JP7330401B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 - Google Patents
電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7330401B2 JP7330401B2 JP2022573839A JP2022573839A JP7330401B2 JP 7330401 B2 JP7330401 B2 JP 7330401B2 JP 2022573839 A JP2022573839 A JP 2022573839A JP 2022573839 A JP2022573839 A JP 2022573839A JP 7330401 B2 JP7330401 B2 JP 7330401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limit value
- value
- axis current
- current command
- compensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 65
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本開示は、交流電力を所望の電力に変換する電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、交流電源から供給される交流電力を所望の交流電力に変換し、空気調和機などの負荷に供給する電力変換装置がある。例えば、特許文献1には、空気調和機の制御装置である電力変換装置が、交流電源から供給される交流電力を整流部であるダイオードスタックで整流し、さらに平滑コンデンサで平滑した電力を、複数のスイッチング素子からなるインバータで所望の交流電力に変換し、負荷である圧縮機モータに出力する技術が開示されている。
しかしながら、上記従来の技術によれば、平滑コンデンサに大きな電流が流れるため、平滑コンデンサの経年劣化が加速する、という問題があった。このような問題に対して、平滑コンデンサの容量を大きくすることでコンデンサ電圧のリプル変化を抑制する、またはリプルによる劣化耐量の大きい平滑コンデンサを使用する方法が考えられるが、コンデンサ部品のコストが高くなり、また装置が大型化してしまう。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、平滑用のコンデンサの劣化を抑制しつつ、装置の大型化を抑制可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電力変換装置は、商用電源から供給される第1の交流電力を整流する整流部と、整流部の出力端に接続されるコンデンサと、コンデンサの両端に接続され、第2の交流電力を生成してモータに出力するインバータと、コンデンサの電力状態に応じた脈動がモータの駆動パターンに重畳されるようにインバータの動作を制御し、コンデンサの充放電電流を抑制する制御部と、を備える。電力変換装置は、モータの回転速度を制御する定電流負荷制御を優先して行いつつ、モータの振動を低減する脈動負荷補償制御、およびコンデンサの充放電電流を抑制する電源脈動補償制御を行う。
本開示に係る電力変換装置は、平滑用のコンデンサの劣化を抑制しつつ、装置の大型化を抑制できる、という効果を奏する。
以下に、本開示の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。電力変換装置1は、商用電源110および圧縮機315に接続される。電力変換装置1は、商用電源110から供給される電源電圧Vsの第1の交流電力を所望の振幅および位相を有する第2の交流電力に変換し、圧縮機315に供給する。電力変換装置1は、リアクトル120と、整流部130と、電流検出部501と、平滑部200と、インバータ310と、電流検出部313a,313bと、制御部400と、を備える。なお、電力変換装置1、および圧縮機315が備えるモータ314によって、モータ駆動装置2を構成している。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。電力変換装置1は、商用電源110および圧縮機315に接続される。電力変換装置1は、商用電源110から供給される電源電圧Vsの第1の交流電力を所望の振幅および位相を有する第2の交流電力に変換し、圧縮機315に供給する。電力変換装置1は、リアクトル120と、整流部130と、電流検出部501と、平滑部200と、インバータ310と、電流検出部313a,313bと、制御部400と、を備える。なお、電力変換装置1、および圧縮機315が備えるモータ314によって、モータ駆動装置2を構成している。
リアクトル120は、商用電源110と整流部130との間に接続される。整流部130は、整流素子131~134によって構成されるブリッジ回路を有し、商用電源110から供給される電源電圧Vsの第1の交流電力を整流して出力する。整流部130は、全波整流を行うものである。電流検出部501は、整流部130によって整流され、整流部130から平滑部200に流入される電流、すなわち平滑部200への入力電流を検出し、検出した電流値を制御部400に出力する。電流検出部501は、コンデンサ210の電力状態を検出する検出部である。
平滑部200は、整流部130の出力端に接続される。平滑部200は、平滑素子としてコンデンサ210を有し、整流部130によって整流された電力を平滑化する。コンデンサ210は、例えば、電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどである。コンデンサ210は、整流部130の出力端に接続され、整流部130によって整流された電力を平滑化するような容量を有し、平滑化によりコンデンサ210に発生する電圧は商用電源110の全波整流波形形状ではなく、直流成分に商用電源110の周波数に応じた電圧リプルが重畳した波形形状となり、大きく脈動しない。この電圧リプルの周波数は、商用電源110が単相の場合は電源電圧Vsの周波数の2倍成分となり、商用電源110が三相の場合は6倍成分が主成分となる。商用電源110から入力される電力とインバータ310から出力される電力が変化しない場合、この電圧リプルの振幅はコンデンサ210の容量によって決まる。例えば、コンデンサ210に発生する電圧リプルの最大値が最小値の2倍未満となるような範囲で脈動している。
インバータ310は、平滑部200、すなわちコンデンサ210の両端に接続される。インバータ310は、スイッチング素子311a~311f、および還流ダイオード312a~312fを有する。インバータ310は、制御部400の制御によってスイッチング素子311a~311fをオンオフし、整流部130および平滑部200から出力される電力を所望の振幅および位相を有する第2の交流電力に変換、すなわち第2の交流電力を生成して、圧縮機315に出力する。電流検出部313a,313bは、各々、インバータ310から出力される3相の電流のうち1相の電流値を検出し、検出した電流値を制御部400に出力する。なお、制御部400は、インバータ310から出力される3相の電流値のうち2相の電流値を取得することで、インバータ310から出力される残りの1相の電流値を算出することができる。圧縮機315は、圧縮機駆動用のモータ314を有する負荷である。モータ314は、インバータ310から供給される第2の交流電力の振幅および位相に応じて回転し、圧縮動作を行う。例えば、圧縮機315が空気調和機などで使用される密閉型圧縮機の場合、圧縮機315の負荷トルクは定トルク負荷とみなせる場合が多い。モータ314について、図1ではモータ巻線がY結線の場合を示しているが、一例であり、これに限定されない。モータ314のモータ巻線は、Δ結線であってもよいし、Y結線とΔ結線とが切り替え可能な仕様であってもよい。
なお、電力変換装置1において、図1に示す各構成の配置は一例であり、各構成の配置は図1で示される例に限定されない。例えば、リアクトル120は、整流部130の後段に配置されてもよい。また、電力変換装置1は、昇圧部を備えてもよいし、整流部130に昇圧部の機能を持たせるようにしてもよい。以降の説明において、電流検出部501、および電流検出部313a,313bをまとめて検出部と称することがある。また、電流検出部501で検出された電流値、および電流検出部313a,313bで検出された電流値を、検出値と称することがある。
制御部400は、電流検出部501から平滑部200の入力電流の電流値を取得し、電流検出部313a,313bからインバータ310によって変換された所望の振幅および位相を有する第2の交流電力の電流値を取得する。制御部400は、各検出部によって検出された検出値を用いて、インバータ310の動作、具体的には、インバータ310が有するスイッチング素子311a~311fのオンオフを制御する。本実施の形態において、制御部400は、整流部130から平滑部200のコンデンサ210に流入する電力の脈動に応じた脈動を含む第2の交流電力をインバータ310から負荷である圧縮機315に出力するようにインバータ310の動作を制御する。平滑部200のコンデンサ210に流入する電力の脈動に応じた脈動とは、例えば、平滑部200のコンデンサ210に流入する電力の脈動の周波数などによって変動する脈動である。これにより、制御部400は、平滑部200のコンデンサ210に流れる電流を抑制する。なお、制御部400は、各検出部から取得した全ての検出値を用いなくてもよく、一部の検出値を用いて制御を行ってもよい。
制御部400は、モータ314の速度、電圧、電流のいずれかが所望の状態になるように制御を行う。ここで、モータ314が圧縮機315の駆動用に使用され、圧縮機315が密閉型圧縮機の場合、モータ314に回転子位置を検出する位置センサを取り付けることが構造的にもコスト的にも難しいので、制御部400は、モータ314の制御を位置センサレスで行う。モータ314の位置センサレス制御方法については、一次磁束一定制御、およびセンサレスベクトル制御の2種類がある。本実施の形態では、一例として、センサレスベクトル制御をベースに説明する。なお、以降で説明する制御方法については、軽微な変更で一次磁束一定制御に適用することも可能である。
つづいて、制御部400における本実施の形態での特徴的な動作について説明する。図1に示すように、電力変換装置1において、整流部130から平滑部200のコンデンサ210への入力電流を入力電流I1とし、平滑部200のコンデンサ210からインバータ310への出力電流を出力電流I2とし、平滑部200のコンデンサ210の充放電電流を充放電電流I3とする。入力電流I1は、商用電源110の電源位相、整流部130の前後に設置される素子の特性などの影響は受けるものの、基本的に電源周波数の2n倍成分を含む特性を有する。なお、nは1以上の整数である。
平滑部200のコンデンサ210として電解コンデンサを用いる場合、充放電電流I3が大きいとコンデンサ210の経年劣化が加速する。充放電電流I3を減少させ、コンデンサ210の劣化を抑制するためには、制御部400は、コンデンサ210への入力電流I1=コンデンサ210からの出力電流I2となるようにインバータ310を制御すればよい。ただし、出力電流I2にはPWM(Pulse Width Modulation)に起因するリプル成分が重畳されるため、制御部400は、リプル成分を加味してインバータ310を制御する必要がある。制御部400は、コンデンサ210の劣化を抑制するためには、平滑部200、すなわちコンデンサ210の電力状態を監視し、モータ314に適切な脈動を与えて充放電電流I3が減少するようにすればよい。ここで、コンデンサ210の電力状態とは、コンデンサ210への入力電流I1、コンデンサ210からの出力電流I2、コンデンサ210の充放電電流I3、コンデンサ210の直流母線電圧Vdcなどのことである。制御部400は、これらのコンデンサ210の電力状態のうち、少なくともいずれか1つの情報が劣化抑制制御に必要となる。
本実施の形態では、制御部400は、電流検出部501で検出されたコンデンサ210への入力電流I1を用いて、出力電流I2からPWMリプルを除いた値が入力電流I1と一致するようにモータ314に脈動を加える。すなわち、制御部400は、電流検出部501の検出値、すなわちコンデンサ210の電力状態に応じた脈動がモータ314の駆動パターンに重畳されるようにインバータ310の動作を制御し、コンデンサ210の充放電電流I3を抑制する。制御部400は、入力電流I1と出力電流I2との差分が小さくなるように、モータ314の入出力電力の関係からモータ314のq軸電流指令iq
*を制御する。制御部400は、この制御方法では、インバータ310への入力電力とモータ314の機械出力との関係を利用して、充放電電流I3を低減するための理想的なq軸電流を算出する。このように、本実施の形態において、制御部400は、d軸およびq軸を有する回転座標系において制御を行う。
電力変換装置1において、電流検出部501は、コンデンサ210への入力電流I1の電流値を検出し、電流値を制御部400に出力する。制御部400は、コンデンサ210からインバータ310への出力電流I2からPWMリプルを除いた値が入力電流I1と一致するようにインバータ310を制御し、モータ314に出力される電力に脈動を加える。制御部400は、出力電流I2を適切に脈動させることによって、コンデンサ210の充放電電流I3を減少させることができる。前述のように、コンデンサ210への入力電流I1には電源周波数の2n倍成分が含まれることから、出力電流I2およびモータ314のq軸電流にも電源周波数の2n倍成分が含まれることになる。そのため、電力変換装置1は、出力電流I2を適切に脈動させる必要がある。
ここで、圧縮機315が空気調和機で使用され、圧縮機315の負荷がほぼ一定となる、すなわち三相のインバータ310の出力電流I2の実効値が一定となる場合においても、圧縮機315の負荷の種別によっては周期的な回転変動を生ずる機構を有するものがあることが知られている。圧縮機315の制御で圧縮機負荷を用いる場合においては、負荷トルクは周期変動を有するものとなっているため、インバータ310から出力電流一定、すなわち定トルク出力で圧縮機315を駆動すると、トルク差分に起因する速度変動が生じる。速度変動は低速域にて顕著に生じ、高速域に動作点が移動するに連れて速度変動は小さくなる特性がある。また、速度変動分は外部流出するため、振動として外部観測されることとなり、振動対策部品の追加などが必要である。そのため、インバータ310から出力される一定電流、すなわち定トルク出力分電流とは別に、脈動トルク、すなわち脈動電流分を圧縮機315に流すことで負荷トルク変動に応じたトルクをインバータ310から圧縮機315に与える方法がとられることが多い。これにより、トルク差分をゼロに近づけることで圧縮機315のモータ314の速度変動を低減して振動抑制することができる。この結果、インバータ310の出力トルクと負荷トルクとのトルク差分はゼロに近づき、圧縮機315のモータ314の速度変動が低減できるため、振動が抑制できる。このような、モータ314の振動を低減する制御を、脈動負荷補償制御と言う。
一方で、この場合、平滑部200のコンデンサ210の充放電電流I3は、脈動負荷補償制御による操作影響も受けて流入量および流出量が変化するため、コンデンサ210の劣化抑制は必ずしも十分に行われているとは言えない。そのため、平滑部200のコンデンサ210の充放電電流I3を抑制し、コンデンサ210の劣化抑制を改善する電源脈動補償制御が必要となる。ここで、電力変換装置1において、モータ314の回転速度を制御する定電流負荷制御、脈動負荷補償制御、および電源脈動補償制御が必要となるが、各制御の優先順位を決める必要がある。各制御の優先順位が適切ではない場合、電力変換装置1において、速度指令に対し追従できない、脈動負荷補償が過補償になる、電源脈動補償が満足に制御できないなどの状態、または逆の状態が発生してしまう。
そのため、本実施の形態では、定電流負荷制御、電源脈動補償制御、および脈動負荷補償制御の各制御で使用可能なq軸電流指令のリミット値を設定する。具体的には、制御部400は、インバータ310の動作を制御してモータ314を駆動する電力変換装置1において速度指令に追従することは必須であることから、定電流負荷制御を優先する。制御部400は、全体のq軸電流指令リミット値から定電流負荷制御で使用するq軸電流指令の値を引いた範囲内で、電源脈動補償制御および脈動負荷補償制御の各リミット値を設定し、電源脈動補償制御および脈動負荷補償制御のq軸電流指令を生成する。すなわち、制御部400は、モータ314の回転速度を制御する定電流負荷制御を優先して行いつつ、モータ314の振動を低減する脈動負荷補償制御、およびコンデンサ210の充放電電流I3を抑制する電源脈動補償制御を行う。
まず、全体のq軸電流リミット値Iqlimについて説明する。全体のq軸電流リミット値Iqlimは、d軸電流idの値、モータ314の速度などによって変化する。q軸電流リミット値Iqlimを第1のリミット値と称することがある。低速度域におけるモータ314の減磁限界、インバータ310の最大電流などの観点から、q軸電流リミット値Iqlimを、例えば、式(1)のように決定する。
式(1)において、Irmslimは相電流のリミット値を実効値表記したものを示し、id
*はd軸電流指令を示す。Irmslimは、インバータ310のハードウェア過電流遮断保護の閾値よりも10%から20%程度低めに設定するのが一般的である。高速度域では、電圧飽和の影響によって流せるq軸電流が減少してしまう。q軸電流指令が過大な状態になると、積分器のワインドアップ現象によって制御不安定に陥るケースがあることがよく知られている。式(1)では速度上昇に伴う最大q軸電流の低下が考慮されていないため、最大q軸電流の低下を加味した数式を導出する。高速領域では、dq軸電圧のリミット値をVomとした場合、Vomに対して式(2)の近似式の関係が成り立つ。
式(2)において、Vomはdq平面上の電圧制限円の半径である。式(2)は、(vd
*)2+(vq
*)2=Vom
2に定常状態の電圧方程式を代入し、電機子抵抗による電圧降下を無視して整理したものである。ここで、式(2)をq軸電流iqについて解くと、式(3)が得られる。
したがって、d軸電流idをリミット値限界まで流したとき、q軸電流リミット値Iqlimは式(4)のように表される。
なお、電圧が最小になるまでd軸電流idを流した場合、Φa+LdIdlim=0となるが、このときは式(5)が成立する。この場合、q軸電流リミット値Iqlimはモータ314の電気角速度ωeに反比例して減少していくことが分かる。
最終的な結論として、q軸電流リミット値Iqlimは式(1)および式(4)の両方を加味して、式(6)のように設定される。
式(6)において、MINは最小のものを選択する関数である。
上記のような演算を行う制御部400の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る電力変換装置1が備える制御部400の構成例を示すブロック図である。制御部400は、回転子位置推定部401と、速度制御部402と、弱め磁束制御部403と、電流制御部404と、座標変換部405,406と、PWM信号生成部407と、減算部408と、分配比乗算部409と、脈動負荷補償制御部410と、加算部411と、減算部412と、電源脈動補償制御部413と、加算部414と、を備える。なお、加算部411,414でq軸電流指令生成部415を構成している。
回転子位置推定部401は、モータ314にかかるdq軸電圧指令ベクトルVdq
*およびdq軸電流ベクトルidqから、モータ314が有する図示しない回転子について、回転子磁極のdq軸での方向である推定位相角θest、および回転子速度である推定速度ωestを推定する。
速度制御部402は、速度指令ω*と推定速度ωestとが一致するようにq軸電流指令Iqspを自動調整、すなわち生成する。q軸電流指令Iqspは、前述の定電流負荷制御用の指令である。q軸電流指令Iqspを第1のq軸電流指令と称することがある。速度指令ω*は、電力変換装置1が冷凍サイクル適用機器として空気調和機などに使用される場合、例えば、図示しない温度センサで検出された温度、図示しない操作部であるリモコンから指示される設定温度を示す情報、運転モードの選択情報、運転開始及び運転終了の指示情報などに基づくものである。運転モードとは、例えば、暖房、冷房、除湿などである。
弱め磁束制御部403は、dq軸電圧指令ベクトルVdq
*の絶対値が電圧リミット値Vlim
*の制限値内に収まるようにd軸電流指令id
*を自動調整する。弱め磁束制御は、大別して、電圧制限楕円の方程式からd軸電流指令id
*を計算する方法、および電圧リミット値Vlim
*とdq軸電圧指令ベクトルVdq
*との絶対値の偏差がゼロになるようにd軸電流指令id
*を計算する方法の2種類があるが、どちらの方法を使用してもよい。
電流制御部404は、dq軸電流ベクトルidqがd軸電流指令id
*およびq軸電流指令iq
*に追従するようにdq軸電圧指令ベクトルVdq
*を自動調整する。
座標変換部405は、推定位相角θestに応じて、dq軸電圧指令ベクトルVdq
*をdq座標から交流量の電圧指令Vuvw
*に座標変換する。
座標変換部406は、推定位相角θestに応じて、モータ314に流れる電流Iuvwを交流量からdq座標のdq軸電流ベクトルidqに座標変換する。前述のように、制御部400は、モータ314に流れる電流Iuvwについて、インバータ310から出力される3相の電流値のうち、電流検出部313a,313bで検出される2相の電流値、および2相の電流値を用いて残りの1相の電流値を算出することによって取得することができる。
PWM信号生成部407は、座標変換部405で座標変換された電圧指令Vuvw
*に基づいてPWM信号を生成する。制御部400は、PWM信号生成部407で生成されたPWM信号をインバータ310のスイッチング素子311a~311fに出力することで、モータ314に電圧を印加する。
減算部408は、前述のq軸電流リミット値Iqlimから、q軸電流指令Iqspの絶対値を減算し、差分であるq軸電流マージンIqmarginを生成する。q軸電流リミット値Iqlimは、電流制御部404に入力されるq軸電流指令iq
*に対するリミット値である。q軸電流マージンIqmarginは、q軸電流リミット値Iqlimから定電流負荷制御で必要なq軸電流指令Iqspの電流分を差し引いた余りであって、脈動負荷補償制御および電源脈動補償制御に対して分配可能な値である。q軸電流指令iq
*のことを第2のq軸電流指令と称し、q軸電流リミット値Iqlimのことを第1のリミット値と称することがある。なお、減算部408は、Iqlim-|Iqsp|が速度脈動、母線電圧脈動などの影響を受けるため、式(7)のようにローパスフィルタを用いて平滑化してもよい。
式(7)において、Tはフィルタ時定数であって遮断角周波数の逆数を示し、sはラプラス変換の変数を示す。つぎに、制御部400は、q軸電流マージンIqmarginを脈動負荷補償制御および電源脈動補償制御に対して分配する。
まず、分配比乗算部409は、式(8)に示すように、減算部408で生成されたq軸電流マージンIqmarginに、モータ314の振動を低減する脈動負荷補償制御およびコンデンサ210の充放電電流I3を抑制する電源脈動補償制御の各補償制御に対する分配比Kmarginを乗算し、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを生成する。
ここで、分配比Kmarginは、q軸電流マージンIqmarginの分配率であって、0以上1以下の変数である。分配比Kmarginは、コンデンサ210の電力状態、モータ314の動作状態、電力変換装置1が冷凍サイクル適用機器として空気調和機に使用される場合における空気調和機の運転状態などによって設定されてもよい。このように、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSは、q軸電流マージンIqmarginを用いて設定される。脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSのことを第2のリミット値と称することがある。
脈動負荷補償制御部410は、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを用いて、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsを生成する。具体的には、脈動負荷補償制御部410は、分配比乗算部409で生成された脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSの範囲内で脈動負荷補償制御を実施し、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsを生成する。脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsのことを第1の補償値と称することがある。脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsは、式(9)のように表される。q軸電流マージンIqmargin、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVS、および脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsの大小関係は、Iqmargin≧IqlimAVS≧Iqavsとなる。
脈動負荷補償制御部410において、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを使い切らないケースも考えられる。そのため、減算部412は、式(10)に示すように、q軸電流マージンIqmarginと脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとの差分から、電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを生成する。すなわち、電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vは、q軸電流マージンIqmarginを用いて設定される。電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vのことを第3のリミット値と称することがある。
電源脈動補償制御部413は、電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを用いて、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを生成する。具体的には、電源脈動補償制御部413は、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを式(11)のように決定する。電源脈動補償制御部413は、q軸電流指令Iqspの絶対値が電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2v以上の場合、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとして電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを選択する。電源脈動補償制御部413は、q軸電流指令Iqspの絶対値が電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2v未満の場合、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとしてq軸電流指令Iqspの絶対値を選択する。電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vのことを第2の補償値と称することがある。
q軸電流指令生成部415は、q軸電流指令Iqsp、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavs、および電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを用いて、q軸電流指令iq
*を生成する。具体的には、q軸電流指令生成部415において、加算部411は、q軸電流指令Iqspと、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとを加算する。加算部414は、加算部411の加算結果であるq軸電流指令Iqsp+脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsと、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとを加算する。q軸電流指令生成部415は、加算部414の加算結果を、q軸電流指令iq
*として電流制御部404に出力する。
以上のことから、制御部400は、状況に応じて分配比乗算部409が適切な分配比Kmarginを設定することで、速度指令ω*に追従しつつ、電源脈動補償制御および脈動負荷補償制御を適切に実施することが可能となる。
なお、制御部400は、図2の例では、分配比Kmarginを用いて脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを生成し、q軸電流マージンIqmarginと脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとの差分から電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを生成していたが、これに限定されない。制御部400は、図2において脈動負荷補償制御部410および電源脈動補償制御部413の配置を入れ替え、分配比Kmarginを用いて電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを生成し、q軸電流マージンIqmarginと電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとの差分から脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを生成してもよい。
図2の例では、分配比乗算部409は、差分であるq軸電流マージンIqmarginと分配比Kmarginとを乗算し、第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを生成する。この場合、第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSは、差分であるq軸電流マージンIqmarginと0以上1以下の分配比Kmarginとを乗算した値である。第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vは、差分であるq軸電流マージンIqmarginから第1の補償値である脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsを減算した値である。電源脈動補償制御部413は、第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vが第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値以下の場合、第2の補償値である電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとして第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを選択する。また、電源脈動補償制御部413は、第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vが第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値より大きい場合、第2の補償値である電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vとして第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値を選択する。
一方、図2に対して脈動負荷補償制御部410および電源脈動補償制御部413の配置を入れ替えた例では、分配比乗算部409は、差分であるq軸電流マージンIqmarginと分配比Kmarginとを乗算し、第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを生成する。この場合、第3のリミット値である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vは、差分であるq軸電流マージンIqmarginと0以上1以下の分配比Kmarginとを乗算した値である。第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSは、差分であるq軸電流マージンIqmarginから第2の補償値である電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを減算した値である。脈動負荷補償制御部410は、第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSが第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値以下の場合、第1の補償値である脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとして第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを選択する。また、電源脈動補償制御部413は、第2のリミット値である脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSが第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値より大きい場合、第1の補償値である脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとして第1のq軸電流指令であるq軸電流指令Iqspの絶対値を選択する。
制御部400の動作を、フローチャートを用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置1が備える制御部400の動作を示すフローチャートである。制御部400において、減算部408は、q軸電流リミット値Iqlimとq軸電流指令Iqspの絶対値との差分であるq軸電流マージンIqmarginを生成する(ステップS1)。分配比乗算部409は、q軸電流マージンIqmarginに、脈動負荷補償制御および電源脈動補償制御の各補償制御に対する分配比Kmarginを乗算し、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSを生成する(ステップS2)。脈動負荷補償制御部410は、脈動負荷補償制御用の電流リミット値IqlimAVSの範囲内で脈動負荷補償制御を実施し、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsを生成する(ステップS3)。
減算部412は、q軸電流マージンIqmarginと脈動負荷補償q軸電流指令Iqavsとの差分である電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを生成する(ステップS4)。電源脈動補償制御部413は、電源脈動補償制御用のリミット値Iqlimd2vを用いて、電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを生成する(ステップS5)。q軸電流指令生成部415は、q軸電流指令Iqsp、脈動負荷補償q軸電流指令Iqavs、および電源脈動補償制御の電流振幅Iqd2vを加算して、q軸電流指令iq
*を生成する(ステップS6)。
つづいて、電力変換装置1が備える制御部400のハードウェア構成について説明する。図4は、実施の形態1に係る電力変換装置1が備える制御部400を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。制御部400は、プロセッサ91およびメモリ92により実現される。
プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ92は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった不揮発性または揮発性の半導体メモリを例示できる。またメモリ92は、これらに限定されず、磁気ディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)でもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電力変換装置1において、制御部400は、全体のq軸電流リミット値Iqlimから定電流負荷制御で使用するq軸電流指令Iqspの値を引いた範囲内で、電源脈動補償制御および脈動負荷補償制御の各リミット値を設定し、電源脈動補償制御および脈動負荷補償制御の各補償制御を行うこととした。これにより、電力変換装置1は、平滑用のコンデンサ210の劣化を抑制しつつ、電力変換装置1の大型化を抑制することができる。また、電力変換装置1は、モータ314の回転速度を制御する定電流負荷制御を優先して行いつつ、モータ314の振動を低減する脈動負荷補償制御、およびコンデンサ210の充放電電流I3を抑制する電源脈動補償制御を行うことができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900の構成例を示す図である。実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1で説明した電力変換装置1を備える。実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900は、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器といった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。なお、図5において、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付している。
図5は、実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900の構成例を示す図である。実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1で説明した電力変換装置1を備える。実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900は、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器といった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。なお、図5において、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付している。
冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1におけるモータ314を内蔵した圧縮機315と、四方弁902と、室内熱交換器906と、膨張弁908と、室外熱交換器910とが冷媒配管912を介して取り付けられている。
圧縮機315の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構904と、圧縮機構904を動作させるモータ314とが設けられている。
冷凍サイクル適用機器900は、四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。圧縮機構904は、可変速制御されるモータ314によって駆動される。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電力変換装置、2 モータ駆動装置、110 商用電源、120 リアクトル、130 整流部、131~134 整流素子、200 平滑部、210 コンデンサ、310 インバータ、311a~311f スイッチング素子、312a~312f 還流ダイオード、313a,313b,501 電流検出部、314 モータ、315 圧縮機、400 制御部、401 回転子位置推定部、402 速度制御部、403 弱め磁束制御部、404 電流制御部、405,406 座標変換部、407 PWM信号生成部、408,412 減算部、409 分配比乗算部、410 脈動負荷補償制御部、411,414 加算部、413 電源脈動補償制御部、415 q軸電流指令生成部、900 冷凍サイクル適用機器、902 四方弁、904 圧縮機構、906 室内熱交換器、908 膨張弁、910 室外熱交換器、912 冷媒配管。
Claims (8)
- 商用電源から供給される第1の交流電力を整流する整流部と、
前記整流部の出力端に接続されるコンデンサと、
前記コンデンサの両端に接続され、第2の交流電力を生成してモータに出力するインバータと、
前記コンデンサの電力状態に応じた脈動が前記モータの駆動パターンに重畳されるように前記インバータの動作を制御し、前記コンデンサの充放電電流を抑制する制御部と、
を備え、
前記モータの回転速度を制御する定電流負荷制御を優先して行いつつ、前記モータの振動を低減する脈動負荷補償制御、および前記コンデンサの充放電電流を抑制する電源脈動補償制御を行う電力変換装置。 - 前記制御部は、
前記定電流負荷制御用の指令である、d軸およびq軸を有する回転座標系における第1のq軸電流指令を生成する速度制御部と、
第2のq軸電流指令に対する第1のリミット値と前記第1のq軸電流指令との差分を用いて設定される第2のリミット値を用いて、前記脈動負荷補償制御用の第1の補償値を生成する脈動負荷補償制御部と、
前記差分を用いて設定される第3のリミット値を用いて、前記電源脈動補償制御用の第2の補償値を生成する電源脈動補償制御部と、
前記第1のq軸電流指令、前記第1の補償値、および前記第2の補償値を用いて前記第2のq軸電流指令を生成するq軸電流指令生成部と、
を備える請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記第2のリミット値は、前記差分と0以上1以下の分配比とを乗算した値であり、
前記第3のリミット値は、前記差分から前記第1の補償値を減算した値であり、
さらに、
前記差分と前記分配比とを乗算し、前記第2のリミット値を生成する分配比乗算部、
を備える請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記電源脈動補償制御部は、
前記第3のリミット値が前記第1のq軸電流指令の絶対値以下の場合、前記第2の補償値として前記第3のリミット値を選択し、
前記第3のリミット値が前記第1のq軸電流指令の絶対値より大きい場合、前記第2の補償値として前記第1のq軸電流指令を選択する、
請求項3に記載の電力変換装置。 - 前記第3のリミット値は、前記差分と0以上1以下の分配比とを乗算した値であり、
前記第2のリミット値は、前記差分から前記第2の補償値を減算した値であり、
さらに、
前記差分と前記分配比とを乗算し、前記第3のリミット値を生成する分配比乗算部、
を備える請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記脈動負荷補償制御部は、
前記第2のリミット値が前記第1のq軸電流指令の絶対値以下の場合、前記第1の補償値として前記第2のリミット値を選択し、
前記第2のリミット値が前記第1のq軸電流指令の絶対値より大きい場合、前記第1の補償値として前記第1のq軸電流指令を選択する、
請求項5に記載の電力変換装置。 - 請求項1から6のいずれか1つに記載の電力変換装置を備えるモータ駆動装置。
- 請求項1から6のいずれか1つに記載の電力変換装置を備える冷凍サイクル適用機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/000199 WO2022149213A1 (ja) | 2021-01-06 | 2021-01-06 | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022149213A1 JPWO2022149213A1 (ja) | 2022-07-14 |
JP7330401B2 true JP7330401B2 (ja) | 2023-08-21 |
Family
ID=82358110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022573839A Active JP7330401B2 (ja) | 2021-01-06 | 2021-01-06 | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7330401B2 (ja) |
WO (1) | WO2022149213A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009232591A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機駆動装置および空気調和機 |
JP2015128355A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ダイキン工業株式会社 | モータ制御装置 |
WO2019049299A1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置 |
-
2021
- 2021-01-06 WO PCT/JP2021/000199 patent/WO2022149213A1/ja active Application Filing
- 2021-01-06 JP JP2022573839A patent/JP7330401B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009232591A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機駆動装置および空気調和機 |
JP2015128355A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ダイキン工業株式会社 | モータ制御装置 |
WO2019049299A1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022149213A1 (ja) | 2022-07-14 |
WO2022149213A1 (ja) | 2022-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004095684A1 (ja) | モータ制御装置、圧縮機、空気調和機、及び冷蔵庫 | |
JP2002247876A (ja) | インバータ装置、圧縮機制御装置、冷凍・空調装置の制御装置、モータの制御方法、圧縮機、冷凍・空調装置 | |
JP7166468B2 (ja) | 電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP7330401B2 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP7325671B2 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023084600A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023162106A1 (ja) | モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置 | |
WO2023067774A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023105570A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023073870A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP7566174B2 (ja) | 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023100321A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023073880A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023105676A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2024075163A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2024142324A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023105761A1 (ja) | 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
JP7499887B2 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023100359A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023100305A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2024075210A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP7361948B2 (ja) | 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、及び空気調和機 | |
WO2024069705A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
WO2023067810A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 | |
JP7580632B2 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7330401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |