[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7365554B2 - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP7365554B2
JP7365554B2 JP2019196706A JP2019196706A JP7365554B2 JP 7365554 B2 JP7365554 B2 JP 7365554B2 JP 2019196706 A JP2019196706 A JP 2019196706A JP 2019196706 A JP2019196706 A JP 2019196706A JP 7365554 B2 JP7365554 B2 JP 7365554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
closing
hole
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069519A (ja
Inventor
賢訓 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2019196706A priority Critical patent/JP7365554B2/ja
Publication of JP2021069519A publication Critical patent/JP2021069519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365554B2 publication Critical patent/JP7365554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明はテーブルに関し、具体的にはテーブルにおける天板の上方に設けられるオプション部材の支持構造に関するものである。
従来、テーブルにおいて、机上パネル等のオプション部材を天板の周辺に支持する構成が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。特許文献1及び特許文献2に記載のテーブル(机又はデスク)においては、オプション部材の支持部材を天板の周囲に取付けるとともに、支持部材の周辺をカバー部材で被覆する構成としている。
特開2005-81096号公報 特開2011-218185号公報
上記の従来技術に係るテーブルにおいて、オプション部材を設けない構成とした場合には、支持部材を挿通するための開口部がカバー部材に表出するため、テーブルの意匠性が低下するという問題があった。一方、別途閉塞部材を用いて前記開口部を塞ぐ構成とした場合でも、部品点数が増加するとともに、テーブルを組立てる際に閉塞部材を組付ける必要があるため作業性が低下するという問題があった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、オプション部材を設けない構成とした場合でも、部品点数の増加や作業性の低下を招くことなく意匠性の低下を防止することが可能となる、テーブルを提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下に構成するテーブルを提供する。
(1)フレーム部材と、それぞれが矩形に形成されるとともに互いの長辺の間に所定の間隙を設けて前記フレーム部材に支持される二枚の天板と、を備えるテーブルであって、二枚の前記天板の長手方向における両端部には、前記間隙に挿入される中間部材が設けられ、前記中間部材は、上面に開放された開放部が形成された本体部と、該本体部の上側に設けられる板状のカバー部と、を備え、前記開放部は、前記間隙の上方に設けられるオプション部材を支持する支持部材が内部に設置可能とされ、前記カバー部には、厚さ方向に貫通する孔部が形成され、前記中間部材には、前記孔部を閉塞可能な閉塞部が形成され、前記カバー部は、前記孔部が前記開放部に位置する第一の姿勢と、前記孔部が前記閉塞部に位置する第二の姿勢と、の何れかの姿勢で前記本体部の上面を被覆し、前記カバー部が前記第一の姿勢の際は、前記支持部材が前記開放部に設置されるとともに前記孔部を介して上方に延出され、前記カバー部が前記第二の姿勢の際は、前記支持部材が前記開放部に設置不能とされる、テーブル。
(2)前記閉塞部は、前記本体部において、前記天板の長手方向両端側の縁部に形成され、前記カバー部は、一辺における切り欠き部が前記孔部として形成され、前記カバー部を前記第二の姿勢とする際には、前記閉塞部が前記切り欠き部の内部に挿入される、(1)に記載のテーブル。
(3)前記本体部は、端面部と胴部とに分割可能とされ、前記端面部は、一体的に形成された前記縁部と前記閉塞部とを備え、前記本体部は、前記閉塞部を下方に向けた姿勢で前記端面部が前記胴部に組付けられる下向状態と、前記閉塞部を上方に向けた姿勢で前記端面部が前記胴部に組付けられる上向状態と、の何れかで構成され、前記カバー部を前記第一の姿勢とする際には前記本体部が下向状態とされ、前記カバー部を前記第二の姿勢とする際には前記本体部が上向状態とされる、(2)に記載のテーブル。
(4)前記本体部は、前記フレーム部材と連結される被固定部を備え、前記被固定部の上方には、前記間隙に配置される中央カバー部材が設置され、前記カバー部と前記中央カバー部材とは表面が面一になるように構成される、(1)から(3)の何れか一に記載のテーブル。
以上における本発明に係るテーブルは、以下に示す効果を奏する。
(1)の構成によれば、テーブルにオプション部材を設けない構成とした場合でも、カバー部の孔部を閉塞部により閉塞できるため、部品点数の増加や作業性の低下を招くことなく、テーブルの意匠性の低下を防止することが可能となる。
(2)の構成によれば、本体部に対してカバー部を容易に着脱できるとともに、カバー部の孔部を閉塞部で閉塞する際におけるテーブルの意匠性をより向上させることが可能となる。
(3)の構成によれば、カバー部を第一の姿勢とした際にカバー部と閉塞部との干渉を防止することができる。
(4)の構成によれば、中央カバー部材の安定性を向上させることができる。
一実施形態に係るテーブルの机上パネル設置状態(設置テーブル)を示す斜視図。 設置テーブルにおける中間部材の組付部分を示す斜視図。 設置テーブルにおける中間部材の組付手順を示す斜視図。 設置テーブルにおける中間部材の組付構造を示す斜視図。 設置テーブルにおける中間部材の組付部分を示す断面図。 一実施形態に係るテーブルの机上パネル非設置状態(非設置テーブル)を示す斜視図。 非設置テーブルにおける中間部材の組付部分を示す斜視図。 非設置テーブルにおける中間部材の組付構造を示す斜視図。 非設置テーブルにおける中間部材の組付部分を示す断面図。
以下では図1から図9を用いて、本発明の一実施形態に係るテーブル1を詳細に説明する。テーブル1は、オプション部材の一例である机上パネル6を図1に示す如く上面に設置した状態と、机上パネル6を図6に示す如く設置していない状態と、の何れかとすることができる。本実施形態において、オプション部材(机上パネル6)を設置した状態のテーブル1を設置テーブル1P(図1から図5を参照)、オプション部材を設置しない状態のテーブル1を非設置テーブル1N(図6から図9を参照)として記載する。なお、テーブル1に組付けるオプション部材は机上パネル6に限定されず、収納棚や照明機器等、他の構成を採用することも可能である。
図1及び図6に示す如く、本実施形態に係るテーブル1(設置テーブル1P又は非設置テーブル1N)は、フレーム部材Fと、フレーム部材Fに支持される二枚の天板2・2と、を備える。本実施形態においては図1及び図6中に示す矢印でテーブル1の方向を規定する。即ち、テーブル1においては、それぞれが左右方向に長手方向を有する矩形に形成された天板2・2が、前後方向に並ぶ位置に配置されるとともに、互いの長辺の間に所定の間隙を設けた状態で、フレーム部材Fに設けられる。本実施形態において、テーブル1は左右対称形状かつ前後対称形状に構成されている。以下の説明では、左右で共通する構成(例えば中間部材7)については左側の構成についてのみ説明し、右側の構成については詳細な説明を省略する。
フレーム部材Fは、天板2・2の四隅を支持する脚部材3と、左右両側にそれぞれ配置される二本の脚部材3の下部を前後方向に連結する下部支持フレーム4と、左右両側にそれぞれ配置される二本の脚部材3の上部を前後方向に連結する上部支持フレーム5と、を組み合わせて構成される。上部支持フレーム5は、図2から図5及び図7から図9に示す如く、天板2・2の下面における左右両端部を下方から支持している。また、図3に示す如く、上部支持フレーム5の上面における前後方向中央部分には後述する支持部材61を固定するための支持部材固定孔5aが二箇所に開口されている。
図3に示す如く、天板2・2の間隙の下方には、図示しない配線ケーブル等を挿通可能な配線ダクト8が設けられる。配線ダクト8の上側における天板2・2の間隙には中央カバー部材62が配置され、中央カバー部材62により配線ダクト8の上側が被覆される。中央カバー部材62の上面は天板2・2の上面と面一になるように構成されている。
図3に示す如く、配線ダクト8は、それぞれ上部支持フレーム5・5に沿って設けられる二本のダクト支持フレーム81(反対側は不図示)、中間レール82、二本の支持レール83・83、及び、二個のダクトカバー84・84等で構成されている。ダクト支持フレーム81・81は左右両側の上部支持フレーム5・5にそれぞれ固定される。中間レール82は二本のダクト支持フレーム81の中央部分を連結する。支持レール83・83は、中間レール82の前後の両側に所定の間隔を空けて設けられ、ダクト支持フレーム81の両端部を互いに連結する。それぞれのダクトカバー84は、中間レール82と片側の支持レール83との間を開閉可能に、中間レール82に組付けられる。ダクト支持フレーム81の上面における前後方向中央部分には本体部固定孔81aが二箇所に開口されている。
図1に示す如く、二枚の天板2・2の左右方向における両端部には、天板2・2の間隙に挿入される中間部材7・7が設けられる。図1に示す設置テーブル1Pにおいて、中間部材7の上面からは机上パネル6を支持するための支持部材61(より詳細には、支持部材61のパネル支持棒61b)が上方に延出される。中間部材7・7から延出される支持部材61・61を、机上パネル6の下面の両端部に開口された孔部(不図示)に挿入することにより、天板2・2の間隙の上方に机上パネル6が設けられた設置テーブル1Pが構成される。
図3に示す如く、支持部材61は固定部61aとパネル支持棒61bとが溶接等により一体的に組み合わされて構成される。図3及び図5に示す如く、固定部61aは正面視で略コ字状に折り曲げられた板状部材であり、その下面には固定孔61cが二箇所に開口されている。そして、ネジ等の固定部材が固定孔61cに挿通され、上部支持フレーム5における支持部材固定孔5aに螺入されることにより、支持部材61が上部支持フレーム5に固定される。
図3に示す如く、中間部材7は箱状の樹脂成型品である本体部70と、本体部70の上側に設けられる板状部材であるカバー部73と、を備える。本実施形態において本体部70は、本体部70の大部分を構成する胴部71と、胴部71の外端面(図4及び図5における左側端面)を閉塞する端面部72と、に分割可能に構成されている。
図4及び図5に示す如く、胴部71における内端部(図4及び図5における右側端部)には被固定部71aが形成される。被固定部71aの近傍には爪状のカバー支持部71fが上方に突出して二個形成されている。被固定部71aには図示しない開口部が形成されている。そして、ネジ等の固定部材が開口部に挿通され、ダクト支持フレーム81における本体部固定孔81aに螺入されることにより、本体部70(胴部71)がダクト支持フレーム81を介してフレーム部材F(上部支持フレーム5)と連結される。
本実施形態においては図4及び図5に示す如く、中央カバー部材62をテーブル1に設けた際には、胴部71の被固定部71aの上方には中央カバー部材62が設置される。具体的には図5に示す如く、カバー支持部71fを介して中央カバー部材62が胴部71に支持される。これにより、中央カバー部材62の両端部を本体部70で支持することができるため、中央カバー部材62の安定性を向上させることができる。
胴部71において被固定部71aに隣接する部分には、上面及び下面が開放されることにより胴部71を上下方向に貫通する開放部71bが形成される。この開放部71bに、上部支持フレーム5に固定された支持部材61を下方から挿通することにより、パネル支持棒61bが開放部71bから上方に延出される。このように、胴部71の開放部71bは、机上パネル6を支持する支持部材61が内部に設置可能とされている。
なお、本実施形態においては、支持部材61を上部支持フレーム5に固定した状態で本体部70をダクト支持フレーム81に固定する構成としているが、支持部材61及び本体部70の組付手順を逆にすることも可能である。但し、支持部材61及び本体部70の組付性という観点からは、本実施形態の如く支持部材61を固定した後に本体部70を固定する構成が好ましい。
図4及び図5に示す如く、胴部71における外端部(図4及び図5における左側端部)には、鉤状に突出する被係合部71c・71cが二箇所に形成される。また、被係合部71c・71cの間における下面には、端部が半円形状の切り欠き部である収容孔部71dが形成される。収容孔部71dは後述する閉塞部72cと略同形状に形成される。また、胴部71の前後両側面には、前後方向に延出される板状部である被載置部71e・71eが形成される。
図4及び図5に示す如く、端面部72は胴部71の外端部において着脱可能に組付けられる。端面部72は、縁部72aと、二個の係合部72b・72bと、閉塞部72cと、が一体的に形成される。縁部72aは、本体部70において左右方向両端側に形成される板状部材である。係合部72bは、縁部72aの内側面において鉤状に突出して形成される。閉塞部72cは、後述するカバー部73の切り欠き部73aを閉塞可能に、平面視で端部が半円となる形状で周囲から突起して形成される。図4に示す如く係合部72b・72bを胴部71の被係合部71c・71cに係合させることにより、端面部72が胴部71に組付けられる。
図4及び図8に示す如く、端面部72は胴部71に対して上下方向を反転させて組付けることが可能に構成されている。具体的には、端面部72は図4に示す如く閉塞部72cを下方に向けた姿勢で胴部71に取付けることができる。この際、閉塞部72cは胴部71における収容孔部71dに挿入される。本実施形態において、閉塞部72cを下方に向けて構成した本体部70の状態を「下向状態」と記載する。
一方、端面部72は図8に示す如く閉塞部72cを上方に向けた姿勢でも胴部71に取付けることができる。本実施形態において、閉塞部72cを上方に向けて構成した本体部70の状態を「上向状態」と記載する。このように、本体部70は端面部72が反転して胴部71に組付けられることにより、上向状態と下向状態との何れかで構成される。
カバー部73は板金を折り曲げることにより形成される。カバー部73の一辺(図4及び図5における右側辺)には、厚さ方向に貫通する孔部として、端部が半円形状の切り欠き部73aが形成されている。切り欠き部73aは閉塞部72cと略同形状に形成される。カバー部73の前後両端辺における下側にはカバー部73の端辺が折り返されることにより当接片73b・73bが形成されている。カバー部73を本体部70の上に載置することにより、カバー部73は本体部70の上面を被覆する。この際、当接片73b・73bの下面が胴部71の被載置部71e・71eの上面に当接する。また、カバー部73を本体部70の上に載置した際は、中央カバー部材62及び端面部72によりカバー部73の左右方向位置が規制される。本実施形態において、カバー部73と中央カバー部材62とは表面が面一になるように構成されている。
カバー部73は、図2及び図4に示す如く切り欠き部73aを左右方向の内側(図4及び図5における右側)に向けた第一の姿勢と、図7及び図8に示す如く切り欠き部73aを左右方向の外側(図8及び図9における左側)に向けた第二の姿勢と、の二つの姿勢で本体部70に組付けることができる。
カバー部73を第一の姿勢で本体部70に組付けた際は、図4及び図5に示す如く本体部70は閉塞部72cを下方に向けた下向状態とされ、切り欠き部73aは胴部71における開放部71bに位置する。一方、カバー部73を第二の姿勢で本体部70に組付けた際は、図8及び図9に示す如く本体部70は閉塞部72cを上方に向けた上向状態とされ、切り欠き部73aは端面部72における閉塞部72cに位置する。このように、カバー部73は、第一の姿勢の際には切り欠き部73aが開放部71bに位置し、第二の姿勢の際には切り欠き部73aが閉塞部72cに位置する状態で、本体部70の上面を被覆する。
そして、カバー部73が第一の姿勢の際は、図4及び図5に示す如く支持部材61が開放部71bに設置されるとともに切り欠き部73aを介して上方に延出される(図2を参照)。これにより、図1に示す設置テーブル1Pが構成可能となる。一方、カバー部73が第二の姿勢の際は、図8及び図9に示す如く切り欠き部73aが閉塞部72cに位置するため、支持部材61は開放部71bに設置不能とされる(図7を参照)。この場合、図6に示す非設置テーブル1Nが構成される。
本実施形態に係るテーブル1によれば、机上パネル6等のオプション部材を設けない非設置テーブル1Nの構成とした場合に、図7に示す如くカバー部73の切り欠き部73aを本体部70の閉塞部72cにより閉塞できる。このように、非設置テーブル1Nにおいてカバー部73の切り欠き部73aを開口状態ではなく閉塞状態とすることにより、切り欠き部73aを目立たなくすることができ、非設置テーブル1Nの意匠性の低下を防止することができる。
また、本実施形態に係るテーブル1によれば、切り欠き部73aを閉塞するために本体部70における閉塞部72cを用いている。このように、切り欠き部73aを閉塞するための閉塞部材を別途設ける必要がないため、部品点数が増加することがない。また、閉塞部材を別途設けた場合は、当該閉塞部材を使用しない場合にどこか別の部分に収納しておく必要があるが、本実施形態においてはその必要がないため、閉塞部材を紛失する虞がない。また、非設置テーブル1Nを組立てる際に閉塞部材を組付ける必要がないため、作業性の低下を防止することが可能となる。
また、本実施形態に係るテーブル1において、端面部72の閉塞部72cは、本体部70における、左右方向両端側の縁部72aに形成されている。また、カバー部73の一辺に切り欠き部73aが形成される。上記の如く構成することにより、本体部70に対してカバー部73を容易に着脱することができる。
具体的には、図1及び図2に示す如く設置テーブル1Pを構成する場合、切り欠き部73aから支持部材61のパネル支持棒61bが延出され、パネル支持棒61bには机上パネル6が組付けられているが、この場合でもカバー部73を容易に着脱することができる。また、図6及び図7に示す如く非設置テーブル1Nを構成する際に、カバー部73を第二の姿勢とする場合も、カバー部73を天板2の中央側からスライド変位して本体部70に組付けて、閉塞部72cを切り欠き部73aの内部に挿入することができる。
なお、カバー部73の孔部を切り欠き部73aではなく閉じられた形状で形成することも可能である。但し、上記の如く本体部70に対する着脱性の向上という観点からは切り欠き部73aとして構成することが好ましい。
また、本実施形態に係るテーブル1においては上記の如く、カバー部73を第二の姿勢とする際に、閉塞部72cが切り欠き部73aの内部に挿入される構成としている。これにより、図7及び図9に示す如く、カバー部73の表面と閉塞部72cの上面とが略同一面となるように構成できる。即ち、切り欠き部73aをより目立たなくすることができるため、非設置テーブル1Nの意匠性をより向上させることができる。
また、本実施形態に係るテーブル1において、本体部70は、胴部71と端面部72とに分割可能とされている。そして、カバー部73を第一の姿勢とする際には、端面部72の閉塞部72cを下方に向けることにより本体部70が下向状態とされ、カバー部73を第二の姿勢とする際には端面部72の閉塞部72cを上方に向けることにより本体部70が上向状態とされる。
上記の如く構成することにより、カバー部73を第一の姿勢とする際に、閉塞部72cを本体部70の下側に退避させることができる。これにより、設置テーブル1Pを構成する際に、カバー部73と閉塞部72cとの干渉を防止することができる。一方、カバー部73を第二の姿勢とする際に、閉塞部72cを本体部70の上側に位置させることができる。これにより、非設置テーブル1Nを構成する際に、カバー部73の切り欠き部73aの内部に閉塞部72cを挿入して、非設置テーブル1Nの意匠性を向上させることができる。
1 テーブル
1P 設置テーブル(机上パネル設置状態)
1N 非設置テーブル(机上パネル非設置状態)
2 天板 3 脚部材
4 下部支持フレーム
5 上部支持フレーム
5a 支持部材固定孔 6 机上パネル
7 中間部材 8 配線ダクト
61 支持部材 61a 固定部
61b パネル支持棒 61c 固定孔
62 中央カバー部材 70 本体部
71 胴部 71a 被固定部
71b 開放部 71c 被係合部
71d 収容孔部 71e 被載置部
71f カバー支持部 72 エッジカバー(端面部)
72a 縁部 72b 係合部
72c 閉塞部 73 カバー部
73a 切り欠き部(孔部)
73b 当接片 81 ダクト支持フレーム
81a 本体部固定孔 82 中間レール
83 支持レール 84 ダクトカバー
F フレーム部材

Claims (4)

  1. フレーム部材と、それぞれが矩形に形成されるとともに互いの長辺の間に所定の間隙を設けて前記フレーム部材に支持される二枚の天板と、を備えるテーブルであって、
    二枚の前記天板の長手方向における両端部には、前記間隙に挿入される中間部材が設けられ、
    前記中間部材は、上面に開放された開放部が形成された本体部と、該本体部の上側に設けられる板状のカバー部と、を備え、
    前記開放部は、前記間隙の上方に設けられるオプション部材を支持する支持部材が内部に設置可能とされ、
    前記カバー部には、厚さ方向に貫通する孔部が形成され、
    前記中間部材には、前記孔部を閉塞可能な閉塞部が形成され、
    前記カバー部は、前記孔部が前記開放部に位置する第一の姿勢と、前記孔部が前記閉塞部に位置する第二の姿勢と、の何れかの姿勢で前記本体部の上面を被覆し、
    前記カバー部が前記第一の姿勢の際は、前記支持部材が前記開放部に設置されるとともに前記孔部を介して上方に延出され、
    前記カバー部が前記第二の姿勢の際は、前記支持部材が前記開放部に設置不能とされる、テーブル。
  2. 前記閉塞部は、前記本体部において、前記天板の長手方向両端側の縁部に形成され、
    前記カバー部は、一辺における切り欠き部が前記孔部として形成され、
    前記カバー部を前記第二の姿勢とする際には、前記閉塞部が前記切り欠き部の内部に挿入される、
    請求項1に記載のテーブル。
  3. 前記本体部は、端面部と胴部とに分割可能とされ、
    前記端面部は、一体的に形成された前記縁部と前記閉塞部とを備え、
    前記本体部は、前記閉塞部を下方に向けた姿勢で前記端面部が前記胴部に組付けられる下向状態と、前記閉塞部を上方に向けた姿勢で前記端面部が前記胴部に組付けられる上向状態と、の何れかで構成され、
    前記カバー部を前記第一の姿勢とする際には前記本体部が下向状態とされ、前記カバー部を前記第二の姿勢とする際には前記本体部が上向状態とされる、請求項2に記載のテーブル。
  4. 前記本体部は、前記フレーム部材と連結される被固定部を備え、前記被固定部の上方には、前記間隙に配置される中央カバー部材が設置され、前記カバー部と前記中央カバー部材とは表面が面一になるように構成される、請求項1から請求項3の何れか1項に記載のテーブル。

JP2019196706A 2019-10-29 2019-10-29 テーブル Active JP7365554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196706A JP7365554B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196706A JP7365554B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069519A JP2021069519A (ja) 2021-05-06
JP7365554B2 true JP7365554B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=75711896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196706A Active JP7365554B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7365554B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004016240U1 (de) 2004-10-19 2005-01-05 Vitra Patente Ag Tisch mit einem Aufbau
JP2009148496A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Kokuyo Co Ltd デスク
US20090273260A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Innovant, Inc. Adaptable cable management desk system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684000B2 (ja) * 1993-06-17 1997-12-03 株式会社岡村製作所 配線孔カバー装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004016240U1 (de) 2004-10-19 2005-01-05 Vitra Patente Ag Tisch mit einem Aufbau
JP2009148496A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Kokuyo Co Ltd デスク
US20090273260A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Innovant, Inc. Adaptable cable management desk system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021069519A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365554B2 (ja) テーブル
JP7417046B2 (ja) テーブル
JP5719156B2 (ja) 異種材料キャビネット
JP2006238930A (ja) 壁面収納装置
KR101286274B1 (ko) 배선덕트 일체형 책상프레임
JP5158482B2 (ja) 遊技機
JP2013094236A (ja)
JP5064176B2 (ja) デスクにおける脚構造
JP2022062953A (ja) 収納什器
JP2734787B2 (ja) デスク
JP7272803B2 (ja) 天板付什器
JP6779749B2 (ja) 収納什器
JP4425542B2 (ja) 配線ダクト付きテーブル
JP7443215B2 (ja) 収納什器及び化粧板
JP7272929B2 (ja) 天板付什器
JP4295974B2 (ja) キャビネットの配線構造
JP2023005704A (ja) キッチンキャビネット
JP4546892B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP2015150125A (ja) キャビネット
JP2877009B2 (ja)
JP6725410B2 (ja) 配線収容什器
JP2003135162A (ja) 机等における幕板の取付構造
JP7316174B2 (ja) 配線接続装置
JP7368963B2 (ja) 天板付什器
JP7355499B2 (ja) 物品載置体の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150