[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7302484B2 - 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、表示装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302484B2
JP7302484B2 JP2019570321A JP2019570321A JP7302484B2 JP 7302484 B2 JP7302484 B2 JP 7302484B2 JP 2019570321 A JP2019570321 A JP 2019570321A JP 2019570321 A JP2019570321 A JP 2019570321A JP 7302484 B2 JP7302484 B2 JP 7302484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image signal
liquid crystal
crystal cell
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155760A1 (ja
Inventor
裕明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019155760A1 publication Critical patent/JPWO2019155760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302484B2 publication Critical patent/JP7302484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本技術は画像処理装置、表示装置、画像処理方法に関し、特にリア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対する画像信号の処理に関する。
液晶表示装置として各種の構造が知られている。その構造の一つとして下記特許文献1にはデュアル液晶セル型の液晶表示装置が開示されている。
特開2015-191053号公報
液晶セルは液晶特性により微量な光漏れがあり、R(赤)、G(緑)、B(青)の分光が混ざることで特に低階調では高階調に比べ色域が狭くなる現象がある。これにより表示される画像の画質が低下する。
デュアル液晶セル型の表示装置では、リア液晶セルで階調をコントロールすることでコントラストを高くすることができるが、本技術はこのデュアル液晶セル型の表示装置を用いる場合に低階調域の色域を維持し、表示される画像の画質向上を実現することを目的とする。
本技術に係る画像処理装置は、リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いてグレースケール信号に変換するグレースケール変換部と、前記グレースケール変換部で得られた前記グレースケール信号について階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対するリア画像信号を生成する階調値変換部と、前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号を生成するフロント画像生成部と、を備え、カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調が予め設定されており、前記階調値変換部は、前記フロント液晶セルをカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として予め設定された階調域について単色のターゲット入力階調のカラー画像信号が入力されたときにフロント画像信号が当該単色での下限値となり、前記階調域以外について階調値として取り得る範囲の最大値となるような変換カーブに基づいて階調値変換を行う。
この画像処理装置が処理対象とする画像信号は、デュアル液晶セル型の液晶表示パネルである。画像処理装置は、デュアル液晶セル型の液晶表示パネルのフロント液晶セルとリア液晶セルのそれぞれに対する画像信号の処理を行う。一方で液晶セルは微量な光漏れがあり、R、G、Bの分光が混ざることで特に低階調域では高階調域に比べ色域が狭く待ってしまう。そこで画像処理装置は、カラー画像表示を行うフロント液晶セルにおいて色域変化が大きい階調域(例えば低階調域)で階調表現を行うようなリア画像信号を生成するようにする。フロント画像信号については、このリア画像信号によるリア画像と合成したときに適切な画像となるように演算処理を行う。
また、入力されるカラー画像信号について、R、G、Bの各単色で見た場合にターゲット入力階調となっているときに、フロント画像信号の階調値がそのそれぞれの単色で下限値となるような階調値変換が行われるようにする。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記グレースケール変換部は、カラー画像信号を構成する各色について、設定された階調値の下限値を用いて算出された係数を用いた演算により、カラー画像信号をグレースケール信号に変換することが考えられる。
即ちグレースケール信号を構成する各色(例えばR、G、B)について、まず階調値の下限値が設定される。フロント画像信号としての階調値の下限値である。この下限値を用いて、カラー画像からグレースケール画像へ変換する係数を設定する。グレースケール変換部は、この係数を用いた演算により、カラー画像信号をグレースケール信号に変換する。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、カラー画像信号は赤、緑、青の各階調値で構成され、前記グレースケール変換部は、赤、緑、青のそれぞれについて設定された階調値の下限値を用いて算出された、赤、緑、青のそれぞれについての係数を用いた演算により、カラー画像信号をグレースケール信号に変換することが考えられる。
即ちカラー画像信号を構成するR、G、Bについて、階調値の下限値がそれぞれ別個に設定される。これらの下限値を用いて、カラー画像からグレースケール画像へ変換するR、G、Bの階調値に対する係数が設定される。グレースケール変換部は、これらの係数を用いた演算により、カラー画像信号をグレースケール信号に変換する。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記下限値は、赤、緑、青のそれぞれについて、低階調域で色度が所定値に変化する階調値であることが考えられる。
例えば赤、緑、青の各階調色度として、色度の値が高階調域では安定しているところ、低階調域において所定値に至ることになる階調値を、下限値とする。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記階調値変換部は、入力値に対して出力値が記憶されているルックアップテーブルを用いて階調値変換を行うことが考えられ
る。
即ちグレースケール信号の階調値からルックアップテーブル(LUT)を参照してリア画像信号としての階調値を得る。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記ターゲット入力階調は、人の目で色度変化を知覚しにくくなる低階調域の最大階調値として設定されることが考えられる。
ターゲット入力階調は、そのターゲット入力階調以下の階調は、色度変化が感知しにくいとする階調とする。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記リア画像信号を除算することでフロント画像信号を生成することが考えられる。
即ちカラー画像信号としての例えばR、G、Bの各階調値について、それぞれリア画像信号の階調値を除算して、フロント画像信号としてのR、G、B階調値を得る。
上記した本技術に係る画像処理装置においては、フロント液晶セルに入射する光量成分に応じた補正係数を前記リア画像信号に乗算する光量補正部を備え、前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記光量補正部で補正係数が乗算された前記リア画像信号を除算することでフロント画像信号を生成することが考えられる。
即ちカラー画像信号としての例えばR、G、Bの各階調値について、それぞれフロント液晶セルに入射する光量成分に応じて補正係数が与えられたリア画像信号の階調値を除算して、フロント画像信号としてのR、G、B階調値を得る。
本技術に係る表示装置は、リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルと、上記の画像処理装置を備える。
またその表示装置においては、前記表示パネルは、光源部と、前記リア液晶セルと、拡散層と、前記フロント液晶セルが、この順番で配置されていることが考えられる。
これによりいわゆるデュアル液晶セル型の液晶表示パネルを構成する。このようなデュアル液晶セル型の液晶表示パネルに対して、低階調域での色域変化を低減する画像処理が行われるようにする。
本技術に係る画像処理方法は、上記の画像処理装置におけるグレースケール変換部、階調値変換部、フロント画像生成部で行われる処理として、グレースケール変換手順と、階調値変換手順と、フロント画像生成手順とが行われるものである。
本技術によれば階調による色域変化が少なくなり、より低階調での色域が広がることで画質向上を実現できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態の表示装置のブロック図である。 実施の形態のフロント液晶セル及びリア液晶セルの説明図である。 実施の形態の液晶表示パネルの配置の説明図である。 実施の形態のデュアルセル画像処理部のブロック図である。 実施の形態のデュアルセル画像処理部の要部のブロック図である。 低階調域での光漏れによる液晶の説明図である。 R、G、Bそれぞれの階調と色度の関係の説明図である。 実施の形態でR、G、Bについての使用する階調の説明図である。 ガンマ2.2で入力階調を最大値とした場合の各色ガンマの説明図である。 実施の形態のルックアップテーブル設定の説明図である。 実施の形態のリア液晶セル及びフロント液晶セルの入出力特性の説明図である。 実施の形態の低階調域での色域拡張効果の説明図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.表示装置の構成>
<2.デュアルセル画像処理部の構成>
<3.実施の形態における色域改善>
<4.まとめ及び変形例>
なお説明上、3原色である赤色(red)、緑色(green)、青色(blue)は、それぞれアルファベットでR,G,Bと表記する。
<1.表示装置の構成>
図1は実施の形態の表示装置90の構成を示している。表示装置90は、液晶表示パネル1、画像処理装置10、フロント液晶セル駆動部20、リア液晶セル駆動部30を有する。
液晶表示パネル1は、デュアルセル型の液晶表示パネルとされ、フロント液晶セル2、拡散層4、リア液晶セル3、バックライト5を備える。
バックライト5の前面側に、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2がこの順番で重なるように配置されており、視認者はフロント液晶セル2の前面側から表示された画像を見ることになる。
フロント液晶セル2、リア液晶セル3はそれぞれ1つの液晶表示パネルを形成するが、本実施の形態では、デュアル液晶セル型の表示パネル全体を液晶表示パネル1と呼ぶこととする。
画像処理装置10は、カラー画像信号(例えばUHD(Ultra High Definition)フォーマットの信号など)として入力された画像信号S1について液晶表示パネル1での表示のための信号処理を行う。
画像処理装置10は表示画像処理部11とデュアルセル画像処理部12を有する。
表示画像処理部11は、入力された画像信号S1に対して、必要なデコード処理、輝度処理、色処理、解像度変換等を行い、処理後の画像信号Sig_inをデュアルセル画像処理部12に供給する。少なくとも画像信号Sig_inの段階では、R、G、Bの各色の階調値を示すカラー画像信号とされている。
デュアルセル画像処理部12は、詳細は後述するが、デュアルセル型の液晶表示パネル1に対応する処理を行う。
即ちデュアルセル画像処理部12は入力された画像信号Sig_inに対する信号処理を行い、フロント液晶セル2に対する画像信号(フロント画像信号Sig_FR)、及びリア液晶セル3に対する画像信号(リア画像信号Sig_RE)を生成して出力する。
フロント画像信号Sig_FRはR、G、Bの階調値を含むカラー画像信号である。一方、リア画像信号Sig_REはグレースケールとしての階調値を含む白黒(グレースケール)画像信号である。
フロント画像信号Sig_FRはフロント液晶セル駆動部20に供給される。フロント液晶セル駆動部20はフロント画像信号Sig_FRに基づいてフロント液晶セル2を駆動し、カラー画像表示を実行させる。
リア画像信号Sig_REはリア液晶セル駆動部30に供給される。リア液晶セル駆動部30はリア画像信号Sig_REに基づいてリア液晶セル3を駆動し、白黒画像表示を実行させる。
フロント液晶セル駆動部20及びフロント液晶セル2の構造の一例を図2Aに示している。
フロント液晶セル駆動部20は、表示制御部21と、垂直駆動部22と、水平駆動部23を有し、これらの構成でフロント液晶セル2を駆動する。
表示制御部21は、フロント画像信号Sig_FRに基づいて、垂直駆動部22に対して制御信号を供給するとともに、水平駆動部23に対して画像信号(R、G、Bの階調値に応じた信号)および制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。
垂直駆動部22は、表示制御部21から供給される制御信号に基づいて、フロント液晶セル2における表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。
水平駆動部23は、表示制御部21から供給される画像信号および制御信号に基づいて、1水平ライン分の画素電圧を生成し、垂直駆動部22が選択した1水平ライン分のサブ画素26(26R,26G,26B)に供給する。
フロント液晶セル2には、複数の画素25がマトリックス状に配置されている。
各画素25は、3つのサブ画素26R,26G,26Bを有している。
サブ画素26Rは、赤色のカラーフィルタを有するものであり、サブ画素26Gは、緑色のカラーフィルタを有するものであり、サブ画素26Bは青色のカラーフィルタを有するものである。
これらのサブ画素26R,26G,26Bには、水平駆動部23から画素電圧がそれぞれ供給される。そして、サブ画素26R,26G,26Bは、画素電圧に応じて、光の透過率をそれぞれ変化させるようになっている。
リア液晶セル駆動部30及びリア液晶セル3の構造の一例を図2Bに示している。
リア液晶セル駆動部30は、表示制御部31と、垂直駆動部32と、水平駆動部33を有し、これらの構成でリア液晶セル3を駆動する。
表示制御部31は、リア画像信号Sig_REに基づいて、垂直駆動部32に対して制御信号を供給するとともに、水平駆動部33に対して画像信号(グレースケールとしての階調値に応じた信号)および制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。
垂直駆動部32は、表示制御部31から供給される制御信号に基づいて、リア液晶セル3における表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。
水平駆動部33は、表示制御部31から供給される画像信号および制御信号に基づいて、1水平ライン分の画素電圧を生成し、垂直駆動部32が選択した1水平ライン分のサブ画素36に供給するものである。
リア液晶セル3には、複数の画素35がマトリックス状に配置されている。
各画素35は、3つのサブ画素36を有している。各サブ画素36は、カラーフィルタを有しないものである。すなわち、フロント液晶セル2における各サブ画素26R,26G,26Bは、対応する色のカラーフィルタを有するようにしたが、リア液晶セル3における各サブ画素36は、カラーフィルタを有しない。
1つの画素35に属する3つのサブ画素36には、水平駆動部33から同じ画素電圧が供給される。そして、サブ画素36は、画素電圧に応じて、光の透過率を変化させるようになっている。
なお、リア液晶セル3の画素35は、上記の3つのサブ画素分を1つの電極、及びブラックマトリックスの1画素として構成してもよい。即ち、カラーフィルタレスだけでなく、TFT(Thin Film Transistor)、透明電極、配線、ブラックマトリックスという各液晶構造要素についてもサブ画素を持たない構造とされることもある。その場合、1つの画素35は、フロント液晶セル2における3つのサブ画素26R,26G,26Bに対応することになる。
このようなリア液晶セル3は、カラー画像を表示することができる汎用の液晶表示パネルの製造工程において、カラーフィルタの形成工程を省くことにより製造することができる。これにより、表示装置90では、専用品を開発する場合に比べて開発コストや製造コストを削減することができる。
図1に示したバックライト5は、図示しないバックライト制御信号に基づいて、光を射出する。バックライト5は、リア液晶セル3の背面側に配置される。
バックライト5は、例えばLED(Light Emitting Diode)による発光部を備えて発光を行う。
図3は、液晶表示パネル1の配置構成を表すものである。
図示するように液晶表示パネル1では、バックライト5、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2が、この順に配置されており、図3におけるフロント液晶セル2の上面が、表示面DPになっている。
つまり、バックライト5から射出した光が、バックライト5、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2を順に通過し、視認者に届くようになっている。
フロント液晶セル2およびリア液晶セル3は、互いに離間して配置されている。そして、このフロント液晶セル2とリア液晶セル3の間の空隙8には、拡散層4が配置されている。
フロント液晶セル2は、基板122,124と、液晶層123と、偏光板121,125とを有する。
基板122,124は、例えばガラス基板により構成されるものであり、互いに対向するように配置されている。
基板122の基板124側の面には、サブ画素26ごとに画素電極が形成され、上述の水平駆動部23により画素電圧が印加されるようになっている。
基板124の基板122側の面には、各サブ画素26に共通の電極が形成されている。また、基板124には、カラーフィルタや、ブラックマトリクスが形成されている。
液晶層123は、基板122と基板124との間に封止されたものであり、基板122の画素電極に印加された画素電圧に応じて、光の透過率が変化するものである。
偏光板121は、基板122の光入射側に貼り付けられており、偏光板125は、基板124の光出射側に貼り付けられている。偏光板121の透過軸と偏光板125の透過軸とは、互いに交差するようになっている。
リア液晶セル3は、基板132,134と、液晶層133と、偏光板131,135とを有する。
基板132,134は、例えばガラス基板により構成されるものであり、互いに対向するように配置されている。
基板132の基板134側の面には、サブ画素26ごとに画素電極が形成され、上述の水平駆動部33により画素電圧が印加されるようになっている。
なお上述のようにサブ画素を持たない構造も考えられ、その場合、画素35ごとに画素電極が形成される。
基板134の基板132側の面には、各サブ画素36に共通の電極が形成されている。また、基板134には、ブラックマトリクスが形成されている。そして基板134には、フロント液晶セル2の基板124とは異なり、カラーフィルタは形成されていない。
液晶層133は、基板132と基板134との間に封止されたものであり、基板132の画素電極に印加された画素電圧に応じて、光の透過率が変化するものである。
偏光板131は、基板132の光入射側に貼り付けられており、偏光板135は、基板134の光出射側に貼り付けられている。偏光板131の透過軸と偏光板135の透過軸とは、互いに交差するようになっている。
拡散層4は、リア液晶セル3側から入射した光を拡散するものである。拡散層4は、例えば、樹脂フィルム上または樹脂フィルム内にランダムにビーズを散布した拡散フィルムを用いることができる。
この拡散層4は、表示画像におけるモアレを低減するためのものである。すなわち、液晶表示パネル1は、2枚の液晶表示パネルであるフロント液晶セル2とリア液晶セル3を重ねて配置しているため、表示画像にモアレが生じてしまうおそれがある。そこで液晶表示パネル1では、拡散層4をフロント液晶セル2とリア液晶セル3の間に配置することにより、モアレを低減し、画質の低下を抑えるようにしている。
拡散層4は、空隙8において、いずれの位置に配置してもよいが、図3に示したように、フロント液晶セル2に近い側に配置されるのが望ましい。すなわち、パネル間距離dのうち、拡散層4とフロント液晶セル2との間の距離d1が、拡散層4とリア液晶セル3との間の距離d2よりも小さい(d1<d2)ことが望ましい。
この場合、拡散層4とフロント液晶セル2との間、および拡散層4とリア液晶セル3との間のうちの一方または双方に透明材料層を形成してもよい。
また、拡散層4をフロント液晶セル2に隣接するように(d1=0)配置するのがより望ましい。拡散層4をフロント液晶セル2に近づけるほど、モアレをより効果的に抑制することができ、また鮮鋭度を高めることができるためである。
拡散層4の拡散度合い(ヘイズ値)は、高いほどモアレを効果的に抑制できる。例えばヘイズ値が90%以上であれば、所望の画質を得るためのパネル間距離dの設計の自由度を高めることができる。ただし、ヘイズ値が高くなると、輝度低下が懸念されることから、リア液晶セル3を低解像度にするとともにカラーフィルタを削除することが望ましい。
また、拡散層4のヘイズ値が低い場合でも、例えば、拡散層4をフロント液晶セル2に近付けて配置することにより所望の画質を得ることができる。
バックライト5は、発光アレイ42に加え、拡散板141を有している。拡散板141は、発光アレイ42から出射した光を拡散するものである。
発光アレイ42は例えばLEDが配列されて構成されている。
<2.デュアルセル画像処理部の構成>
デュアルセル画像処理部12の構成を図4,図5で説明する。
図4はデュアルセル画像処理部12のブロック図であり、図5は図4におけるリア画像生成部51内を詳細に示したブロック図である。
図4に示すようにデュアルセル画像処理部12は、RGB入力部50、リア画像生成部51、フロント画像生成部52、光量補正部53、パネルガンマ処理部54,57、調整部55,58、リア出力部56、フロント出力部59を有する。
表示画像処理部11からの画像信号Sig_inはRGB入力部50に入力され、RGB入力部50からリア画像生成部51に供給される。
画像信号Sig_inは例えばR、G、Bについてそれぞれ10ビットによる1024階調の信号である。もちろん1024階調(10ビット)とするのは説明上の一例に過ぎず、より少ない又はより多い階調(ビット数)の信号としてもよい。
リア画像生成部51は、後述する処理でリア画像信号Sig_REを生成する。このリア画像信号Sig_REは例えばW(白色)の1024階調(10ビット:0~1023)の信号である。
リア画像信号Sig_REはパネルガンマ処理部54でリア液晶セル3に応じたガンマ処理が施された後、調整部55で必要な調整処理が施される。そしてリア出力部56で遅延調整処理や3つのサブ画素36に対応する並列化等が行われ、リア液晶セル駆動部30に供給される。
なお、上述のようにリア液晶セル3にサブ画素が構成されない場合、リア画像信号Sig_REは、フロント液晶セル2における3つのサブ画素26R,26G,26Bに対応する3つのタイミングのフロント画像信号Sig_FRに対応して出力される。
リア画像生成部51で生成されたリア画像信号Sig_REは、光量補正部53にも供給される。光量補正部53は、フロント液晶セル2に入射する光量成分の補正のための光量補正係数kLCをリア画像信号Sig_REに乗算してフロント画像生成部52に出力する。
光量補正係数kLCは例えば固定値である。但し光量補正係数kLCは可変値とすることも考えられる。例えば画像に応じて適応的に光量補正係数kLCが算出されるものとしてもよい。
フロント画像生成部52には画像信号Sig_inが供給される。フロント画像生成部52は、図5のように除算部52aが設けられており、入力された画像信号Sig_inからリア画像信号Sig_REを除算することでフロント画像信号Sig_FRを生成する。
デュアルセル型の液晶表示パネル1の場合、リア液晶セル3での画像とフロント液晶セル2での画像が合成された画像が表示画像として視認されることになる。つまりリア液晶セル3での輝度とフロント液晶セル2での輝度が乗算された画像が表示される。従ってフロント画像信号Sig_FRについては、その輝度をリア画像信号Sig_REの分だけ除算しておくことで、各画素について元々の画像信号Sig_inの輝度に応じた表示ができることになる。このような理由から、フロント画像信号Sig_FRは画像信号Sig_inからリア画像信号Sig_REを除算することで生成されるようにしている。
但し、実際にはリア液晶セル3からの出射からフロント液晶セル2に入射されるまでには光量差が生ずるため、正確には単純な除算ではなく補正が必要である。そこで光量補正部53でリア画像信号Sig_REを補正している(Sig_RE・kLC)。
このため、フロント画像生成部52(除算部52a)では、フロント画像信号Sig_FRを、
Sig_FR=Sig_in/(Sig_RE・kLC)
として算出することとしている。
ここで画像信号Sig_inは、R、G、Bの階調値Sig_in(R)、Sig_in(G)、Sig_in(B)を含む信号であるため、より具体的には、フロント画像信号Sig_FRは、そのR、G、Bの階調値Sig_FR(R)、Sig_FR(G)、Sig_FR(B)として、
Sig_FR(R)=Sig_in(R)/(Sig_RE・kLC)
Sig_FR(G)=Sig_in(G)/(Sig_RE・kLC)
Sig_FR(B)=Sig_in(B)/(Sig_RE・kLC)
のように生成されることになる。
R、G、Bの階調値Sig_FR(R)、Sig_FR(G)、Sig_FR(B)は、それぞれ例えば10ビットで1024階調(0~1023)の信号である。
なお、液晶表示パネル1が光量補正の必要性が小さい構造の場合などは、光量補正係数kLCを与えずに、Sig_FR=Sig_in/Sig_REとすることも考えられる。
フロント画像生成部52で生成されたフロント画像信号Sig_FRは図4に示すパネルガンマ処理部57でフロント液晶セル2に応じたガンマ処理が施された後、調整部58で必要な調整処理が施される。そしてフロント出力部59で3つのサブ画素26R,26G,26Bに対応する並列化等が行われ、フロント液晶セル駆動部20に供給される。
図5によりリア画像生成部51内の構成を説明する。
リア画像生成部51では、入力されたカラー画像信号である画像信号Sig_inを、グレースケール変換部70でグレースケール信号(白黒画像信号)Grに変換する。
グレースケール変換は、係数kR,kG,kBを用いて、
Gr=kR・Sig_in(R)+kG・Sig_in(G)+kB・Sig_in(B)
として行う。
即ち、画像信号Sig_inに含まれるR、G、Bのそれぞれの階調値Sig_in(R)、Sig_in(G)、Sig_in(B)に対応してR用の係数kR、G用の係数kG、B用の係数kBを乗算し、それらを加算することでグレースケール信号Grとする。このグレースケール信号Grは、W(白色)としての階調値(0~1023)となる。
なお、係数kR,kG,kBの設定手法については後述する。
このようなグレースケール信号Grは、階調変換部72に供給されて階調値変換される。
階調変換部72は、LUT(Look Up Table)73とガンマ変換部74で構成される。ガンマ変換部74は、入力されたグレースケール信号Grの階調値をLUT入力信号LUT inとしてLUT73を参照し、対応する出力階調値(LUT出力信号LUTout)を得る。そしてその出力階調値(LUT出力信号LUTout)を合成部78に供給する。
この階調変換部72ではグレースケール信号Grについて、フロント液晶セル2をカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域についての階調表現を行う信号となるように階調値変換を行うことになる。
LUT73の設定については後述するが、本実施の形態では、特にグレースケール変換部70で用いる係数kR,kG,kB、及びLUT73による階調値変換によって、低階調域での色域拡張を実現することになる。
なおリア画像生成部51では高階調時の階調再現性のために、階調保持部75が設けられている。
階調保持部75は画像信号Sig_inにおけるR、G、Bのそれぞれの階調値Sig_in(R)、Sig_in(G)、Sig_in(B)のうちで最大値を検出し、検出した最大値に所定の処理を行って信号Mを生成する。この信号Mは合成部78に供給される。
合成部78では、ある時点の画像信号Sig_inについて、信号Mとしての階調値と、LUT出力信号LUToutとしての階調値が同タイミングで供給されるが、そのうちの階調値が大きい方を選択してリア画像信号Sig_REとしての階調値とする。
この合成部78の出力(リア画像信号Sig_RE)は、空間処理部79で処理されたうえでリア画像生成部51から出力される。
このことから、大まかに言えば、高階調域の画素についての画像信号Sig_inが入力された場合は、信号Mによる階調値がリア画像信号Sig_REに反映されやすく、低階調域の画素についての画像信号Sig_inが入力された場合は、LUT出力信号LUToutによる階調値がリア画像信号Sig_REに反映されやすいことになる。但し、LUT73の出力階調値は、単純に画像信号Sig_inの階調に応じたものとはならないため一概には言えない。
信号Mを用いるのは、例えば単色でRの1023階調の信号が入力された場合などに、グレースケール変換、LUT73による変換で、1023階調に戻らない可能性があるためである。これは係数kR,kG,kB、及びLUT73の設定による。
このような場合を想定して、階調性を保持するために、最大値に基づく信号Mを用いる場合があるようにしている。
<3.実施の形態における色域改善>
以上の構成のデュアルセル画像処理部12の処理、特にリア画像生成部51の処理により実現される、低階調域での色域改善について説明する。
上述したように、1枚の液晶セルは液晶特性により微量な光漏れがあり、完全な黒が再現出来ない。
図6は横軸を入力階調、縦軸を輝度(Luminance[cd/m2])として1枚の液晶セルのW(ホワイト)の輝度の計測値wMDと、ガンマ2.2のカーブを示している。
なお、ここでいう“W”は、R階調,G階調,B階調がそれぞれ同階調とした場合である。例えばR階調値=G階調値=B階調値=“10”のときの輝度の計測値が、入力階調値“10”の場合の輝度値である。
横軸の階調は、例えば10ビットデータを想定して0~1023の1024階調としたときの、そのうちの0~1000の範囲を示している。
計測値wMDのカーブは、ガンマ2.2に一致することが性能上好適とされるが、図のように低階調の領域では輝度が下がりきっていない。これは光漏れにより、より低い輝度が出せていないことを表している。
そしてこのように低階調では本来の階調が出力できないことで、コントラストの低下が生じている。
また、この光漏れによって低階調時は色度変化が大きくなり(色域は狭くなる)、図7のようにR、G、Bでも特性が異なる場合がある。
図7はR、G、Bのそれぞれの単色出力時の階調に対する色度変化を、色度図の軸としてのx、y、u’、v’、Δu'v'のそれぞれの値で示している。横軸は入力階調であり、0~1023のうちの0~1000の範囲を示している。縦軸は色度である。
これらの図から光漏れの影響により、低階調の領域で色度変化が大きくなっていることがみてとれる(実際には、色が薄くなるように見える)。
またこのような色度変化は、R、G、Bのそれぞれで一様ではないこともわかる。
このように1枚の液晶セルを用いる場合の課題を、本実施の形態ではデュアルセル構成を採用し、かつ上述の図4,図5の構成を用いることで解決する。
特には、カラーセルであるフロント液晶セル2側の色域変化が少ない階調範囲だけを使うようにバックライト側(白黒側)であるリア液晶セル3の表示階調をLUT変換で調整する。
具体的にリア液晶セル3についての画像処理として、グレースケール変換部70で行うグレースケール変換と、ガンマ変換部72及びLUT73によるLUT階調変換を用いて実現する階調性色域改善の手法を、以下(1)~(5)として説明していく。
(1)フロント液晶セル2の単色階調色度確認による下限値ターゲット設定
グレースケール変換部70で用いる各色についての係数kR,kB,kGを設定する。
このために、まず1枚セル(本実施の形態の場合、フロント液晶セル2)で、各単色について入力階調に対する出力色度特性を確認する。この特性は表示パネル毎に特性が異なるので実機確認することが望ましい。
そして特性として得られた結果から色度変化が少ない入力階調範囲(下限値ターゲット)を設定する。
図8は、図7と同様にR、G、Bのそれぞれの単色出力時の階調に対する色度変化を示している。
下限値ターゲットとしては、色度変化が少ない入力階調範囲の下限を決めるのであるが、例えば、各単色で、下限値ターゲットはΔu'v'=0.033(10JND)までの階調範囲とすることとする。
この場合、下限値ターゲットは、
R_min階調=239/1023
G_min階調=127/1023
B_min階調=255/1023
として仮設定する。
(2)リア液晶セル3についてのグレースケール変換パラメータの仮設定
上記(1)で設定した各階調下限値の逆数をパラメータ係数kR,kG,kBとする 。なお、kR、kG、kBのトータルで“1”となるように分母で割るようにする。
kR=1/R_min階調/(1/R_min階調+1/G_min階調+1/B_min階調)
kG=1/G_min階調/(1/R_min階調+1/G_min階調+1/B_min階調)
kB=1/B_min階調/(1/R_min階調+1/G_min階調+1/B_min階調)
これらの式に、上記の仮設定したR_min階調、G_min階調、B_min階調を代入すると、
kR=0.26
kG=0.49
kB=0.25
となる。このように係数kR,kG,kBを仮設定する。
係数の傾向としては、ターゲット下限値が大きい(低階調域で色変化が大きい)色ほど、係数値としては小さくなる(リア出力階調は低くなる)。
(3)ターゲットとなる入力階調の設定
入力階調としてのカラー画像信号Sig_inのどの階調値まで色域を確保するかを決める。
液晶パネルに限らず、輝度が低くなると、人は、目の色覚特性(暗所視~薄明視と呼ばれる)によって色を知覚しにくくなる。
このため、その色を知覚できなくなる階調以下の低階調まで色を再現しても、画質向上としての十分な効果は得られにくい。換言すれば極低階調では色域を狭くしても画質への影響は極めて小さいと考えられる。
また色域確保の階調域を広くすると、二重画等の画質課題とトレードオフとなるという事情もある。二重画とは、リア液晶セル3の影によって、視認者が、表示画像が2重になっているような感じを知覚しまう現象である。
そこで、どこまでの入力階調に対して単色色域確保するかを、実機の目視による官能評価を行う。
官能評価には、パネルガンマ2.2で入力階調を最大値としたときに約1000[cd/m2]となる輝度で、且つ低階調時も十分な色域が確保出来る液晶表示パネル1を用いた。
入力階調の最大値とは、R階調=1023/1023、G階調=1023/1023、B階調=1023/1023の場合である。
この官能評価により、R、G、B単色の入力階調が80/1023以下の場合に色域の有意差が小さくなることがわかった。
図9はパネルガンマ2.2で入力階調を最大値とした場合の各色ガンマを示している。
入力階調80/1023以下で輝度3[cd/m2])以下の破線で囲った範囲は、人の目では、色に対する感度が鈍くなり色度が変化しても差を知覚しにくくなる。すなわち、入力階調80/1023以下では広色域の効果が得られにくい。
以上より、入力階調80/1023をターゲット入力階調と仮設定する。
(4)リア液晶セル3のガンマ変換用のLUTの設定
上述の(1)(2)(3)における仮設定値から条件を満たすようにLUT値(カーブ)を決定する。カーブの作り方によってはターゲット階調以外のフロント液晶セル2とリア液晶セル3の階調関係(色度特性)が変わるが、ここではあくまでターゲット階調の領域に限定する。
ここでは、上述の(3)の単色ターゲット入力階調(80/1023)時にフロント液晶セル2の下限値ターゲット階調になるようにLUT変換設定を行うようにする例を述べる。
以下の表記は次のように行う。
R単色の場合の単色ターゲット入力階調、つまりR値=80/1023、G値=0/1023、B値=0/1023の入力を“Sig_in (80,0,0)”とする。
G単色の場合の単色ターゲット入力階調、つまりR値=0/1023、G値=80/1023、B値=0/1023の入力を“Sig_in (0,80,0)”とする。
B単色の場合の単色ターゲット入力階調、つまりR値=0/1023、G値=0/1023、B値=80/1023の入力を“Sig_in (0,0,80)”とする。
グレースケール変換部70からのグレースケール信号Grについては“Gr(*)”とする(“*”は*/1023としての階調値を示す0から1023の間の値)。
リア画像信号Sig_REについてはSig_RE (*)のように階調値を表記する。
LUT入力信号LUT in、LUT出力信号LUT out についても LUT in (*) 、 LUT out (*)のように階調値を表記する。
フロント画像信号Sig_FRについてはSig_FR (*,*,*)のように階調値を表記する。 (*,*,*)は(R値,G値,B値)である。
R単色の場合の入力階調値Sig_in(80,0,0)は、上述のように仮設定した係数kR,kG,kBを用いてグレースケール変換され、階調値21/1023のグレースケール信号Gray(21) となる。
ここで下限値ターゲットは、R_min階調=239/1023と仮設定されている。
フロント画像信号Sig_FR=Sig_F(239,0,0)とするには、除算部52aのR値の除算結果が“239”となるようにリア画像信号Sig_REが得られればよい。従ってリア画像信号Sig_RE=Sig_RE(342)となればよい(ここでは説明の簡略化のため光量補正部53の係数は無視している)。
このことからグレースケール信号Gray(21)からリア画像信号Sig_RE(342)への変換が行われればよい。従って、R単色の場合の条件としてLUT in(21) → LUT out(342)を満たすこと(階調値21/1023を階調値342/1023に変換すること)が求められる。
G単色の場合の入力階調値Sig_in(0,80,0)は、仮設定した係数kR,kG,kBを用いてグレースケール変換され、グレースケール信号Gray(39) となる。
下限値ターゲットは、G_min階調=127/1023と仮設定されている。
フロント画像信号Sig_FR=Sig_F(0,127,0)とするには、除算部52aのG値の除算結果が“127”となるようにリア画像信号Sig_RE(644)が得られればよい。
従ってグレースケール信号Gray(39)からリア画像信号Sig_RE(644)への変換が行われればよいことになるため、G単色の場合の条件としてLUT in(39) → LUT out(644)を満たすこと(階調値39/1023を階調値644/1023に変換すること)が求められる。
B単色の場合の入力階調値Sig_in(0,0,80)は、仮設定した係数kR,kG,kBを用いてグレースケール変換され、グレースケール信号Gray(20) となる。
下限値ターゲットは、B_min階調=255/1023と仮設定されている。
フロント画像信号Sig_FR=Sig_F(0,0,255)とするには、除算部52aのB値の除算結果が“255”となるようなリア画像信号Sig_RE (321)が得られればよい。
従ってグレースケール信号Gray(20)からリア画像信号Sig_RE(321)への変換が行われればよいため、B単色の場合の条件としてLUT in(20) → LUT out(321)を満たすこと(階調値20/1023を階調値321/1023に変換すること)が求められる。
以上より、
LUT in(21) → LUT out(342)・・・R単色条件
LUT in(39) → LUT out(644)・・・G単色条件
LUT in(20) → LUT out(321)・・・B単色条件
を満たすような変換が行われるようにLUT73を設計(仮設定)すればよいことになる。
図10Bは仮設定されるLUT73の入力階調(横軸)-出力階調(縦軸)としての変換カーブを示しており、図10Aは図10Bの一部(破線で囲った部分)を拡大したものである。
図10Aには、座標上に点Rp、点Gp、点Bpを示した。点RpはR単色条件としてLUT in(21)→LUT out(342)の座標である。点Gp、点Bpは、それぞれ同様に上記のG単色条件、B単色条件のLUT入出力値を示す座標である。
これらの点Rp、点Gp、点Bpを含む近似曲線がLUT73の仮設定例となる。
近似値となる関数を使って設定することで、必ずしも厳密に上記条件を満たすこととは成らない場合もあるが、おおよその条件を満たすようにすれば有効である。
このような本実施の形態のLUT73の入出力特性は変換カーブの形状自体を問うものでは無く、低階調時のフロントとリアの階調関係を決める目安となるもので、上記の条件を満たすようにLUT73の入出力特性を設定すれば、低階調時のフロント階調と色度はターゲット通りとなり、色域が確保されることになる。
またこの特性は色域だけでなく2枚セルの画質上の課題となる2重画やフレア、コントラスト等の様々な特性を左右する要素となる。
なお、図10BのLUT73の変換カーブでは、だいたい入力階調値が高い領域(例えば400以上の領域)は、出力階調値=1023/1023としている。これは、高階調域では、リア液晶セル3は開放し、フロント液晶セル2のみで階調表現を行うようにしているためである。
先に述べたように1枚の液晶パネルにおいては低階調域について光漏れや色度変化が大きくなることがあり、本実施の形態では、フロント液晶セル2とリア液晶セル3により、それを解消する。この場合、リア液晶セル3は、フロント液晶セル2において光漏れや色度変化の影響が表れる低階調域について補完を行うという目的となる。すると、リア画像信号Sig_REについての出力ガンマ特性は、低階調域のみ階調調整することとし、フロント液晶セル2だけでも問題無い高階調域は透過(白)にするのが良いと考えられる。このため図10Bのように高階調域では、リア液晶セル3を開放するようにLUT変換を行う。
(5)デュアルセル構成での出力階調の確認
以上の(1)~(4)の仮設定条件における2枚の液晶セルの出力階調関係を図11に示す。
図11Aはリア液晶セル3の入出力特性であり、横軸を入力階調値、縦軸を出力階調値としている。ここではR、G、B、W(ホワイト)のそれぞれについて示している。
図11Bはフロント液晶セル2の入出力特性であり、横軸を入力階調値、縦軸を出力階調値としている。ここではR、G、Bのそれぞれについて示している。図11Cは、図11Bにおいて破線で囲った低階調域を拡大したものである。
先の図10BのLUT73の変換カーブによって、図11A、図11Bのリア液晶セル3、フロント液晶セル2についての出力階調カーブが変わるが、図11Cの拡大図からわかるように、入力ターゲット階調(80/1023)ではフロント画像信号Sig_FRは各単色で設定したmin階調付近となり、それ以上の入力階調ではmin設定階調以上の出力となる。
例えばR単色で入力ターゲット階調(80/1023)の場合、出力階調はR_min階調=239/1023付近となる。
G単色で入力ターゲット階調(80/1023)の場合、出力階調はG_min階調=127/1023付近となる。
B単色で入力ターゲット階調(80/1023)の場合、出力階調はB_min階調=255/1023付近となる。
従って、色度変化は設定した範囲内に抑えられることになり、目標の色域が確保されることになる。
一方で、図11Aのように低階調域での階調はリア液晶セル3側で表現される。
つまり考え方としては、フロント液晶セル2側では、図8に示したようにR、G、B各色で色度変化が大きく、かつ変化の度合いが異なる低階調域での色表現を控えるように、単色階調色度の下限値ターゲット設定を行う。そしてR、G、B各単色での入力ターゲット階調の場合に、フロント液晶セル2で下限値ターゲット階調(付近)の出力が得られるようにしている。低階調域での階調表現はリア液晶セル3側で担うようにする。
この考えに沿って、フロント液晶セル2において色度変化が小さい階調範囲を使用するようにするために、グレースケール変換の係数kR,kG,kBとLUT73の特性を上述のように設定する。これにより色域変動を抑制する。
以上のように本実施の形態では、グレースケール変換部70でのグレースケール変換処理に用いる係数kR,kG,kBの設定、及びLUT73の変換により、階調による色域変化を少なくでき、より低階調での色域が広がることで画質向上を実現する。
図12A、図12Bに、改善効果の例を示す。
図12Aは比較例と本実施の形態についてDCIカバー率を示している。比較例とは、1枚の液晶セルを有する液晶表示パネルの場合である。
ここでは輝度レベルとして100IRE、10IRE、5IREの場合でそれぞれ示している。
図12Bではu'v'色度図で色域Cg1、Cg2、Cg3、Cg4、Cg5を示している。色域Cg1は100IRE、色域Cg2は比較例(10IRE)、色域Cg3は比較例(5IRE)、色域Cg4は実施の形態(10IRE)、色域Cg5は実施の形態(5IRE)の場合である。
これらの図から、本実施の形態では低階調側で大幅な色域改善が確認できる。
<4.まとめ及び変形例>
以上の実施の形態では次のような効果が得られる。
実施の形態の画像処理装置(デュアルセル画像処理部12)は、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を通過した光により表示画像が生成される液晶表示パネル1に対するカラー画像信号である画像信号Sig_inについて、所定の係数kR,kG,kBを用いてグレースケール信号Gr(白黒画像信号)に変換するグレースケール変換部70(白黒変換部)を備える。またデュアルセル画像処理部12は、グレースケール変換部70で得られたグレースケール信号Grについて、フロント液晶セル2をカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域についての階調表現を行う信号となるように階調値変換を行って、リア液晶セル3に対する白黒画像信号であるリア画像信号Sig_REを生成する階調値変換部72を備える。さらにデュアルセル画像処理部12は、画像信号Sig_inに対してリア画像信号Sig_REを用いた演算処理を行って、フロント液晶セルに対2するカラー画像信号であるフロント画像信号Sig_FRを生成するフロント画像生成部52を備える。
この構成により、例えば低階調域においてリア画像信号Sig_REによって階調表現が十分できるようにすることで、フロント画像信号Sig_FRでは色域変動が大きい低階調域の階調値が階調表現に寄与しなくともよい状態にできる。換言すれば、フロント画像信号Sig_FRについては、色域変動が大きい低階調域の階調値を用いなくとも液晶表示パネル1としては低階調域でも十分な階調表現がなされた表示画像を得ることができる。このため実施の形態では、フロント画像信号Sig_FRについては色域が狭くなる階調域を用いないようにする。これにより低階調域でも色域を維持できる。即ち階調による色域変化が少なくなり、より低階調での色域が広がることで画質向上を実現できる。
またLUT73を用いた階調値変換と、グレースケール変換部70でのグレースケール変換のための係数kR,kG,kBの設定によって、必要な階調色域とトレードオフとなる二重画のバランスをとることが可能となる。
実施の形態のグレースケール変換部70は、カラー画像信号を構成する各色について、設定された階調値の下限値を用いて算出された係数を用いた演算により、カラー画像信号を白黒画像信号に変換するようにした。
即ちカラー画像信号を構成する各色(例えばR、G、B)について、まず階調値の下限値(R_min階調、G_min階調、B_min階調)が設定される。即ちフロント画像信号Sig_FRとしての階調値の下限値である。この下限値を用いて、カラー画像から白黒画像へ変換する係数(kR、kG、kB)を設定する。白黒変換部は、この係数を用いた演算により、カラー画像信号Sig_inを白黒画像信号(グレースケール信号Gr)に変換する。
このように白黒画像信号に変換することで、フロント画像信号Sig_FRとしての階調値の下限値を反映した画像処理が実現される。つまりフロント画像信号Sig_FRとして色域変化が少ない階調域を用いることとする場合に、その階調域の下限を設定することができる。階調域の下限値を適切に選択することで、色域変化を小さくするという効果が適切に発揮される。
特に実施の形態では、グレースケール変換部70は、R、G、Bのそれぞれについて設定された階調値の下限値を用いて算出された、R、G、Bのそれぞれについての係数kR,kG,kBを用いた演算により、カラー画像信号を白黒画像信号に変換する例を挙げた。
即ちカラー画像信号を構成するR、G、Bについて、階調値の下限値(R_min階調、G_min階調、B_min階調)がそれぞれ別個に設定される。これらの下限値を用いて、カラー画像から白黒画像へ変換するR、G、Bの階調値に対する係数(kR、kG、kB)が設定される。白黒変換部は、これらの係数を用いた演算により、カラー画像信号Sig_inを白黒画像信号(グレースケール信号Gr)に変換する。
R、G、Bの各色は、それぞれ低階調域での色度の変化具合が異なる。このため、階調値の下限値も、R、G、Bのそれぞれで設定することが望ましい。R、G、Bのそれぞれの階調値の下限値から、R、G、Bのそれぞれの階調値に対する係数を設定し、この係数によりグレースケール変換を行うことで、各色の色度変化の違いも加味した画像処理が可能できる。即ち、フロント液晶セル3側のR、G、Bそれぞれの色域階調範囲の実力値に合わせた処理設定ができる。
また実施の形態において述べた下限値は、R、G、Bのそれぞれについて、低階調域で色度が所定値に変化する階調値であるとした。
実施の形態の場合、R、G、Bの階調値の下限値(R_min階調、G_min階調、B_min階調)は、Δu'v'=0.033(10JND)となる階調値とした。R、G、Bについてこのような基準で下限値を設定することで、R、G、Bのそれぞれの低階調域での色度変動に応じた係数設定ができる。これにより低階調域で色度変化が少なくなるような画像処理の精度を上げることができる。
実施の形態では、階調値変換部72は、入力値に対して出力値が記憶されているLUT73を用いて階調値変換を行うものとした。
LUT入力信号LUT inに対するLUT出力信号LUToutをLUT73の設計により高い自由度で適切に設定できる。これにより、フロント液晶セル側の色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域でリア画像信号が階調表現を行う信号となるような階調値変換を正確且つ容易に実現できる。
実施の形態では、カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調(例えば80/1023)が設定され、単色のターゲット入力階調のカラー画像信号が入力されたときに、フロント画像信号Sig_FRが、当該単色での下限値となるようにLUT73が設定されているものとした。
輝度が低くなると人は目の色覚特性によって色を知覚しにくくなるため、あまりに低階調の場合には実施の形態の画像処理は意味をなさない場合が生ずる。そこで色を知覚できる最低階調としてターゲット入力階調を設定し、そのターゲット入力階調の場合に下限値となるようにLUT73を設定する。これにより、有意な階調域での色域改善ができる。
また、ターゲット入力階調は、人の目で色度変化を知覚しにくくなる低階調域の最大階調値として設定されるものとした。
例えば官能評価により、人は目で色域変化を知覚しにくくなる階調をターゲット入力階調とすることで、実際に、色域拡張の意味のない階調域で不必要な処理が行われないようにすることができる。
実施の形態では、フロント画像生成部52は、画像信号Sig_inからリア画像信号Sig_REを除算することでフロント画像信号を生成するものとした。
即ちカラー画像信号である画像信号Sig_inとしての例えばR、G、Bの各階調値について、それぞれリア画像信号Sig_REの階調値を除算して、フロント画像信号としてのR、G、Bの階調値を得る。
カラー画像信号からリア画像信号を除算することで、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を重ねた画像として適切な階調が得られる状態とすることができる。
実施の形態では、デュアルセル画像処理部12はフロント液晶セル2に入射する光量成分に応じた補正係数kLCをリア画像信号Sig_REに乗算する光量補正部53を備え、フロント画像生成部52は、画像信号Sig_inから補正係数kLCが乗算されたリア画像信号Sig_REを除算することでフロント画像信号Sig_FRを生成する例を挙げた。
リア液晶セル3からフロント液晶セル2に入射する光量成分を考慮したフロント画像信号Sig_FRを得ることができ、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を重ねた画像として適切な階調が得られる状態とすることができる。
実施の形態の表示装置90は、リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成されるデュアルセル型の液晶表示パネル1と、上述のデュアルセル画像処理部12を有する。
液晶表示パネル1は、バックライト5と、リア液晶セル3と、拡散層4と、フロント液晶セル2が、この順番で配置されている。
このようなデュアル液晶セル型の液晶表示パネル1に対して、低階調域での色域変化を低減する画像処理がデュアルセル画像処理部12で実現される。
なお本実施の形態開示の技術は、上述の実施の形態の構成や設定手法に限られず、デュアルセル画像処理部12の構成例、グレースケール変換部70で用いる係数kR,kG,kB係数の設定例、LUT73の設定例などについて、各種の変形例が考えられる。
また低階調域で色域変化が大きい液晶パネルに適用したが、低階調域に限らず、特定の階調域で色域変動がある場合に本実施の形態技術は応用可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いて白黒画像信号に変換する白黒変換部と、
前記白黒変換部で得られた白黒画像信号について、前記フロント液晶セルをカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域についての階調表現を行う信号となるように階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対する白黒画像信号であるリア画像信号を生成する階調値変換部と、
前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するカラー画像信号であるフロント画像信号を生成するフロント画像生成部と、を備えた
画像処理装置。
(2)
前記白黒変換部は、カラー画像信号を構成する各色について、設定された階調値の下限値を用いて算出された係数を用いた演算により、カラー画像信号を白黒画像信号に変換する
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
カラー画像信号は赤、緑、青の各階調値で構成され、
前記白黒変換部は、赤、緑、青のそれぞれについて設定された階調値の下限値を用いて算出された、赤、緑、青のそれぞれについての係数を用いた演算により、カラー画像信号を白黒画像信号に変換する
上記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記下限値は、赤、緑、青のそれぞれについて、低階調域で色度が所定値に変化する階調値である
上記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記階調値変換部は、入力値に対して出力値が記憶されているルックアップテーブルを用いて階調値変換を行う
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)
カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調が設定され、
単色のターゲット入力階調のカラー画像信号が入力されたときに、フロント画像信号が、当該単色での下限値となるように、前記ルックアップテーブルが設定されている
上記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記ターゲット入力階調は、人の目で色度変化を知覚しにくくなる低階調域の最大階調値として設定される
上記(6)に記載の画像処理装置。
(8)
前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記リア画像信号を除算することでフロント画像信号を生成する
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)
フロント液晶セルに入射する光量成分に応じた補正係数を前記リア画像信号に乗算する光量補正部を備え、
前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記光量補正部で補正係数が乗算された前記リア画像信号を除算することでフロント画像信号を生成する
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルと、
前記表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いて白黒画像信号に変換する白黒変換部と、
前記白黒変換部で得られた白黒画像信号について、前記フロント液晶セルをカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域についての階調表現を行う信号となるように階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対する白黒画像信号であるリア画像信号を生成する階調値変換部と、
前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するカラー画像信号であるフロント画像信号を生成するフロント画像生成部と、を備えた
表示装置。
(11)
前記表示パネルは、
光源部と、前記リア液晶セルと、拡散層と、前記フロント液晶セルが、この順番で配置されている
上記(10)に記載の表示装置。
(12)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いて白黒画像信号に変換する白黒変換手順と、
前記白黒変換手順で得られた白黒画像信号について、前記フロント液晶セルをカラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として設定した階調域についての階調表現を行う信号となるように階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対する白黒画像信号であるリア画像信号を生成する階調値変換手順と、
前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するカラー画像信号であるフロント画像信号を生成するフロント画像生成手順と、を画像処理装置が行う
画像処理方法。
1…液晶表示パネル、2…フロント液晶セル、3…リア液晶セル、4…拡散層、5…バックライト、20…フロント液晶セル駆動部、30…リア液晶セル駆動部、51…リア画像生成部、52…フロント画像生成部、53…光量補正部、54,57…パネルガンマ処理部、55,58…調整部、56…リア出力部、57…フロント出力部、70…グレースケール変換部、72…階調値変換部、73…LUT、74…ガンマ変換部、75…階調保持部、78…合成部、79…空間処理部、90…表示装置

Claims (11)

  1. リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いてグレースケール信号に変換するグレースケール変換部と、
    前記グレースケール変換部で得られた前記グレースケール信号について階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対するリア画像信号を生成する階調値変換部と、
    前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号を生成するフロント画像生成部と、を備え、
    前記カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、前記カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調が予め設定されており
    前記階調値変換部は、前記フロント液晶セルを前記カラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として予め設定された階調域について単色のターゲット入力階調の前記カラー画像信号が入力されたときに前記フロント画像信号が当該単色での下限値となり、前記階調域以外について階調値として取り得る範囲の最大値となるような変換カーブに基づいて階調値変換を行う
    画像処理装置。
  2. 前記グレースケール変換部は、前記カラー画像信号を構成する各色について、設定された階調値の下限値を用いて算出された係数を用いた演算により、前記カラー画像信号を前記グレースケール信号に変換する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記カラー画像信号は赤、緑、青の各階調値で構成され、
    前記グレースケール変換部は、赤、緑、青のそれぞれについて設定された階調値の下限値を用いて算出された、赤、緑、青のそれぞれについての係数を用いた演算により、前記カラー画像信号を前記グレースケール信号に変換する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記下限値は、赤、緑、青のそれぞれについて、低階調域で色度が所定値に変化する階調値である
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記階調値変換部は、入力値に対して出力値が記憶されているルックアップテーブルを用いて階調値変換を行う
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記ターゲット入力階調は、人の目で色度変化を知覚しにくくなる低階調域の最大階調値として設定される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記リア画像信号を除算することで前記フロント画像信号を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記フロント液晶セルに入射する光量成分に応じた補正係数を前記リア画像信号に乗算する光量補正部を備え、
    前記フロント画像生成部は、前記カラー画像信号から前記光量補正部で補正係数が乗算された前記リア画像信号を除算することで前記フロント画像信号を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルと、
    前記表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いてグレースケール信号に変換するグレースケール変換部と、
    前記グレースケール変換部で得られた前記グレースケール信号について階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対するリア画像信号を生成する階調値変換部と、
    前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号を生成するフロント画像生成部と、を備え、
    前記カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、前記カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調が予め設定されており
    前記階調値変換部は、前記フロント液晶セルを前記カラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として予め設定された階調域について単色のターゲット入力階調の前記カラー画像信号が入力されたときに前記フロント画像信号が当該単色での下限値となり、前記階調域以外について階調値として取り得る範囲の最大値となるような変換カーブに基づいて階調値変換を行う
    表示装置。
  10. 前記表示パネルは、
    光源部と、前記リア液晶セルと、拡散層と、前記フロント液晶セルが、この順番で配置されている
    請求項9に記載の表示装置。
  11. リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対するカラー画像信号について、所定の係数を用いてグレースケール信号に変換するグレースケール変換手順と、
    前記グレースケール変換手順で得られた前記グレースケール信号について階調値変換を行って、前記リア液晶セルに対するリア画像信号を生成する階調値変換手順と、
    前記カラー画像信号に対して前記リア画像信号を用いた演算処理を行って、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号を生成するフロント画像生成手順と、を画像処理装置が行い、
    前記カラー画像信号を構成する各色についての階調値の下限値と、前記カラー画像信号としての階調値についてのターゲット入力階調が予め設定されており
    前記階調値変換手順では、前記フロント液晶セルを前記カラー画像信号で駆動した場合に色域変化が大きい階調の範囲として予め設定された階調域について単色のターゲット入力階調の前記カラー画像信号が入力されたときに前記フロント画像信号が当該単色での下限値となり、前記階調域以外について階調値として取り得る範囲の最大値となるような変換カーブに基づいて階調値変換を行う
    画像処理方法。
JP2019570321A 2018-02-07 2018-12-13 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 Active JP7302484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019983 2018-02-07
JP2018019983 2018-02-07
PCT/JP2018/045877 WO2019155760A1 (ja) 2018-02-07 2018-12-13 画像処理装置、表示装置、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155760A1 JPWO2019155760A1 (ja) 2021-02-25
JP7302484B2 true JP7302484B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=67549563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570321A Active JP7302484B2 (ja) 2018-02-07 2018-12-13 画像処理装置、表示装置、画像処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11217189B2 (ja)
EP (1) EP3751553A1 (ja)
JP (1) JP7302484B2 (ja)
KR (1) KR20200115520A (ja)
CN (1) CN111684514B (ja)
TW (1) TWI802628B (ja)
WO (1) WO2019155760A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11263987B2 (en) * 2019-04-04 2022-03-01 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method of enhancing contrast and a dual-cell display apparatus
JP7439281B2 (ja) * 2020-10-16 2024-02-27 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置用の偏光板及びそれを備えるディスプレイ装置
CN112308937A (zh) * 2020-10-29 2021-02-02 安乃达驱动技术(上海)股份有限公司 Tft屏显示图形的方法及系统
JP2022185808A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7329565B2 (ja) * 2021-07-20 2023-08-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114521A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受信機
WO2008117643A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2009276425A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2014517931A (ja) 2011-04-28 2014-07-24 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション クロスbefコリメータおよび偏光保存拡散器を備えるデュアルパネルディスプレイ
JP2016118685A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122625A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその信号処理方法
JPH11339034A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
CN101263417B (zh) * 2005-09-30 2011-07-27 夏普株式会社 液晶显示装置和电视接收机
US7800714B2 (en) * 2005-09-30 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver
JP5110360B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
JP5382498B2 (ja) * 2008-11-10 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、液晶表示制御装置、電子機器、および液晶表示装置の駆動方法
US8928682B2 (en) * 2009-07-07 2015-01-06 Pure Depth Limited Method and system of processing images for improved display
JP5477129B2 (ja) * 2010-04-07 2014-04-23 ソニー株式会社 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム
KR101626883B1 (ko) * 2010-04-13 2016-06-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2015191053A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 ソニー株式会社 液晶表示装置
WO2016063675A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102194571B1 (ko) * 2014-10-23 2020-12-24 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
KR101749229B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-20 엘지디스플레이 주식회사 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
US10056022B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-21 Apple Inc. Saturation dependent image splitting for high dynamic range displays
JP2018018043A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶モジュール及び液晶表示装置
JP2018084760A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP6338194B2 (ja) * 2017-08-09 2018-06-06 Necプラットフォームズ株式会社 画像データ変換装置、画像データ変換方法、画像データ変換用プログラム、pos端末装置、及びサーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114521A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受信機
WO2008117643A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2009276425A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2014517931A (ja) 2011-04-28 2014-07-24 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション クロスbefコリメータおよび偏光保存拡散器を備えるデュアルパネルディスプレイ
JP2016118685A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11670250B2 (en) 2023-06-06
EP3751553A4 (en) 2020-12-16
CN111684514A (zh) 2020-09-18
CN111684514B (zh) 2022-07-22
TWI802628B (zh) 2023-05-21
KR20200115520A (ko) 2020-10-07
WO2019155760A1 (ja) 2019-08-15
EP3751553A1 (en) 2020-12-16
JPWO2019155760A1 (ja) 2021-02-25
US11217189B2 (en) 2022-01-04
TW201935923A (zh) 2019-09-01
US20220108664A1 (en) 2022-04-07
US20210027728A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302484B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
CN112119449B (zh) 图像处理装置、显示装置和图像处理方法
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
US8358293B2 (en) Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
KR101971145B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
WO2010024009A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
EP2453435A1 (en) Liquid crystal display device and method for controlling display of liquid crystal display device
US20120293571A1 (en) Image display device
JP7338622B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
JP4887912B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP6616628B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2012230262A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR101961231B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2018036403A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2013101767A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151