[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7477352B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7477352B2
JP7477352B2 JP2020075685A JP2020075685A JP7477352B2 JP 7477352 B2 JP7477352 B2 JP 7477352B2 JP 2020075685 A JP2020075685 A JP 2020075685A JP 2020075685 A JP2020075685 A JP 2020075685A JP 7477352 B2 JP7477352 B2 JP 7477352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
data
information
communication
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174118A (ja
Inventor
暁人 横田
暢 滝澤
太郎 川上
大輔 本間
枝美 木下
俊紀 門田
史佳 奥原
美帆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2020075685A priority Critical patent/JP7477352B2/ja
Publication of JP2021174118A publication Critical patent/JP2021174118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477352B2 publication Critical patent/JP7477352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ユーザ間のコミュニケーションを促進するための技術に関する。
例えばサッカー等の競技や旅行等のレクリエーションの様子を撮像してその動画データをクラウドに保管して共有する仕組みが知られている。特許文献1には、複数のカメラで同一の被写体が撮像されることで得られる複数の画像を、これら複数のカメラのユーザで共有するシステムが開示されている。
特開2015-226321号公報
本発明は、撮像された動画に対する複数のユーザの行為に応じて、共通の趣味乃至嗜好を有するユーザ同士のコミュニケーションを促進することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、 複数の撮像装置によってそれぞれ撮像された画像を示す複数の動画データの一部に対して各々のユーザによって付与された付与データであって、当該ユーザによって入力された文字情報と、当該付与データが当該動画データにおいて付与された位置を示す撮像日時情報とを含む付与データを取得する取得部と、取得された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データをそれぞれ付与した複数のユーザの通信端末に対して、当該複数のユーザ間のコミュニケーションに関するコミュニケーション情報を送信する送信部とを備え、前記複数のユーザは、前記動画データが示す画像を撮像した撮像者を含むことを特徴とする情報処理装置を提供する。
また、本発明は、複数の撮像装置によってそれぞれ撮像された画像を示す複数の動画データの一部に対して各々のユーザによって付与された付与データであって、当該ユーザによって入力された文字情報と、当該付与データが当該動画データにおいて付与された位置を示す撮像日時情報とを含む付与データを取得する取得部と、取得された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データをそれぞれ付与した複数のユーザの通信端末に対して、当該複数のユーザ間のコミュニケーションに関するコミュニケーション情報を送信する送信部とを備え、前記動画データに対して付与された複数の付与データのうちいずれかが選択され、選択された当該付与データが付与された前記動画データの一部が閲覧された場合に、前記送信部は、選択された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データを選択して前記動画データを閲覧した複数の閲覧者の通信端末に対して、前記コミュニケーション情報を送信することを特徴とする情報処理装置を提供する。
前記条件は、前記付与データに含まれる文字情報の共通性に関する条件を含むようにしてもよい。
前記条件は、同一の被写体を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含むようにしてもよい。
前記条件は、被写体が属する同一の組織を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含むようにしてもよい。
前記条件は、被写体による同一の行為を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含むようにしてもよい。
前記送信部による送信に応じて前記コミュニケーションに参加した複数の撮像者によってそれぞれ撮像された動画データを用いて、撮像期間が重複している場合に各々の動画データの表示を切り替え可能なマルチアングル動画データを生成する再生部を備えるようにしてもよい。
本発明によれば、撮像された動画に対する複数のユーザの行為に応じて、共通の趣味乃至嗜好を有するユーザ同士のコミュニケーションを促進することが可能となる。
情報処理システム1の装置構成の一例を示す図である。 サーバ装置10のハードウェア構成を示す図である。 ユーザ端末20のハードウェア構成を示す図である。 情報処理システム1の機能構成の一例を示す図である。 サーバ装置10の動作の一例を示すフローチャートである。 サーバ装置10が記憶する情報を例示する図である。 動画データと付与データの関係を例示する図である。 付与データの構造を例示する模式図である。 ユーザ端末20に表示される画像を例示する図である。 サーバ装置10の動作の一例を示すフローチャートである。 サーバ装置10が記憶する情報を例示する図である。 マルチアングル動画データの構造を例示する図である。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の装置構成を例示するブロック図である。情報処理システム1は、例えばサッカーを行っている様子を動画で撮像してその撮像された動画を再生するためのシステムである。情報処理システム1において、撮像対象は、サッカー等のスポーツ乃至競技に限らず、どのようなものであってもよい。
情報処理システム1は、主に動画データの記憶及び配信に関する処理を行うサーバ装置10と、主に動画データの撮像又は表示に関する処理を行う複数のユーザ端末20とを含む。これらサーバ装置10及びユーザ端末20は、ネットワーク30を介して通信可能に接続される。ネットワーク30は、例えばLAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)、若しくはこれらの組み合わせであり、有線区間又は無線区間を含んでいる。
サーバ装置10は、本発明に係る情報処理装置の一例として機能するコンピュータ装置である。サーバ装置10は、動画データの記憶及び配信といった機能を有する。同図で示しているサーバ装置10の数は例示であり、1以上であればよい。
ユーザ端末20は、例えばスマートホン、デジタルカメラ、タブレット、ウェアラブルデバイス、又はパーソナルコンピュータ等の通信端末である。ユーザ端末20は、動画の撮像機能又は動画の表示機能の少なくともいずれか一方を備えている。動画の撮像機能を備えるユーザ端末20は、動画を撮像する撮像装置として機能する。動画の表示機能を備えるユーザ端末20は、動画を表示する表示装置として機能する。動画の撮像機能及び動画の表示機能を備えるユーザ端末20は、撮像装置及び表示装置として機能する。撮像装置としてのユーザ端末20は、動画の撮像を行うユーザにより利用される。撮像装置としてのユーザ端末20によって撮像された動画を示す動画データは、無線又は有線を用いた通信により、ネットワーク30経由でサーバ装置10に送信される。表示装置としてのユーザ端末20は、動画を閲覧するユーザにより利用される。表示装置としてのユーザ端末20は、サーバ装置10によって配信される動画データを、無線又は有線を用いた通信によりネットワーク30経由で取得し、この動画データに基づいて動画を表示する。同図で示しているユーザ端末20の数は例示であり、1以上であればよい。
図2は、情報処理装置としてのサーバ装置10のハードウェア構成を例示するブロック図である。サーバ装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ装置10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。サーバ装置10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
サーバ装置10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。サーバ装置10の機能ブロックは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してサーバ装置10に送信されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタンなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、サーバ装置10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
図3は、撮像装置及び表示装置として機能するユーザ端末20のハードウェア構成を示す図である。ユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006、測位装置2011及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータ装置として構成されている。ユーザ端末20における各機能は、プロセッサ2001、メモリ2002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ2001が演算を行い、通信装置2004による通信を制御したり、メモリ2002及びストレージ2003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。また、プロセッサ2001は、クロックに基づいて日時を計測する計時装置としても機能する。プロセッサ2001、メモリ2002、ストレージ2003、通信装置2004、入力装置2005、出力装置2006は、サーバ装置10が備えるプロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006と同様の装置群であるが、以下の点が異なっている。
通信装置2004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどは、通信装置1004によって実現されてもよい。
測位装置2011は、例えばGPS(Global Positioning System)ユニットであり、ユーザ端末20の位置を測位する。
図3には、撮像装置及び表示装置として機能するユーザ端末20のハードウェア構成を例示している。このため、入力装置2005は、例えば、キーボード、マウス、スイッチ、ボタンなどのほか、撮像部としてのカメラ2007、及び、収音部としてのマイク2008を含んでいる。また、出力装置2006は、表示部としてのディスプレイ2009、及び、放音部としてのスピーカ2010を含んでおり、この他にLEDランプなどを含んでもよい。さらに、ユーザ端末20は、カメラ2007の撮像方向を検知するための磁気センサやジャイロセンサ等の検知手段を含んでいる。撮像装置としてのみ機能するユーザ端末20においては、表示部としてのディスプレイ2009、及び、放音部としてのスピーカ2010は必須ではない。表示装置としてのみ機能するユーザ端末20においては、撮像部としてのカメラ2007、及び、収音部としてのマイク2008は必須ではない。なお、ユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
図4は、情報処理システム1の機能構成を例示するブロック図である。図4では、撮像装置及び表示装置として機能するユーザ端末20を含むシステム全体の機能構成を例示している。ユーザ端末20において、動画データ生成部21は、カメラ2007により撮像された画像と、マイク2008によって収音された音声とからなる動画データを生成する。この動画データには、撮像時において、測位装置2011によって測位された位置(撮像位置)と、カメラ2007のセンサによって検知されたユーザ端末20の向き(撮像方向)と、プロセッサ2001によって計時された日時(撮像日時)と、ユーザ端末20を用いて撮像を行うユーザ(撮像者)を識別する撮像者識別子とがメタデータとして含まれている。
ユーザはユーザ端末20による撮像を行いながら、又は撮像した画像をユーザ端末20において再生しながら、「マーカ」と呼ばれる付与データを付与する操作を行うことができる。例えばサッカーでゴールが決まったなどのシーンに対しては、「ゴール!」などの文字情報を含むマーカを付与する例が考えられる。この操作に応じて、ユーザ端末20のマーカ付与部23は、ユーザにより入力された「ゴール!」という文字情報を含むマーカを、動画データにおいてユーザにより指定された位置に付与する。ここで、動画データにおいてユーザにより指定された位置とは、上記の例ではゴールが決まったシーンに対応する動画データの一部であり、この一部の動画データのことを「部分動画データ」という。マーカは、ユーザにより入力された文字情報と、動画データにおいてそのマーカが付与された位置を示す撮像日時情報とを含んでいる。このマーカは、動画データをこのマーカが付与された位置から再生するために用いられる。
ユーザ端末20において、送信部22は、各種のデータをネットワーク30経由でサーバ装置10に送信する。例えばユーザ端末20において、送信部22は、動画データ生成部21により生成された動画データ及びマーカをネットワーク30経由でサーバ装置10に送信する。
表示装置として機能するユーザ端末20において、ユーザは、撮像装置として機能するユーザ端末20により撮像された動画を閲覧することができる。この場合、ユーザは、表示装置としてのユーザ端末20において、動画データに付与されている複数のマーカのうちのいずれかを選択することで、自身が所望するシーンから動画を閲覧することができる。例えば、サッカーの動画において、「パス」「シュート」「ゴール」といった文字情報を含むマーカ群のうち、「ゴール」という文字情報を含むマーカを選択することで、そのマーカが付与されたゴールのシーンから動画を閲覧することができるようになっている。表示装置としてのユーザ端末20において、マーカ選択部24は、動画データに付与されている複数のマーカのうちいずれかがユーザにより選択されると、その選択されたマーカを特定する。表示装置としてのユーザ端末20において、送信部22は、マーカ選択部24により特定されたマーカを識別するマーカ識別子をネットワーク30経由でサーバ装置10に送信する。
ユーザ端末20において、出力部25は、動画データに応じた画像をディスプレイ2009に表示するとともに、動画データに応じた音声をスピーカ2010から放音する。
サーバ装置10において、取得部11は、ユーザ端末20から送信される各種のデータをネットワーク30経由で取得する。例えば取得部11は、撮像装置としての複数のユーザ端末20の各々によって撮像された動画データとその動画データに対して付与されたマーカとをネットワーク30経由で取得する。また、取得部11は、表示装置としての複数のユーザ端末20の各々から、ユーザにより選択されたマーカのマーカ識別子をネットワーク30経由で取得する。
サーバ装置10において、選択マーカ特定部12は、表示装置としての複数のユーザ端末20の各々においてユーザにより選択されたマーカのマーカ識別子を特定する。
サーバ装置10において、再生部13は、ユーザ端末20において動画データを再生させる。例えば、再生部13は、取得部11により取得された動画データを再生させる。また、再生部13は、動画データに対して付与された複数のマーカのうちいずれかがユーザにより選択された場合に、選択マーカ特定部12により特定されたマーカが付与された位置に対応する部分画像データから、動画データの再生を開始させる。
サーバ装置10において、判断部14は、取得された複数のマーカに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たすか否かを判断する。ここでいう条件とは、マーカに含まれる文字情報の共通性に関する条件と、マーカに含まれる撮像日時情報の共通性に関する条件である。具体的には、この条件は、同一の被写体を意味する文字情報がマーカに含まれており、且つ、或る幅の期間に属する撮像日時情報がそのマーカに含まれていることである。これにより、例えば同一の選手名を意味する文字情報を含み、且つほぼ同一の時期に付与されたマーカが抽出される。また、この条件は、同一の組織を意味する文字情報がマーカに含まれており、且つ、或る幅の期間に属する撮像日時情報がそのマーカに含まれていることである。これにより、例えば同一のチーム名や同一のポジション名を意味する文字情報を含み、且つほぼ同一の時期に付与されたマーカが抽出される。また、この条件は、被写体による同一の行為を意味する文字情報がマーカに含まれており、且つ、或る幅の期間に属する撮像日時情報がそのマーカに含まれていることである。これにより、同一の行為(例えばパス、シュート、ゴール等)を意味する文字情報を含み、且つほぼ同一の時期に付与されたマーカが抽出される。このようなマーカに含まれる文字情報の共通性に関する条件を満たす場合、そのマーカを付与した撮像者は共通の趣味乃至嗜好を有するといえる。よって、これにより、共通の趣味乃至嗜好を有する撮像者によって付与されたマーカを抽出することができる。
送信部15は、上記の条件を満たすマーカをそれぞれ付与した複数の撮像者のユーザ端末20に対して、これら複数のユーザ間のコミュニケーションに関するコミュニケーション情報を送信する。コミュニケーション情報とは、例えばこれらのユーザ間でメッセージを双方向でやり取りするようなSNS(Social Networking Service)の案内などである。
[動作]
次に、図5を用いて本実施形態の動作を説明する。以下では、まず、動画の撮像からその再生までの動作について説明し、その後に、コミュニケーション情報を送信する動作について説明する。
[動画の撮像からその再生までの動作]
撮像者たるユーザはユーザ端末20を操作して、カメラ2007及びマイク2008による撮像処理を開始させる。これに応じて、ユーザ端末20の動画データ生成部21は,
動画データを生成する。ユーザはユーザ端末20による撮像を続けながら、又は撮像した画像をユーザ端末20において再生しながら、マーカを付与する操作を行う。この操作に応じて、ユーザ端末20のマーカ付与部23は、ユーザにより入力された文字情報を含むマーカを、動画データにおいてユーザにより指定された位置に付与する。ユーザ端末20の送信部22は、動画データ及びマーカを例えばRTMP(Real-Time Messaging Protocol)やHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)等の任意のプロトコルに従い、ネットワーク30経由でサーバ装置10に送信する。
一方、サーバ装置10の取得部11は、ユーザ端末20の送信部22により送信されてくる動画データ及びマーカをネットワーク30経由で取得し(ステップS11)、記憶する(ステップS12)。このとき、取得部11は、図6に示すように、動画データを識別する動画データ識別子(例えば動画データのファイル名等)と、撮像者を識別する撮像者識別子(例えば撮像に用いられたユーザ端末20の装置識別子等)とを対応付けて記憶する。
ここで、図7は、動画データ及びマーカの関係を例示する模式図である。図示のように、動画データにおいて時間軸上の異なる位置に複数のマーカM1~M5が付与されている。そして、図8に例示するように、各マーカMは、動画データにおいてマーカMが付与された位置を示す位置データ(ここでは撮像日時情報)と、マーカを識別するマーカ識別子と、ユーザにより入力された文字情報と、そのほかの付属情報とを含んでいる。
図5において、サーバ装置10の再生部13は、複数のユーザ端末20から取得した各々の動画データにメタデータとして含まれている撮像位置、撮像方向及び撮像日時が或る条件で重複するものどうしをグルーピングする(ステップS13)。具体的には、再生部13は、動画の撮像位置が半径Xmの円の範囲に含まれ、その撮像位置からの撮像方向が少なくとも交差し、且つ、動画の撮像開始時期から撮像終了時期までの期間の少なくとも一部が重複している動画データを抽出し、これらにユニークなグループ識別子を割り当てる等してグルーピングを行う。これにより、撮像対象が同一と想定される1以上の動画データがグルーピングされる。グルーピングされた各動画データは、表示装置としてのユーザ端末20において再生可能な状態となる。
そして、いずれかのユーザ端末20から或る動画データを指定して再生開始が要求されると(ステップS14;YES)、サーバ装置10の再生部13は、指定された動画データを読み出してそのユーザ端末20に送信することで、その再生を開始させる(ステップS15)。
図9は、ユーザ端末20において動画データが再生されるときの表示例を示す図である。ユーザ端末20のディスプレイ2009において、動画表示領域102には動画データに応じた動画が表示されるほか、動画データのメタデータや属性から特定される情報群101や、この動画データに付与されたマーカに含まれる文字情報群103が表示される。文字情報群103は、図中の左側にあるものほど動画データの時間軸上において先の位置に付与されたマーカに対応するものであり、図中の右側にあるものほど動画データの時間軸上において後ろの位置に付与されたマーカに対応するものである。ユーザは操作子画像104を指定することにより、各マーカに対応する文字情報群を時間軸上において、いわゆる巻き戻し又は早送りをさせて、任意の文字情報をタップすることでその文字情報(つまりマーカ)を選択することができる。
ここで、ユーザによりいずれかの文字情報が選択されると(ステップS16;YES)、選択された文字情報に対応するマーカのマーカ識別子がユーザ端末20からサーバ装置10に通知される。サーバ装置10の選択マーカ特定部12は、通知されたマーカ識別子により、選択されたマーカを特定する。これに応じて、再生部13は、特定されたマーカが付与された位置から動画データをユーザ端末20に送信することで、再生位置を変更して再生を行わせる(ステップS17)。これにより、ユーザは、自身が選択したマーカに対応するシーンから動画を閲覧することができる。そして、サーバ装置10の再生部13は、閲覧された動画データの動画データ識別子と、選択されたマーカのマーカ識別子と、そのマーカを選択して動画を閲覧したユーザ(閲覧者)を識別する閲覧者識別子(例えば表示に用いられたユーザ端末20の装置識別子等)とを対応付けて記録する(ステップS18)。
[コミュニケーション情報の送信動作]
次に、図10を参照して、サーバ装置10からユーザ端末20に対するコミュニケーション情報の送信動作について説明する。コミュニケーション情報を送信すべきタイミングが到来すると、サーバ装置10において、判断部14は、各マーカに含まれる文字情報及び撮像日時情報を解析して(ステップS21)、これらの文字情報及び撮像日時情報が決められた条件、ここではマーカに含まれる文字情報の共通性に関する条件及びマーカに含まれる撮像日時情報の共通性に関する条件を満たすか否かを判断する(ステップS22)。
次に、送信部15は、ステップS12において記憶した動画データ識別子及び撮像者識別子の組を参照して、上記の条件を満たすマーカをそれぞれ付与した複数の撮像者の撮像者識別子を抽出する(ステップS23)。そして、送信部15は、その撮像者識別子に対応するユーザ端末20に対して所定のコミュニケーション情報を送信する(ステップS24)。
以上説明した実施形態によれば、ユーザがマーカを付与するという、撮像された動画に対するユーザの行為に応じて、共通の趣味乃至嗜好を有するユーザを特定し、これらユーザ間のコミュニケーションを促進することが可能となる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
実施形態においては、ユーザ端末20が撮像者たるユーザによるマーカ付与の操作を受け付けていたが、動画を撮像するための撮像装置とマーカを付与するためのマーカ付与装置とが別体の装置であってもよい。具体的には、撮像者たるユーザは撮像装置(例えばスマートホンやビデオカメラ)を操作して撮像を行う一方、マーカ付与装置(例えばスマートホンのリモコンや、スマートホンに接続されたスマートウォッチ等のウェアラブル端末)を操作してマーカを付与するようにしてもよい。
[変形例2]
実施形態において、コミュニケーション情報の送信先は撮像者であったが、撮像を行わずに動画データを閲覧する閲覧者をコミュニケーション情報の送信先に含めてもよい。具体的には、前述した図5のステップS18において、サーバ装置10の再生部13は、閲覧された動画データの動画データ識別子と、選択されたマーカのマーカ識別子と、そのマーカを選択して動画を閲覧したユーザを識別する閲覧者識別子(例えば表示に用いられたユーザ端末20の装置識別子等)とを対応付けて記録していた。これにより、図11に例示するような情報が再生部13により記録される。判断部14は、この記録内容を参照し、選択された複数のマーカに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たすか否かを判断する。つまり、判断部14は、撮像者が付与したマーカに対して行った解析(図10のステップS21)と同様の解析を、閲覧者が選択したマーカに対して行う。これにより、共通の趣味乃至嗜好を有する閲覧者によって選択されたマーカを抽出される。そして、送信部15は、このようなマーカを選択して動画データを閲覧したユーザのユーザ端末20に対して、コミュニケーション情報を送信する。このように、動画データに対して付与された複数のマーカのうちいずれかが選択され、選択された当該マーカが付与された動画データの一部が閲覧された場合に、送信部15は、選択された複数のマーカに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たすマーカを選択して動画データを閲覧した複数の閲覧者の通信端末に対して、コミュニケーション情報を送信するようにしてもよい。また、撮像装置を用いて撮像を行う撮像者と、その撮像装置とは別体のマーカ付与装置等によってマーカを付与するマーカ付与者が異なる場合には、このようなマーカ付与者をコミュニケーション情報の送信先に含めてもよい。具体的には、図8に例示したマーカM内の付属情報に、そのマーカMを付与したマーカ付与者の識別情報を含めるようにする。送信部15は、選択された複数のマーカに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たすマーカの付属情報に含まれるマーカ付与者の識別情報を用いて、そのマーカ付与者の通信端末にコミュニケーション情報を送信するようにしてもよい。
[変形例3]
再生部13は、複数のユーザ端末20によってそれぞれ撮像された画像を示す動画データの撮像日時が重複している場合において、各々の動画データの表示を切り替え可能なマルチアングル動画データを生成するようにしてもよい。ここでいうマルチアングル動画データは、図12に例示するように、例えば3つのユーザ端末20によって撮像された動画データG1,G2,G3からなるデータファイルである。例えば閲覧者たるユーザが、動画データG1を閲覧しているときに、動画データG2を閲覧することを指示すると、再生部13は、この指示に応じて、動画データG1の再生から、動画データG2の再生に切り替える。このとき、動画データG2の再生開始時期は、時間軸上において、動画データG1を再生していた時期と同じであるとする。このようにすれば、閲覧者たるユーザは同じ撮像対象を異なるアングルで撮像したダイジェスト画像に切り替えながら閲覧することができる。このように、サーバ装置10は、送信部15による送信に応じてコミュニケーションに参加した複数の撮像者によってそれぞれ撮像された動画データを用いて、撮像期間が重複している場合に各々の動画データの表示を切り替え可能なマルチアングル動画データを生成する再生部を備えるようにしてもよい。
[その他の変形例]
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。例えばサーバ装置10の機能の少なくとも一部がユーザ端末20に実装されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で使用する「判定(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判定」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining) した事を「判定」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判定」、「決定」は、受信(receiving) (例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判定」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判定」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)等した事を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判定」「決定」は、何らかの動作を「判定」「決定」したとみなす事を含み得る。
本発明は、情報処理システム1やサーバ装置10において行われる処理のステップを備える情報処理方法として提供されてもよい。また、本発明は、サーバ装置10において実行されるプログラムとして提供されてもよい。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にする等の形態で提供されたりすることが可能である。
ソフトウェア、命令等は、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)等の有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波等の無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号等は、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップ等は、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セル等と呼ばれてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書或いは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an、及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1・・・情報処理システム、10・・・サーバ装置、11・・・取得部、12・・・選択マーカ特定部、13・・・再生部、14・・・判断部、15・・・送信部、20・・・ユーザ端末、21・・・動画データ生成部、22・・・送信部、23・・・マーカ付与部、24・・・マーカ選択部、25・・・出力部、30・・・ネットワーク、1001・・・プロセッサ、1002:メモリ、1003:ストレージ、1004・・・通信装置、1005・・・入力装置、1006・・・出力装置、2001・・・プロセッサ、2002・・・メモリ、2003・・・ストレージ、2004・・・通信装置、2005・・・入力装置、2006:出力装置、2007・・・カメラ、2008・・・マイク、2009・・・ディスプレイ、2010・・・スピーカ、2011・・・測位装置。

Claims (7)

  1. 複数の撮像装置によってそれぞれ撮像された画像を示す複数の動画データの一部に対して各々のユーザによって付与された付与データであって、当該ユーザによって入力された文字情報と、当該付与データが当該動画データにおいて付与された位置を示す撮像日時情報とを含む付与データを取得する取得部と、
    取得された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データをそれぞれ付与した複数のユーザの通信端末に対して、当該複数のユーザ間のコミュニケーションに関するコミュニケーション情報を送信する送信部とを備え
    前記複数のユーザは、前記動画データが示す画像を撮像した撮像者を含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
    る情報処理装置。
  2. 複数の撮像装置によってそれぞれ撮像された画像を示す複数の動画データの一部に対して各々のユーザによって付与された付与データであって、当該ユーザによって入力された文字情報と、当該付与データが当該動画データにおいて付与された位置を示す撮像日時情報とを含む付与データを取得する取得部と、
    取得された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データをそれぞれ付与した複数のユーザの通信端末に対して、当該複数のユーザ間のコミュニケーションに関するコミュニケーション情報を送信する送信部とを備え、
    前記動画データに対して付与された複数の付与データのうちいずれかが選択され、選択された当該付与データが付与された前記動画データの一部が閲覧された場合に、
    前記送信部は、選択された複数の前記付与データに含まれる文字情報及び撮像日時情報が決められた条件を満たす場合に、当該条件を満たす付与データを選択して前記動画データを閲覧した複数の閲覧者の通信端末に対して、前記コミュニケーション情報を送信することを特徴とする情報処理装置。
  3. 記条件は、前記付与データに含まれる文字情報の共通性に関する条件を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 記条件は、同一の被写体を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含む
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 記条件は、被写体が属する同一の組織を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含む
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  6. 記条件は、被写体による同一の行為を意味する文字情報が前記付与データに含まれていることを含む
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. 記送信部による送信に応じて前記コミュニケーションに参加した複数の撮像者によっそれぞれ撮像された動画データを用いて、撮像期間が重複している場合に各々の動画データの表示を切り替え可能なマルチアングル動画データを生成する再生部を備える
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2020075685A 2020-04-21 2020-04-21 情報処理装置 Active JP7477352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075685A JP7477352B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075685A JP7477352B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174118A JP2021174118A (ja) 2021-11-01
JP7477352B2 true JP7477352B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=78281844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075685A Active JP7477352B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7477352B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087826A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ視聴者間のコミュニケーション支援システム、方法及び装置、並びに、コミュニケーション支援プログラム及びプログラムの記録媒体
WO2013161319A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087826A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ視聴者間のコミュニケーション支援システム、方法及び装置、並びに、コミュニケーション支援プログラム及びプログラムの記録媒体
WO2013161319A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174118A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019348010B2 (en) Techniques for generating media content
CN112383568B (zh) 流媒体呈现系统
US9077956B1 (en) Scene identification
US10057204B2 (en) Multi-user media presentation system
US10124235B2 (en) Athletic training method and system for remote video playback
US20090190804A1 (en) Electronic apparatus and image processing method
JP6999516B2 (ja) 情報処理装置
KR101643238B1 (ko) 공유된 장치 및 개인용 장치를 이용한 개인맞춤화된 사용자 기능의 협력적 제공
US11277668B2 (en) Methods, systems, and media for providing media guidance
CN111279709A (zh) 提供视频推荐
US20240212064A1 (en) Content posting method and apparatus, information display method and apparatus, electronic device, and medium
US8988457B2 (en) Multi image-output display mode apparatus and method
US20130215144A1 (en) Display control device and display control method
JP7477352B2 (ja) 情報処理装置
JP7479183B2 (ja) 情報処理装置
TW201330597A (zh) 使用共享視訊裝置及個人裝置之個人化視訊內容消費技術
JP7479184B2 (ja) 情報処理装置
JP7464437B2 (ja) 情報処理装置
JP7369604B2 (ja) 情報処理システム
CN115643454A (zh) 显示设备、视频播放方法及其装置
KR102452203B1 (ko) 로드뷰 영상 서비스 장치
JP2020188422A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2013097578A (ja) 電子機器、映像表示装置、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
KR20160037333A (ko) 소셜 플랫폼을 통해 멀티트랙 동영상 콘텐츠를 제공하는 방법과 시스템, 그리고 기록 매체
JP2012199864A (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150