grinding solid raw materials such as cocoa beans. This application claims priority to Japanese Patent Application No. 2019-136280, filed on July 24, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
この種の粉砕装置としては、例えば特許文献1に開示されている電動粉挽き機が知られている。An example of this type of grinding device is the electric flour mill disclosed in
ところで、特許文献1の電動粉挽き機は、清掃を容易にするために、主要な部品が容易に分解して取り外せる構造となっている。By the way, the electric flour grinder in
しかしながら、目詰まり解消のために、部品を細かく分解して清掃した場合、再度、部品を組立て直す必要があり、結果として、清掃が煩わしいものとなる。However, if the parts are disassembled and cleaned in order to unclog the nozzles, the parts must then be reassembled, making cleaning tedious.
本発明の一態様は、部品を細かく分解することなく、目詰まりを解消できる粉砕装置を実現することを目的とする。 One aspect of the present invention aims to realize a grinding device that can eliminate clogging without disassembling parts into small pieces.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る粉砕装置は、回転駆動される粉砕部を有し、固体原料を前記粉砕部にて粉砕する粉砕ユニットと、前記粉砕ユニットを内部に収容する温調容器と、前記粉砕ユニットにより固体原料が粉砕された粉砕物を排出する排出部と、を備え、前記粉砕ユニットと前記排出部は、前記温調容器に対して着脱自在に設けられ、前記粉砕ユニットと前記排出部が前記温調容器に装着されているとき、当該粉砕ユニットの粉砕物の排出経路と、当該排出部の粉砕物の排出経路とが連通されていることを特徴としている。In order to solve the above problems, a grinding device according to one embodiment of the present invention comprises a grinding unit having a grinding section that is driven to rotate and grinds solid raw materials in the grinding section, a temperature-controlled container that houses the grinding unit, and a discharge section that discharges the ground material produced by grinding the solid raw materials by the grinding unit, the grinding unit and the discharge section are detachably provided in the temperature-controlled container, and when the grinding unit and the discharge section are attached to the temperature-controlled container, a discharge path for the ground material of the grinding unit and a discharge path for the ground material of the discharge section are connected to each other.
本発明の一態様によれば、部品を細かく分解することなく、目詰まりを解消できる。According to one aspect of the present invention, clogging can be eliminated without disassembling parts into small pieces.
(固体原料の粉砕についての概要)
穀類や豆類等の固体の粉砕は、固体が粉砕されることによって用途が飛躍的に拡大するため、さまざま食品に対して利用されている。しかしながら、均一な粉砕物を効率良く、かつ風味の劣化を防いで行うことの困難さもまた良く知られているところである。粉砕効率を重視すれば、粉砕物の粒子が粗く不均一となり、小麦粉、蕎麦粉等では滑らかさが失われ、うどんや蕎麦の品質が低下するのみならず、粉砕時に余分な熱が掛かるために酸化による風味の劣化が起こり易い。粉砕時に余分な摩擦熱が粉砕物に加わった場合、お茶では新鮮な風味が損なわれ、豆乳では青臭さの強いものになってしまう。臼をゆっくりと回転させて粉砕物を粉砕するという古くからの考え方は、摩擦熱の発生が抑えられるので、加工中の粉砕物の風味の劣化を防ぐという点で極めて理にかなっている。
(Overview of grinding solid raw materials)
Grinding of solids such as grains and beans is used for various foods because the uses of the solids are dramatically expanded by grinding them. However, it is well known that it is difficult to grind uniformly efficiently and prevent deterioration of flavor. If grinding efficiency is emphasized, the particles of the ground material will become coarse and uneven, and wheat flour, buckwheat flour, etc. will lose smoothness, and not only will the quality of udon and buckwheat decrease, but the flavor will easily deteriorate due to oxidation due to the excess heat applied during grinding. If excess frictional heat is applied to the ground material during grinding, the fresh flavor of tea will be lost, and soy milk will have a strong grassy smell. The old idea of grinding the ground material by slowly rotating the mortar is extremely reasonable in that it prevents the flavor of the ground material from deteriorating during processing because it suppresses the generation of frictional heat.
石臼のように回転する砥石と固定された砥石の間のクリアランスによって、粉砕物の粒度を調整するという粉砕方式は、材質が天然石からセラミック、金属へと変わっても、基本的な考えは同じである。これは乾式粉砕においても、湿式粉砕に於いても同様であり、蕎麦製造における蕎麦の実の粉砕は乾式で行われ、豆腐製造に於ける大豆の粉砕は湿式で行われている代表例である。石臼方式での粉砕は、様々な分野で利用されているが、乾式、湿式を問わず1段の粉砕で目的の粒子サイズとなるよう、回転砥石部と固定砥石部のクリアランス調整を行って実施されている。また、材質をステンレスの様な金属とした粉砕機においても、その回転刃と固定刃とのクリアランスの調整は、1段の粉砕で目的のサイズの粉砕物となるよう設計され、実施されている。 The grinding method, in which the particle size of the ground material is adjusted by the clearance between a rotating grindstone and a fixed grindstone, as in a millstone, remains the same even if the material changes from natural stone to ceramic or metal. This is true for both dry and wet grinding, with the typical examples being the dry grinding of buckwheat seeds in soba production and the wet grinding of soybeans in tofu production. Millstone grinding is used in a variety of fields, but whether dry or wet, the clearance between the rotating grindstone and the fixed grindstone is adjusted so that the desired particle size is achieved in one grinding stage. Even in grinders made of metal such as stainless steel, the clearance between the rotating blade and the fixed blade is designed and implemented to achieve the desired size in one grinding stage.
例えば、チョコレートの場合、カカオニブと呼ばれる、焙煎したカカオ豆を粗粉砕した原料を使用する。チョコレート工房など店舗で粉砕する場合は石臼方式を利用することがあり、石臼同士のクリアランスを段階的に調整する。所望の滑らかなチョコレートになるまで、クリアランスを徐々に狭くしながら粉砕を複数回繰り返す必要がある。原料であるカカオの一粒のサイズはクリアランスに対して比較的大きく不利である。すなわち、カカオは徐々に細かく粉砕されるので、目的とする粒子となるまでに時間が掛かることとなる。For example, in the case of chocolate, the raw material used is coarsely ground roasted cocoa beans called cocoa nibs. When grinding in a store such as a chocolate factory, a millstone method may be used, and the clearance between the millstones is adjusted in stages. The grinding process must be repeated multiple times while gradually narrowing the clearance until the desired smooth chocolate is obtained. This is a disadvantage because the size of a single grain of cocoa, the raw material, is relatively large compared to the clearance. In other words, the cocoa is gradually ground finely, so it takes time to produce the desired particles.
カカオの粉砕には、カカオの融点が35℃程度であり、カカオニブ粉砕時の臼とカカオニブとの摩擦熱により液(ペースト)状となることを利用し、湿式粉砕を採用する。粉砕中のカカオおよび臼の温度は成り行きで決まることになり従来制御されてこなかった。温度が低ければ、カカオが臼内で流動できず溝に固着し、粉砕できない上、モータへの負荷が増大することになる。一方温度が高すぎる場合は、カカオが焦げ付くことがあり、カカオの品質を低下させることになる。 Wet grinding is used to grind cacao, taking advantage of the fact that cacao has a melting point of around 35°C and turns into a liquid (paste) due to the heat of friction between the mortar and the cacao nibs when grinding. The temperature of the cacao and mortar during grinding is determined by the natural course of events and has not traditionally been controlled. If the temperature is low, the cacao cannot flow in the mortar and sticks to the grooves, making it impossible to grind and increasing the load on the motor. On the other hand, if the temperature is too high, the cacao may burn, reducing the quality of the cacao.
〔実施形態1〕
(粉砕システムの概要)
図1は、本実施形態の粉砕システムの正面図である。図2は、図1に示した粉砕システムの要部の概略断面図である。
[Embodiment 1]
(Overview of the grinding system)
Fig. 1 is a front view of the grinding system according to the present embodiment, and Fig. 2 is a schematic cross-sectional view of the main part of the grinding system shown in Fig. 1.
粉砕システム101は、図1に示すように、2台の粉砕装置1と、粉砕装置1を搭載する載置台201とを含んでいる。As shown in FIG. 1, the
載置台201は、粉砕装置1を吊り下げる天面部201aと、天面部201aを両端部で支える柱状部201bとを含み、天面部201aと両側の柱状部201bによってアーチを形成している。The mounting table 201 includes a
粉砕システム101は、載置台201の天面部201aの上面から被粉砕物である固体原料を収容するホッパー13が露出し、天面部201aの下面から保温容器12、モータ14、排出部10が露出するように、2台の粉砕装置1を載置台201に固定している。つまり、粉砕システム101では、2台の粉砕装置1が載置台201に吊り下げられた状態で固定されている。In the
具体的には、図2に示すように、載置台201の天面部201a内で、粉砕装置1の構成要素の一つである保温容器12が複数のネジ401によって固定されている。Specifically, as shown in FIG. 2, an
また、載置台201の柱状部201b内には、粉砕装置1を駆動制御するための制御基板301が収容されている。なお、載置台201の両側の柱状部201bそれぞれに、2つの粉砕装置1の制御基板301それぞれが収容されている。In addition, a
(粉砕装置1の概要)
図3および図4に示すように、粉砕装置1は、粉砕ユニット11、保温容器12、ホッパー13、モータ14およびカカオマス取出しレバー15を備えている。
(Overview of the pulverizing device 1)
As shown in Figures 3 and 4, the
粉砕ユニット11は保温容器(温調容器:温度調節するための容器)12の内部に着脱自在に収容され、ホッパー13は粉砕ユニット11の上に取り付けられている。ホッパー13は固体原料を収容する。本実施形態では固体原料がカカオニブである場合について説明する。モータ14は粉砕装置1の下部に設けられ、粉砕ユニット11の粉砕部26を回転させる。カカオマス取出しレバー15は粉砕装置1の側部に位置する。カカオマス取出しレバー15が下方へ回転操作されることにより、粉砕ユニット11にて粉砕されたカカオニブのカカオマス(カカオ粉末)を取出し口16から取り出すことができる。The
ここで、カカオマス取出しレバー15と、取出し口16とで、粉砕ユニット11にて粉砕されたカカオマスを排出する排出部10を構成している。排出部10は、保温容器12に着脱可能に設けられている。排出部10は、保温容器12に装着されている際に、粉砕ユニット11からのカカオマスを受け取り、取出し口16まで導く排出経路10aと、粉砕ユニット11が粉砕したカカオマスを排出する排出経路35とが連通するように形成されている。Here, the cocoa
粉砕装置1では、清掃のために、排出部10および粉砕ユニット11は、保温容器12に対して着脱可能に嵌合され、ホッパー13は、粉砕ユニット11に対して着脱可能に嵌合されている。また、粉砕ユニット11には、ハンドル(図示せず)が設けられており、このハンドルを利用し当該粉砕ユニット11の着脱を行うようになっている。In the crushing
上記構成の粉砕ユニット11は、上述したように、保温容器12に着脱収容される。保温容器12は、収容された粉砕ユニット11を構成しているコニカル臼、平臼を所定温度で維持する。以下に、保温容器12を備えた温調装置の詳細について説明する。As described above, the
(温調装置)
図5は、図3に示した粉砕装置1が備える温調装置の概略構成を示す図である。図6は、図3に示した温調装置の吸気口および排気口の配置位置を示す図であり、符号1061で示す図は、上面から見た図であり、符号1062で示す図は、符号1061で示した図の要部を拡大した図である。
(Temperature control device)
Fig. 5 is a diagram showing a schematic configuration of a temperature control device provided in the grinding
本実施形態に係る温調装置は、保温容器12と、保温容器12内の空気を外部に排気するための第1ファン(循環ファン)17a、保温容器12内に外気を取り込むための第2ファン(吸気ファン)17b、保温容器12内を温めるための第1ヒータ(加熱部)18aおよび第2ヒータ(加熱部)18b、第1ヒータ18aおよび第2ヒータ18bのオン・オフするためのスイッチ19、保温容器12内の温度を検出するための温度センサ(温度検出部)20、温度センサ20の検出結果に応じて、第1ファン17a、第2ファン17b、第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、スイッチ19の駆動を制御する制御部51を含んでいる。なお、上述した通り、粉砕ユニット11は、粉砕装置1から着脱可能となっているため、第1ファン17a、第2ファン17b、第1ヒータ18a、第2ヒータ18bは、粉砕ユニット11以外に設けられている。The temperature control device according to this embodiment includes a
保温容器12は、内部に粉砕ユニット11を収容する略円筒形状の容器であって、収容した粉砕ユニット11の周囲に空間を形成する。この空間に存在する空気を暖めたり、冷やしたりすることで、当該空間内の温度を所定温度に維持するようになっている。この所定温度の詳細については後述する。なお、保温容器12の円筒形部分はガラスで形成されているが、ガラスに限定されるものではない。The
なお、保温容器12の円筒形部分をガラスで形成した場合、以下のようなメリットがある。すなわち、粉砕ユニット11を保温容器に着脱できる構成であり、保温容器内に粉砕ユニットが正しい位置(前後、上下)へ嵌合されているかを、ガラスを通して確認することができる。また、粉砕ユニット11が粉砕装置1にセットされているか否かを、ガラスを通して一目で確認できるため、粉砕ユニット11を入れ忘れた状態でホッパー13を取り付けて、誤ってホッパー13の栓(シャッター)を回してしまうと、カカオニブが保温容器12内にこぼれ落ちてしまうことを防止することができる。In addition, when the cylindrical portion of the
また、粉砕ユニット11からカカオマスが漏れる等のエラー発生の有無を目視で確認でき、保温容器12内部の清掃時の視認性を良くすることができる。
In addition, it is possible to visually check whether or not an error has occurred, such as cocoa mass leaking from the grinding
第1ファン17aは、例えばプロペラファンからなり、図5に示すように、保温容器12の上面12aにおいて、斜め下(保温容器12内側)に向くように配置され、内部の空気を外部に排気する排気ファンとして機能している。The
一方、第2ファン17bは、例えばシロッコファンからなり、保温容器12の上面12aの第1ファン17aと対向する位置に設けられており、保温容器12の外部から外気を吸って、当該保温容器12内に排出する。この第2ファン17bから外気が排出されると、当該保温容器12の空気の温度を下げることになる。つまり、第2ファン17bは、冷却ファンとして機能する。On the other hand, the
保温容器12は、上述した通り、第1ファン17a,第2ファン17bを駆動させることで、当該保温容器12の外部から吸気し、外部へ排気することで、保温容器12内の空気の温度を所定温度に保つようになっている。保温容器12の吸排気を実現するために、粉砕装置1は、ホッパー13の導入部13aの周囲を囲む略円板状の吸排気部材113が設けられている。As described above, the
吸排気部材113は、図6に示すように、同心円上に複数のスリット113aが形成されており、連続した複数個のスリット113aによって、排気口114と吸気口115を形成している。ここでは、排気口114が利用するスリット113aの数は、吸気口115が利用するスリット113aの数よりも多い。As shown in Fig. 6, the intake/
吸排気部材113は、図6に示すように、略円板状の部材からなり、中心から外に向かって長方形状に切り欠かれた複数のスリット113aが同心円状に配されている。これらスリット113aの一部を利用して、排気口114と吸気口115としている。すなわち、連続した複数個のスリット113aによって、排気口114と吸気口115を形成している。6, the intake/
排気口114は、保温容器12内の空気を外部へ排出する。吸排気部材113は、ホッパー13と保温容器12との間に設けられているため、排気口114は保温容器12の上部に設けられていることになる。The
一方、吸気口115は、当該保温容器12内に空気を取り込む。吸気口115の近傍には吸気のための第2ファン17bが設けられ、当該第2ファン17bを駆動させることで、吸気口115から外気を積極的に導入し、保温容器12に排出することができる。これにより、保温容器12は、内部の空気を外部に排出すると共に、外部から空気を取り込むことになる。つまり、本実施形態では、保温容器12内への空気の吸排気を積極的に行う構成となっている。
Meanwhile, the
保温容器12における昇温、冷却機能について補足すると以下のようになる。
Further details regarding the heating and cooling functions of the
昇温時、第1ファン17aの前方に第1ヒータ18aが設置されていることで、当該第1ファン17aを駆動させることで、当該第1ヒータ18aによって温められた空気(温風)を保温容器12内部へ送り出し、保温容器12内全体を温めることが可能である。第1ファン17aの左右に設けられた空間(図5の紙面手前側と奥側)を、当該第1ファン17aの回転によって生じた風が通り、保温容器12内で温風を循環させることになるので、当該保温容器12内を効率よく温めることができる。During temperature rise, the
一方、冷却時、煙突効果により温められた保温容器12内の空気は排気口114より上方へ排気される。このとき、第1ファン17aをON、第1ヒータ18aをOFFにすることで排気および冷却を促すことができ、第2ファン17b(冷却ファン)を使用することで吸気口115から外気を取り込み効率よく保温容器12内を冷却可能となる。On the other hand, when cooling, the air inside the
第2ファン17bの近傍(保温容器12の下方)には、当該第2ファン17bによって吸気された空気を保温容器12の底部に向かって排出させるための銅製の排出用パイプ40が設けられている。排出用パイプ40は、保温容器12の底面(下部)の第2ヒータ18b(加熱部)の方に向かって空気を排出するように配置されている。つまり、排出用パイプ40は、第2ファン17bによって吸気された空気を粉砕ユニット11のコニカル臼、平臼に向かって吹出すようになっている。これにより、コニカル臼、平臼が高温になりすぎるのを防止すると共に、第2ヒータ18bによって温められた空気が排出用パイプ40から排出される空気により押し出されて、保温容器12の天面に設けられた吸排気部材113の排気口114に向かって移動する。このように、第2ファン17bを駆動させることで、吸排気部材113の吸気口115から取り込まれた空気は、排出用パイプ40から排出され、保温容器112の内部を循環して、排気口114から排出される。
Near the
なお、吸排気部材113は、上述した通り、排気口114が利用するスリット113aの数は、吸気口115が利用するスリット113aの数よりも多い。これは、吸気口115では、第2ファン17bによって積極的に吸気できるが、排気口114では、排気用のファンが設けられておらず、強制的に排気できないため、多くのスリット113aを利用して自然排気させるようにしているためである。As described above, the number of
上記構成の保温容器12の空気の温度制御(温調制御)について以下に説明する。The temperature control (temperature regulation control) of the air in the
(温調制御)
図7は、図3に示した粉砕装置1が備える温調装置を制御する制御部のブロック図である。
(Temperature control)
FIG. 7 is a block diagram of a control unit that controls the temperature adjustment device provided in the grinding
制御部51は、温度センサ20が検出する保温容器12内の温度を所定温度に維持するように、第1ファン17a、第2ファン17b、第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、スイッチ19の駆動を制御する。ここで、所定温度は、被粉砕物であるカカオ豆の粉砕が最適に行え、且つ、粉砕されたカカオ豆の粉が固着しない温度とする。The
具体的には、制御部52は、温度センサ20が検出する保温容器12内の温度を所定温度に維持するように、第1ヒータ18aおよび第2ヒータ18bの駆動を制御すると共に、第1ファン17aおよび第2ファン17bの駆動を制御する。Specifically, the
第1ヒータ18aと第2ヒータ18bの駆動制御だけでも、保温容器12内の温度を所定温度に維持することはできる。さらに、第1ファン17a、第2ファン17bの駆動制御を加えることで、保温容器12内の温度を迅速に且つ安定して所定温度で維持できる。The temperature inside the
特に第2ファン17bの駆動を制御することで、保温容器12の吸気口115から積極的に外気を導入することが可能となり、当該保温容器12内で温まり過ぎた空気を迅速に冷却することが可能となる。これにより、保温容器12内の空気を所定温度で安定して維持することが可能となる。In particular, by controlling the operation of the
(排出部10)
図8は、図3に示す粉砕装置1の概略断面図である。図9は、図3に示す粉砕装置1の概略断面分割図である。
(Discharge section 10)
Fig. 8 is a schematic cross-sectional view of the crushing
排出部10は、図8に示すように、保温容器12に対して、粉砕ユニット11の駆動部の駆動軸(粉砕ユニット11内の臼(図示せず)を回す駆動軸)X対して直交する矢印Y方向(設置面に対して水平な方向)に着脱自在となっている。つまり、排出部10は、保温容器12に対して水平方向に着脱自在となっている。これにより、排出部10は、保温容器12に装着される際に、当該排出部10を上下方向で支持するための部材を設ける必要がないため、構成を簡素化できる。As shown in Figure 8, the
また、排出部10を保温容器12に装着するだけで、当該排出部10の排出経路10aと、粉砕ユニット11が粉砕したカカオマスを排出する排出経路35とを簡単に連通することができる。
In addition, by simply attaching the
さらに、排出部10の排出経路10aと、粉砕ユニット11が粉砕したカカオマスを排出する排出経路35との近傍に、第2ヒータ18bが設けられているので、連通した排出経路を温めることで、当該排出経路においてカカオマスの固着、詰まりを防止することができる。
Furthermore, a
排出部10は、図9に示すように、カカオマス取出しレバー15が排出部10の本体部に対して回転軸15aを中心に矢印方向(排出経路10aと反対側の方向)に回動するようになっている。カカオマス取出しレバー15のレバー部15bとは反対側には、排出部10の排出経路10aと取出し口16とを連通状態と非連通状態とに切替えるための切替部材15cが設けられている。As shown in Fig. 9, the
切替部材15cは、排出部10における取出し口16と直交する方向に形成された貫通孔10bを移動可能に設けられており、カカオマス取出しレバー15が矢印方向に回動すると、切替部材15cが貫通孔10bを保温容器12側に移動し、排出経路10aと取出し口16とが連通した連通状態になる。このとき、切替部材15cの先端(保温容器12側の端部)は、保温容器12の下部に設けられた粉砕スイッチ22を押下するようになっている。The switching
従って、カカオマス取出しレバー15を回動操作すること(カカオマス取出しレバー15を押し倒すように操作すること)により、粉砕スイッチ22を押下して、粉砕を開始させると共に、粉砕物を取出し口16から排出可能な状態にできる。つまり、カカオマス取出しレバー15を押し倒すように回動させることで、粉砕と粉砕物の送り出しが連動しているため、カカオマス取出しレバー15を押し倒し続けることで、粉砕スイッチ22を押下し続けることになるため、粉砕されたペーストが次々に送り出される事になる。Therefore, by rotating the cocoa mass removal lever 15 (by operating the cocoa
ところで、粉砕装置1を使用し続けると粉砕ユニット11の温度が上がり、その結果、粉砕装置1全体の各部の温度が上がる。しかしながら、粉砕装置1が十分に冷えた後、再度、粉砕装置1を使用するとき、カカオマスの排出経路が十分に温まっていないため、カカオマスが排出経路内で固着し、詰まる恐れがある。このため、排出経路内の温度が所定の温度以上にならないと、カカオマス取出しレバー15を押し下げても、粉砕装置1の粉砕が開始しないように制御することが好ましい。以下の実施形態2では、排出経路内の温度に応じて、粉砕装置1の粉砕開始の制御を行う例について説明する。However, when the grinding
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Other embodiments of the present invention will be described below. For ease of explanation, the same reference numerals are given to members having the same functions as those described in the above embodiment, and the description thereof will not be repeated.
(粉砕装置の概要)
図10は、本発明の実施形態2に係る粉砕装置の概略分解断面図である。
(Overview of the crushing device)
FIG. 10 is a schematic exploded cross-sectional view of a pulverizing device according to the second embodiment of the present invention.
図10に示すように、排出部10を保温容器12に装着したときに、排出部10の排出経路10aと、保温容器12側の排出経路35とが連通して形成される排出経路上に当該排出経路の温度を検出する温度センサ21が設けられ、さらに、保温容器12に装着した排出部10のカカオマス取出しレバー15を押し下げたときに、切替部材15cによって押下される粉砕スイッチ22が設けられている。As shown in FIG. 10, when the
(温調制御)
図11は、図10に示す粉砕装置が備える制御部のブロック図である。
(Temperature control)
FIG. 11 is a block diagram of a control unit included in the crushing device shown in FIG.
制御部52は、温度センサ21が検出する保温容器12内のカカオマスの排出経路の温度に応じて、第1ファン17a、第2ファン17b、第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、モータ14、粉砕スイッチ22の駆動を制御する。The
具体的には、制御部52は、温度センサ21が検出する温度が所定の温度以上でなければ、第1ヒータ18aおよび第2ヒータ18bを駆動させるが、粉砕スイッチ22がオンされても、モータ14を駆動させないように制御する。つまり、制御部52は、保温容器12内のカカオマスの排出経路の温度が所定の温度以上でなければ、粉砕装置1の粉砕を行わないように制御している。ここで、所定の温度は、被粉砕物であるカカオ豆の粉砕が最適に行え、且つ、粉砕されたカカオ豆の粉(カカオマス)が固着しない温度とする。Specifically, the
従って、排出経路が所定の温度以上であれば、排出経路内でカカオマスが固着しないため、詰まることもない。Therefore, if the discharge path is at or above a specified temperature, the cocoa mass will not solidify in the discharge path and will not clog.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る粉砕装置は、回転駆動される粉砕部26を有し、固体原料を前記粉砕部26にて粉砕する粉砕ユニット11と、前記粉砕ユニット11を内部に収容する温調容器(保温容器12)と、前記粉砕ユニット11により固体原料が粉砕された粉砕物を排出する排出部10と、を備え、前記粉砕ユニット11と前記排出部10は、前記温調容器(保温容器12)に対して着脱自在に設けられ、前記粉砕ユニット11と前記排出部10が前記温調容器(保温容器12)に装着されているとき、当該粉砕ユニット11の粉砕物の排出経路35と、当該排出部10の粉砕物の排出経路10aとが連通されていることを特徴としている。
〔summary〕
The grinding device according to
上記構成によれば、粉砕ユニットの排出経路と排出部の排出経路とに粉砕物が詰まった場合、粉砕ユニットと排出部を、温調容器から取りはずだけで、それぞれの排出経路を簡単に確認することができる。 According to the above configuration, if the crushed material becomes clogged in the discharge path of the grinding unit and the discharge path of the discharge section, the respective discharge paths can be easily checked by simply removing the grinding unit and the discharge section from the temperature-controlled container.
本発明の態様2に係る粉砕装置は、態様1において、前記排出部10は、前記粉砕部26の駆動軸Xに対して直交する方向に着脱自在に設けられていてもよい。In the crushing device of aspect 2 of the present invention, in
上記構成によれば、装置の小型化を図ることができる。すなわち、排出部を粉砕部の駆動軸に対して平行な方向に着脱自在に設けた場合、温調容器の下部には、排出部を上下方向(駆動軸に対して平行な方向)に移動させて、当該排出部の着脱を行うための空間と、排出部を保持、更にレバー操作に耐える構造が必要になる。これに対して、排出部を粉砕部の駆動軸に対して直交する方向に着脱自在に設けた場合、温調容器の下部には、排出部を前後方向(駆動軸に対して直交する方向)に移動させるための空間、すなわち、排出部の大きさ程度の空間が必要になるが、この空間は、排出部を粉砕部の駆動軸に対して平行な方向に着脱自在に設けた場合の空間よりも小さくて済む。よって、装置の小型化を図ることができる。 According to the above configuration, the device can be made smaller. That is, when the discharge part is provided so as to be detachable in a direction parallel to the drive shaft of the crushing part, the lower part of the temperature-regulating container needs a space for moving the discharge part in the vertical direction (parallel to the drive shaft) to attach and detach the discharge part, and a structure for holding the discharge part and further withstanding lever operation. On the other hand, when the discharge part is provided so as to be detachable in a direction perpendicular to the drive shaft of the crushing part, the lower part of the temperature-regulating container needs a space for moving the discharge part in the front-back direction (direction perpendicular to the drive shaft), that is, a space about the size of the discharge part, but this space is smaller than the space required when the discharge part is provided so as to be detachable in a direction parallel to the drive shaft of the crushing part. Therefore, the device can be made smaller.
本発明の態様3に係る粉砕装置は、態様1または2において、前記粉砕ユニット11の排出経路35と、前記排出部10の排出経路10aとを温めるヒータ(第2ヒータ18b)をさらに備えていてもよい。The grinding device according to
上記構成によれば、ヒータによって、粉砕ユニットの排出経路と、排出部の排出経路が温められるため、粉砕物の固着を防ぐと共に、目詰まりを防ぐことができる。 According to the above configuration, the heater heats the discharge path of the grinding unit and the discharge path of the discharge section, thereby preventing the ground material from sticking and clogging.
本発明の態様4に係る粉砕装置は、態様1~3の何れか1態様において、前記粉砕ユニット11の粉砕部26を駆動制御する制御部51と、前記温調容器(保温容器12)に設けられ、前記排出部10の温度を検出する温度センサ20と、をさらに備え、前記制御部51は、前記温度センサ20が所定温度以上の温度を検出したときに、前記粉砕部26を駆動させてもよい。The grinding device according to aspect 4 of the present invention, in any one of
上記構成によれば、排出部の温度が所定温度以上にならないと粉砕部が駆動しないため、所定温度を粉砕物の固着しない温度とすれば、粉砕部によって粉砕された粉砕物が排出部で固着されることはない。 According to the above configuration, the crushing section will not operate unless the temperature of the discharge section reaches or exceeds a predetermined temperature. Therefore, if the predetermined temperature is set to a temperature at which the crushed material does not stick, the crushed material crushed by the crushing section will not stick in the discharge section.
本発明の態様5に係る粉砕装置は、態様3または4において、前記温調容器(保温容器12)は、吸気口115と、排気口114と、前記吸気口115から吸気した空気を当該温調容器(保温容器12)内で循環させる循環ファン(第1ファン17a)と、前記吸気口115から吸気した空気を当該温調容器(保温容器12)内の冷却対象物に当てて前記排気口114から排気させる冷却ファン(第2ファン17b)と、を備えていてもよい。The grinding device according to aspect 5 of the present invention may be configured as in
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in the respective embodiments.
Claims (5)
前記粉砕ユニットを内部に収容し、前記内部の温度を調整する温調容器と、
前記粉砕ユニットにより粉砕された前記固体原料である粉砕物を前記温調容器の外部に排出する排出部と、を備え、
前記粉砕ユニットと前記排出部は、前記温調容器に対して着脱自在に設けられ、
前記粉砕ユニットと前記排出部が前記温調容器に装着されているとき、当該粉砕ユニットの粉砕物の排出経路と、当該排出部の粉砕物の排出経路とが連通される粉砕装置。 A grinding unit having a storage section for storing a solid raw material and a grinding section that is driven to rotate and grinds the solid raw material ;
A temperature control container that accommodates the grinding unit therein and adjusts the temperature inside the container ;
a discharge unit that discharges the pulverized material, which is the solid raw material pulverized by the pulverization unit , to the outside of the temperature control container ;
The grinding unit and the discharge part are detachably provided to the temperature control container,
A grinding device in which, when the grinding unit and the discharge part are attached to the temperature regulating container, a discharge path of the ground material of the grinding unit and a discharge path of the ground material of the discharge part are communicated with each other.
前記粉砕部の駆動軸に対して直交する方向に着脱自在に設けられている請求項1に記載の粉砕装置。 The discharge section is
2. The crushing device according to claim 1, wherein the crushing unit is detachably mounted in a direction perpendicular to a drive shaft of the crushing unit.
吸気口と、
排気口と、
前記吸気口から吸気した空気を当該温調容器内で循環させる循環ファンと、
前記吸気口から吸気した空気を当該温調容器内の冷却対象物に当てて前記排気口から排気させる冷却ファンと、を備えていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の粉砕装置。 The temperature regulating container is
An intake port,
An exhaust port,
a circulation fan that circulates the air drawn in through the air intake port within the temperature-controlled container;
The crushing device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a cooling fan that blows air taken in from the intake port onto an object to be cooled in the temperature control container and exhausts the air from the exhaust port.
前記粉砕ユニットを内部に収容する温調容器と、
前記粉砕ユニットにより固体原料が粉砕された粉砕物を排出する排出部と、
前記温調容器に設けられ、前記排出部の温度を検出する温度センサと、
前記粉砕ユニットの粉砕部を駆動制御する制御部と、を備え、
前記粉砕ユニットと前記排出部は、前記温調容器に対して着脱自在に設けられ、
前記粉砕ユニットと前記排出部が前記温調容器に装着されているとき、当該粉砕ユニットの粉砕物の排出経路と、当該排出部の粉砕物の排出経路とが連通され、
前記制御部は、
前記温度センサが所定温度以上の温度を検出したときに、前記粉砕部を駆動させる粉砕装置。 A grinding unit having a grinding part that is rotated and grinds a solid raw material in the grinding part;
A temperature control container that houses the grinding unit therein;
A discharge section that discharges the pulverized product obtained by pulverizing the solid raw material by the pulverization unit;
A temperature sensor provided in the temperature control container for detecting a temperature of the discharge portion;
A control unit that drives and controls the crushing unit of the crushing unit,
The grinding unit and the discharge part are detachably provided to the temperature control container,
When the grinding unit and the discharge part are attached to the temperature control container, the discharge path of the ground material of the grinding unit and the discharge path of the ground material of the discharge part are communicated with each other,
The control unit is
A crushing device which drives the crushing section when the temperature sensor detects a temperature equal to or higher than a predetermined temperature.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136280 | 2019-07-24 | ||
JP2019136280 | 2019-07-24 | ||
PCT/JP2020/027982 WO2021015151A1 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-20 | Grinding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021015151A1 JPWO2021015151A1 (en) | 2021-01-28 |
JP7498713B2 true JP7498713B2 (en) | 2024-06-12 |
Family
ID=74193686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021534014A Active JP7498713B2 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-20 | Crushing Equipment |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498713B2 (en) |
CN (1) | CN114126763B (en) |
TW (1) | TW202103793A (en) |
WO (1) | WO2021015151A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008211997A (en) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Yamamoto Co Ltd | Method and apparatus for producing pregelatinized grain flour |
JP2018069136A (en) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric milling machine |
WO2019235445A1 (en) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | シャープ株式会社 | Pulverizer |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05184298A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Treatment of cacao mass |
WO2013166179A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | Innovative Combustion Technologies, Inc. | Pulverizer mill protection system |
CA3002290A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-10-28 | Gruppo Cimbali S.P.A. | Refrigerated grinder |
KR102084642B1 (en) * | 2017-12-08 | 2020-05-27 | 박영옥 | Vertical type food pulverrizer |
-
2020
- 2020-07-20 JP JP2021534014A patent/JP7498713B2/en active Active
- 2020-07-20 WO PCT/JP2020/027982 patent/WO2021015151A1/en active Application Filing
- 2020-07-20 CN CN202080051504.XA patent/CN114126763B/en active Active
- 2020-07-22 TW TW109124850A patent/TW202103793A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008211997A (en) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Yamamoto Co Ltd | Method and apparatus for producing pregelatinized grain flour |
JP2018069136A (en) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric milling machine |
WO2019235445A1 (en) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | シャープ株式会社 | Pulverizer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021015151A1 (en) | 2021-01-28 |
TW202103793A (en) | 2021-02-01 |
CN114126763B (en) | 2023-09-26 |
WO2021015151A1 (en) | 2021-01-28 |
CN114126763A (en) | 2022-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007185557A (en) | Electric milling machine | |
TWI840368B (en) | Crusher | |
JP7498713B2 (en) | Crushing Equipment | |
KR101941109B1 (en) | Apparatus for manufacturing mushroom powder | |
JP2016209813A (en) | Pregelatinized grain flour manufacturing apparatus | |
US5673862A (en) | Grain mill | |
JP6162172B2 (en) | Pregelatinized flour production equipment | |
JP6446655B2 (en) | Soybean cold pulverization method | |
WO2021024839A1 (en) | Grinding device | |
WO2021015150A1 (en) | Pulverizing system | |
TWI828878B (en) | (無) | |
JP2006204737A (en) | Coffee roasting and grinding device | |
JP5215257B2 (en) | Method and apparatus for reusing unused food resources | |
JP2799874B2 (en) | Coffee maker roasting equipment | |
JP7474261B2 (en) | Crushing Equipment | |
JP3878467B2 (en) | Coffee beans roasting equipment | |
JP2014018755A (en) | Crusher | |
JP7474244B2 (en) | Crusher | |
KR100577767B1 (en) | Manufacturing system of full-fat activated raw soybean fine powder and method therefor | |
WO2020241462A1 (en) | Grinding device | |
KR101371560B1 (en) | Processing machine of powdering green tea for anti-oxidation | |
WO2020241463A1 (en) | Grinding device | |
JP2965657B2 (en) | Cooling device for rice grain storage tank in sake polished rice | |
JP2012000569A (en) | Crusher with sprinkling function | |
JPH1175797A (en) | Device for roasting coffee bean |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |