[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7395390B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7395390B2
JP7395390B2 JP2020040768A JP2020040768A JP7395390B2 JP 7395390 B2 JP7395390 B2 JP 7395390B2 JP 2020040768 A JP2020040768 A JP 2020040768A JP 2020040768 A JP2020040768 A JP 2020040768A JP 7395390 B2 JP7395390 B2 JP 7395390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
signal
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145166A (ja
Inventor
孝之 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020040768A priority Critical patent/JP7395390B2/ja
Priority to US17/016,716 priority patent/US11177808B2/en
Publication of JP2021145166A publication Critical patent/JP2021145166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395390B2 publication Critical patent/JP7395390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356182Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
レベルシフタ回路を備えた半導体装置が知られている。
特開2011-146549号公報
信頼性を向上できる半導体装置を提供する。
本実施形態の半導体装置は、第1電圧、第1電圧よりも高い第2電圧、及び第2電圧よりも高い第3電圧を印加され、第1電圧に基づく入力信号を受信可能なI/O回路を備える。I/O回路は、第2電圧が印加され、第2電圧及び第2信号に基づいて、第1信号を生成可能なイネーブラ回路と、イネーブラ回路に接続され、第1信号に基づいて、第2電圧に基づく第3信号を、第3電圧に基づく第4信号にレベルシフト可能な第1レベルシフタ回路とを備える。イネーブラ回路は、NAND回路と、トランジスタと、抵抗素子と、第1インバータ回路と、第2インバータ回路とを含む。NAND回路の一方の入力端子には、第2電圧が印加される。NAND回路の他方の入力端子には、第2信号が入力される。トランジスタのゲートは、NAND回路の出力端子に接続される。トランジスタのソースには、接地電圧が印加される。トランジスタのドレインは、抵抗素子の一端及び第1インバータ回路の入力端子に接続される。抵抗素子の他端には、第3電圧が印加される。第1インバータ回路の出力端子は、第2インバータ回路の入力端子に接続される。第2インバータ回路の出力端子は、第1レベルシフタ回路に接続される。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置のブロック図。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の一部を示す回路図。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路内のレベルシフタ回路の回路図。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路内のレベルシフタ回路の回路図。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路内のイネーブラ回路の回路図。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図8は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路内のイネーブラ回路の回路図。 図10は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図11は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図12は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図13は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図14は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。 図15は、第2実施形態に係る半導体装置に含まれるI/O回路の動作を説明する図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。以下では、多段構成の複数のレベルシフタ回路を備えたI/O回路を含むシステムオンチップ(system-on-a-chip:SOC)を例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 SOCの全体構成
まず、本実施形態に係るSOCの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るSOC1のブロック図である。SOC1は、I/O回路100、及び電源状態監視回路(POC:power on control)200を含む。なお、SOC1内のI/O回路100の数は、1つに限定されない。
I/O回路100には、例えば電源管理IC(PMIC:power management IC)2から、電源電圧VDDL、VDDM、及びVDDHが供給される。電圧VDDL、VDDM、及びVDDHは、VDDL<VDDM<VDDHの関係にある。電圧VDDLは、例えば1.1Vである。電圧VDDMは、例えば3.3Vである。電圧VDDHは、例えば5Vである。なお、電圧VDDLは、1.1Vに限定されない。電圧VDDMは、3.3Vに限定されない。電圧VDDHは、5Vに限定されない。
I/O回路100は、図示せぬ外部デバイスとSOC1との間の信号の入出力を制御する。I/O回路100は、外部デバイスから受信した入力信号をSOC1内の図示せぬ任意の回路に送信する。I/O回路100は、後述するレベルシフタ回路を含む。例えば、I/O回路100は、外部デバイスから受信した電圧VDDLに基づく入力信号を電圧VDDMまたは電圧VDDHに基づく信号にレベルシフトさせて、SOC1内の他の回路に送信する。
また、I/O回路100は、SOC1内の図示せぬ任意の回路から受信した信号を外部デバイスに出力する。I/O回路100は、POC200から信号ENM_Nを受信する。信号ENM_Nの詳細については、後述する。
POC200には、例えばPMIC2から、電源電圧VDDL、VDDM、及びVDDHが供給される。POC200は、SOC1内の電圧VDDL及びVDDMの状態をモニタし、アクティブかどうかを判断する。なお、本明細書では、電源電圧の状態について、「アクティブ」とは、電源電圧がHigh(“H”)レベルに立ち上がっている(電源電圧が予め設定された電圧値以上である)状態を意味する。また、電源電圧の状態について、「インアクティブ」とは、電源電圧がLow(“L”)レベルに立ち下がっている(電源電圧が予め設定された電圧値未満である)状態を意味する。
また、POC200は、SOC1内の電圧VDDMがアクティブかどうかを示す信号ENM_NをI/O回路100に送信する。より具体的には、例えば、電圧VDDMがアクティブの場合には、POC200は、“L”レベルの信号ENM_NをI/O回路100に送信する。他方で、電圧VDDMがインアクティブの場合には、POC200は、“H”レベルの信号ENM_NをI/O回路100に送信する。
1.1.2 I/O回路100の構成
次に、本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100の構成の詳細について、図2を用いて説明する。
図2は、I/O回路100の一部を示す回路図である。I/O回路100には、電圧VDDL、電圧VDDM、電圧VDDH、及び接地電圧VSSが供給される。また、I/O回路100は、インバータ回路110~113、レベルシフタ回路120及び130、並びにイネーブラ回路140を含む。
インバータ回路110は、電圧VDDLを動作電圧として動作する。インバータ回路110は、例えば外部デバイスから電圧VDDLに基づく入力信号INを受信する。そして、インバータ回路110は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号をインバータ回路111及びレベルシフタ回路120に送信する。
インバータ回路111は、インバータ回路110と同様に、電圧VDDLを動作電圧として動作する。インバータ回路111は、インバータ回路110から信号を受信する。そして、インバータ回路111は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号をレベルシフタ回路120に送信する。
インバータ回路112は、電圧VDDMを動作電圧として動作する。インバータ回路112は、レベルシフタ回路120から信号を受信する。そして、インバータ回路112は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号をインバータ回路113及びレベルシフタ回路130に送信する。
インバータ回路113は、インバータ回路112と同様に、電圧VDDMを動作電圧として動作する。インバータ回路113は、インバータ回路112から信号を受信する。そして、インバータ回路113は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号をレベルシフタ回路130に送信する。
レベルシフタ回路120は、入力信号を、入力信号よりも高い電圧(信号)レベルの信号に変換する。そして、レベルシフタ回路120は、変換した信号を出力信号として出力する。より具体的には、レベルシフタ回路120は、電圧VDDMを動作電圧として動作する。レベルシフタ回路120は、POC200から信号ENM_Nを受信する。信号ENM_Nは、レベルシフタ回路120の動作の制御に使用される。レベルシフタ回路120は、受信した信号ENM_Nに基づいて、電圧VDDLに基づく入力信号INを電圧VDDMに基づく信号にレベルシフトさせる。レベルシフタ回路120は、レベルシフトした電圧VDDMに基づく信号をインバータ回路112に送信する。
レベルシフタ回路130は、レベルシフタ回路120と同様に、入力信号を、入力信号よりも高い電圧(信号)レベルの信号に変換する。そして、レベルシフタ回路130は、変換した信号を出力信号として出力する。より具体的には、レベルシフタ回路130は、電圧VDDHを動作電圧として動作する。レベルシフタ回路130は、イネーブラ回路140から信号ENH_Nを受信する。信号ENH_Nは、レベルシフタ回路130の動作を制御するための信号である。レベルシフタ回路130は、受信した信号ENH_Nに基づいて、レベルシフタ回路120から受信した電圧VDDMに基づく信号を電圧VDDHに基づく信号にレベルシフトさせる。レベルシフタ回路130は、レベルシフトした電圧VDDHに基づく信号を出力信号OUTとしてSOC1内の他の回路に送信する。なお、レベルシフタ回路130とSOC1内の他の回路との間に、インバータ回路、論理ゲートなどの他の回路素子が設けられていてもよい。
また、I/O回路100内のレベルシフタ回路120及び130の数は、1個に限定されない。例えば、I/O回路100内に信号の入力端子が複数ある場合、I/O回路100の入力端子毎に必要に応じてレベルシフタ回路120及び130が設けられる。
イネーブラ回路140は、電圧VDDMの状態に基づいて、信号ENH_Nを生成する。そして、イネーブラ回路140は、生成した信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。より具体的には、イネーブラ回路140は、電圧VDDHを動作電圧として動作する。イネーブラ回路140には、電圧VDDMが印加される。例えば、電圧VDDMがアクティブの場合には、イネーブラ回路140は、“L”レベルの信号ENH_Nを生成し、生成した“L”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。他方で、電圧VDDMがインアクティブの場合には、イネーブラ回路140は、“H”レベルの信号ENH_Nを生成し、生成した“H”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。なお、I/O回路100内のレベルシフタ回路130の数が複数の場合、イネーブラ回路140は、生成した信号ENH_Nを複数のレベルシフタ回路130にそれぞれ送信する。
1.1.2.1 レベルシフタ回路120及び130の構成
次に、本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100内のレベルシフタ回路120及び130の構成の詳細について、図3及び図4を用いて説明する。
まず、レベルシフタ回路120について説明する。図3は、レベルシフタ回路120の回路図である。レベルシフタ回路120は、nチャネルMOSトランジスタ121~123、及びpチャネルMOSトランジスタ124~127を含む。
トランジスタ121のゲートには、入力端子T1からインバータ回路111の出力信号が入力される。トランジスタ121のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN1に接続される。
トランジスタ122のゲートには、入力端子T2からインバータ回路110の出力信号が入力される。トランジスタ122のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN2に接続される。
トランジスタ123のゲートには、信号ENM_Nが入力される。トランジスタ123のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN2に接続される。
トランジスタ124のゲートは、ノードN2に接続され、ドレインは、ノードN1に接続され、ソースは、トランジスタ126のドレインに接続される。
トランジスタ125のゲートは、ノードN1に接続され、ドレインは、ノードN2に接続され、ソースは、トランジスタ127のドレインに接続される。
トランジスタ126のゲートには、信号ENM_Nが入力される。トランジスタ126のソースには、電圧VDDMが印加される。
トランジスタ127のゲートには、信号ENM_Nが入力される。トランジスタ127のソースには、電圧VDDMが印加される。
レベルシフタ回路120は、出力端子T3からノードN2の電位に基づく信号を出力する。
次に、レベルシフタ回路130について説明する。図4は、レベルシフタ回路130の回路図である。レベルシフタ回路130は、nチャネルMOSトランジスタ131~133、及びpチャネルMOSトランジスタ134~137を含む。
トランジスタ131のゲートには、入力端子T4からインバータ回路113の出力信号が入力される。トランジスタ131のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN3に接続される。
トランジスタ132のゲートには、入力端子T5からインバータ回路112の出力信号が入力される。トランジスタ132のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN4に接続される。
トランジスタ133のゲートには、信号ENH_Nが入力される。トランジスタ133のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN4に接続される。
トランジスタ134のゲートは、ノードN4に接続され、ドレインは、ノードN3に接続され、ソースは、トランジスタ136のドレインに接続される。
トランジスタ135のゲートは、ノードN3に接続され、ドレインは、ノードN4に接続され、ソースは、トランジスタ137のドレインに接続される。
トランジスタ136のゲートには、信号ENH_Nが入力される。トランジスタ136のソースには、電圧VDDHが印加される。
トランジスタ137のゲートには、信号ENH_Nが入力される。トランジスタ137のソースには、電圧VDDHが印加される。
レベルシフタ回路130は、出力端子T6からノードN4の電位に基づく信号を出力信号OUTとして出力する。
1.1.2.2 イネーブラ回路140の構成
次に、本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100内のイネーブラ回路140の構成の詳細について、図5を用いて説明する。
図5は、イネーブラ回路140の回路図である。イネーブラ回路140は、nチャネルMOSトランジスタ141、抵抗素子142、並びにインバータ回路143及び144を含む。
トランジスタ141のゲートには、電圧VDDMが印加される。トランジスタ141のソースには、接地電圧VSSが印加され、ドレインは、ノードN5に接続される。
抵抗素子142の一端は、ノードN5に接続される。抵抗素子142の他端には、電圧VDDHが印加される。抵抗素子142は、例えば1MΩである。なお、抵抗素子142は、1MΩに限定されない。
インバータ回路143は、電圧VDDHを動作電圧として動作する。インバータ回路143は、ノードN5の電位に基づく信号を受信する。より具体的には、トランジスタ141がオン状態の場合には、インバータ回路143の入力端子に“L”レベルの電圧(信号)が印加される。他方で、トランジスタ141がオフ状態の場合には、インバータ回路143の入力端子に“H”レベルの電圧(信号)が印加される。そして、インバータ回路143は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号をインバータ回路144に送信する。
インバータ回路144は、インバータ回路143と同様に、電圧VDDHを動作電圧として動作する。インバータ回路144は、インバータ回路143から信号を受信する。そして、インバータ回路144は、受信した信号の論理レベルを反転させた信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
トランジスタ141と抵抗素子142の直列回路の回路閾値電圧は、トランジスタ141のサイズ(L/W等)、抵抗素子142の抵抗値により調整される。より具体的には、例えば、トランジスタ141の閾値電圧を低く設定したい場合、すなわち、比較的低い電圧VDDMでトランジスタ141をオン状態とさせたい場合には、抵抗素子142の抵抗値を比較的大きい値にする。他方で、トランジスタ141の閾値電圧を高く設定したい場合、すなわち、比較的高い電圧VDDMでトランジスタ141をオン状態とさせたい場合には、抵抗素子142の抵抗値を比較的小さい値にする。
1.2 I/O回路100の動作
次に、本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100の動作について、図6~図8を用いて説明する。
まず、電圧VDDMがアクティブであり、且つ入力信号INが“H”レベル(電圧VDDL)である場合について説明する。図6は、電圧VDDMがアクティブであり、且つ入力信号INが“H”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。
図6に示すように、インバータ回路110は、外部デバイスから“H”レベルの入力信号INを受信する。インバータ回路110は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路111及びレベルシフタ回路120のトランジスタ122のゲートに送信する。インバータ回路111は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をレベルシフタ回路120のトランジスタ121のゲートに送信する。
トランジスタ121のゲートには、インバータ回路111から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路111から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ121はオン状態とされる。トランジスタ122のゲートには、インバータ回路110から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路110から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ122はオフ状態とされる。電圧VDDMがアクティブであるため、POC200は、“L”レベルの信号ENM_Nをレベルシフタ回路120に送信する。レベルシフタ回路120のトランジスタ123、126、及び127の各ゲートには、POC200から受信した“L”レベルの信号ENM_Nが入力される。信号ENM_Nが“L”レベルであるため、トランジスタ123はオフ状態とされるが、トランジスタ126及び127はオン状態とされる。トランジスタ121がオン状態である結果、ノードN1の電位は、“L”レベルとされる。これにより、トランジスタ125はオン状態とされる。トランジスタ125及び127がオン状態である結果、ノードN2の電位は、“H”レベルとされる。これにより、トランジスタ124はオフ状態とされる。結果として、レベルシフタ回路120は、“H”レベルの信号(電圧VDDM)をインバータ回路112に送信する。
インバータ回路112は、レベルシフタ回路120から“H”レベルの信号を受信する。インバータ回路112は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路113及びレベルシフタ回路130のトランジスタ132のゲートに送信する。インバータ回路113は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をレベルシフタ回路130のトランジスタ131のゲートに送信する。
イネーブラ回路140は、アクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“H”レベルの信号を受信する。ゲートに“H”レベルの信号が入力されるため、トランジスタ141はオン状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“L”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“L”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
トランジスタ131のゲートには、インバータ回路113から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路113から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ131はオン状態とされる。トランジスタ132のゲートには、インバータ回路112から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路112から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ132はオフ状態とされる。レベルシフタ回路130のトランジスタ133、136及び137の各ゲートには、イネーブラ回路140から受信した“L”レベルの信号ENH_Nが入力される。信号ENH_Nが“L”レベルであるため、トランジスタ133はオフ状態とされるが、トランジスタ136及び137はオン状態とされる。トランジスタ131がオン状態である結果、ノードN3の電位は、“L”レベルとされる。これにより、トランジスタ135はオン状態とされる。トランジスタ135及び137がオン状態である結果、ノードN4の電位は、“H”レベルとされる。これにより、トランジスタ134はオフ状態とされる。結果として、レベルシフタ回路130は、“H”レベルの信号(電圧VDDH)を出力信号OUTとして出力する。
次に、電圧VDDMがアクティブであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合について説明する。図7は、電圧VDDMがアクティブであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。
図7に示すように、インバータ回路110は、外部デバイスから“L”レベルの入力信号INを受信する。インバータ回路110は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をインバータ回路111及びレベルシフタ回路120のトランジスタ122のゲートに送信する。インバータ回路111は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をレベルシフタ回路120のトランジスタ121のゲートに送信する。
トランジスタ121のゲートには、インバータ回路111から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路111から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ121はオフ状態とされる。トランジスタ122のゲートには、インバータ回路110から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路110から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ122はオン状態とされる。電圧VDDMがアクティブであるため、POC200は、“L”レベルの信号ENM_Nをレベルシフタ回路120に送信する。レベルシフタ回路120のトランジスタ123、126及び127の各ゲートには、POC200から受信した“L”レベルの信号ENM_Nが入力される。信号ENM_Nが“L”レベルであるため、トランジスタ123はオフ状態とされるが、トランジスタ126及び127はオン状態とされる。トランジスタ122がオン状態である結果、ノードN2の電位は、“L”レベルとされる。これにより、トランジスタ124はオン状態とされる。トランジスタ124及び126がオン状態である結果、ノードN1の電位は、“H”レベルとされる。これにより、トランジスタ125はオフ状態とされる。結果として、レベルシフタ回路120は、“L”レベルの信号をインバータ回路112に送信する。
インバータ回路112は、レベルシフタ回路120から“L”レベルの信号を受信する。インバータ回路112は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をインバータ回路113及びレベルシフタ回路130のトランジスタ132のゲートに送信する。インバータ回路113は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をレベルシフタ回路130のトランジスタ131のゲートに送信する。
イネーブラ回路140は、図6の場合と同じ動作を行い、“L”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
トランジスタ131のゲートには、インバータ回路113から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路113から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ131はオフ状態とされる。トランジスタ132のゲートには、インバータ回路112から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路112から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ132はオン状態とされる。レベルシフタ回路130のトランジスタ133、136及び137の各ゲートには、イネーブラ回路140から受信した“L”レベルの信号ENH_Nが入力される。信号ENH_Nが“L”レベルであるため、トランジスタ133はオフ状態とされるが、トランジスタ136及び137はオン状態とされる。トランジスタ132がオン状態である結果、ノードN4の電位は、“L”レベルとされる。これにより、トランジスタ134はオン状態とされる。トランジスタ134及び136がオン状態である結果、ノードN3の電位は、“H”レベルとされる。これにより、トランジスタ135は、オフ状態とされる。結果として、レベルシフタ回路130は、“L”レベルの信号を出力信号OUTとして出力する。
続いて、電圧VDDMがインアクティブ(例えば、電圧VSS)である場合について説明する。電圧VDDMがインアクティブである場合とは、例えば、PMIC2からの電圧VDDMの供給が中断された場合である。図8は、電圧VDDMがインアクティブの場合のI/O回路100の動作を説明する図である。
図8に示すように、インバータ回路110は、外部デバイスから“H”/“L”レベルの入力信号INを受信する。インバータ回路110は、入力信号INの論理レベルを反転させた信号をインバータ回路111及びレベルシフタ回路120のトランジスタ122のゲートに送信する。インバータ回路111は、インバータ回路110から受信した信号の論理レベルを反転させた信号をレベルシフタ回路120のトランジスタ121のゲートに送信する。
トランジスタ121のゲートには、インバータ回路111から受信した信号が入力される。トランジスタ122のゲートには、インバータ回路110から受信した信号が入力される。トランジスタ121及び122は、入力信号INの論理レベルに応じてオン状態、又はオフ状態とされる。電圧VDDMがインアクティブであるため、POC200は、“H”レベルの信号ENM_Nをレベルシフタ回路120に送信する。レベルシフタ回路120のトランジスタ123、126及び127の各ゲートには、POC200から受信した“H”レベルの信号ENM_Nが入力される。信号ENM_Nが“H”レベルであるため、トランジスタ123はオン状態とされるが、トランジスタ126及び127はオフ状態とされる。
電圧VDDMがインアクティブであるため、インバータ回路112は、レベルシフタ回路120から受信した信号に関係なく、“L”レベルの信号をインバータ回路113及びレベルシフタ回路130のトランジスタ132のゲートに送信する。インバータ回路113は、インバータ回路112と同様に、インバータ回路112から受信した信号に関係なく、“L”レベルの信号をレベルシフタ回路130のトランジスタ131のゲートに送信する。
イネーブラ回路140は、インアクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“L”レベルの信号を受信する。ゲートに“L”レベルの信号が入力されるため、トランジスタ141はオフ状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“H”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“H”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
トランジスタ131のゲートには、インバータ回路113から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路113から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ131はオフ状態とされる。トランジスタ132のゲートには、インバータ回路112から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路112から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ132はオフ状態とされる。レベルシフタ回路130のトランジスタ133、136及び137の各ゲートには、イネーブラ回路140から受信した“H”レベルの信号ENH_Nが入力される。信号ENH_Nが“H”レベルであるため、トランジスタ133はオン状態とされるが、トランジスタ136及び137はオフ状態とされる。トランジスタ133がオン状態である結果、ノードN4の電位は、“L”レベルとされる。これにより、レベルシフタ回路130は、“L”レベルの信号を出力信号OUTとして出力する。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、半導体装置の信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
例えば、電圧VDDMに基づく信号を電圧VDDHに基づく信号にレベルシフトさせるレベルシフタ回路において、外部から信号ENH_Nを受け取れない(供給されない)場合がある。信号ENH_Nを受け取れない場合、例えば、信号ENH_Nは“L”レベルに固定されることがある。このような場合、レベルシフタ回路は、“L”レベルの信号ENH_Nに基づいて動作をする。このため、電圧VDDMがインアクティブ(例えば0V)になると、レベルシフタ回路の出力信号が不定になる可能性がある。また、電圧VDDMが不確定のとき、レベルシフタ回路に貫通リーク電流が発生する可能性がある。電圧VDDMが不確定の場合とは、電圧VDDMが0V以外の場合、例えば、電圧VDDMがパワーセーブされている場合である。
そこで、本実施形態に係るSOC1では、I/O回路100が、電圧VDDMに基づいて信号ENH_Nを生成するイネーブラ回路140と、信号ENH_Nに基づいて、電圧VDDLに基づく入力信号INを電圧VDDMに基づく信号にレベルシフトさせるレベルシフタ回路120と、電圧VDDMに基づく信号を電圧VDDHに基づく信号にレベルシフトさせるレベルシフタ回路130とを含む。この構成によれば、電圧VDDMがインアクティブである場合に、イネーブラ回路140は、“H”レベルの信号ENH_Nを出力できる。これにより、レベルシフタ回路130の出力信号OUTは不定にならない。また、これにより、SOC1は、レベルシフタ回路130における電圧VDDHから接地電圧VSSへの貫通リーク電流を抑制できる。従って、SOC1の信頼性を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、第1実施形態で説明したイネーブラ回路140の構成を変更したものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 イネーブラ回路140の構成
本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100内のイネーブラ回路140は、図5のイネーブラ回路140内にNAND回路145を設けたものである。以下、イネーブラ回路140の構成の詳細について、図9を用いて説明する。
図9は、イネーブラ回路140の回路図である。イネーブラ回路140は、nチャネルMOSトランジスタ141、抵抗素子142、インバータ回路143及び144、並びにNAND回路145を含む。
NAND回路145は、電圧VDDMを動作電圧として動作する。NAND回路145の一方の入力端子には、電圧VDDMが印加され、他方の入力端子には、信号SUSPENDHが入力される。NAND回路145は、電圧VDDMの状態、及び信号SUSPENDHに基づいて、NAND演算を行う。そして、NAND回路145は、演算結果をトランジスタ141のゲートに送信する。
信号SUSPENDHは、SOC1内の電圧VDDHが供給される回路ブロック(機能ブロック)の使用の可否を制御する信号である。信号SUSPENDHは、ユーザアクションやSOC1からの制御によって設定される値であり、SOC1内の例えば図示せぬレジスタに保持されている。より具体的には、例えば、SOC1内の電圧VDDHが供給される回路ブロックを使用しない場合(例えば、ユーザがSOC1を搭載したノートパソコンの蓋を閉じた場合、SOC1がパワーセーブのためにI/O回路100にアイドル指示を出した場合など)、信号SUSPENDHは、“H”レベルとされる。この場合、入力信号INに関わらず、レベルシフタ回路130は“L”レベルの信号を出力する。他方で、SOC1内の電圧VDDHが供給される回路ブロックを使用する場合、信号SUSPENDHは、“L”レベルとされる。この場合、レベルシフタ回路130において信号のレベルシフトが行われる。
2.2 I/O回路100の動作
次に、本実施形態に係るSOC1に含まれるI/O回路100の動作について、図10~図15を用いて説明する。
まず、レベルシフタ回路130において信号のレベルシフトを行う場合について説明する。
最初に、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“L”レベルであり、且つ入力信号INが“H”レベルである場合について説明する。図10は、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“L”レベルであり、且つ入力信号INが“H”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。イネーブラ回路140以外の動作は、図6の場合と同じであるため、以下では、イネーブラ回路140の動作について説明する。
図10に示すように、NAND回路145の一方の入力端子には、アクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“H”レベルの信号が入力される。NAND回路145の他方の入力端子には、“L”レベルの信号SUSPENDHが入力される。NAND回路145は、NAND演算を行い、“H”レベルの信号を演算結果としてトランジスタ141のゲートに送信する。NAND回路145から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ141はオン状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“L”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“L”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
次に、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“L”レベルであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合について説明する。図11は、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“L”レベルであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。イネーブラ回路140以外の動作は、図7の場合と同じである。また、イネーブラ回路140の動作は、図10の場合と同じである。
続いて、電圧VDDMがインアクティブ(例えば、電圧VSS)であり、且つ信号SUSPENDHが“L”レベルである場合について説明する。図12は、電圧VDDMがインアクティブであり、且つ信号SUSPENDHが“L”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。イネーブラ回路140以外の動作は、図8の場合と同じであるため、以下では、イネーブラ回路140の動作について説明する。
図12に示すように、NAND回路145の一方の入力端子には、インアクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“L”レベルの信号が入力される。NAND回路145の他方の入力端子には、“L”レベルの信号SUSPENDHが入力される。NAND回路145の2入力が共に“L”レベルであるのでNAND回路145の通常の演算結果は“H”レベルとなるが、NAND回路145が接続されている電圧VDDMがインアクティブであるためNAND回路145の出力は“L”レベルとなる。電圧VDDMがアクティブ状態からインアクティブ状態になった直後はNAND回路145の出力は“H”レベルとなっているが、リーク電流の影響で徐々に電圧VDDMが降圧していくためNAND回路145の出力は最終的には“L”レベルになる。NAND回路145から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ141はオフ状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“H”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“H”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
次に、入力信号INに関わらず、レベルシフタ回路130において“L”レベルの信号を出力する場合について説明する。
最初に、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“H”レベルであり、且つ入力信号INが“H”レベルである場合について説明する。図13は、電圧VDDMがアクティブであり、信号SUSPENDHが“H”レベルであり、且つ入力信号INが“H”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。レベルシフタ回路130、及びイネーブラ回路140以外の動作は、図6の場合と同じであるため、以下では、レベルシフタ回路130、及びイネーブラ回路140の動作について説明する。
図13に示すように、NAND回路145の一方の入力端子には、アクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“H”レベルの信号が入力される。NAND回路145の他方の入力端子には、“H”レベルの信号SUSPENDHが入力される。NAND回路145は、NAND演算を行い、“L”レベルの信号を演算結果としてトランジスタ141のゲートに送信する。NAND回路145から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ141はオフ状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“H”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“H”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
トランジスタ131のゲートには、インバータ回路113から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路113から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ131はオン状態とされる。トランジスタ132のゲートには、インバータ回路112から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路112から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ132はオフ状態とされる。レベルシフタ回路130のトランジスタ133、136及び137の各ゲートには、イネーブラ回路140から受信した“H”レベルの信号ENH_Nが入力される。信号ENH_Nが“H”レベルであるため、トランジスタ133はオン状態とされるが、トランジスタ136及び137はオフ状態とされる。トランジスタ133がオン状態である結果、ノードN4の電位は、“L”レベルとされる。これにより、レベルシフタ回路130は、“L”レベルの信号を出力信号OUTとして出力する。
次に、電圧VDDMの電圧がアクティブであり、信号SUSPENDHが“H”レベルであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合について説明する。図14は、電圧VDDMの電圧がアクティブであり、信号SUSPENDHが“H”レベルであり、且つ入力信号INが“L”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。レベルシフタ回路130、及びイネーブラ回路140以外の動作は、図7の場合と同じであり、イネーブラ回路140の動作は、図13の場合と同じであるため、以下では、レベルシフタ回路130の動作について説明する。
図14に示すように、トランジスタ131のゲートには、インバータ回路113から受信した“L”レベルの信号が入力される。インバータ回路113から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ131はオフ状態とされる。トランジスタ132のゲートには、インバータ回路112から受信した“H”レベルの信号が入力される。インバータ回路112から受信した信号が“H”レベルであるため、トランジスタ132はオン状態とされる。レベルシフタ回路130のトランジスタ133、136及び137の各ゲートには、イネーブラ回路140から受信した“H”レベルの信号ENH_Nが入力される。信号ENH_Nが“H”レベルであるため、トランジスタ133はオン状態とされるが、トランジスタ136及び137はオフ状態とされる。トランジスタ133がオン状態である結果、ノードN4の電位は、“L”レベルとされる。これにより、レベルシフタ回路130は、“L”レベルの信号を出力信号OUTとして出力する。
続いて、電圧VDDMがインアクティブ(例えば、電圧VSS)であり、且つ信号SUSPENDHが“H”レベルである場合について説明する。図15は、電圧VDDMがインアクティブであり、且つ信号SUSPENDHが“H”レベルである場合のI/O回路100の動作を説明する図である。イネーブラ回路140以外の動作は、図8の場合と同じであるため、以下では、イネーブラ回路140の動作について説明する。
図15に示すように、NAND回路145の一方の入力端子には、インアクティブ状態の電圧VDDM、すなわち“L”レベルの信号が入力される。NAND回路145の他方の入力端子には、“H”レベルの信号SUSPENDHが入力される。NAND回路145の2入力が“L”レベルと“H”レベルであるのでNAND回路145の通常の演算結果は“H”レベルとなるが、NAND回路145が接続されている電圧VDDMがインアクティブであるためNAND回路145の出力は“L”レベルとなる。電圧VDDMがアクティブ状態からインアクティブ状態になった直後はNAND回路145の出力は“H”レベルとなっているが、リーク電流の影響で徐々に電圧VDDMが降圧していくためNAND回路145の出力は最終的には“L”レベルになる。NAND回路145から受信した信号が“L”レベルであるため、トランジスタ141はオフ状態とされる。その結果、ノードN5の電位は、“H”レベルとされる。これにより、インバータ回路143は、“H”レベルの信号を受信する。インバータ回路143は、“H”レベルの信号の論理レベルを反転させた“L”レベルの信号をインバータ回路144に送信する。インバータ回路144は、“L”レベルの信号の論理レベルを反転させた“H”レベルの信号ENH_Nをレベルシフタ回路130に送信する。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、第1実施形態と同様に、レベルシフタ回路130の出力信号OUTは不定にならない。また、上記構成によれば、SOC1は、第1実施形態と同様に、レベルシフタ回路130での貫通リーク電流を抑制できる。更に、上記構成によれば、電圧VDDMがアクティブであり、且つ信号SUSPENDHが“H”レベルである場合に、NAND回路145は、“L”レベルの信号を出力できる。これにより、SOC1は、イネーブラ回路140における電圧VDDHから接地電圧VSSへの定常リーク電流を抑制できる。
3.変形例等
上記のように、実施形態に係る半導体装置は、第1電圧(VDDL)、第1電圧よりも高い第2電圧(VDDM)、及び第2電圧よりも高い第3電圧(VDDH)を印加され、第1電圧に基づく入力信号(IN)を受信可能なI/O回路(100)を備える。I/O回路は、第2電圧が印加され、第2電圧に基づいて、第1信号(ENH_N)を生成可能なイネーブラ回路(140)と、イネーブラ回路に接続され、第1信号に基づいて、第2電圧に基づく信号を、第3電圧に基づく信号にレベルシフト可能な第1レベルシフタ回路(130)とを備える。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
イネーブラ回路140は、電圧VDDMの状態に基づいて信号ENH_Nを生成可能な構成であれば上記実施形態の回路に限定されない。
また、信号ENM_Nは、I/O回路100の内部で生成されてもよい。例えば、I/O回路100がイネーブラ回路を含み、このイネーブラ回路が信号ENM_Nを生成し、レベルシフタ回路120がこのイネーブラ回路から信号ENM_Nを受信するようにしてもよい。このイネーブラ回路は、例えば、イネーブラ回路140と同様の構成であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…SOC、2…PMIC、100…I/O回路、110~113…インバータ回路、120、130…レベルシフタ回路、121~123…nチャネルMOSトランジスタ、124~127…pチャネルMOSトランジスタ、131~133…nチャネルMOSトランジスタ、134~137…pチャネルMOSトランジスタ、140…イネーブラ回路、145…NAND回路

Claims (6)

  1. 第1電圧、前記第1電圧よりも高い第2電圧、及び前記第2電圧よりも高い第3電圧を印加され、前記第1電圧に基づく入力信号を受信可能なI/O回路
    を備え、
    前記I/O回路は、
    前記第2電圧が印加され、前記第2電圧及び第2信号に基づいて、第1信号を生成可能なイネーブラ回路と、
    前記イネーブラ回路に接続され、前記第1信号に基づいて、前記第2電圧に基づく第3信号を、前記第3電圧に基づく第4信号にレベルシフト可能な第1レベルシフタ回路と
    を備え、
    前記イネーブラ回路は、
    NAND回路と、
    トランジスタと、
    抵抗素子と、
    第1インバータ回路と、
    第2インバータ回路と
    を含み、
    前記NAND回路の一方の入力端子には、前記第2電圧が印加され、
    前記NAND回路の他方の入力端子には、前記第2信号が入力され、
    前記トランジスタのゲートは、前記NAND回路の出力端子に接続され、
    前記トランジスタのソースには、接地電圧が印加され、
    前記トランジスタのドレインは、前記抵抗素子の一端及び前記第1インバータ回路の入力端子に接続され、
    前記抵抗素子の他端には、前記第3電圧が印加され、
    前記第1インバータ回路の出力端子は、前記第2インバータ回路の入力端子に接続され、
    前記第2インバータ回路の出力端子は、前記第1レベルシフタ回路に接続される、半導体装置。
  2. 前記第2電圧が“H”レベルに立ち上がっており、且つ前記第2信号が“L”レベルである場合、
    前記第1信号は、“L”レベルであり、
    前記第3電圧に基づく前記第4信号は、前記入力信号と同じ論理レベルである、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2電圧が“L”レベルに立ち下がっており、且つ前記第2信号が前記“L”レベルである場合、
    前記第1信号は、“H”レベルであり、
    前記第3電圧に基づく前記第4信号は、“L”レベルである、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2信号が“H”レベルである場合、
    前記第1信号は、“H”レベルであり、
    前記第3電圧に基づく前記第4信号は、“L”レベルである、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記I/O回路は、
    第2レベルシフタ回路
    を更に含み、
    前記第2レベルシフタ回路は、第5信号に基づいて、前記入力信号を前記第2電圧に基づく前記第3信号にレベルシフトし、前記第1レベルシフタ回路に送信可能である、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2レベルシフタ回路は、前記第5信号を、前記I/O回路の外部から受信する、請求項5記載の半導体装置。
JP2020040768A 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置 Active JP7395390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040768A JP7395390B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置
US17/016,716 US11177808B2 (en) 2020-03-10 2020-09-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040768A JP7395390B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145166A JP2021145166A (ja) 2021-09-24
JP7395390B2 true JP7395390B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=77665436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040768A Active JP7395390B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11177808B2 (ja)
JP (1) JP7395390B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354207A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Nec Electronics Corp レベルシフタ、レベル変換回路及び半導体集積回路
JP2009260804A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp パワーオン検知回路およびレベル変換回路
JP2010182365A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Elpida Memory Inc アンチヒューズ回路及び半導体記憶装置
JP2011146549A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 電子回路
WO2016098593A1 (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 電源監視回路、パワーオンリセット回路、および半導体装置
US9564901B1 (en) 2015-12-17 2017-02-07 Apple Inc. Self-timed dynamic level shifter with falling edge generator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60117102T2 (de) 2000-03-27 2006-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Pegelumsetzer
JP3667622B2 (ja) 2000-10-25 2005-07-06 株式会社東芝 レベル変換回路及び半導体集積回路
JP5539776B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-02 スパンション エルエルシー 半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354207A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Nec Electronics Corp レベルシフタ、レベル変換回路及び半導体集積回路
JP2009260804A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp パワーオン検知回路およびレベル変換回路
JP2010182365A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Elpida Memory Inc アンチヒューズ回路及び半導体記憶装置
JP2011146549A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 電子回路
WO2016098593A1 (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 電源監視回路、パワーオンリセット回路、および半導体装置
US9564901B1 (en) 2015-12-17 2017-02-07 Apple Inc. Self-timed dynamic level shifter with falling edge generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20210288646A1 (en) 2021-09-16
JP2021145166A (ja) 2021-09-24
US11177808B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3197051B1 (en) Driving circuit for non-volatile memory
US7567111B2 (en) Potential fixing circuit for integrated circuit having multiple supply potentials
TW201830861A (zh) 移位器
JP4074690B2 (ja) 電圧レベル変換回路
US10367505B2 (en) Low power general purpose input/output level shifting driver
US7545171B2 (en) Input/output device with fixed value during sleep mode or at a time of supplying initial voltage to system
WO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
US6008668A (en) Semiconductor device and input and output circuits thereof
US10958267B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
JP7395390B2 (ja) 半導体装置
US11075626B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
CN108564979B (zh) 单端读取电路
JP2008022278A (ja) レベル変換バススイッチ
US11979155B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
TWI756084B (zh) 針對電池電壓的分壓器電路以及具備分壓器電路的電子裝置
US11264989B1 (en) Semiconductor device
US10763849B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2013021498A (ja) Cmos論理集積回路
JP2006352204A (ja) 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路
TWM531694U (zh) 電壓位準轉換器
TWM643260U (zh) 高效能電位轉換器電路
TWM517481U (zh) 電壓位準轉換器
JP2021175132A (ja) 電源切り替え装置
JP2010166405A (ja) 半導体集積回路
JP2002118453A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150