[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7465033B1 - 商品販売システム - Google Patents

商品販売システム Download PDF

Info

Publication number
JP7465033B1
JP7465033B1 JP2023187015A JP2023187015A JP7465033B1 JP 7465033 B1 JP7465033 B1 JP 7465033B1 JP 2023187015 A JP2023187015 A JP 2023187015A JP 2023187015 A JP2023187015 A JP 2023187015A JP 7465033 B1 JP7465033 B1 JP 7465033B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
food
product
purchaser
advertising information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023187015A
Other languages
English (en)
Inventor
大吉 末松
順子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunao Net Co Ltd
Original Assignee
Sunao Net Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunao Net Co Ltd filed Critical Sunao Net Co Ltd
Priority to JP2023187015A priority Critical patent/JP7465033B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465033B1 publication Critical patent/JP7465033B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】食品の過剰生産の抑止を通じて、食品ロスの低減を実現する。【解決手段】食品を販売するための食品製品の販売システム1であって、食品の在庫数と保有数の和が所定の上限値よりも多い場合や、食品の在庫数と保有数の和が所定の下限値よりも少ない場合に、生産者端末3Bに通知を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、商品販売システムに関する。詳しくは、廃棄ロスの低減を実現可能な商品販売システムに係るものである。
従来、食品を中心として商品の安全性が消費者に注目されており、消費者が商品を選択する際に、消費者は商品自体や商品の原料がどの様な物であるのかという点にまで関心を示す様になっている。
そのため、商品の提供者は、提供する商品や商品の原料の成分や産地、製造年月日等の情報を商品の包装に貼付したラベルに記載したり、ICタグに記録したりして、商品を提供している。
しかし、単に情報を記載や記録したものを商品に添付して提供するだけでは、その情報の改竄や偽造等が容易であり、現に情報の改竄や偽造等が行われている事実もあり、消費者に信用度が低く、消費者が安心して商品を選択することが困難であった。
そこで、本発明の発明者は、単に情報を記載や記録したものを食品に添付するのではなく、食品の原料を粉末にした原料粉末見本を食品に添付して食品を提供する技術を提案している(特許文献1参照)。
特開2009-5656号公報
ところで、食品の品質の「見える化」が実現することで、消費者が安心して食品を選択できるようになるが、近年問題視されている「廃棄ロス」を減らすことには直結し難い。
また、廃棄ロスの問題は、食品に限ったものではない。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、廃棄ロスの低減を実現可能な商品販売システムを提供することを目的としたものである。
上記の目的を達成するために、本発明の商品販売システムは、所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、所定の広告情報を記録する広告情報記録手段と、前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、前記広告情報記録手段に記録された前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える。
また、本発明の商品販売システムは、所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、所定の広告情報を検索する広告情報検索手段と、前記広告情報検索手段が検索した前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える。
更に、本発明の商品販売システムは、所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、所定の広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する検索信号出力手段と、前記広告情報検索手段が検索した前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える。
また、本発明の商品販売システムは、所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、所定の広告情報を生成する広告情報生成手段と、前記広告情報生成手段が生成した前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える。
また、本発明の商品販売システムは、所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、所定の広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する生成信号出力手段と、前記広告情報生成手段が生成した前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える。
ここで、通知手段が、商品情報記録手段に記録された商品の在庫数の情報と、商品情報記録手段に記録された保有数の情報と、に基づいて、商品の生産者の端末に所定の通知を発することによって、商品の生産者に対して、商品の在庫数や保有数の状況を知らしめることができ、商品の生産者が商品の生産量の抑止の必要性を把握することができる。
なお、商品を保有している購入者は、追加して商品を購入する可能性が低いと考えられるため、商品の保有数の大小で商品の売れやすさが異なることになる。そのため、「在庫数の情報」のみならず、「保有数の情報」にも基づいて通知を発する構成とすることによって、商品の売れやすさ(商品の売れ行き)に密接に関連した高精度な通知を発することができる。
また、商品情報記録手段に記録された「商品の生産者の情報」に生産者の端末の情報(通知先の情報)を含むことで、商品情報記録手段に記録された情報に基づいて、通知手段による通知先(情報の送信先)を特定することができる。
また、商品情報記録手段に記録された情報を確認し、保有数の情報に基づいて、所定の広告情報を購入者の端末に出力する出力手段によって、商品の購入者に対して、商品(購入者が購入した商品)の保有数に応じた広告情報を提供することができる。
即ち、商品の購入者(商品情報記録手段に記録された購入者)の保有数とは無関係に広告情報を出力するのではなく、商品の購入者の保有数に応じた広告情報を出力することで、商品の購入者のニーズに即した広告情報を提供することができる。
ここで、出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも少ない商品である特定商品の広告情報を出力する場合には、不足する商品(不足するが故に、購入の可能性が高い商品)の広告情報を提供することができ、購入に直結する広告情報を欲する購入者のニーズに充分に応えることが期待できる。
例えば、特定商品がミネラルウォーターであり、「所定の数」が3であるとすると、ミネラルウォーターの保有数が「3未満」である購入者に対して、ミネラルウォーターの広告情報を出力するといった具合である。
同様に、特定商品がティッシュペーパーであり、「所定の数」が1であるとすると、ティッシュペーパーの保有数が「0」である購入者に対して、ティッシュペーパーの広告情報を出力するといった具合である。
こうした場合には、ミネラルウォーターを充分に保有している購入者(例えば、ミネラルウォーターの保有数が10である購入者)やティッシュペーパーを充分に保有している購入者(例えば、ティッシュペーパーの保有数が5である購入者)よりも、ミネラルウォーターの広告情報を欲している購入者(ミネラルウォーターの保有数が「3未満」である購入者)やティッシュペーパーの広告情報を欲している購入者(ティッシュペーパーの保有数が「0」である購入者)に対して、広告情報を提供することができる。
また、「広告情報検索手段が、保有数の情報が所定の数よりも少ない商品である特定商品の広告情報を検索する場合」、「検索信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも少ない商品である特定商品の広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する場合」、「広告情報生成手段が、保有数の情報が所定の数よりも少ない商品である特定商品の広告情報を生成する場合」、「生成信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも少ない商品である特定商品の広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する場合」も同様である。
なお、出力手段が、保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、特定商品の広告情報を出力する場合には、より一層充分に購入者のニーズに応えることが期待できる。
例えば、特定商品が缶ビールであり、「所定の数」が5であるとすると、缶ビールの保有数が「5以上」から「5未満」に変化したことを条件として、缶ビールの広告情報を出力するといった具合である。即ち、缶ビールに興味がない(例えば、お酒を飲まない)ために、缶ビールを購入しておらず、保有数が「0」のままの購入者に対しては、缶ビールの広告情報は提供しないことを意味する。
こうした場合には、特定商品の使用(消費)に応じた広告情報を出力することができ、使用(消費)を伴わない購入者を除外できるために、より一層充分に購入者のニーズに応えることができる。
また、「広告情報検索手段が、保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、特定商品の広告情報を検索する場合」、「検索信号出力手段が、保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、特定商品の広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する場合」、「広告情報生成手段が、保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、特定商品の広告情報を生成する場合」、「生成信号出力手段が、保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、特定商品の広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する場合」も同様である。
また、出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を出力する場合には、保有していない商品(保有していないが故に、購入の可能性が高い商品)の広告情報を提供することができ、購入に直結する広告情報を欲する購入者のニーズに充分に応えることが期待できる。
なお、「広告情報検索手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を検索する場合」、「検索信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する場合」、「広告情報生成手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を生成する場合」、「生成信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する場合」も同様である。
更に、出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品と共に使用する特定商品の広告情報を出力する場合には、保有している商品を有効活用できる特定商品の広告情報を提供することができ、より一層充分に購入者のニーズに応えることが期待できる。
例えば、「保有数の情報が所定の数よりも多い商品」が「チーズ」であるとすると、「チーズ」にあう「ワイン(特定商品)」の広告情報を出力するといった具合である。
同様に、「保有数の情報が所定の数よりも多い商品」が「米」であるとすると、「米」を炊くのに最適な最新の「炊飯器(特定商品)」の広告情報を出力するといった具合である。
なお、出力手段が出力する広告情報は、(1)「特定商品の広告情報のみ」であっても良いし、(2)「特定商品の広告情報」と「特定商品以外の広告情報」の双方を含んだものであっても良い。
例えば、購入者の情報として、「嗜好、家族構成、ペットの有無、持病の有無」などが記録されている場合には、こうした情報に基づいた「特定商品以外の広告情報」を出力しても良い。
なお、「広告情報検索手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品と共に使用する特定商品の広告情報を検索する場合」、「検索信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品と共に使用する特定商品の広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する場合」、「広告情報生成手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品と共に使用する特定商品の広告情報を生成する場合」、「生成信号出力手段が、保有数の情報が所定の数よりも多い商品と共に使用する特定商品の広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する場合」も同様である。
ところで、商品情報記録手段に記録されている保有数の情報は、購入者による商品の使用量(消費量)を反映させる必要があり、購入者の協力(情報を入力してもらうという意味での協力)が無ければ、正確な情報が記録されないことになる。
そのため、出力手段が購入者に対して有益な情報を出力する構成を採用し、保有数の情報を登録(修正)しようという購入者のインセンティブを高めている。
そして、保有数の情報の正確性が高まることによって、通知手段による生産者への通知が、高精度なものとなることが期待できる。
ここで、通知手段が、商品情報記録手段に記録された情報を確認し、商品の在庫数と商品の保有数の和が所定の数(上限値)よりも多い場合(例えば、和が100以上の場合)に通知を発することで、在庫数と保有数の和が過剰になっており、商品の生産量を抑止する必要があることを生産者に知らしめることができる。
また、通知手段が、商品情報記録手段に記録された情報を確認し、商品の在庫数と商品の保有数の和が所定の数(下限値)よりも少ない場合(例えば、和が10未満の場合)に通知を発することで、在庫数と保有数の和が充分に減っており、商品の生産量を抑止する必要がないことを生産者に知らしめることができる。
更に、通知手段が、商品情報記録手段に記録された在庫数の情報、若しくは、商品情報記録手段に記録された保有数の情報が変化したことを条件として、商品情報記録手段に記録された情報を確認する場合には、通知手段が通知を発する可能性があるタイミングで効率的に通知手段を機能させることができる。
なお、商品販売システムが、広告情報を記録する「広告情報記録手段」を備える場合には、商品販売システム内に広告情報を記録でき、外部(商品販売システムの外部)との間で広告情報のやり取りを行うことなく、出力手段から購入者の端末に広告情報を出力することができる。
また、商品販売システムが、広告情報を検索する「広告情報検索手段」を備える場合には、商品販売システム内に広告情報を記録していなくても、外部(商品販売システムの外部)との間で広告情報のやり取りを行うことによって、出力手段から購入者の端末に広告情報を出力することができる。
同様に、商品販売システムが、広告情報を検索するための検索信号を、所定の広告情報検索手段に出力する「検索信号出力手段」を備える場合には、商品販売システム内に広告情報を記録していなくても、外部の広告情報検索手段と協働し、外部(商品販売システムの外部)との間で広告情報のやり取りを行うことによって、出力手段から購入者の端末に広告情報を出力することができる。
ここで、広告情報検索手段が、商品販売システムとは別個の外部情報記録手段に記録された広告情報を検索する場合(例えば、広告情報のみを記録した記録手段を検索する場合)には、検索対象が限定されていることから、迅速な検索が実現し、スムーズに広告情報を検索することができる。
また、広告情報検索手段が、インターネット上に公開された広告情報を検索する場合には、最新の広告情報をも含めた膨大な情報量の中から検索を行うことができ、購入者のニーズに応じた広告情報が見つかることが期待できる。
更に、広告情報検索手段が、インターネット上に公開されていた情報を記録したインターネット情報記録手段に記録された広告情報を検索する場合には、インターネット情報記録手段に記録された情報のみを検索対象とする点において、インターネット上に公開された広告情報(インターネット情報記録手段に記録された情報に限定されない、インターネット上に公開された広告情報)を検索対象とする場合と比較すると、検索対象とする情報量の点では劣るものの、検索用のインデックスを作成することを通じて、より早く、検索結果を得ることができる。
また、商品販売システムが、広告情報を生成する「広告情報生成手段」を備える場合には、商品販売システム内、及び、外部(商品販売システムの外部)に広告情報を記録していない場合であっても、広告情報を生成することができ、出力手段から購入者の端末に広告情報を出力することができる。
同様に、商品販売システムが、広告情報を生成するための生成信号を、所定の広告情報生成手段に出力する「生成信号出力手段」を備える場合には、商品販売システム内、及び、外部(商品販売システムの外部)に広告情報を記録していない場合であっても、外部の広告情報生成手段と協働して広告情報を生成することができ、出力手段から購入者の端末に広告情報を出力することができる。
ところで、ここでの「商品」とは「一次産品」及び「二次産品」の双方を含む。
また、ここでの「商品」は単数であっても複数であっても良い。
更に、ここでの「商品」とは「食品」を含み、「食品(一次産品)」及び「食品(二次産品)」の双方を含む。
即ち、栄養素の摂取や嗜好を目的とした飲食物(生鮮食品、動物性食品、植物性食品、加工食品、冷凍食品、嗜好食品、調味用材料、健康食品、サプリメント、飲料、加工材料等)を含むことは勿論のこと、医薬品や医薬部外品をも含む趣旨である。例えば、漢方薬も含まれる。また、飼料、養殖用飼料、ドッグフード等、魚や動物を対象としたものも含む趣旨である。
なお、ここでの「食品(一次産品)」とは、加工前の生鮮食品、動物性食品、植物性食品そのものであり、例えば、大根やキャベツ等の野菜、あるいは鶏肉や牛肉等の生肉そのものが該当する。また、例えば、果物、豆類、貝類、魚類も該当する。
また、ここでの「食品(二次産品)」とは、未加工の生鮮食品、未加工の動物性食品、未加工の植物性食品を加工した産品であり、もち、饅頭、漬物、野菜炒め、ステーキ、ハンバーグ、ラーメン、弁当、パン、牛乳、チーズ、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、冷凍食品、缶詰、ペットボトル入りのお茶やジュース、コーヒー、清涼飲料等が該当する。
更に、ここでの「二次産品」とは、一次産品を原料として加工した二次産品を含むことは勿論のこと、二次産品を原料として加工した二次産品も含む。例えば、味付け済みの卵を原料として仕入れ、焼成して製造された玉子焼きも含む。更に、ここでの「二次産品」には、二次産品を原料として仕入れた二次産品も含む。例えば、玉子焼きを原料として仕入れ、仕入れた玉子焼きを詰めた弁当も含む。
本発明の商品販売システムでは、廃棄ロスの低減を実現することが可能である。
本発明の構成例の一例を説明するための模式図である。 食品情報記録手段4Aを説明するための模式図である。 食品情報記録手段4Bを説明するための模式図である。 食品情報記録手段4Cを説明するための模式図である。 本発明の構成例の他の例を説明するための模式図である。 本発明の構成例の更に他の例を説明するための模式図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明を行う。
ここで、本実施の形態では、2022年4月21日時点を基準として、説明を行う。そのため、賞味期限が2022年4月20日以前の場合には、賞味期限を徒過しており、賞味期限が2022年4月21日以降の場合には、賞味期限が到来していないことになる。なお、説明は以下の順で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
[本発明の構成]
図1は、本発明を適用した商品販売システムの一例である食品製品の販売システムの構成例を説明するための模式図であり、食品A、食品B、及び、食品Cを提供する(販売する)ためのシステム構成例である。
なお、以下では、食品製品の販売システムで販売する食品(即ち、食品A、食品B、食品Cの少なくとも1つ)を「食品製品」と称する。
ここで、食品Aは、生産者Aが生産した食品であり、賞味期限が2022年5月31日、消費期限が2022年9月30日、定価が1,000円の食品である。
また、食品Bは、生産者Bが生産した食品であり、賞味期限が2022年10月31日、消費期限が2023年1月31日、定価が1,200円の食品である。
更に、食品Cは食品Aと同一の食品であるものの、食品Cは賞味期限を徒過した食品(賞味期限切れの食品)である。詳細には、食品Cは、生産者Aが生産した食品であり、賞味期限が2022年4月20日、消費期限が2022年8月20日、定価が1,000円の食品である。
また、図1で示す食品製品の販売システム1は、インターネット2を介して、食品製品を購入した消費者(購入者)が利用する購入者端末3A、食品製品の生産者(具体的には、生産者A、生産者B)が利用する生産者端末3B、食品製品の購入を希望する消費者(購入予定者)が利用する消費者端末3Cと、各種情報をやり取り可能に構成されている。
また、食品製品の販売システム1は、食品情報記録手段4A、4B、4Cと、食品情報確認手段5と、広告情報記録手段6と、情報出力手段7を有する。
ここで、食品情報記録手段4Aは、少なくとも、食品A(食品製品の一例)の名称の情報4Aaと、食品Aの在庫数の情報4Abと、食品Aの賞味期限の情報4Acと、食品Aの消費期限の情報4Adと、食品Aの価格(定価)の情報4Aeと、食品Aの購入者の情報4Afと、食品Aを購入した購入者による食品Aの保有数(換言すると、購入者が購入したものの、未だ消費していない食品Aの数)の情報4Agと、食品Aの生産者の情報4Ahと、を記録可能に構成されている。
即ち、図2で示す様に、食品Aについて、管理番号(No)、名称、賞味期限、消費期限、価格、購入者、生産者、状況の情報が記録されている。
なお、「管理番号」「名称」「賞味期限」「消費期限」「価格」「生産者」の情報は、食品Aの販売前から記録されている。一方で、「購入者」は、食品製品の販売システム1が食品Aを提供(販売)した際に、その購入者の情報を記録する。また、食品Aを提供(販売)した際には、「状況」に「保有中」と記録する。その後、食品Aを使用(消費)した際に、購入者自身が購入者端末3Aを通じて、「状況」を「使用済み」と修正(記録)する。
図2では、食品Aに「A-1」から「A-10」といった管理番号を付しており、名称として「食品A」、賞味期限として「2022/5/31」、消費期限として「2022/9/30」、価格として「1,000円」、生産者として「生産者A」といった情報が記録されている。
更に、管理番号「A-1」「A-2」が付された食品Aの購入者として「購入者A」、管理番号「A-3」が付された食品Aの購入者として「購入者B」、管理番号「A-4」「A-5」が付された食品Aの購入者として「購入者C」といった情報が記録されている。
また、管理番号「A-1」「A-3」が付された食品Aの状況として「使用済み」、管理番号「A-2」「A-4」「A-5」が付された食品Aの状況として「保有中」といった情報が記録されている(即ち、管理番号「A-1」が付された食品Aは、購入者Aが購入者端末3Aを通じて「使用済み」と記録し、管理番号「A-3」が付された食品Aは、購入者Bが購入者端末3Aを通じて「使用済み」と記録したことを意味している)。
なお、図2では食品Aの在庫数が数字としては明記されていないが、購入者の情報が記録されていない食品A(管理番号「A-6」~「A-10」が付された食品A)が未販売であることを意味しており、在庫数は「5」ということになる。
また、図2では食品Aの保有数が数字としては明記されていないが、状況が「保有中」となっている食品Aの数量が相当するため、保有数は「3」ということになる。
また、食品情報記録手段4Bは、少なくとも、食品B(食品製品の一例)の名称の情報4Baと、食品Bの在庫数の情報4Bbと、食品Bの賞味期限の情報4Bcと、食品Bの消費期限の情報4Bdと、食品Bの価格(定価)の情報4Beと、食品Bの購入者の情報4Bfと、食品Bを購入した購入者による食品Bの保有数(換言すると、購入者が購入したものの、未だ消費していない食品Bの数)の情報4Bgと、食品Bの生産者の情報4Bhと、を記録可能に構成されている。
即ち、図3で示す様に、食品Bについて、管理番号(No)、名称、賞味期限、消費期限、価格、購入者、生産者、状況の情報が記録されている。
なお、「管理番号」「名称」「賞味期限」「消費期限」「価格」「生産者」の情報は、食品Bの販売前から記録されている。一方で、「購入者」は、食品製品の販売システム1が食品Bを提供(販売)した際に、その購入者の情報を記録する。また、食品Bを提供(販売)した際には、「状況」に「保有中」と記録する。その後、食品Bを使用(消費)した際に、購入者自身が購入者端末3Aを通じて、「状況」を「使用済み」と修正(記録)する。
図3では、食品Bに「B-1」~「B-10」といった管理番号を付しており、名称として「食品B」、賞味期限として「2022/10/31」、消費期限として「2023/1/31」、価格として「1,200円」、生産者として「生産者B」といった情報が記録されている。
更に、管理番号「B-1」が付された食品Bの購入者として「購入者A」、管理番号「B-2」「B-3」が付された食品Bの購入者として「購入者B」、管理番号「B-4」「B-5」が付された食品Bの購入者として「購入者D」といった情報が記録されている。
また、管理番号「B-1」「B-2」「B-3」が付された食品Bの状況として「使用済み」、管理番号「B-4」「B-5」が付された食品Bの状況として「保有中」といった情報が記録されている(即ち、管理番号「B-1」が付された食品Bは、購入者Aが購入者端末3Aを通じて「使用済み」と記録し、管理番号「B-2」「B-3」が付された食品Bは、購入者Bが購入者端末3Aを通じて「使用済み」と記録したことを意味している)。
なお、図3では食品Bの在庫数が数字としては明記されていないが、購入者の情報が記録されていない食品B(管理番号「B-6」~「B-10」が付された食品B)が未販売であることを意味しており、在庫数は「5」ということになる。
また、図3では食品Bの保有数が数字としては明記されていないが、状況が「保有中」となっている食品Bの数量が相当するため、保有数は「2」ということになる。
更に、食品情報記録手段4Cは、少なくとも、食品C(食品製品の一例)の名称の情報4Caと、食品Cの在庫数の情報4Cbと、食品Cの賞味期限の情報4Ccと、食品Cの消費期限の情報4Cdと、食品Cの価格(定価)の情報4Ceと、食品Cの購入者の情報4Cfと、食品Cを購入した購入者による食品Cの保有数(換言すると、購入者が購入したものの、未だ消費していない食品Cの数)の情報4Cgと、食品Cの生産者の情報4Chと、を記録可能に構成されている。
即ち、図4で示す様に、食品Cについて、管理番号(No)、名称、賞味期限、消費期限、価格、購入者、生産者、状況の情報が記録されている。
なお、「管理番号」「名称」「賞味期限」「消費期限」「価格」「生産者」の情報は、食品Cの販売前から記録されている。一方で、「購入者」は、食品製品の販売システム1が食品Cを提供(販売)した際に、その購入者の情報を記録する。また、食品Cを提供(販売)した際には、「状況」に「保有中」と記録する。その後、食品Cを使用(消費)した際に、購入者自身が購入者端末3Aを通じて、「状況」を「使用済み」と修正(記録)する。
図4では、食品Cに「C-1」~「C-10」といった管理番号を付しており、名称として「食品C」、賞味期限として「2022/4/20」、消費期限として「2022/8/20」、価格として「1,000円」、生産者として「生産者A」といった情報が記録されている。
更に、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cの購入者として「購入者C」、管理番号「C-3」が付された食品Cの購入者として「購入者D」といった情報が記録されている。
また、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cの状況として「使用済み」、管理番号「C-3」が付された食品Cの状況として「保有中」といった情報が記録されている(即ち、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cは、購入者Cが購入者端末3Aを通じて「使用済み」と記録したことを意味している)。
なお、図4では食品Cの在庫数が数字としては明記されていないが、購入者の情報が記録されていない食品C(管理番号「C-4」~「C-10」が付された食品C)が未販売であることを意味しており、在庫数は「7」ということになる。
また、図4では食品Cの保有数が数字としては明記されていないが、状況が「保有中」となっている食品Cの数量が相当するため、保有数は「1」ということになる。
また、食品情報確認手段5、広告情報記録手段6,及び、情報出力手段7は、互いに協働して、各種情報を出力可能に構成されている。
なお、広告情報記録手段6は、食品製品の販売システム1が販売する食品(食品A~食品C)の広告情報を記録可能に構成されている。具体的には、食品A~食品Cの広告情報を記録可能に構成されている。
以下では、
1.消費者が食品製品の販売価格の情報を求めた場合
2.食品製品の購入者が賞味期限や消費期限の情報を求めた場合
3.食品製品の生産者へ通知を発する場合
4.食品製品の購入者に広告情報を発する場合
について説明を行う。
[1.消費者が食品製品の販売価格の情報を求めた場合]
消費者(ここでの消費者は、過去に食品製品を購入した消費者である購入者も含む)が食品製品の販売価格の情報を求めた場合には、食品情報確認手段5が、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された在庫数を確認する。
また、食品情報確認手段5は、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された価格の情報(4Ae、4Be、4Ce)と、賞味期限の情報(4Ac、4Bc、4Cc)に基づいて、食品製品の価格を算出する。
具体的には、消費者端末3C(若しくは、購入者端末3A)から、「食品Aの販売価格の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、食品Aの在庫数の情報4Abにアクセスして在庫数の確認を行う。
なお、食品情報確認手段5は、「食品Aの在庫数の情報4Ab」に加えて、「食品Aの消費期限の情報4Ad」の確認を行う。そして、食品Aの消費期限4Adを徒過している場合には、食品Aは在庫切れと判断する。
また、食品情報確認手段5は、「食品Aの賞味期限の情報4Acからの経過日数」と「食品Aの価格(定価)の情報4Ae」に応じて、食品Aの価格を算出する。
例えば、賞味期限が切れていない場合には1,000円(定価)、賞味期限を1日過ぎた場合には200円(定価の80%引き)、賞味期限を2日過ぎた場合には100円(定価の90%引き)、賞味期限を3日過ぎた場合には50円(定価の95%引き)、賞味期限を4日以上過ぎた場合には10円(定価の99%引き)といった具合である。
なお、「食品Aの賞味期限の情報4Acからの経過日数」とは、消費者が情報を求めた日を基準として(換言すると、食品情報確認手段5が価格を算出する日を基準として)、食品Aの賞味期限の情報4Acとの比較において算出する。本実施の形態の場合では、2022年4月21日時点を基準として、食品Aについては、賞味期限が切れていないために、食品Aの価格として、「1,000円」を算出することになる。
同様に、消費者端末3C(若しくは、購入者端末3A)から、「食品Bの販売価格の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、食品Bの在庫数の情報4Bbにアクセスして在庫数の確認を行う。
なお、食品情報確認手段5は、「食品Bの在庫数の情報4Bb」に加えて、「食品Bの消費期限の情報4Bd」の確認を行う。そして、食品Bの消費期限4Bdを徒過している場合には、食品Bは在庫切れと判断する。
また、食品情報確認手段5は、「食品Bの賞味期限の情報4Bcからの経過日数」と「食品Bの価格(定価)の情報4Be」に応じて、食品Bの価格を算出する。
例えば、賞味期限が切れていない場合には1,200円(定価)、賞味期限を1日過ぎた場合には240円(定価の80%引き)、賞味期限を2日過ぎた場合には120円(定価の90%引き)、賞味期限を3日以上過ぎた場合には60円(定価の95%引き)、賞味期限を4日以上過ぎた場合には12円(定価の99%引き)といった具合である。
なお、「食品Bの賞味期限の情報4Bcからの経過日数」とは、消費者が情報を求めた日を基準として(換言すると、食品情報確認手段5が価格を算出する日を基準として)、食品Bの賞味期限の情報4Bcとの比較において算出する。本実施の形態の場合では、2022年4月21日時点を基準として、食品Bについては、賞味期限が切れていないために、食品Bの価格として、「1,200円」を算出することになる。
また同様に、消費者端末3C(若しくは、購入者端末3A)から、「食品Cの販売価格の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、食品Cの在庫数の情報4Cbにアクセスして在庫数の確認を行う。
なお、食品情報確認手段5は、「食品Cの在庫数の情報4Cb」に加えて、「食品Cの消費期限の情報4Cd」の確認を行う。そして、食品Cの消費期限4Cdを徒過している場合には、食品Cは在庫切れと判断する。
また、食品情報確認手段5は、「食品Cの賞味期限の情報4Ccからの経過日数」と「食品Cの価格(定価)の情報4Ce」に応じて、食品Cの価格を算出する。
例えば、賞味期限が切れていない場合には1,000円(定価)、賞味期限を1日過ぎた場合には200円(定価の80%引き)、賞味期限を2日過ぎた場合には100円(定価の90%引き)、賞味期限を3日過ぎた場合には50円(定価の95%引き)、賞味期限を4日以上過ぎた場合には10円(定価の99%引き)といった具合である。
なお、「食品Cの賞味期限の情報4Ccからの経過日数」とは、消費者が情報を求めた日を基準として(換言すると、食品情報確認手段5が価格を算出する日を基準として)、食品Cの賞味期限の情報4Ccとの比較において算出する。本実施の形態の場合には、2022年4月21日時点を基準として、食品Cについては、「賞味期限から1日経過している」ということになり、食品Cの価格として「200円」を算出することになる。
その後、食品情報確認手段5が算出した食品製品の価格について、情報出力手段7が消費者端末3C(若しくは、購入者端末3A)に出力する。
なお、食品製品が在庫切れの場合には、情報出力手段7は、「食品製品の価格」に代えて、「食品製品が在庫切れである旨」を出力する。
ここで、本実施の形態では、2022年4月21日時点を基準として説明を行っている。即ち、食品情報記録手段4A、4Bに賞味期限が到来していない食品の情報が記録され、食品情報記録手段4Cに賞味期限を徒過した食品の情報が記録されている場合を例に挙げて説明を行っている。
しかし、賞味期限が到来しているか否か(賞味期限を徒過したか否か)は、判断基準日によって変わることになるため、判断基準日を考慮の上、食品情報記録手段に記録された食品につき、賞味期限を徒過した食品であるか否かを判断することになる。
具体的には、その賞味期限が2022年8月31日である食品を食品Xとし、その賞味期限が2022年4月20である食品を食品Yとすると、(1)2022年4月20日以前は、食品X及び食品Yのいずれも、「その賞味期限が到来していない食品」に該当し、(2)2022年4月21日~2022年8月31日は、食品Xが「その賞味期限が到来していない食品」に該当し、食品Yが「その賞味期限を徒過した食品」に該当し、(3)2022年9月1日以降は、食品X及び食品Yのいずれもが、「その賞味期限を徒過した食品」に該当することになる。
そのため、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録されている情報が変わらない場合(具体的には、食品A、食品B、食品Cの賞味期限の情報が変わらない場合)であっても、(1)(2)(3)といった判断基準日の違いによって、食品情報確認手段5による算出結果が異なり、情報出力手段7が出力する情報が変化することになる。
[2.食品製品の購入者が賞味期限や消費期限の情報を求めた場合]
[2-1.賞味期限の場合]
食品製品の購入者が購入商品の賞味期限の情報を求めた場合には、食品情報確認手段5が、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された賞味期限の情報(4Ac、4Bc、4Cc)を確認する。
具体的には、購入者端末3Aを介して購入者Aから、「食品製品の賞味期限の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報(4Af~4Cf)」と「食品A~食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「A-2」が付された食品Aを購入者Aが保有していることの確認を行う。そして、食品Aの賞味期限の情報4Acにアクセスして賞味期限の確認を行う。
また、購入者端末3Aを介して購入者Bから、「食品製品の賞味期限の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報(4Af~4Cf)」と「食品A~食品Cの状況」にアクセスし、購入者Bについては、いずれの食品についても、保有していないことの確認を行う。
更に、購入者端末3Aを介して購入者Cから、「食品製品の賞味期限の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報(4Af~4Cf)」と「食品A~食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「A-4」「A-5」が付された食品Aを購入者Cが保有していることの確認を行う。そして、食品Aの賞味期限の情報4Acにアクセスして賞味期限の確認を行う。
また、購入者端末3Aを介して購入者Dから、「食品製品の賞味期限の出力」を希望する旨の情報を受信した場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報(4Af~4Cf)」と「食品A~食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「B-4」「B-5」が付された食品Bと、管理番号「C-3」が付された食品Cを購入者Dが保有していることの確認を行う。そして、食品Bの賞味期限の情報4Bcと、食品Cの賞味期限の情報4Ccにアクセスして賞味期限の確認を行う。
その後、食品情報確認手段5が確認した食品製品の賞味期限について、情報出力手段7が購入者端末3Aに出力する。
なお、「食品製品の賞味期限の出力」を求めた購入者が、食品製品を保有していない場合には、情報出力手段7は、「食品製品の賞味期限」に代えて、「食品製品を保有していない旨」を出力する。
[2-2.消費期限の場合]
食品製品の購入者が購入商品の消費期限の情報を求めた場合については、食品情報確認手段5が、賞味期限の情報(4Ac、4Bc、4Cc)に代えて、消費期限の情報(4Ad、4Bd、4Cd)を確認するという点を除き、「2-1.賞味期限の場合」と同様である。
[3.食品製品の生産者へ通知を発する場合]
食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された食品の在庫数(4Ab~4Cb)が変化した場合、及び、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された食品の保有数(4Ag~4Cg)が変化した場合には、食品情報確認手段5が、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された「在庫数」と「保有数」を確認する。
具体的には、(1)食品製品(食品A~食品C)の販売により、食品の在庫数(4Ab~4Cb)が減った場合、(2)食品製品(食品A~食品C)の仕入れにより、食品の在庫数(4Ab~4Cb)が増えた場合、(3)購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品の保有数(4Ag~4Cg)が減った場合、などに確認を行う。
なお、食品製品(食品A~食品C)の販売により、「状況」に「保有中」が記録され、「保有中」が記録されることで、食品の保有数(4Ag~4Cg)が増えたことになるが、同時に食品の在庫数(4Ab~4Cb)が減ることになるため、「食品の保有数(4Ag~4Cg)が増えた場合」は「食品の在庫数(4Ab~4Cb)が減った場合」と同じである。
そして、食品情報確認手段5により「在庫数」と「保有数」を確認した結果、在庫数と保有数の和(加算した値)が、所定の上限値を上回っている場合(例えば、加算した値が100以上である場合)には、情報出力手段7が、生産者端末3Bに情報を出力する。具体的には、「在庫数と保有数の和が上限値を上回ったために、生産を控えて欲しい旨」を出力する。
また、食品情報確認手段5により「在庫数」と「保有数」を確認した結果、在庫数と保有数の和(加算した値)が、所定の下限値を下回っている場合(例えば、加算した値が10未満である場合)には、情報出力手段7が、生産者端末3Bに情報を出力する。具体的には、「在庫数と保有数の和が下限値を下回ったために、生産を再開して欲しい旨」を出力する。
なお、「在庫数と保有数の和が上限値を上回ったために、生産を控えて欲しい旨」や「在庫数と保有数の和が下限値を下回ったために、生産を再開してほしい旨」に代えて、「在庫数」や「保有数」の情報を出力しても良いし、「在庫数と保有数の和が上限値を上回ったために、生産を控えて欲しい旨」や「在庫数と保有数の和が下限値を下回ったために、生産を再開して欲しい旨」に加えて、「在庫数」や「保有数」の情報を出力しても良い。
[4.食品製品の購入者に広告情報を発する場合]
食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された食品の保有数(4Ag~4Cg)が変化した場合には、食品情報確認手段5が、食品情報記録手段4(4A~4C)に記録された「保有数」を確認し、購入者が過去に保有していたものの、現在は保有していない食品製品の広告情報を出力する。
具体的には、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Aの保有数4Agが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Af」と「食品Aの状況」にアクセスし、管理番号「A-3」が付された食品Aを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Aについて、購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、食品情報確認手段5は、広告情報記録手段6にアクセスして「食品Aの広告情報」の確認を行う。
その後、食品情報確認手段5が確認した「食品Aの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Bの保有数4Bgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Bg」と「食品Bの状況」にアクセスし、管理番号「B-1」が付された食品Bを購入者Aが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。また、管理番号「B-2」「B-3」が付された食品Bを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Bについて、購入者Aと購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、食品情報確認手段5は、広告情報記録手段6にアクセスして「食品Bの広告情報」の確認を行う。
その後、食品情報確認手段5が確認した「食品Bの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Aと購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Cの保有数4Cgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Cg」と「食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cを購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Cについて、購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、食品情報確認手段5は、広告情報記録手段6にアクセスして「食品Cの広告情報」の確認を行う。
その後、食品情報確認手段5が確認した「食品Cの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Cの購入者端末3Aに出力する。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の販売システム1では、食品製品(食品A~食品C)が適正範囲(第1の実施の形態の例では、在庫数と保有数の和が10以上99以下の数)となるように、生産者に通知を行うことにより、過剰生産を抑止することができ、結果として、食品ロスの低減を実現することができる。
また、本発明を適用した食品製品の販売システム1では、購入者が過去に保有していた食品の広告情報を提供することにより、食品情報記録手段4に保有数の情報を記録しようという購入者のインセンティブが高まり、情報出力手段7による生産者への通知を高精度に行うことができる。
また、本発明を適用した食品製品の販売システム1では、賞味期限からの経過日数に応じて価格を算出し、賞味期限切れの食品製品の価格が安価に設定されることになり、賞味期限切れの食品製品について、消費者の購買意欲を喚起することができる。その結果として、食品ロスの低減を実現することができる。
[変形例1]
上記した第1の実施の形態では、「在庫数と保有数の和」を基準として、情報出力手段7が通知を発する場合を例に挙げて説明を行っているが、食品製品の売れやすさ(食品製品の売れ行き)と密接に関連した通知を発することができれば充分であり、必ずしも「在庫数と保有数の和」を基準とする必要は無い。
例えば、在庫数と保有数のそれぞれに基準値を設けて(在庫数の上限値100、在庫数の下限値10、保有数の上限値30、保有数の下限値15など)、双方の基準を上回った場合や、双方の下限値を下回った場合に通知を発するといった態様でも良い。
[変形例2]
上記した第1の実施の形態では、「過去に保有していたものの、現在は保有していない食品」を対象として広告情報を出力する場合を例に挙げて説明を行っているが、「過去に保有していたか否かとは無関係に、現在は保有していない食品」を対象として広告情報を出力しても良い。
例えば、購入者Aに「食品Bの広告情報」のみならず「食品Cの広告情報」を提供したり、購入者Bに「食品Aの広告情報」や「食品Bの広告情報」のみならず「食品Cの広告情報」を提供したり、購入者Cに「食品Cの広告情報」のみならず「食品Bの広告情報」を提供したり、購入者Dに「食品Aの広告情報」を提供したり、しても良い。
[変形例3]
また、上記した第1の実施の形態では、「現在は保有していない食品」を対象として、換言すると、保有数が1よりも少ない食品を対象として広告情報を出力する場合を例に挙げて説明を行っているが、広告情報を出力するか否かの閾値(基準値)は、必ずしも「1」である必要は無い。例えば、保有数が「2」よりも少ない食品を対象としたり、保有数が「3」よりも少ない食品を対象としたり、といった場合でも良い。
[変形例4]
更に、上記した第1の実施の形態では、「現在は保有していない食品」といった不足するであろう食品に着目した上で広告情報を出力しているが、「現在、保有している食品」と相性の良い食品(食べ合わせが良い食品)の広告情報を出力しても良い。
例えば、食品A(食品C)と食品Bの相性が良い場合に、食品Aを保有している購入者Aや購入者Cに「食品Bの広告情報」を提供しても良い(購入者Dは食品Bと食品Cを保有しているために、広告情報を提供しない)。
<2.第2の実施の形態>
[本発明の構成]
図5は、本発明を適用した商品販売システムの他の一例である食品製品の販売システムの構成例を説明するための模式図であり、第1の実施の形態と同様に、食品A~食品Cを提供する(販売する)ためのシステム構成例である。
なお、以下では、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明を行うものとし、第1の実施の形態と共通する箇所については説明を省略する。
図5で示す食品製品の販売システム21は、広告情報検索手段8を有する(第1の実施の形態の「広告情報記録手段6」に代えて、第2の実施の形態では「広告情報検索手段8」を有する)。
ここで、広告情報検索手段8は、食品製品の販売システム21とは別個に設けられた広告情報記録手段4Dにアクセス可能に構成されている。
そして、広告情報記録手段4Dには、食品製品の販売システム21が販売する食品(食品A~食品C)の広告情報(第1の実施の形態における「広告情報記録手段6」に記録された広告情報に対応する情報)4Dxが記録されており、広告情報検索手段8が広告情報記録手段4Dxにアクセスを行い、広告情報を検索する。
即ち、広告情報検索手段8は、第1の実施の形態の[4.食品製品の購入者に広告情報を発する場合]において、購入者が過去に保有し、現在は保有していない食品製品の広告情報を検索する。
具体的には、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Aの保有数4Agが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Af」と「食品Aの状況」にアクセスし、管理番号「A-3」が付された食品Aを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Aについて、購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報検索手段8は、広告情報記録手段4Dにアクセスして「食品Aの広告情報」の検索を行う。
その後、広告情報検索手段8が検索した「食品Aの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Bの保有数4Bgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Bg」と「食品Bの状況」にアクセスし、管理番号「B-1」が付された食品Bを購入者Aが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。また、管理番号「B-2」「B-3」が付された食品Bを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Bについて、購入者Aと購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報検索手段8は、広告情報記録手段4Dにアクセスして「食品Bの広告情報」の検索を行う。
その後、広告情報検索手段8が検索した「食品Bの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Aと購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Cの保有数4Cgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Cg」と「食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cを購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Cについて、購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報検索手段8は、広告情報記録手段4Dにアクセスして「食品Cの広告情報」の検索を行う。
その後、広告情報検索手段8が検索した「食品Cの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Cの購入者端末3Aに出力する。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の販売システム21では、広告情報検索手段8が、食品製品の販売システム21の外部(広告情報記録手段4D)に記録された広告情報を検索することができるために、食品製品の販売システム内に「食品A~食品Cの広告情報」が記録されていない場合であっても、情報出力手段7が購入者端末3Aに対して、広告情報を出力することができる。
[変形例5]
上記した第2の実施の形態では、広告情報検索手段8が、広告情報記録手段4Dを検索する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも、検索対象が広告情報記録手段4Dである必要は無く、例えば、「インターネット上に公開された広告情報」を検索しても良いし、「インターネット上に公開されていた情報を記録したインターネット情報記録手段に記録された広告情報」を検索しても良い。
[変形例6]
上記した第2の実施の形態では、食品製品の販売システム内に広告情報検索手段8を有する場合を例に挙げて説明を行っているが、広告情報を検索することができれば充分であって、食品製品の販売システム21の外部に設けられた広告情報検索手段8と協働して広告情報を検索しても良い。
例えば、食品製品の販売システム21から、外部の広告情報検索手段8に検索信号を出力し、広告情報検索手段8が広告情報を検索しても良い。
<3.第3の実施の形態>
[本発明の構成]
図6は、本発明を適用した食品製品の販売システムの構成例の更に別の例を説明するための模式図であり、第1の実施の形態と同様に、食品A~食品Cを提供する(販売する)ためのシステム構成例である。
なお、以下では、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明を行うものとし、第1の実施の形態と共通する箇所については説明を省略する。
図6で示す食品製品の販売システム31は、広告情報生成手段9を有する(第1の実施の形態の「広告情報記録手段6」、第2の実施の形態の「広告情報検索手段8」に代えて、第3の実施の形態では「広告情報生成手段9」を有する)。
ここで、広告情報生成手段9は、食品製品の販売システム31とは別個に設けられた生成AI10にアクセス可能に構成されている。
例えば、「食品Aの広告情報」については、「食品Aの名称の情報4Aa」をインプット情報として、汎用のジェネレーティブAI(生成AI)10に入力し、生成AI10の出力結果を得ることで、「食品Aの広告情報」を生成する。なお、広告情報の提供先(出力先)である購入者の情報(好み)をインプット情報に加えることで、より購入者のニーズに即した広告情報を生成することができる。
即ち、広告情報生成手段9は、第1の実施の形態の[4.食品製品の購入者に広告情報を発する場合]において、購入者が過去に保有し、現在は保有していない食品製品の広告情報を生成する。
具体的には、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Aの保有数4Agが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Af」と「食品Aの状況」にアクセスし、管理番号「A-3」が付された食品Aを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Aについて、購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報生成手段9は、「食品Aの広告情報」の生成を行う。
その後、広告情報生成手段9が生成した「食品Aの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Bの保有数4Bgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Bg」と「食品Bの状況」にアクセスし、管理番号「B-1」が付された食品Bを購入者Aが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。また、管理番号「B-2」「B-3」が付された食品Bを購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Bについて、購入者Aと購入者Bが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報生成手段9は、「食品Bの広告情報」の生成を行う。
その後、広告情報生成手段9が生成した「食品Bの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Aと購入者Bの購入者端末3Aに出力する。
また、購入者端末3Aを通じて、「状況」が「使用済み」と記録されることで、食品Cの保有数4Cgが減った場合には、食品情報確認手段5は、「食品製品の購入者の情報4Cg」と「食品Cの状況」にアクセスし、管理番号「C-1」「C-2」が付された食品Cを購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことの確認を行う。
そして、食品Cについて、購入者Cが過去に保有し、現在は保有していないことが分かると、広告情報生成手段9は、「食品Cの広告情報」の生成を行う。
その後、広告情報生成手段9が生成した「食品Cの広告情報」について、情報出力手段7が購入者Cの購入者端末3Aに出力する。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の販売システム31では、広告情報生成手段9が、食品A~食品Cの広告情報を生成することができるために、食品製品の販売システム内外に広告情報が記録されていない場合であっても、情報出力手段7が購入者端末3Aに対して、広告情報を出力することができる。
<4.変形例>
上記した第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び、第3の実施の形態では、対象商品が「食品」である場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも対象商品が「食品」である必要は無く、「非食品(食品以外)」であっても良い。
また、上記した第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び、第3の実施の形態では、「食品製品の購入者が広告情報を求めたこと」とは無関係に広告情報を提供する場合を例に挙げて説明を行っているが、「食品製品の購入者が広告情報を求めたこと」を条件として、広告情報を提供しても良い。
具体的には、食品製品の購入者が広告情報を求めた場合に、広告情報を求めた購入者の保有数の情報を確認し、保有数の情報に応じた広告情報を提供するような態様であっても良い。
更に、上記した第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び、第3の実施の形態では、「食品製品の販売システムが販売する食品の広告情報」を出力する場合を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、食品の購入者に有益な情報を提供することで、食品情報記録手段4に保有数の情報を記録しようという購入者のインセンティブを高めることができれば充分であって、必ずしも、「食品製品の販売システムが販売する食品の広告情報」を出力する必要は無く、「食品製品の販売システムが販売していない食品の広告情報」を出力しても良い。
なお、「食品製品の販売システムが販売していない食品の広告情報」を出力する場合には、実店舗の広告情報であっても良く、広告情報の提供を受けた購入者が、実店舗で購入する際の便宜のために(具体的には、買い物リストを出力できるように)、広告情報に掲載された食品名や価格などが、容易に出力(購入者端末であるスマートフォンの画面に表示したり、印刷したりすることによる出力)できるような仕組みとすることが好ましい。
1 食品製品の販売システム
2 インターネット
3A 購入者端末
3B 生産者端末
3C 消費者端末
4A 食品情報記録手段
4B 食品情報記録手段
4C 食品情報記録手段
4D 広告情報記録手段
5 食品情報確認手段
6 広告情報記録手段
7 情報出力手段
8 広告情報検索手段
9 広告情報生成手段
21 食品製品の販売システム
31 食品製品の販売システム

Claims (6)

  1. 所定の商品の在庫数の情報と、前記商品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記商品の数量である保有数の情報と、前記商品の生産者の情報と、を含む商品情報を記録する商品情報記録手段と、
    前記商品情報記録手段に記録された前記商品の在庫数の情報と、前記商品情報記録手段に記録された前記保有数の情報と、に基づいて、前記商品の生産者の端末に所定の通知を発する通知手段と、
    前記商品情報記録手段に記録されている情報を確認し、前記保有数の情報に基づいて、生成AIに前記商品の名称の情報を入力して、所定の広告情報を生成させる広告情報生成手段と、
    前記広告情報生成手段が生成させた前記広告情報を、前記購入者の端末に出力する出力手段と、を備える
    商品販売システム。
  2. 前記広告情報生成手段は、
    前記保有数の情報が所定の数よりも少ない前記商品である特定商品の広告情報を生成させる
    請求項1に記載の商品販売システム。
  3. 前記広告情報生成手段は、
    前記保有数の情報が所定の数以上から所定の数よりも少なくなったことを条件として、前記特定商品の広告情報を生成させる
    請求項2に記載の商品販売システム。
  4. 前記広告情報生成手段は、
    前記保有数の情報が所定の数よりも多い前記商品とは異なる商品である特定商品の広告情報を生成させる
    請求項1に記載の商品販売システム。
  5. 前記広告情報生成手段は、
    前記保有数の情報が所定の数よりも多い前記商品と共に使用する商品である前記特定商品の広告情報を生成させる
    請求項4に記載の商品販売システム。
  6. 前記広告情報生成手段は、
    前記商品情報記録手段に記録されている購入者の1人である特定購入者の端末からの要求に応じて、前記広告情報を生成させる
    請求項1に記載の商品販売システム。
JP2023187015A 2023-10-31 2023-10-31 商品販売システム Active JP7465033B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023187015A JP7465033B1 (ja) 2023-10-31 2023-10-31 商品販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023187015A JP7465033B1 (ja) 2023-10-31 2023-10-31 商品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7465033B1 true JP7465033B1 (ja) 2024-04-10

Family

ID=90606706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023187015A Active JP7465033B1 (ja) 2023-10-31 2023-10-31 商品販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465033B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091665A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp 買い物支援サーバ及びシステム
JP2005112499A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
JP2017059021A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム
JP2017068812A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 亮 鬼久保 カメラの画像解析データを元にした冷蔵、冷凍庫に保存されている特定商品の在庫計算および発注に関するシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091665A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp 買い物支援サーバ及びシステム
JP2005112499A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
JP2017059021A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム
JP2017068812A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 亮 鬼久保 カメラの画像解析データを元にした冷蔵、冷凍庫に保存されている特定商品の在庫計算および発注に関するシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krissoff et al. Country-of-origin labeling: Theory and observation
JP7402405B2 (ja) 食品製品の販売システム
JP7325876B1 (ja) 食品製品の販売システム
JP7465033B1 (ja) 商品販売システム
Faulkner et al. Supermarket own brand foods: lower in energy cost but similar in nutritional quality to their market brand alternatives
Delforce et al. Australia's food industry: recent changes and challenges
JP2023180139A (ja) 食品製品の販売システム
JP2023161811A (ja) 食品製品の販売システム
JP7449020B1 (ja) 商品販売システム
JP7456647B2 (ja) 食品製品、食品製品の提供方法、及び、食品製品の販売システム
Ojo The role of agro-industries in promoting a food culture in Nigeria
Ardiansari et al. Innovation and Commercialization of Indonesian Traditional Food in the Industrial Era 4.0
CRIVEI et al. FOOD SAFETY IN THE AGE OF TRANSPARENCY: CLEAN LABEL PRODUCTS IN THE POST-COVID-19 ERA.
MacDonald Product diversification trends in US food manufacturing
Wang et al. China's Emerging Market for Maple Syrup: Opportunities and Challenges for US Exports.
Gallo The food marketing system in 1989
Revoredo-Giha Hitting the jackpot and the health agenda: The case of processed potato products
Tillotson The Mega-Brands that Rule Our Diet, Part 2
Digal Policies and strategies for the development of small and medium scale food processing enterprises in the Philippines
Whitney Big Food, Big Problems: The Ethical Implications of Nestlé’s Impact on Public Health in Brazil
Mather et al. Advertising, product differentiation, and the demand pull hypothesis in the food manufacturing and retail industries
Purwadaria et al. Policies and Strategies for the Development of Small and Medium Scale Food Processing Enterprises in Indonesia
JP2011081684A (ja) ポイント還元方法及びシステム
SIM Business Stratogy S ries
Nwuneli et al. EVIDENCE REPORT No 64

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150