[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7347646B2 - 停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法 - Google Patents

停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347646B2
JP7347646B2 JP2022503148A JP2022503148A JP7347646B2 JP 7347646 B2 JP7347646 B2 JP 7347646B2 JP 2022503148 A JP2022503148 A JP 2022503148A JP 2022503148 A JP2022503148 A JP 2022503148A JP 7347646 B2 JP7347646 B2 JP 7347646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power outage
state
information indicating
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171827A1 (ja
JPWO2021171827A5 (ja
Inventor
幸英 依田
直人 小倉
義明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021171827A1 publication Critical patent/JPWO2021171827A1/ja
Publication of JPWO2021171827A5 publication Critical patent/JPWO2021171827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347646B2 publication Critical patent/JP7347646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法に関する。
地震等の災害が発生した場合には、様々な被害が生じるおそれがある。また、被害が生じた場合には、被害前の状態に復旧する必要があるため、災害が発生した範囲において、被害が実際に発生しているかどうかを検出する必要がある。例えば、特許文献1には、光ファイバをセンサとして使用して、河川堤防の決壊を検出する技術が記載されている。
特開2001-249035号公報
ところで、災害の発生により、停電が発生する場合がある。停電が発生した場合には、近隣住民の生活に影響が及ぶため、迅速に復旧作業を行う必要がある。そのためには、停電の発生を早期に検出することが求められている。
そこで本開示の目的は、上述した課題を解決し、停電の発生を早期に検出することができる停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法を提供することにある。
一態様による停電検出システムは、
変圧器の状態を検知する光ファイバと、
前記光ファイバから前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信部と、
前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
を備える。
一態様による停電検出装置は、
変圧器の状態を検知する光ファイバから受信した光信号に含まれる、前記変圧器の状態を示す情報を取得する取得部と、
前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
を備える。
一態様による停電検出方法は、
停電検出システムによる停電検出方法であって、
変圧器の状態を検知する光ファイバから、前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信ステップと、
前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出ステップと、
を含む。
上述の態様によれば、停電の発生を早期に検出することができる停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法を提供できるという効果が得られる。
実施の形態1に係る停電検出システムの構成例を示す図である。 変圧器の振動の状態を示す情報の例を示す図である。 実施の形態1に係る停電検出システムの動作の流れの例を示すフロー図である。 実施の形態2に係る検出部が保持する変圧器情報の例を示す図である。 実施の形態2に係る停電検出システムの動作の流れの例を示すフロー図である。 実施の形態3に係る停電検出システムの構成例を示す図である。 実施の形態3に係る報知部が表示部にGUI画面を表示させる場合の前提条件の例を示す図である。 実施の形態3に係る報知部が表示部に表示させるGUI画面の例を示す図である。 実施の形態3に係る報知部が表示部に表示させるGUI画面の例を示す図である。 実施の形態3に係る報知部が表示部に表示させるGUI画面の例を示す図である。 実施の形態3に係る停電検出システムの動作の流れの例を示すフロー図である。 他の実施の形態に係る停電検出システムの構成例を示す図である。 他の実施の形態に係る停電検出システムの構成例を示す図である。 他の実施の形態に係る停電検出システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る停電検出装置を実現するコンピュータのハードウェア構成の例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、以下の各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
まず、図1を参照して、本実施の形態1に係る停電検出システムの構成例について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る停電検出システムは、光ファイバ10及び停電検出装置20を備えている。また、停電検出装置20は、受信部201及び検出部202を備えている。
光ファイバ10は、複数の電柱30(図1では3つの電柱30)に敷設され、一端が停電検出装置20に接続されている。光ファイバ10は、センシング専用の光ファイバでも良いし、通信及びセンシング兼用の光ファイバでも良い。光ファイバ10が通信及びセンシング兼用の光ファイバである場合には、受信部201の前段で不図示のフィルタによりセンシング用の光信号を分波し、センシング用の光信号のみを受信部201で受信できるようにする。なお、図1では、光ファイバ10は、1本のみ設けられているが、後述のように、複数本設けられていても良い。
受信部201は、光ファイバ10から光信号(センシング用の光信号。以下、同じ)を受信する。例えば、受信部201は、光ファイバ10にパルス光を入射し、そのパルス光が光ファイバ10を伝送されることに伴い発生した後方散乱光を、光信号として受信する。
ここで、電柱30の中には、不図示の発電所等から供給される電力を変圧して、変圧後の電力を家庭や工場等に供給する変圧器40が設置されているものがある。
変圧器40は、停電時に状態が変化する。例えば、発電所等から変圧器40に正常に電力が供給されている場合には、変圧器40は常時稼働する。稼働している変圧器40は、振動や作動音を発生し、また、温度が上昇する。一方、停電が発生した場合には、発電所等から変圧器40への電力供給が停止するため、変圧器40は稼働を停止する。稼働を停止している変圧器40は、振動や作動音が発生せず、また、温度が低下する。
光ファイバ10の近傍に変圧器40が設置されている状況において、変圧器40の状態が変化すると、光ファイバ10を伝送される光信号は、変圧器40の状態変化に応じて特性(例えば、波長)が変化する。そのため、光ファイバ10は、変圧器40の状態を検知することが可能であり、また、受信部201が受信した光信号は、光ファイバ10が検知した変圧器40の状態を示す情報を含むことになる。変圧器40の状態を示す情報は、変圧器40の振動の状態、変圧器40の作動音の状態、変圧器40の温度の状態の少なくとも1つを示す情報であれば良い。
そのため、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報を分析することにより、停電の発生を検出することが可能となる。
以下、検出部202において、停電の発生を検出する方法の例について説明する。
まず、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、変圧器40の稼働状態を特定する。
図2に、変圧器40の振動の状態を示す情報の例を示す。図2は、変圧器40が正常に稼働している状況で、光ファイバ10における変圧器40の近傍で発生した光信号の振動特性の例を示しており、横軸は周波数を示し、縦軸は時間を示している。図2に示されるように、変圧器40が正常に稼働している場合、特定の周波数で一定の振動が発生する。そのため、例えば、検出部202は、特定の周波数で一定の振動が発生している場合には、変圧器40が稼働していると判断し、その他の場合には、変圧器40が稼働を停止していると判断する。
なお、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の作動音の状態、又は、変圧器40の温度の状態を示す情報に基づいて、変圧器40の稼働状態を特定しても良い。例えば、検出部202は、変圧器40が作動音を発生している場合には、変圧器40が稼働していると判断し、その他の場合には、変圧器40が稼働を停止していると判断する。また、検出部202は、変圧器40の温度が閾値以上である場合には、変圧器40が稼働していると判断し、その他の場合には、変圧器40が稼働を停止していると判断する。
そして、検出部202は、変圧器40の稼働状態に基づいて、停電の発生を検出する。例えば、検出部202は、変圧器40が稼働している場合には、停電が発生していないと判断し、変圧器40が稼働を停止している場合には、停電が発生していると判断する。
続いて、図3を参照して、本実施の形態1に係る停電検出システムの動作の流れの例について説明する。
図3に示されるように、受信部201は、光ファイバ10から、光ファイバ10が検知した変圧器40の状態を示す情報を含む光信号を、受信する(ステップS11)。
続いて、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する(ステップS12)。例えば、検出部202は、上述したように、まず、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、変圧器40の稼働状態を特定し、変圧器40の稼働状態に基づいて、停電の発生を検出すれば良い。
上述したように本実施の形態1によれば、受信部201は、光ファイバ10から、光ファイバ10が検知した変圧器40の状態を示す情報を含む光信号を、受信する。検出部202は、光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する。このように、光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、リモートでかつリアルタイムに、停電の発生を検出することができる。そのため、停電の発生を早期に検出することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態2に係る停電検出システムは、構成自体は上述した実施の形態1の構成と同様であるが、検出部202の機能を拡張している。具体的には、検出部202は、停電が発生したと判断した場合、停電が発生した位置である停電発生位置と、停電が発生したエリアである停電発生エリアと、を特定する機能を備える。
以下、検出部202において、停電発生位置及び停電発生エリアを特定する方法の例について説明する。
検出部202は、受信部201が受信した光信号に基づいて、その光信号が発生した位置(停電検出装置20からの光ファイバ10の距離)を特定することが可能である。例えば、検出部202は、受信部201が光ファイバ10にパルス光を入射した時刻と、光信号を受信した時刻と、の時間差に基づいて、その光信号が発生した位置を特定することが可能である。又は、検出部202は、受信部201が受信した光信号の受信強度に基づいて、その光信号が発生した位置を特定することが可能である。例えば、検出部202は、光信号の受信強度が小さいほど、その光信号が発生した位置は、停電検出装置20から遠い位置と特定する。
また、検出部202は、光ファイバ10の近傍に設置されている変圧器40毎に、その変圧器40の設置位置(停電検出装置20からの光ファイバ10の距離)と、その変圧器40から電力供給を受けるエリアである電力供給エリアと、を示す変圧器情報を予め保持しておく。図4に、検出部202が保持する変圧器情報の例を示す。図4は、光ファイバ10の近傍に、4つの変圧器40A~40Dが設置されている場合の例である。
例えば、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、その変圧器40が稼働を停止しており、停電が発生したと判断したとする。
その場合、まず、検出部202は、受信部201が受信した光信号に基づいて、その光信号が発生した位置(停電検出装置20からの光ファイバ10の距離)を特定する。
続いて、検出部202は、光信号が発生した位置をキーにして、図4の変圧器情報を参照することにより、稼働を停止している変圧器40及びその変圧器40の設置位置を特定する。そして、検出部202は、稼働を停止している変圧器40の設置位置を、停電発生位置として特定する。
さらに、検出部202は、稼働を停止している変圧器40をキーにして、図4の変圧器情報を参照することにより、その変圧器40の電力供給エリアを特定し、その変圧器40の電力供給エリアを、停電発生エリアとして特定する。
続いて、図5を参照して、本実施の形態2に係る停電検出システムの動作の流れの例について説明する。
図5に示されるように、受信部201は、光ファイバ10から、光ファイバ10が検知した変圧器40の状態を示す情報を含む光信号を、受信する(ステップS21)。
続いて、検出部202は、受信部201が受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、変圧器40の稼働状態を特定する(ステップS22)。
続いて、検出部202は、変圧器40の稼働状態に基づいて、停電の発生を検出する(ステップS23)。例えば、検出部202は、変圧器40が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する。
検出部202は、ステップS23で停電が発生したと判断した場合(ステップS23のYes)、続いて、受信部201が受信した光信号に基づいて、稼働を停止している変圧器40及びその変圧器40の設置位置を特定し、その変圧器40の設置位置を、停電発生位置として特定する。さらに、検出部202は、稼働を停止している変圧器40の電力供給エリアを特定し、その変圧器40の電力供給エリアを、停電発生エリアとして特定する(ステップS24)。
上述したように本実施の形態2によれば、検出部202は、停電が発生したと判断した場合、停電発生位置及び停電発生エリアを特定する。これにより、停電の発生を検出できるだけでなく、停電が発生した停電発生位置及び停電発生エリアも特定することができる。
その他の効果は、上述した実施の形態1と同様である。
<実施の形態3>
続いて、図6を参照して、本実施の形態3に係る停電検出システムの構成例について説明する。
図6に示されるように、本実施の形態3に係る停電検出システムは、上述した実施の形態1,2の構成と比較して、表示部50が追加されている点と、停電検出装置20内に報知部203が追加されている点と、が異なる。
表示部50は、通信局舎、オペレーションセンター等に設置され、各種の情報を表示するディスプレイやモニター等である。
報知部203は、光ファイバ10の敷設位置を示す情報と、変圧器40の設置位置を示す情報と、変圧器40の電力供給エリアの位置を示す情報と、地図情報と、を対応付けて予め保持しておく。そして、検出部202が停電が発生したと判断した場合、報知部203は、検出部202が特定した停電発生位置及び停電発生エリアの少なくとも一方を地図上に重畳したGUI(Graphical User Interface)画面を、表示部50に表示させる。
以下では、報知部203において、表示部50に表示させるGUI画面の例について説明する。なお、以下で説明するGUI画面における地図は、必要に応じて、拡大及び縮小することが可能であるものとする。
まず、図7を参照して、以下で説明するGUI画面を表示する場合の前提条件について説明する。
以下では、図7に示されるように、2本の光ファイバ10X,10Yが設けられているものとする。また、停電検出装置20は、図7の左下の星印の位置に設置され、2本の光ファイバ10X,10Yが接続されているものとする。また、光ファイバ10Xの近傍には、変圧器40XA~40XDが設置され、変圧器40XA~40XDの電力供給エリアは、それぞれ、電力供給エリアXA~XDであるものとする。また、光ファイバ10Yの近傍には、変圧器40YA,40YBが設置され、変圧器40YA,40YBの電力供給エリアは、それぞれ、電力供給エリアYA,YBであるものとする。また、検出部202は、光ファイバ10X近傍の変圧器40XA~40XDの変換器情報(図4を参照)を保持しており、光ファイバ10Xから受信した光信号に含まれる、変圧器40XA~40XDの状態を示す情報を分析することにより、光ファイバ10X近傍の停電の発生を検出し、停電発生位置及び停電発生エリアを特定するものとする。また、光ファイバ10Yについても同様とする。
また、以下では、変圧器40XC,40XDが稼働を停止したため、検出部202は、停電発生位置を変圧器40XC,40XDの設置位置と特定し、停電発生エリアを変圧器40XC,40XDの電力供給エリアXC,XDと特定したものとする。
(1)第1の例
図8に示されるように、本例に係るGUI画面は、地図上に、光ファイバ10X,10Yの敷設位置、変圧器40XA~40XD,40YA,40YBの設置位置を重畳すると共に、停電発生位置(変圧器40XC,40XDの設置位置)を重畳した画面となる。図8においては、停電発生位置は、地図上に、停電発生位置を含む円で表されている。
(2)第2の例
図9に示されるように、本例に係るGUI画面は、地図上に、光ファイバ10X,10Yの敷設位置、変圧器40XA~40XD,40YA,40YBの設置位置を重畳すると共に、停電発生位置(変圧器40XC,40XDの設置位置)を重畳した画面となる。図9においては、停電発生位置は、地図上に、吹き出しを用いて表されている。
(3)第3の例
図10に示されるように、本例に係るGUI画面は、地図上に、光ファイバ10X,10Yの敷設位置、変圧器40XA~40XD,40YA,40YBの設置位置、電力供給エリアXA~XD,YA,YBの位置を重畳すると共に、停電発生エリア(電力供給エリアXC,XD)を重畳した画面となる。図10においては、停電発生エリアは、地図上に、斜線により強調されて表されている。
続いて、図11を参照して、本実施の形態3に係る停電検出システムの動作の流れの例について説明する。
図11に示されるように、まず、図5のステップS21~S24と同様のステップS31~S34が行われる。
続いて、報知部203は、検出部202が特定した停電発生位置及び停電発生エリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部50に表示させる(ステップS35)。この表示は、例えば、図8~図10に示されるGUI画面により行えば良い。
上述したように本実施の形態3によれば、検出部202が停電が発生したと判断した場合、報知部203は、検出部202が特定した停電発生位置及び停電発生エリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部50に表示させる。これにより、停電発生位置及び停電発生エリアの少なくとも一方を、表示部50が設置された通信局舎、オペレーションセンター等に知らせることができる。
その他の効果は、上述した実施の形態2と同様である。
なお、報知部203は、停電発生位置及び停電発生エリアを表示部50に表示させるだけでなく、通信局舎、オペレーションセンター等に対して、電話やメール等で停電発生位置及び停電発生エリアを通知することとしても良い。
<他の実施の形態>
上述した実施の形態では、停電検出装置20内に受信部201を設けているが、これには限定されない。受信部201は、停電検出装置20の外部に設けても良い。図12に、受信部201を停電検出装置20の外部に設けた停電検出システムの構成例を示す。図12の例では、停電検出装置20には、受信部201の代わりに、取得部204が設けられている。取得部204は、受信部201が光ファイバ10から受信した光信号に含まれる、変圧器40の状態を示す情報を取得する。図12の例では、停電検出装置20は、光ファイバ10から離れた位置に配置しても良く、例えば、クラウド上に配置しても良い。なお、図12に示される停電検出システムは、上述した実施の形態3のように、表示部50を追加すると共に、停電検出装置20内に報知部203を追加しても良い。
また、上述した実施の形態では、受信部201が1つのみ設けられているが、これには限定されない。例えば、図7~図10に示したように、光ファイバ10は、複数本設けられる場合がある。この場合、複数本の光ファイバ10にそれぞれ対応して、複数の受信部201を設けても良い。図13に、2本の光ファイバ10X,10Yにそれぞれ対応して、2つの受信部201X,201Yを設けた停電検出システムの例を示す。図13の例では、2つの受信部201X,201Yは、停電検出装置20内に設けられている。検出部202は、受信部201Xが光ファイバ10Xから受信した光信号を用いて、上述した実施の形態2で説明した方法で、光ファイバ10X近傍の停電の発生を検出し、停電発生位置及び停電発生エリアを特定する。また、光ファイバ10Yについても同様とする。なお、図13に示される停電検出システムは、上述した実施の形態3のように、表示部50を追加すると共に、停電検出装置20内に報知部203を追加しても良い。また、図13に示される停電検出システムは、上述した図12のように、2つの受信部201X,201Yを停電検出装置20の外部に設けても良い。
また、上述した実施の形態では、停電検出装置20が1つのみ設けられているが、これには限定されない。例えば、複数本の光ファイバ10にそれぞれ対応して、複数の停電検出装置20を設けても良い。図14に、2本の光ファイバ10X,10Yにそれぞれ対応して、2つの停電検出装置20X,20Yを設けた停電検出システムの例を示す。図14の例では、停電検出装置20Xにおいて、光ファイバ10Xから受信した光信号を用いて、上述した実施の形態2で説明した方法で、光ファイバ10X近傍の停電の発生を検出し、停電発生位置及び停電発生エリアを特定する。また、停電検出装置20Yにおいて、光ファイバ10Yから受信した光信号を用いて、上述した実施の形態2で説明した方法で、光ファイバ10Y近傍の停電の発生を検出し、停電発生位置及び停電発生エリアを特定する。なお、図14に示される停電検出システムは、上述した実施の形態3のように、表示部50を追加すると共に、停電検出装置20X,20Y内のそれぞれに報知部203を追加しても良い。このとき、表示部50は、2つの停電検出装置20X,20Y間で共有されても良いし、2つの停電検出装置20X,20Yにそれぞれ個別に表示部50を設けても良い。また、図14に示される停電検出システムは、上述した図12のように、停電検出装置20X,20Y内のそれぞれの受信部201を停電検出装置20X,20Yの外部に設けても良い。
また、上述した実施の形態では、検出部202は、停電の発生を検出していたが、さらに、停電の予兆を検出しても良い。例えば、停電が発生する前には、発電所等から変圧器40への電力供給が不安定な状態になり、変圧器40は、異常温度や異常作動音を発生する可能性があると考えられる。そのため、検出部202は、変圧器40の状態を示す情報に基づいて、変圧器40に異常温度や異常作動音が発生したことを検出した場合には、停電の予兆があると判断しても良い。また、検出部202は、停電の予兆があると判断した場合、異常温度等を発生した変圧器40の設置位置及び電力供給エリアを、停電の予兆がある位置及びエリアとして特定しても良い。また、報知部203は、停電の予兆がある位置及びエリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部50に表示させても良い。
また、上述した実施の形態では、光ファイバ10を電柱30に敷設していたが、これには限定されない。上述したように、光ファイバ10は、変圧器40の状態を検知する役割を担うものである。そのため、光ファイバ10は、変圧器40の近傍に敷設されていれば、いかなる態様で敷設されていても良い。例えば、変圧器40が地中に埋設されていれば、光ファイバ10も地中に埋設しても良い。また、光ファイバ10を敷設する際には、光ファイバ10を変圧器40に巻き付ける等により、変圧器40周辺の光ファイバ10の密度を高くしても良い。これにより、光ファイバ10による変圧器40の状態の検知精度の向上を図ることができる。
<実施の形態に係る停電検出装置のハードウェア構成>
続いて以下では、図15を参照して、上述した実施の形態に係る停電検出装置20,20X,20Yを実現するコンピュータ60のハードウェア構成について説明する。
図15に示されるように、コンピュータ60は、プロセッサ601、メモリ602、ストレージ603、入出力インタフェース(入出力I/F)604、及び通信インタフェース(通信I/F)605等を備える。プロセッサ601、メモリ602、ストレージ603、入出力インタフェース604、及び通信インタフェース605は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
プロセッサ601は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の演算処理装置である。メモリ602は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリである。ストレージ603は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはメモリカード等の記憶装置である。また、ストレージ603は、RAMやROM等のメモリであっても良い。
ストレージ603は、停電検出装置20,20X,20Yが備える構成要素の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ601は、これら各プログラムを実行することで、停電検出装置20が備える構成要素の機能をそれぞれ実現する。ここで、プロセッサ601は、上記各プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ602上に読み出してから実行しても良いし、メモリ602上に読み出さずに実行しても良い。また、メモリ602やストレージ603は、停電検出装置20が備える構成要素が保持する情報やデータを記憶する役割も果たす。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(コンピュータ60を含む)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、CD-R(CD-Recordable)、CD-R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
入出力インタフェース604は、表示装置6041、入力装置6042、音出力装置6043等と接続される。表示装置6041は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、モニターのような、プロセッサ601により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置6042は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、及びタッチセンサ等である。表示装置6041及び入力装置6042は一体化され、タッチパネルとして実現されていても良い。音出力装置6043は、スピーカのような、プロセッサ601により処理された音響データに対応する音を音響出力する装置である。
通信インタフェース605は、外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信インタフェース605は、有線通信路または無線通信路を介して外部装置と通信する。
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述した実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上述した実施の形態は、一部又は全部を相互に組み合わせて用いても良い。
また、上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
変圧器の状態を検知する光ファイバと、
前記光ファイバから前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信部と、
前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
を備える、停電検出システム。
(付記2)
前記検出部は、前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、該変圧器の稼働状態を特定し、該変圧器が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する、
付記1に記載の停電検出システム。
(付記3)
前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、前記光信号に基づいて、稼働を停止している前記変圧器及び該変圧器の設置位置を特定し、該変圧器の設置位置を、停電が発生した位置として特定する、
付記2に記載の停電検出システム。
(付記4)
前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、稼働を停止している前記変圧器から電力供給を受けるエリアを特定し、該変圧器から電力供給を受けるエリアを、停電が発生したエリアとして特定する、
付記3に記載の停電検出システム。
(付記5)
表示部と、
前記検出部が停電が発生したと判断した場合、停電が発生した位置及びエリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、前記表示部に表示させる報知部と、をさらに備える、
付記4に記載の停電検出システム。
(付記6)
前記変圧器の状態を示す情報は、前記変圧器の振動の状態、前記変圧器の作動音の状態、前記変圧器の温度の状態の少なくとも1つを示す情報である、
付記1から5のいずれか1項に記載の停電検出システム。
(付記7)
変圧器の状態を検知する光ファイバから受信した光信号に含まれる、前記変圧器の状態を示す情報を取得する取得部と、
前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
を備える、停電検出装置。
(付記8)
前記検出部は、前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、該変圧器の稼働状態を特定し、該変圧器が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する、
付記7に記載の停電検出装置。
(付記9)
前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、前記光信号に基づいて、稼働を停止している前記変圧器及び該変圧器の設置位置を特定し、該変圧器の設置位置を、停電が発生した位置として特定する、
付記8に記載の停電検出装置。
(付記10)
前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、稼働を停止している前記変圧器から電力供給を受けるエリアを特定し、該変圧器から電力供給を受けるエリアを、停電が発生したエリアとして特定する、
付記9に記載の停電検出装置。
(付記11)
前記検出部が停電が発生したと判断した場合、停電が発生した位置及びエリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部に表示させる報知部をさらに備える、
付記10に記載の停電検出装置。
(付記12)
前記変圧器の状態を示す情報は、前記変圧器の振動の状態、前記変圧器の作動音の状態、前記変圧器の温度の状態の少なくとも1つを示す情報である、
付記7から11のいずれか1項に記載の停電検出装置。
(付記13)
停電検出システムによる停電検出方法であって、
変圧器の状態を検知する光ファイバから、前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信ステップと、
前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出ステップと、
を含む、停電検出方法。
(付記14)
前記検出ステップでは、前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、該変圧器の稼働状態を特定し、該変圧器が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する、
付記13に記載の停電検出方法。
(付記15)
前記検出ステップでは、停電が発生したと判断した場合、前記光信号に基づいて、稼働を停止している前記変圧器及び該変圧器の設置位置を特定し、該変圧器の設置位置を、停電が発生した位置として特定する、
付記14に記載の停電検出方法。
(付記16)
前記検出ステップでは、停電が発生したと判断した場合、稼働を停止している前記変圧器から電力供給を受けるエリアを特定し、該変圧器から電力供給を受けるエリアを、停電が発生したエリアとして特定する、
付記15に記載の停電検出方法。
(付記17)
前記検出ステップで停電が発生したと判断した場合、停電が発生した位置及びエリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部に表示させる報知ステップをさらに含む、
付記16に記載の停電検出方法。
(付記18)
前記変圧器の状態を示す情報は、前記変圧器の振動の状態、前記変圧器の作動音の状態、前記変圧器の温度の状態の少なくとも1つを示す情報である、
付記13から17のいずれか1項に記載の停電検出方法。
この出願は、2020年2月27日に出願された日本出願特願2020-031175を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10,10X,10Y 光ファイバ
20,20X,20Y 停電検出装置
201,201X,201Y 受信部
202 検出部
203 報知部
204 取得部
30 電柱
40,40XA~40XD,40YA,40YB 変圧器
50 表示部
60 コンピュータ
601 プロセッサ
602 メモリ
603 ストレージ
604 入出力インタフェース
6041 表示装置
6042 入力装置
6043 音出力装置
605 通信インタフェース
XA~XD,YA,YB 電力供給エリア

Claims (10)

  1. 変圧器の状態を検知する光ファイバと、
    前記光ファイバから前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信部と、
    前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
    を備える、停電検出システム。
  2. 前記検出部は、前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、該変圧器の稼働状態を特定し、該変圧器が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する、
    請求項1に記載の停電検出システム。
  3. 前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、前記光信号に基づいて、稼働を停止している前記変圧器及び該変圧器の設置位置を特定し、該変圧器の設置位置を、停電が発生した位置として特定する、
    請求項2に記載の停電検出システム。
  4. 変圧器の状態を検知する光ファイバから受信した光信号に含まれる、前記変圧器の状態を示す情報を取得する取得部と、
    前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出部と、
    を備える、停電検出装置。
  5. 前記検出部は、前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、該変圧器の稼働状態を特定し、該変圧器が稼働を停止している場合、停電が発生したと判断する、
    請求項に記載の停電検出装置。
  6. 前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、前記光信号に基づいて、稼働を停止している前記変圧器及び該変圧器の設置位置を特定し、該変圧器の設置位置を、停電が発生した位置として特定する、
    請求項に記載の停電検出装置。
  7. 前記検出部は、停電が発生したと判断した場合、稼働を停止している前記変圧器から電力供給を受けるエリアを特定し、該変圧器から電力供給を受けるエリアを、停電が発生したエリアとして特定する、
    請求項に記載の停電検出装置。
  8. 前記検出部が停電が発生したと判断した場合、停電が発生した位置及びエリアの少なくとも一方を、地図上に重畳して、表示部に表示させる報知部をさらに備える、
    請求項に記載の停電検出装置。
  9. 前記変圧器の状態を示す情報は、前記変圧器の振動の状態、前記変圧器の作動音の状態、前記変圧器の温度の状態の少なくとも1つを示す情報である、
    請求項からのいずれか1項に記載の停電検出装置。
  10. 停電検出システムによる停電検出方法であって、
    変圧器の状態を検知する光ファイバから、前記変圧器の状態を示す情報を含む光信号を受信する受信ステップと、
    前記光信号に含まれる前記変圧器の状態を示す情報に基づいて、停電の発生を検出する検出ステップと、
    を含む、停電検出方法。
JP2022503148A 2020-02-27 2021-01-18 停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法 Active JP7347646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031175 2020-02-27
JP2020031175 2020-02-27
PCT/JP2021/001457 WO2021171827A1 (ja) 2020-02-27 2021-01-18 停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171827A1 JPWO2021171827A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171827A5 JPWO2021171827A5 (ja) 2022-09-26
JP7347646B2 true JP7347646B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77490871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503148A Active JP7347646B2 (ja) 2020-02-27 2021-01-18 停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230081172A1 (ja)
JP (1) JP7347646B2 (ja)
WO (1) WO2021171827A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346712A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Fujikura Ltd ケーブル洞道監視装置
JP2015004572A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 変圧器内部の温度検出装置及び温度検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346712A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Fujikura Ltd ケーブル洞道監視装置
JP2015004572A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 変圧器内部の温度検出装置及び温度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230081172A1 (en) 2023-03-16
WO2021171827A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171827A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7574842B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び停電検出方法
US11561118B2 (en) State specifying system, state specifying apparatus, state specifying method, and non-transitory computer readable medium
WO2012111387A1 (ja) 試験装置
JP2007034376A (ja) 切り替え装置、並びに、その制御方法および制御プログラム
JPWO2020044655A1 (ja) 電柱劣化検出システム、電柱劣化検出装置、電柱劣化検出方法、及びプログラム
EP3951333A1 (en) Monitoring system, monitoring device, monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
JP7347646B2 (ja) 停電検出システム、停電検出装置、及び停電検出方法
WO2021176581A1 (ja) 監視システム、監視装置、及び監視方法
CN114127519A (zh) 光纤感测系统、光纤感测装置和用于检测管道劣化的方法
KR20130093725A (ko) 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
JP7264252B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム及び光ファイバセンシング方法
US20230353965A1 (en) Room monitor using cloud service
WO2023073914A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び光ファイバセンシング方法
JP5241419B2 (ja) 瞬断監視システムおよび瞬断監視プログラム
JP7359216B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム及び監視方法
JP7444289B2 (ja) 位置特定システム、振動発生器、及び位置特定方法
JP7552858B2 (ja) 補正システム、補正装置、及び補正方法
JP5326972B2 (ja) 遠隔コミュニケーションシステムおよび送信装置
WO2023032091A1 (ja) 検出システム、検出装置、及び検出方法
WO2021049035A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び貯水池監視方法
JP6548012B2 (ja) 受信機
JP7574926B2 (ja) 検出システム、検出装置、及び検出方法
WO2024057379A1 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び破断検知方法
KR102384884B1 (ko) 액티브 비상구 장치
US20240134077A1 (en) Fiber sensing system, relaying apparatus, and fiber sensing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151