[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6760997B2 - ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760997B2
JP6760997B2 JP2018114315A JP2018114315A JP6760997B2 JP 6760997 B2 JP6760997 B2 JP 6760997B2 JP 2018114315 A JP2018114315 A JP 2018114315A JP 2018114315 A JP2018114315 A JP 2018114315A JP 6760997 B2 JP6760997 B2 JP 6760997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
disconnection
electric discharge
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217559A5 (ja
JP2019217559A (ja
Inventor
博之 安部
博之 安部
古川 博之
博之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018114315A priority Critical patent/JP6760997B2/ja
Priority to KR1020190068550A priority patent/KR20190142220A/ko
Priority to US16/438,752 priority patent/US11033975B2/en
Priority to TW108120212A priority patent/TWI734994B/zh
Priority to EP19179919.6A priority patent/EP3581311A1/en
Priority to CN201910517056.7A priority patent/CN110605443B/zh
Publication of JP2019217559A publication Critical patent/JP2019217559A/ja
Publication of JP2019217559A5 publication Critical patent/JP2019217559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760997B2 publication Critical patent/JP6760997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/16Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for preventing short circuits or other abnormal discharges by altering machining parameters using adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/105Wire guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2600/00Machining conditions
    • B23H2600/10Switching of machining conditions during machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、加工条件を調整して加工対象物に対し放電加工を行うワイヤ放電加工機およびその加工条件調整方法に関する。
ワイヤ放電加工機を用いた加工技術において、ワイヤ電極の断線の回数が所定回数よりも多くなった場合に、加工条件を変更することにより断線の発生を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平1−310822号公報
ワイヤ電極の断線の原因には様々なものがあるが、部品の摩耗やワイヤ走行系の一時的な外乱など、加工条件の調整が不要な場合もある。不要な加工条件の調整を行った場合には、加工速度の低下等により生産効率が低下する場合がある。
本発明は、加工条件の不要な調整を行うことによる効率低下を防止するワイヤ放電加工機および加工条件調整方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、ワイヤ電極を搬送経路に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、前記ワイヤ電極と加工対象物との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて前記加工対象物に放電加工を行うワイヤ放電加工機であって、前記ワイヤ電極の断線を検出する断線検出部と、前記ワイヤ電極の前記搬送経路における断線位置を算出する位置算出部と、前記断線位置が前記搬送経路における所定区間内にある場合に、前記加工条件の調整を行う調整部と、を備える。
本発明の第2の態様は、ワイヤ電極を搬送経路に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、前記ワイヤ電極と加工対象物との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて前記加工対象物に放電加工を行うワイヤ放電加工機により実行される加工条件調整方法であって、前記ワイヤ電極の断線を検出する断線検出ステップと、前記ワイヤ電極の前記搬送経路における断線位置を算出する位置算出ステップと、前記断線位置が前記搬送経路における所定区間内にある場合に、前記加工条件の調整を行う調整ステップと、を含む。
本発明によれば、加工条件の不要な調整を行うことによる効率低下を防止することができる。
本実施形態に係るワイヤ放電加工機の構成の概略を示す図である。 本実施形態における制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態に係るワイヤ放電加工機による処理の一例を示すフローチャートである。
本発明に係るワイヤ放電加工機および加工条件調整方法について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係るワイヤ放電加工機10の構成の概略を示す図である。ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12と加工対象物Wとにより形成される隙間(極間とも記載する)に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物Wに対して加工(放電加工とも記載する)を施す工作機械である。
ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系等の金属材料である。一方、加工対象物Wの材質は、例えば、鉄系材料または超硬材料等の金属材料である。なお、加工対象物Wは、ワイヤ電極12と交差する平面に沿って移動可能な、不図示のテーブルによって支持される。テーブルは、制御装置18が不図示のモータを駆動制御することにより移動する。
ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12を所定の搬送経路Cに沿って搬送する搬送機構14(搬送装置)を備える。ワイヤ放電加工機10は、更に、ワイヤ電極12の張力を検出する張力検出部(断線検出部)34と、ワイヤ電極12の先端を検出するための先端検出電極38と、ワイヤ放電加工機10全体の動作を制御する制御装置18とを備える。
搬送機構14は、搬送経路Cにおける上流側から下流側に向かって順に、ワイヤボビン40と、ガイドローラ42、44と、ブレーキローラ46と、ガイドローラ48と、上パイプ50と、上ワイヤガイド(上ワイヤガイド部)52と、下ワイヤガイド(下ワイヤガイド部)54と、下パイプ56と、ピンチローラ58と、フィードローラ60等とを備える。
搬送機構14は、ワイヤ電極12に断線が生じた場合等において、制御装置18の制御の下、ワイヤ電極12を自動的に搬送経路Cに沿って搬送する結線処理を実行する。結線処理とは、ワイヤボビン40に巻かれたワイヤ電極12を、搬送経路Cに沿って搬送し、上ワイヤガイド52、加工対象物W、および、下ワイヤガイド54等に通し、ピンチローラ58およびフィードローラ60により挟持させる処理である。ワイヤ電極12が結線されると、ワイヤ電極12には所定の張力が付与される。
搬送機構14は、また、結線後のワイヤ電極12を、例えば放電加工中に、搬送経路Cに沿って搬送する。以下、搬送経路Cに沿い、ワイヤ放電加工機10に含まれる各構成要素について説明する。
ワイヤボビン40には、長尺なワイヤ電極12が巻かれており、ワイヤボビン40から供給されたワイヤ電極12は、ガイドローラ42、44、ブレーキローラ46、および、ガイドローラ48に掛け渡された後、上パイプ50に送られる。上パイプ50に送られたワイヤ電極12は、上パイプ50の挿通孔50a内を通って下流側(下方)に進み、上ワイヤガイド52に送られる。そして、上ワイヤガイド52に送られたワイヤ電極12は、上ワイヤガイド52と下ワイヤガイド54との間に位置する加工対象物Wの加工開始孔Whまたは加工溝Wgを通って、下ワイヤガイド54に向けて下流側(下方)に送られる。下ワイヤガイド54に送られたワイヤ電極12は、下パイプ56の挿通孔56a内を通った後、ワイヤ電極12を挟持するピンチローラ58およびフィードローラ60によって回収される。
ワイヤボビン40は、制御装置18の制御の下で駆動する、エンコーダEC1を有するモータM1から与えられたトルクによって回転する。モータM1は、ワイヤ電極12が断線した場合において、制御装置18からの制御により、ワイヤボビン40を回転させ、ワイヤ電極12を巻き戻させる。エンコーダEC1はモータM1の回転位置を測定する。
ガイドローラ42、44は、ワイヤボビン40から送り出されたワイヤ電極12の搬送方向を変化させてブレーキローラ46に向けて案内する。
ブレーキローラ46は、制御装置18の制御の下で駆動する、エンコーダEC2を有するモータM2から与えたトルクによって回転する。このブレーキローラ46に与えるトルクを変えることで、ワイヤ電極12に対して制動力を与えることができる。ブレーキローラ46は、搬送されてきたワイヤ電極12の搬送方向を変化させる。本実施形態におけるブレーキローラ46は、所定方向に搬送されてきたワイヤ電極12を下方向へと送り出す。また、ブレーキローラ46は、ワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与し、ワイヤ電極12を滑りなく移動させる。これにより、ワイヤ放電加工機10は、ブレーキローラ46の回転量に基づき、ワイヤ電極12の送出量を精度良く認識することが可能となる。
モータM2は、ワイヤ電極12が断線した場合において、制御装置18からの制御により、ワイヤボビン40を回転させ、ワイヤ電極12を巻き戻させる。エンコーダEC2はモータM2の回転位置を測定する。
張力検出部34は、搬送経路Cにおいてブレーキローラ46とガイドローラ48との間に設けられ、ワイヤ電極12の張力を検出するセンサである。張力検出部34は、ワイヤ電極12に断線が生じた場合に、ワイヤ電極12に付された張力の変化を検出することでワイヤ電極12の断線を検出できるため、ワイヤ電極12の断線を検出するための断線検出部としても機能しうる。以下、張力検出部34を断線検出部とも記載する。
ガイドローラ48は、ブレーキローラ46から送り出されたワイヤ電極12を上パイプ50の挿通孔50aに導く。
先端検出電極38は、搬送経路Cにおいて上パイプ50と上ワイヤガイド52との間に設けられている。
先端検出電極38は、ワイヤ電極12の断線による先端部分を検出する。先端検出電極38は、張力検出部34がワイヤ電極12の断線を検出した場合に、制御装置18による制御の下、ワイヤ電極12と接触可能になるよう移動する。本実施形態における先端検出電極38は、ワイヤ電極12の搬送方向に直交する方向に移動可能であり、放電加工中には搬送経路Cから離れた退避位置にあり、断線の検出により搬送経路Cと接する位置または交差する位置へと移動する。これにより、先端検出電極38は、移動した位置にワイヤ電極12がある場合において、当該ワイヤ電極12と接触する。
先端検出電極38は、不図示の電圧センサと電源部とに接続されている。先端検出電極38がワイヤ電極12と接触していなければ、先端検出電極38の電圧は当該電源部の電圧と等しいままであり、先端検出電極38がワイヤ電極12と接触すれば、先端検出電極38とワイヤ電極12との間に電流が流れ、先端検出電極38の電圧は当該電源部の電圧とは異なる値となる。これによりワイヤ電極12が先端検出電極38と接触したことを検出できる。そしてこれにより、ワイヤ電極12の断線時において、搬送経路Cの側へ移動した先端検出電極38がワイヤ電極12と接触した場合で、その後、ワイヤ電極12が巻き戻され先端検出電極38がワイヤ電極12と接触しなくなる際に、ワイヤ電極12の先端の検出がされる。
上パイプ50は、搬送経路Cにおいてガイドローラ48の下流側に設けられ、ワイヤ電極12を挿通するための挿通孔50aが形成されている。ワイヤ電極12が挿通孔50aに挿通されることにより、上パイプ50は、ワイヤ電極12を搬送経路Cに沿って下流へと案内する。
上ワイヤガイド52は、搬送経路C上において、先端検出電極38から下流側、且つ加工対象物Wの上流側に設けられ、ワイヤ電極12の搬送および支持を行う。下ワイヤガイド54は、搬送経路Cにおいて、加工対象物Wの下流側に設けられ、上ワイヤガイド52と同様、ワイヤ電極12の搬送および支持を行う。
下パイプ56は、搬送経路Cにおいて下ワイヤガイド54の下流側に設けられ、その内部にはワイヤ電極12を通す挿通孔56aが形成されている。本実施形態における下パイプ56は、下ワイヤガイド54から送出されたワイヤ電極12を、水平方向に、ピンチローラ58およびフィードローラ60へと送出する。
ピンチローラ58およびフィードローラ60は、搬送経路Cにおいて下パイプ56の下流側の側方に設けられる。ピンチローラ58およびフィードローラ60は、使用済のワイヤ電極12を挟み込んで搬送経路Cにおける搬送方向に引っ張る。引っ張られたワイヤ電極12は、図示しない回収部に回収される。フィードローラ60は、制御装置18の制御の下で駆動するモータM3から与えられたトルクによって回転する。
図2は、本実施形態における制御装置18の機能ブロックの一例を示す図である。制御装置18は、モータ群駆動制御部70、電極制御部72、位置算出部74、記憶部76、および調整部78等を備える。制御装置18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ、各種インターフェース等により構成することができる。メモリは、記憶部76の機能を実現する。プロセッサは、インターフェースを介して取得した情報とメモリに記憶されたプログラムや各種情報を用いて処理を実行することにより位置算出部74として機能する。またプロセッサは、メモリに記憶されたプログラムや各種情報等を用いて処理を実行して、インターフェースを介することによりモータ群駆動制御部70、電極制御部72、および調整部78として機能する。
モータ群駆動制御部70は、加工中に、ワイヤ電極12が搬送経路Cに沿って一定の張力を付加されながら搬送されるように、モータM1〜M3を駆動させる。一方、モータ群駆動制御部70は、加工中におけるワイヤ電極12の断線時においては、搬送経路Cにおいてワイヤ電極12が断線した位置(断線位置とも記載する)から上流側のワイヤ電極12を搬送方向とは逆方向に巻き戻し、下流側のワイヤ電極12を搬送方向に搬送するようモータM1〜M3の各々を駆動させる。
電極制御部72は、先端検出電極38の動作を制御し、張力検出部34がワイヤ電極12の断線を検出した場合には、ワイヤ電極12と接触可能な位置に移動させる。
位置算出部74は、張力検出部34がワイヤ電極12の断線を検出し、先端検出電極38がワイヤ電極12を検出した場合に、ワイヤ電極12の巻き戻し開始時点からワイヤ電極12の先端が検出された時点までの間に、エンコーダEC1とエンコーダEC2の少なくとも一方からパルスを取得する。パルスは、モータM1またはモータM2の回転位置に一定の変化があるたびにエンコーダEC1またはEC2から出力される。位置算出部74は、このパルスをカウントする。
位置算出部74は、エンコーダEC1とエンコーダEC2の少なくとも一方から取得したパルスの数に基づいて、ワイヤ電極12の巻き戻し量を算出する。位置算出部74は、ワイヤ電極12の巻き戻し量から、ワイヤ電極12の断線位置を導出する。断線位置は、先端検出電極38から、搬送経路Cに沿って、ワイヤ電極12の巻き戻し量の分だけ下流の位置となる。そのため、ワイヤ電極12の巻き戻し量を算出することにより、先端検出電極38を起点とした、搬送経路Cに沿った断線位置が算出される。
記憶部76は、加工条件について記憶する。加工条件は、放電加工の加工条件であり、電圧パルスの休止時間と、サーボ電圧と、加工対象物Wの送り速度のうちの少なくとも一方を含む。電圧パルスの休止時間とは、極間に対して電圧の印加を終了してから次に電圧を印加するまでの時間を指す。また、サーボ電圧とは、加工中の放電間隙が一定となるようワイヤ電極12を進めていくための基準電圧を指す。なお、放電間隙とは、電圧パルスを印加してから放電が始まるまでの時間間隔を指す。また加工対象物Wの送り速度とは、ワイヤ電極12と交差する平面上における、加工対象物Wのワイヤ電極12方向への移動速度を指す。記憶部76は、また、搬送経路Cにおける所定区間の範囲を記憶する。所定区間は、例えば、上ワイヤガイド52と下ワイヤガイド54との間の区間を指す。
調整部78は、放電加工に際し、加工条件を、予め記憶部76において定められている加工条件に設定する。このような予め定められた加工条件における放電加工の実行中に断線が生じた場合であって、断線位置が所定区間に含まれる場合、この断線は加工条件に起因するものと推測されるため、調整部78は、加工条件を変更する。加工条件に起因して発生する断線は、放電エネルギーが高すぎることが原因であると考えられるため、調整部78は、発生する放電エネルギーを低くするよう加工条件を変更する。具体的には、調整部78は、極間に電圧を印加する図示しない電源部を制御し、断線の検出がない場合に比べ、電圧パルスの休止時間を延長する処理とサーボ電圧を高くする処理と加工対象物Wの送り速度を低くする処理のうちの少なくとも一方を実行する。
調整部78は、予め定められた加工条件における放電加工の実行中に断線が生じない場合や、断線が生じても断線位置が所定区間に含まれない場合には、上述したような加工条件の変更を行わない。
図3は、本実施形態に係るワイヤ放電加工機10による処理の一例を示すフローチャートである。ステップS1におけるワイヤ放電加工機10による予め定められた加工条件による放電加工の実行中に、張力検出部(断線検出部)34がワイヤ電極12の断線を検出すると(ステップS2:YES)、ワイヤ放電加工機10の処理はステップS3へ移行する。張力検出部34がワイヤ電極12の断線を検出しない場合(ステップS2:NO)、引き続きワイヤ放電加工機10による加工処理が実行される(ステップS1)。
ステップS3においてワイヤ放電加工機10は、加工処理を停止する。この際にモータ群駆動制御部70は、モータM1〜M3を制御して停止させ、ワイヤ電極12の搬送方向への送り出し処理の停止を行うなどの処理を実行する。
ステップS3に続いて、電極制御部72は、先端検出電極38を制御して、ワイヤ電極12と接触可能な位置まで移動させる(ステップS4)。ステップS5において、位置算出部74は、エンコーダEC1またはエンコーダEC2からのパルスを計測するカウンタの値を0にする。
ステップS6において、モータ群駆動制御部70は、モータM3等を制御して、搬送経路Cにおいて断線位置から下流側のワイヤ電極12を巻き取らせ、回収部に回収させることにより除去する。下流側のワイヤ電極12の除去(ステップS6)後において、先端検出電極38がワイヤ電極12と接触している場合(ステップS7:YES)、モータ群駆動制御部70は、モータM1とモータM2とを制御し、ワイヤ電極12を一定の長さαだけ巻き戻させる(ステップS8)。本実施形態では、このワイヤ電極12の一定の長さαは、エンコーダEC1またはエンコーダEC2から1つのパルスが出力される長さであるとする。
断線位置から下流側のワイヤ電極12の除去(ステップS6)後において、先端検出電極38がワイヤ電極12と接触してしない場合(ステップS7:NO)、ワイヤ放電加工機10による処理は、ステップS13に移行する。
ステップS8の処理後において、先端検出電極38がワイヤ電極12と接触している場合(ステップS9:YES)、ステップS8の処理とステップS9の処理とが繰り返される。
ステップS9において先端検出電極38がワイヤ電極12の接触を検出しなくなった場合(ステップS9:NO)、位置算出部74は、エンコーダEC1またはエンコーダEC2から取得したパルスの数と、一定の長さαを乗じて、ワイヤ電極12の巻き戻し量を算出して断線位置を算出する(ステップS10)。
調整部78は、ステップS10において算出された断線位置が、所定区間内に含まれるか否かを判定する(ステップ11)。断線位置が、所定区間内にある場合(ステップS11:YES)、調整部78は、上述したように加工条件を変更する(ステップS12)。ステップS12の処理後、ワイヤ放電加工機10は、ステップS13の処理を実行する。断線位置が所定区間内にない場合(ステップS11:NO)、ワイヤ放電加工機10は、ステップS13の処理を実行する。
ステップS13において、結線処理とこれに伴う処理が実行される。結線処理は、ワイヤ放電加工機10による自動結線処理であるが、必要に応じてオペレータの手動による処理であってもよい。
ステップS13の処理後、ワイヤ放電加工機10は、加工処理を実行する(ステップS1)。
本実施形態に係るワイヤ放電加工機10は、予め定められた加工条件において加工処理を実行している場合に断線が生じた場合であって、断線位置が加工対象物Wを含む上ワイヤガイド52と下ワイヤガイド54との間の区間(所定区間)にある場合において、加工条件の調整を行い、断線位置が所定区間内にない場合には加工条件の調整を行わない。これにより、加工条件に起因すると推測される断線の再発を抑制できるとともに、加工条件に起因しない断線が生じた場合における不要な加工条件の調整による効率低下の防止を計ることができる。
[実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
<第1の技術的思想>
ワイヤ電極(12)を搬送経路(C)に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、ワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて加工対象物(W)に放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)は、ワイヤ電極(12)の断線を検出する断線検出部(34)と、ワイヤ電極(12)の搬送経路(C)における断線位置を算出する位置算出部(74)と、断線位置が搬送経路(C)における所定区間内にある場合に、加工条件の調整を行う調整部(78)と、を備える。
これにより、加工条件の不要な調整を行うことによる効率低下を防止することができる。
ワイヤ放電加工機(10)において、所定区間には加工対象物(W)が含まれてもよい。これにより、放電加工の加工条件が原因となる断線の再発を抑制することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、搬送経路(C)において加工対象物(W)よりも上流側に設けられてワイヤ電極(12)を支持する上ワイヤガイド部(52)と、搬送経路(C)において加工対象物(W)よりも下流側に設けられてワイヤ電極(12)を支持する下ワイヤガイド部(54)と、を更に備えてもよく、所定区間は、上ワイヤガイド部(52)と下ワイヤガイド部(54)との間における区間であってもよい。これにより、放電加工の加工条件が原因となる断線の再発を抑制することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、ワイヤ電極(12)を搬送経路(C)に沿って搬送するとともに、ワイヤ電極(12)が断線した場合に搬送経路(C)において上流側のワイヤ電極(12)を搬送方向とは反対の方向に巻き戻す搬送装置(14)と、加工対象物(W)の上流側に設けられワイヤ電極(12)の先端を検出する先端検出部(38)と、を更に備え、位置算出部(74)は、断線時において、搬送装置(14)による上流側のワイヤ電極(12)の巻き戻しの開始時点から、先端検出部(38)によりワイヤ電極(12)の先端が検出される時点まで巻き戻された上流側のワイヤ電極(12)の長さを算出することでワイヤ電極(12)の断線位置を算出してもよい。これにより、搬送経路(C)において先端検出部(38)より上流側で断線が生じた場合における算出処理を省くことができるとともに、正確に断線位置を算出することができる。
加工条件には、電圧パルスの休止時間とサーボ電圧と加工対象物(W)の送り速度の少なくとも一方が含まれ、調整部(78)は、断線位置が所定区間内にある場合に、断線が発生する前に比べ、電圧パルスの休止時間を延長する処理とサーボ電圧を上昇させる処理と加工対象物(W)の送り速度を低下させる処理のうちの少なくとも一方を実行してもよい。これにより、断線修復後の再加工処理の際に、断線が再び生じることを抑制することができる。
<第2の技術的思想>
ワイヤ電極(12)を搬送経路(C)に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、ワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて加工対象物(W)に放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)により実行される加工条件調整方法は、ワイヤ電極(12)の断線を検出する断線検出ステップと、ワイヤ電極(12)の搬送経路(C)における断線位置を算出する位置算出ステップと、断線位置が搬送経路(C)における所定区間内にある場合に、加工条件の調整を行う調整ステップと、を含む。
これにより、加工条件の不要な調整を行うことによる効率低下を防止することができる。
加工条件調整方法において、所定区間には加工対象物(W)が含まれてもよい。これにより、放電加工が原因となる断線の再発を抑制することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、搬送経路(C)において加工対象物(W)よりも上流側に設けられてワイヤ電極(12)を支持する上ワイヤガイド部(52)と、搬送経路(C)において加工対象物(W)よりも下流側に設けられてワイヤ電極(12)を支持する下ワイヤガイド部(54)と、を更に備えてもよく、加工条件調整方法において、所定区間は、上ワイヤガイド部(52)と下ワイヤガイド部(54)との間における区間であってもよい。これにより、放電加工が原因となる断線の再発を抑制することができる。
加工条件調整方法は、ワイヤ電極(12)を搬送経路(C)に沿って搬送するとともに、ワイヤ電極(12)が断線した場合に搬送経路(C)において上流側のワイヤ電極(12)を搬送方向とは反対の方向に巻き戻す搬送ステップと、加工対象物(W)の上流側においてワイヤ電極(12)の先端を検出する先端検出ステップと、を更に含んでもよく、位置算出ステップは、断線時において、搬送ステップによる上流側のワイヤ電極(12)の巻き戻しの開始時点から、先端検出ステップによりワイヤ電極(12)の先端が検出される時点まで巻き戻された上流側のワイヤ電極(12)の長さを算出することでワイヤ電極(12)の断線位置を算出してもよい。これにより、正確に断線位置を算出することができる。
加工条件調整方法において、加工条件には、電圧パルスの休止時間とサーボ電圧と加工対象物の送り速度の少なくとも一方が含まれ、調整ステップは、断線位置が所定区間内にある場合に、断線が発生する前に比べ、電圧パルスの休止時間を延長する処理とサーボ電圧を上昇させる処理と加工対象物の送り速度を低下させる処理のうちの少なくとも一方を実行してもよい。これにより、断線修復後の再加工処理の際に、断線が再び生じることを抑制することができる。
10…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
14…搬送装置(搬送機構) 18…制御装置
34…断線検出部(張力検出部) 38…先端検出部(先端検出電極)
40…ワイヤボビン 42、44、48…ガイドローラ
46…ブレーキローラ 50…上パイプ
50a、56a…挿通孔 52…上ワイヤガイド部(上ワイヤガイド)
54…下ワイヤガイド部(下ワイヤガイド)56…下パイプ
58…ピンチローラ 60…フィードローラ
70…モータ群駆動制御部 72…電極制御部
74…位置算出部 76…記憶部
78…調整部 C…搬送経路
EC1、EC2…エンコーダ M1、M2、M3…モータ
W…加工対象物 Wg…加工溝
Wh…加工開始孔

Claims (8)

  1. ワイヤ電極を搬送経路に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、前記ワイヤ電極と加工対象物との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて前記加工対象物に放電加工を行うワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤ電極を前記加工対象物に向けて搬送するために前記ワイヤ電極を送り出すためのローラを駆動するモータと、
    前記モータの回転位置を検出するエンコーダと、
    前記搬送経路において前記加工対象物よりも上流側に設けられて前記ワイヤ電極を支持する上ワイヤガイド部と、
    前記搬送経路において前記加工対象物よりも下流側に設けられて前記ワイヤ電極を支持する下ワイヤガイド部と、
    前記ワイヤ電極の断線を検出する断線検出部と、
    前記ワイヤ電極が前記加工対象物に向かって搬送されるように前記モータを制御するものであって、前記ワイヤ電極の断線が検出された場合は、前記モータを制御して、断線により生じた上流側の前記ワイヤ電極の先端が前記搬送経路上の所定位置に到達するまで上流側の前記ワイヤ電極を巻き戻すモータ制御部と、
    前記エンコーダから出力されるパルス数と一定の長さとを乗算して前記ワイヤ電極の巻き戻し量を算出することで、前記ワイヤ電極の前記搬送経路における断線位置を算出する位置算出部と、
    前記断線位置が前記搬送経路における所定区間内にある場合に、前記加工条件の調整を行う調整部と、
    を備え
    前記所定区間は、前記上ワイヤガイド部と前記下ワイヤガイド部との間における区間であるワイヤ放電加工機。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記所定区間には前記加工対象物が含まれるワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機であって
    記加工対象物の上流側に設けられ、断線により生じた上流側の前記ワイヤ電極の先端が前記搬送経路上の前記所定位置に到達したか否かを検出するための先端検出部更に備え、
    前記位置算出部は、
    断線時において、上流側の前記ワイヤ電極の巻き戻しの開始時点から、前記ワイヤ電極の先端が検出される時点までの前記巻き戻し量を算出することで前記ワイヤ電極の前記断線位置を算出するワイヤ放電加工機。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記加工条件には、電圧パルスの休止時間とサーボ電圧と前記加工対象物の送り速度の少なくとも一つが含まれ、
    前記調整部は、前記断線位置が前記所定区間内にある場合に、前記断線が発生する前に比べ、前記電圧パルスの休止時間を延長する処理と前記サーボ電圧を上昇させる処理と前記加工対象物の送り速度を低下させる処理のうちの少なくとも一つを実行するワイヤ放電加工機。
  5. ワイヤ電極を搬送経路に沿って搬送するとともに、予め定められた加工条件で、前記ワイヤ電極と加工対象物との間に形成される極間に電圧を印加し放電を発生させて前記加工対象物に放電加工を行うワイヤ放電加工機により実行される加工条件調整方法であって、
    前記ワイヤ放電加工機は、
    前記ワイヤ電極を前記加工対象物に向けて搬送するために前記ワイヤ電極を送り出すためのローラを駆動するモータと、
    前記モータの回転位置を検出するエンコーダと、
    前記搬送経路において前記加工対象物よりも上流側に設けられて前記ワイヤ電極を支持する上ワイヤガイド部と、
    前記搬送経路において前記加工対象物よりも下流側に設けられて前記ワイヤ電極を支持する下ワイヤガイド部と、
    を備え、
    前記ワイヤ電極が前記加工対象物に向かって搬送されるように前記モータを制御する送出制御ステップと、
    前記ワイヤ電極の断線を検出する断線検出ステップと、
    前記ワイヤ電極の断線が検出された場合は、前記モータを制御して、断線により生じた上流側の前記ワイヤ電極の先端が前記搬送経路上の所定位置に到達するまで上流側の前記ワイヤ電極を巻き戻す巻き戻し制御ステップと、
    前記エンコーダから出力されるパルス数と一定の長さとを乗算して前記ワイヤ電極の巻き戻し量を算出することで、前記ワイヤ電極の前記搬送経路における断線位置を算出する位置算出ステップと、
    前記断線位置が前記搬送経路における所定区間内にある場合に、前記加工条件の調整を行う調整ステップと、
    を含み、
    前記所定区間は、前記上ワイヤガイド部と前記下ワイヤガイド部との間における区間である加工条件調整方法。
  6. 請求項に記載の加工条件調整方法であって、
    前記所定区間には前記加工対象物が含まれる加工条件調整方法。
  7. 請求項5または6に記載の加工条件調整方法であって、
    前記ワイヤ放電加工機は、前記加工対象物の上流側に設けられ、断線により生じた上流側の前記ワイヤ電極の先端が前記搬送経路上の前記所定位置に到達したか否かを検出するための先端検出部を更に備え、
    前記位置算出ステップは、
    断線時において、上流側の前記ワイヤ電極の巻き戻しの開始時点から、前記ワイヤ電極の先端が検出される時点までの前記巻き戻し量を算出することで前記ワイヤ電極の前記断線位置を算出する加工条件調整方法。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の加工条件調整方法であって、
    前記加工条件には、電圧パルスの休止時間とサーボ電圧と前記加工対象物の送り速度の少なくとも一つが含まれ、
    前記調整ステップは、前記断線位置が前記所定区間内にある場合に、前記断線が発生する前に比べ、前記電圧パルスの休止時間を延長する処理と前記サーボ電圧を上昇させる処理と前記加工対象物の送り速度を低下させる処理のうちの少なくとも一つを実行する加工条件調整方法。
JP2018114315A 2018-06-15 2018-06-15 ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法 Active JP6760997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114315A JP6760997B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法
KR1020190068550A KR20190142220A (ko) 2018-06-15 2019-06-11 와이어 방전 가공기 및 가공 조건 조정 방법
TW108120212A TWI734994B (zh) 2018-06-15 2019-06-12 金屬線放電加工機及加工條件調整方法
US16/438,752 US11033975B2 (en) 2018-06-15 2019-06-12 Wire electrical discharge machine and machining condition adjustment method
EP19179919.6A EP3581311A1 (en) 2018-06-15 2019-06-13 Wire electrical discharge machine and machining condition adjustment method
CN201910517056.7A CN110605443B (zh) 2018-06-15 2019-06-14 线放电加工机以及加工条件调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114315A JP6760997B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019217559A JP2019217559A (ja) 2019-12-26
JP2019217559A5 JP2019217559A5 (ja) 2020-02-13
JP6760997B2 true JP6760997B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=66857745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114315A Active JP6760997B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11033975B2 (ja)
EP (1) EP3581311A1 (ja)
JP (1) JP6760997B2 (ja)
KR (1) KR20190142220A (ja)
CN (1) CN110605443B (ja)
TW (1) TWI734994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181368A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ファナック株式会社 断線位置推定装置および断線位置推定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677885B2 (ja) * 1988-03-18 1994-10-05 三菱電機株式会社 ワイヤカット放電加工装置
JP2573514B2 (ja) * 1988-05-11 1997-01-22 ファナック株式会社 ワイヤ断線位置検出装置
WO1989011371A1 (fr) * 1988-05-16 1989-11-30 Charmilles Technologies Sa Dispositif et procede de controle adaptatif en continu pour machine edm a decouper par fil
JPH01310822A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工方法
JP3882751B2 (ja) * 2001-01-16 2007-02-21 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極自動供給装置
JP2003103418A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御方法およびワイヤ放電加工機制御用プログラム
CN101257991B (zh) * 2006-10-19 2010-05-19 三菱电机株式会社 线电极放电加工装置的电源电路
US20090101627A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Fanuc Ltd Electric discharge machine having wire electrode cutting function, and wire electrode cutting method
JP4904405B2 (ja) * 2010-01-04 2012-03-28 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機における断線修復装置
WO2011089648A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 三菱電機株式会社 数値制御装置、これを用いたワイヤ放電加工装置、及びこれを用いたワイヤ放電加工方法
JP5199440B1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-15 ファナック株式会社 放電加工機の加工条件調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181368A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ファナック株式会社 断線位置推定装置および断線位置推定方法
JP7492077B2 (ja) 2021-02-26 2024-05-28 ファナック株式会社 断線位置推定装置および断線位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190381589A1 (en) 2019-12-19
CN110605443A (zh) 2019-12-24
TW202012083A (zh) 2020-04-01
US11033975B2 (en) 2021-06-15
KR20190142220A (ko) 2019-12-26
JP2019217559A (ja) 2019-12-26
EP3581311A1 (en) 2019-12-18
CN110605443B (zh) 2022-12-27
TWI734994B (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002055251A1 (fr) Artere automatique de fil-electrode pour dispositifs d&#39;usinage a decharge electrique de cable
CN101134258A (zh) 用于电火花线切割机的线电极供应设备
EP3456455A1 (en) Auto wire feeding method and wire electrical discharge machine
JP5005116B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP6760997B2 (ja) ワイヤ放電加工機および加工条件調整方法
JP2979755B2 (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ巻上制御装置
WO2016113994A1 (ja) テンション制御装置及び搬送装置
JP2812492B2 (ja) ワイヤカット放電加工機においてワイヤ電極がワイヤ搬出側のワイヤガイド部を挿通したことを確認する方法および装置
WO2013114531A1 (ja) ワイヤ自動結線装置
JP2017035744A (ja) 自動結線時にワイヤ電極のたわみを検出するワイヤ放電加工機
JPS5828430A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
CN104080721B (zh) 线电极行进装置
JP5612367B2 (ja) ワイヤソーのトラバース装置
JP7372070B2 (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
CN113412230B (zh) 片体供给装置及片体供给方法
JP2019217559A5 (ja)
JP2020185621A (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP2021194685A (ja) 巻取設備及び巻取設備の運転方法
JP5505133B2 (ja) 連続プロセスラインにおける金属ストリップの速度制御方法
JP2002239841A (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JPH11129012A (ja) 圧延機出側の金属帯の張力制御方法および装置
JP2023003511A (ja) ワイヤ送給システム及びワイヤ送給方法
JP2575710B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH04226838A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2011204527A (ja) 電線送給装置、方法及び電線処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150