JP7315427B2 - ヒンジキャップ - Google Patents
ヒンジキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315427B2 JP7315427B2 JP2019180981A JP2019180981A JP7315427B2 JP 7315427 B2 JP7315427 B2 JP 7315427B2 JP 2019180981 A JP2019180981 A JP 2019180981A JP 2019180981 A JP2019180981 A JP 2019180981A JP 7315427 B2 JP7315427 B2 JP 7315427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- cap
- lock
- handle
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
前記上蓋の内部に前記注出口を密閉する栓部を設け、
前記キャップ本体の前面上部から嵌合突部を前方へ突設させるとともに、
前記上蓋の蓋周壁に付設した左右一対の第2ヒンジ部から垂設され、かつこれら第2ヒンジ部の間に架設されるハンドル兼用のロック部を設け、
このロック部を前記嵌合突部の下面に係止することにより、前記上蓋を閉蓋状態でロックするように構成したものが知られている(特許文献1)。
前記基壁4の上面を開閉可能に、前記キャップ周壁20の後部側へ第1ヒンジ部38を介して連結され、閉蓋状態で前記注出口6を密閉するように設けた有頂筒状の上蓋40と、を具備し、
前記上蓋40の蓋周壁44の前部44aに付設されたロック部60を、前記キャップ周壁20の前壁部20aに形成された連係片32に着脱可能に係止させたヒンジキャップにおいて、
前記連係片32は、弱化部30を介して前記前壁部20aに連結されており、
前記ロック部60は、当該ロック部60によって、前記注出口6を密閉する前記上蓋40のロック状態が保持されたロック位置と、当該ロック状態が解除された非ロック位置との間で移動可能に形成されており、
前記ロック部60を前記ロック位置から前記非ロック位置へ移動させることにより、前記弱化部30が破断され、前記連係片32が前記前壁部20aから外れるように構成した。
この連係片32は、弱化部30を介して前記前壁部20aに連結しており、また前記ロック部60は、図3(A)に示すロック位置と図3(B)に示す非ロック位置との間で移動可能に形成している。
この構造によれば、上蓋の不意の開放を防止できるとともに、不正な開蓋操作のためにロック部60を動かすと、前記連係片32が脱落し、不正の痕跡が残る。故に不正行為が行われたことが一見して判る。
前記ロック部60は、前記連係片32と近接して、前記上蓋40から前記前壁部20a側へ垂設されており、かつ、前記前壁部20aに沿ったロック位置と前記前壁部20aから離れた非ロック位置との間で移動可能に形成されているとともに、前記ロック位置で前記先端部eに係止されており、
前記ロック部60がロック位置から非ロック位置へ移動することにより、前記連係片32が前記弱化部30を中心として上前方へ揺動して当該弱化部30を破断させるように形成した。
また前記ロック部60は、前記連係片32と近接して、前記上蓋40から前記前壁部20a側へ垂設されており、かつ、前記ロック位置で前記先端部eに係止しており、前記ロック部60をロック位置から非ロック位置へ移動させると、図3(B)に想像線で示すように、前記連係片32が前記弱化部30を中心として上前方へ揺動するように構成されている。
この構造によれば、前記連係片32の揺動により、当該弱化部30が捩じれて切れるので、比較的小さな力で弱化部30を破断させることができる。
故に、ロック状態で前記ハンドル66を介して連係片32に引き上げ力が不意に作用しても、前記弱化部30だけではなく、前記補助破断線35aの全長に亘って前記引き上げ力に抵抗するので、大きな抵抗力が発揮され、十分なロック機能が発揮される。
他方、ロック状態を解除するために前記ロック部60を操作するときには、前記弱化部30を中心として前記連係片32が図3(B)に想像線で示すように揺動するので、前記補助破断線35aが下側から順次破断し、補助破断線35aの次に前記弱化部30が破断する。従って、比較的小さな力で前記連係片32を脱落させることができる。
前記ロック状態でハンドル66の指掛け部である左右方向中間部68の上端面を前記連係片32の先端部eへの当接面69とするとともに、この当接面69に前記先端部eの後面とかみ合う係合凸部70を付設させた。
また図3(A)に示す如く、前記ロック状態でハンドル66の指掛け部である左右方向中間部68の上端面を、前記連係片32の先端部eと当接する当接面69とし、この当接面69に前記先端部eの後面にかみ合う係合凸部70を付設させている。
故に簡易な構成でありながら、前記ハンドル66を前方へ引っ張る簡単な操作により、弱化部30を確実に破断させることができる。
前記キャップ周壁20の前面にハンドル受面47を形成して、前記ロック状態から前記ハンドル66を前上方へ回転することにより、前記ハンドル66の指掛け部である左右方向中間部68がハンドル受面47に対して突き当たるように設け、
この突き当て状態で前記ハンドルを引き上げることにより、前記上蓋40が前記第1ヒンジ部38を中心として開方向へ回転するように構成した。
この構造によれば、ロック状態の解除と上蓋の開蓋を前記ハンドルの一連の回転操作により連続的に行うことができるので、使い勝手がよい。
第2の手段に係る発明によれば、前記前壁部20aに付設した弱化部30から下方へ延び、先端部eを可動端とする垂下片として形成されており、その先端部eに前記ロック部60を係止させているから、前記ロック部をロック部60から非ロック位置へ移動させると、前記連係片32が前記弱化部30を中心として上前方へ揺動することで、弱化部30が切断されるので、比較的小さな力で弱化部を破断させることができる。
第3の手段に係る発明によれば、前記連係片32の左右両端部を補助破断線35aを介してキャップ本体の前壁部20aに連続させたから、ロック機能が高まるとともに、ロック状態を解除するときには僅かな力で解除することができる。
第4の手段に係る発明によれば、ロック状態で略U字形のハンドル66の指掛け部である左右方向中間部68の上端面に前記連係片32の先端部e後面にかみ合う係合凸部70を付設させたから、簡易な構成で確実に連係片32の弱化部30を破断させることができる。
第5の手段に係る発明によれば、前記ロック状態からの回転操作により、前記ハンドル66を前記キャップ周壁20のハンドル受面47に突き当て、この突き当て状態から前記ハンドルを引き上げることで前記上蓋40を開蓋させることができるから、ロック状態を解除させる作業と上蓋を閉蓋する作業とを連続して行うことができ、便利である。
このヒンジキャップは、図1に示すように、キャップ本体2と、上蓋40とで構成されている。これら各部材は、例えば合成樹脂で形成することができる。
説明の都合上、まずヒンジキャップの基本的な構成について説明する。
キャップ本体2及び上蓋40の各後部は、第1ヒンジ部38で連結されている。
なお、本明細書においては、説明の便宜上、図1の左側を“前”と、同図の右側を“後”と、同図の紙面に直交する方向を“右”又は“左”という。
前記キャップ本体2及び上蓋40は、図6及び図7に示すように180度展開した状態で金型成形することができる。
図示例のキャップ周壁20は円筒形であるが、その構造は適宜変更することができる。
そして前記内周壁28の内側に位置させて、前記基壁4には注出口6が形成されている。
もっともこれらの構造は適宜変更することができる。
図示例では、前記注出口6は、第1ヒンジ部38から離して基壁4の中心よりも前寄りに配置されている。
図示例の注出口6は、前記基壁4に穿設した貫通孔8と、この貫通孔8の周囲から起立する注出筒10で形成している。この注出筒10は前側が高く、後側が低くなっており、注出筒10の上端全周に亘り、リップ部10aが形成されている。
図示例では、前記注出口6の内面の下端部には上向きの段部10bが形成されている。
前記基壁4の外周部からは、後述の蓋周壁44の係合凹部46に係止させるための環状の係止突条12が隆起されている。
前記注出筒10と係止突条12との間には、注出筒10を同心状に囲む案内突条14及びこの案内突条14の外側に隣接する環状凹部16が周設されている。
この係合突部22は、前記容器体の口頸部92に、ヒンジキャップを打栓したときに、口頸部92の外面に形成された突起部とかみ合うように形成されている。
なお、前記キャップ周壁20は、打栓をしないで口頸部に対してネジ留めなどの手段で装着できる構造としてもよい。
また本実施形態では、前記キャップ周壁20の下端部に、周方向に間隔をおいて複数の塑性変形部36を設ける。これらの塑性変形部36は、前記口頸部92からヒンジキャップを無理にこじあけようとすると、復元不能に歪みを生じ、不正な開封の痕跡が残るように形成している。具体的には、図示例の場合には、図2(B)に示す如く、キャップ周壁20の内側に、前記係合突部22を切断する切欠き37を穿設することで設ける。
図示例では、図6に示すように、前記キャップ周壁20に、ヒンジキャップの分別廃棄を容易とするための切込み部24及びスリット溝26を形成している。もっともこれらの構造は省略することができる。
前記切込み部24は、前記第1ヒンジ部38の近くに配置されており、上方から見てキャップ周壁20の外周面から内方へ向かって巾狭となる略鋭角三角形状のV字形に形成されている。
前記スリット溝26は、前記切込み部24の内方端部(前述の三角形状の鋭角に相当する部分)と近接させて、前記鋭角を挟む2辺のうちの一辺(始端面24a)付近から他辺の近傍へ向かって延びている。前記切込み部24の内方端部と前記スリット溝26との間には、上方から見て、図6に示す第1縦破断部b1が形成されている。
また図1に示すように、前記キャップ周壁20の上部と前記スリット溝26の底面27の内端との間には第2周方向破断部b2が形成されている。
この構造によれば、内容物を使い切った後に後述の上蓋40を開蓋して周方向へ引っ張ると、第1縦破断部b1、第2周方向破断部b2が破断していき、終端面26aの位置で上蓋40を上方に引き上げることでヒンジキャップが口頸部から離脱する。これにより、ヒンジキャップの分別廃棄が可能となる。
また蓋周壁44の内面下端部には、前記係止突条12とかみ合う係合凹部46が形成されている。この係合凹部46の内面には、図3(A)に示すように空気逃し溝48が形成されており、上蓋40の内部を外部に連通させている。
この構造によれば、例えば内容液を加熱充填するときに、前記口頸部92へのヒンジキャップの打栓時に、上蓋40内の空気を、空気逃し溝48を介して外部へ逃がすようにしている。これにより、上蓋40内の高圧化で前記上蓋40が不意に開蓋してしまうことを防止している。
図示例では、図6に示すように、前記蓋周壁44の周方向の複数箇所に設けている。
前記蓋周壁44の前部44aの外面には、図2に示す如く、後述のハンドル66を当接させるためのハンドル受面47が形成されている。このハンドル受面47は、凹部を有する垂直平面に形成されている。
前記ハンドル受面47の左右両側には、図2に示すように、左右一対の支持用リブ(図示例では縦リブ)tを付設している。これら支持用リブは、後述のハンドルの突き当て状態を維持するためのものである(図4参照)。
支持用リブは、左右一対でなくてもよく、例えば一個でも構わない。
またリブの形状でなくても突き当て状態のハンドルの支持手段として機能すれば、どのような構造でもよい。
図示例では、前記シール筒50の下端部を、小外径部52に形成している。
そして前記注出筒10の段部10bの上側において、当該注出筒の内面と前記シール筒50の外面との嵌合箇所に第1シール部S1を形成し、前記段部10bの下側において、前記注出筒10の内面と前記小外径部52の外面との嵌合箇所に第2シール部S2を形成している。
このように2段階のシール部を隣接して設けることにより、例えば外部から不意の衝撃が加わったときでも、シール性が担保されるようにしている。
また図示例では、図4(A)に示すように、前記段部10bの上側のシール筒部分と前記小外径部52との間に環状の液溜め部Rが形成されている。
この構造によれば、例えば本発明のヒンジキャップを装着した容器を床に落下させたときに、その衝撃で第2シール部S2が一時的に緩み、内容液の通過を許したとしても、この液体を液溜め部R内に留めることができる。
また蓋頂壁42の裏面からは、前記シール筒50の回りに位置させて、補助筒54を垂下している。この補助筒54の下端部は、前記案内突条14の外周面に近接している。
このロック部60は、図1に示すように、前記ハンドル66を前記連係片32に係止させることで、上蓋40のロック状態を保持しており、他方、前記ハンドル66を前記第2ヒンジ部64を中心として回転することにより、前記連係片32から離れ、前記ロック状態を解除するように構成している。
本明細書では、前記ハンドル66が蓋周壁44に沿って配置されており、上蓋40をロックしているときのハンドル66の位置をロック位置と、また上蓋40のロックが解除されているときのハンドル66の位置を非ロック位置と呼んでいる。
ここで“U字形”とはハンドル66の左右中間部が低くなった形状をいい、例えばV字形を含む。
前述の構造では、前記ハンドル66を二箇所で支持するので、ハンドル66の支持力が向上し、ハンドル66による上蓋40のロック機能を確実なものとすることができる。
もっとも、上蓋40のロック機能を果たすことができる限り、前記ハンドル66はどのような構造でも構わない。
もっとも、例えば前記蓋周壁44の前面が平らな垂直面であれば、支持用突片62を省略して、第2ヒンジ部64を前記蓋周壁44の前面に直接形成しても構わない。
前記アーム部67は、前方から見て、前記連係片32の左右両側に位置させて、前記第2ヒンジ部64からそれぞれ垂下している。図示例のアーム部67は、図6に示すように、前記蓋周壁44の周面に沿って前内方へ緩やかに屈曲している。
前記指掛け部68は、前記連係片32の下側に位置させて、前記2つのアーム部67の下端部の間に左右方向に長く連成されている。
そして前記連係片32の先端部eは、前記指掛け部68の上端面69に当接することにより係止されている。
本明細書では、この指掛け部68の上端面を“当接面”というものとする。
なお、当接面69は、前記上蓋40の開蓋操作の際に、図4(B)に示す如く、前述のハンドル受面47に当接させる面でもある。これについては後述する。
前記当接面69は、図3(A)に示す如く、前後方向に一定の幅を有する平坦な水平面に形成されている。
前記当接面69の後端には、前記連係片32の先端部eの後面に係止させる係合凸部70が付設されている。
前記係合凸部70は、前記上蓋40を図7に示す開位置から閉位置へ移動し、さらに前記ハンドル66をロック位置へ移動するときに、前記係合凸部70が前記連係片32の先端部eを乗り越えることが可能な程度の大きさに形成する。これに関しては後述する。
この連係片32は、前記蓋周壁44の前壁部20aに弱化部30を介して連結されている。
本実施形態では、前記連係片32は、前記前壁部20aに付設された弱化部30から垂下されており、その先端部eを前記指掛け部68の当接面69の当接させている。もっとも、その構造は適宜変更することができる。
前記弱化部30は、図3(B)に想像線で示すように、前記連係片32が弱化部30を中心に前方へ揺動することにより、破断するように形成されている。
本実施形態において、前記連係片32は、図5に示すように、前記前壁部20aの上部21(図示例ではスリット溝26の前方の肉薄壁部)と向かい合う垂下板34の上端部内面に複数の突起部33を付設している。
そしてこれらの突起部33の先端を弱化部30に形成している。
こうした構造とすることにより、垂下板34の内面下端部と前記前壁部20aとの間に前記係合凸部70を挿入させることができる。
図示例の突起部33は、内方に向かって先細になる三角形状に形成されているが、その構造は、適宜変更することができる。
図示例では、前記垂下板34を、前方から見て、図2に示すように、横長の長方形状に形成されている。そして前記垂下板34の上端部に、等間隔をおいて、複数の前記突起部33及び弱化部を形成している。
他方、前記垂下板34の下端部(先端部e)は、前方への引き出しが可能な可動端としている。
この構造によれば、前記連係片32は、その先端部eの後面に前記係合凸部70を係止させることにより、前記第2ヒンジ部64を中心として前記ハンドル66を前上方へ回転させたときに、まず前記補助破断線35aが下側から破断し、次に前記弱化部30が切れるように構成されている。
もっとも肉薄側板35及び補助破断線35aは、省略することができる。
閉蓋操作の際に、ハンドル66を把持して閉蓋操作からロック操作を連続して行うことができるので、便利である。
そして容器体内に内容液を加熱充填して、前記閉蓋状態のヒンジキャップを、容器体90の口頸部92に打栓する。そして加熱液体で容器の内部が殺菌された後に温水を容器体90にかけて冷却する。
この工程において、ロック部60が前記連係片32に係止しているので、ロック状態が保持される。
図1に示す未開封状態では、ヒンジキャップの前面に封緘帯である連係片32が位置している(図2参照)。上蓋40を開蓋すると、前記連係片32は脱落してしまうため、利用者は、前記連係片32がヒンジキャップの前面にあることを視認することにより、キャップヒンジが未開封であることを確認できる。
前記ヒンジキャップを開封するときには、図1の状態から、ハンドル66に指をかけ、第2ヒンジ部64を中心として、ハンドル66を前上方へ回転させれば良い。
そうすると、前記ハンドル66の係合凸部70が前記連係片32の先端部eを前方へ引っ張るために、前記連係片32の左右両端の補助破断線35aが下側から破断し、次に前記連係片32の上端側の弱化部30が破断する。
これにより、図3(B)に示すように、前記連係片32が前記上蓋40から脱落する。
図3(B)の状態からさらにハンドル66を前上方へ回転させると、ハンドル66の当接面69が前記ハンドル受面47に突き当たる。
この突き当て状態からさらにハンドル66を引き上げると、前記上蓋40を開蓋することができる。
一連のハンドル操作でロック状態の解除と上蓋40の開蓋を順次行うことができるので、便利である。
なお、図示例では、ハンドル受面47への突き当て状態を支える一対の支持用リブtを設けているので、直ちに上蓋40を開蓋せずに、ロックのみを解除して、ハンドル66を突き当て状態のままとしておくこともできる。
10a…リップ部 10b…段部 12…係止突条 14…案内突条
16…環状凹部 20…キャップ周壁 20a…前壁部
21…(前壁部の)上部 22…係合突部24…切込み部 24a…始端面
26…スリット溝 26a…終端面 27…底面
28…内周壁 30…弱化部 32…連係片 33…突起部 34…垂下板
35…肉薄側板 35a…補助破断線 36…塑性変形部 37…切欠き
38…第1ヒンジ部
40…上蓋 42…蓋頂壁 44…蓋周壁 44a…前部 44b…後部
46…係合凹部 47…ハンドル受面(押さえ凹部) 48…空気抜き溝
50…シール筒 52…小外径部 54…補助筒
60…ロック部 62…支持用突片 64…第2ヒンジ部 66…ハンドル
67…アーム部 68…指掛け部(左右方向中間部) 69…当接面(上端面)
70…係合凸部
90…容器体 92…口頸部
b1…第1縦破断部 b2…第2周方向破断部 e…(連係片の)先端部
G…間隙
R…液溜め部 S1…第1シール部 S2…第2シール部 t…縦リブ
Claims (5)
- 注出口(6)を有する基壁(4)の周縁からキャップ周壁(20)を垂設した、容器口部への装着用のキャップ本体(2)と、
前記基壁(4)の上面を開閉可能に、前記キャップ周壁(20)の後部側へ第1ヒンジ部(38)を介して連結され、閉蓋状態で前記注出口(6)を密閉するように設けた有頂筒状の上蓋(40)と、を具備し、
前記上蓋(40)の蓋周壁(44)の前部(44a)に付設されたロック部(60)を、前記キャップ周壁(20)の前壁部(20a)に形成された連係片(32)に着脱可能に係止させたヒンジキャップにおいて、
前記連係片(32)は、弱化部(30)を介して前記前壁部(20a)に連結されており、
前記ロック部(60)は、当該ロック部(60)によって、前記注出口(6)を密閉する前記上蓋(40)のロック状態が保持されたロック位置と、当該ロック状態が解除された非ロック位置との間で移動可能に形成されており、
前記ロック部(60)を前記ロック位置から前記非ロック位置へ移動させることにより、前記弱化部(30)が破断され、前記連係片(32)が前記前壁部(20a)から外れるように構成したことを特徴とする、ヒンジキャップ。 - 前記連係片(32)は、前記前壁部(20a)に付設した弱化部(30)から下方へ延び、先端部(e)を可動端とする垂下片として形成されており、
前記ロック部(60)は、前記連係片(32)と近接して、前記上蓋(40)から前記前壁部(20a)側へ垂設されており、かつ、前記前壁部(20a)に沿ったロック位置と前記前壁部(20a)から離れた非ロック位置との間で移動可能に形成されているとともに、前記ロック位置で前記先端部(e)に係止されており、
前記ロック部(60)がロック位置から非ロック位置へ移動することにより、前記連係片(32)が前記弱化部(30)を中心として上前方へ揺動して当該弱化部(30)を破断させるように形成したことを特徴とする、請求項1に記載のヒンジキャップ。 - 前記連係片(32)の左右両端部を補助破断線(35a)を介してキャップ本体の前壁部(20a)に連続させたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のヒンジキャップ。
- 前記ロック部(60)は、前記蓋周壁(44)の前部(44a)に付設された左右一対の第2ヒンジ部(64)と、これら第2ヒンジ部(64)から垂設され、かつ両第2ヒンジ部(64)の間を前方から見て前記前壁部(20a)の下部を通るように架設された略U字形のハンドル(66)とを含み、
前記ロック状態でハンドル(66)の指掛け部である左右方向中間部(68)の上端面を前記連係片(32)の先端部(e)への当接面(69)とするとともに、この当接面(69)に前記先端部(e)の後面とかみ合う係合凸部(70)を付設させたことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載のヒンジキャップ。 - 前記ロック部(60)は、前記蓋周壁(44)の前部(44a)に付設された左右一対の第2ヒンジ部(64)と、これら第2ヒンジ部(64)から垂設され、かつ両第2ヒンジ部(64)の間を前方から見て前記前壁部(20a)の下部を通るように架設された略U字形のハンドル(66)とを含み、
前記キャップ周壁(20)の前面にハンドル受面(47)を形成して、前記ロック状態から前記ハンドル(66)を前上方へ回転することにより、前記ハンドル(66)の指掛け部である左右方向中間部(68)がハンドル受面(47)に対して突き当たるように設け、
この突き当て状態で前記ハンドルを引き上げることにより、前記上蓋(40)が前記第1ヒンジ部(38)を中心として開方向へ回転するように構成したことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載のヒンジキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180981A JP7315427B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | ヒンジキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180981A JP7315427B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | ヒンジキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054509A JP2021054509A (ja) | 2021-04-08 |
JP7315427B2 true JP7315427B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=75272118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180981A Active JP7315427B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | ヒンジキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7315427B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209442A1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214242A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 不正防止キャップ |
JP2019131216A (ja) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2559085Y2 (ja) * | 1992-02-26 | 1998-01-14 | 大和製罐株式会社 | ヒンジキャップとその成形金型 |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180981A patent/JP7315427B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214242A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 不正防止キャップ |
JP2019131216A (ja) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054509A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6333867B2 (ja) | 完全性保証要素を有するプラスチック閉鎖体 | |
JP6980778B2 (ja) | 完全性保証要素を有するプラスチック閉鎖体 | |
JP2011093544A (ja) | 飲料容器の二重ロック構造 | |
JP6602233B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7315427B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4456306B2 (ja) | キャップ | |
JP2010155637A (ja) | 蓋付き注出栓 | |
JP5484790B2 (ja) | 注出栓 | |
JP4401083B2 (ja) | 注出口体 | |
JP2017154747A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6894308B2 (ja) | 口栓及び口栓付き容器 | |
JP4596419B2 (ja) | 封緘式キャップ | |
JP6004990B2 (ja) | 不正開封防止機能を備えた注出栓 | |
JP4039547B2 (ja) | 安全キャップ | |
JP4525085B2 (ja) | 改ざん防止用オーバーキャップ | |
JP7540964B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4548023B2 (ja) | 不正開封防止機能付キャップ | |
JP4375602B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JP4407893B2 (ja) | 蓋体付きキャップ | |
RU2817155C1 (ru) | Крышка контейнера с закрываемым вентиляционным отверстием | |
JPH08324612A (ja) | 液体収納容器 | |
JP6894309B2 (ja) | 口栓及び口栓付き容器 | |
JP5317110B2 (ja) | ロック機構付きのキャップ | |
JP3897246B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JP4666486B2 (ja) | バージン機構付き容器。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7315427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |