JP7348486B2 - 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7348486B2 JP7348486B2 JP2019136676A JP2019136676A JP7348486B2 JP 7348486 B2 JP7348486 B2 JP 7348486B2 JP 2019136676 A JP2019136676 A JP 2019136676A JP 2019136676 A JP2019136676 A JP 2019136676A JP 7348486 B2 JP7348486 B2 JP 7348486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- resin
- groove
- plating
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 160
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 160
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 149
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 104
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N chloro(trihydroxy)silane Chemical compound O[Si](O)(O)Cl GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0093—Wafer bonding; Removal of the growth substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/483—Containers
- H01L33/486—Containers adapted for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/56—Materials, e.g. epoxy or silicone resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/005—Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0058—Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本開示に係る実施形態は、発光効率が高い発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法を提供することを課題とする。
本開示に係る実施形態の発光装置は、発光効率を高くすることができる。
本開示に係る実施形態の素子載置用配線基板は、発光効率の高い前記発光装置に用いることができる。
本開示に係る実施形態の素子載置用配線基板の製造方法は、発光効率の高い前記発光装置に用いる素子載置用配線基板を製造することができる。
[発光装置]
図1Aは、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。図1Bは、図1AのIB-IB線における断面図である。図1Cは、実施形態に係る発光装置の構成の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図1Dは、実施形態に係る発光装置の構成の一部において、溝部と発光素子との位置関係を拡大して模式的に示す断面図である。なお、図1Aは、溝部の最深部を符号17で図示している。
更に、配線基板12は、基板2と、めっき下地層3とめっき層4とで形成された配線パターン6と、を備える。
以下、発光装置100の各構成について説明する。
側壁5は、基板2の上面側の周縁に形成されている。側壁5は、第1側壁部5aと、この第1側壁部5aに連なる第2側壁部5bと、を基板2側から順に備えている。
基板2、第1側壁部5a、第2側壁部5bは、段差が内側に形成されるように設けられている。第1側壁部5a及び第2側壁部5bは、外周側面を同一な側面とし、内周側面が第2側壁部5bよりも第1側壁部5aが内側に位置するように形成されている。第1側壁部5aが第2側壁部5bよりも内側に位置することで、第2被覆部材40との密着性を向上させることができる。なお、凹部18の側面は段差ではなく底面から開口に向かって幅が大きくなる傾斜面であってもよい。第2側壁部5b上の2つの角部には、発光装置の極性を示す極性マーク11が形成されている。
隙間部16及び離隔部13は、めっき下地層から基板2が露出している。
めっき下地層3の厚みは、5μm以上20μm以下が好ましい。めっき下地層3の厚みが5μm以上であれば、溝部17が形成し易く、また、溝部17を深くし易くなる。一方、20μm以下であれば、めっき層4を形成し易くなる。
めっき下地層3としては、例えば、W、Cu、Ni、Ag、Au、Pd、Pt、又は、これらの一種を含む合金を用いることができる。
溝部17はめっき下地層3の対向する側面を被覆するめっき層4同士が接することにより形成されるため、溝部17の側面は、内側に凸の曲面として形成されやすい。
本実施形態では、一対の素子電極23,24の側面の直下の部位が溝部17の内側上端縁17aの近傍に位置しており、発光素子20の側面20aの直下の部位は溝部17上に位置している。これにより、発光装置100は、セルフアライメントの効果を向上させると共に発光効率を向上させることができる。
溝部17の深さは、15μm以上75μm以下が好ましい。溝部17の深さが15μm以上であれば、後記する含有層30aが溝部17内に収納され易くなり、また、第1反射材を沈降させ易くなる。一方、75μm以下であれば、第1被覆部材30の量を低減することができる。なお、ここでの溝部17の深さとは、溝部17の開口部(めっき層4の上面に平行な部位)から溝部17の最深部の深さまでの距離である。
めっき層4の厚みは、放熱性の観点から30μm以上であることが好ましく、また発光素子20を載置する際のセルフアライメント性を考慮して100μm以下であることが好ましい。
発光素子20の厚み(例えば支持基板21の下面から半導体層22の上面までの高さ)は、例えば、100μm以上300μm以下である。
発光素子20は、半導体層22の表面に正負の素子電極23,24を備え、パッケージ10の凹部18の底面でフリップチップ実装されている。
なお、ここでは、めっき層4上にも、含有層30aと透光層30bとをこの順に有する第1被覆部材30が形成されている。
なお、含有層30aは、発光素子20の側面20aを被覆しないように設けられることが好ましい。このような構成によれば、発光素子20の側面20aからの光取り出し効率が向上する。透光層30bは発光素子20の側面20aを被覆していてもよいが、発光素子20の側面20aからの光取り出し効率をより向上させる観点から、透光層30bが側面20aを被覆する部位は少ないほうが好ましい。
第1樹脂の粘度は、室温(20±5℃)で、0.3Pa・s以上15Pa・s以下であることが好ましい。第1樹脂の粘度が0.3Pa・s以上であれば、ポッティングにより凹部18の底面に第1樹脂を容易に配置し易い。また、第1樹脂の粘度が15Pa・s以下であれば、遠心力による第1被覆部材30の形状変化が容易となる。更に遠心力により第1反射材を沈降させ易くなる。なお、上述した効果を得るためのより好ましい第1樹脂の粘度は、0.5Pa・s以上6Pa・s以下である。
なお、ここでの第1樹脂の粘度は、第1反射材を含有した状態の粘度であり、後記するように、遠心力によって第1樹脂に含有される第1反射材を沈降させる前の粘度である。
第1反射材としては、第1樹脂に用いる樹脂材料よりも比重の大きいものを用いることが好ましい。第1反射材と樹脂材料との比重差により、遠心力で第1反射材を溝部17内に沈降させ易くなる。更に、第1反射材に粒径の大きいものを使用することにより、より早く第1反射材を溝部17内に沈降させることができる。
また、遠心力を用いることで第1反射材が高密度に配置されるため、粒子間の間隔が小さくなり、光の漏れや光透過が抑制され、含有層30aにおける光反射率を向上させることができる。
第1反射材の粒径は、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。第1反射材の粒径が0.1μm以上であれば、遠心力により第1反射材を沈降させ易くなる。また、第1反射材の粒径が1.0μm以下であれば、可視光を光反射させ易い。第1反射材の粒径は、上記観点から、より好ましくは0.4μm以上0.6μm以下である。
発光素子20から出射される光がパッケージ10の凹部18の底面や側面で透過、吸収されないように、めっき下地層3、めっき層4及び第1被覆部材30が存在する部位以外で凹部18内の表面が第2被覆部材40で被覆されることが好ましい。なお、本実施形態では、発光素子20がパッケージ10の凹部18の底面にフリップチップ実装されているため、第2被覆部材40は、発光素子20の下面の離隔部13(図3A、図3B参照)には設けられていない。このため、発光素子20の下面の離隔部13には第1被覆部材30が配置される。
第2被覆部材40に対する第2反射材の含有濃度は、例えば10質量%以上50質量%以下である。
第2被覆部材40がパッケージ10の凹部18の底面及び側面を被覆することで、凹部18の底面及び側面による光の透過及び吸収を防止することができる。
光透過性部材50の樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。光透過性部材50の樹脂に用いる樹脂材料は、前記した第1樹脂及び第2樹脂と同じ樹脂材料であってもよいし、異なる樹脂材料であってもよい。また、第1樹脂及び第2樹脂に耐熱性の高い樹脂を用い、光透過性部材50の樹脂に硬質の樹脂を用いることもできる。
シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂よりも一般に450nm以上500nm以下付近での耐光性が高く、また、エポキシ樹脂はシリコーン樹脂よりも硬質である。そのため、第1樹脂及び第2樹脂にシリコーン樹脂を用い、光透過性部材50の樹脂にエポキシ樹脂を用いてもよい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、YAG(Y3Al5O12:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体、CASN(CaAlSiN3:Eu)やKSF(K2SiF6:Mn)等の赤色蛍光体、或いは、クロロシリケートやBaSiO4:Eu2+等の緑色蛍光体を用いることができる。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等を用いることができる。
発光装置100を駆動すると、配線パターン6を介して外部電源から発光素子20に電流が供給され、発光素子20が発光する。発光素子20が発光した光は、上方へ進む光が、発光装置100の上方から外部に取り出される。また、下方へ進む光は、含有層30a及び第2被覆部材40で反射され、パッケージ10の凹部18の開口から発光装置100の外部に取り出される。また、横方向へ進む光は、第2被覆部材40で反射され、パッケージ10の凹部18の開口から発光装置100の外部に取り出される。これにより発光素子20から出射された光が凹部18の底面及び側面から漏れるのを極力抑えることができ、発光装置100は、光取り出し効率が向上する。また、光透過性部材50が波長変換部材を含有する場合、発光素子20の側面が含有層30aから露出しているため、波長変換部材が発光素子20の側面にも配置され、発光装置100は、発光色ムラが低減する。また、発光装置100は、溝部17内に含有層30aが設けられているため発光素子20の側面が含有層30aから露出し、取り出し効率が向上し、発光効率が向上する。
次に、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例について説明する。
図2は、実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、めっき下地層を形成する工程を示す平面図である。図3Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、めっき下地層を形成する工程を示す、図3AのIIIB-IIIB線における断面図である。図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、溝部を形成する工程を示す平面図である。図4Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、溝部を形成する工程を示す、図4AのIVB-IVB線における断面図である。図5Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す平面図である。図5Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す、図5AのVB-VB線における断面図である。図6Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す平面図である。図6Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す、図6AのVIB-VIB線における断面図である。図7Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1樹脂を充填する工程を示す断面図である。図7Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す模式図であり、遠心力によって第1反射材を沈降させる工程を示す模式図である。図7Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す断面図であり、遠心力によって第1反射材を沈降させた後の状態を示す断面図である。図7Dは、図7Cの一部を模式的に示す断面図である。図7Eは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、光透過性部材を形成する工程を示す断面図である。なお、図3A、図4A、図5A、図6Aは、溝部の最深部を符号17で図示している。
また、配線基板準備工程S101は、基板2上に、発光素子20を載置する領域である第1領域15を囲む隙間部16を有するようにめっき下地層3を形成する工程であるめっき下地層形成工程S101aと、めっき下地層3上にめっき層4を形成し、隙間部16にめっき層4の溝部17を形成する工程である溝部形成工程S101bと、を含む。
なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置100の説明で既に述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
配線基板準備工程S101は、基板2と、発光素子20を載置する領域である第1領域15を囲む隙間部16を有するように基板2上に設けられためっき下地層3と、第1領域15を囲む溝部17を備えためっき層4と、を備える配線パターン6を有する配線基板12を準備する工程である。この工程S101は、めっき下地層形成工程S101aと、溝部形成工程S101bと、を含む。
この工程S101では、基板2からなる底面と底面を囲む側壁5による側面とからなる凹部18を有するパッケージ10を準備する。
次に、溝部形成工程S101bにおいて、めっき下地層3上にめっき層4を形成する。この際、めっき下地層3の側面を被覆するめっき層4が隙間部16で接触する程度の厚みでめっき層4を形成する。これにより、隙間部16がめっき層4で被覆されると共に、隙間部16の上方にめっき層4の溝部17が形成される。めっき層4は、無電解めっき或いは電解めっきにより形成することができる。
なお、工程S101として、予め配線パターン6を有する配線基板12を備えるパッケージ10を準備してもよい。
発光素子載置工程S102は、第1領域15に発光素子20を載置する工程である。
この工程S101では、発光素子20をパッケージ10の凹部18の底面に載置する。発光素子20は、電極形成面を実装面として、導電性接着材により凹部18の底面にフリップチップ実装されている。導電性接着材としては、例えば共晶はんだ、導電ペースト、バンプ等を用いればよい。また、発光素子20はフェイスアップ実装されていてもよく、この場合、非導電性の接着材を用いてもよい。
第2被覆部材形成工程S103は、凹部18の側面からめっき層4の上面の一部まで連続して第2樹脂で被覆して第2被覆部材40を形成する工程である。
この工程S103では、例えば、ポッティングにより、凹部18の側面を被覆する第2樹脂を配置する。第2樹脂の凹部18への配置は、第2樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから未硬化の樹脂材料を凹部18の底面の外縁近傍(好ましくは凹部18の側面と底面との境界)に吐出することで行うことができる。未硬化の第2樹脂は凹部18の側面に濡れ広がり、凹部18の側面を被覆する。この際、凹部18の底面にも第2樹脂が流動するため、第2樹脂は凹部18の底面の一部を被覆している。ここでは、凹部18の底面を流動する第2樹脂が、溝部17に達して溝部17に濡れ広がらないように、かつ、凹部18の側面の上方に這い上がるように、第2樹脂の量、粘度及び配置位置を調整しておくことが好ましい。第2被覆部材40をポッティングにより形成する場合、第2樹脂の粘度は、例えば室温(20±5℃)で、1Pa・s以上50Pa・s以下に調整される。第2樹脂は溝部17内を被覆しないことが好ましい。
また、硬化前の第2樹脂には第2反射材が混合されており、第2樹脂中に含有される第2反射材の含有濃度は、10質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。
第2樹脂は、第2樹脂をポッティングにより凹部18の底面の外縁近傍に配置することで、第2樹脂が凹部18の側面に濡れ広がる。なおこの際、第2被覆部材40は、第2反射材が第2樹脂中に分散した状態である。
その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で第2樹脂を硬化させ、第2被覆部材40を形成する。第2樹脂の硬化は、第2樹脂が凹部18の側面に濡れ広がった後で、パッケージ10が静置した状態で行うことが好ましい。
第1樹脂準備工程S104は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と第1反射材とを混合し、一定時間以上経過後に硬化剤を混合する工程である。
このようにして作製した第1樹脂を用いることで、第1反射材と樹脂材料とのなじみを良くし、遠心力により第1反射材を沈降させ易くすることができる。硬化剤混合前の温度は室温程度とする。
2液硬化性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
2液硬化性の樹脂材料の主剤と第1反射材とを混合して経過させる時間は、第1反射材をより沈降させ易くする観点から、好ましくは2時間以上である。また、経過させる時間は、製造時間を短縮させる観点から、好ましくは8時間以下である。なお、硬化剤を混合した後は、第1樹脂が硬化する前に次工程に移る。
なお、未硬化の第1樹脂に対する第1反射材の含有濃度は、例えば15質量%以上60質量%以下程度である。
第1樹脂充填工程S105は、溝部17内に第1反射材を含有する第1樹脂31を充填する工程である。
この工程S105では、例えば、ポッティングにより、めっき層4上に未硬化の第1樹脂31を配置する。具体的には、溝部17近傍のめっき層4上に未硬化の第1樹脂31を配置する。溝部17近傍のめっき層4上に第1樹脂を配置することにより、第1樹脂が溝部17内に流動し、溝部17内に充填される。未硬化の第1樹脂31は、例えば発光素子20の対向する側面近傍2か所に配置し、第1樹脂自身の重さ、又は遠心力によって、溝部17内に流動し、溝部17内に充填されることが好ましい。これにより、溝部17内に流動した第1樹脂は、溝部17内を凹部18の底面と平行に移動するため、第1樹脂が溝部17内に充填される前に、垂直方向に第1樹脂が濡れ広がることを抑制することができる。
なお、樹脂の粘度等により、溝部17内に第1樹脂が流動され難いときには、直接溝部17内に第1樹脂31をポッティング等により配置してもよい。
第1被覆部材形成工程S106は、第1樹脂に遠心力をかけ、第1樹脂に含有される第1反射材を沈降させて、溝部17内に設けられる第1反射材を含有する含有層30aと含有層30aの上方に配置される透光層30bとを有する第1被覆部材30を形成する工程である。
なお、第1樹脂充填工程S105で、遠心力により第1樹脂を溝部17内に流動させる場合は、第1樹脂を溝部17内に流動させるための遠心回転と、本工程S106で行う遠心回転とを同時に行うことができる。
回転軸90は、凹部18の底面の略中心を通る垂直線上に位置する凹部18の底面に平行な軸であり、かつ、パッケージ10に対して凹部18の開口部側に位置する。これにより、凹部18の底面方向に遠心力が働き、第1樹脂のパッケージ10の高さ方向への広がりが抑制されると共に、第1樹脂に含有されている第1反射材が凹部18の底面側(図7Bにおける矢印C方向)に強制的に沈降される。この状態で第1樹脂を硬化させることにより、第1反射材を含有する含有層30aと透光層30bとがこの順に溝部17の部位において凹部18の底面に形成される。
なお、ここでは、めっき層4上にも、含有層30aと透光層30bとをこの順に有する第1被覆部材30が形成される。
パッケージ10を遠心回転させる際の回転速度や回転数は、第1反射材の含有量や粒径等にもよるが、例えば200xg以上の遠心力がかかるように、回転数や回転半径を調整すればよい。
なお、遠心力により、集合基板が回転半径の円周に沿って撓むような可撓性を有する樹脂パッケージ10を用いる場合は、上記ずれが生じ難くなるため、非可撓性のパッケージ10の集合基板よりも大きい集合基板で遠心回転することができる。これにより、一回の処理数を多くすることができる。このような可撓性を有する集合基板としては、例えばリードで連結した樹脂パッケージが挙げられる。
なお、回転を止めてから硬化させることも可能であるが、回転が止まると、例えば、一対の素子電極23,24の高さが低い場合や、発光素子20をフェイスアップ実装した場合に、濡れ性により樹脂が発光素子20の側面20aに広がり易くなってしまう。このため、パッケージ10を回転させながら第1樹脂を硬化させることで、第1樹脂が発光素子20の側面20aに這い上がることを防止することができる。発光素子20の側面20aが第1樹脂から露出することにより、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、第1樹脂を構成する樹脂材料としては、回転するパッケージ10を40℃以上の温度に保つことで少なくとも仮硬化状態が得られる樹脂材料を選択することが好ましい。
第1反射材を沈降させながら第1樹脂を硬化させる方法としては、例えば、熱風をかけたり、パネルヒータ等を用いたりすることが挙げられる。
光透過性部材形成工程S107は、第1被覆部材30、第2被覆部材40及び発光素子20上に光透過性部材50を形成する工程である。
この工程S107では、ポッティングやスプレー等により、凹部18内に光透過性部材50の樹脂を配置する。その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で光透過性部材50の樹脂を硬化させ、光透過性部材50を形成する。
図8は、他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図であり、一部を透過させて見た状態の平面図である。図9Aは、他の実施形態に係る発光装置について、溝部の構成を模式的に示す平面図である。図9Bは、他の実施形態に係る発光装置について、溝部の構成を模式的に示す平面図である。なお、図8、図9A、図9Bは、溝部の構成をわかり易く図示している。
また、第2被覆部材形成工程は、発光素子載置工程の後、第1樹脂準備工程前に行うものとしたが、第2被覆部材形成工程は、発光素子載置工程の前に行ってもよく、また、第1被覆部材形成工程の後、光透過性部材形成工程の前に行ってもよい。
素子載置用配線基板は、基板と、発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するように基板上に設けられためっき下地層と、第1領域を囲む溝部を備えためっき層と、を備える配線パターンと、を備える。
素子載置用配線基板は、発光装置100で説明した配線基板12と同様であるので、ここでは説明を省略する。
素子載置用配線基板の製造方法は、基板上に、発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するようにめっき下地層を形成するめっき下地層形成工程と、めっき下地層上にめっき層を形成し、隙間部にめっき層の溝部を形成する溝部形成工程と、を含む。
めっき下地層形成工程及び溝部形成工程は、配線基板準備工程S101で説明しためっき下地層形成工程S101a及び溝部形成工程S101bと同様であるので、ここでは説明を省略する。
3 めっき下地層
4 めっき層
5 側壁
5a 第1側壁部
5b 第2側壁部
6 配線パターン
10,10A パッケージ
11 極性マーク
12,12A,12B 配線基板(素子載置用配線基板)
13 離隔部
15 第1領域
16 隙間部
17 溝部
17a 内側上端縁
17b 外側上端縁
18 凹部
20 発光素子
20a 発光素子の側面
21 支持基板
22 半導体層
23 素子電極
24 素子電極
24a 素子電極の側面
25 ワイヤ
26 ワイヤ
30 第1被覆部材
30a 含有層
30b 透光層
31 第1樹脂
40 第2被覆部材
50 光透過性部材
61 第1リード
62 第2リード
90 回転軸
100,100A 発光装置
A パッケージの回転方向
B 凹部の底面に平行な方向
C 第1反射材が沈降する方向
α1 発光素子の側面と溝部の内側上端縁との距離
Claims (15)
- 基板と、発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するように前記基板上に設けられためっき下地層と、前記第1領域を囲む溝部を備えためっき層と、を備える配線パターンを有する配線基板を準備する工程と、
前記第1領域に前記発光素子を載置する工程と、
前記溝部内に第1反射材を含有する第1樹脂を充填する工程と、
前記第1樹脂に遠心力をかけ、前記第1樹脂に含有される前記第1反射材を沈降させて、前記溝部内に設けられる前記第1反射材を含有する含有層と前記含有層の上方に配置される透光層とを有する第1被覆部材を形成する工程と、
前記第1被覆部材及び前記発光素子上に光透過性部材を形成する工程と、を含み、
前記溝部は、前記めっき下地層上に形成される前記めっき層同士が接触する部位に配置され、前記隙間部が前記めっき層で被覆されると共に、前記隙間部の上方に前記溝部が位置する発光装置の製造方法。 - 前記配線基板を準備する工程は、前記基板からなる底面と前記底面を囲む側壁による側面とからなる凹部を有するパッケージを準備し、前記第1樹脂を充填する工程の前に、前記凹部の側面から前記めっき層の上面の一部まで連続して第2樹脂で被覆して第2被覆部材を形成する工程を含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記パッケージは、セラミックパッケージである請求項2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記配線基板を準備する工程は、前記隙間部の幅が、前記めっき層の厚みの1倍以上2倍未満に形成された前記配線基板を準備する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記配線基板を準備する工程は、前記めっき下地層の厚みが、5μm以上20μm以下に形成された前記配線基板を準備する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記配線基板を準備する工程は、前記溝部が、前記発光素子の側面の直下の位置に形成された前記配線基板を準備する請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1被覆部材を形成する工程は、前記遠心力がかかった状態で前記第1樹脂を硬化させる請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1樹脂を硬化させる温度が40℃以上200℃以下である請求項7に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1樹脂の粘度が、0.3Pa・s以上15Pa・s以下である請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1樹脂は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と前記第1反射材とを混合し、2時間以上経過後に硬化剤を混合する請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
- 基板と、発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するように前記基板上に設けられためっき下地層と、前記第1領域を囲む溝部を備えためっき層と、を含む配線基板と、
前記第1領域に載置された前記発光素子と、
少なくとも前記溝部内に設けられる第1被覆部材と、
前記第1被覆部材及び前記発光素子上に設けられた光透過性部材と、を備え、
前記第1被覆部材は、前記溝部内に設けられる第1反射材を含有する含有層と、前記含有層の上方に配置される透光層と、を備え、
前記溝部は、前記めっき下地層上に形成される前記めっき層同士が接触する部位に配置され、前記隙間部が前記めっき層で被覆されると共に、前記隙間部の上方に前記溝部が位置する発光装置。 - 前記基板からなる底面と前記底面を囲む側壁による側面とからなる凹部を有するパッケージを備え、前記凹部の側面から前記めっき層の上面の一部まで連続して被覆する、第2反射材を含有する第2被覆部材を更に備える請求項11に記載の発光装置。
- 前記パッケージは、セラミックパッケージである請求項12に記載の発光装置。
- 基板と、
発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するように前記基板上に設けられためっき下地層と、前記第1領域を囲む溝部を備えためっき層と、を備える配線パターンと、を備え、
前記溝部は、前記めっき下地層上に形成される前記めっき層同士が接触する部位に配置され、前記隙間部が前記めっき層で被覆されると共に、前記隙間部の上方に前記溝部が位置する素子載置用配線基板。 - 基板上に、発光素子を載置する領域である第1領域を囲む隙間部を有するようにめっき下地層を形成する工程と、
前記めっき下地層上にめっき層を形成し、前記隙間部に前記めっき層の溝部を形成する工程と、を含み、
前記溝部は、前記めっき下地層上に形成される前記めっき層同士が接触する部位に配置され、前記隙間部が前記めっき層で被覆されると共に、前記隙間部の上方に前記溝部が位置する素子載置用配線基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136676A JP7348486B2 (ja) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 |
US16/928,233 US11362248B2 (en) | 2019-07-25 | 2020-07-14 | Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, element mounting wiring board |
US17/736,764 US11791448B2 (en) | 2019-07-25 | 2022-05-04 | Light-emitting device and element mounting wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136676A JP7348486B2 (ja) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022605A JP2021022605A (ja) | 2021-02-18 |
JP7348486B2 true JP7348486B2 (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=74187624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019136676A Active JP7348486B2 (ja) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11362248B2 (ja) |
JP (1) | JP7348486B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111276596B (zh) * | 2018-12-05 | 2024-02-06 | 光宝光电(常州)有限公司 | 发光单元 |
JP7348486B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-09-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 |
EP4191692A4 (en) * | 2020-07-31 | 2024-10-16 | Kyocera Corp | ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ILLUMINATION DEVICE |
JP7553830B2 (ja) | 2022-04-19 | 2024-09-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012109352A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 |
JP2014072415A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2016072412A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
US20170244012A1 (en) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lead frame and semiconductor package including the lead frame |
JP2017204623A (ja) | 2015-08-20 | 2017-11-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2782576B2 (ja) | 1993-10-18 | 1998-08-06 | 矢崎総業株式会社 | 導電回路の形成方法 |
JPH08181414A (ja) | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Hitachi Cable Ltd | 射出成形回路基板の製造方法 |
JP4343675B2 (ja) | 2003-12-18 | 2009-10-14 | 新光電気工業株式会社 | プリント配線基板の製造方法 |
JP2009117637A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 接続端子とその接続端子を用いた半導体チップ搭載用基板及び半導体チップ搭載用基板の製造方法並びに無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法 |
JP5223666B2 (ja) | 2008-12-26 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | 回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP6166879B2 (ja) | 2011-09-06 | 2017-07-19 | 株式会社 大昌電子 | 片面プリント配線板およびその製造方法 |
KR102432216B1 (ko) | 2017-07-11 | 2022-08-12 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 패키지 |
KR102455086B1 (ko) * | 2017-09-12 | 2022-10-17 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 패키지 및 광원장치 |
JP7348486B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-09-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 |
-
2019
- 2019-07-25 JP JP2019136676A patent/JP7348486B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-14 US US16/928,233 patent/US11362248B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-04 US US17/736,764 patent/US11791448B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012109352A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 |
JP2014072415A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2016072412A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP2017204623A (ja) | 2015-08-20 | 2017-11-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
US20170244012A1 (en) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lead frame and semiconductor package including the lead frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021022605A (ja) | 2021-02-18 |
US11791448B2 (en) | 2023-10-17 |
US20220263003A1 (en) | 2022-08-18 |
US11362248B2 (en) | 2022-06-14 |
US20210028339A1 (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7348486B2 (ja) | 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに、素子載置用配線基板及び素子載置用配線基板の製造方法 | |
JP7453553B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP6387954B2 (ja) | 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法 | |
JP6587161B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2020003789A1 (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
US11233184B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
US11764342B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP6582827B2 (ja) | 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法 | |
JP7372512B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP7112007B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7181489B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7348486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |