[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7392294B2 - 金銭処理装置 - Google Patents

金銭処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392294B2
JP7392294B2 JP2019107003A JP2019107003A JP7392294B2 JP 7392294 B2 JP7392294 B2 JP 7392294B2 JP 2019107003 A JP2019107003 A JP 2019107003A JP 2019107003 A JP2019107003 A JP 2019107003A JP 7392294 B2 JP7392294 B2 JP 7392294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
money processing
section
unit
engaged position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201641A (ja
Inventor
雅義 川本
孝史 稲川
剛寛 谷口
量也 千國
伸也 中西
慶之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019107003A priority Critical patent/JP7392294B2/ja
Publication of JP2020201641A publication Critical patent/JP2020201641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392294B2 publication Critical patent/JP7392294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、金銭処理装置に関し、より詳細には、例えば釣銭機として適用される金銭処理装置に関するものである。
昨今のスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗には、客さばきや現金管理の厳正化のため、自動釣銭機として金銭処理装置が設置されている。この金銭処理装置は、通常、POS(Point Of Sales)レジスタ装置等の上位装置に接続されたレジスタシステムを構成しており、上位装置からの指令に応じて硬貨や紙幣等の金銭の入出金処理を行うものである。
かかる金銭処理装置は、前面に開口を有する箱状の装置本体に、金銭処理ユニットが前方部分が露出する態様で挿入されて構成されている。金銭処理ユニットは、入金口から入金された金銭を取り込んで収納庫に振分収納する一方、出金指示が与えられた場合に収納庫から釣銭に相当する金銭を繰り出して出金口から出金させるものである。
そのような金銭処理装置においては、電磁ロック手段がロック状態となることにより金銭処理ユニットが装置本体から離脱することが規制されており、電磁ロック手段が非ロック状態となることにより金銭処理ユニットが装置本体から離脱することを許容している(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-265154号公報
ところで、上述した金銭処理装置では、電磁ロック手段が非ロック状態となった場合に金銭処理ユニットが装置本体から離脱できるように構成されているが、電磁ロック手段が非ロック状態となるときの記録等がなされておらず、結果的に、管理が不十分なものとなる虞れがあった。
本発明は、上記実情に鑑みて、金銭処理ユニットの管理の厳格化を図ることができる金銭処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る金銭処理装置は、入金された金銭を金種毎に振り分けて収納する一方、出金指示が与えられた場合に該当する金銭を繰り出して出金する金銭処理ユニットが、開口を有する箱状の装置本体に対して挿脱可能に設けられた金銭処理装置であって、前記金銭処理ユニットは、前記装置本体と係合可能な係合姿勢と、前記装置本体と非係合状態となる非係合姿勢との間で変位可能に設けられ、付勢手段により前記係合姿勢となるように付勢されたロックレバーと、常態においては前記ロックレバーが前記係合姿勢となることを許容する一方、解錠指令が与えられた場合に内蔵するソレノイドが通電状態となって前記ロックレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合姿勢から前記非係合姿勢に変位させる解錠動作を行う自動操作部と、前記自動操作部による前記解錠動作の結果をログとして記録する制御部とを備えたことを特徴とする。
また本発明は、上記金銭処理装置において、前記金銭処理ユニットは、前記ロックレバーが非係合姿勢にあることを検出する姿勢検出手段を備え、前記制御部は、前記解錠指令が与えられた場合に、前記ソレノイドに対して所定の電圧を印加させ、前記姿勢検出手段による検出結果により前記自動操作部による前記解錠動作の結果をログとして記録することを特徴とする。
また本発明は、上記金銭処理装置において、前記金銭処理ユニットは、常態においては前記ロックレバーが前記係合姿勢となることを許容する一方、操作入力部を通じて解錠操作入力が行われた場合に、前記ロックレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合姿勢から前記非係合姿勢に変位させる解錠動作を行う手動操作部を備え、前記制御部は、前記手動操作部による前記解錠動作の結果、並びに前記自動操作部による前記解錠動作の結果をログとして記録することを特徴とする。
また本発明は、上記金銭処理装置において、前記手動操作部及び前記自動操作部は、互いにそれぞれの前記ロックレバーに対する解錠動作を許容することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体と係合可能な係合姿勢と、装置本体と非係合状態となる非係合姿勢との間で変位可能に設けられ、付勢手段により係合姿勢となるように付勢されたロックレバーと、常態においてはロックレバーが係合姿勢となることを許容する一方、解錠指令が与えられた場合に内蔵するソレノイドが通電状態となってロックレバーを付勢手段の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に変位させる解錠動作を行う自動操作部とを備え、制御部が、自動操作部による解錠動作の結果をログとして記録するので、解錠指令に基づく自動操作部の解錠動作について履歴を残すことができ、金銭処理ユニットの管理の厳格化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である金銭処理装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態である金銭処理装置の特徴的な制御系を模式的に示すブロック図である。 図3は、金銭処理ユニットを示す正面図である。 図4は、金銭処理ユニットの内部構造を模式的に示す模式図である。 図5は、金銭処理ユニットを示す正面図であり、一部を省略している。 図6は、図2に示したロック部を示す斜視図であり、一部の構成要素を分離して示している。 図7は、図2に示したロック部を示す斜視図であり、一部の構成要素を分離して示している。 図8は、図6及び図7に示したロック部における一部の構成要素の分解斜視図である。 図9は、ロックレバーと装置本体との係合状態を模式的に示す説明図である。 図10は、図6及び図7に示したロック部において、手動操作部に操作入力が与えられた場合の動作を示す分解斜視図である。 図11は、図6及び図7に示したロック部において、手動操作部に操作入力が与えられた場合の動作を示す分解斜視図である。 図12は、図6及び図7に示したロック部において、手動操作部に解錠操作入力が与えられた場合の動作を示す分解斜視図である。 図13は、手動操作部に解錠操作入力が与えられた場合のロックレバーと装置本体との非係合状態を模式的に示す説明図である。 図14は、自動操作部を構成するソレノイドが通電状態となる場合のロックレバーと装置本体との非係合状態を模式的に示す説明図である。 図15は、図2に示した制御部が実施する通電制御処理の処理内容を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る金銭処理装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、それぞれ本発明の実施の形態である金銭処理装置を示すものであり、図1は、金銭処理装置の外観構成を示す斜視図であり、図2は、金銭処理装置の特徴的な制御系を模式的に示すブロック図である。
ここで例示する金銭処理装置1は、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗においてPOS(Point Of Sales)レジスタ装置PRを上位機器として接続される自動釣銭機として適用されるものであり、装置本体10と、金銭処理ユニット11と、制御部50とを備えて構成されている。
装置本体10は、前面に開口10aを有する箱状の筐体である。金銭処理ユニット11は、装置本体10の前面の開口10aを通じて該装置本体10の内部に挿入されて、前方部分が露出された状態で該装置本体10に設けられている。この金銭処理ユニット11は、装置本体10に挿脱可能に設けられている。かかる金銭処理ユニット11は、入金された硬貨を金種毎に振り分けて収納する一方、出金指示が与えられた場合に該当する硬貨を繰り出して出金する硬貨処理部11aと、入金された紙幣を金種毎に振り分けて収納する一方、出金指示が与えられた場合に該当する紙幣を繰り出して出金する紙幣処理部11bとを有しているが、以下においては、便宜上、硬貨処理部11aを金銭処理ユニット11として説明する。
金銭処理装置1には、ユニット検出部2が設けられている。このユニット検出部2は、装置本体10の所定個所に設置されており、装置本体10から金銭処理ユニット11が離脱したか否かを検出してその検出結果を制御部50に送出するものである。
制御部50は、金銭処理装置1の各部と電気的に接続されており、同じく電気的に接続された記憶部51に記憶されたプログラムやデータにしたがって、金銭処理装置1の各部の動作を統括的に制御するものである。特に本実施の形態においては、POSレジスタ装置PRより解錠指令が与えられた場合に、該当する金銭処理装置1に駆動指令を与えるものである。
尚、制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
図3及び図4は、それぞれ図1及び図2に示した金銭処理ユニット11を示すものであり、図3は、装置本体10に設けられた金銭処理ユニット11を示す正面図であり、図4は、金銭処理ユニット11の内部構造を模式的に示す模式図である。
これら図3及び図4に示すように、金銭処理ユニット11は、投入口21と、出金口22と、返却口23と、搬送機構30とを備えて構成されている。
投入口21は、金銭処理ユニット11の前方部分の上面右側に設けられており、投入された硬貨を内部に受け入れるための開口である。この投入口21は、例えば顧客等の利用者からの預り金を一時保持する一時保持部として機能する。
出金口22は、上記前方部分の前面左側に設けられている。この出金口22は、内部に収納された硬貨を払い出すための開口であり、該前方部分の前面に取り付けられた出金トレイ24に硬貨を払い出すものである。返却口23は、上記前方部分の前面右側に設けられている。この返却口23は、硬貨を返却するための開口である。
ところで、返却口23の左方には、図5に示すように、小径孔25が形成されている。この小径孔25は、例えば工具等の先端部分が前方より挿通することを許容する内径を有しており、その後方には電源スイッチ26が設置されている。かかる小径孔25は、前方より挿通する工具等の先端部分が電源スイッチ26を押圧することを許容するものである。
また小径孔25の上方には、USB(Universal Serial Bus)ポート27が設けられている。このUSBポート27は、小径孔25とともに、常態においては、カバー(図3参照)により覆われている。
かかるUSBポート27は、USBポート用回路28(図2参照)に電気的に接続されている。USBポート用回路28は、USBポート27を通電状態にさせることにより、該USBポート27での電気的接続を有効化させるオン状態と、USBポート27を非通電状態にさせることにより、該USBポート27での電気的接続を無効化させるオフ状態との間で切換可能なものであり、制御部50から与えられる指令により切り換わるものである。
搬送機構30は、制御部50に電気的に接続されており、入金搬送部31、一時保留部32、振分部33、収納庫34、出金搬送部35及び切換ゲート群36を有している。
入金搬送部31は、投入口21より投入されるとともに図示せぬ投入検出センサによって検出された硬貨を搬送するものであり、検銭部37が設けられている。検銭部37は、硬貨の真贋及び金種を判別し、その判別結果を制御部50に送出するものである。
一時保留部32は、検銭部37で正貨と判定された硬貨を一時的に保留するものである。振分部33は、一時保留部32で保留されてから搬送された硬貨を金種毎に振り分けるものである。
収納庫34は、金種毎に設けられており、振分部33により振り分けられた硬貨を収納するものである。各収納庫34は、投入された硬貨を金種別に個別に収納するようにしている。また各収納庫34は、制御部50から与えられる指令に応じて、収納する商品を繰り出す機能を有している。
出金搬送部35は、収納庫34から繰り出された硬貨を前方に向けて搬送するものである。つまり出金搬送部35は、収納庫34から繰り出された硬貨を、出金口22に連通する出金シュート38に向けて前方に搬送するものである。
切換ゲート群36は、第1切換ゲート36a、第2切換ゲート36b及び第3切換ゲート36cを備えている。第1切換ゲート36aは、入金搬送部31の搬送方向下流側に設けられている。この第1切換ゲート36aは、入金搬送部31で搬送された硬貨を一時保留部32に搬送させる状態と、該硬貨を出金口22に搬送させる状態との間で択一的に切換可能なものである。
第2切換ゲート36bは、一時保留部32の搬送方向下流側に設けられている。この第2切換ゲート36bは、一時保留部32で保留された硬貨を振分部33に送出させる状態と、該硬貨を返却口23に送出させる状態との間で択一的に切換可能なものである。かかる第2切換ゲート36bは、常態においては、一時保留部32で保留された硬貨を振分部33に送出させる状態となっている。
尚、一時保留部32で保留された硬貨は、振分部33若しくは返却口23に搬送ベルトや搬送ローラ等の搬送手段(図示せず)により搬送される際に、図示せぬリバースローラにより、互いに重なり合わないよう1枚ずつ搬送される。また硬貨の搬送姿勢であるが、横倒姿勢、すなわち硬貨の中心軸が搬送方向に略直交する姿勢で搬送される。
第3切換ゲート36cは、出金搬送部35の搬送方向下流側に設けられている。この第3切換ゲート36cは、出金搬送部35で搬送された硬貨を、出金シュート38を経由して出金口22に搬送させる搬送状態と、該硬貨を一時保留部32に搬送させる循環状態との間で択一的に切換可能なものである。かかる第3切換ゲート36cは、常態においては、搬送状態となっている。
また金銭処理ユニット11は、上記構成の他、ロック部40を備えている。図6及び図7は、それぞれロック部40を示す斜視図であり、一部の構成要素を分離して示している。これら図6及び図7に示すように、ロック部40は、ロックベース41と、ロックレバー42と、手動操作部43と、自動操作部44と、姿勢検出部45とを備えて構成されている。
ロックベース41は、板金等を屈曲等して構成されている。ロックレバー42は、板金等を加工して構成され、図8にも示すように、基部421と、左側部422と、右側部423とを有している。基部421は、ロックレバー42の底部を構成する水平延在部分である。
左側部422は、基部421の左端部より上方に向けて延在する部分であり、前後方向が長手方向となる長尺状の平板状部分である。この左側部422には、右延部422a、フック部422b及び被検出部422cが形成されている。
右延部422aは、左側部422の前端部の下端縁部より右方に向けて延在する部分である。フック部422bは、左側部422の後端部に下方に突出する態様で形成されている。被検出部422cは、左側部422の後端部に上方に突出する態様で形成されている。右側部423は、基部421の右端部より上方に向けて延在する平板状部分である。
このようなロックレバー42は、左側部422と右側部423とに左右一対となる態様で形成された貫通孔422d,423aに、ロックベース41の左側壁部411と右側壁部412とに架設されるロックレバー軸46が貫通することにより、ロックレバー軸46の中心軸回りに揺動可能となる態様でロックベース41に設けられている。
そして、ロックレバー42は、右延部422aに一端が係止されたコイルスプリング47の他端がロックベース41の天壁部413に係止されており、ロックレバー軸46に貫通される部分よりも後方部分が該コイルスプリング47により下方に向けて付勢され、基部421がロックベース41の底壁部414に当接してその姿勢が維持されている。
基部421が底壁部414に当接した姿勢のロックレバー42は、詳細は後述するが、図9に示すように、フック部422bが装置本体10の底面12に形成された係合孔12aに挿通して、装置本体10と係合可能である。
このようにロックレバー42は、常態においては、コイルスプリング47に付勢されることで装置本体10に係合可能な係合姿勢となる。コイルスプリング47は、ロックレバー42を係合姿勢となるように付勢する付勢手段を構成している。
手動操作部43は、キーシリンダ431を備えている。キーシリンダ431は、ロックベース41の前壁部415に形成された取付孔415aを貫通する態様で取り付けられており、図3等に示すように、その前面の鍵孔431aが前方に露出した操作入力部である。
このキーシリンダ431は、従来公知のものであり、鍵孔431aに図示せぬキーが挿入されて操作入力されることで、自身に取り付けられたカム432を自身の中心軸回りに回動させるものである。
このような手動操作部43は、基準状態にある場合、図6及び図7に示すように、カム432がロックレバー42から離隔していて当接しない。そのため、ロックレバー42は、係合姿勢に維持される。また鍵孔431aに図示せぬキーが挿入されて操作入力されることで、基準状態から前方から見て反時計回りに所定角度だけ回動される場合、図10及び図11に示すように、カム432がロックレバー42に当接せず、ロックレバー42は係合姿勢に維持される。
一方、鍵孔431aに図示せぬキーが挿入されて解錠操作入力されることで、基準状態から前方から見て時計回りに所定角度だけ回動される場合、図12に示すように、カム432がロックレバー42の右延部422aを上方から押圧し、これによりロックレバー42が、コイルスプリング47の付勢力に抗して、上方に揺動する。このようにロックレバー42は、上方に揺動する場合、図13に示すように、フック部422bが係合孔12aから離脱して装置本体10と非係合状態となる非係合姿勢となる。
つまり、ロックレバー42は、装置本体10と係合可能な係合姿勢と、装置本体10と非係合状態となる非係合姿勢との間で揺動可能に設けられ、コイルスプリング47により係合姿勢となるように付勢されている。また手動操作部43は、常態においてはロックレバー42が係合姿勢となることを許容する一方、解錠操作入力が行われた場合に、ロックレバー42をコイルスプリング47の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に揺動させる解錠動作を行うものである。
自動操作部44は、ソレノイド441を備えている。ソレノイド441は、ロックベース41の天壁部413に装着されており、制御部50から与えられる指令により通電状態となる場合に、プランジャ(図示せず)を図示せぬバネの付勢力に抗して上方に向けて吸引するものである。プランジャには、左右方向に沿って延在するロッド442が取り付けてある。このロッド442は、軸方向の長さが、ロックレバー42の左右幅よりも大きいものであり、常態においては、ロックレバー42の左側部422及び右側部423よりも下方に離隔して配置される。尚、ロックレバー42における左側部422及び右側部423において、ロッド442の直上となる下端縁部は、後方に向かうに連れて漸次下方に傾斜している。
このような自動操作部44は、常態においては、ロッド442がロックレバー42から離隔しているので、ロックレバー42が係合姿勢となることを許容している。その一方、制御部50から駆動指令が与えられることによりソレノイド441が通電状態となる場合、プランジャを上方に向けて吸引することで、図14に示すように、ロッド442が左側部422及び右側部423に当接し、ロックレバー42をコイルスプリング47の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に揺動させる解錠動作を行うものである。
姿勢検出部45は、ロックベース41の天壁部413の後端部分に設置されている。この姿勢検出部45は、例えば光センサ等により構成され、ロックレバー42が非係合姿勢となる場合に、被検出部422cにより発光部からの光が遮蔽されることで、ロックレバー42が非係合姿勢にあることを検出する姿勢検出手段である。この姿勢検出部45は、ロックレバー42が非係合姿勢にあることを検出した場合、その検出結果を制御部50に送出するものである。
以上のような構成を有する金銭処理装置1においては、金銭処理ユニット11が装置本体10に挿入された場合、図9に示したように、ロックレバー42のフック部422bが係合孔12aに挿入しており、これにより金銭処理ユニット11が装置本体10から前方に引き出されて離脱してしまうことを抑制している。
そして、金銭処理装置1は、キーシリンダ431の鍵孔431aにキーが挿入されて解錠操作入力が行われた場合、図13に示したように、ロックレバー42がコイルスプリング47の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に揺動することにより、ロックレバー42と装置本体10との係合状態が解除され、金銭処理ユニット11が前方に引き出されて装置本体10から離脱することを許容する。
この場合において、姿勢検出部45によりロックレバー42が非係合姿勢にあることが検出されると、姿勢検出部45より制御部50に対して検出結果である姿勢検出信号が送出される。これにより、制御部50は、手動操作部43における解除動作の結果を記憶部51に記憶させることで、該解除動作の結果をログとして記録する。
一方、金銭処理ユニット11が装置本体10に挿入された状態にて、POSレジスタ装置PRより解錠指令が与えられる場合、制御部50は、次のような通電制御処理を行う。
図15は、制御部50が実施する通電制御処理の処理内容を示すフローチャートである。この通電制御処理において、制御部50は、POSレジスタ装置PRより解錠指令が与えられた場合(ステップS101)、ソレノイド441に対して所定の電圧(例えば24V程度)を印加させて該ソレノイド441を通電状態にさせ(ステップS102)、予め設定された設定時間が経過するまでに、姿勢検出部45によりロックレバー42が非係合姿勢にあることが検出されるか否かを判断する(ステップS103,ステップS104)。
ソレノイド441が通電状態になることにより、ソレノイド441がプランジャを上方に吸引する。そして、設定時間が経過するまでに姿勢検出部45によりロックレバー42が非係合姿勢にあることが検出された場合(ステップS103:Yes,ステップS104:No)、制御部50は、解錠動作の結果であるロックレバー42が非係合姿勢になったことを記憶部51に記憶させることでログとして記録する(ステップS105)。
このようにしてログとして記録した制御部50は、POSレジスタ装置PRに対しても解錠指令による解錠動作の結果を応答し(ステップS106)、ユニット検出部2による金銭処理ユニット11の離脱の検出待ちとなる(ステップS107)。
ユニット検出部2が金銭処理ユニット11の離脱を検出した場合(ステップS107:Yes)、制御部50は、ソレノイド441に対する電力の供給を停止させて非通電状態にさせ(ステップS108)、その後に手順をリターンさせて今回の処理を終了する。
このようにソレノイド441が非通電状態になることにより、プランジャは、バネにより下方に向けて移動して初期位置に配置され、その結果、ロックレバー42は、コイルスプリング47により係合姿勢に揺動する。
一方、上記ステップS103及びステップS104において、姿勢検出部45によりロックレバー42が非係合姿勢にあることが検出されずに設定時間が経過した場合(ステップS103:No,ステップS104:Yes)、制御部50は、解錠動作の結果であるロックレバー42が非係合姿勢にならなかったことを記憶部51に記憶させることでログとして記録する(ステップS109)。このようにしてログとして記録した制御部50は、POSレジスタ装置PRに対しても解錠指令による解錠動作の結果を応答し(ステップS110)、上記ステップS108の処理を実施して、その後に手順をリターンさせて今回の処理を終了する。
このように上記金銭処理装置1においては、制御部50が、POSレジスタ装置PRから解錠指令が与えられた場合に、ソレノイド441に対して所定の電圧を印加させ、姿勢検出部45による検出結果により自動操作部44による解錠動作の結果をログとして記録している。
また上記金銭処理装置1において、手動操作部43は、基準状態にある場合にカム432がロックレバー42から離隔しており、自動操作部44は、常態においてロッド442がロックレバー42から離隔しているので、手動操作部43及び自動操作部44は、互いにそれぞれのロックレバー42に対する解錠動作を許容している。
ところで、上記金銭処理装置1の制御部50は、電源が投入されてブート処理を行う場合、あるいは再度電源が投入されてリブート処理を行う場合に、USBポート用回路28をオン状態にさせる一方、リブート処理を含むブート処理後にアプリケーションソフトを起動させるイニシャル処理を行う場合には、USBポート用回路28をオフ状態にさせるものである。つまり、制御部50は、ブート処理以外の常態においては、USBポート用回路28をオフ状態にさせることで、USBポート27を非通電状態にして無効化させるものである。
そのような金銭処理装置1においては、制御部50が金銭処理装置1の図示せぬ入力部によりリセット操作された場合に、電源の投入によりブート処理(リブート処理を含む)を行う際、USBポート用回路28をオン状態にさせる。これにより、USBポート27は通電状態となり、リセット操作前に差し込まれたUSBメモリ等の外部機器との間でデータの送受信等の電気的接続が有効化される。このような外部機器との間でのデータの送受信の完了後、制御部50は、該外部機器との電気的接続を解除する。これにより利用者は、USBポート27から外部機器を取り外すことができる。
外部機器との電気的接続を解除した制御部50は、リブート処理を開始する。このとき制御部50は、USBポート用回路28をオン状態にしている。そして、リブート処理後にアプリケーションソフトを起動させるイニシャル処理を行う場合、制御部50は、USBポート用回路28をオフ状態に切り換え、USBポート27を非通電状態にして無効化させる。上記イニシャル処理後は、再度電源が投入されるまで、制御部50は、USBポート用回路28をオフ状態に維持してUSBポート27を非通電状態にさせる。
以上説明したように、本発明の実施の形態である金銭処理装置1によれば、装置本体10と係合可能な係合姿勢と、装置本体と非係合状態となる非係合姿勢との間で変位可能に設けられ、コイルスプリング47により係合姿勢となるように付勢されたロックレバー42と、常態においてはロックレバー42が係合姿勢となることを許容する一方、解錠指令が与えられた場合に内蔵するソレノイド441が通電状態となってロックレバー42をコイルスプリング47の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に揺動させる解錠動作を行う自動操作部44とを備え、制御部50が、自動操作部44による解錠動作の結果をログとして記録するので、解錠指令に基づく自動操作部44の解錠動作について履歴を残すことができ、金銭処理ユニット11の管理の厳格化を図ることができる。
また金銭処理装置1によれば、常態においてはロックレバー42が係合姿勢となることを許容する一方、キーシリンダ431を通じて解錠操作入力が行われた場合に、ロックレバー42をコイルスプリング47の付勢力に抗して係合姿勢から非係合姿勢に揺動させる解錠動作を行う手動操作部43を備え、制御部50が、手動操作部43による解錠動作の結果をログとして記録するので、手動操作部43の解錠動作について履歴を残すことができ、金銭処理ユニット11の管理の厳格化を図ることができる。しかも、手動操作部43及び自動操作部44を備えることで、自動でも手動でも金銭処理ユニット11を必要に応じて装置本体10から離脱させることができ、利便性の向上を図ることができる。
上記金銭処理装置1によれば、ロックレバー42がコイルスプリング47により係合姿勢となるように付勢されているとともに、自動操作部44がソレノイド441を内蔵しているので、ソレノイド441が通電されている途中に停電等により電力の供給が遮断された場合、ロックレバー42は、コイルスプリング47により係合姿勢に揺動することができ、装置本体10との係合状態を保持することが可能になる。
上記金銭処理装置1によれば、ロックレバー42の左側部422及び右側部423において、ロッド442の直上となる下端縁部は、後方に向かうに連れて漸次下方に傾斜しているので、ソレノイド441が通電状態となることにより上方に移動するロッド442と接触することになるが、ロックレバー42の揺動に要する力を低減させることができる。
上記金銭処理装置1によれば、制御部50が、ブート処理(リブート処理を含む)を行う場合に、USBポート用回路28をオン状態にさせる一方、ブート処理後にアプリケーションソフトを起動させるイニシャル処理を行う場合には、USBポート用回路28をオフ状態にさせるので、ブート処理以外の常態においては、USBポート用回路28をオフ状態にさせることで、USBポート27を非通電状態にして無効化させることができる。
そのため、従来の金銭処理装置では、USBポートが常時通電状態とされていることで、店舗の従業員等がUSBポートに例えばスマートフォン等の所望の外部機器以外の機器を不正に接続する虞れがあったが、本実施の形態である金銭処理装置1によれば、店舗の従業員等がUSBポート27に所望の外部機器以外の機器を不正に接続することを抑制できる。しかも、USBポート27に対する外部機器の接続は、任意のタイミングでUSBポート27に外部機器を差し込めばよく、外部機器の抜き差しのタイミングやパスワードの設定等の特殊な操作を必要とせず、利便性の向上を図ることができる。更に、常態においてはUSBポート27を非通電状態にさせることにより、該USBポート27に異物進入による短絡故障を防止することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態では、装置本体10は、前面に開口10aを有していたが、本発明においては、装置本体は、前面に限られず、側面や後面に開口を有していてもよい。
上述した実施の形態では、金銭処理ユニット11は、手動操作部43及び自動操作部44を備えていたが、本発明においては、手動操作部が設けられていなくても良いし、あるいは、手動操作部における解錠操作入力をキャンセルさせる機構を備えても良い。
1…金銭処理装置、2…ユニット検出部、10…装置本体、11…金銭処理ユニット、12…底面、12a…係合孔、21…投入口、22…出金口、23…返却口、30…搬送機構、31…入金搬送部、32…一時保留部、33…振分部、34…収納庫、35…出金搬送部、36…切換ゲート群、40…ロック部、41…ロックベース、42…ロックレバー、43…手動操作部、44…自動操作部、441…ソレノイド、442…ロッド、45…姿勢検出部、46…ロックレバー軸、47…コイルスプリング、50…制御部、51…記憶部、PR…POSレジスタ装置。

Claims (2)

  1. 入金された金銭を金種毎に振り分けて収納する一方、出金指示が与えられた場合に該当する金銭を繰り出して出金する金銭処理ユニットが、開口を有する箱状の装置本体に対して挿脱可能に設けられた金銭処理装置であって、
    前記金銭処理ユニットは、
    前記装置本体と係合可能な係合姿勢と、前記装置本体と非係合状態となる非係合姿勢との間で変位可能に設けられ、付勢手段により前記係合姿勢となるように付勢されたロックレバーと、
    常態においては前記ロックレバーが前記係合姿勢となることを許容する一方、解錠指令が与えられた場合に内蔵するソレノイドが通電状態となって前記ロックレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合姿勢から前記非係合姿勢に変位させる解錠動作を行う自動操作部と、
    常態においては前記ロックレバーが前記係合姿勢となることを許容する一方、操作入力部を通じて解錠操作入力が行われた場合に、前記ロックレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合姿勢から前記非係合姿勢に変位させる解錠動作を行う手動操作部と
    を備えてなり、
    前記手動操作部による前記解錠動作の結果、並びに前記自動操作部による前記解錠動作の結果をログとして記録する制御部を備え
    前記解錠動作の結果は、前記ロックレバーが前記非係合姿勢にあることが検出された場合だけでなく、前記ロックレバーが前記非係合姿勢であることが検出されずに所定時間が経過した場合を含むことを特徴とする金銭処理装置。
  2. 前記手動操作部及び前記自動操作部は、互いにそれぞれの前記ロックレバーに対する解錠動作を許容することを特徴とする請求項1に記載の金銭処理装置。
JP2019107003A 2019-06-07 2019-06-07 金銭処理装置 Active JP7392294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107003A JP7392294B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 金銭処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107003A JP7392294B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 金銭処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201641A JP2020201641A (ja) 2020-12-17
JP7392294B2 true JP7392294B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=73744293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107003A Active JP7392294B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 金銭処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392294B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140013A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Tec Corp 貨幣入出金装置及びpos装置
JP2017010500A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 ローレル精機株式会社 貨幣処理装置
JP2019003671A (ja) 2018-08-16 2019-01-10 東芝テック株式会社 金銭処理装置および入出金システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140013A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Tec Corp 貨幣入出金装置及びpos装置
JP2017010500A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 ローレル精機株式会社 貨幣処理装置
JP2019003671A (ja) 2018-08-16 2019-01-10 東芝テック株式会社 金銭処理装置および入出金システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201641A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008199582A (ja) 画像形成装置
JP5919953B2 (ja) 引出装置及び媒体取引装置
JP2009140013A (ja) 貨幣入出金装置及びpos装置
JP7392294B2 (ja) 金銭処理装置
JP5395632B2 (ja) 紙葉類取扱装置および紙葉類取扱方法
JP5863401B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP7310236B2 (ja) 金銭処理装置
JP5142740B2 (ja) 自動取引装置
JP2014056495A (ja) 取引装置
JP5397116B2 (ja) 金銭処理システム
JP6735107B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6461728B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2022036239A5 (ja)
JP6706089B2 (ja) 貨幣処理装置及び表示制御方法
JPH1196440A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH1196441A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP5549200B2 (ja) 現金処理装置
JP7222223B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7099024B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2019169054A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2009076109A (ja) 取引処理装置
JP2007182307A (ja) 媒体取扱装置
JP4975361B2 (ja) 紙葉類識別装置
JP2007113283A (ja) ロッカーの施錠装置
JP2020017062A (ja) 金銭処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150