[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7479803B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479803B2
JP7479803B2 JP2019158661A JP2019158661A JP7479803B2 JP 7479803 B2 JP7479803 B2 JP 7479803B2 JP 2019158661 A JP2019158661 A JP 2019158661A JP 2019158661 A JP2019158661 A JP 2019158661A JP 7479803 B2 JP7479803 B2 JP 7479803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
detection
eyes
tracking
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040183A (ja
Inventor
佳絵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158661A priority Critical patent/JP7479803B2/ja
Publication of JP2021040183A publication Critical patent/JP2021040183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479803B2 publication Critical patent/JP7479803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、被写体を検出し、検出した被写体位置を表示する装置に関する。
撮像素子を使用したデジタルカメラにおいて、撮像素子から得られた画像データから被写体の検出及び追尾を行い、その被写体に対してピント、明るさ、色を好適な状態に合わせて撮影することが一般的になっている。検出対象となる被写体として一般的なものとしては、人物の顔や人体、あるいは犬猫などの特定の動物などが知られている。さらに、検出した被写体の特定の部位を検出する技術として、顔の中の目(瞳)、鼻、口といった器官検出がある。器官検出の代表的な使用用途としては、検出された目を焦点検出領域に設定しオートフォーカスを行う瞳AFがある。特許文献1には、統計データ上の顔の輪郭領域からの瞳領域の相対位置を用いて、顔輪郭情報から瞳領域を推定する方法が開示されている。
特開2009-175744号公報
カメラから遠い、すなわち小さな被写体では、被写体に対する情報が減少するため、検出精度が出にくい。このような小さな被写体に対して瞳検出を行う場合に、既存の手法では課題が存在している。
そこで、本発明では、先行技術と比較して、小さい被写体に対してリアルタイム性を損なうことなく精度よく瞳位置を推定して表示する技術を提供することを目的としている。
そこで、本発明の画像処理装置は、表示手段に撮像画像およびアイコンを表示する表示制御手段と、撮像画像から顔および目を検出する検出手段と、第1の撮像画像において設定された顔領域を前記検出手段による検出よりも簡易な検出手法で第2の撮像画像から検出し追尾する追尾手段と、前記検出手段が検出した目の位置、顔の位置および顔のサイズ情報をもとに顔に対する目の相対位置を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、第2の撮像画像において前記追尾手段が検出した前記顔領域の顔位置および顔サイズに対して、前記顔に対する目の相対位置関係を当てはめて目の推定位置を決定し、前記表示制御手段は、前記決定された目の推定位置を示すアイコンを表示手段に表示された前記第2の撮像画像に重畳表示することを特徴とする。
本発明によれば、小さい被写体に対してリアルタイム性を損なうことなく精度よく瞳位置を推定して表示することができる。
本発明を実施するための構成図 顔および器官検出方法に関する図 追尾方法に関する図 実施例1におけるタイミング図 実施例1における瞳位置推定方法を示した図 実施例1における小顔時の瞳位置推定に関するフローチャート 実施例2における顔角度による表示枠位置の補正方法を示した図 実施例2における顔角度による表示枠サイズの補正方法を示した図
本発明の各種実施例について、添付図面を参照して説明する。各実施形態では、瞳検出機能を有する撮像装置を例示する。瞳検出機能を有する撮像装置としては、ビデオカメラ、デジタルカメラおよび銀塩スチルカメラや、さらにカメラ機能を搭載したスマートフォンなどの携帯機器も本発明の一側面を構成する。
本実施形態では、瞳AFの発動および発動位置をユーザに通知するため、カメラ上の表示装置上の被写体の画像データに重畳する形で、瞳AF領域に枠などのマークを表示する。特に動きのある被写体においては、ユーザに対して正確に瞳AFの発動位置を知らせるために、リアルタイム性が要求される。また、瞳AFは、撮影者の撮影準備にゆとりを持たせるためにカメラに対してなるべく遠い被写体でも発動し、枠表示されることが好ましい。
顔検出および器官検出手段の既知の方法として、Haar-like特徴(2つの領域の輝度差)を用いた手法や、ディープラーニング等が知られている。別の手段として、テンプレートマッチング手法を用いた汎用的な物体追尾を用いて、ある時点での器官位置を含む画像エリアをテンプレートとして作成し、次フレーム以降はテンプレートと類似するエリアを探索するパターンマッチングを行う手法が知られている。また、さらに他の手段として、器官の位置を他の情報から簡易推定する方法が知られている。
一般的に器官検出手段は精度が高い代わりに検出にかかる時間が長い。そのため、リアルタイム性が損なわれてしまう。特に、顔検出と器官検出は別手段として装置が構成される場合にさらに時間を必要とする。例えば画面内から複数の顔候補を検出し、その複数の顔候補の中からAF対象となりうる顔を選択・決定した上で顔エリアを器官検出手段に投入し、より詳細に解析することで器官を検出することが可能となる。このように、顔検出と器官検出を別構成とした場合は実行の順序関係がおのずと決定され、さらに器官検出にかかる時間によっては、顔検出実行時との時間的な乖離が発生する。
一方、テンプレートマッチング手法を用いた追尾手段は、検出にかかる時間が短くリアルタイム性の確保が容易である代わりに、精度に課題がある。そもそもテンプレートマッチングは画像内に存在する類似パターンを探索する方式のため、本来検出したい被写体とは別の、類似する別被写体をヒットしてしまう場合がある。小さい顔の中のさらに小さい目では追尾に十分な解像度が得られず、マッチング精度が不足して誤追尾が発生する課題がある。器官の位置を他の情報から簡易推定する方法である特許文献1に記載の手法では、検出にかかる時間が短い利点はあるが、人の顔の平均形状に基づいて瞳領域を推定するため、顔パーツが平均から偏っている被写体ではズレが生じてしまう。
そこで本実施形態では、器官検出処理とパターンマッチング処理とを併用することで瞳検出のリアルタイム性と精度を両立することを特徴とする。
図1は本発明の第1実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図であり、瞳AF機能を搭載したミラーレスカメラ(以下、カメラ)の構成を例示したものである。
交換レンズ100は、カメラ本体部120に装着可能な光学機器のうちの一つである。交換レンズ100は、主撮影光学系102、光量調節を行う絞り103、およびピント調節を行うフォーカスレンズ群104を含む撮影レンズユニット101を備える。
レンズシステム制御用マイクロコンピュータ(以下、レンズ制御部という)111は、絞り103の動作を制御する絞り制御部112、フォーカスレンズ群104の動作(駆動とも称する)を制御するフォーカスレンズ制御部113、などを備える。フォーカスレンズ制御部113は、カメラ本体部120から取得したフォーカスレンズ駆動情報に基づいてフォーカスレンズ群104を撮影レンズユニット101の光軸方向に駆動させ、カメラのピント調節を行う。
なお、フォーカスレンズ群104は、複数のフォーカスレンズを有していても、1枚のフォーカスレンズのみを有していても良い。また、ここでは図の簡略化のため、交換レンズの例として単焦点レンズを示しているが、焦点距離を変更可能なレンズ(ズームレンズ)であっても良い。ズームレンズである場合には、レンズ制御部113はズームレンズ位置を検出するエンコーダ出力から焦点距離情報する。また、手振れ補正機能を搭載したレンズの場合には、レンズ制御部113は、振れ補正用のシフトレンズ群などの制御も行う。
カメラ本体部120は、露出制御に用いるシャッター121や、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサ等の撮像素子122を備える。撮像素子122の出力する撮像信号は、アナログ信号処理回路123で処理された後、カメラ信号処理回路124に送られる。
カメラシステム制御用マイクロコンピュータ(以下、カメラ制御部という)131は、撮像装置全体を制御する。例えば、カメラ制御部131は不図示のシャッター駆動用のモータを駆動制御し、シャッター121を駆動する。メモリカード125は撮影された画像のデータを記録する記録媒体である。撮影者によって操作されるレリーズスイッチ181の押下状態がカメラ制御部131に送られ、その状態に応じて撮像した画像がメモリカード125に記憶される。
画像表示部171は、撮影者がカメラで撮影しようとしている画像をモニタし、また撮影した画像を表示する液晶パネル(LCD)等の表示デバイスを備える。また、タッチパネル172は撮影者が指やタッチペンにより画像表示部171における座標を指定することができる操作部であり、画像表示部171とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が画像表示部171の表示を妨げないように構成し、画像表示部171の表示面の内部に組み込む内蔵型(インセル型)などである。そして、タッチパネル172上の入力座標と、画像表示部171上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが画像表示部171上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。操作部172への操作状態はカメラ制御部131で管理される。
カメラ本体部120は、交換レンズ100とのマウント面に、交換レンズ100と通信を行うための通信端子であるマウント接点部161を備える。また、交換レンズ100は、カメラ本体120とのマウント面に、カメラ本体120と通信を行うための通信端子であるマウント接点部114を備える。
レンズ制御部105とカメラ制御部131は、マウント接点部114および161を介して所定のタイミングでシリアル通信を行うよう通信を制御する。この通信により、カメラ制御部131からレンズ制御部111にはフォーカスレンズ駆動情報、絞り駆動情報などが送られ、レンズ制御部111からカメラ制御部131へ焦点距離などの光学情報が送られる。
カメラ信号処理回路124は、顔情報検出部141を備え、さらに器官情報検出部142を備えており、器官情報検出部142は顔情報検出部141で検出した顔情報から、瞳、口などの器官情報を検出する。追尾部143は、アナログ信号処理回路123より撮像信号を受け取り、前記顔情報検出部141および器官情報検出部142よりも精度は劣るが高速な検出手法により瞳や顔を検出する。算出部144は、顔情報検出部141、器官情報検出部142、追尾部143における検出結果を用いて顔に対する瞳の相対位置を算出する。顔情報検出部141、器官情報検出部142、追尾部143における検出結果および算出部144の算出結果はカメラ制御部131に送られる。
カメラ制御部131には、本発明に関連するブロックとして、対象とする瞳を検出した顔情報から自動で選択する瞳自動選択部150、検出した顔、あるいは瞳情報に対応して表示部171に表示させるための検出枠を設定する表示枠設定部151を有する。また、撮影者による操作に応じて、撮影者が指定した瞳を検出し続ける瞳として指定、あるいは指定を解除する瞳指定/指定解除部152を有する。また、ユーザによる操作に応じて指定した瞳や顔のほか、顔情報検出部141および器官情報検出部142、追尾部143の検出結果を記憶する記憶部153、さらに、選択あるいは指定した瞳や顔を、ピントを合わせるべき被写体(対象被写体とも称する)として焦点検出部155に通知するAF対象被写体設定部154がある。これらは顔情報検出部141、器官情報検出部142、追尾部143の出力に基づいて動作する。焦点検出部155は、AF対象被写体設定部154によって通知されたピントを合わせるべき被写体に対応する画像信号に基づいて、焦点検出処理を行う。焦点検出処理は、例えば公知の位相差検出式や、コントラスト検出式等によって実行される。位相差検出式の場合、焦点検出処理として、視差を有する一対の像信号を相関演算することで算出された像すれ量の算出、もしくは像ずれ量を更にデフォーカス量に変換して算出する処理が行われる。デフォーカス量は、交換レンズ100のレンズ駆動時の敏感度等を考慮することで、更にフォーカスレンズ駆動量へと変換することができる。カメラ制御部131は、焦点検出部155によって検出された焦点検出結果(像ずれ量またはデフォーカス量)あるいは焦点検出結果に基づいて算出されたフォーカスレンズ駆動量をレンズ制御部111に送信する。フォーカスレンズ制御部113は、カメラ制御部131から受信したフォーカスレンズ駆動情報に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する。換言すると、カメラ制御部131がフォーカスレンズ制御部113を介してフォーカスレンズの駆動を制御する。
このような構成からなるカメラにおいて、顔の器官を検出及び追尾する方法について説明する。
図2に検出器による顔および器官の検出を行う器官検出処理の様子を示す。本実施形態では、顔情報検出部141あるいはその中の器官情報検出部142が行うものとする。図2(a)は画像内に複数の顔が存在している状況で複数の顔が検出できていることを示している(顔エリア201、顔エリア211、顔エリア212)。図2(b)は顔エリア201を器官検出器(器官情報検出部142)にかけた結果を示している。器官検出は顔内部の特徴点を検出するものであり、代表的なものとして、目(203、205)、鼻207、口209を検出することができる。図2(c)は顔の状況によって変化する顔検出の検出スコアの大小の様子を示している。検出スコアは顔検出の信頼度、自信度と言い換えられる情報で、その人物自身の表情によって変化したり、環境光の当たり方などの外部要因によっても変化する。高スコアであるほど正確な位置を検出できており、低スコアの場合はその位置情報は信頼ならない、といった使い分けを行うことができる。図2(c)の顔エリア201では、目は大きく開いており、口もはっきりしている(比較的大きく見えている)ので顔検出スコアは相対的に高い。一方で顔エリア231、顔エリア251になるにつれて目は小さくあるいは閉じた状態に近くなり、口元もはっきり見えず小さくすぼんできており、顔検出スコアは合わせて相対的に低くなる。
図2(d)は検出された顔と器官の位置から、顔の角度を推定する様子を示している。正面顔(角度0度)の顔では、顔枠261の中心線262に対して両瞳が左右均等に配置され、鼻や口の中心は中心線上に配置される。一方、斜め45度回転した顔では顔枠271の中心線272から目鼻口が寄っており、左右均等性が崩れる。目鼻口の配置の偏り程度によって、顔の角度を推定することができる。顔角度の信頼度は、目鼻口の検出スコアに基づき算出される。
図3に汎用的な追尾手段による追尾処理の動作概念を示す。本実施形態では、撮像素子122からの信号に基づいて追尾部143によって本追尾処理が行われるものとする。撮像素子は駆動信号VD周期301で駆動され、露光303と読み出し305の繰り返し動作を行う。撮像素子から得られたデータは現像処理されて可視画像として画像生成される(画像生成307)。図3ではこの画像を用いてテンプレートマッチング(パターンマッチング)手法を適用する。露光1に基づいて画像生成307の処理で生成された画像1において、ユーザによる指定あるいは被写体検出処理に基づき自動で、追尾対象を含むエリアをテンプレート331(追尾領域)として設定する。その後、露光2に基づいて生成された画像2に対して、順次位置を変えながらテンプレート画像331との画像差分をとるサーチ動作を行う(サーチ333)。差分値を得る作業を繰り返し行い、差分が最も小さいマッチエリア335が追尾対象が存在する位置として確定する。その後、画像1と画像2の間で追尾処理が成立したあと画像2で求めた追尾位置を次回のためのテンプレートとして更新し、画像2と3による追尾、画像3と4による追尾を繰り返し実行していくことで、連続的な追尾処理を実現する。なお、更新の頻度は所定フレームごと、あるいは撮影条件や環境によって制御されてもよい。追尾手段によって、顔位置および瞳などの器官の位置を得ることができるが、マッチングの精度を得るためには対象が規定のサイズ以上であることが好ましい。
上記説明した器官検出処理と追尾処理を併用して実行することによる本発明の効果を説明するため、図2で示した検出と、図3で説明した追尾処理を用い、処理時間の観点からの連写撮影時のタイミング図を図4に示す。図4(a)は静止画撮影(411、431、451)と、静止画撮影の間に検出及びAF用のLV露光(413、433、453)をもうけて検出を行い、検出結果を用いてAF415および枠表示417を行うシーケンスを示している。枠表示417に使用する瞳位置情報を顔・器官検出421より得る場合、追尾441と比較して時間がかかるため、枠表示の位置更新までの時間429が長くなりリアルタイム性が損なわれる。また、検出処理時間は連写撮影時に求められる高速なコマ速の実現への律速となる。
図4(b)はLV露光期間で得た画像を用いて追尾処理によりAFおよび表示枠対象位置を求めるシーケンスを示している。一般的に処理の複雑度が高い器官検出を用いた検出処理よりも、シンプルなマッチング処理を用いた追尾処理のほうが短時間で処理が終わることが知られている。追尾441の結果を用いてAF435と枠表示437を行うことで、検出を行う図4(a)のシーケンスよりも短い時間449で枠表示の位置更新を行うことができ、早いコマ速も実現できていることが分かる。しかしながら、追尾単体での連続動作は類似被写体への誤追尾の懸念がある。被写体が小さい場合、例えば画像枠に全身が入っているような人の顔の場合、追尾による顔位置の精度はある程度は保たれるが目の位置の精度は不十分となる場合が多い。
図4(c)は検出と追尾を併用したシーケンスを、図5は併用方法を説明するためのイメージ図を示している。高速な追尾処理463により得られた現コマの顔情報521、523(位置及びサイズ)に対し、前コマの高精度な検出処理465から得られた顔枠中心513からの目515の相対位置の情報(図5ではX方向に顔枠511の水平幅を100%とした時の20%右方向、Y方向に15%上方向)を適用することで、器官検出だけを用いる場合と比較して枠表示のリアルタイム性を高めつつ、追尾情報のみを使用する場合と比較してより高い精度の検出結果に基づいて目の推定位置525を推定し、表示することができる。
図6を用いて、本発明の処理フローを説明する。本フローはカメラ制御部131あるいはカメラ制御部131の指示によりカメラ信号処理回路124など各部で実行されるものとする。まずAF用のLV露光が終わると、図6(b)のS201の瞳枠設定処理が開始される。S201で瞳枠設定処理が開始されると、カメラ制御部131は、S202に進んで追尾部143による現撮影コマにおける追尾処理の結果を取得し、S203に進む。S203では、追尾処理の結果、一定の閾値以上の信頼度で顔を検出できたかを判定する。S203一定の閾値以上の信頼度で顔検出ができたと判定される場合は、S204へ移行し、次にカメラ制御部131は、追尾処理を用いて検出された顔のサイズが所定の閾値以下であるか判定する。S204を行う意味として、追尾で検出精度を得るためには対象が規定のサイズ以上であることが好ましいからである。S204でカメラ制御部131が顔サイズが精度が出る十分な大きさではなかった場合、すなわち顔サイズが所定の閾値以下であると判定した場合は、S205へ移行する。S205では、算出部144が、顔情報検出部141および器官情報検出部142から得られている最新の顔と瞳の検出結果を取得する。カメラ制御部131はS205で検出結果を取得したのち、S206ではカメラ制御部131が、取得した検出結果が検出されたコマのコマ数(コマ番号)と現コマ数(現コマのコマ番号)の差分が所定の閾値以下であるか判定する。この判定に用いるものは、検出結果と現コマの間の時間に紐づいた情報であればなんでも良い。例えば、コマ数の代わりに時間そのものを記録して比較しても良い。この閾値は、好適には被写体の移動量が大きい場合は小さく、移動量が少ない場合は大きく設定される。移動量は、前コマと前々コマにおける同被写体の顔位置、顔角度、顔サイズの変化量の少なくともいずれか1つに基づいて決定されたものを使用する。S206において、カメラ制御部131が検出結果を得たコマ数と現コマ数の差分が閾値以下であると判定した場合、取得した検出結果を用いても現コマとの位置ずれが起こりにくいと判断し、S207に移行する。S207では、算出部144が、顔情報検出部141および器官情報検出部142から得られた瞳位置、顔位置情報および顔サイズ情報から、顔に対する瞳の相対位置を算出する。S208では、算出部144が算出された相対位置を現コマの追尾で得た顔位置および顔サイズ情報に適用し、現コマにおける瞳の推定位置を算出する。
S208で現コマにおける瞳推定位置が算出されると、S209に移行し、カメラ制御部131は、表示枠設定部151が設定した表示部171上の前記瞳の推定位置に瞳枠を表示する。なお、そもそも顔サイズが所定の閾値より大きい大きさであった場合は、追尾の瞳検出結果を用いた方が前コマ以前の器官検出処理による検出結果から位置推定するよりも精度とリアルタイム性を確保できるため、S204からS211へ移行する。S211でカメラ制御部131は、追尾処理による瞳検出結果を取得したのち、S212で瞳を一定値以上の信頼度で検出できたかを判定する。S212で瞳を一定値以上の信頼度で検出できたと判定した場合には、S209に遷移し、カメラ制御部131は表示枠設定部151が追尾の瞳検出結果を用いて設定した瞳枠を表示部171に表示する。カメラ制御部131が、S203で追尾処理で顔検出ができない、S206での器官検出結果の取得コマ数と現コマ数の差が所定の閾値以下、あるいはS212で追尾処理で瞳検出ができないとそれぞれ判定した場合には、瞳枠表示を中止する(S213)。
S205で取得される顔情報検出部141(器官情報検出部142)による器官検出の検出結果は、図6(a)に示されている処理フローに従って毎コマ更新されているものとする。具体的には、毎コマの器官検出処理が行われたのち、S101の検出結果情報更新処理が開始される。次いで、S102に進み、カメラ制御部131は、処理顔情報検出部141および器官情報検出部142の検出結果情報を取得する。S102で検出結果を取得したら、S103に推移して取得した顔および瞳の両方が一定の閾値以上の信頼度で検出できているかを判定する。一定以上の信頼度で顔・瞳検出ができていた場合はS104に移行し、記憶部153に格納されているコマ数と顔および瞳の検出位置情報を取得した検出結果に更新する。S103において、顔・瞳の信頼度が閾値未満であった場合は、更新処理を行わず更新処理を終了する。また、器官検出処理の更新頻度は必ずしも毎コマでなくてもよく、所定のコマ数ごとあるいは所定の期間ごとであってもよい。また、何らかのユーザ指示やシーン判定等によって割込みで器官検出処理が行われてもよい。いずれの態様においても、器官検出処理が行われた場合、最新の検出結果が記憶部153に記憶され、更新される。
以上のように本実施形態では、器官検出処理だけを用いて瞳AFを行う場合と比較して枠表示のリアルタイム性を高めつつ、パターンマッチング処理等を用いた追尾処理のみを行う場合と比較して高い精度の検出結果に基づいて目の推定を行うことができる。
次に、顔情報検出部141(器官情報検出部142)の検出結果に基づき算出部144が行う瞳位置の推定処理について、被写体がPitch、Yaw、Ro11方向への回転を行っている場合においても正確な位置に瞳枠を推定することができる実施例2を示す。
図7(a)に示したように、実施例1の方法では、被写体がカメラのレンズ100に対し、顔角度が変わらないような移動をした場合、またはゆっくりとPitch、Yaw、Ro11方向へ回転した場合は精度よく瞳位置を推定できるが、前記3種の回転方向のいずれかもしくは全部において急激な移動をした場合には、瞳の位置推定に前コマにおける顔枠に対する瞳の相対位置を用いるために実際の瞳位置と枠位置のズレが大きくなってしまう。例えば、Pitch方向に711→721→731と被写体の顔が回転した場合では、前コマでの瞳の相対位置722を現コマに適用した場合、実際の瞳よりも下位置に瞳があると推測してしまい、枠732が実際の瞳位置から下方にずれてしまう。そこで、本変形例では表示枠設定部151が顔情報検出部141から得た前々コマと前コマの顔角度情報をもとに、枠732の位置から図7(b)の枠733に補正する。また、Yaw(741~763)方向への回転でもPitchと同様に、補正を行う。Yaw回転とPitch回転の補正の方法としては、簡便な手法としては前々コマと前コマの移動距離をそのまま補正量として用いる方法が考えられる。顔は略球形なので、例えば、正対方向からYaw方向の奥側に行くにつれ、瞳移動量は減少する。そのため、さらに精度よく補正する方法としてこの顔角度に対する移動量をルックアップチャートとして持ち、参照しても良い。Roll(771~793)方向に顔が回転した場合では、YawとPitch回転で用いる前々コマと前コマの移動距離をそのまま補正量として用いる方法は適さない。なぜならば、瞳は画像上で円運動をするため、略直線移動を前提とした補正方法では位置ずれが悪化する可能性があるためである。そのため、図7(b)に示すように、Roll方向の回転では、顔枠の中心795を円心とし、円心から瞳までの距離を半径とした円796の上を、顔角度に応じて表示枠を792→793へと移動させる補正を行う。
図8(a)はカメラ811と被写体812を上空から見た図である。被写体812の瞳813がカメラ811に対し正対する顔角度を0度とし、矢印の方向に顔が回転する場合の画面上の瞳のサイズ変動を示したのが図(b)である。0度から45度に行く間で瞳813はカメラに接近し、顔に対して相対的に大きくなり、さらに奥方向へ向いたときには小さくなっていく。この顔の回転に伴う瞳のサイズ変動を加味して枠サイズを設定するとより実態に則した枠を付けることができる。また、枠が小さくなりすぎると視認性が下がるため、枠サイズが一定閾値以下にはならないようにするか、もしくは矢印にて瞳位置を示すなど表示方法を変えてもよい。Yawでも同様に、枠サイズ補正を行う。Rollでは瞳のサイズは変化しないため、このサイズ補正を行わない。
以上により、被写体がPitch、Yaw、Ro11方向への回転を行っている場合において、処理負荷は増すものの、実施例1よりも正確な位置に瞳枠を表示することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
122 撮像素子
124 カメラ信号処理回路
131 カメラ制御部
141 顔情報検出部
142 器官情報検出部
143 追尾部
144 算出部
150 瞳自動選択部
151 表示枠設定部
152 瞳指定/指定解除部
153 指定瞳記憶部
171 表示部
172 タッチパネル

Claims (8)

  1. 表示手段に撮像画像およびアイコンを表示する表示制御手段と、
    撮像画像から顔および目を検出する検出手段と、
    第1の撮像画像において設定された顔領域を前記検出手段による検出よりも簡易な検出手法で第2の撮像画像から検出し追尾する追尾手段と、
    前記検出手段が検出した目の位置、顔の位置および顔のサイズ情報をもとに顔に対する目の相対位置を決定する決定手段とを有し、
    前記決定手段は、第2の撮像画像において前記追尾手段が検出した前記顔領域の顔位置および顔サイズに対して、前記顔に対する目の相対位置関係を当てはめて目の推定位置を決定し、
    前記表示制御手段は、前記決定された目の推定位置を示すアイコンを表示手段に表示された前記第2の撮像画像に重畳表示することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記推定位置によるアイコンの表示は、前記追尾手段から得た被写体の顔サイズが所定の閾値以下のサイズであると判定された場合に行われることを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段が用いる前記検出手段により検出された顔および目の情報は、現コマから所定のコマ数前あるいは所定時間前の情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記決定手段が用いる前記検出手段により検出された顔および目の情報は、現コマから所定の時間内の情報であり、前記時間は被写体の移動量が大きい場合は少なく、移動量が少ない場合は多く設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記目の相対位置の決定方法として、顔の中心点から目の中心点までの水平および垂直方向の移動距離を、顔サイズに対する相対量として決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記目の相対位置を、被写体の回転量ないしは直近のコマ間の器官の移動量を用いて補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 表示手段に撮像画像およびアイコンを表示する表示制御ステップと、
    撮像画像から顔および目を検出手段により検出する検出ステップと、
    第1の撮像画像において設定された顔領域を前記検出手段による検出よりも簡易な検出手法で第2の撮像画像から検出し追尾する追尾ステップと、
    前記検出手段が検出した目の位置、顔の位置および顔のサイズ情報をもとに顔に対する目の相対位置を決定する決定ステップとを有し、
    前記決定ステップでは、第2の撮像画像において前記追尾ステップにて検出した前記顔領域の顔位置および顔サイズに対して、前記顔に対する目の相対位置関係を当てはめて目の推定位置を決定し、
    前記表示制御ステップでは、前記決定された目の推定位置を示すアイコンを表示手段に表示された前記第2の撮像画像に重畳表示することを特徴とする画像処理方法。
JP2019158661A 2019-08-30 2019-08-30 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP7479803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158661A JP7479803B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158661A JP7479803B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040183A JP2021040183A (ja) 2021-03-11
JP7479803B2 true JP7479803B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=74847485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158661A Active JP7479803B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7479803B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228061A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Fujitsu Ltd 顔追跡プログラムおよび顔追跡方法
JP2010054587A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点検出装置、およびカメラ
US20100202667A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Iris deblurring method based on global and local iris image statistics
US20160219208A1 (en) 2013-09-16 2016-07-28 Intel Corporation Camera and light source synchronization for object tracking
US20170118405A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Method for detecting eye of subject and electronic device thereof
JP2019120748A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228061A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Fujitsu Ltd 顔追跡プログラムおよび顔追跡方法
JP2010054587A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点検出装置、およびカメラ
US20100202667A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Iris deblurring method based on global and local iris image statistics
US20160219208A1 (en) 2013-09-16 2016-07-28 Intel Corporation Camera and light source synchronization for object tracking
US20170118405A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Method for detecting eye of subject and electronic device thereof
JP2019120748A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040183A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539091B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
TW201251447A (en) Positional sensor-assisted image registration for panoramic photography
JP2007068147A (ja) 画像処理方法、撮像装置、及び、画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム
JP2007129480A (ja) 撮像装置
CN109451240B (zh) 对焦方法、装置、计算机设备和可读存储介质
WO2019104569A1 (zh) 一种对焦方法、设备及可读存储介质
CN102857690A (zh) 追踪装置、追踪方法、摄像装置以及摄像方法
US11812133B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
CN105812653A (zh) 摄像装置和摄像方法
JP2020053774A (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP2021124669A (ja) 電子機器
JP5594157B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2021184341A1 (en) Autofocus method and camera system thereof
JP2018010165A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
JP7479803B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020136774A (ja) 動きベクトルを検出する画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP7122916B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2019197295A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11570352B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, imaging apparatus, and storage medium
US11050923B2 (en) Imaging apparatus and control method
JP7302055B1 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP7098419B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2019125933A (ja) 像振れ補正装置、撮像装置、像振れ補正装置の制御方法およびプログラム
JP2019125946A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
WO2023189218A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150