以下、提供した情報に対する被提供者の反応を取得できる情報提供装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態は、ポイントサービス制度が導入されている店舗において、ショッピングカートを利用して買物を行う購買者に対し、そのショッピングカートに備えられた情報端末を介して販売促進に関わる情報を提供する、というものである。すなわち購買者は、被提供者である。ポイントサービス制度とは、ポイント会員である購買者に対し、店舗で商品を買い上げたことに対する対価としてポイントを付与し、その累積ポイントに応じて購買者が特典を得られる制度である。なお、以下の説明では、ショッピングカートは、カートと称する。
図1は、本実施形態の情報提供装置が適用された店舗に構築される店舗システム1の全体構成図である。店舗システム1は、情報端末10、アクセスポイント20、会計機30、店舗サーバ40、会員サーバ50及び提供サーバ60を含む。また店舗システム1は、ネットワーク2を含む。ネットワーク2は、アクセスポイント20、会計機30、店舗サーバ40、会員サーバ50及び提供サーバ60を通信自在に接続する。ネットワーク2は、例えばLAN(Local Area Network)である。
情報端末10は、購買者が買上商品の登録に係るデータの入力をセルフで行うことを可能とした機器である。情報端末10は、カートCに設けられている。カートCは、そのカートCの利用者である購買者の買上商品を搬送する移動体の一例である。
情報端末10は、無線ユニットを備えている。情報端末10は、アクセスポイント20と無線通信を行う。アクセスポイント20は、ネットワーク2に繋がる各機器、例えば会計機30、店舗サーバ40、会員サーバ50及び提供サーバ60と、情報端末10との通信を中継する。アクセスポイント20は、図1では1台のみ示しているが、店舗の規模等により2台以上あってもよい。
会計機30は、買上商品の会計を店員若しくは購買者が行うことを可能とした機器である。会計機30は、周知のセルフ式POS端末である。会計機30は、周知の対面式POS端末であってもよい。会計機30の台数は、特に制限されない。
店舗サーバ40は、店舗業務を支援するのに特化したコンピュータ装置である。店舗サーバ40は、商品データベース71と売場データベース72とを備える。商品データベース71及び売場データベース72は、店舗サーバ40に内蔵された記憶装置にあってもよいし、店舗サーバ40に外付けされた記憶装置にあってもよい。商品データベース71は、店舗で販売される商品毎に生成される商品レコード71Rを保存する。売場データベース72は、青果、精肉、鮮魚、乳製品、加工品、飲料、乾物、菓子類、日用品等の売場毎に生成される売場レコード72Rを保存する。なお、売場の区分は、上述した区分に限定されるものではない。
図2は、商品レコード71Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように商品レコード71Rは、商品コード、商品名、価格、ポイント、売場コード、棚番号等のデータ項目を含む。
商品コードは、各商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意のコードである。商品名は、対応する商品コードで識別される商品の名称である。価格は、その商品1点当たりの販売金額、いわゆる単価である。ポイントは、その商品を購入した購買者に付与されるサービスポイントである。売場コードは、対応する商品コードで識別される商品が販売されている売場に割り当てられた一意のコードであり、棚番号は、その商品が陳列されている商品棚に割り当てられた番号である。すなわち、各商品が販売されている場所は、それぞれその商品に対する売場コードと棚番号とによって特定することができる。
図3は、売場レコード72Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように売場レコード72Rは、売場コードと位置座標群の情報とを含む。
売場コードは、各売場を個々に識別するために売場毎に設定された一意のコードである。位置座標群は、対応する売場コードで識別される売場の平面領域を表す座標データである。本実施形態では、売場の任意の1か所を基準位置と設定し、その基準位置をX-Y座標の原点O(0,0)とする。そして、各売場の平面領域を、原点Oに対するX-Y座標で表す。位置座標群は、対応する売場コードで識別される売場の平面領域を表すX-Y座標の集合体である。
図1の説明に戻る。
会員サーバ50は、ポイント会員に関する業務を支援するのに特化したコンピュータ装置である。会員サーバ50は、会員データベース73を備える。会員データベース73は、会員サーバ50に内蔵された記憶装置にあってもよいし、会員サーバ50に外付けされた記憶装置にあってもよい。会員データベース73は、ポイント会員毎に生成される会員レコード73Rを保存する。
図4は、会員レコード73Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように会員レコード73Rは、会員ID、個人情報、販促反応データ等のデータ項目を含む。
会員IDは、ポイント会員を個々に識別するために会員毎に割り当てられた一意のコードである。ポイント会員は、自己の会員IDが記述された記録メディアを所持している。記録メディアは、例えばIDカード、磁気カード等のカードメディアである。記録メディアは、例えばスマートフォン、携帯電話、ウェアラブル端末、タブレット端末等の携帯型情報端末であってもよい。個人情報は、対応する会員IDで識別されるポイント会員の氏名、性別、年齢等である。販促反応データは、種別コード毎に、閲覧回数、閲覧時間及び特典回数の値を記述したものである。種別コード、閲覧回数、閲覧時間及び特典回数については、後述の説明によって明らかにする。なお、販促とは、販売促進の略である。
図1の説明に戻る。
提供サーバ60は、販促コンテンツの提供業務を支援するのに特化したコンピュータ装置である。提供サーバ60は、販促データベース74を備える。販促データベース74は、提供サーバ60に内蔵された記憶装置にあってもよいし、提供サーバ60に外付けされた記憶装置にあってもよい。販促コンテンツとは、購買者に特定の商品の購入を促すための情報である。例えば、特定の商品を使ったレシピを紹介することで、商品の購入を促すレシピ対応の販促コンテンツがある。例えば、特定の商品を他の商品と組み合わせて購入した場合にサービスポイントの割増しを行うことで、商品の購入を促すポイント対応の販促コンテンツがある。販促データベース74は、販促コンテンツ毎に生成される販促レコード74Rを保存する。
図5は、販促レコード74Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように販促レコード74Rは、販促ID、売場コード、種別コード、販促アイコン、販促商品コード、特典商品コード、販促情報等のデータ項目を含む。
販促IDは、販促コンテンツを個々に識別するためにコンテンツ毎に割り当てられた一意のコードである。売場コードは、対応する販促IDで識別される販促コンテンツを提供する売場を特定するコードである。提供サーバ60は、当該売場コードで特定される売場に居る購買者に対し、販促コンテンツを提供する。
種別コードは、対応する販促IDで識別される販促コンテンツの種類を識別するコードである。販促コンテンツの種類には、前述したレシピ対応の販促コンテンツ、ポイント対応の販促コンテンツ等がある。販促コンテンツの種類は、これに限定されるものではない。他の観点から販売の促進を促すコンテンツの種類が設定されてもよい。
販促アイコンは、対応する販促IDで識別される販促コンテンツの提供を受けられることを購買者に知らしめるための図形データである。販促アイコンは、カートCに設けられた情報端末10の表示デバイスに表示される。販促アイコンは、購買者が販促コンテンツの種類を判別できるようにデザインされている。
販促アイコンの一例を、図23及び図24を用いて説明する。図23において、販促アイコンIC1は、レシピ対応の販促コンテンツの提供を受けられることを購買者に知らしめるためのアイコンである。購買者は、販促アイコンIC1から、レシピ対応の販促コンテンツの提供を受けられることを知り得る。図24において、販促アイコンIC2は、ポイント対応の販促コンテンツの提供を受けられることを購買者に知らしめるためのアイコンである。購買者は、販促アイコンIC2から、ポイント対応の販促コンテンツの提供を受けられることを知り得る。
販促商品コードは、その販促コンテンツによって紹介される販促対象商品の商品コードである。特典商品コードは、その販促対象商品とともに購入することで特典が得られる特典対象商品の商品コードである。販促情報は、その販促コンテンツを表す文字、図形、画像等を組み合わせたデータである。販促情報は、さらに音声、動画等を組み合わせたデータであってもよい。
本実施形態では、購買者が居る売場で販売されている商品の中に特売品等の販促対象商品が存在するとき、その購買者が利用するカートCの情報端末10に販促アイコンを出力することで、販促対象商品を紹介する販促コンテンツがあることを購買者に知らしめる。また、販促対象商品と関連付けて特典対象商品を設定し、販促コンテンツを閲覧した購買者が特典対象商品を購入した場合には特典を付与することで、さらなる販売の促進を促す。このような販促効果のある情報提供装置は、店舗サーバ40と、会員サーバ50と、提供サーバ60との協働により実現される。なお、いずれかのサーバが、他のサーバの機能を備えることで、1つまたは2つのサーバにより情報提供装置を実現することも可能である。あるいは、いずれかのサーバの機能を2以上のサーバに分散することで、4つ以上のサーバにより情報提供装置を実現することも可能である。
図6は、情報端末10の要部回路構成を示すブロック図である。情報端末10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、無線ユニット15、センサ群16、タッチパネル17、スキャナ18、リーダ19、撮像デバイス110及びシステム伝送路111を備える。システム伝送路111は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報端末10は、システム伝送路111に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、無線ユニット15、センサ群16、タッチパネル17、スキャナ18、リーダ19、撮像デバイス110を接続する。情報端末10では、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路111とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、情報端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶デバイス13は、当該情報端末10が備えられたカートCの識別番号、すなわちカート番号を記憶する。
時計14は、情報端末10の時刻情報源として機能する。プロセッサ11は、時計14によって計時される時刻を基に時間を計測する。無線ユニット15は、アクセスポイント20との間で無線通信プロトコルに従いデータの無線通信を行う。
センサ群16は、情報端末10の位置、移動方向等を計測するためのものである。センサ群16は、例えば加速度センサ、ジャイロセンサ(角速度センサ)、地磁気センサ(電子コンパス)等を含む。センサ群16は、他のセンサを含んでいてもよい。プロセッサ11は、センサ群16の検出値を基に、PDR(Pedestrian Dead Reckoning)又はVDR(Vehicle Dead Reckoning)等と称される自律航法の技術を利用して、情報端末10の移動方向(方位角)と移動量(距離)とを計測し、情報端末10の測位を行う。測位値は、売場に設定された基準位置を原点OとするX-Y座標によって表される。
タッチパネル17は、情報端末10の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル17は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ11に出力する。
スキャナ18は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。商品には、その商品コードを表すコードシンボルが付されている。スキャナ18は、読み取ったコードシンボルのデータをプロセッサ11に出力する。スキャナ18は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
リーダ19は、記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ11に出力する。リーダ19は、記録媒体が磁気カードの場合は磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカード又はスマートフォン等のようにRFID(Radio Frequency Identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ19として使用される。
撮像デバイス110は、カートCの前進方向の画像を一定のピッチで撮影するための機器である。通常、カートCを利用して店内で買物をする購買者は、カートCのハンドルを握り、前方へ押しながら店内を回る。このときのカートCの進行方向を前進方向と定義する。撮像デバイス110は、カートCの一部に取り付けられており、前進方向の店内画像を例えば1秒間のピッチで撮影する。撮像デバイス110は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラである。
以上のような回路構成要素を備えた情報端末10において、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、無線ユニット15、センサ群16及びタッチパネル17は、タブレット端末によって構成されている。そしてこのタブレット端末に、スキャナ18、リーダ19及び撮像デバイス110を電気的に接続することで、情報端末10が構成されている。なお、スキャナ18、リーダ19又は撮像デバイス110の全部または一部がタブレット端末に組み込まれていてもよい。
図7は、店舗サーバ40の要部回路構成を示すブロック図である。店舗サーバ40は、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、通信インターフェース44及びシステム伝送路45を備える。システム伝送路45は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。店舗サーバ40は、システム伝送路45に、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43及び通信インターフェース44を接続する。店舗サーバ40では、プロセッサ41、メインメモリ42及び補助記憶デバイス43と、これらを接続するシステム伝送路45とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ41は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ41は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、店舗サーバ40としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ41は、例えばCPUである。
メインメモリ42は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ42は、プロセッサ41が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ42は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ41によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス43は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス43となり得る。補助記憶デバイス43は、プロセッサ41が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ41での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス43は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。補助記憶デバイス43は、前述した商品データベース71を記憶する場合もある。
アプリケーションプログラムは、後述する制御プログラムを含む。すなわち制御プログラムは、メインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶され、プロセッサ41によって実行される。なお、制御プログラムをメインメモリ42又は補助記憶デバイス43にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ42又は補助記憶デバイス43にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
通信インターフェース44は、ネットワーク2を接続する。通信インターフェース44は、ネットワーク2に接続されたアクセスポイント20を介して、複数の情報端末10とプロトコルに従いデータ通信を行う。また通信インターフェース44は、ネットワーク2を介して接続された会計機30、会員サーバ50及び提供サーバ60とプロトコルに従いデータ通信を行う。
かかる構成の店舗サーバ40は、補助記憶デバイス43の記憶領域の一部を、カートメモリ431、買物メモリ432及び販促メモリ433の領域として使用する。
カートメモリ431は、カートCを利用する購買者毎に、そのカートC及び購買者に関する情報を記憶するための領域である。図8は、カートメモリ431の主要なエリア構成を示す模式図である。図8に示すように、カートメモリ431は、カートIDエリア、会員IDエリア及び売場コードエリアを有する。カートIDエリアには、当該カートCのカートIDが記述される。会員IDエリアには、当該カートCを利用する購買者の会員IDが記述される。売場コードエリアには、当該カートCが位置する売場の売場コードが記述される。因みに、情報端末10の補助記憶デバイス13には、その情報端末10が設けられたカートCのカートIDが設定されている。
買物メモリ432は、購買者毎に、その購買者が情報端末10を利用して登録した買上商品に係るデータ、すなわち商品販売データを記憶するための領域である。図9は、買物メモリ432の主要なエリア構成を示す模式図である。図9に示すように、買物メモリ432は、会員IDエリアと、複数の買上商品エリアとを有する。買上商品エリアは、商品コード、商品名、価格、点数、値引額、金額、ポイントの各項目からなる商品販売データを順次記憶するための領域である。商品販売データは、上述した項目のデータに限定されるものではない。税縮分、税額等、他の項目のデータが追加されてもよい。
販促メモリ433は、購買者毎に、その購買者に対して提供対象となった販促コンテンツに関わるデータを記憶するための領域である。図10は、販促メモリ433の主要なエリア構成を示す模式図である。図10に示すように、販促メモリ433は、会員IDエリアと、複数の販促データエリアとを有する。販促データエリアは、販促ID、販促アイコン、販促商品コード、特典商品コード、ステータスの各項目からなる販促レコードを順次記憶するための領域である。ステータスは、販促レコードの状態を表す。具体的には、ステータスの値によって、販促IDで識別される販促コンテンツの販促アイコンが出力されている状態と、購買者に販促コンテンツが提供された状態と、購買者が販促対象商品を購入した状態とが表される。販促に係るデータは、上記項目のデータに限定されるものではない。他の項目のデータが追加されてもよい。
図11乃至図16は、情報端末10のプロセッサ11が、端末プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。端末プログラムは、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されている。図17乃至図21は、店舗サーバ40のプロセッサ41が、情報端末10から発信される主要なコマンドを受信したことに応じて実行する情報処理の手順を示す流れ図である。この手順は、メインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶された制御プログラムに従ったものである。
以下、これらの流れ図を用いて、ポイント会員である購買者がカートCに設けられた情報端末10を使用して買上商品の登録を行い、会計機30で決済するまでの店舗システム1の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順は特に限定されるものではない。
はじめに、購買者は、カートCに設けられたタブレット端末のタッチパネル17にタッチする。タッチパネル17がタッチされると、アイドル状態であったプロセッサ11が起動する。プロセッサ11は、図11の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ11は、ACT101としてタッチパネル17にログイン画面を表示させる。ログイン画面は、購買者に対してログイン操作を指示するための画面である。ポイント会員である購買者は、自身の会員IDが記録された記録メディアを所持している。記録メディアがカードメディアであった場合、ログイン画面を確認した購買者は、そのカードメディアの会員IDをリーダ19に読み取らせる。
ログイン画面を表示させたプロセッサ11は、ACT102としてログインを待ち受けている。プロセッサ11は、リーダ19で読み取られたデータを受け取り、そのデータが会員IDであることを確認すると、ログインを検出する。すなわちプロセッサ11は、ACT102においてYESと判定し、ACT103へと進む。
プロセッサ11は、ACT103としてログインコマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、ログインコマンドを無線送信する。ログインコマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を経由して店舗サーバ40へと送られる。ログインコマンドには、リーダ19で読み取られた会員IDと、補助記憶デバイス13に設定されているカートIDとが含まれている。
店舗サーバ40のプロセッサ41は、通信インターフェース44を介して情報端末10からコマンドを受信すると、そのコマンドの種類を確認する。そして受信コマンドがログインコマンドであった場合、プロセッサ41は、図17の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ41は、ACT201としてログインコマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ41は、ACT202としてその会員IDで識別される会員の認証を行う。具体的にはプロセッサ41は、その会員IDを含む会員レコード73Rが会員データベース73に存在するか否かを会員サーバ50に問い合わせる。その結果、会員サーバ50から該当する会員レコード73Rが会員データベース73に存在するとの応答を受けた場合には、プロセッサ41は、会員認証が有効であると認定する。これに対し、会員サーバ50から該当する会員レコード73Rが会員データベース73に存在しないとの応答を受けた場合には、プロセッサ41は、会員認証が無効であると認定する。
会員認証を行ったプロセッサ41は、ACT203としてその認証結果を確認する。ここで、認証結果が無効であった場合、プロセッサ41は、ACT203においてNOと判定し、ACT204へと進む。プロセッサ41は、ACT204として情報端末10宛に否認応答コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は否認応答コマンドを送信する。否認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末10で受信される。
認証結果が有効であった場合には、プロセッサ41は、ACT203においてYESと判定し、ACT205へと進む。プロセッサ41は、ACT205として補助記憶デバイス43にカートメモリ431、買物メモリ432及び販促メモリ433を形成する。そしてプロセッサ41は、ログインコマンドのカートIDと会員IDとをカートメモリ431に記述する。またプロセッサ41は、ログインコマンドの会員IDを買物メモリ432及び販促メモリ433に記述する。
その後、プロセッサ41は、ACT206として情報端末10宛に承認応答コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は、承認応答コマンドを送信する。承認応答コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、ログインコマンド送信元の情報端末10で受信される。
このように、ログインコマンドを受信した店舗サーバ40においては、そのログインコマンド送信元の情報端末10に対し、否認応答コマンド又は承認応答コマンドが送信される。いずれかの応答コマンドが送信されると、プロセッサ41は、ログインコマンドの受信処理を終了する。
図11の説明に戻る。
Act103においてログインコマンドの出力を制御した情報端末10のプロセッサ11は、Act104として店舗サーバ40からの応答コマンドを待ち受ける。店舗サーバ40から否認応答コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、Act104においてNOと判定し、ログインをエラーとする。
ログインがエラーとなった場合、情報端末10のオペレータである購買者は、タッチパネル17からエラーの解除操作を行う。プロセッサ11は、解除操作が行われると、Act101から処理を再開する。したがって購買者は、再びログインを行うこととなる。
店舗サーバ40から承認応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ11は、Act104においてYESと判定し、Act105へと進む。プロセッサ11は、Act105としてその承認応答コマンドの会員IDをメインメモリ12にて記憶する。
プロセッサ11は、ACT106として撮像デバイス110による撮像動作を開始する。そしてプロセッサ11は、ACT107として撮像デバイス110で撮像された画像をタッチパネル17に表示させる。
図22は、タッチパネル17に表示される画像SC1の一例である。画像SC1は、カメラ画像の領域P1と、登録商品情報の領域P2と、タッチボタン群の領域P3とを含む。登録商品情報の領域P2は、商品名、価格、値引額、ポイントの領域に区分されている。タッチボタン群の領域P3には、会計ボタンB1が表示されている。撮像デバイス110で撮像された画像は、カメラ画像の領域P1にリアルタイムで表示される。
図11の説明に戻る。
プロセッサ11は、ACT108としてセンサ群16の検出値を基に、情報端末10の測位を行う。そしてプロセッサ11は、ACT109として位置コマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、位置コマンドを無線送信する。位置コマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を経由して店舗サーバ40へと送られる。位置コマンドには、カートIDと、情報端末10の測位結果である位置情報つまりはX-Y座標のデータと、が含まれている。
店舗サーバ40のプロセッサ41は、受信コマンドが位置コマンドであった場合、図18の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ41は、ACT211として位置コマンドからカートIDと位置情報とを検出する。そしてプロセッサ41は、ACT212として位置情報で売場データベース72を検索する。プロセッサ41は、位置座標群のなかに位置情報のX-Y座標を含む売場レコード72Rを検出し、その売場レコード72Rから売場コードを取得する。
プロセッサ41は、ACT213としてその売場コードで識別される売場へ入場したか否かを判定する。具体的にはプロセッサ41は、位置コマンドのカートIDが記述されたカートメモリ431に、売場コードが記述されているか否かを調べる。売場コードが記述されていない場合、プロセッサ41は、売場への入場であることを検出する。いずれかの売場コードが記述されている場合、プロセッサ41は、売場への入場ではないことを検出する。プロセッサ41は、売場への入場を検出した場合、ACT213においてYESと判定し、ACT214へと進む。プロセッサ41は、ACT214として位置コマンドのカートIDが記述されたカートメモリ431に、ACT212の処理で取得した売場コードを記述する。
プロセッサ41は、ACT215として入場した売場の販促コンテンツを収集する。具体的にはプロセッサ41は、提供サーバ60宛に販促コンテンツの収集コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は、ネットワーク2を介して提供サーバ60に販促コンテンツの収集コマンドを送信する。この収集コマンドには、ACT212の処理で取得した売場コードが含まれる。
上記収集コマンドを受信した提供サーバ60においては、販促データベース74が検索される。そして、当該収集コマンドの売場コードを含む販促レコード74Rが全て検出される。販促データベース74から検出された販促レコード74Rのデータは、ネットワーク2を介して店舗サーバ40へと送信される。店舗サーバ40のプロセッサ41は、通信インターフェース44を介して受信した販促レコード74Rのデータを、メインメモリ42の第1ワークエリアに記述する。
プロセッサ41は、ACT216として位置コマンドのカートIDが記述されたカートメモリ431から会員IDを取得する。そしてプロセッサ41は、その会員IDで識別される購買者の販促反応データを取得する。具体的にはプロセッサ41は、会員サーバ50宛に販促反応データの取得コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は、ネットワーク2を介して会員サーバ50に販促反応データの取得コマンドを送信する。この取得コマンドには、ACT216の処理で取得した会員IDが含まれる。
上記取得コマンドを受信した会員サーバ50においては、会員データベース73が検索される。そして、当該取得コマンドの会員IDを含む会員レコード73Rが検出され、その会員レコード73Rのデータが、ネットワーク2を介して店舗サーバ40へと送信される。店舗サーバ40のプロセッサ41は、通信インターフェース44を介して受信した会員レコード73Rのデータを、メインメモリ42の第2ワークエリアに記述する。
プロセッサ41は、ACT218として会員レコード73Rに含まれる販促反応データを基に、提供サーバ60から収集した販促コンテンツの中から表示対象の販促コンテンツを選択する。この選択アルゴリズムについては、後述する。
プロセッサ41は、ACT219として選択された販促コンテンツの販促ID、販促アイコン、販促商品コード、特典商品コードを、ACT216の処理にて取得した会員IDの販促メモリ433に順次記述する。このとき、ステータスはいずれも“0”とする。「ステータス=“0”」は、販促IDで識別される販促コンテンツの販促アイコンが出力されている状態を示す。
プロセッサ41は、ACT220として位置コマンド送信元の情報端末10宛に販促表示コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は販促表示コマンドを送信する。販促表示コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、位置コマンド送信元の情報端末10で受信される。販促表示コマンドには、販促メモリ433に記述された販促IDと販促アイコンとの対データが含まれる。販促表示コマンドの出力を制御したプロセッサ41は、位置コマンドの受信処理を終了する。
ACT213の説明に戻る。
プロセッサ41は、売場への入場ではないことを検出した場合、ACT213においてNOと判定し、ACT221へと進む。プロセッサ41は、ACT221として売場から退場したか否かを判定する。具体的にはプロセッサ41は、位置コマンドのカートIDが記述されたカートメモリ431に、ACT212の処理で取得した売場コードが記述されているか否かを調べる。当該売場コードが記述されている場合、プロセッサ41は、その売場コードで識別される売場から退場していないことを検出する。当該売場コードが記述されていない場合には、プロセッサ41は、その売場コードで識別される売場から退場したことを検出する。プロセッサ41は、売場から退場していないことを検出した場合、ACT221においてNOと判定し、位置コマンドの受信処理を終了する。
プロセッサ41は、売場から退場したことを検出した場合、ACT221においてYESと判定し、ACT222へと進む。プロセッサ41は、ACT222として当該カートメモリ431に記述されている売場コードをクリアする。またプロセッサ41は、位置コマンド送信元の情報端末10に対し、販促消去コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は販促消去コマンドを送信する。販促消去コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、位置コマンド送信元の情報端末10で受信される。販促消去コマンドの出力を制御したプロセッサ41は、位置コマンドの受信処理を終了する。
このように、情報端末10から位置コマンドを受信した店舗サーバ40のプロセッサ41は、その情報端末10を備えたカートCが新たな売場に入場したことを検出した場合に、その情報端末10に販促表示コマンドを出力する。また、同プロセッサ41は、その情報端末10を備えたカートCが売場から退場したことを検出した場合に、その情報端末10に販促消去コマンドを出力する。
なお、ACT215において販促コンテンツを収集した結果、該当する売場の販促コンテンツを検出できなかった場合には、販促表示コマンドは出力されない。この場合、その売場からカートCが退場しても、販促消去コマンドは出力されない。
図11の説明に戻る。
位置コマンドの出力を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT110として販促商品コマンドの受信有無を判定する。販促商品コマンドを受信していない場合、プロセッサ11は、ACT110においてNOと判定し、ACT111へと進む。プロセッサ11は、ACT111として販促消去コマンドの受信有無を判定する。販促消去コマンドを受信していない場合、プロセッサ11は、ACT111においてNOと判定し、ACT112へと進む。プロセッサ11は、ACT112としてタッチパネル17又はスキャナ18からの入力有無を判定する。入力無しの場合、プロセッサ11は、ACT112においてNOと判定し、ACT107へと戻る。すなわちプロセッサ11は、撮像デバイスで撮像されている画像をタッチパネル17に表示させる。またプロセッサ11は、情報端末10の測位を行い、位置コマンドを店舗サーバ40へと出力する。そしてプロセッサ11は、販促表示コマンド又は販促消去コマンドを受信するか、タッチパネル17又はスキャナ18から入力があるのを待ち受ける。
ACT107乃至ACT112の待ち受け状態において、無線ユニット15を介して販促表示コマンドを受信した場合、プロセッサ11は、ACT110においてYESと判定し、図12のACT121へと進む。プロセッサ11は、ACT121として販促表示コマンドに含まれる販促アイコンをタッチパネル17に表示させる。
例えばプロセッサ11は、AR(Augment Reality:拡張現実感)の技術を活用して、撮像デバイス110の撮像画像に販促アイコンを重畳して表示させる。このとき、販促アイコンに関連付けられた販促商品コードで識別される商品が撮像画像に映し出されている場合には、その商品の画像に重ねて販促アイコンを表示させる。商品が撮像画像に映し出されているか否かは、商品データベース71に記憶されている当該商品の売場コード及び棚番号と、センサ群16の検出値を基に特定される情報端末10の位置及び移動方向とから判定可能である。
プロセッサ11は、ACT122としてメインメモリ12に販促フラグをセットする。そしてプロセッサ11は、図11のACT107へと戻る。
ACT107乃至ACT112の待ち受け状態において、無線ユニット15を介して販促消去コマンドを受信した場合には、プロセッサ11は、ACT111においてYESと判定し、図13のACT131へと進む。プロセッサ11は、ACT131としてタッチパネル17に表示させていた販促アイコンを消去する。またプロセッサ11は、ACT132としてメインメモリ12から販促フラグをリセットする。そしてプロセッサ11は、図11のACT107へと戻る。
このように、カートCを利用した購買者が居る売場で販売されている商品に関して販促コンテンツがあるとき、その販促コンテンツの種類に対応した販促アイコンIC1又は販促アイコンIC2が、当該カートCに設けられた情報端末10のタッチパネル17に表示される。したがって、販促アイコンIC1を確認した購買者は、レシピ対応の販促コンテンツがあることを容易に知ることができる。同様に、販促アイコンIC2を確認した購買者は、ポイント対応の販促コンテンツがあることを容易に知ることができる。
レシピ対応の販促コンテンツに興味がある購買者は、販促アイコンIC1をタッチする。ポイント対応の販促コンテンツに興味がある購買者は、販促アイコンIC2をタッチする。売場にて商品を購入する購買者は、その商品に付されたコードシンボルをスキャナ18で読み取らせてから、カートCに収容する。商品の購入を終えた購買者は、会計ボタンB1をタッチする。
ACT107乃至ACT112の待ち受け状態において、タッチパネル17又はスキャナ18からの入力を検出した場合、プロセッサ11は、ACT112においてYESと判定し、図14のACT141へと進む。プロセッサ11は、ACT141として販促中であるか否かを判定する。メインメモリ12に販促中フラグがセットされている場合、プロセッサ11は、販促中であることを検出する。メインメモリ12に販促中フラグがセットされていない場合には、プロセッサ11は、販促中でないことを検出する。販促中であることを検出した場合、プロセッサ11は、ACT141においてYESと判定し、ACT142へと進む。プロセッサ11は、ACT142としてタッチパネル17に表示されている販促アイコンIC1又は販促アイコンIC2へのタッチ操作を検出したか否かを確認する。販促アイコンIC1又は販促アイコンIC2へのタッチ操作を検出していない場合、プロセッサ11は、ACT142においてNOと判定し、ACT143へと進む。一方、販促中でないことを検出した場合には、プロセッサ11は、ACT141においてNOと判定し、ACT142の処理をスキップしてACT143へと進む。販促中でないときには、タッチパネル17に販促アイコンが表示されていない。したがってプロセッサ11は、ACT142の処理をスキップできる。
プロセッサ11は、ACT143として商品コードが入力されたか否かを判定する。スキャナ18で商品に付されているコードシンボルが読み取られると、プロセッサ11は、商品コードが入力されたことを検出する。商品コードが入力されたことを検出していない場合、プロセッサ11は、ACT143においてNOと判定し、ACT144へと進む。プロセッサ11は、ACT144として会計指示が入力されたか否かを判定する。会計ボタンB1がタッチ操作されると、プロセッサ11は、会計指示が入力されたことを検出する。会計指示が入力されていないことを検出した場合には、情報端末10はその他の入力を受け付けたので、プロセッサ11は、その入力に応じた他の処理を実行する。
販促アイコンへのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ11は、ACT142においてYESと判定し、図15のACT161へと進む。プロセッサ11は、ACT161として販促要求コマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、販促要求コマンドを無線送信する。販促要求コマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を経由して店舗サーバ40へと送られる。販促要求コマンドには、会員IDと、タッチ操作された販促アイコンと対をなす販促IDと、が含まれている。
店舗サーバ40のプロセッサ41は、受信コマンドが販促要求コマンドであった場合、図19の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ41は、ACT231として販促要求コマンドから販促IDと会員IDとを取得する。そしてプロセッサ41は、ACT232として第1ワークエリアに記述されている販促レコード74Rのデータを参照して、販促要求コマンドの販促IDで識別される販促コンテンツの種別コードを取得する。またプロセッサ41は、ACT233として販促要求コマンドの会員IDが記述された販促メモリ433を参照して、同コマンドの販促IDに対応したステータスを調べる。
ここで、ステータスが“0”であった場合、プロセッサ41は、ACT233においてYESと判定し、ACT234へと進む。プロセッサ41は、ACT234としてそのステータスを“1”に更新する。「ステータス=“1”」は、販促要求コマンドの販促IDで識別される販促コンテンツが購買者に提供された状態を示す。またプロセッサ41は、ACT235として第2ワークエリアに記述されている会員レコード73Rのデータのうち、販促要求コマンドの会員IDとともに記述されている販促反応データを検出する。そしてプロセッサ41は、その販促反応データのうち、ACT232の処理で取得した種別コードの閲覧回数を“1”だけ加算する。その後、プロセッサ41は、ACT236へと進む。
一方、ステータスが“0”以外の場合には、プロセッサ41は、ACT233においてNOと判定し、ACT234及びACT235の処理をスキップして、ACT236へと進む。
プロセッサ41は、ACT236として情報端末10宛に販促情報コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は販促情報コマンドを送信する。販促情報コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、販促要求コマンド送信元の情報端末10で受信される。販促情報コマンドには、第1ワークエリアに記述されている販促レコード74Rのデータを基に、販促要求コマンドの販促IDで識別される販促コンテンツの販促情報が含まれる。
図15の説明に戻る。
販促要求コマンドの出力を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT162とて販促情報コマンドを待ち受ける。そして、無線ユニット15を介して販促情報コマンドを受信すると、プロセッサ11は、ACT162においてYESと判定し、ACT163へと進む。プロセッサ11は、ACT163としてその販促情報コマンドに含まれる販促情報をタッチパネル17に表示させる。またプロセッサ11は、ACT164としてタイマカウンタによる計時を開始する。タイマカウンタは、時計14が例えば1秒を計時する毎にカウントアップする。
図23において、画像SC2は、購買者が販促アイコンIC1をタッチした際にタッチパネル17に表示される販促情報の一例である。図示するように販促アイコンIC1に対応した販促情報は、その売場で販売されている特売商品を使ったレシピを紹介する内容となっている。ここで、購買者が「進む」ボタンB2をタッチすると、タッチパネル17の画像SC2が画像SC3に切り替わる。すなわち、画像SC2で紹介したレシピで使用する他の商品を割引価格で販売すること、及び、その商品が販売されている売場を紹介する内容の画像SC3が表示される。
図24において、画像SC4は、購買者が販促アイコンIC2をタッチした際にタッチパネル17に表示される販促情報の一例である。図示するように販促アイコンIC2に対応した販促情報は、その売場で販売されている特売商品を購入した場合にポイントアップの情報を紹介する内容となっている。ここで、購買者が「進む」ボタンB4をタッチすると、タッチパネル17の画像SC4が画像SC5に切り替わる。すなわち、ポイントがアップする商品とその商品が販売されている売場を紹介する内容の画像SC5が表示される。
図23の画像SC3又は図24の画像SC5から販促情報の内容を確認した購買者は、「確認」ボタンB3又はB5をタッチする。
プロセッサ11は、ACT165として確認ボタンB3又は確認ボタンB5がタッチ操作されるのを待ち受ける。確認ボタンB3又は確認ボタンB5がタッチ操作されると、プロセッサ11は、ACT165においてYESと判定し、ACT166へと進む。プロセッサ11は、ACT166としてタイマカウンタによる計時を停止する。またプロセッサ11は、ACT167として販促情報を消去する。その後、プロセッサ11は、ACT168として閲覧コマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、閲覧コマンドを無線送信する。閲覧コマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を経由して店舗サーバ40へと送られる。閲覧コマンドには、会員IDと、販促IDと、タイマカウンタによって計時された時間、すなわち購買者が販促情報を閲覧した時間を示すデータとが含まれている。閲覧コマンドの出力を制御したプロセッサ11は、図11のACT107へと戻る。
図19の説明に戻る。
販促情報コマンドの出力を制御した店舗サーバ40のプロセッサ41は、ACT237として閲覧コマンドを待ち受ける。そして、通信インターフェース44を介して閲覧コマンドを受信すると、プロセッサ41は、ACT237においてYESと判定し、ACT238へと進む。プロセッサ41は、ACT238として第2ワークエリアに記述されている会員レコード73Rのデータのうち、閲覧コマンドの会員IDとともに記述されている販促反応データを検出する。そしてプロセッサ41は、その販促反応データのうち、閲覧コマンドの販促IDと関連付けられた種別コードの閲覧時間に、閲覧コマンドの閲覧時間を加算する。以上で、プロセッサ41は、販促要求コマンドの受信処理を終了する。
図14の説明に戻る。
プロセッサ11は、商品コードが入力されたことを検出した場合、ACT143においてYESと判定し、図16のACT171へと進む。プロセッサ11は、Act171として登録コマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、登録コマンドを無線送信する。登録コマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を介して店舗サーバ40へと送られる。登録コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDと、登録商品の商品コードとが含まれる。
店舗サーバ40のプロセッサ41は、受信コマンドが登録コマンドであった場合、図20の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ41は、Act241として登録コマンドから会員IDを取得する。またプロセッサ41は、Act242として登録コマンドに含まれる商品コードで商品データベース71を参照して商品販売データを作成する。商品販売データは、商品コード、商品名、価格、点数、値引額、金額、ポイント等を含むものである。商品名、価格、ポイントは、商品データベース71から得られる。点数は“1”であり、金額は価格と点数との積であり、値引額は“0”である。プロセッサ41は、Act243としてこの商品販売データをACT241の処理で取得した会員IDの買物メモリ432に記述する。
プロセッサ41は、ACT244として商品販売データの商品コードで識別される商品が販促商品であるか否かを判定する。以下、図20の説明において、商品販売データの商品コードで識別される商品を当該商品と称する。プロセッサ41は、登録コマンドの会員IDが記述された販促メモリ433を参照する。そして、商品販売データの商品コードが販促商品コードとして登録されている場合、プロセッサ41は、当該商品が販促商品であることを検出する。
当該商品が販促商品でない場合、プロセッサ41は、ACT244においてNOと判定し、ACT245へと進む。プロセッサ41は、ACT245として当該商品が特典商品であるか否かを判定する。プロセッサ41は、登録コマンドの会員IDが記述された販促メモリ433を参照する。そして、商品販売データの商品コードが特典商品コードとして登録されている場合、プロセッサ41は、当該商品が特典商品であることを検出する。
当該商品が特典商品でない場合、プロセッサ41は、ACT245においてNOと判定し、ACT251へと進む。ACT251の処理については後述する。
当該商品が販促商品である場合、プロセッサ41は、ACT244においてYESと判定し、ACT246へと進む。プロセッサ41は、ACT246として登録コマンドの会員IDが記述されている販促メモリ433を参照して、当該商品の商品コードが販促商品コードとして記述されたレコードのステータスを調べる。ステータスが“1”の場合、すなわち、そのレコードの販促IDで識別される販促情報を購買者が閲覧していた場合には、プロセッサ41は、ACT246においてYESと判定し、ACT247へと進む。プロセッサ41は、ACT247として当該ステータスを“2”に更新する。「ステータス=“2”」は、購買者が販促対象商品を購入した状態を示す。その後、プロセッサ41は、ACT251へと進む。
ステータスが“1”以外の場合には、プロセッサ41は、ACT246においてNOと判定し、ACT247の処理をスキップして、ACT251へと進む。購買商品が販促商品であっても、購買者がその販促商品の販促情報を閲覧していない場合があり得る。このような場合、ステータスは“1”となっていないので、ACT247の処理はスキップされる。
当該商品が特典商品である場合、プロセッサ41は、ACT245においてYESと判定し、ACT248へと進む。プロセッサ41は、ACT248として登録コマンドの会員IDが記述されている販促メモリ433を参照して、当該商品の商品コードが特典商品コードとして記述されたレコードのステータスを調べる。ステータスが“2”の場合、すなわち、そのレコードの販促IDで識別される販促情報で紹介された販促商品を購入済の場合には、プロセッサ41は、ACT248においてYESと判定し、ACT249へと進む。
プロセッサ41は、ACT249として特典を付与する。例えば販促情報が図23において画像SC3で紹介している内容である場合には、プロセッサ41は、特典商品の商品販売データに含まれる金額の2割引を当該商品販売データの値引額として記述する。例えば販促情報が図24において画像SC5で紹介している内容である場合には、プロセッサ41は、特典商品の商品販売データに含まれるポイントを二倍とする。
プロセッサ41は、ACT249の処理を終えると、ACT250として第2ワークエリアに記述されている会員レコード73Rのデータのうち、登録コマンドの会員IDとともに記述されている販促反応データを検出する。そしてプロセッサ41は、その販促反応データのうち、特典商品コードの販促IDと関連付けられた種別コードの特典回数を“1”だけ加算する。その後、プロセッサ41は、ACT251へと進む。
ステータスが“2”以外の場合には、プロセッサ41は、ACT248においてNOと判定し、ACT249及びACT250の処理をスキップして、ACT251へと進む。購買商品が特典商品であっても、購買者がその特典商品と関連付けられた販促商品を購入していない場合があり得る。このような場合、ステータスは“2”となっていないので、ACT249及びACT250の処理はスキップされる。
プロセッサ41は、ACT251として情報端末10宛に登録済コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は、登録済コマンドを送信する。登録済コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、登録コマンド送信元の情報端末10で受信される。登録済コマンドには、最新の商品販売データが含まれる。プロセッサ41は、登録済コマンドを送信し終えると、このコマンド受信処理を終了する。
図16の説明に戻る。
登録コマンドの出力を制御した情報端末10のプロセッサ11は、Act172として登録済コマンドを待ち受ける。そして店舗サーバ40から登録済コマンドを受信すると、プロセッサ11は、Act172においてYESと判定し、Act173へと進む。プロセッサ11は、Act173としてタッチパネル17に商品登録情報を表示する。具体的にはプロセッサ11は、タッチパネル17に表示されている画像SC1の領域P2に、登録済コマンドに含まれている商品販売データの商品名、価格、値引額及びポイントが表示されるようにタッチパネル17を制御する。その後、プロセッサ11は、図11のAct107へと戻る。
なお、領域P2に表示されるデータの項目は、商品名、価格、値引額及びポイントに限定されるものではない。税額等の他の項目が追加されてもよいし、いずれかの項目が省略されてもよい。また、商品登録情報を表示するのではなく、音声で出力してもよい。
図14の説明に戻る。
プロセッサ11は、会計指示が入力されたことを検出すると、ACT144においてYESと判定し、ACT145へと進む。プロセッサ11は、ACT145として撮像デバイス110による撮影動作を停止させる。またプロセッサ11は、Act146として会計コマンドを店舗サーバ40宛に出力するように無線ユニット15を制御する。この制御により、無線ユニット15は、会計コマンドを無線送信する。会計コマンドは、アクセスポイント20で受信され、ネットワーク2を介して店舗サーバ40へと送られる。会計コマンドには、メインメモリ12にて記憶した会員IDが含まれる。
店舗サーバ40のプロセッサ41は、受信コマンドが会計コマンドであった場合、図21の流れ図に示す手順のコマンド受信処理を開始する。
プロセッサ41は、Act261として会計コマンドから会員IDを検出する。そしてプロセッサ41は、Act262としてその検出した会員IDが記述された買物メモリ432を処理対象として抽出する。またプロセッサ41は、Act263として会計バーコードのデータを生成する。会計バーコードは、会計機30で会計を行う購買者を識別するためのものである。そしてプロセッサ41は、ACT264としてその会計バーコードをACT262の処理で抽出した買物メモリ432と関連付ける。この関連付けに関する情報は、メインメモリ42にて記憶される。
プロセッサ41は、ACT265として情報端末10宛に会計通知コマンドを出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は会計通知コマンドを送信する。会計通知コマンドは、ネットワーク2を介してアクセスポイント20から無線送信され、会計コマンド送信元の情報端末10で受信される。
プロセッサ41は、ACT266として販促反応データの更新処理を行う。すなわちプロセッサ41は、会計コマンドの会員IDを含む会員レコード73Rのデータを第2ワークエリアから取得する。そしてプロセッサ41は、この会員レコード73Rのデータを会員サーバ50宛に出力するように通信インターフェース44を制御する。この制御により、通信インターフェース44は会員レコード73Rのデータを送信する。会員レコード73Rのデータは、ネットワーク2を介して会員サーバ50で受信される。会員サーバ50においては、会員データベース73に保存されている該当会員IDの会員レコード73Rが、店舗サーバ40から受信したデータに更新される。
したがって、購買者がレシピ対応の販促アイコンにIC1にタッチして、その販促アイコンIC1と関連付けられた販促情報を閲覧した場合、レシピ対応の販促情報を示す種別コードの閲覧回数が加算される。また、その販促情報の閲覧時間が加算される。さらに、その販促情報で特定される販促商品とともに特典商品を購入した場合には、値引の特典が与えられるとともに、特典回数が加算される。
購買者がポイント対応の販促アイコンにIC2にタッチして、その販促アイコンIC2と関連付けられた販促情報を閲覧した場合、ポイント対応の販促情報を示す種別コードの閲覧回数が加算される。また、その販促情報の閲覧時間が加算される。さらに、その販促情報で特定される販促商品とともに特典商品を購入した場合には、ポイント割増の特典が与えられるとともに、特典回数が加算される。
販促反応データの更新処理を終えると、プロセッサ41は、会計コマンドの受信処理を終了する。
図14の説明に戻る。
会計コマンドの出力を制御した情報端末10のプロセッサ11は、ACT147として会計通知コマンド待ち受ける。そして、無線ユニット15を介して会計通知コマンドを受信すると、プロセッサ11は、ACT147においてYESと判定し、ACT148へと進む。プロセッサ11は、ACT148としてタッチパネル17に会計案内画面を表示させる。会計案内画面には、会計通知コマンドに含まれる会計バーコードが表示される。
会計案内画面を確認した購買者は、会計機30に用意されているスキャナで会計バーコードを読み取らせる。そうすると、会計機30においては、店舗サーバ40に問合せが行われる。この問合せにより、会計バーコードと関連付けられた買物メモリ432のデータが会計機30へと送られる。かくして、会計機30での決済が可能となる。例えば現金決済、クレジット決済、電子マネー決済、ポイント決済等が会計機30において処理される。これらの決済処理については周知の処理であるので、ここでの説明は省略する。
プロセッサ11は、ACT149として会計済であるか否かを判定する。例えば会計バーコードのデータが会計機30のスキャナで読み取られたことを通知するためのコマンドを店舗サーバ40から受信すると、プロセッサ11は、会計済であることを検出する。会計済であることを検出すると、プロセッサ11は、ACT149においてYESと判定し、ACT150へと進む。プロセッサ11は、ACT150としてログアウトを行う。以上で、プロセッサ11は、ACT102においてログインを受け付けた後の処理を終了する。
ここに、店舗サーバ40のプロセッサ41を主体とするコンピュータは、会員サーバ50及び提供サーバ60と協働して、図18のACT211乃至ACT220の処理を実行することにより、購買者の移動に合わせて、当該購買者に提供すべき販促情報があることを知らしめる画像、つまりは販促アイコンIC1,IC2を、当該購買者が使用するカートCの情報端末10に出力する画像出力手段を構成する。
また、同コンピュータは、図19のACT213、ACT232及びACT236の処理を実行することにより、販促アイコンIC1,IC2を確認した購買者から販促情報の提供を受ける旨の入力を検出すると、当該購買者が使用するカートCの情報端末10に販促情報を出力する情報出力手段を構成する。
また、同コンピュータは、図19のACT235及びACT238の処理と、図20のACT250の処理とを実行することにより、情報端末10に出力された販促アイコンIC1,IC2に対する購買者の反応解析に必要な情報、つまりは閲覧回数、閲覧時間及び特典回数を取得する取得手段を構成する。
また、同コンピュータは、会員サーバ50と協働して、図21のACT266の処理を実行することにより、上記反応解析に必要な情報を購買者別に集計する集計手段を構成する。
また、同コンピュータは、図20のACT241乃至ACT243の処理を実行することにより、購買者が購入する商品を登録する登録手段を構成する。さらに同コンピュータは、図20のACT244乃至ACT250の処理を実行することにより、登録手段により登録された商品が情報出力手段により出力された販促情報と関連性があるとき、購買者に特典を付与する付与手段を構成する。
このような構成の店舗サーバ40を備えた店舗システム1によれば、販促アイコンIC1又は販促アイコンIC2に対する購買者の反応を取得することができる。具体的には、購買者毎に、レシピ対応の販促アイコンIC1をタッチしてレシピ対応の販促コンテンツを閲覧した回数と、ポイント対応の販促アイコンIC2をタッチしてポイント対応の販促コンテンツを閲覧した回数とを集計することができる。また、販促コンテンツの種類毎に、閲覧した時間も集計することができる。さらに、その販促コンテンツによって紹介された販促商品とともに特典商品を購入した回数も集計することができる。したがって、販促に関する情報の被提供者である購買者がその情報提供に関してどのように反応しているのかを購買者毎に知ることができる。よって、購買者に興味がある販促情報を積極的に提供することで販売の促進につなげるというような運用を容易にとることができる。
ここで、提供サーバ60から収集した販促コンテンツの中から表示対象の販促コンテンツを選択する際の選択アルゴリズムについて説明する。上述したように本実施形態によれば、購買者毎に、レシピ対応の販促アイコンIC1をタッチしてレシピ対応の販促コンテンツを閲覧した回数と、ポイント対応の販促アイコンIC2をタッチしてポイント対応の販促コンテンツを閲覧した回数とを集計することができる。そこで、図18のACT218において、プロセッサ41は、レシピ対応の販促コンテンツを閲覧した回数とポイント対応の販促コンテンツを閲覧した回数との比を求める。そしてプロセッサ41は、この比に応じて表示対象の販促コンテンツを選択する。例えば、レシピ対応の販促コンテンツを閲覧した回数とポイント対応の販促コンテンツを閲覧した回数との比が1:2である場合には、レシピ対応の販促コンテンツとポイント対応の販促コンテンツとの比が1:2となるように、表示対象の販促コンテンツを選択する。
なお、選択アルゴリズムはこれに限定されるものではない。例えばレシピ対応の販促コンテンツを閲覧した時間とポイント対応の販促コンテンツを閲覧した時間との比に応じて、表示対象の販促コンテンツを選択してもよい。あるいは、特典回数の比に応じて表示対象の販促コンテンツを選択してもよい。
ここに、店舗サーバ40のプロセッサ41を主体とするコンピュータは、会員サーバ50と協働して、図18のACT216乃至ACT218の処理を実行することにより、集計手段により種類毎に分類して集計された結果から、購買者毎に当該購買者に提供すべき情報があることを知らしめる画像を選択する選択手段を構成する。
このような選択手段を有することにより、本実施形態によれば、購買者の嗜好に合った販促情報を的確に提供できる効果を奏する。
以上、提供した情報に対する被提供者の反応を取得できる情報提供装置の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、購買者が利用するカートCの情報端末10に販促アイコンを出力することで、販促対象商品を紹介する販促コンテンツがあることを購買者に知らせる。この点に関しては、例えば購買者が所有するスマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等に販促コンテンツがあることを通知してもよい。
前記実施形態では、反応解析に必要な情報として、販促情報の閲覧回数と、販促情報の閲覧時間と、特典商品の購入回数とを例示した。反応解析に必要な情報は、これに限定されるものではない。例えば特典商品がある売場への移動時間を計時し、その累積時間を集計してもよい。
前記実施形態では、被提供者に提供する情報を、購買者に提供する販促情報として説明した。被提供者に提供する情報は、販促情報に限定されるものではない。また、被提供者も購買者に限定されるものではない。例えば、工場内で作業員に作業内容を指示するための情報を提供する場合にも本実施形態の概念を適用することができる。すなわち、作業指示の情報提供に対する作業員の反応を解析することで、より的確な情報提供の仕組みを考案できるようになる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]被提供者の移動に合わせて、当該被提供者に提供すべき情報があることを知らしめる画像を、当該被提供者が使用する端末に出力する画像出力手段と、前記画像を確認した被提供者から前記情報の提供を受ける旨の入力を検出すると、当該被提供者が使用する端末に前記情報を出力する情報出力手段と、前記端末に出力された前記画像に対する前記被提供者の反応解析に必要な情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記反応解析に必要な情報を被提供者別に集計する集計手段と、を具備する情報提供装置。
[2]前記集計手段は、前記反応解析に必要な情報として、前記画像を確認し前記情報の提供を受ける旨の入力をした回数、前記端末に出力された前記情報を閲覧した時間、前記端末に出力された前記情報に関連する場所に移動した回数のうち少なくとも1つを被提供者別に集計する、付記[1]記載の情報提供装置。
[3]前記画像は、提供すべき情報の種類を識別可能であり、前記集計手段は、前記種類毎に分類して、前記取得手段で取得した前記反応解析に必要な情報を被提供者別に集計する、付記[1]又は[2]記載の情報提供装置。
[4]前記集計手段により前記種類毎に分類して集計された結果から、被提供者毎に当該被提供者に提供すべき情報があることを知らしめる画像を選択する選択手段、をさらに具備し、前記画像出力手段は、前記選択手段で選択された画像を出力する、付記[3]記載の情報提供装置。
[5]被提供者が購入する商品を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された商品が前記情報出力手段により出力された情報と関連性があるとき、被提供者に特典を付与する付与手段と、をさらに具備する付記[1]記載の情報提供装置。
[6]コンピュータを、被提供者の移動に合わせて、当該被提供者に提供すべき情報があることを知らしめる画像を、当該被提供者が使用する端末に出力する画像出力手段、前記画像を確認した被提供者から前記情報の提供を受ける旨の入力を検出すると、当該被提供者が使用する端末に前記情報を出力する情報出力手段、前記端末に出力された前記画像に対する前記被提供者の反応解析に必要な情報を取得する取得手段、及び、前記取得手段で取得した前記反応解析に必要な情報を被提供者別に集計する集計手段、として機能させるための制御プログラム。