[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7328193B2 - 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法 - Google Patents

交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328193B2
JP7328193B2 JP2020175415A JP2020175415A JP7328193B2 JP 7328193 B2 JP7328193 B2 JP 7328193B2 JP 2020175415 A JP2020175415 A JP 2020175415A JP 2020175415 A JP2020175415 A JP 2020175415A JP 7328193 B2 JP7328193 B2 JP 7328193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transportation
corporation
employees
rate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020175415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022066852A (ja
Inventor
哲秀 池田
雅也 勝瑞
一記 永廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020175415A priority Critical patent/JP7328193B2/ja
Publication of JP2022066852A publication Critical patent/JP2022066852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328193B2 publication Critical patent/JP7328193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法に関する。
法人にとって、従業員の数やその移動頻度が多いほど、交通費の精算業務が煩雑となる。そこで、そうした交通費精算業務の効率改善のための従来技術が提案されている。
例えば、定期券の規定区間外の超過運賃の精算について、定期券のユーザである社員およびその企業である企業双方が従来強いられていた手間を軽減することができる定期券管理システム(特許文献1参照)などが提案されている。
この定期券管理システムは、各券に固有の券固有番号と、規定期間と、規定区間とが記憶された定期券の決済を行う定期券管理システムであって、定期券のユーザを社員として雇用する企業が定期券の支払いを行う定期券管理システムにおいて、交通機関に用意される交通機関装置と、交通機関の各駅に用意される改札機と、企業に用意される企業装置とを有し、該交通機関装置は、該改札機および該企業装置のそれぞれとネットワークを介して接続されており、前記交通機関装置は、各定期券の券固有番号に対応付けて、各企業に固有の企業固有番号と、規定期間と、規定区間と、超過運賃請求情報とを更新可能に記した交通機関データベースを有し、前記企業装置は、各社員の定期券の券固有番号に対応付けて、規定期間と、規定区間と、社員の勤務時間や出張に関する予定や結果の情報を含む勤務プロファイルと、超過運賃被請求情報とを更新可能に記憶した企業データベースを有し、前記改札機は、入札された定期券から読み取った規定期間および規定区間を現在日時および現在位置としての自駅名と照合し、規定期間内であれば、改札を許可すると共に、規定期間内かつ規定区間外であれば、当該定期券の券固有番号と、照合日時と、規定区間から自駅までの超過区間とを前記交通機関装置に送信し、前記交通機関装置は、前記改札機から受信した照合日時および超過区間と、超過区間に基づいて算出した超過運賃とを、超過運賃請求情報として、券固有番号に対応付けて前記交通機関データベースに記憶すると共に、当該定期券の券固有番号と、超過運賃請求情報とを、企業固有番号に基づいて検索した該当する前記企業装置に送信し、前記企業装置は、前記交通機関装置から受信した超過運賃請求情報を、超過運賃被請求情報として、該当する定期券の券固有番号に対応付けて前記企業データベースに記憶すると共に、超過運賃被請求情報を勤務プロファイルと照合し、私用と判断された超過運賃に給与天引きとすべき旨のフラグを付すことを特徴とする。
また、定期券の発行を希望する乗客の乗車履歴を取得する乗車履歴取得手段と、この乗車履歴取得手段で取得した乗車履歴に基づいて当該定期券の発駅および着駅の候補を表示する表示手段と、この表示手段を介して表示されている候補から当該定期券の発駅および着駅を選択して当該定期券の利用区間を設定する設定手段と、乗客の個人情報および当該定期券の利用期間を入力する入力手段と、上記設定手段および入力手段を介して設定入力された利用区間、利用期間、および個人情報を含む定期券情報に基づく定期券を発行する発行手段と、を備える発券機(特許文献2参照)なども提案されている。
また、自動改札機による書き込み/読み取り可能なメモリ領域を有し、前記メモリ領域には、有効区間、有効期間、および時差定期券か否かを示す種別情報を含む定期券情報が記憶されていることを特徴とする時差定期券(特許文献3参照)なども提案されている。
特開2008-250428号公報 特開2004-213270号公報 特開2002-203261号公報
ところが、通勤経路とは別の、業務目的の様々な経路で交通機関を利用するケースに関しては、当該精算業務が非常に煩雑、複雑なものとなりやすい。しかも、そうした状況は、従業員ごとの担当業務や顧客、繁忙時期など種々の要因で大きく変動する可能性も高いため、事前に予定ないし予測し効率的に対応するといった措置を採用することも難しい。
しかも、法人側からすれば、通常運賃よりも割安となる通勤定期以外に、通常運賃の交通費を日々負担することになるため、金銭的な負担感は勿論のこと、担当部署での人的、時間的な負担感も無視できない。
そこで本発明の目的は、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制を図る技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の交通費精算支援装置は、法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置と、前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、前記交通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、を実行する演算装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の交通費精算支援システムは、法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置と、前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、前記交通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、を実行する演算装置とを備える交通費精算支援装置、を含むことを特徴とする。
また、本発明の交通費精算支援方法は、情報処理装置が、法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置を備えて、前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、前記交通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制を図ることが可能となる。
本実施形態の交通費精算支援装置を含むネットワーク構成図である。 本実施形態における交通費精算支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態の利用履歴データベースのデータ構成例を示す図である。 本実施形態のユーザデータベースのデータ構成例を示す図である。 本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における画面例を示す図である。 本実施形態における画面例を示す図である。
<ネットワーク構成>
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の交通費精算支援装置100を含むネットワーク構成図である。図1に示す交通費精算支援装置100は、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制を図るコンピュータ装置である。
本実施形態における交通費精算支援装置100は、インターネットなどの適宜なネットワーク1を介して、交通機関システム200、従業員端末300、法人システム400、及び勘定系500と通信可能に結ばれている。
本実施形態の交通費精算支援装置100は、例えば、従業員の交通費精算業務(の一部)について法人から委託を受けたサービス事業者が運用するサーバ装置を想定する。また、このサービス事業者は、交通機関を運用する交通事業者ともデータ授受の契約を結んでいる。当該交通事業者は、上述の法人と、当該交通機関の運賃に関して交通費精算支援装置100を介した精算を行うことについて同意しているものとする。
上述の交通事業者が運用しているシステムが、交通機関システム200及び改札システム250となる。交通機関システム200は、当該交通事業者が管理、運用する鉄道やバスといった交通機関の運行やそれに伴う各種業務を管理するシステムとなる。
また、交通機関システム200は、所定のネットワークを介して、例えば各駅に備わる改札システム250の管理も行っている。なお、交通機関システム200と、これにより管理される改札システム250は、既存の交通事業者が運用しているものと同様である。
また、従業員端末300は、上述の法人の従業員が利用する端末である。その具体的な例としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなどを想定できる。この従業員端末300は、アプリ310及びGPSユニット320を備えるものとする。
このうちアプリ310は、例えば、法人専用のアプリケーションである。アプリ310は、当該法人及び当該従業員の各識別情報を保持し、改札システム250での入出場制御時に、各識別情報と位置情報を改札システム250に提示する。なお、改札システム25
0での入出場制御自体は、既存の改札システムで実行されるものと同じである。
また、GPSユニット320は、上述のアプリ310に自機の現在位置情報を提供するユニットである。GPSユニット320は、上空のGPS(Global Positioning System)衛星からの測位信号に基づいて現在位置を算定し、その算定結果である座標値等を出力するユニットである。
また、法人システム400は、上述の法人が、例えば、従業員の交通費精算業務用に運用するシステムである。また、勘定系500は、交通費精算支援装置100から、上述の法人と交通事業者との間での、交通費精算のための資金移動要求を受けて、これを処理するシステムである。
<ハードウェア構成>
また、本実施形態の交通費精算支援装置100のハードウェア構成は、図2に示すものとなる。すなわち交通費精算支援装置100は、記憶装置101、メモリ103、演算装置104、および通信装置105を備えている。
このうち記憶装置101は、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される。
また、メモリ103は、RAMなど揮発性記憶素子で構成される。
また、演算装置104は、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUである。
また、通信装置105は、ネットワーク1と接続して他装置との通信処理を担うネットワークインターフェイスカードである。
なお、ユーザからのキー入力や音声入力を受け付ける、キーボードやマウス、マイクなどの適宜な入力装置を備えるとしてもよい。同様に、演算装置104での処理データの表示を行うディスプレイ、スピーカー等の適宜な出力装置を備えるとしてもよい。
また、記憶装置101内には、本実施形態の交通費精算支援装置として必要な機能を実装する為のプログラム102に加えて、利用履歴データベース125及び法人情報データベース126が少なくとも記憶されている。これらデータベースの詳細については後述する。
<データ構造例>
続いて、本実施形態の交通費精算支援装置100が用いるデータ類について説明する。図3に、本実施形態における利用履歴データベース125の一例を示す。
利用履歴データベース125は、交通費精算支援装置100が、交通機関システム200を介して改札システム250から得た、当該交通機関における入出場に関する情報を蓄積したデータベースである。
そのデータ構造は、当該交通機関を運営する交通事業者と利用契約を結んでいる法人のIDをキーとして、当該法人の従業員の識別情報、当該従業員が入場した入場駅のコード、入場日時、出場した出場駅のコード、出場日時、及び入場および出場した各駅の区間の規定運賃(割引前の通常運賃)、といったデータから成るレコードの集合体である。
また図4に、本実施形態における法人情報データベース126の一例を示す。本実施形
態の法人情報データベース126は、上述の法人に関して交通費精算支援装置100が管理する情報を蓄積したデータベースである。
そのデータ構造は、法人を一意に示す法人IDをキーとして、当該法人に所属する従業員のID、当該法人に関して特定した定額区間、当該定額区間における、当該法人の従業員らによる混雑ピーク時の利用率、当該定額区間に関して特定した割引率、及び当該法人の定額区間に関して算定した定額運賃、といったデータから成るレコードの集合体である。
<フロー例:利用履歴取得>
以下、本実施形態における交通費精算支援方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する交通費精算支援方法に対応する各種動作は、交通費精算支援装置100がメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図5は、本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。ここでは、前提として、法人の各従業員は従業員端末300を携行し、そのアプリ310を起動させつつ、交通機関における各駅の改札で入出場するものとする。
この場合、交通機関システム200は、配下の改札システム250のうち、上述の従業員端末300のアプリ310との間での入出場制御を実行したものから、当該入出場に関する情報を取得する(s1)。
また、この交通機関システム200は、上述のs1で得た入出場に関する情報として、アプリ310が通知してきた、法人ID及び従業員IDと、改札システム250が通知してきた入場駅ないし出場駅のコード及び入出場の日時の情報を取得し、これを交通費精算支援装置100に配信する(s2)。
なお、改札システム250は、アプリ310がGPSユニット320から得た位置情報を通知してきた場合、当該位置情報を上述の入場駅ないし出場駅の識別情報として交通機関システム200に提供するとしてもよい。
一方、交通費精算支援装置100は、交通機関システム200が配信してきた上述の各種情報を受信し、これを利用履歴データベース125に格納する(s3)。交通費精算支援装置100は、こうした交通機関システム200からの情報配信を繰り返し受けて、利用履歴データベース125を生成していく。
<フロー例:交通費精算>
続いて、交通費精算支援に関するフローについて説明する。図6は、本実施形態における交通費精算支援方法のフロー例を示す図である。この場合、交通費精算装置100は、利用履歴データベース125における、例えば、当該法人の法人システム400からリクエストを受けるなどした処理対象の法人に関するレコードを法人IDをキーに抽出する(s10)。
また、交通費精算支援装置100は、s10で抽出したレコードが示す値に基づき、当該法人の各従業員による、交通機関の利用区間それぞれについて、当該法人の従業員全体での利用率を算定する(s11)。
このs11における交通費精算支援装置100は、図7のフローに示すように、まず、s10で得たレコードそれぞれにおける入場駅及び出場駅のコードが示す、交通機関における利用区間(例:A駅からD駅の区間)ごとに、当該利用区間が共通する従業員数すなわち利用従業員数を集計する(s20)。
また、交通費精算支援装置100は、当該法人における全従業員数(当該法人の法人システム400から予め値を取得)のうち、s20で得た利用従業員数が占める利用人数割合を、上述の利用区間ごとに算定(例:A駅からD駅の区間についての利用人数割合は45%)する(s21)。
続いて、交通費精算支援装置100は、当該法人の営業日数(当該法人の法人システム400から予め値を取得)のうち、当該法人の従業員が上述の利用区間を利用した日数(s10で得た該当区間に関するレコード数を、入出場日の重複を排除してカウントした値)が占める利用日数割合を、上述の利用区間毎に算定(例:A駅からD駅の区間についての利用日数割合は40%)する(s22)。
また、交通費精算支援装置100は、上述のs21で得た利用人数割合に、s22で得た利用日数割合を乗じることで、当該法人に関して、各区間の利用率を算定(例:A駅からD駅の区間についての利用率は18%)する(s23)。
ここで、図6のフローの説明に戻る。続いて、交通費精算支援装置100は、s11で算定した各利用区間の利用率に基づき、当該利用区間のうち、当該法人の従業員全体での利用率が一定基準以上(例:15%以上)のものを定額区間として特定する(s12)。
また、交通費精算支援装置100は、利用履歴データベース125における上述の法人の各レコードに基づき、定額区間の混雑ピーク時(交通機関システム200から予め該当時間帯の情報を取得)における、当該法人の従業員全体での直近の利用率を算定する(s13)。
この場合、交通費精算支援装置100は、利用履歴データベース125における当該法人に関するレコードのうち、混雑ピーク時の時間帯に定額区間の入出場をしているすなわち交通機関を利用しているものを抽出する。また、交通費精算支援装置100は、ここで抽出したレコードに基づき、s20~s23と同様に利用率を算定することとなる。
続いて、交通費精算支援装置100は、s13で得た混雑ピーク時の利用率と所定閾値(例:40%)との乖離内容を判定する(s14)。
この乖離内容は、例えば、混雑ピーク時の利用率が、閾値の40%を10%下回る値である、或いは、混雑ピーク時の利用率が、閾値の40%を5%上回る値である、といったものとなる。
続いて、交通費精算支援装置100は、上述のs14での判定により得た乖離内容に応じて、当該法人における定額区間に関する将来の割引内容を特定する(s15)。
なお、このs15における交通費精算支援装置100は、図8のフローに示すように、s13で得た直近の利用率が、過去の所定期間を含めて特定基準(例:15%)を超えるものである時(s30:Y)、当該直近の利用率が閾値(例:40%)を下回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも高め(例:10%下回る場合に割引率を基準値の15%よりもプラス10%し、20%下回る場合に基準値の15%よりもプラス15%する、など)、一方、上述の直近の利用率が閾値を上回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも低める(例:10%上回る場合に割引率を基準値の15%よりもマイナス5%し、20%上回る場合に基準値の15%よりもマイナス10%する、など)(s31)。交通費精算支援装置100は、こうして、当該法人における定額区間に関する将来の割引内容を特定する(s32)。
ここで、交通費精算支援装置100は、図9の画面1000に示すように、混雑ピーク時の利用率が、閾値の40%を下回るよう示唆し、結果としてオフピーク通勤を促す情報を法人システム400に通知するとすれば好適である。
この場合、交通費精算支援装置100は、図8のフローを逆算する形の処理として、直近の利用率がどれほど低下すれば閾値を下回るのかについて、当該法人の従業員のうち当該定額区間を混雑ピーク時に利用する従業員の低減数を算定すればよい。
例えば、当該混雑ピーク時に該当定額区間を利用する従業員数が100名(法人の全従業員数が200名)で、利用率としては50%だとすれば、これを例えば30%にするためには、混雑ピーク時に該当定額区間を利用する従業員数が60名になるよう、40名減を低減すべきと特定する。
ここで図6のフローの説明に戻る。続いて、交通費精算支援装置100は、定額区間に関して将来の期間(s15の実行時期から1ヶ月後など、次の精算期間)に生じた当該法人の全従業員分の総運賃(規定運賃の集計値)を、利用履歴データベース125の当該法人のレコードに基づき集計する(s16)。
また、交通費精算支援装置100は、上述のs16で集計した総運賃に対し、s15で得ている割引内容を適用して定額運賃を算定し、これを法人情報データベース126に格納する(s17)。例えば、総運賃が120万円で、割引内容が20%割引、というものであった場合、120万円×0.8=96万円を定額運賃として算定する。
続いて、交通費精算支援装置100は、上述の定額運賃分の金額を、上述の法人の口座から交通機関の口座に移動させる、定額運賃の決済要求を勘定系500に行い(s18)、処理を終了する。この時、交通費精算支援装置100は、図10の画面1100で示すように、交通費精算の内容を、例えば、法人システム400に通知するとしてもよい。
なお、交通費精算支援装置100は、上述の定額区間ではない非定額区間に関して、利用履歴データベース125に基づき、当該法人の全従業員分の総運賃を集計し、当該非定額区間に関する総運賃に関しても、s18と同様の精算を実行するとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、法人としては、当該法人が従業員に支給していた交通費を従来よりも抑制可能となる。また、法人が全従業員分の交通費を一括で直接、交通事業者に支払う運用となるため、従来ならば従業員個別に行っていた精算オペレーションを省略し、全体として業務効率を改善できる。
一方、交通機関すなわち交通事業者からすれば、混雑ピーク時における料金設定をダイナミックに制御することで、結果として各法人の従業員らのオフピーク通勤を促進し、ひいてはサービス向上を図ることにつながる。
すなわち、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制を図ることが可能となる。
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の交通費精算支援装置において、前記演算装置は、前記利用履歴に基づき、前記交通機関
における区間ごとの利用従業員数を集計する処理と、前記法人における全従業員数のうち前記利用従業員数が占める利用人数割合を前記区間ごとに算定する処理と、前記法人の営業日数のうち前記法人の従業員が利用した日数が占める利用日数割合を前記区間毎に算定する処理と、前記利用人数割合に前記利用日数割合を乗じることで前記利用率を算定するものである、としてもよい。
これによれば、法人における当該従業員による利用率を、精度良く効率的に算定可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
また、本実施形態の交通費精算支援装置において、前記演算装置は、前記割引内容の特定に際し、前記直近の利用率が過去の所定期間を含めて特定基準を超えるものである時、前記直近の利用率が前記閾値を下回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも高め、前記直近の利用率が前記閾値を上回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも低めて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定するものである、としてもよい。
これによれば、定額区間が想定どおりに利用される状況、すなわち交通機関側における運賃収入が必要最低限確保された状況において、混雑ピーク時の利用率が抑制的であることを前提にしたダイナミックプライシングを実現可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
また、本実施形態の交通費精算支援装置において、前記演算装置は、前記交通機関のシステムとネットワークで連携して、前記利用履歴として、前記交通機関の改札システムで入出場した前記法人及び前記従業員の各識別情報、前記入出場の場所及び日時の各値を取得し、前記記憶装置に格納するものである、としてもよい。
これによれば、上述の法人の従業員らによる交通機関の利用状況を効率的かつ迅速に把握可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
また、本実施形態の交通費精算支援装置において、前記演算装置は、前記定額区間ではない非定額区間に関して、前記利用履歴に基づき、前記法人の全従業員分の総運賃を集計し、当該非定額区間に関する前記総運賃に関しても、前記精算を実行するものである、としてもよい。
これによれば、従業員らが定額区間以外についても交通機関を利用するケースにも対応可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
また、本実施形態の交通費精算支援システムにおいて、交通機関の管理システムであって、前記交通機関の各改札システムから、当該改札システムが前記従業員の保持する媒体ないし端末から読み取った当該従業員の所属先法人及び当該従業員自身の各識別情報と、当該改札システムの識別情報、及び入出場の日時情報を取得する処理と、前記取得した各情報を、ネットワークを介して前記交通費精算支援装置に配信する処理を実行する交通機関システム、をさらに含むとしてもよい。
これによれば、上述の法人の各従業員による交通機関の利用履歴を効率的かつ迅速に連携することが可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
また、本実施形態の交通費精算支援方法において、交通機関の管理システムが、前記交通機関の各改札システムから、当該改札システムが前記従業員の保持する媒体ないし端末から読み取った当該従業員の所属先法人及び当該従業員自身の各識別情報と、当該改札システムの識別情報、及び入出場の日時情報を取得する処理と、前記取得した各情報を、ネットワークを介して前記情報処理装置に配信する処理と、を実行するとしてもよい。
これによれば、上述の法人の各従業員による交通機関の利用履歴を効率的かつ迅速に連携することが可能となる。ひいては、法人における交通費およびその精算業務のコスト抑制をより図ることが可能となる。
1 ネットワーク
10 交通費精算支援システム
100 交通費精算支援装置
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 演算装置
105 通信装置
125 利用履歴データベース
126 法人情報データベース
200 交通機関システム
250 改札システム
300 従業員端末
310 アプリ
320 GPSユニット
400 法人システム
500 勘定系

Claims (9)

  1. 法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置と、
    前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、前記交通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、を実行する演算装置と、
    を備えることを特徴とする交通費精算支援装置。
  2. 前記演算装置は、
    前記利用履歴に基づき、前記交通機関における区間ごとの利用従業員数を集計する処理と、前記法人における全従業員数のうち前記利用従業員数が占める利用人数割合を前記区間ごとに算定する処理と、前記法人の営業日数のうち前記法人の従業員が利用した日数が占める利用日数割合を前記区間毎に算定する処理と、前記利用人数割合に前記利用日数割合を乗じることで前記利用率を算定するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の交通費精算支援装置。
  3. 前記演算装置は、
    前記割引内容の特定に際し、前記直近の利用率が過去の所定期間を含めて特定基準を超えるものである時、前記直近の利用率が前記閾値を下回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも高め、前記直近の利用率が前記閾値を上回るほど、規定運賃からの割引率を基準値よりも低めて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の交通費精算支援装置。
  4. 前記演算装置は、
    前記交通機関のシステムとネットワークで連携して、前記利用履歴として、前記交通機関の改札システムで入出場した前記法人及び前記従業員の各識別情報、前記入出場の場所及び日時の各値を取得し、前記記憶装置に格納するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の交通費精算支援装置。
  5. 前記演算装置は、
    前記定額区間ではない非定額区間に関して、前記利用履歴に基づき、前記法人の全従業員分の総運賃を集計し、当該非定額区間に関する前記総運賃に関しても、前記精算を実行するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の交通費精算支援装置。
  6. 法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置と、
    前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、前記交
    通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、を実行する演算装置とを備える交通費精算支援装置、
    を含む交通費精算支援システム。
  7. 交通機関の管理システムであって、
    前記交通機関の各改札システムから、当該改札システムが前記従業員の保持する媒体ないし端末から読み取った当該従業員の所属先法人及び当該従業員自身の各識別情報と、当該改札システムの識別情報、及び入出場の日時情報を取得する処理と、前記取得した各情報を、ネットワークを介して前記交通費精算支援装置に配信する処理を実行する交通機関システム、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の交通費精算支援システム。
  8. 情報処理装置が、
    法人の従業員による交通機関の利用履歴を保持する記憶装置を備えて、
    前記利用履歴に基づき、前記従業員による前記交通機関の利用区間のうち、前記法人の従業員全体での利用率が一定基準以上のものを定額区間として特定する処理と、
    前記利用履歴に基づき、前記定額区間の混雑ピーク時における、前記法人の従業員全体での直近の利用率と所定閾値との乖離内容を判定する処理と、
    前記判定により得た前記乖離内容に応じて、前記法人における前記定額区間に関する将来の割引内容を特定する処理と、
    前記定額区間に関して前記将来の期間に生じた前記法人の全従業員分の総運賃を前記利用履歴に基づき集計し、当該総運賃に前記割引内容を適用した定額運賃を算定する処理と、
    前記交通機関と前記法人との間に関する前記定額運賃の精算を行う処理と、
    を実行することを特徴とする交通費精算支援方法。
  9. 交通機関の管理システムが、
    前記交通機関の各改札システムから、当該改札システムが前記従業員の保持する媒体ないし端末から読み取った当該従業員の所属先法人及び当該従業員自身の各識別情報と、当該改札システムの識別情報、及び入出場の日時情報を取得する処理と、
    前記取得した各情報を、ネットワークを介して前記情報処理装置に配信する処理と、
    を実行することを特徴とする請求項8に記載の交通費精算支援方法。
JP2020175415A 2020-10-19 2020-10-19 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法 Active JP7328193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175415A JP7328193B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175415A JP7328193B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066852A JP2022066852A (ja) 2022-05-02
JP7328193B2 true JP7328193B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=81389859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175415A Active JP7328193B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328193B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216986A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Nec Fielding Ltd 交通機関の利用料金精算システムと交通機関の利用料金精算方法
JP2008250428A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 定期券管理システム、定期券管理方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290232A (ja) * 1992-04-11 1993-11-05 Omron Corp 定期券の時間帯別運賃可変装置
JP2004070846A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 運賃情報提供方法
JP2018045604A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社日立製作所 旅客行動計画作成装置および旅客行動計画作成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216986A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Nec Fielding Ltd 交通機関の利用料金精算システムと交通機関の利用料金精算方法
JP2008250428A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 定期券管理システム、定期券管理方法、およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022066852A (ja) 2022-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100153279A1 (en) Systems and methods for global transportation,vetting, and payment
JP5951903B2 (ja) 料金払戻しシステムおよびその方法
JP2014089698A (ja) 給与前払管理装置、およびこれを用いた給与前払管理システム、給与前払管理方法、並びに、現金支払管理装置、およびこれを用いた現金支払管理システム、現金支払管理方法
CN110782331A (zh) 一种打车方法及装置、电子设备、存储介质
KR20150071778A (ko) 단기간 시간제근로계약의 인증장치 및 방법
Palmer et al. Factors influencing productivity and operating cost of demand responsive transit
JP7328193B2 (ja) 交通費精算支援装置、交通費精算支援システム、及び交通費精算支援方法
JP7272536B2 (ja) 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP2007207077A (ja) 配車情報提供システム及び配車予約サーバ
TWI792413B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及程式產品
US20150073950A1 (en) Auditing rules optimizer
KR102685021B1 (ko) 자율주행자동차 단체사용자 이동서비스 제공방법 및 시스템
KR101805133B1 (ko) 기업체 업무용승용차의 비용관리방법
CN115861000A (zh) 云上车站系统及云上车站系统的交互方法
Matute et al. Sharing Mobility Data for Planning and Policy Research
CN111507699A (zh) 一种供货商平台付款系统
KR20200095177A (ko) 운수 서비스 업체의 운행 비용 정산 방법 및 운행 비용 정산 장치
KR102490835B1 (ko) 업무 관리 시스템
JP7558570B2 (ja) 業務管理装置及び業務管理プログラム
Rammohan et al. Recent advancements in revenue management of taxi services: a systematic review and research agenda
KR102606770B1 (ko) 과제별 급여 정산 시스템 및 방법과 이를 위한 컴퓨터 프로그램
JP3851205B2 (ja) チケット課金清算方法、チケット課金清算プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6628378B1 (ja) 派遣労働マッチングシステム
US20140067436A1 (en) Systems and methods for demand response payment options
US20140379537A1 (en) Optimizing generation of agency debit memos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150