[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7357275B2 - 電池および積層電池 - Google Patents

電池および積層電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7357275B2
JP7357275B2 JP2019163569A JP2019163569A JP7357275B2 JP 7357275 B2 JP7357275 B2 JP 7357275B2 JP 2019163569 A JP2019163569 A JP 2019163569A JP 2019163569 A JP2019163569 A JP 2019163569A JP 7357275 B2 JP7357275 B2 JP 7357275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
counter electrode
sealing member
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061359A (ja
Inventor
和義 本田
覚 河瀬
耕次 西田
明生 金山
靖貴 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020061359A publication Critical patent/JP2020061359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357275B2 publication Critical patent/JP7357275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本開示は、電池および積層電池に関する。
特許文献1には、正極層および負極層の各々の面方向における中心部近傍の厚みが、面方向における外周部近傍の厚みより大きい構造が開示されている。特許文献2には、液状の疎水性相転移物質の流出を封止するための封止部材を有する構造が開示されている。特許文献3には、正極板、固体電解質層および負極層の露出部分を封止する、封着材で構成される封止部が開示されている。
特開2017-73374号公報 特許第5553072号公報 特開2016-33880号公報
従来技術においては、電池の信頼性の向上が望まれる。
そこで、本開示は、信頼性の高い電池および積層電池を提供する。
本開示の一態様における電池は、電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、前記電極層に接する電極集電体と、前記対極層に接する対極集電体と、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、を備える。前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される。前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含む。
また、本開示の一態様における積層電池は、第1電池と、前記第1電池と積層される第2電池と、を備え、前記第1電池及び前記第2電池の各々は、上記電池である。
本開示によれば、信頼性の高い電池および積層電池を提供することができる。
図1は、実施の形態1における電池の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1の変形例1における電池の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1の変形例2における電池の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態1の変形例3における電池の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態1の変形例4における電池の概略構成を示す図である。 図6は、実施の形態1の変形例5における電池の概略構成を示す図である。 図7は、実施の形態1の変形例6における電池の概略構成を示す図である。 図8は、実施の形態1の変形例7における電池の概略構成を示す断面図である。 図9は、実施の形態1の変形例8における電池の概略構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態1における電池の製造方法の一例を示す図である。 図11は、実施の形態2における積層電池の概略構成を示す図である。 図12は、実施の形態2における積層電池の使用例を模式的に示す図である。
(本開示の概要)
本開示の一態様における電池は、電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、前記電極層に接する電極集電体と、前記対極層に接する対極集電体と、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、を備える。前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される。前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含む。
これにより、電池の信頼性を向上することができる。例えば、凹部により電極集電体の機械的強度が向上される。また、凹部が封止部材と対向する部分に設けられることにより、単電池である発電要素の体積が確保される。つまり、凹部によれば、発電要素の体積を確保しつつ電池の機械的強度を向上させることができる。
また、例えば、前記封止部材は、前記電極集電体と前記対極集電体とに接していてもよい。
これにより、封止部材によって、電極集電体と対極集電体との間隔を、一定の距離以上(例えば、封止部材の厚み以上)に維持することができる。つまり、電極集電体と対極集電体とが互いに近接することを抑制することができ、これによって電極集電体と対極集電体とが直接接触して電極層と対極層とが短絡するリスクが低減される。
また、例えば、前記封止部材は、前記単電池に接していてもよい。
これにより、単電池である発電要素の側面を封止部材によって保護することができる。例えば、電極層に含まれる電極材料、対極層に含まれる対極材料、および、電解質層に含まれる固体電解質材料などの一部が崩落することを、封止部材によって抑制することができる。
また、例えば、前記封止部材は、前記単電池を囲んでいてもよい。
これにより、封止部材によって、単電池である発電要素の周囲において、電極集電体と対極集電体との間隔を一定の距離以上(例えば、封止部材の厚み以上)に維持することができる。したがって、発電要素の周囲において、電極集電体と対極集電体とが互いに近接することを抑制することができる。
さらに、発電要素の周囲において、電極集電体および対極集電体の一方に変形が生じた場合であっても、封止部材によって、その変形部分が電極集電体および対極集電体の他方に接触することを抑制することができる。これらにより、電極層と対極層とが短絡するリスクをより低減させることができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部の深さは、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の厚みの1倍以上100倍以下であってもよい。
このように凹部の深さが制限されれば、電極集電体または対極集電体の破断を抑制することができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の最端部より内側に位置していてもよい。
これにより、凹部を複数設けることが容易となり、凹部が複数設けられれば、電池の強度をさらに確実に向上させることができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部は、複数の凹部を含んでいてもよい。
これにより、電池の強度をさらに確実に向上させることができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部の一部は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の主面に対して15°以上の角度で傾斜していてもよい。
これにより、電極集電体の屈曲効果が高められるため電池の強度を確実に向上させることができる。
また、例えば、前記単電池は、前記電極層と前記対極層との間に配置される固体電解質層を含んでいてもよい。
これにより、信頼性の向上された全固体電池を実現することができる。
また、例えば、前記固体電解質層は、前記電極層および前記対極層からなる群から選択される少なくとも一方を覆っていてもよい。
これにより、電極層または対極層が崩落または孤立することによる電池容量の低下を抑制することができる。
また、例えば、前記固体電解質層は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方に接する。
これにより、電極層または対極層の一部を保護することができる。
また、例えば、前記電池を厚み方向に見た場合において、前記電極集電体は、前記電極層と重なっていない第1領域を含み、前記第1領域は前記電極集電体の外周の少なくとも一部を含み、前記対極集電体は、前記対極層と重なっていない第2領域を含み、前記第2領域は前記対極集電体の外周の少なくとも一部を含み、前記封止部材は、前記第1領域および前記第2領域と重なっていてもよい。
これにより、封止部材によって、電極集電体と対極集電体との間隔を、単電池である発電要素の周囲において一定の距離以上(例えば、封止部材の厚み以上)に、より強固に維持することができる。したがって、電極集電体と対極集電体とが互いに近接することを、より強く抑制することができ、これによって電極集電体と対極集電体とが直接接触して電極層と対極層とが短絡するリスクがより低減される。
また、電池が使用過程において体積変化した場合、電池が外部からの衝撃等を受けた場合においても、これらの現象による応力を内部空間に逃がして緩和することができる。つまり、電池(特に、電極層と対極層との間にセパレータを備えない電池)において層間剥離および割れなどの破損が生じるリスクを軽減できる。
また、例えば、前記封止部材は、第1材料を含み、前記第1材料は、イオン伝導性を有さない絶縁性材料であってもよい。
これにより、第1材料が絶縁性であることで、電極集電体と対極集電体との間の導通を抑制することができる。また、第1材料がイオン伝導性を有さないことで、例えば、封止部材と他の電池の封止部材との接触による電池特性の低下を抑制することができる。
また、例えば、前記第1材料は、樹脂を含んでいてもよい。
これにより、封止部材が樹脂(例えば封止剤)を含むことにより、電池に外力が加わった場合、または、湿潤雰囲気もしくはガス成分に電池が晒された場合において、封止部材の可とう性、柔軟性またはガスバリア性によって、単電池である発電要素に悪影響が及ぶのを一層抑制することができる。これにより、電池の信頼性をさらに高めることができる。
また、例えば、前記第1材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、およびシルセスキオキサンからなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。
これにより、例えば、硬化が容易な部材を用いて封止部材を形成することができる。すなわち、封止部材に含まれる第1材料は、初期状態では流動性を有し、その後、例えば、紫外線照射、熱処理などにより流動性を喪失させて硬化させることができる材料となる。また、必要に応じて、熱処理もしくは紫外線照射による仮硬化、または、熱処理による本硬化を行うことにより、封止部材の厚みを維持することが容易となる。
また、例えば、前記封止部材は、粒子状の金属酸化物材料を含んでもよい。
これにより、例えば、電池形状の維持力、絶縁性、熱伝導性、防湿性などの封止部材の特性を、より向上させることができる。
また、例えば、前記封止部材は、第1材料を含む第1封止部材と、前記第1材料と異なる第2材料を含む第2封止部材とを含み、前記第1封止部材は、前記第2封止部材よりも前記電極集電体の近くに位置し、前記第2封止部材は、前記第1封止部材よりも前記対極集電体の近くに位置していてもよい。
これにより、反応性または機械特性など、それぞれが正極側と負極側とで最も適した材料を選ぶことができる。したがって、電池の信頼性をさらに向上することができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部は、直線状または環状の溝であってもよい。
これにより、溝により電極集電体の機械的強度を向上することができる。
また、本開示の一態様における積層電池は、第1電池と、前記第1電池と積層される第2電池と、を備え、前記第1電池及び前記第2電池の各々は上記電池である。
これにより、積層される複数の電池の数および接続を調整することで、所望の電池特性を得ることができる。例えば、多数の電池を直列に接続することで、高電圧を得ることができる。
また、例えば、前記少なくとも1つの凹部には、接着材料が充填されていてもよい。
これにより、積層電池の体積容量密度を低下させることなく、電池間の接着強度を向上することができる。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
なお、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書および図面において、x軸、y軸およびz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、z軸方向を電池の厚み方向としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、電極層が形成された電極集電体の面、または、対極層が形成された対極集電体の面に垂直な方向のことである。また、本明細書において、「平面視」とは、電池の厚み方向に沿って電池を見た場合を意味する。
(実施の形態1)
[構成]
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。具体的には、図1の部分(a)は、電池1000の概略構成を示す断面図であり、図1の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表している。図1の部分(b)は、電池1000の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図1の部分(b)では、電池1000を上方から見た場合における電池1000の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、単電池である発電要素100が位置する領域、および、封止部材310が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図1に示されるように、実施の形態1における電池1000は、発電要素100と、電極集電体210と、対極集電体220と、封止部材310と、を備える。
発電要素100は、例えば、充電および放電の機能を有する発電部である。発電要素100は、例えば二次電池である。発電要素100は、単電池に相当する。発電要素100は、電極集電体210と対極集電体220との間に配置されている。
発電要素100は、図1の部分(a)に示されるように、電極層110と、対極層120とを含む。発電要素100は、さらに電解質層130を含む。電極層110と、電解質層130と、対極層120とは、電池1000の厚み方向であるz軸方向に沿ってこの順で積層されている。
実施の形態1における発電要素100では、電極層110が電池の負極であり、対極層120が電池の正極である。このとき、電極集電体210は負極集電体である。対極集電体220は正極集電体である。
電極層110は、例えば活物質などの電極材料を含む層である。具体的には、電極層110は、例えば、電極材料として負極活物質を含む負極活物質層である。電極層110は、対極層120に対向して配置されている。
電極層110に含有される負極活物質としては、例えば、グラファイト、金属リチウムなどの負極活物質が用いられうる。負極活物質の材料としては、リチウム(Li)またはマグネシウム(Mg)などのイオンを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
また、電極層110の含有材料としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられてもよい。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、硫化リチウム(LiS)および五硫化二リン(P)の混合物が用いられうる。また、電極層110の含有材料としては、例えばアセチレンブラックなどの導電材料、または、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどが用いられてもよい。
電極層110の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、電極集電体210の面上に塗工乾燥することにより、電極層110が作製されうる。電極層110の密度を高めるために、乾燥後に、電極層110および電極集電体210を含む電極板(本実施の形態では負極板)をプレスしておいてもよい。電極層110の厚みは、例えば、5μm以上300μm以下であるが、これに限らない。
対極層120は、例えば活物質などの対極材料を含む層である。対極材料は、電極材料の対極を構成する材料である。具体的には、対極層120は、例えば対極材料として正極活物質を含む正極活物質層である。
対極層120に含有される正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などの正極活物質が用いられうる。正極活物質の材料としては、LiまたはMgなどのイオンを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。対極層120に含有される正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム複合酸化物(LCO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LNO)、マンガン酸リチウム複合酸化物(LMO)、リチウム‐マンガン‐ニッケル複合酸化物(LMNO)、リチウム‐マンガン‐コバルト複合酸化物(LMCO)、リチウム‐ニッケル‐コバルト複合酸化物(LNCO)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト複合酸化物(LNMCO)などの正極活物質が用いられうる。
また、対極層120の含有材料としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられてもよい。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiSおよびPの混合物が用いられうる。正極活物質の表面は、固体電解質でコートされていてもよい。また、対極層120の含有材料としては、例えばアセチレンブラックなどの導電材料、または、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどが用いられてもよい。
対極層120の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、対極集電体220の面上に塗工乾燥することにより、対極層120が作製されうる。対極層120の密度を高めるために、乾燥後に、対極層120および対極集電体220を含む対極板(本実施の形態では正極板)をプレスしておいてもよい。対極層120の厚みは、例えば、5μm以上300μm以下であるが、これに限らない。
電解質層130は、電極層110と対極層120との間に配置される。電解質層130は、電極層110と対極層120との各々に接する。電解質層130は、電解質材料を含む層である。電解質材料としては、一般に公知の電池用の電解質が用いられうる。電解質層130の厚みは、5μm以上300μm以下であってもよく、または、5μm以上100μm以下であってもよい。
電解質層130の大きさおよび平面視形状はそれぞれ、電極層110および対極層120の各々の大きさおよび平面視形状と、同じである。すなわち、電解質層130の端部(すなわち、側面)は、電極層110の端部(すなわち、側面)および対極層120の端部(すなわち、側面)の各々と面一である。
なお、電解質材料は、例えば、固体電解質であってもよい。すなわち、発電要素100が含む電解質層130は、固体電解質層であってもよい。発電要素100は、例えば、全固体電池であってもよい。
固体電解質としては、例えば、無機系固体電解質などの固体電解質が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiSおよびPの混合物が用いられうる。なお、電解質層130は、電解質材料に加えて、例えばポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーなどを含有してもよい。
実施の形態1では、電極層110、対極層120、電解質層130は平行平板状に維持されている。これにより、湾曲による割れまたは崩落の発生を抑制することができる。なお、電極層110、対極層120、電解質層130を合わせて滑らかに湾曲させてもよい。
なお、発電要素100では、電極層110が電池の正極であり、対極層120が電池の負極であってもよい。具体的には、電極層110は、電極材料として正極活物質を含む正極活物質層であってもよい。このとき、電極集電体210は正極集電体である。対極層120は、対極材料として負極活物質を含む負極活物質層である。対極集電体220は負極集電体である。
実施の形態1では、電極層110と対極層120とが同じ大きさおよび同じ形状である。平面視において、発電要素100は、電極集電体210および対極集電体220の各々より小さく、電極集電体210および対極集電体220の各々の内部に位置している。
電極集電体210と対極集電体220とはそれぞれ、導電性を有する部材である。電極集電体210と対極集電体220とはそれぞれ、例えば、導電性を有する薄膜であってもよい。電極集電体210と対極集電体220とを構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属が用いられうる。
電極集電体210は、電極層110に接して配置される。上述したように、電極集電体210は、負極集電体である。負極集電体としては、例えば、SUS箔、Cu箔などの金属箔が用いられうる。電極集電体210の厚みは、例えば、5μm以上100μm以下であるが、これに限らない。なお、電極集電体210は、電極層110に接する部分に、例えば、導電性材料を含む層である集電体層を備えてもよい。
平面視において、電極集電体210は、電極層110よりも大きく設けられている。図1の部分(b)には、電極集電体210の外周の少なくとも一部であり、電極層110が配置されていない領域である第1領域230が示されている。実施の形態1では、平面視において、電極層110が電極集電体210の中央に位置しているので、第1領域230は、電極集電体210の全周に亘って設けられている。具体的には、第1領域230の平面視形状は、所定の線幅の矩形環状である。
対極集電体220は、対極層120に接して配置される。上述したように、対極集電体220は、正極集電体である。正極集電体としては、例えば、SUS箔、Al箔などの金属箔が用いられうる。対極集電体220の厚みは、例えば、5μm以上100μm以下であるが、これに限らない。なお、対極集電体220は、対極層120に接する部分に、集電体層を備えてもよい。
平面視において、対極集電体220は、対極層120よりも大きく設けられている。図1の部分(b)には、対極集電体220の外周の少なくとも一部であり、対極層120が配置されていない領域である第2領域240が示されている。実施の形態1では、平面視において、対極層120が対極集電体220の中央に位置しているので、第2領域240は、対極集電体220の全周に亘って設けられている。具体的には、第2領域240の平面視形状は、所定の線幅の矩形環状である。実施の形態1では、矩形環状の第2領域240の線幅は、矩形環状の第1領域230の線幅より短い。
また、図1の部分(b)に示される対向領域250は、電極集電体210と対極集電体220とが対向する領域である。すなわち、対向領域250は、平面視において電極集電体210と対極集電体220とが重複する領域である。実施の形態1では、電極集電体210よりも対極集電体220が小さく、かつ、平面視において電極集電体210の内部に対極集電体220が位置する。この場合には、対向領域250の平面視形状は、対極集電体220の平面視形状と同じになる。実施の形態1では、対向領域250は、発電要素100が設けられた領域と第2領域240とを合わせた領域である。
実施の形態1では、電極集電体210と対極集電体220とは、少なくとも発電要素100を含む部分において平行平板状になるように、互いに対向して配置されている。具体的には、対極集電体220は、厚みが均一の平板である。電極集電体210は、厚みが均一で、凹部210aを有する板である。
凹部210aは、電極集電体210の一部が対極集電体220に向かって突出するように屈曲することによって形成される。凹部210aは、言い換えれば、電極集電体210のうち屈曲によって強度が向上した強化部位である。このように電極集電体210が単純な平板形状でなく屈曲構造であれば、電極集電体210の機械的強度が向上する。つまり、電池1000の信頼性が向上する。
また、凹部210aは、電極集電体210のうち封止部材310に対向する(より具体的には、接する)領域の一部に形成される。つまり、電極集電体210は、電極集電体210のうち封止部材310が配置される領域において、凹部210aを有する。
この構成によれば、電極集電体210と封止部材310との接触面積が増大するため、封止部材310と電極集電体210との接着強度を向上させることができる。したがって、外力が加わっても封止部材310が破損しにくく、発電要素100の層間剥離の発生を抑制することができる。
凹部210aの形状は、例えば、平面視において封止部材310の長手方向(図のy軸方向)に沿う直線状である。つまり、凹部210aは、平面視形状が直線状の溝である。この構成によれば、電極集電体210の屈曲効果が高められるため、電池1000の強度を確実に向上することができる。
なお、電極集電体210においては、比較的小さな凹部210aが平面視において封止部材310の長手方向に沿って複数設けられてもよい。この構成によれば、凹部210aが1つの直線状の溝である場合よりもさらに電極集電体210と封止部材310との接触面積が増大するため、封止部材310と電極集電体210との接着強度を向上させることができる。
また、凹部210aが電極集電体210のうち封止部材310に対向する部分に形成されれば、厚み方向における電極集電体210と対極集電体220との間隔を、電極集電体210と対極集電体220との間に発電要素100が位置する発電領域において一定とすることができる。これにより、発電要素100の体積を確保することができる。また、この部分が湾曲することによる割れまたは崩落の発生を抑制することができる。
このように、凹部210aが電極集電体210のうち封止部材310に対向する部分に形成されれば、発電要素100の体積を確保しつつ、電極集電体210の機械的強度を向上させて電池1000の信頼性を向上させることができる。
なお、凹部210aの深さは、例えば、電極集電体210の厚みの1倍以上100倍以下であってもよい。このように凹部210aの深さが制限されれば、電極集電体210の破断を抑制することができる。
また、凹部210aの断面形状は、例えば、V字状(または略V字状)である。このような凹部210aが、電極集電体210の主面(xy面)に対して15°以上の傾斜を有する領域を含めば、電極集電体210の屈曲効果が高められるため電池1000の強度を確実に向上させることができる。なお、凹部210aの断面形状は、U字状(または略U字状)などその他の形状であってもよい。
また、凹部210aは、電極集電体210の最端部(平面視において最も外側の端部)より内側に位置する。この構成によれば、凹部210aを複数設けることが容易となり、凹部210aが複数設けられれば、電池1000の強度をさらに確実に向上させることができる。
封止部材310は、電極集電体210と対極集電体220との間に配置される。封止部材310は、例えば、電気絶縁材料を用いて形成されている。封止部材310は、電極集電体210と対極集電体220との間隔を維持するスペーサとして機能する。封止部材310は、電極集電体210と対極集電体220との間に発電要素100を封止するための部材である。封止部材310は、発電要素100の少なくとも一部が外気に触れないように発電要素100の少なくとも一部を封止する。
実施の形態1では、図1の部分(a)に示されるように、封止部材310は、電極集電体210と対極集電体220とに接する。具体的には、封止部材310は、電極層110が配置された面のうち電極層110が配置されていない第1領域230内で、電極集電体210に接する。封止部材310は、対極層120が配置された面のうち対極層120が配置されていない第2領域240内で、対極集電体220に接する。つまり、平面視において、封止部材310は、第1領域230と第2領域240とが互いに対向する位置に配置される。実施の形態1では、封止部材310の厚みは、均一である。
この構成によれば、封止部材310によって、電極集電体210と対極集電体220との間隔を、発電要素100の周囲において一定の距離以上(例えば、封止部材310の厚み以上)に、より強固に維持することができる。したがって、電極集電体210と対極集電体220とが互いに近接することを、より強く抑制することができる。これにより、電極集電体210と対極集電体220とが直接接触して電極層110と対極層120とが短絡するリスクをより低減することができる。
また、電池1000が使用過程において体積変化した場合、電池1000が外部からの衝撃等を受けた場合においても、これらの現象による応力を内部空間に逃がして緩和することができる。つまり、電池1000(特に、電極層110と対極層120との間にセパレータを備えない全固体電池)において層間剥離および割れなどの破損が生じるリスクを軽減できる。
実施の形態1では、図1の部分(a)に示されるように、封止部材310は、発電要素100に接する。具体的には、封止部材310は、電極層110と対極層120と電解質層130との少なくとも1つの側面に接する。例えば、封止部材310は、電極層110と対極層120と電解質層130との各々の側面に接する。
例えば、図1の部分(b)に示されるように、発電要素100の平面視形状が矩形である場合、封止部材310は、発電要素100の平面視形状である矩形の一辺に接して位置してもよい。実施の形態1では、図1の部分(b)に示されるように、封止部材310の平面視形状は、台形であるが、これに限らない。
このような構成によれば、発電要素100の側面を、封止部材310により保護することができる。すなわち、発電要素100を構成する部材(例えば、電極層110に含まれる電極材料、対極層120に含まれる対極材料、および、電解質層130に含まれる固体電解質材料など)の一部が崩落することを抑制することができる。
例えば、封止部材310は、第1材料を含む部材である。封止部材310は、例えば、第1材料を主成分として含む部材であってもよい。封止部材310は、例えば、第1材料のみからなる部材であってもよい。第1材料としては、例えば封止剤などの一般に公知の電池の封止部材の材料が用いられうる。第1材料としては、例えば、樹脂材料が用いられうる。
このように封止部材310が樹脂または封止剤を含むことにより、電池1000に外力が加わった場合、または、電池1000が湿潤雰囲気もしくは雰囲気ガス成分に晒された場合において、封止部材310の可とう性、柔軟性、または、ガスバリア性などにより、発電要素100に悪影響が及ぶのをなお一層阻止または抑制できる。つまり、電池1000の信頼性をさらに高めることができる。
なお、第1材料は、絶縁性であり、かつ、イオン伝導性を有さない材料であってもよい。これにより、電極集電体210と対極集電体220との間の導通を抑制することができる。また、第1材料がイオン伝導性を有さないことで、封止部材310と、他の電池部材、例えば、他の電池の封止部材310との接触による、電池特性の低下を抑制することができる。
また、例えば、第1材料は、エポキシ樹脂とアクリル樹脂とポリイミド樹脂とシルセスキオキサンとのうちの少なくとも1種であってもよい。すなわち、第1材料として、初期状態では流動性を有し、その後、硬化させる(例えば、紫外線照射、または、熱処理などにより流動性を喪失させる)ことができる材料が用いられてもよい。これにより、封止部材310を、絶縁性であり、かつ、イオン伝導性を有さないように、容易に形成することができる。
また、封止部材310は、粒子状の金属酸化物材料を含んでもよい。これにより、封止部材310の特性(例えば、電池形状の維持力、絶縁性、熱伝導性、および、防湿性、など)を、より向上させることができる。金属酸化物材料としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、ゼオライト、ガラスなどが用いられうる。例えば、封止部材310は、金属酸化物材料からなる複数の粒子が分散された樹脂材料を用いて形成されていてもよい。
金属酸化物材料の粒子サイズは、電極集電体210と対極集電体220との間隔以下であればよい。金属酸化物材料の粒子形状は、正円状(球状)、楕円球状、棒状などであってもよい。
[変形例]
以下では、実施の形態1の複数の変形例について説明する。なお、以下の複数の変形例の説明において、実施の形態1との相違点または変形例間での相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
<変形例1>
まず、実施の形態1の変形例1について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1の変形例1における電池1100の概略構成を示す図である。具体的には、図2の部分(a)は、電池1100の概略構成を示す断面図であり、図2の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表している。図2の部分(b)は、電池1100の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図2の部分(b)では、電池1100を上方から見た場合における電池1100の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素100が位置する領域、および、封止部材312が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図2に示されるように、電池1100は、実施の形態1における電池1000と比較して、封止部材310の代わりに、封止部材312を備える。
封止部材312は、発電要素100の周囲を囲んで設けられている。具体的には、平面視において、封止部材312は、発電要素100の全周に亘って連続的に設けられている。封止部材312は、発電要素100の側面を全周に亘って封止している。封止部材312は、例えば、発電要素100の平面視形状が矩形である場合、発電要素100の全辺に接して設けられてもよい。電池1100を任意の側方(具体的には、z軸に直交する任意の方向)から見た場合に、発電要素100は、完全に封止部材312によって覆われており、外部に露出しない。
図2の部分(b)に示されるように、封止部材312の平面視形状は、所定の線幅の矩形環状である。平面視における封止部材312の線幅は、矩形環状の第2領域240の線幅より短い。本変形例では、封止部材312の厚みは、均一である。つまり、封止部材312の厚みは、封止部材312の全周に亘って発電要素100の厚みと等しい。
以上の構成によれば、封止部材312によって、発電要素100の全周において、電極集電体210と対極集電体220との間隔を一定の距離以上(例えば、封止部材312の厚み以上)に維持することができる。したがって、発電要素100の全周において、電極集電体210と対極集電体220とが互いに近接することを抑制することができる。
また、以上の構成によれば、発電要素100の側面を封止部材312によって覆うことができる。これにより、例えば、電極層110に含まれる電極材料、対極層120に含まれる対極材料、電解質層130に含まれる固体電解質材料などの一部が崩落した場合であっても、封止部材312によって、当該崩落した構成部材が電池内部の別の部材に接触することを抑制することができる。したがって、電池1100の構成部材の崩落による電池内部の短絡を抑制することができる。これらにより、電池1100の信頼性を、より向上させることができる。
さらに、発電要素100の周囲において、電極集電体210および対極集電体220の一方に変形(例えば、折れ曲がり、または、バリの発生など)が生じた場合であっても、封止部材312により、変形部分が電極集電体210および対極集電体220の他方に接触することを抑制できる。つまり、電極層110と対極層120とが短絡するリスクをより低減できる。
<変形例2>
次に、実施の形態1の変形例2について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1の変形例2における電池1200の概略構成を示す図である。具体的には、図3の部分(a)は、電池1200の概略構成を示す断面図であり、図3の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表わしている。図3の部分(b)は、電池1200の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図3の部分(b)では、電池1200を上方から見た場合における電池1200の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素100が位置する領域、および、封止部材312が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図3に示されるように、電池1200は、変形例1における電池1100と比較して、電極集電体210の代わりに電極集電体214を備える。電極集電体214は、対極集電体220と、平面視形状および大きさが同じである。
このため、図3の部分(b)に示されるように、電極集電体214と対極集電体220とが同じ大きさ、かつ、同じ形状であるので、電極層110が配置されていない領域である第1領域232は、対極層120が配置されていない領域である第2領域240と同じ大きさおよび同じ形状になる。また、対向領域250は、電極集電体214および対極集電体220の各々の形成範囲と同じ領域となる。
以上の構成によれば、電極集電体214が対極集電体220より外方にはみ出ていないので、電極集電体214を対極集電体220から離す方向に外部から衝撃が加わりにくくなる。このため、電極集電体214が剥離されるのを抑制することができ、電池1200が破壊されるのを抑制することができる。
また、電極集電体214が有する凹部214aは、平面視において封止部材312に沿う矩形環状である。つまり、凹部214aは、平面視形状が矩形環状の溝である。凹部214aの断面形状は、例えば、V字状(または略V字状)であるが、U字状(または略U字状)などその他の形状であってもよい。
この構成によれば、電極集電体214と封止部材312との接触面積が増大するため、封止部材312と電極集電体214との接着強度を向上させることができる。したがって、外力が加わっても封止部材312が破損しにくく、発電要素100の層間剥離の発生を抑制することができる。
なお、電極集電体214においては、比較的小さな凹部214aが平面視において封止部材312に沿って矩形環状に複数設けられてもよい。これにより、凹部214aが1つの矩形環状の溝である場合よりもさらに電極集電体214と封止部材312との接触面積が増大するため、封止部材312と電極集電体214との接着強度を向上させることができる。
<変形例3>
次に、実施の形態1の変形例3について、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態1の変形例3における電池1300の概略構成を示す図である。具体的には、図4の部分(a)は、電池1300の概略構成を示す断面図であり、図4の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表している。図4の部分(b)は、電池1300の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図4の部分(b)では、電池1300を上方から見た場合における電池1300の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素100が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図4に示されるように、電池1300は、変形例2における電池1200と比較して、封止部材312の代わりに封止部材314を備える。
封止部材314は、電極集電体214と対極集電体220との隙間を埋めるように設けられている。すなわち、図4の部分(b)に示されるように、封止部材314の外形の平面視形状は、第1領域232および第2領域240の各々の平面視形状と同じである。つまり、第1領域232の全体および第2領域240の全体に封止部材314が設けられている。図4の部分(a)に示されるように、封止部材314の外周の側面(例えばyz平面に平行な側面)は、電極集電体214のyz平面に平行な端面および対極集電体220のyz平面に平行な端面と面一になっている。
本変形例では、封止部材314の厚みは、均一である。つまり、封止部材314の厚みは、封止部材314の全周に亘って発電要素100の厚みと等しい。
以上の構成によれば、電極集電体214の外周と対極集電体220の外周との間の隙間が封止部材314で埋められているので、電極集電体214および対極集電体220の一方を他方から離す方向に外部から衝撃が加わりにくくなる。このため、電極集電体214および対極集電体220がそれぞれ剥離されるのを抑制することができ、電池1300が破壊されるのを抑制することができる。
<変形例4>
次に、実施の形態1の変形例4について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態1の変形例4における電池1400の概略構成を示す図である。具体的には、図5の部分(a)は、電池1400の概略構成を示す断面図であり、図5の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表わしている。図5の部分(b)は、電池1400の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図5の部分(b)では、電池1400を上方から見た場合における電池1400の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素102が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図5に示されるように、電池1400は、変形例3における電池1300と比較して、発電要素100の代わりに発電要素102を備える。発電要素102は、対極層120および電解質層130の代わりに対極層122および電解質層132を備える。
変形例4では、電極層110の大きさと対極層122の大きさとは、互いに異なっている。例えば、平面視において、電極層110は、対極層122より大きい。図5の部分(b)に示されるように、対極層122は、平面視において、電極層110の内部に位置している。
また、図5の部分(a)に示されるように、電解質層132は、対極層122の側面を覆っている。このとき、電解質層132は、対極集電体220に接する。封止部材314は、電極層110の側面と電解質層132の側面とに接しており、対極層122には接していない。
なお、本変形例では、対極層122が電極層110より小さい例を示したが、電極層110が対極層122より小さくてもよい。この場合、電解質層132は、電極層110の側面を覆っていてもよい。封止部材314は、対極層122の側面と電解質層132の側面とに接しており、電極層110には接していなくてもよい。
例えば、対極層122および電極層110のうち正極に相当する層が、対極層122および電極層110のうち負極に相当する層よりも小さくてもよい。つまり、負極活物質層は、正極活物質層よりも大きくなる。これにより、リチウムの析出、または、マグネシウム析出による電池の信頼性の低下を抑制することができる。
<変形例5>
次に、実施の形態1の変形例5について、図6を用いて説明する。図6は、実施の形態1の変形例5における電池1500の概略構成を示す図である。具体的には、図6の部分(a)は、電池1500の概略構成を示す断面図であり、図6の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表している。図6の部分(b)は、電池1500の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図6の部分(b)では、電池1500を上方から見た場合における電池1500の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素104が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図6に示されるように、電池1500は、変形例4における電池1400と比較して、発電要素102の代わりに発電要素104を備える。発電要素104は、発電要素102と比較して、電解質層132の代わりに電解質層133を備える。電解質層133は、電極側電解質層134と対極側電解質層135とを含む。
電極側電解質層134は、対極側電解質層135よりも電極層110の近くに位置し、電極層110に接する。図6の部分(a)に示されるように、電極側電解質層134は、例えば、電極層110の側面を覆っており、電極集電体214に接する。電極層110は、電極側電解質層134に覆われることで、外部に露出していない。具体的には、電極層110は、封止部材314に接しない。
対極側電解質層135は、電極側電解質層134よりも対極層122の近くに位置し、対極層122に接する。図6の部分(a)に示されるように、対極側電解質層135は、例えば、対極層122の側面を覆っており、対極集電体220に接する。対極層122は、対極側電解質層135に覆われることで、外部に露出していない。具体的には、対極層122は、封止部材314に接しない。
図6の部分(b)に示されるように、平面視において、電極側電解質層134は、対極側電解質層135よりも大きい。具体的には、平面視において、対極側電解質層135は、電極側電解質層134の内部に位置している。なお、電極側電解質層134と対極側電解質層135とは、同じ大きさおよび同じ形状であってもよい。例えば、電極側電解質層134の側面と対極側電解質層135の側面とは面一であってもよい。
電極側電解質層134と対極側電解質層135とは、電解質材料を含む層である。電解質材料としては、一般に公知の電池用の電解質が用いられうる。電解質材料は、例えば、固体電解質であってもよい。電極側電解質層134と対極側電解質層135とは、互いに同じ電解質材料を含んでもよく、互いに異なる電解質材料を含んでもよい。電極側電解質層134の厚みと対極側電解質層135の厚みとはそれぞれ、5μm以上150μm以下であってもよく、5μm以上50μm以下であってもよい。
また、封止部材314は、電極側電解質層134の側面と対極側電解質層135の側面とに接する。あるいは、電極側電解質層134の側面と対極側電解質層135の側面との少なくとも一部は、封止部材314に覆われずに、露出していてもよい。
以上の構成によれば、電解質層133は電極層110と対極層122との両方を覆っているので、電極層110または対極層122の一部が崩落または孤立することによる電池容量の低下を抑制することができる。
<変形例6>
次に、実施の形態1の変形例6について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態1の変形例6における電池1600の概略構成を示す図である。具体的には、図7の部分(a)は、電池1600の概略構成を示す断面図であり、図7の部分(b)の一点鎖線で示される断面を表している。図7の部分(b)は、電池1600の概略構成を示す上面透視図である。
なお、図7の部分(b)では、電池1600を上方から見た場合における電池1600の各構成要素の平面視形状を実線または破線で表している。また、発電要素100が位置する領域を分かりやすくするため、網掛けが付されている。
図7に示されるように、電池1600は、変形例3における電池1300と比較して、封止部材314の代わりに、封止部材316を備える。
封止部材316は、発電要素100の周囲を囲んでいる。具体的には、平面視において、封止部材316は、発電要素100の全周に亘って連続的に設けられている。
また、封止部材316は、電極集電体214に近い側に位置する第1封止部材316aと、対極集電体220に近い側に位置する第2封止部材316bとの2層構造となっている。第1封止部材316aは、第1材料を含み、第2封止部材は、第1材料とは異なる第2材料を含む。
この構成によれば、反応性または機械特性など、それぞれが正極側と負極側とで最も適した材料を選ぶことができるため、電池の信頼性をさらに向上することができる。
<変形例7>
次に、実施の形態1の変形例7について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態の変形例7における電池1700の概略構成を示す断面図である。
図8に示されるように、電池1700は、変形例3における電池1300と比較して、電極集電体214に代わりに電極集電体216を備え、対極集電体220の代わりに対極集電体224を備える。
電極集電体216は、厚みが均一の平板であり、凹部を有していない点が電極集電体214と異なる。一方、対極集電体224は、凹部224aを有している点が対極集電体220と異なる。凹部224aは、平面視において封止部材314に沿う矩形環状である。
このように、対極集電体224が有する凹部224aによっても、変形例3における電池1300の電極集電体214が有する凹部214aと同様の効果が得られる。
<変形例8>
次に、実施の形態1の変形例8について、図9を用いて説明する。図9は、実施の形態の変形例8における電池1800の概略構成を示す断面図である。
図9に示されるように、電池1800は、変形例3における電池1300と比較して、対極集電体220の代わりに対極集電体224を備える。つまり、電池1800は、凹部214aを有する電極集電体214と、凹部224aを有する対極集電体224とを備える。
このように、電極集電体214および対極集電体224のそれぞれが凹部を有していてもよい。つまり、実施の形態1においては、電極集電体および対極集電体の少なくとも一方が凹部を有していればよい。
[電池の製造方法]
続いて、実施の形態1および各変形例における電池の製造方法の一例を説明する。以下では、図10を用いて、上述した変形例5における電池1500の製造方法を説明する。他の電池1000、1100、1200、1300、1400、1600、1700および1800についても同様である。
図10は、電池1500の製造方法の一例を示す図である。
まず、対極材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を準備する。この塗料を対極集電体220上に塗工する。すなわち、対極層122を形成する。さらに、塗工された塗料を覆うように、固体電解質材料を対極集電体220上に塗工し、乾燥する。すなわち、対極側電解質層135を形成する。これにより、図10の部分(a)に示されるような、対極板が作製される。なお、対極材料(および、後述する電極材料)と固体電解質材料とは、溶剤を含まない材料で準備されてもよい。
次に、図10の部分(b)に示されるように、対極板の周辺部に第1材料を塗布する。すなわち、封止部材314を形成する。このとき、図10の部分(b)に示されるように、封止部材314の厚みが、対極層122と対極側電解質層135と電極層110と電極側電解質層134との厚みの合計よりも、薄く塗布されてもよい。
さらに、封止材料を塗布した後に、熱処理または紫外線照射などを行う。これにより、塗料の流動性を残したまま増粘させて、塗料を仮硬化することができる。増粘硬化を用いることで、封止部材314の変形を制御できる。
次に、電極材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を準備する。この塗料を電極集電体214上に塗工する。すなわち、電極層110を形成する。さらに、塗工された塗料を覆うように、固体電解質材料を電極集電体214上に塗工し、乾燥する。すなわち、電極側電解質層134を形成する。これにより、図10の部分(c)に示されるような、電極板が作製される。なお、塗料を塗布するときの電極集電体214は、図10の部分(c)に示されるように、平板であってもよい。つまり、電極集電体214にまだ凹部214aは設けられていない。
次に、図10の部分(c)に示されるように、上治具510と下治具520とを備える加圧治具500を用いて、電極板と対極板とを圧着する。具体的には、封止部材314を形成した対極板に対向するように、電極板を配置し、上治具510と下治具520とで電極板と対極板とを挟み込んで圧着する。
上治具510の下治具520に対向する面には、突起512が設けられている。したがって、電極板と対極板との圧着が行われると、電極集電体214に凹部214aが形成される。電極集電体214に形成される凹部214aの形状、配置および深さは、例えば上治具510に設けた突起512の形状、位置および高さによって制御することができる。例えば、図10の部分(c)に示される場合は、上治具510と下治具520との対向面において、上治具510には封止部材314に対向する断面V字状の突起512が設けられている。これにより、図10の部分(d)に示されるように、加圧後の電池1500には、突起512の形状に対応する凹部214aが電極集電体214のうち封止部材314と接する領域に形成される。
なお、下治具520の上治具510に対向する面に突起が設けられていれば、対極集電体220に凹部を形成することができる。上治具510および下治具520の両方に突起が設けられれば、電極集電体214および対極集電体220の両方に凹部を形成することができる。
また、凹部214aの形成は、対極板と電極板との圧着と同時に行われなくてもよい。例えば、対極板と電極板との圧着を行った後に、電極集電体214の一部を圧縮して凹部214aを形成することもできる。対極集電体220に凹部が形成される場合も同様である。
なお、例えば、熱処理またはUV照射などにより、封止部材314を本硬化させてもよい。これにより、封止状態をより強固にすることができる。
また、電極板と対極板との両方に第1材料をそれぞれ塗布してもよい。電極板と対極板との各々に封止部材314の一部を形成してから、電極板と対極板とを貼り合わせてもよい。これにより、一度に形成する封止部材314の量が減るので、封止部材314をより高速に形成することができる。また、接合面積が増えることで、封止部材314と電極板の接合をより強固にすることができる。また、封止部材314の突起が低くなるので、工程途中の電極板または対極板を容易に巻き取ることができる。また、電極板と対極板とにそれぞれ、最適な異なる第1材料を選択することもできる。
以上のように、図10に示される電池1500の製造方法では、電極板と対極板とが貼り合わされる前に、封止部材314を事前に形成する工程を包含する。これにより、電極集電体214と対極集電体220との少なくとも一方の外側に、封止部材314が形成される。これにより、電極集電体214と対極集電体220とが直接接触することに起因する、電極層110と対極層122との短絡のリスクを、大幅に小さくすることができる。
ここで、封止部材314の厚み制御は、電池1500の信頼性の向上に、大きく寄与する要素となる。また、封止部材314の厚みは、塗布厚みの調整により、制御される。このとき、封止部材314が、電極集電体214と対極集電体220との端部の大半を被覆しないように、つまり、各集電体の端部から外側に漏れないように調整されてもよい。
なお、封止部材314を形成する位置、電極層110と対極層122と電解質層133との各々の形成範囲、電極集電体214と対極集電体220との大きさなどが調整されてもよい。これにより、実施の形態1および各変形例において示された電池のそれぞれが、作製されうる。また、複数の電池の積層を行うことで、後述する実施の形態2において示す積層電池が作製されうる。
また、本実施の形態における電池の製造方法においては、電極板と対極板との貼り合わせ時、または、複数の電池の積層時に、加圧が行われてもよい。電極板または対極板を個別に加圧してから封止部材314を形成してもよい。
(実施の形態2)
以下では、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1および各変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
図11は、実施の形態2における積層電池2000の概略構成を示す断面図である。実施の形態2における積層電池2000は、上述の実施の形態1または各変形例における電池を複数積層し、かつ、直列で接続してなる積層電池である。
図11に示される例では、積層電池2000は、3つの電池2002、2004および2006をこの順で積層した構成を有する。電池2002、2004および2006はそれぞれ、互いに同じ構成を有する。電池2002、2004および2006の1つが第1電池の一例であり、電池2002、2004および2006の他の1つが第2電池の一例である。また、積層電池2000は、さらに、電気絶縁部材2010を備える。
例えば、電池2002、2004および2006はそれぞれ、実施の形態1の変形例5における電池1500とほぼ同じ構成を有する。なお、電池2002、2004および2006の少なくとも1つは、実施の形態1における電池1000であってもよく、変形例1から変形例8における電池1100から電池1800の少なくとも1つであってもよい。
積層電池2000においては、所定の電池の電極集電体と、別の電池の対極集電体とを接合することで、複数の電池が積層されている。具体的には、図11に示されるように、電池2002の電極集電体214と電池2004の対極集電体220とが接合されている。電池2004の電極集電体214と電池2006の対極集電体220とが接合されている。電極集電体214と対極集電体220との接合は、直接接合されてもよく、導電性接着剤または溶接法などにより接合されてもよい。電池2002、2004および2006は、直列に接続されている。
また、電池2002の電極集電体214と電池2004の対極集電体220との間に、電池2002の電極集電体214の凹部214aによって形成される隙間は、接着材料2012(言い換えれば、接合材料)によって埋められている。つまり、電池2002の電極集電体214の凹部214aには、接着材料2012が充填されている。同様に、電池2004の電極集電体214と電池2006の対極集電体220との間に、電池2004の電極集電体214の凹部214aによって形成される隙間は、接着材料2012によって埋められている。つまり、電池2004の電極集電体214の凹部214aには、接着材料2012が充填されている。接着材料2012は、例えば、導電性接着剤である。
この構成によれば、積層電池2000の体積容量密度を低下させることなく、電池間の接着強度(言い換えれば、接合強度)を向上することができる。
電気絶縁部材2010は、電池2002、2004および2006の各々の側面を覆っている。これにより、積層電池2000における複数の電池の積層状態を、より強固に維持することができる。電気絶縁部材2010は、電気的に絶縁性を有する樹脂材料を用いて形成されている。電気絶縁部材2010は、例えば、封止部材314と同じ材料を用いて形成されていてもよい。
なお、積層電池2000が備える電池の数は、3以上であってもよく、2つのみであってもよい。積層される電池の数を調整することで、所望の電池特性を得ることができる。
また、積層電池を構成する際に、必要な特性に応じて、複数の電池を並列接続してもよい。また、並列接続された2以上の電池と直列接続された2以上の電池とが混在してもよい。これにより、僅かな体積で高容量の積層電池を実現できる。
以上の構成によれば、複数の単電池を直列に積層することにより、高電圧を得ることができる。したがって、直列型であり、かつ、短絡リスクが小さく、電気的接続の信頼性が高い積層電池を実現できる。すなわち、集電体同士の接触による短絡リスクが小さく、かつ、発電要素104の端部に加わる外力を小さくしつつ、電気的接続の信頼性が高い直列積層のバイポーラ構造を形成できる。
また、以上の構成によれば、電気回路において積層電池同士の接続、または、積層電池と他の部品との接続を確実にするために外力が加えられた際の発電要素104への応力を軽減して、発電要素104の層間剥離または破損等を抑制することができる。
図12は、実施の形態2における積層電池2000の使用例を模式的に示す図である。積層電池2000は、図12に示されるように、例えば電極押さえ2020と対極押さえ2030との間に挟み込まれて加圧されている。電極押さえ2020には、電極取り出し線2022が設けられている。対極押さえ2030には、対極取り出し線2032が設けられている。電極押さえ2020、対極押さえ2030、電極取り出し線2022および対極取り出し線2032はそれぞれ、導電性を有する金属材料などで形成されている。これにより、電極取り出し線2022および対極取り出し線2032を介して、積層電池2000から電流を取り出すことができる。
また、電極押さえ2020と積層電池2000との間には、凹部214aによって隙間2014が形成されている。この構成によれば、使用過程において、積層電池2000が体積変化した場合、または、積層電池2000がガスを発生した場合において、これらの現象による応力を隙間2014に逃がして緩和することができる。つまり、電極押さえ2020と対極押さえ2030との間に積層電池2000(または電池)を挟み込むことで、発電要素の層間剥離などの発生を抑制しつつ、長期間繰り返し使用された場合の電気的接続の良化が可能である。
なお、積層電池2000は、封止ケースに内包されてもよい。封止ケースとしては、例えば、ラミネート袋、金属缶、樹脂ケースなどの封止ケースが用いられうる。封止ケースを用いることで、発電要素が水分によって劣化することを抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様における電池および積層電池について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、封止部材は、電極集電体に接していなくてもよい。例えば、電極層が電極集電体の全面に形成されていてもよく、封止部材は、電極層と対極集電体との間に位置し、電極層に接していてもよい。
同様に、封止部材は、対極集電体に接していなくてもよい。例えば、対極層が対極集電体の全面に形成されていてもよく、封止部材は、対極層と電極集電体との間に位置し、対極層に接していてもよい。
また、例えば、封止部材は、発電要素に接していなくてもよい。
また、例えば、電解質層は、固体電解質層でなくてもよく、電解液であってもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の電池および積層電池は、電子機器、電気器具装置、電気車両などの電池として、利用されうる。
100、102、104 発電要素
110 電極層
120、122 対極層
130、132、133 電解質層
134 電極側電解質層
135 対極側電解質層
210、214 電極集電体
210a、214a、224a 凹部
216 電極集電体
220、224 対極集電体
230、232 第1領域
240 第2領域
250 対向領域
310、312、314、316 封止部材
316a 第1封止部材
316b 第2封止部材
500 加圧治具
510 上治具
512 突起
520 下治具
1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、2002、2004、2006 電池
2000 積層電池
2010 電気絶縁部材
2012 接着材料
2014 隙間
2020 電極押さえ
2022 電極取り出し線
2030 対極押さえ
2032 対極取り出し線

Claims (19)

  1. 電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、
    前記電極層に接する電極集電体と、
    前記対極層に接する対極集電体と、
    前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、
    を備え、
    前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置され、
    前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含み、
    前記封止部材は、前記単電池を囲んでいる、
    電池。
  2. 前記封止部材は、前記電極集電体と前記対極集電体とに接する、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記封止部材は、前記単電池に接する、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記少なくとも1つの凹部の深さは、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の厚みの1倍以上100倍以下である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記少なくとも1つの凹部は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の最端部より内側に位置する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電池。
  6. 電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、
    前記電極層に接する電極集電体と、
    前記対極層に接する対極集電体と、
    前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、
    を備え、
    前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置され、
    前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含み、
    前記少なくとも1つの凹部は、複数の凹部を含む、
    電池。
  7. 前記少なくとも1つの凹部の一部は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される前記少なくとも一方の主面に対して15°以上の角度で傾斜している、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電池。
  8. 電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、
    前記電極層に接する電極集電体と、
    前記対極層に接する対極集電体と、
    前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、
    を備え、
    前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置され、
    前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含み、
    前記単電池は、前記電極層と前記対極層との間に配置される固体電解質層を含む、
    電池。
  9. 前記固体電解質層は、前記電極層および前記対極層からなる群から選択される少なくとも一方を覆う、
    請求項に記載の電池。
  10. 前記固体電解質層は、前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方に接する、
    請求項に記載の電池。
  11. 前記電池を厚み方向に見た場合において、
    前記電極集電体は、前記電極層と重なっていない第1領域を含み、前記第1領域は前記電極集電体の外周の少なくとも一部を含み、
    前記対極集電体は、前記対極層と重なっていない第2領域を含み、前記第2領域は前記対極集電体の外周の少なくとも一部を含み、
    前記封止部材は、前記第1領域および前記第2領域と重なっている、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電池。
  12. 前記封止部材は、第1材料を含み、
    前記第1材料は、イオン伝導性を有さない絶縁性材料である、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の電池。
  13. 前記第1材料は、樹脂を含む、
    請求項12に記載の電池。
  14. 前記第1材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、およびシルセスキオキサンからなる群から選択される少なくとも1種である、
    請求項12または13に記載の電池。
  15. 前記封止部材は、粒子状の金属酸化物材料を含む、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電池。
  16. 電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、
    前記電極層に接する電極集電体と、
    前記対極層に接する対極集電体と、
    前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、
    を備え、
    前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置され、
    前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含み、
    前記封止部材は、第1材料を含む第1封止部材と、前記第1材料と異なる第2材料を含む第2封止部材とを含み、
    前記第1封止部材は、前記第2封止部材よりも前記電極集電体の近くに位置し、
    前記第2封止部材は、前記第1封止部材よりも前記対極集電体の近くに位置する、
    電池。
  17. 前記少なくとも1つの凹部は、直線状または環状の溝である、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の電池。
  18. 第1電池と、
    前記第1電池と積層される第2電池と、を備え、
    前記第1電池及び前記第2電池の各々は、
    電極層、および、前記電極層に対向する対極層を含む単電池と、
    前記電極層に接する電極集電体と、
    前記対極層に接する対極集電体と、
    前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置される封止部材と、
    を備え、
    前記単電池は、前記電極集電体と前記対極集電体との間に配置され、
    前記電極集電体および前記対極集電体からなる群から選択される少なくとも一方は、前記封止部材と対向する少なくとも1つの凹部を含む、
    積層電池。
  19. 前記少なくとも1つの凹部に、接着材料が充填されている、
    請求項18に記載の積層電池。
JP2019163569A 2018-10-10 2019-09-09 電池および積層電池 Active JP7357275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191765 2018-10-10
JP2018191765 2018-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061359A JP2020061359A (ja) 2020-04-16
JP7357275B2 true JP7357275B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=70159209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163569A Active JP7357275B2 (ja) 2018-10-10 2019-09-09 電池および積層電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10903500B2 (ja)
JP (1) JP7357275B2 (ja)
CN (1) CN111029635A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022176318A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25
WO2023190517A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 マクセル株式会社 全固体二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323869A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池および電池モジュール
JP2005085556A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2005203169A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細形非水電解液電池
JP2008310987A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 電池
WO2011001617A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 捲回型電極群および電池
JP2011216297A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Corp 捲回型電極群、それを備えた電池、および電池の製造方法
JP2013004864A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2013251421A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2017084718A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 電池モジュール及びその製造方法
WO2018122850A2 (en) 2016-12-29 2018-07-05 POCell Tech Ltd. Supercapacitor current collectors, separators, stacks and modules

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938709B2 (ja) * 1979-04-23 1984-09-18 松下電器産業株式会社 ピン形電池の製造法
JPS62154552A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nippon Petrochem Co Ltd 電池
CN102714316B (zh) 2010-01-12 2016-01-20 丰田自动车株式会社 液态疏水性相变物质及使用该液态疏水性相变物质的电池
JP2013178996A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Nippon Soken Inc 燃料電池スタック
TWI752618B (zh) 2013-10-22 2022-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 二次電池及電子裝置
JP6277079B2 (ja) 2014-07-31 2018-02-07 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP6676399B2 (ja) 2015-10-05 2020-04-08 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
US10365257B2 (en) * 2016-07-19 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery including gas detector for detecting gas in void between seal and power generator
JP6906524B2 (ja) * 2016-08-02 2021-07-21 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323869A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池および電池モジュール
JP2005085556A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2005203169A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細形非水電解液電池
JP2008310987A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 電池
WO2011001617A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 捲回型電極群および電池
JP2011216297A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Corp 捲回型電極群、それを備えた電池、および電池の製造方法
JP2013004864A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2013251421A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2017084718A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 電池モジュール及びその製造方法
WO2018122850A2 (en) 2016-12-29 2018-07-05 POCell Tech Ltd. Supercapacitor current collectors, separators, stacks and modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN111029635A (zh) 2020-04-17
JP2020061359A (ja) 2020-04-16
US10903500B2 (en) 2021-01-26
US20200119363A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7489649B2 (ja) 電池
JP7199033B2 (ja) 電池
JP7262018B2 (ja) 電池および積層電池
JP7437710B2 (ja) 積層電池
JP7357275B2 (ja) 電池および積層電池
US20220302462A1 (en) Battery
US20210288348A1 (en) Battery
US12051816B2 (en) Laminated battery
JP7378093B2 (ja) 電池および積層電池
WO2022239528A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2023074066A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2022239526A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JP2021174621A (ja) 電池及びその製造方法
WO2024062777A1 (ja) 電池およびその製造方法
WO2024202138A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2024062778A1 (ja) 電池およびその製造方法
WO2023058295A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2022239527A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2023145223A1 (ja) 電池および電池の製造方法
US20240128620A1 (en) Battery
US20240222808A1 (en) Battery and method for manufacturing battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7357275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151