JP2021124669A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021124669A JP2021124669A JP2020019781A JP2020019781A JP2021124669A JP 2021124669 A JP2021124669 A JP 2021124669A JP 2020019781 A JP2020019781 A JP 2020019781A JP 2020019781 A JP2020019781 A JP 2020019781A JP 2021124669 A JP2021124669 A JP 2021124669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- target
- tracking
- image
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/246—Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30232—Surveillance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30236—Traffic on road, railway or crossing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の電子機器は、ユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、撮像された画像を表示面に表示するように制御する表示制御手段と、被写体を追尾するように当該被写体を前記画像から検出する追尾手段と、前記追尾手段の追尾対象を設定する設定手段とを有し、前記追尾対象の被写体が検出されなくなった場合に、前記設定手段は、前記視線情報と、当該被写体の追尾履歴とに基づいて、前記追尾対象の再設定を行うことを特徴とする。
【選択図】図6
Description
図1は、本発明の実施形態にかかる電子機器の一例としてのデジタルカメラシステムの構成例を示すブロック図である。デジタルカメラシステムは、レンズ交換式デジタルカメラの本体100と、本体100に着脱可能なレンズユニット150とを有している。なお、レンズ交換式であることは本発明に必須でない。
路2を制御することによって調整される。
価値に基づく自動露出制御(AE)処理を行い、撮影条件を決定する。例えば、静止画撮影の撮影条件はシャッター速度、絞り値、感度である。システム制御部50は、設定されているAEのモードに応じて、シャッター速度、絞り値、感度の1つ以上を決定する。システム制御部50はレンズユニット150の絞り機構の絞り値(開口量)を制御する。また、システム制御部50は、メカニカルシャッタ101の動作も制御する。
撮像素子701aは赤外光撮像用のフィルタを有する2次元撮像素子である。視線検出用の撮像素子701aの画素数は撮影用の撮像素子22の画素数よりも少なくてよい。撮像素子701aによって撮像された眼球画像はシステム制御部50に送信される。システム制御部50は、眼球画像から赤外光の角膜反射の位置と瞳孔の位置とを検出し、両者の位置関係から視線方向を検出する。また、システム制御部50は、検出した視線方向に基づいて、ユーザが注視している表示部28の位置(表示画像中の注視点)を検出する。なお、眼球画像から角膜反射の位置と瞳孔の位置を画像処理部24で検出し、システム制御部50は画像処理部24からこれらの位置を取得してもよい。
ュ光量調整なども実施することが可能である。なお、特徴領域を適切にする制御は、これらに限定されない。画像処理部24は、例えばライブビュー画像に対して公知の方法を適用して、予め定められた特徴に当てはまると判定される領域を特徴領域として検出し、各特徴領域の位置、大きさ、信頼度といった情報をシステム制御部50に出力する。なお、本発明は特徴領域の種類や検出方法には依存しない。また特徴領域の検出には公知の方法を利用可能であるため、特徴領域の検出方法についての説明は省略する。
スイッチやボタンの操作による入力に対する視線入力の特徴は、以下の2点である。1点目は、ユーザ指示の入力タイミングが特定できないことである。例えば、ボタン操作であれば、ボタン操作が検出されたタイミングをユーザ指示の入力タイミングと見なすことができる。しかし、視線方向は継続的に検出され、また変化するため、どの時点の視線方向がユーザ指示を意図した視線方向かを判定することができない。
追尾処理は、設定した被写体(ターゲット)を追尾するように、当該被写体を、撮像素子22により撮像された画像(撮像画像)から検出する処理である。本実施形態では、画像処理部24により、設定したターゲット(追尾対象)の追尾を行い、ターゲットの領域の信号を用いて焦点検出を行うことで、ターゲットにピントを合わせ続けることができる。しかしながら、ターゲットが他の被写体に隠れた場合や、ターゲットが画像表示領域の外に出た場合には、追尾が中断してしまうため、ターゲットの再出現を待ち続けるか、ターゲットの再設定を行う必要がある。なお、画像表示領域は、撮像画像が表示される領域であり、表示部28の表示面の全領域、表示部28に表示された画面(ウィンドウなど)の全領域、表示面または画面の一部の領域などのいずれかである。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。追尾処理の上記課題を解決するために、第1実施形態では、ターゲットが検出されなくなった場合に、視線入力(視線情報)と、当該ターゲットの追尾結果(追尾履歴)とに基づいて、ターゲットの再設定を行うタイミングを制御する。
されている間、継続して実施される。また、この方法に限らず、例えば、ターゲットが設定されると同時に被写体追尾を開始して、表示部28にライブビュー画像が表示されている間、継続して被写体追尾を実施してもよい。
らターゲットの領域を予測しておき、ターゲットが非検出となったフレームでの予測領域を用いて追尾ロスト領域を定義してもよい。ターゲットの領域の予測を続け、予測領域の変化に応じて追尾ロスト領域が変化するようにしてもよい。
よい。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、ターゲットの再出現を待っている間に、パンニング操作などで撮像方向が変更された場合に、撮像方向の変更に応じて追尾ロスト領域の位置を変更する。
ローチャートである。
く判定して、ターゲットの再設定をより好適に行うことができる。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、ターゲットが障害物に隠れた位置と、ターゲットの再出現の位置とが異なる場合に対応できるように、追尾ロスト領域を手前の障害物を含む領域に拡張する。
後の追尾ロスト領域391は、障害物307よりも大きく設定されている。これは、ユーザがターゲットの再出現を待っている間、障害物307のエッジを見る可能性が高いためである。なお、領域拡張する幅は、障害物(第2被写体)の大きさや、視線検出部701の検出精度、障害物検出に用いたデフォーカスマップの分解能などから決定されてもよい。
以下、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、ターゲットが表示部28の表示面(画像表示領域)の端から外へ出た場合に、ユーザがターゲットの再出現を待っているか否かをより精度良く判定可能にする。
る場合には、ユーザがターゲットの再出現を待っている可能性が高い。
以下、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態では、ターゲットが撮像画像内に存在しているにもかかわらず、ターゲットが非検出となってしまった場合において、ターゲットの再設定をより好適に行う。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
701:視線検出部
Claims (12)
- ユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、
撮像された画像を表示面に表示するように制御する表示制御手段と、
被写体を追尾するように当該被写体を前記画像から検出する追尾手段と、
前記追尾手段の追尾対象を設定する設定手段と
を有し、
前記追尾対象の被写体が検出されなくなった場合に、前記設定手段は、前記視線情報と、当該被写体の追尾履歴とに基づいて、前記追尾対象の再設定を行う
ことを特徴とする電子機器。 - 前記追尾対象の被写体が検出されなくなった場合に、前記設定手段は、
前記画像が表示される画像表示領域のうち、当該被写体の追尾履歴に基づく判定領域に視線が向けられていれば、前記追尾対象の再設定を行わずに、当該被写体が再検出されるのを待ち、
前記判定領域から視線が逸らされると、当該被写体が再検出されるのを待たずに、前記追尾対象の再設定を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記判定領域は、前記追尾対象の被写体が検出されなくなった領域を含む
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 前記設定手段は、前記画像の撮像方向の変更に応じて前記判定領域の位置を変更する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。 - 前記追尾対象の被写体が検出されなくなる前から継続して前記撮像方向が変更されている場合には、前記設定手段は、前記撮像方向の変更に応じて前記判定領域の位置を変更することはしない
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 - 前記判定領域の少なくとも一部を含む領域で前記追尾対象でない被写体が検出された場合に、前記設定手段は、当該被写体を含む領域に前記判定領域を拡張する
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記追尾対象の被写体が、前記画像が表示される画像表示領域の外へ移動して検出されなくなった場合に、前記設定手段は、前記画像表示領域の複数の端部のうち、当該被写体が移動した側の端部を含む領域を、前記判定領域として用いる
ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記追尾対象の被写体が検出されなくなったタイミングの前後での前記判定領域のデフォーカス量の変化が閾値よりも小さい場合には、前記設定手段は、前記判定領域に視線が向けられていても、当該被写体が再検出されるのを待たずに、前記追尾対象の再設定を行う
ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記追尾対象の被写体が再検出されるのを待っている時間が閾値に達した場合に、前記設定手段は、当該被写体が再検出されるのを待つことを止め、前記追尾対象の再設定を行う
ことを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の電子機器。 - ユーザの視線に関する視線情報を取得する取得ステップと、
撮像された画像を表示面に表示するように制御する表示制御ステップと、
被写体を追尾するように当該被写体を前記画像から検出する追尾ステップと、
前記追尾ステップの追尾対象を設定する設定ステップと
を有し、
前記追尾対象の被写体が検出されなくなった場合に、前記設定ステップでは、前記視線情報と、当該被写体の追尾履歴とに基づいて、前記追尾対象の再設定を行う
ことを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019781A JP7500211B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 電子機器 |
US17/168,749 US11450131B2 (en) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | Electronic device |
US17/888,156 US20230042807A1 (en) | 2020-02-07 | 2022-08-15 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019781A JP7500211B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021124669A true JP2021124669A (ja) | 2021-08-30 |
JP7500211B2 JP7500211B2 (ja) | 2024-06-17 |
Family
ID=77178001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019781A Active JP7500211B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11450131B2 (ja) |
JP (1) | JP7500211B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102617213B1 (ko) * | 2022-06-29 | 2023-12-27 | 주식회사 쓰리아이 | 소프트웨어 기반의 객체 트래킹 제공 방법 및 그를 위한 컴퓨팅 장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11244660B2 (en) | 2020-03-13 | 2022-02-08 | Apple Inc. | Recovery from eye-tracking loss in foveated displays |
TWI810840B (zh) * | 2022-03-09 | 2023-08-01 | 圓展科技股份有限公司 | 透明化目標物件的方法及影像處理系統 |
CN116132790B (zh) * | 2022-05-25 | 2023-12-05 | 荣耀终端有限公司 | 录像方法和相关装置 |
CN116567417A (zh) * | 2023-05-29 | 2023-08-08 | 影石创新科技股份有限公司 | 视频采集方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125906A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2011053587A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
WO2014103732A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2018129659A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置および制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7860385B2 (en) * | 2008-03-19 | 2010-12-28 | Fujinon Corporation | Autofocus system |
US9791919B2 (en) * | 2014-10-19 | 2017-10-17 | Philip Lyren | Electronic device displays an image of an obstructed target |
JP2019527377A (ja) * | 2016-06-30 | 2019-09-26 | ノース インコーポレイテッドNorth Inc. | 視線追跡に基づき自動合焦する画像捕捉システム、デバイス及び方法 |
WO2018067058A1 (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | Modcam Ab | Method for sharing information in system of imaging sensors |
JP2018007272A (ja) | 2017-09-21 | 2018-01-11 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム |
US10878578B2 (en) * | 2017-10-30 | 2020-12-29 | Qualcomm Incorporated | Exclusion zone in video analytics |
US11318961B2 (en) * | 2018-07-20 | 2022-05-03 | Lg Electronics Inc. | Robot for vehicle and control method thereof |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020019781A patent/JP7500211B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-05 US US17/168,749 patent/US11450131B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-15 US US17/888,156 patent/US20230042807A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125906A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2011053587A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
WO2014103732A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2018129659A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置および制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102617213B1 (ko) * | 2022-06-29 | 2023-12-27 | 주식회사 쓰리아이 | 소프트웨어 기반의 객체 트래킹 제공 방법 및 그를 위한 컴퓨팅 장치 |
WO2024005279A1 (ko) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | 주식회사 쓰리아이 | 소프트웨어 기반의 객체 트래킹 제공 방법 및 그를 위한 컴퓨팅 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210248361A1 (en) | 2021-08-12 |
US11450131B2 (en) | 2022-09-20 |
US20230042807A1 (en) | 2023-02-09 |
JP7500211B2 (ja) | 2024-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7500211B2 (ja) | 電子機器 | |
US9992421B2 (en) | Image pickup apparatus having FA zoom function, method for controlling the apparatus, and recording medium | |
US9344634B2 (en) | Imaging apparatus having subject detection function, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium | |
JP5268433B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
US10270978B2 (en) | Zoom control device with scene composition selection, and imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium therewith | |
JP7467114B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP7615367B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
US20160191811A1 (en) | Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium | |
JP2018129659A (ja) | 画像処理装置、撮像装置および制御方法 | |
US20140267834A1 (en) | Method for photographing a target subject | |
US11523048B2 (en) | Electronic device, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium | |
US20210258472A1 (en) | Electronic device | |
US11662809B2 (en) | Image pickup apparatus configured to use line of sight for imaging control and control method thereof | |
JP5448868B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
US20240028113A1 (en) | Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium | |
WO2020129620A1 (ja) | 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法 | |
US20210258477A1 (en) | Electronic device | |
US11050923B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
US20250008213A1 (en) | Imaging device, control method for controlling imaging device, and storage medium | |
JP2025083919A (ja) | 制御装置、その制御方法及びプログラム、並びに撮像装置 | |
JP2018056650A (ja) | 光学装置、撮像装置および制御方法 | |
JP2015114523A (ja) | 像振れ補正機能付き撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7500211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |