[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7372070B2 - ワイヤ放電加工機および制御方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7372070B2
JP7372070B2 JP2019140461A JP2019140461A JP7372070B2 JP 7372070 B2 JP7372070 B2 JP 7372070B2 JP 2019140461 A JP2019140461 A JP 2019140461A JP 2019140461 A JP2019140461 A JP 2019140461A JP 7372070 B2 JP7372070 B2 JP 7372070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
workpiece
time
machining
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023994A (ja
Inventor
正英 山岡
薫 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019140461A priority Critical patent/JP7372070B2/ja
Priority to EP20187876.6A priority patent/EP3785836A1/en
Priority to US16/939,606 priority patent/US11504785B2/en
Priority to CN202010749302.4A priority patent/CN112296461B/zh
Publication of JP2021023994A publication Critical patent/JP2021023994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372070B2 publication Critical patent/JP7372070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/30Moving electrode in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2600/00Machining conditions
    • B23H2600/10Switching of machining conditions during machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、加工対象物とワイヤ電極の極間に電圧を印加して放電を発生させることで加工対象物を加工するワイヤ放電加工機およびそのワイヤ放電加工機の制御方法に関する。
ワイヤ放電加工機では、加工対象物から離れた位置にワイヤ電極が自動結線され、自動結線された位置を加工開始位置として加工が開始される。下記の特許文献1では、加工対象物(加工形状)から離れた加工開始孔にワイヤ電極を自動結線した後に、プログラムされている加工通路にしたがって加工対象物(加工形状)の加工を実行するワイヤ放電加工機が開示されている。
特開2004-074364号公報
ワイヤ放電加工機は、加工開始以降、設定されたワイヤ電極の送り速度で、ワイヤ電極が延びる走行方向にワイヤ電極を送りながら、加工対象物を加工する。したがって、加工開始位置から加工対象物までワイヤ電極を移動させるまでの非加工期間であってもワイヤ電極が送り続けられる。このため、非加工期間に送られたワイヤ電極が無駄になるとともに、そのワイヤ電極を送るためのモータなどの負荷も無駄になる。
また、加工終了位置も加工対象物から離れた位置になるため、加工し終わった加工対象物から加工終了位置までワイヤ電極を移動させるまでの非加工期間についても、ワイヤ電極が無駄になるとともに、そのワイヤ電極を送るためのモータなどの負荷も無駄になる。
そこで、本発明は、効率的に加工し得るワイヤ放電加工機および制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
前記ワイヤ電極が延びる走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータと、
前記モータを制御するモータ制御部と、
を備え、
前記モータ制御部は、
前記加工対象物に対して前記走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように前記モータを制御し、
加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極の送り速度が前記設定速度よりも遅くなるように前記モータを制御する。
本発明の第2の態様は、
加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機の制御方法であって、
前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が延びる走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように、前記走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータを制御する第1制御ステップと、
加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極の送り速度が前記設定速度よりも遅くなるように前記モータを制御する第2制御ステップと、
を含む。
本発明の態様によれば、非加工期間におけるワイヤ電極の送り量が低減されるため、ワイヤ電極およびワイヤ電極を送るときのモータの負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
図1は実施形態のワイヤ放電加工機の構成を示す模式図である。 図2はワイヤ放電加工機の加工制御系統の構成を示す模式図である。 図3は加工開始時点からのワイヤ電極の送り速度の推移を例示する図である。 図4は加工終了時点までのワイヤ電極の送り速度の推移を例示する図である。 図5は第2モータ制御部の制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6は変形例1の加工制御系統の構成を示す模式図である。
本発明について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施形態]
図1を用いてワイヤ放電加工機10の全体の構成を説明する。なお、図1では、ワイヤ放電加工機10が有する軸が延びるX方向、Y方向およびZ方向が示される。なお、X方向およびY方向は面内で互いに直交し、Z方向はX方向およびY方向の各々に対して直交する。
ワイヤ放電加工機10は、加工液中で加工対象物W(図2参照)とワイヤ電極12との極間に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物Wを加工する工作機械である。ワイヤ放電加工機10は、加工機本体14と、加工液処理装置16と、加工機本体14および加工液処理装置16を制御する制御装置18と、を備える。
ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系などの金属材料である。一方、加工対象物Wの材質は、例えば、鉄系材料または超硬材料などの金属材料である。
加工機本体14は、加工対象物W(ワーク、被加工物)に向けてワイヤ電極12を供給する供給系統20と、加工対象物Wを通過したワイヤ電極12を回収する回収系統22とを備える。
供給系統20は、未使用のワイヤ電極12が巻かれたワイヤボビン24と、ワイヤボビン24に対してトルクを付与するトルクモータ26と、ワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与するブレーキシュー28と、ブレーキシュー28に対してブレーキトルクを付与するブレーキモータ30と、ワイヤ電極12の張力の大きさを検出する張力検出部32と、加工対象物Wの上方でワイヤ電極12をガイドするダイスガイド(上ダイスガイド)34とを備える。
回収系統22は、加工対象物Wの下方でワイヤ電極12をガイドするダイスガイド(下ダイスガイド)36と、ワイヤ電極12を挟持可能なピンチローラ38およびフィードローラ40と、フィードローラ40に対してトルクを付与するトルクモータ42と、ピンチローラ38およびフィードローラ40により搬送されたワイヤ電極12を回収する回収箱44とを備える。
加工機本体14は、加工の際に使用される脱イオン水または油などの加工液を貯留可能な加工槽46を備える。加工槽46は、ベース部48上に載置されている。加工槽46内にはダイスガイド34、36が配置され、ダイスガイド34とダイスガイド36との間に加工対象物Wが設けられる。ダイスガイド34、36、および、加工対象物Wは、加工槽46に貯留された加工液に浸漬している。
ダイスガイド34、36は、ワイヤ電極12を支持する支持部34a、36aを有する。また、ダイスガイド36は、ワイヤ電極12の向きを変えてピンチローラ38およびフィードローラ40に案内するガイドローラ36bを備える。
なお、ダイスガイド34は、スラッジ(加工屑)を含まない清潔な加工液を、ワイヤ電極12と加工対象物Wとで形成される極間に向けて噴出する。これにより、加工に適した清潔な液体で極間を満たすことができ、加工に応じて生じたスラッジにより加工精度が低下することを防止することができる。また、ダイスガイド36も、スラッジ(加工屑)を含まない清潔な加工液を極間に向けて噴出してもよい。
加工液処理装置16は、加工槽46に発生したスラッジを除去するとともに、電気抵抗率や温度などを調整することで加工液の液質を管理する装置である。この加工液処理装置16によって液質が管理された加工液は、加工槽46に再び戻されるとともに、少なくともダイスガイド34から噴出される。
次に、図2を用いてワイヤ放電加工機10の加工制御系統の構成を説明する。加工機本体14は、電源部50、テーブル52、第1モータ54および第2モータ56を有する。一方、制御装置18は、記憶部58および制御部60を有する。
電源部50は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に電圧を印加するものである。電源部50は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に対して、一過性の電圧(パルス電圧)を所定の周期で繰り返し印加する。加工対象物Wとワイヤ電極12との極間には電圧センサ50Aが設けられる。電圧センサ50Aは、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される電圧を検出し、検出した電圧を制御装置18に出力する。なお、電圧センサ50Aは、電源部50に含まれていてもよい。
テーブル52は、加工対象物Wを固定するための台であり、X方向およびY方向の各々に移動可能に設けられる。テーブル52には、所定の固定具により加工対象物Wが固定される。したがって、加工対象物Wは、テーブル52と一体的に移動する。
第1モータ54は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させるためのモータである。第1モータ54は、本実施形態では、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をX方向に移動させるためのXモータ54xと、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をY方向に移動させるためのYモータ54yとを有する。
Xモータ54xは、テーブル52をX方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をX方向に相対移動させる。Xモータ54xは、ダイスガイド34、36をX方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させてもよい。Yモータ54yは、テーブル52をY方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をY方向に相対移動させる。Yモータ54yは、ダイスガイド34、36をY方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させてもよい。
第2モータ56は、ワイヤ電極12が延びる走行方向(-Z方向)にワイヤ電極12を送るためのモータである。第2モータ56は、本実施形態では、上記のトルクモータ26、42を有する。なお、ワイヤ電極12の走行方向(-Z方向)と、加工対象物Wに対して相対移動されるワイヤ電極12の移動方向(X方向、Y方向)とは交差する関係にある。
記憶部58は、各種の情報を記憶可能な記憶媒体である。記憶部58には、加工対象物Wを加工するための加工プログラムおよび加工条件が少なくとも記憶される。加工条件は、制御装置18が有する入力部を用いたオペレータの設定操作に応じて設定される。なお、オペレータの設定操作がない場合、予めデフォルトとして設定された加工条件が記憶部58に記憶される。加工条件には、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加する電圧(パルス電圧)の電圧値、極間に繰り返し印加する電圧(パルス電圧)の間隔(パルス間隔)、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度、および、ワイヤ電極12の送り速度が含まれる。
なお、パルス間隔は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に電圧(パルス電圧)を印加しない休止時間である。また、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させるときの速度である。また、送り速度は、ワイヤ電極12を走行方向に移動させるときの速度である。
制御部60は、記憶部58に記憶された加工プログラムおよび加工条件に基づいて、加工機本体14および加工液処理装置16を制御するものである。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサであってもよい。制御部60は、電源制御部62、第1モータ制御部64および第2モータ制御部66を有する。
電源制御部62は、電源部50を制御するものである。電源制御部62は、記憶部58に記憶された、電圧(パルス電圧)の電圧値および電圧(パルス電圧)の間隔(パルス間隔)で、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加するように電源部50を制御する。これにより、電源部50を通じて、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に対して一過性の電圧(パルス電圧)が所定の周期で繰り返し印加される。
第1モータ制御部64は、第1モータ54を制御するモータ制御部である。第1モータ制御部64は、記憶部58に記憶された相対移動速度で、加工プログラムが指定する加工経路を移動するように第1モータ54を制御する。第1モータ制御部64は、具体的には、第1モータ54のXモータ54xおよびYモータ54yの各々に設けられたエンコーダから出力される信号に基づいて、Xモータ54xおよびYモータ54yをフィードバック制御する。これにより、第1モータ54を通じて、加工対象物Wに対してワイヤ電極12がX方向およびY方向の少なくとも一方に相対移動される。
第2モータ制御部66は、第2モータ56を制御するモータ制御部であり、第1速度制御モードと、第2速度制御モードとを有する。第1速度制御モードは、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度になるように第2モータ56を制御する通常のモードである。設定速度は、上記のように、オペレータの設定操作に応じて設定されたワイヤ電極12の送り速度、または、予めデフォルトとして設定されたワイヤ電極12の送り速度であり、記憶部58に記憶される。
第2モータ制御部66は、第1速度制御モードでは、記憶部58に記憶されたワイヤ電極12の送り速度(設定速度)になるように第2モータ56を制御する。第2モータ制御部66は、具体的には、第2モータ56のトルクモータ26、42の各々に設けられたエンコーダから出力される信号に基づいて、トルクモータ26、42をフィードバック制御する。これにより、トルクモータ26、42を通じて、ワイヤボビン24およびフィードローラ40に対してトルクが付与され、当該ワイヤボビン24およびフィードローラ40に接するワイヤ電極12が、設定速度で走行方向に送られる。
第2速度制御モードは、図3および図4を用いて説明する。図3では、加工開始位置P1から加工対象物Wに向かってワイヤ電極12を相対移動させるときのワイヤ電極12の送り速度の推移が示されている。図4では、加工し終わった加工対象物Wから加工終了位置P2に向かってワイヤ電極12を相対移動させるときのワイヤ電極12の送り速度の推移が示されている。なお、図3および図4では、ダイスガイド34側(Z方向側)から見た円管状の加工対象物Wの中心が加工開始位置P1(図3)および加工終了位置P2(図4)である場合が例示され、図4では、加工対象物Wに対する加工経路が2点鎖線で示される。
第2モータ制御部66は、図3に示すように、加工開始時点T0からワイヤ電極12が加工対象物Wに入ると推定した第1時点T1までの第1非加工期間r1では、第2速度制御モードを実行する。図3に例示する第2速度制御モードでは、ワイヤ電極12の送り速度がゼロになるように第2モータ56が制御される。つまり、第2モータ制御部66は、図3の例示では、第1非加工期間r1では、第2モータ56を駆動しない。なお、第2モータ制御部66は、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度よりも遅くなるように第2モータ56を制御する限り、ワイヤ電極12の送り速度はゼロ以外の数値であってもよい。
第1時点T1は、電圧センサ50Aの検出結果に基づいて推定される。すなわち、第2モータ制御部66は、電圧センサ50Aから出力される電圧に基づいて、単位時間ごとに、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される平均電圧を求める。第2モータ制御部66は、求めた単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値以上の状態からその閾値未満となった時点を第1時点T1として推定する。
一方、第2モータ制御部66は、図4に示すように、ワイヤ電極12が加工対象物Wから出ると推定した第2時点T2から加工終了時点T3までの第2非加工期間r2では、第2速度制御モードを実行する。図4に例示する第2速度制御モードでは、ワイヤ電極12の送り速度がゼロになるように第2モータ56が制御される。つまり、第2モータ制御部66は、図4の例示では、第2非加工期間r2では、第2モータ56を駆動しないように第2モータ56を制御する。なお、第2モータ制御部66は、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度よりも遅くなるように第2モータ56を制御する限り、ワイヤ電極12の送り速度はゼロ以外の数値であってもよい。
第2時点T2は、電圧センサ50Aの検出結果に基づいて推定される。すなわち、第2モータ制御部66は、電圧センサ50Aから出力される電圧に基づいて求めた単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値未満の状態からその閾値以上となった時点を第2時点T2として推定する。
このように、第2モータ制御部66は、第1非加工期間r1(図3)および第2非加工期間r2(図4)では、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度よりも遅くなるように第2モータ56を制御する。これにより、加工対象物Wの加工に用いられていない未使用のワイヤ電極12の送り量が低減される。このため、ワイヤ電極12およびワイヤ電極12を送るときの第2モータ56の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
なお、第2モータ制御部66は、第1時点T1から第2時点T2までの加工期間では、上記のように、第1速度制御モードを実行する。
次に、ワイヤ放電加工機10の制御方法に関し、図5を用いて第2モータ制御部66の制御処理を説明する。
加工開始位置P1でワイヤ電極12が自動結線され、自動結線された加工開始位置P1から加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動が開始されると、制御処理はステップS1に進む。
ステップS1において、第2モータ制御部66は、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度よりも遅くなるように第2モータ56を制御する第2速度制御モードを実行し始める。これにより、ワイヤ電極12は、設定速度よりも遅い速度で走行方向に送られ、または、走行方向に送られることなく停滞する。また、第2モータ制御部66は、電圧センサ50Aから出力される電圧に基づいて、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される単位時間あたりの平均電圧を監視し始める。なお、加工開始直後の単位時間あたりの平均電圧は、当該平均電圧に対して設定される閾値よりも大きい状態である。第2速度制御モードおよび単位時間あたりの平均電圧の監視が開始されると、制御処理はステップS2に進む。
ステップS2において、第2モータ制御部66は、ワイヤ電極12が加工対象物Wに入る第1時点T1になったか否かを判定する。ここで、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値以上の状態の場合、第2モータ制御部66は、未だ第1時点T1になっていないと判定する。これに対し、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値以上の状態からその閾値未満になったとき、第2モータ制御部66は、第1時点T1になったと判定する。このとき制御処理はステップS3に進む。
ステップS3において、第2モータ制御部66は、第2速度制御モードから第1速度制御モードに遷移し、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度になるように第2モータ56を制御し始める。これにより、ワイヤ電極12は、設定速度で走行方向に送られる。なお、第2モータ制御部66は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される単位時間あたりの平均電圧の監視を継続する。加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に放電が生じる加工期間では、単位時間あたりの平均電圧は閾値未満の状態である。第1速度制御モードが開始されると、制御処理はステップS4に進む。
ステップS4において、第2モータ制御部66は、ワイヤ電極12が加工対象物Wから出る第2時点T2になったか否かを判定する。ここで、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値未満の状態の場合、第2モータ制御部66は、未だ第2時点T2になっていないと判定する。これに対し、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値未満の状態からその閾値以上になったとき、第2モータ制御部66は、第2時点T2になったと判定する。このとき制御処理はステップS5に進む。
ステップS5において、第2モータ制御部66は、第1速度制御モードから第2速度制御モードに遷移し、ワイヤ電極12の送り速度が設定速度よりも遅くなるように第2モータ56を制御し始める。これにより、ワイヤ電極12は、設定速度よりも遅い速度で走行方向に送られ、または、走行方向に送られることなく停滞する。加工対象物Wに対して相対移動するワイヤ電極12が加工終了位置P2に配置され、当該ワイヤ電極12の相対移動が終了すると、制御処理は終了する。
[変形例]
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
図6を用いて変形例1のワイヤ放電加工機10を説明する。図6では、上記の実施形態において説明した構成と同等の構成に対して同一の符号が付されている。なお、本変形例では、上記の実施形態と重複する説明は省略する。
加工液処理装置16はポンプ68を有し、制御装置18の制御部60はポンプ制御部70を有する。ポンプ68は、少なくともダイスガイド34から加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に向けて噴出される液体である加工液を送るためのポンプである。
ポンプ制御部70は、加工期間では、加工液の送り量が設定量になるようにポンプ68を制御する第1送り量制御モードを実行する。なお、設定量は、オペレータの設定操作に応じて設定された加工液の送り量、または、予めデフォルトとして設定された加工液の送り量であり、記憶部58に記憶される。加工期間は、上記のように、加工対象物Wに対して走行方向とは交差する方向に相対移動するワイヤ電極12が加工対象物Wに入ると推定した第1時点T1からワイヤ電極12が加工対象物Wから出ると推定した第2時点T2までの期間である。
第1時点T1および第2時点T2の推定は、上記の実施形態と同様に、電圧センサ50Aの検出結果に基づいてポンプ制御部70が行う。すなわち、ポンプ制御部70は、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値以上の状態からその閾値未満となった時点を第1時点T1として推定し、閾値未満の状態から閾値以上となった時点を第2時点T2として推定する。
一方、ポンプ制御部70は、第1非加工期間r1および第2非加工期間r2では、加工液の送り量が設定量よりも少なくなるようにポンプ68を制御する第2送り量制御モードを実行する。これにより、スラッジが発生しない非加工期間に、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に向けて液体を噴出することが低減される。このため、液体を送るときのポンプ68の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
(変形例2)
第1時点T1および第2時点T2は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に単位時間あたりに印加される平均電圧に基づいて推定されたが、当該平均電圧以外の他のパラメータに基づいて推定されてもよい。例えば、加工プログラムは、加工開始位置P1と、その加工開始位置P1から最初に加工する加工対象物Wの端面との間の距離D1(図3)を指定する場合がある。この場合、第2モータ制御部66は、加工プログラムで指定される距離D1と、記憶部58に記憶されるワイヤ電極12の相対移動速度とに基づいて第1時点T1を計算することができる。これにより、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動を電圧センサ50Aなどのセンサで捉えなくても、第1時点T1を推定することができる。
また例えば、加工プログラムは、加工対象物Wを加工し終わって加工対象物Wから出るときの加工対象物Wの端面と、加工終了位置P2との距離D2(図4)を指定する場合がある。この場合、第2モータ制御部66は、加工プログラムで指定される距離D2と、記憶部58に記憶されるワイヤ電極12の相対移動速度とに基づいて第2時点T2を計算することができる。これにより、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動を電圧センサ50Aなどのセンサで捉えなくても、第2時点T2を推定することができる。
また例えば、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に向けて噴出される加工液の液圧を検出する液圧センサが設けられている場合がある。この場合、第2モータ制御部66は、液圧センサで検出される液圧が所定の液圧閾値以上の状態から液圧閾値未満となった時点を第1時点T1として推定する。一方、第2モータ制御部66は、液圧センサで検出される液圧が閾値未満の状態から閾値以上となった時点を第2時点T2として推定する。ワイヤ電極12が加工対象物Wの内側に位置しているときと外側に位置しているときとでは、液圧センサで検出される液圧が明確に相違する傾向にある。したがって、ワイヤ電極12が実際に加工対象物Wに入る時点、加工対象物Wから出る時点を、正確に推定し易い。なお、変形例1の場合には、液圧センサを用いて第1時点T1および第2時点T2を推定できない。
(変形例3)
第1非加工期間r1および第2非加工期間r2におけるワイヤ電極12の送り速度は、上記の実施形態では設定速度よりも遅い速度で一定であったが、可変されてもよい。すなわち、第2モータ制御部66は、第1非加工期間r1では、第1時点T1に近づく度合いが大きくなるほどワイヤ電極12の送り速度が速くなるように第2モータ56を制御する。換言すると、第2モータ制御部66は、第1非加工期間r1では、第1時点T1に近づく度合いが大きくなるほどワイヤ電極12の送り速度が設定速度に近づくように第2モータ56を制御する。
一方、第2モータ制御部66は、第2非加工期間r2では、第2時点T2から離れる度合いが大きくなるほどワイヤ電極12の送り速度が遅くなるように第2モータ56を制御する。換言すると、第2モータ制御部66は、第2時点T2から離れる度合いが大きくなるほどワイヤ電極12の送り速度が設定速度から離れるように第2モータ56を制御する。
このように、第1非加工期間r1および第2非加工期間r2におけるワイヤ電極12の送り速度が可変されることで、ワイヤ電極12の送り動作の急停止を回避することができる。なお、変形例1の第1非加工期間r1および第2非加工期間r2における液体の送り量が可変されてもよい。
(変形例4)
第2速度制御モードは、上記の実施形態では第1非加工期間r1と第2非加工期間r2との双方で実行されたが、第1非加工期間r1または第2非加工期間r2の一方でのみ実行されてもよい。なお、変形例1の第2送り量制御モードについても、第1非加工期間r1または第2非加工期間r2の一方でのみ実行されてもよい。
(変形例5)
上記の実施形態および変形例は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施形態および変形例から得られる発明]
上記の実施形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
(第1の発明)
第1の発明は、
加工対象物(W)とワイヤ電極(12)とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物(W)を加工するワイヤ放電加工機(10)であって、
ワイヤ電極(12)が延びる走行方向にワイヤ電極(12)を送るためのモータ(56)と、
モータ(56)を制御するモータ制御部(66)と、
を備え、
モータ制御部(66)は、
加工対象物(W)に対して走行方向とは交差する方向に相対移動するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)に入ると推定した第1時点(T1)から、ワイヤ電極(12)が加工対象物(W)から出ると推定した第2時点(T2)までの加工期間では、ワイヤ電極(12)の送り速度が設定速度になるようにモータ(56)を制御し、
加工開始時点(T0)から第1時点(T1)までの第1非加工期間(r1)および第2時点(T2)から加工終了時点(T3)までの第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、ワイヤ電極(12)の送り速度が設定速度よりも遅くなるようにモータ(56)を制御する。
これにより、非加工期間におけるワイヤ電極(12)の送り量が低減されるため、ワイヤ電極(12)およびワイヤ電極(12)を送るときのモータ(56)の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、極間に向けて噴出される液体を送るためのポンプ(68)と、ポンプ(68)を制御するポンプ制御部(70)と、を備え、ポンプ制御部(70)は、加工期間では、液体の送り量が設定量になるようにポンプ(68)を制御し、第1非加工期間(r1)および第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、液体の送り量が設定量よりも少なくなるようにポンプ(68)を制御してもよい。これにより、スラッジが発生しない非加工期間に、加工対象物(W)とワイヤ電極(12)との極間に向けて液体を噴出することが低減される。このため、液体を送るときのポンプ(68)の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
第1時点(T1)は、極間に対して単位時間あたりに印加される平均電圧が所定の閾値以上の状態から閾値未満となった時点であり、第2時点(T2)は、閾値未満の状態から閾値以上となった時点であってもよい。ワイヤ電極(12)が加工対象物(W)の内側に位置しているときと外側に位置しているときとでは、単位時間あたりに印加される平均電圧が明確に相違する傾向にある。したがって、ワイヤ電極(12)が実際に加工対象物(W)に入る時点、および、加工対象物(W)から出る時点を、正確に推定し易い。
1時点(T1)は、加工プログラムで指定される、加工開始位置(P1)から加工対象物(W)の端面までの距離(D1)と、ワイヤ電極(12)の相対移動速度とに基づいて計算され、第2時点(T2)は、加工プログラムで指定される、加工対象物(W)の端面から加工終了位置(P2)までの距離(D2)と、ワイヤ電極(12)の相対移動速度とに基づいて計算されてもよい。これにより、加工対象物(W)に対するワイヤ電極(12)の相対移動をセンサなどで捉えなくても、第1時点(T1)および第2時点(T2)を推定することができる。
モータ制御部(66)は、第1非加工期間(r1)および第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、第1時点(T1)に近づく度合いまたは第2時点(T2)から離れる度合いに応じてワイヤ電極(12)の送り速度を変化させてもよい。これにより、ワイヤ電極(12)の送り動作の急停止を回避することができる。
(第2の発明)
第2の発明は、
加工対象物(W)とワイヤ電極(12)とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物(W)を加工するワイヤ放電加工機(10)の制御方法であって、
加工対象物(W)に対してワイヤ電極(12)が延びる走行方向とは交差する方向に相対移動するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)に入ると推定した第1時点(T1)から、ワイヤ電極(12)が加工対象物(W)から出ると推定した第2時点(T2)までの加工期間では、ワイヤ電極(12)の送り速度が設定速度になるように、走行方向にワイヤ電極(12)を送るためのモータ(56)を制御する第1制御ステップ(S3)と、
加工開始時点(T0)から第1時点(T1)までの第1非加工期間(r1)および第2時点(T2)から加工終了時点(T3)までの第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、ワイヤ電極(12)の送り速度が設定速度よりも遅くなるようにモータ(56)を制御する第2制御ステップ(S1、S5)と、
を含む。
これにより、非加工期間におけるワイヤ電極(12)の送り量が低減されるため、ワイヤ電極(12)およびワイヤ電極(12)を送るときのモータ(56)の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
第1制御ステップ(S3)は、加工期間では、極間に向けて噴出される液体の送り量が設定量になるように、液体を送るためのポンプ(68)を制御し、第2制御ステップ(S1、S5)は、第1非加工期間(r1)および第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、液体の送り量が設定量よりも少なくなるようにポンプ(68)を制御してもよい。これにより、スラッジが発生しない非加工期間に、加工対象物(W)とワイヤ電極(12)との極間に向けて液体を噴出することが低減される。このため、液体を送るときのポンプ(68)の負荷などの無駄が低減され、この結果、効率的に加工することができる。
第1時点(T1)は、極間に対して単位時間あたりに印加される平均電圧が所定の閾値以上の状態から閾値未満となった時点であり、第2時点(T2)は、閾値未満の状態から閾値以上となった時点であってもよい。ワイヤ電極(12)が加工対象物(W)の内側に位置しているときと外側に位置しているときとでは、単位時間あたりに印加される平均電圧が明確に相違する傾向にある。したがって、ワイヤ電極(12)が実際に加工対象物(W)に入る時点、および、加工対象物(W)から出る時点を、正確に捉え易い。
第1時点(T1)は、加工プログラムで指定される、加工開始位置(P1)0から加工対象物(W)の端面までの距離(D1)と、ワイヤ電極(12)の相対移動速度とに基づいて計算され、第2時点(T2)は、加工プログラムで指定される、加工対象物(W)の端面から加工終了位置(P2)までの距離(D2)と、ワイヤ電極(12)の相対移動速度とに基づいて計算されてもよい。これにより、加工対象物(W)に対するワイヤ電極(12)の相対移動をセンサなどで捉えなくても、第1時点(T1)および第2時点(T2)を推定することができる。
第2制御ステップ(S1、S5)は、第1非加工期間(r1)および第2非加工期間(r2)の少なくとも一方では、第1時点(T1)に近づく度合いまたは第2時点(T2)から離れる度合いに応じてワイヤ電極(12)の送り速度を変化させてもよい。これにより、ワイヤ電極(12)の送り動作の急停止を回避することができる。
10…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
26、42…トルクモータ 56…第2モータ(モータ)
66…第2モータ制御部(モータ制御部) 68…ポンプ
70…ポンプ制御部 D1、D2…距離
T0…加工開始時点 T1…第1時点
T2…第2時点 T3…加工終了時点
r1…第1非加工期間 r2…第2非加工期間

Claims (10)

  1. 加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ電極が延びる走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータと、
    前記モータを制御するモータ制御部と、
    を備え、
    前記モータ制御部は、
    前記加工対象物に対して前記走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように前記モータを制御し、
    加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極が前記走行方向に送られないように前記モータを停止し、
    前記第1時点は、加工プログラムで指定される、加工開始位置から前記加工対象物の端面までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算され、前記第2時点は、前記加工プログラムで指定される、前記加工対象物の端面から加工終了位置までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算される、ワイヤ放電加工機。
  2. 加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ電極が延びる走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータと、
    前記モータを制御するモータ制御部と、
    を備え、
    前記モータ制御部は、
    前記加工対象物に対して前記走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように前記モータを制御し、
    加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極の送り速度が前記設定速度よりも遅くなるように前記モータを制御し、
    前記モータ制御部は、前記第1非加工期間および前記第2非加工期間の少なくとも一方では、前記第1時点に近づく度合いまたは前記第2時点から離れる度合いに応じて前記ワイヤ電極の送り速度を変化させる、ワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記極間に向けて噴出される液体を送るためのポンプと、
    前記ポンプを制御するポンプ制御部と、
    を備え、
    前記ポンプ制御部は、
    前記加工期間では、前記液体の送り量が設定量になるように前記ポンプを制御し、
    前記第1非加工期間および前記第2非加工期間の少なくとも一方では、前記液体の送り量が前記設定量よりも少なくなるように前記ポンプを制御する、ワイヤ放電加工機。
  4. 請求項2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記第1時点は、前記極間に対して単位時間あたりに印加される平均電圧が所定の閾値以上の状態から前記閾値未満となった時点であり、前記第2時点は、前記閾値未満の状態から前記閾値以上となった時点である、ワイヤ放電加工機。
  5. 請求項2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記第1時点は、加工プログラムで指定される、加工開始位置から前記加工対象物の端面までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算され、前記第2時点は、前記加工プログラムで指定される、前記加工対象物の端面から加工終了位置までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算される、ワイヤ放電加工機。
  6. 加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機の制御方法であって、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が延びる走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように、前記走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータを制御する第1制御ステップと、
    加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極が前記走行方向に送られないように前記モータを停止する第2制御ステップと、
    を含み、
    前記第1時点は、加工プログラムで指定される、加工開始位置から前記加工対象物の端面までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算され、前記第2時点は、前記加工プログラムで指定される、前記加工対象物の端面から加工終了位置までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算される、制御方法。
  7. 加工対象物とワイヤ電極とで形成される極間に電圧を印加して放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機の制御方法であって、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が延びる走行方向とは交差する方向に相対移動する前記ワイヤ電極が前記加工対象物に入ると推定した第1時点から、前記ワイヤ電極が前記加工対象物から出ると推定した第2時点までの加工期間では、前記ワイヤ電極の送り速度が設定速度になるように、前記走行方向に前記ワイヤ電極を送るためのモータを制御する第1制御ステップと、
    加工開始時点から前記第1時点までの第1非加工期間および前記第2時点から加工終了時点までの第2非加工期間の少なくとも一方では、前記ワイヤ電極の送り速度が前記設定速度よりも遅くなるように前記モータを制御する第2制御ステップと、
    を含み、
    前記第2制御ステップは、前記第1非加工期間および前記第2非加工期間の少なくとも一方では、前記第1時点に近づく度合いまたは前記第2時点から離れる度合いに応じて前記ワイヤ電極の送り速度を変化させる、制御方法。
  8. 請求項6又は7に記載の制御方法であって、
    前記第1制御ステップは、前記加工期間では、前記極間に向けて噴出される液体の送り量が設定量になるように、前記液体を送るためのポンプを制御し、
    前記第2制御ステップは、前記第1非加工期間および前記第2非加工期間の少なくとも一方では、前記液体の送り量が前記設定量よりも少なくなるように前記ポンプを制御する、制御方法。
  9. 請求項7に記載の制御方法であって、
    前記第1時点は、前記極間に対して単位時間あたりに印加される平均電圧が所定の閾値以上の状態から前記閾値未満となった時点であり、前記第2時点は、前記閾値未満の状態から前記閾値以上となった時点である、制御方法。
  10. 請求項7に記載の制御方法であって、
    前記第1時点は、加工プログラムで指定される、加工開始位置から前記加工対象物の端面までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算され、前記第2時点は、前記加工プログラムで指定される、前記加工対象物の端面から加工終了位置までの距離と、前記ワイヤ電極の相対移動速度とに基づいて計算される、制御方法。
JP2019140461A 2019-07-31 2019-07-31 ワイヤ放電加工機および制御方法 Active JP7372070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140461A JP7372070B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 ワイヤ放電加工機および制御方法
EP20187876.6A EP3785836A1 (en) 2019-07-31 2020-07-27 Wire electrical discharge machine and control method
US16/939,606 US11504785B2 (en) 2019-07-31 2020-07-27 Wire electrical discharge machine and control method
CN202010749302.4A CN112296461B (zh) 2019-07-31 2020-07-30 线放电加工机以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140461A JP7372070B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 ワイヤ放電加工機および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023994A JP2021023994A (ja) 2021-02-22
JP7372070B2 true JP7372070B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=71833220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140461A Active JP7372070B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 ワイヤ放電加工機および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11504785B2 (ja)
EP (1) EP3785836A1 (ja)
JP (1) JP7372070B2 (ja)
CN (1) CN112296461B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343328B2 (ja) * 2019-08-02 2023-09-12 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141133A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Hitachi Via Mechanics Ltd ワイヤ放電加工機
JP2004314191A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工における位置決め方法
JP2006015478A (ja) 2004-06-02 2006-01-19 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機の制御装置
WO2018092196A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機および基準位置の決定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950010256B1 (ko) * 1991-07-12 1995-09-12 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 방전 가공 방법 및 그의 장치
JP3670633B2 (ja) 2002-08-21 2005-07-13 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
EP1607161B1 (en) 2004-06-02 2007-05-09 Fanuc Ltd Controller for a wire electrical discharge machine
JP5369205B2 (ja) * 2012-02-27 2013-12-18 ファナック株式会社 切込み加工時、逃げ加工時の加工傷を低減するワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP6423832B2 (ja) * 2016-08-24 2018-11-14 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および測定方法
JP6616383B2 (ja) * 2017-11-14 2019-12-04 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置およびワイヤ放電加工機の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141133A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Hitachi Via Mechanics Ltd ワイヤ放電加工機
JP2004314191A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工における位置決め方法
JP2006015478A (ja) 2004-06-02 2006-01-19 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機の制御装置
WO2018092196A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機および基準位置の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023994A (ja) 2021-02-22
US11504785B2 (en) 2022-11-22
US20210031287A1 (en) 2021-02-04
EP3785836A1 (en) 2021-03-03
CN112296461A (zh) 2021-02-02
CN112296461B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012053568A1 (ja) ワイヤ放電加工装置
US20150367437A1 (en) Wire electric discharge machine provided with disconnection repairing unit
JP2011083866A (ja) ワイヤカット放電加工機およびワイヤカット放電加工機による仕上げ加工方法
JP2023112138A (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
JP7372070B2 (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
CN110394510B (zh) 线放电加工机以及放电加工方法
EP3287223B1 (en) Wire electrical discharge machining method
JP5911913B2 (ja) 自動結線時に加工液の液面位置を調整するワイヤ放電加工装置
JP6514163B2 (ja) ワイヤ放電加工機
EP3127644A1 (en) Wire electric discharge machine
JP6487497B2 (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
CN111906397B (zh) 线放电加工机以及线放电加工方法
JP6760997B2 (ja) ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法
JP2000084743A5 (ja)
JP6740390B2 (ja) ワイヤ放電加工機
EP4378612A1 (en) Control device and control method for controlling wire electrical discharge machine
JP2559220B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP4342737B2 (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
US20240051050A1 (en) Wire-breakage position estimation device and wire-breakage position estimation method
JPH0551409B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150