JP7346354B2 - ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム - Google Patents
ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7346354B2 JP7346354B2 JP2020075254A JP2020075254A JP7346354B2 JP 7346354 B2 JP7346354 B2 JP 7346354B2 JP 2020075254 A JP2020075254 A JP 2020075254A JP 2020075254 A JP2020075254 A JP 2020075254A JP 7346354 B2 JP7346354 B2 JP 7346354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire rope
- load
- load swing
- swing angle
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/16—Applications of indicating, registering, or weighing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C15/00—Safety gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D1/00—Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
- B66D1/54—Safety gear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Description
本発明は、クレーンシステムが有するクレーン装置に使用されるワイヤロープの監視に関するものである。その中でも特に、ワイヤロープの屈曲を検知するための技術に関する。
クレーン装置等に使用されているワイヤロープは使用することで劣化するため、定期的な点検を行い、劣化状態の検査を行う必要がある。2本掛けのクレーンでは、多くの場合、シーブ通過部の消耗が大きいが、使用形態によってはロープ末端付近の消耗が大きい場合もある。これは、巻上機が横行動作を行った際、荷振れが発生することで、ワイヤロープが搖動し、ワイヤロープ末端(ロープエンド)に応力が集中するためである。
ロープエンドへの応力集中を低減させるため、ワイヤロープをシーブに巻き付けるようにし、ロープエンドを係止めする構造となっているワイヤロープ末端支持装置を採用しているものもある。これにより、ロープエンドに応力が集中しないような構造としている。また、ピンを介してワイヤロープ末端支持装置を巻上機に取り付けることで、走行時に発生する荷振れの影響を低減させている。
しかし、単純な末端支持装置よりも応力集中を低減できているが、負荷が集中する箇所であることに変わりはなく、点検の欠かせない箇所である。
特許文献1には、ワイヤロープ状態の検査を行う際の補助として、ワイヤロープを単位長ごとに、その負荷(荷重)における屈曲回数を計測することで、ワイヤロープを監視し、ワイヤロープの屈曲が多い箇所を重点的に点検することが可能となるワイヤロープ監視装置が記載されている。
しかし、前述のワイヤロープ監視装置では、シーブやドラムによる屈曲回数に基づくワイヤロープの監視を行っている。この技術では、クレーンシステムのエンコーダのパルスにより屈曲回数を計測していたが、ロープエンド部付近の状態を把握できない、との課題が存在する。
そこで本発明では、エンコーダのパルスで計測できない箇所も含めワイヤロープ全体の屈曲回数を把握できるようにすることを目的とする。
目的を達成するため、本発明では、周期的に検知する荷振れ角度に応じて、屈曲を検知し、その屈曲回数を計数する。
より詳細には、ワイヤロープに接続される保持手段で保持される荷物を移動させるクレーンシステムを制御するためのワイヤロープ監視装置において、前記ワイヤロープの屈曲回数を計測する制御部と、前記制御部で計測された屈曲回数を記憶する情報記憶部を有する。そして、前記制御部は、荷振れ角度検出装置から、周期的に検出される前記ワイヤロープの荷振れ角度を受信し、前記荷振れ角度が予め定められた閾値より大きいかを比較し、周期的に検出された前記荷振れ角度を用いて、前記ワイヤロープの荷振れ方向の変化を検知し、前記荷振れ角度が閾値より大きく、前記荷振れ方向の変化が検知された場合に、前記ワイヤロープで屈曲が発生したと判断して、前記ワイヤロープにおける屈曲回数を計数するワイヤロープ監視装置である。
なお、本発明には、本ワイヤロープ監視装置を有するクレーンシステム、ワイヤロープ監視装置を監視方法ないし屈曲計数方法も含まれる。
本発明によれば、ワイヤロープ全体の曲げ(屈曲)回数を規則できるので、ワイヤロープ末端付近の負荷状態ないし荷重状態(以下、負荷状態)を監視することが可能になる。
図1を用い、本実施例におけるインバータ式クレーンシステムの構成の一例について説明する。当該クレーンシステムを構成する巻上用電動機3は操作入力装置11から動作指令を取り込んだインバータ制御装置12より巻上用電動機3を制御する。つまり、巻上用電動機3は減速機を介してワイヤロープ2巻き取りドラムを回転させることにより、ワイヤロープ2の巻上、巻下させ荷物の保持手段であるフック1に取り付けられた荷物をZ軸方向へ移動させる。
また、操作入力装置11から動作指令を取り込んだインバータ制御装置12より、横行用電動機5を制御し、横行用装置6と、横行用ガータ7によって、フック1に取り付けられた荷物をX軸方向へ移動させる。なお、本実施例では、保持手段として、フック1を例示したが、リング、シャックル、ロープなど他の保持手段を用いてもよい。
また、操作入力装置11から動作指令を取り込んだ走行用インバータ制御装置13より、走行用電動機8を制御し、走行用装置9と走行用ガータ10により、フック1に取り付けられた荷物をY軸方向へ移動させる。
なお、本実施例では、インバータ制御装置12により、ワイヤロープ2の屈曲回数を計数する。つまり、インバータ制御装置12を、ワイヤロープ監視装置として用いる。但し、ワイヤロープ監視装置を別途設け、屈曲回数を計数してもよい。
次に、図2を用いて、ワイヤロープ末端支持装置14の構成の一例について説明する。ワイヤロープ末端支持装置14はワイヤロープ2を巻き付け、ロープエンド部16の係止めを行う構造となっている。これにより、ロープエンド部16に応力が集中しないような構造としている。また、ピン15を介してドラム4に取り付けることで、Y軸方向へ動作した際に発生する荷振れの影響を低減させている。後述するように、本実施例では、図示されたワイヤロープ末端支持装置14付近のワイヤロープ2の屈曲回数を計数する。なお、本実施例において、屈曲回数とは予め定めた荷振れ角度以上にワイヤロープ2が曲がった回数を指す。
次に、図3を用いて、制御対象(電動機等)に対するインバータ制御装置12と走行用インバータ制御装置13からなる制御システムでの制御を説明する。巻上用電動機3と横行用電動機5は、インバータ制御装置12に設けられたインバータ制御部103により制御される。すなわち、操作入力装置11から所定の動作指令を受けると、インバータ制御部103は動作指令に基づいてインバータ制御信号を生成し、インバータ制御信号によって各インバータ、巻上用インバータ101、横行用インバータ102を制御する。また、巻上用インバータ101、横行用インバータ102は、駆動に必要な周波数、電圧、電流を巻上用電動機3と横行用電動機5に与える。
さらに、インバータ制御装置12は、電磁ブレーキで実現される巻上用ブレーキ106、横行用ブレーキ107を開放制御することで、フック1に取り付けられた荷物を保持しつつ各方向(Z、X)へ移動させる。
次に、図4を用いて、インバータ制御装置12の構成の一例について説明する。
インバータ制御装置12は、制御部201、情報記憶部202、出力部(図示せず)を有する。制御部201は、操作入力装置11からの動作指令に基づき巻上、横行用インバータ102を制御して各電動機(巻上用電動機3、横行用電動機5)を駆動する。
制御部201は、ワイヤロープ2に対する負荷状態を推定する。負荷状態は、巻上用インバータ101から取得した周波数、電流値や電圧、それらに基づき算出したワイヤロープに対する荷物の重さ(吊荷重)や出力トルク、エンコーダ109(回転検出部)から取得した巻上用電動機3の回転状況(パルス信号)などを用いて、推定される。そして、制御部201は、この負荷状態を用いて、巻上用インバータ101を制御する。巻上用電動機3の回転状況を検出するには巻上用電動機3の回転軸に取り付けられたエンコーダ109から発せられる回転数に対応するパルス信号を用いることができる。
情報記憶部202は、インバータ制御装置12が搭載されるドラム4の負荷状態を判定するための閾値を保存している。巻上げ動作を行う際に巻上用電動機3へ巻上用インバータ101が与える電流値や、電動機の回転数によって負荷状態の判定を行う。
制御部201は荷振れ角度検出装置110の出力を取り込み、荷振れ角度を計測し、荷振れの状態を把握する。
荷振れ角度検出装置110はジャイロセンサや加速度センサなどを用いた手法や、荷振れによるワイヤロープの張力変化(シーブなどへの負荷変化)から算出を行う手法など、荷振れの角度が分かるものであればよい。
情報記憶部202は、制御部201において取得した荷の振れ角度を一時保存する。そして、制御部201が、荷振れ方向が変化する点をとらえた場合、ワイヤ―ロープ末端付近が屈曲したと判断し、屈曲回数をカウントし、情報記憶部202に記憶する。この屈曲の様子を図5に示す。図5は、ワイヤロープ末端支持装置14に巻き付けられたワイヤロープ2が、左右に揺れている、つまり、屈曲する様子を示す。なお、この処理の詳細は、図7を用いて後述する。
また、情報記憶部202は屈曲回数を保存する際、前記の負荷状態を合わせて保存を行う。
次に、図6を用いて、計測した内容(屈曲回数や負荷状態)の表示に関する説明を行う。図6は、インバータ制御装置12に接続された表示装置(図示せず)での表示の内容およびその遷移の様子を示す。表示画面には、ワイヤロープ末端付近の屈曲回数を総屈曲回数と、荷重区分ごとに表示がされる。つまり、図6の最上部が、計数された荷振れの総回数を表示し、以下、荷重区分(最も左の表示領域)と、この荷重区分の際の屈曲回数(荷重区分の表示エリアの右側)を合わせて表示する。ここで、本表示は、制御部201の制御もしくは利用者の表示装置への操作に従って、各表示を変化させる。この場合、一定時間ごとに、自動的に表示を切り替え、繰り返し表示してもよい。
なお、荷重区分は、例えば、定格荷重に対する割合として、0~10%を無負荷、11~25%を軽負荷、26~50%を中負荷、51~75%を重負荷、76~100%を超重負荷、101%以上を過負荷のように分け、それぞれの屈曲回数を表示する。このように、情報記憶部に記憶された屈曲回数を負荷ごとに表示装置に表示することで、ワイヤロープの使用状態を詳細に可視化することができる。また、図6の表示は、制御部201が、情報記憶部202に格納した屈曲回数テーブル2022を用いて行う。屈曲回数テーブル2022は、図9に示すが、この内容については、後述する。
最後に、図7を用いて、屈曲回数をカウントする制御フローの説明を行う。
まず、フローの前提として、クレーンシステムでは、制御システムの制御に従って荷物を移動させている。また、本フローは、荷物の移動の際に、繰り返し実行されるものであり、ステップS1の際には、荷振れ角度の「前回値」が情報記憶部202に記憶されている。
まず、ステップS1において、制御部201は、荷振れ角度検出装置110の出力から、荷振れ角度を取得する。これは、周期的に実行されるものである。つまり、荷振れ角度検出装置110では、荷振れ角度を周期的に計測し、この結果もその都度出力される。また、ステップS1においては、制御部201は上述の方法で、負荷状態を推定する。そして、制御部201は、推定した負荷状態を、情報記憶部202の計測データの「負荷(%)」の欄に記憶する。また、この際、制御部201は、当該時間を「計測時間」の欄に記憶する。
次に、ステップS2において、制御部201は、微小な荷振れ角度を除去するため、荷振れ角度が一定角度以上かの判定を行う。微小な荷振れ角度とは、予め情報記憶部202に記憶された角度(一定角度)である。これを除去する理由は、一定角度未満の場合は、屈曲が発生していない、と判断できるためである。この結果、一定角度以上であれば、ステップS3に進む。一定角度未満(一定角度以上でない)場合には、ステップS4に進む。ここで、ステップS3に進んだ場合、以降のステップと合わせて屈曲回数の計数を進める。
ステップS4に進んだ場合、屈曲回数の計数処理を一旦終了し、ステップS1に戻る。ステップS4では、制御部201が、情報記憶部202に記憶されている荷振れ角度の「前回値」をクリアする。この前回値とは、繰り返し実行される本フローチャートにおいて、以前に実行されたステップS7で保存された荷振れ角度(現在値)である。
次に、屈曲回数の計数を行うステップS3以降の処理について説明する。ステップS3において、制御部201は、情報記憶部202に格納された前回値とステップS1で取得した荷振れ角度(現在値)を比較する。
次に、ステップS5において、制御部201は、ステップS4の比較結果から荷振れ方向が変化しているかを判断する。具体的には、制御部201は、情報記憶部202に格納された前回値と現在値の大小関係を用いる。前回値が大きい場合は、荷振れ方向が変化したと判断する。逆に、現在値が大きい場合、荷振れ方向が変化していないと判断する。
この判断の考え方について、図8を用いて説明する。図8において、20-1~20-3はそれぞれワイヤロープの基準線(例えば、中心線)を示す。これらうち、基準線20-1が、前回の繰り返し処理の際におけるワイヤロープ2の位置の基準となる。つまり、θ1が前回値として、情報記憶部202に記憶されている。
その後、荷物に対する移動に伴い、ワイヤロープ2の荷振れが、基準線20-2ないし20-3のいずれかになる。まず、ワイヤロープ2が基準線20-1から基準線20-2に変わった場合を説明する。この場合、基準線20-2は、基準線20-1に比べて、中心線30に近い。つまり、(1)荷振れが中心線30から基準線20-1への荷振れ方向と、(2)基準線20-1から基準線20-2への方向が異なる方向へ変化していることを示している。ここで、基準線20-1の荷振れ角度θ1と、基準線20-2における荷振れ角度θ2(現在値)は、θ1>θ2の関係を満たしている。つまり、前回値が大きいので、荷振れ方向が変化したと判断する。
また、ワイヤロープ2が基準線20-1から基準線20-3に変わった場合を説明する。この場合、基準線20-3は、基準線20-1に比べて、中心線30から遠い。つまり、(1)荷振れが中心線30から基準線20-1への荷振れ方向と、(2)基準線20-1から基準線20-3への方向が同じである。言い換えると、ワイヤロープ2の荷振れは、中心線30・基準線20-1・基準線20-3と同じ方向へ変化している。ここで、基準線20-1の荷振れ角度θ1と、基準線20-3における荷振れ角度θ3は、θ1<θ3(現在値)の関係を満たしている。つまり、現在値が大きいので、荷振れ方向が変化していないと判断する。
なお、以前の繰り返し処理のS4や最初の処理のため、前回値が情報記憶部202に記憶されていない場合は、荷振れ方向の変化がないと判断し、ステップS7に進むものとする。
ステップS5での判断の結果、荷振れ方向に変化がなかったと判断した場合、ステップS7に進む。荷振れ方向に変化があったと判断した場合、ステップS6に進む。
ステップS6において、制御部201は、屈曲回数をカウントUPする。つまり、制御部201は、情報記憶部202に記憶されている計測データの「屈曲」の欄に「有」といった屈曲と判断した旨の情報を記録する。そして、制御部201は、計測データ2021で「有」に対応する「負荷(%)」に応じて、屈曲回数テーブル2022の該当する負荷の欄の屈曲回数を+1する。また、制御部201は、負荷ごとの屈曲回数の総和である総回数を算出し、記録する。
以上のように、計測データ2021は、制御部201で推定、計測等される各データを記録するものである。そして、屈曲回数テーブル2022は、この計測データ2021に基づいて、制御部201により作成されるものである。なお、屈曲回数テーブル2022への記録は都度実行してもよいし、荷物の移動の終了後などにまとめて実行してもよい。
次に、ステップS7において、制御部201は、現在値を前回値として、情報記憶部202に上書き保存する。そして、ステップS1に戻り、本フローチャートで示す処理を繰り返す。
なお、本フローチャートのステップS2とステップS5の順序は逆もしくは並行して実行してもよい。つまり、荷振れ方向の変化の確認を行い(ステップS5)、その後、荷振れ角度が一定角度以上かを判断(ステップS2)を実行してもよいし、これらを並行して行ってもよい。これらの場合も、荷振れ角度が一定値以上でないと判断した場合、前回値をクリアする(ステップS4)。
また、利用者の入力、クレーンシステム置の電源オフなど、所定の条件を満たした場合、本フローチャートで示す処理を終了する。
本実施例によれば、ワイヤロープ末端付近の点検を重点的に行うよう促し、安全な状態で巻上機を使用することが可能になる。また、ワイヤロープの末端を含む全体の屈曲回数を把握できるため、点検を行う際により重点的な検査を行うことを促すことができる。
1…フック、2…ワイヤロープ、3…巻上用電動機、4…ドラム、5…横行用電動機、6…横行用装置、7…横行用ガータ、8…走行用電動機、9…走行用装置、10…走行用ガータ、11…操作入力装置、12…インバータ制御装置、13…走行用インバータ制御装置、14…ワイヤロープ末端支持装置、15…ピン、16…ロープエンド部、101…巻上用インバータ、102…横行用インバータ、103…インバータ制御部、104…走行用インバータ、105…走行用インバータ制御部、106…巻上用ブレーキ、107…横行用ブレーキ、108…走行用ブレーキ、109…エンコーダ、110…荷振れ角度検出装置、201…制御部、202…情報記憶部
Claims (10)
- ワイヤロープに接続される保持手段で保持される荷物を移動させるクレーンシステムを制御するためのワイヤロープ監視装置において、
前記ワイヤロープの屈曲回数を計測する制御部と、
前記制御部で計測された屈曲回数を記憶する情報記憶部を有し、
前記制御部は、
荷振れ角度検出装置から、周期的に検出される前記ワイヤロープの荷振れ角度を受信し、
前記荷振れ角度が予め定められた閾値より大きいかを比較し、
周期的に検出された前記荷振れ角度を用いて、前記ワイヤロープの荷振れ方向の変化を検知し、
前記荷振れ角度が閾値より大きく、前記荷振れ方向の変化が検知された場合に、前記ワイヤロープで屈曲が発生したと判断して、前記ワイヤロープにおける屈曲回数を計数することを特徴とするワイヤロープ監視装置。 - 請求項1に記載のワイヤロープ監視装置において、
前記制御部は、
前記荷振れ方向の変化を、前記情報記憶部に記憶された前回の荷振れ角度である前回値と、荷振れ角度検出装置から受信した荷振れ角度である現在値を比較して、前回値よりも現在値が小さい場合に、前記荷振れ方向が変化したと検知することを特徴とするワイヤロープ監視装置。 - 請求項2に記載のワイヤロープ監視装置において、
前記制御部は、
前記現在値が前記閾値より小さい場合、前記情報記憶部に記憶された前回値を消去し、
前記現在値が前記閾値より大きい場合、前記情報記憶部に対し、前記現在値を上書き保存することを特徴とするワイヤロープ監視装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のワイヤロープ監視装置において、
前記制御部は、
前記ワイヤロープに対する負荷状態を推定し、
前記屈曲回数を、前記負荷状態ごとに、前記情報記憶部に記憶することを特徴とするワイヤロープ監視装置。 - 請求項4に記載のワイヤロープ監視装置において、
前記クレーンシステムは、前記ワイヤロープの端末を支持する末端支持装置を有し、
前記制御部は、前記屈曲回数として、前記ワイヤロープのうち、前記末端支持装置付近の屈曲回数を計測することを特徴とするワイヤロープ監視装置。 - ワイヤロープに接続される保持手段で保持される荷物を移動させるクレーンシステムにおいて、
前記ワイヤロープの屈曲回数を計測する制御部と、
前記制御部で計測された屈曲回数を記憶する情報記憶部と、
前記ワイヤロープの荷振れ角度を周期的に検知する荷振れ角度検出装置とを有し、
前記制御部は、
前記荷振れ角度検出装置から、前記荷振れ角度を受信し、
前記荷振れ角度が予め定められた閾値より大きいかを比較し、
周期的に検出された前記荷振れ角度を用いて、前記ワイヤロープの荷振れ方向の変化を検知し、
前記荷振れ角度が閾値より大きく、前記荷振れ方向の変化が検知された場合に、前記ワイヤロープで屈曲が発生したと判断して、前記ワイヤロープにおける屈曲回数を計数することを特徴とするクレーンシステム。 - 請求項6に記載のクレーンシステムにおいて、
前記制御部は、
前記荷振れ方向の変化を、前記情報記憶部に記憶された前回の荷振れ角度である前回値と、荷振れ角度検出装置から受信した荷振れ角度である現在値を比較して、前回値よりも現在値が小さい場合に、前記荷振れ方向が変化したと検知することを特徴とするクレーンシステム。 - 請求項7に記載のクレーンシステムにおいて、
前記制御部は、
前記現在値が前記閾値より小さい場合、前記情報記憶部に記憶された前回値を消去し、
前記現在値が前記閾値より大きい場合、前記情報記憶部に対し、前記現在値を上書き保存することを特徴とするクレーンシステム。 - 請求項6乃至8のいずれかに記載のクレーンシステムにおいて、
前記制御部は、
前記ワイヤロープに対する負荷状態を推定し、
前記屈曲回数を、前記負荷状態ごとに、前記情報記憶部に記憶することを特徴とするクレーンシステム。 - 請求項9に記載のクレーンシステムにおいて、
さらに、前記ワイヤロープの端末を支持する末端支持装置を有し、
前記制御部は、前記屈曲回数として、前記ワイヤロープのうち、前記末端支持装置付近の屈曲回数を計測することを特徴とするクレーンシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075254A JP7346354B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム |
PCT/JP2020/046522 WO2021215043A1 (ja) | 2020-04-21 | 2020-12-14 | ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム |
CN202080100073.1A CN115485228A (zh) | 2020-04-21 | 2020-12-14 | 吊索监视装置和起重机系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075254A JP7346354B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172459A JP2021172459A (ja) | 2021-11-01 |
JP7346354B2 true JP7346354B2 (ja) | 2023-09-19 |
Family
ID=78270713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020075254A Active JP7346354B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7346354B2 (ja) |
CN (1) | CN115485228A (ja) |
WO (1) | WO2021215043A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114590731B (zh) * | 2022-05-11 | 2022-08-02 | 新风光电子科技股份有限公司 | 一种自适应的煤矿提升绞车变频方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149980A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | ワイヤーロープ監視装置およびワイヤーロープ監視方法 |
JP2016088652A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社Ihi | クレーンのワイヤロープ疲労度計測方法及び装置 |
JP2018039603A (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | コベルコ建機株式会社 | クレーンの情報提示システム |
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2020075254A patent/JP7346354B2/ja active Active
- 2020-12-14 WO PCT/JP2020/046522 patent/WO2021215043A1/ja active Application Filing
- 2020-12-14 CN CN202080100073.1A patent/CN115485228A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149980A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | ワイヤーロープ監視装置およびワイヤーロープ監視方法 |
JP2016088652A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社Ihi | クレーンのワイヤロープ疲労度計測方法及び装置 |
JP2018039603A (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | コベルコ建機株式会社 | クレーンの情報提示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021215043A1 (ja) | 2021-10-28 |
JP2021172459A (ja) | 2021-11-01 |
CN115485228A (zh) | 2022-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5479728B2 (ja) | ワイヤーロープ監視装置およびワイヤーロープ監視方法 | |
JP4849397B2 (ja) | エレベータの異常検出装置 | |
WO2014156279A1 (ja) | 巻上機寿命計算装置 | |
CN110894048B (zh) | 钢缆监视装置和钢缆监视方法 | |
JP2748836B2 (ja) | クレーン用ワイヤーロープの寿命予測方法及びその装置 | |
JP5135858B2 (ja) | エレベータの診断運転装置及び診断運転方法 | |
JPWO2015068322A1 (ja) | エレベータ診断装置 | |
SG174173A1 (en) | Wire rope life management device and method | |
JP7346354B2 (ja) | ワイヤロープ監視装置およびクレーンシステム | |
CN103318794A (zh) | 动力辅助装置及其控制方法以及程序 | |
JP6280838B2 (ja) | 移動装置、巻上機、クレーン装置、及びそれらに用いる車輪寿命推測方法 | |
JP4994633B2 (ja) | エレベータの自動点検装置 | |
RU2695755C2 (ru) | Способ управления поперечным резонансом в катенарной части, система управления барабаном подъемной лебедки и система шахтной барабанной подъемной лебедки | |
JP5809788B2 (ja) | 地切り停止機構付き電動巻上機 | |
US20220306434A1 (en) | Monitoring device for winch drum | |
JP4828215B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP6278859B2 (ja) | エレベーターの保守方法及びエレベーターシステム | |
JP2007204263A (ja) | エレベーターの主ロープ劣化診断装置 | |
JPH08337393A (ja) | 動索ワイヤロープの寿命判定方法および装置 | |
JP2017213639A (ja) | ロボット減速機の状態監視装置および方法 | |
US20170203941A1 (en) | Method of detecting a worn link in a chain, and a hoist arrangement | |
JP7402150B2 (ja) | 巻上機 | |
US20230312312A1 (en) | Winch drum monitoring device | |
EP4317043A1 (en) | Crane, and control method for crane | |
JPH107323A (ja) | ワイヤロープの寿命判定方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7346354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |