[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7238707B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238707B2
JP7238707B2 JP2019163563A JP2019163563A JP7238707B2 JP 7238707 B2 JP7238707 B2 JP 7238707B2 JP 2019163563 A JP2019163563 A JP 2019163563A JP 2019163563 A JP2019163563 A JP 2019163563A JP 7238707 B2 JP7238707 B2 JP 7238707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driving support
vehicle
driver
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041748A (ja
Inventor
英輝 鎌谷
壮一 大久保
昌樹 松永
敦子 山田
洸祐 藤井
譲 鴨狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019163563A priority Critical patent/JP7238707B2/ja
Priority to DE102020120121.4A priority patent/DE102020120121A1/de
Priority to US17/011,603 priority patent/US20210070314A1/en
Priority to CN202010920191.9A priority patent/CN112550288B/zh
Publication of JP2021041748A publication Critical patent/JP2021041748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238707B2 publication Critical patent/JP7238707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/266Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle releasing distance control, e.g. inhibiting control if target vehicle lost or changing lane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/268Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle resuming distance control, e.g. changing target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両運転支援装置に関する。
複数種類の運転支援制御を実行する車両運転支援装置が特許文献1に記載されている。特許文献1には、運転支援制御として、車両が車線内を走行するように車両の操舵を自動的に行う車線維持制御、車両と先行車との間の距離(即ち、車間距離)が所定距離に維持されるように車両の加減速を自動的に行う車間距離制御、車両の走行速度が所定速度以下に維持されるように車両の加減速を自動的に行う走行速度制御、及び、車両が所定速度を維持して走行するように車両の加減速を自動的に行う定速走行制御が記載されている。
特開2012-131466号公報
運転支援制御の停止後、運転支援制御の再開を要求するために運転者が操作するスイッチ(以下「運転支援再開スイッチ」)を備えた車両運転支援装置が知られている。こうした車両運転支援装置において、運転支援再開スイッチが運転者によって操作されたとき、実行させる運転支援制御についての運転者の意思を考慮せずに、直前に停止された運転支援制御と同じ運転支援制御を再開するとの対応をとった場合、運転者の意思に沿った対応がなされない可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、運転支援再開スイッチが操作されたとき、実行させる運転支援制御についての運転者の意思に沿った対応をとることができる車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、車両の加減速を自動的に行う加減速制御と前記車両の操舵を自動的に行う操舵制御との少なくとも一方を運転支援制御として実行可能に構成されている。車両運転支援装置は、前記運転支援制御が停止された後、該運転支援制御を再開させるか否かを前記運転者に選択させるための運転支援再開スイッチを備える。
本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記加減速制御の実行を望まないことを示す自動加減速拒否操作を行ったことにより前記加減速制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記加減速制御を再開しない。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記操舵制御の実行を望まないことを示す自動操舵拒否操作を行ったことにより前記操舵制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記操舵制御を再開しない。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動加減速拒否操作以外の操作を行ったことにより前記加減速制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記加減速制御を再開する。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動操舵拒否操作以外の操作を行ったことにより前記操舵制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記操舵制御を再開する。
加減速制御の実行中に運転者が自動加減速拒否操作を行った場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。このように車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合、加減速制御の停止後、運転者が運転支援再開スイッチを操作しても、加減速制御を再開しないことが運転者の意思を尊重する観点から好ましい。
本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御の実行中に自動加減速拒否操作が行われたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
同様に、操舵制御の実行中に運転者が自動操舵拒否操作を行った場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。このように車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合、操舵制御の停止後、運転者が運転支援再開スイッチを操作しても、操舵制御を再開しないことが運転者の意思を尊重する観点から好ましい。
本発明に係る車両運転支援装置は、操舵制御の実行中に自動操舵拒否操作が行われたことにより操舵制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、操舵制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
本発明に係る車両運転支援装置は、前記加減速制御のみを実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための加減速支援スイッチを更に備えていてもよい。この場合、前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記加減速支援スイッチの操作である。
加減速制御の実行中に運転者が加減速支援スイッチを操作した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御の実行中に加減速支援スイッチが操作されたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記操舵制御のみを実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための操舵支援スイッチを更に備えていてもよい。この場合、前記自動操舵拒否操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記操舵支援スイッチの操作である。
操舵制御の実行中に運転者が操舵支援スイッチを操作した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、操舵制御の実行中に操舵支援スイッチが操作されたことにより操舵制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、操舵制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、前記車両は、例えば、該車両を加速するために前記運転者により操作されるアクセル操作子を備えている。この場合、前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記アクセル操作子の操作である。
加減速制御の実行中に運転者がアクセル操作子を操作した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御の実行中にアクセル操作子が操作されたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、前記車両は、例えば、該車両を制動するために前記運転者により操作されるブレーキ操作子を備えている。この場合、前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記ブレーキ操作子の操作である。
加減速制御の実行中に運転者がブレーキ操作子を操作した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御の実行中にブレーキ操作子が操作されたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、前記車両は、例えば、該車両を操舵するために前記運転者により操作される操舵操作子を備えている。この場合、前記自動操舵拒否操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記操舵操作子の操作である。
操舵制御の実行中に運転者が操舵操作子を操作した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、操舵制御の実行中に操舵操作子が操作されたことにより操舵制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、操舵制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転支援制御を停止させるか否かを前記運転者に選択させるためのキャンセルスイッチを更に備えていてもよい。この場合、前記自動加減速拒否操作以外の操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記キャンセルスイッチの操作である。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転支援制御を停止させるか否かを前記運転者に選択させるためのキャンセルスイッチを更に備えていてもよい。この場合、前記自動操舵拒否操作以外の操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記キャンセルスイッチの操作である。
運転支援制御の実行中に運転者がキャンセルスイッチを操作した場合、必ずしも、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているとは限らない。又、運転支援制御の実行中に運転者がキャンセルスイッチを操作した場合、必ずしも、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているとは限らない。本発明に係る車両運転支援装置は、運転支援制御として加減速制御が実行されているときにキャンセルスイッチが操作されたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望む意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。又、本発明に係る車両運転支援装置は、運転支援制御として操舵制御が実行されているときにキャンセルスイッチが操作されたことにより操舵制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望む意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、操舵制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記加減速制御及び前記操舵制御を前記運転支援制御として実行可能に構成されていてもよい。
加減速制御及び操舵制御の両方の実行中に運転者が自動加減速拒否操作を行った場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御及び操舵制御の両方の実行中に自動加減速拒否操作が行われたことにより加減速制御及び操作制御の両方を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、少なくとも加減速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、加減速制御及び操舵制御の両方の実行中に運転者が自動操舵拒否操作を行った場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御及び操舵制御の両方の実行中に自動操舵拒否操作が行われたことにより加減速制御及び操作制御の両方を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、少なくとも操舵制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転支援制御を実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための運転支援スイッチを更に備えていてもよい。この場合、前記自動加減速拒否操作以外の操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記運転支援スイッチの操作である。又、前記自動操舵拒否操作以外の操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記運転支援スイッチの操作である。
加減速制御の実行中に運転者が運転支援スイッチを操作した場合、必ずしも、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているとは限らない。又、操舵制御の実行中に運転者が運転支援スイッチを操作した場合、必ずしも、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているとは限らない。本発明に係る車両運転支援装置は、加減速制御の実行中に運転支援スイッチが操作されたことにより加減速制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望む意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、加減速制御を再開するとの対応をとる。又、本発明に係る車両運転支援装置は、操舵制御の実行中に運転支援スイッチが操作されたことにより操舵制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望む意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、操舵制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記加減速制御及び前記操舵制御の両方を含むハンズフリー制御であって、前記運転者が前記車両を操舵するための操舵操作子から手を離すことを許容するハンズフリー制御を実行可能に構成されていてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行った場合、前記ハンズフリー制御を停止し、前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行った場合、前記ハンズフリー制御を停止する。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開しない。
ハンズフリー制御の実行中に運転者が自動加減速拒否操作を行った場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、ハンズフリー制御の実行中に自動加減速拒否操作が行われたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、ハンズフリー制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、ハンズフリー制御の実行中に運転者が自動操舵拒否操作を行った場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、ハンズフリー制御の実行中に自動操舵拒否操作が行われたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、ハンズフリー制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、前記操舵制御を実行するように構成されてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、前記加減速制御を実行するように構成される。
ハンズフリー制御の実行中に運転者が自動加減速拒否操作を行った場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、ハンズフリー制御の実行中に自動加減速拒否操作が行われたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、ハンズフリー制御を再開せずに操舵制御のみを実行するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、ハンズフリー制御の実行中に運転者が自動操舵拒否操作を行った場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。本発明に係る車両運転支援装置は、ハンズフリー制御の実行中に自動操舵拒否操作が行われたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断し、その後、運転支援再開スイッチが操作された場合、ハンズフリー制御を再開せずに加減速制御のみを実行するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
本発明の各構成要素は、以下の図面を参照しつつ記述される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が適用される車両を示した図である。 図2の(A)及び(B)は、それぞれ、車間距離制御が停止された後に運転支援再開スイッチが操作されたときの車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図3の(A)及び(B)は、それぞれ、車線維持制御が停止された後に運転支援再開スイッチが操作されたときの車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図4は、ハンズフリー制御が停止された後に運転支援再開スイッチが操作されたときの車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図5は、ハンズフリー制御が停止された後に運転支援再開スイッチが操作されたときの車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図6は、ハンズフリー制御が停止された後に運転支援再開スイッチが操作されたときの車両運転支援装置の作動を説明するための図である。 図7は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置10及びその車両運転支援装置10が適用される車両100を示している。
図1に示したように、車両運転支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
車両100には、車両駆動力発生装置20、ブレーキ装置30及びステアリング装置40が搭載されている。車両駆動力発生装置20は、車両100を走行させるための駆動力を発生し、その駆動力を車両100の駆動輪に与えるための装置である。車両駆動力発生装置20は、例えば、内燃機関、電動モータ等である。ブレーキ装置30は、車両100を制動するための制動力を車両100の車輪に与えるための装置である。ステアリング装置40は、車両100を操舵するための操舵トルクを車両100の操舵輪に与えるための装置である。
車両駆動力発生装置20、ブレーキ装置30及びステアリング装置40は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、車両駆動力発生装置20の作動を制御することにより、車両100の駆動輪に与えられる駆動力を制御する。又、ECU90は、ブレーキ装置30の作動を制御することにより、車両100の車輪に与えられる制動力を制御する。又、ECU90は、ステアリング装置40の作動を制御することにより、車両100の操舵輪に与えられるステアリングトルクを制御する。
<センサ等>
車両運転支援装置10は、アクセルペダル操作量センサ61、ブレーキペダル操作量センサ62、操舵角センサ63、操舵トルクセンサ64、車輪速センサ65、ヨーレートセンサ66、前後加速度センサ67、横加速度センサ68、シフトセンサ69、ドアセンサ70、シートベルトセンサ71、レーダセンサ装置72、及び、カメラ装置73を備えている。
アクセルペダル操作量センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ61は、車両100の運転者によるアクセルペダル51の操作量APを検出し、検出した操作量APを表す信号S61をECU90に送信する。ECU90は、信号S61に基づいてアクセルペダル51の操作量APをアクセルペダル操作量APとして取得する。更に、ECU90は、アクセルペダル操作量APに応じた駆動力が車両駆動力発生装置20から車両100の駆動輪に与えられるように車両駆動力発生装置20の作動を制御する。アクセルペダル51は、車両100を加速するために運転者により操作されるアクセル操作子の1つの形態である。
ブレーキペダル操作量センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ62は、運転者によるブレーキペダル52の操作量BPを検出し、検出した操作量BPを表す信号S62をECU90に送信する。ECU90は、信号S62に基づいてブレーキペダル52の操作量BPをブレーキペダル操作量BPとして取得する。更に、ECU90は、ブレーキペダル操作量BPに応じて制動力がブレーキ装置30から車両100の車輪に与えられるようにブレーキ装置30の作動を制御する。ブレーキペダル52は、車両100を制動するために運転者により操作されるブレーキ操作子の1つの形態である。
操舵角センサ63は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ63は、中立位置に対するハンドル53の回転角度θstを検出し、検出した回転角度θstを表す信号S63をECU90に送信する。ECU90は、信号S63に基づいて中立位置に対するハンドル53の回転角度θstを「操舵角θst」として取得する。ハンドル53は、車両100を操舵するために運転者により操作される操舵操作子の1つの形態である。
操舵トルクセンサ64は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ64は、運転者からステアリングシャフト54に入力されたトルクTQstを検出し、検出したトルクTQstを表す信号S64をECU90に送信する。ECU90は、信号S64に基づいて運転者からステアリングシャフト54に入力されたトルクTQstを「操舵トルクTQst」として取得する。
ECU90は、取得した操舵角θst及び操舵トルクTQstに応じたステアリングトルクが車両100の操舵輪に与えられるようにステアリング装置40の作動を制御する。
車輪速センサ65は、ECU90に電気的に接続されている。車輪速センサ65は、車両100の各車輪の回転速度Vrotを検出し、検出した回転速度Vrotを表す信号S65をECU90に送信する。ECU90は、信号S65に基づいて各車輪の回転速度Vrotを取得する。更に、ECU90は、取得した各車輪の回転速度Vrotに基づいて車両100の走行速度SPDを取得する。
ヨーレートセンサ66は、ECU90に電気的に接続されている。ヨーレートセンサ66は、車両100のヨーレートYRを検出し、検出したヨーレートYRを表す信号S66をECU90に送信する。ECU90は、信号S66に基づいて車両100のヨーレートYRを取得する。
前後加速度センサ67は、ECU90に電気的に接続されている。前後加速度センサ67は、車両100の前後加速度Gxを検出し、検出した前後加速度Gxを表す信号S67をECU90に送信する。ECU90は、信号S67に基づいて車両100の前後加速度Gxを取得する。
横加速度センサ68は、ECU90に電気的に接続されている。横加速度センサ68は、車両100の横加速度Gyを検出し、検出した横加速度Gyを表す信号S68をECU90に送信する。ECU90は、信号S68に基づいて車両100の横加速度Gyを取得する。
シフトセンサ69は、ECU90に電気的に接続されている。シフトセンサ69は、車両100のシフトレバー(図示略)の位置を検出し、その検出した位置を表す信号S69をECU90に送信する。ECU90は、信号S69に基づいて車両100のシフトレバーの位置を取得する。シフトレバーは、中立位置(又はNレンジ)、前進位置(又はDレンジ)、後退位置(又はRレンジ)及びロック位置(又はPレンジ)の何れかに設定可能である。シフトレバーが中立位置に設定されている場合、駆動力は、車輪に伝達されない。シフトレバーが前進位置に設定されている場合、車両100が前進するように駆動力が車輪に伝達される。シフトレバーが後退位置に設定されている場合、車両100が後退するように駆動力が車輪に伝達される。シフトレバーがロック位置に設定されている場合、車輪がロックされる。
ドアセンサ70は、ECU90に電気的に接続されている。ドアセンサ70は、車両100のドア(図示略)が開けられているときにローレベル信号S70LをECU90に送信し、車両100のドアが閉められているときにハイレベル信号S70HをECU90に送信する。ECU90は、ローレベル信号S70Lを受信した場合、車両100のドアが開けられていると判断し、ハイレベル信号S70Hを受信した場合、車両100のドアが閉められていると判断する。
シートベルトセンサ71は、ECU90に電気的に接続されている。シートベルトセンサ71は、車両100のシートベルト(図示略)が締められているときにハイレベル信号S71HをECU90に送信し、シートベルトが外されているときにローレベル信号S71LをECU90に送信する。ECU90は、ハイレベル信号S71Hを受信した場合、シートベルトが締められていると判断し、ローレベル信号S71Lを受信した場合、シートベルトが外されていると判断する。
レーダセンサ装置72は、以下のレーダセンサを備えている。
(1)車両100の前方にミリ波を放射するレーダセンサ。
(2)車両100の左前方にミリ波を放射するレーダセンサ。
(3)車両100の右前方にミリ波を放射するレーダセンサ。
(4)車両100の左側方にミリ波を放出するレーダセンサ。
(5)車両100の右側方にミリ波を放出するレーダセンサ。
(6)車両100の左後方にミリ波を放出するレーダセンサ。
(7)車両100の右後方にミリ波を放出するレーダセンサ。
これらレーダセンサは、物体にて反射したミリ波を受信する。
レーダセンサ装置72は、ECU90に電気的に接続されている。レーダセンサ装置72は、「各レーダセンサが放出したミリ波」及び「各レーダセンサが受信したミリ波」等に関する情報を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、レーダセンサ装置72から受信した信号に基づいて車両100周囲に存在する物体に関する情報を物体情報Iobjとして取得する。物体情報Iobjには、車両100と物体との間の距離に関する情報が含まれている。
カメラ装置73は、車両100の前方の風景を撮像するカメラを含んでいる。カメラ装置73は、ECU90に電気的に接続されている。カメラ装置73は、カメラによって撮像された風景の画像に関する情報を表す信号S73をECU90に送信する。ECU90は、信号S73に基づいて車両100の前方の状況に関する情報を画像情報Iimgとして取得する。
<各種スイッチ>
更に、車両運転支援装置10は、運転支援設定装置80を備えている。運転支援設定装置80は、第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82、運転支援再開スイッチ83、キャンセルスイッチ84、加減速支援スイッチ85、及び、操舵支援スイッチ86を備える。運転支援設定装置80は、運転者がハンドル53を握りながら指で操作可能な車両100の箇所(例えば、ホーンパッドをハンドル53に支持するステー)に配設されている。
第1運転支援スイッチ81は、ECU90に電気的に接続されている。第1運転支援スイッチ81は、運転者により操作されたときに操作信号S81をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S81を受信すると、第1運転支援スイッチ81が操作されたと判断する。第1運転支援スイッチ81は、後述する運転支援制御を実行するか否かを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
第2運転支援スイッチ82は、ECU90に電気的に接続されている。第2運転支援スイッチ82は、運転者により操作されたときに操作信号S82をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S82を受信すると、第2運転支援スイッチ82が操作されたと判断する。第2運転支援スイッチ82は、後述する運転支援制御を実行するか否かを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
運転支援再開スイッチ83は、ECU90に電気的に接続されている。運転支援再開スイッチ83は、運転者により操作されたときに操作信号S83をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S83を受信すると、運転支援再開スイッチ83が操作されたと判断する。運転支援再開スイッチ83は、運転支援制御が停止された後、運転支援制御を再開させるか否かを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
キャンセルスイッチ84は、ECU90に電気的に接続されている。キャンセルスイッチ84は、運転者により操作されたときに操作信号S84をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S84を受信すると、キャンセルスイッチ84が操作されたと判断する。キャンセルスイッチ84は、運転支援制御を停止させるか否かを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
加減速支援スイッチ85は、ECU90に電気的に接続されている。加減速支援スイッチ85は、運転者により操作されたときに操作信号S85をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S85を受信すると、加減速支援スイッチ85が操作されたと判断する。加減速支援スイッチ85は、後述する車間距離制御のみを実行するか停止するかを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
操舵支援スイッチ86は、ECU90に電気的に接続されている。操舵支援スイッチ86は、運転者により操作されたときに操作信号S86をECU90に送信する。ECU90は、操作信号S86を受信すると、操舵支援スイッチ86が操作されたと判断する。操舵支援スイッチ86は、後述する車線維持制御のみを実行するか停止するかを運転者に選択させるためのスイッチの1つの形態である。
自動ブレーキスイッチ87は、運転者が操作可能な車両100の箇所に配設されている。自動ブレーキスイッチ87は、ECU90に電気的に接続されている。自動ブレーキスイッチ87は、オン位置に設定されている場合、オン信号SonをECU90に送信する。一方、自動ブレーキスイッチ87は、オフ位置に設定されている場合、オフ信号SoffをECU90に送信する。ECU90は、オン信号Sonを受信した場合、自動ブレーキスイッチ87がオン位置に設定されていると判断し、オフ信号Soffを受信した場合、自動ブレーキスイッチ87がオフ位置に設定されていると判断する。
<その他の構成要素>
更に、車両運転支援装置10は、GPS受信機74、地図データベース75及びディスプレイ76を備えている。
GPS受信機74は、ECU90に電気的に接続されている。GPS受信機74は、GPS信号S74を受信し、受信したGPS信号S74をECU90に送信する。ECU90は、GPS信号S74に基づいて車両100の現在位置Pnowを取得する。
地図データベース75は、ECU90に電気的に接続されている。地図データベース75には、地図情報Imapが記憶されている。本例において、地図情報Imapには、「道路に関する情報」及び「規制走行速度等の交通規制に関する情報」等が含まれている。ECU90は、地図データベース75から地図情報Imapを取得することができる。
ディスプレイ76は、運転者が視認可能な車両100の箇所に配設されている。ディスプレイ76は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、各種の画像をディスプレイ76に表示させることができる。
例えば、ECU90は、後述するハンズフリー制御によって車両100を自動的に到達させる地点(以下「目的地」)を設定するための画像をディスプレイ76に表示させることができる。運転者は、その画像を操作することにより上記目的地を設定することができる。又、ECU90は、後述する車間距離制御によって維持される車両100と先行車との間の距離Dinterを設定するための画像をディスプレイ76に表示されることができる。運転者は、その画像を操作することにより上記距離Dinterを「設定距離Dset」として設定することができる。又、ECU90は、後述する車間距離制御によって維持される車両100の走行速度SPDを設定するための画像をディスプレイ76に表示されることができる。運転者は、その画像を操作することにより上記走行速度SPDを「設定速度SPDset」として設定することができる。
<車両運転支援装置の作動の概要>
車両運転支援装置10は、複数の運転支援制御を実行可能に構成されている。本例において、複数の運転支援制御は、車間距離制御、車線維持制御、ハンズフリー制御、横滑り防止制御及び自動ブレーキ制御である。
<車間距離制御>
車間距離制御は、運転者によるアクセルペダル51の操作及びブレーキペダル52の操作が行われなくても車両100と先行車との間の距離Dinterが設定距離Dsetに維持されるように車両100の加減速を自動的に行う制御である。又、車間距離制御は、先行車が存在しない場合、車両100の走行速度SPDが設定速度SPDsetに維持されるように車両100の加減速を自動的に行う制御でもある。従って、車間距離制御は、車両100の加減速を自動的に行う加減速制御の1つである。
又、車間距離制御は、車両100の操舵を自動的に行う制御ではないので、運転者がハンドル53から手を離した状態を許容しない制御である。従って、車間距離制御は、運転者が車両100を操舵するための操舵操作子(本例においては、ハンドル53)から手を離した状態を許容しない非ハンズフリー制御の1つである。
車両運転支援装置10は、車間距離制御実行条件Cacc_startが成立した場合、車間距離制御を実行する。車間距離制御実行条件Cacc_startは、以下の「実行条件Cacc_start_1及び実行条件Cacc_start_2」の何れかが成立したときに成立する。
(1)実行条件Cacc_start_1:何れの運転支援制御も実行されていないときに第1運転支援スイッチ81が操作され且つハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立していない。
(2)実行条件Cacc_start_2:何れの運転支援制御も実行されていないときに第2運転支援スイッチ82が操作された。
尚、車両運転支援装置10は、車間距離制御に代えて、定速制御を実行可能に構成されてもよい。定速制御は、車両100の走行速度SPDが設定速度SPDsetに自動的に維持されるように車両100の加減速を自動的に制御する制御である。従って、車間距離制御は、車両100の加減速を自動的に行う加減速制御の1つである。
又、定速制御は、車両100の操舵を自動的に行う制御ではないので、運転者がハンドル53から手を離した状態を許容しない制御である。従って、定速制御は、運転者が車両100を操舵するための操舵操作子(本例においては、ハンドル53)から手を離した状態を許容しない非ハンズフリー制御の1つである。
車両運転支援装置10は、定速制御実行条件Ccc_startが成立した場合、定速制御を実行する。定速制御実行条件Ccc_startは、上述の「実行条件Cacc_start_1及び実行条件Cacc_start_2」の何れかが成立したときに成立する。
<車線維持制御>
車線維持制御は、運転者によるハンドル53の操作が行われなくても車両100が車線内を走行するように車両100の操舵を自動的に行う制御である。従って、車線維持制御は、車両100の操舵を自動的に行う操舵制御の1つである。
又、車線維持制御は、運転者によるハンドル53の操作を必要としない制御であるが、運転者がハンドル53から手を離した状態を許容する制御ではない。従って、車線維持制御は、運転者が車両100を操舵するための操舵操作子(本例においては、ハンドル53)から手を離した状態を許容しない非ハンズフリー制御の1つである。
車両運転支援装置10は、車線維持制御実行条件Clta_startが成立した場合、車線維持制御を実行する。車線維持制御実行条件Clta_startは、以下の「実行条件Clta_start_1乃至実行条件Clta_start_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)実行条件Clta_start_1:何れの運転支援制御も実行されていないときに第1運転支援スイッチ81が操作され且つ後述するハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立していない。
(2)実行条件Clta_start_2:何れの運転支援制御も実行されていないときに第2運転支援スイッチ82が操作された。
(3)実行条件Clta_start_3:何れの運転支援制御も実行されていないときに操舵支援スイッチ86が操作された。
(4)実行条件Clta_start_4:車間距離制御が実行されているときに操舵支援スイッチ86が操作され且つ後述するハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立していない。
以上の説明から分かるように、本例においては、上述の「車間距離制御実行条件Cacc_start及び車線維持制御実行条件Clta_start」の両方が成立した場合、車両運転支援装置10は、車間距離制御及び車線維持制御の両方を実行する。
<ハンズフリー制御>
ハンズフリー制御は、運転者によるアクセルペダル51の操作、ブレーキペダル52の操作及びハンドル53の操作が行われず且つ運転者がハンドル53から手を離した状態でも車両100が目的地まで安全に走行するように車両100の加減速及び操舵を自動的に行う制御である。従って、ハンズフリー制御は、加減速制御及び操舵制御の両方を含むハンズフリー制御であって、運転者が車両100を操舵するための操舵操作子(本例においては、ハンドル53)から手を離すことを許容するハンズフリー制御の1つである。
車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立した場合、ハンズフリー制御を実行する。ハンズフリー制御実行条件Cads_startは、以下の「実行条件Cads_start_1乃至実行条件Cads_start_3」の全てが成立したときに成立する。
(1)実行条件Cads_start_1:目的地までの走行ルートを含む地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも高い。
(2)実行条件Cads_start_2:車両100の現在位置Pnowに関する情報の精度が所定レベルよりも高い。
(3)実行条件Cads_start_3:何れの運転支援制御も実行されていないときに第1運転支援スイッチ81が操作された。
又、ハンズフリー制御実行条件Cads_startは、以下の切替条件Cads_change_1が成立したときにも成立する。
(1)切替条件Cads_change_1:上記実行条件Cads_start_3が成立したときに上述の「実行条件Cads_start_1及び実行条件Cads_start_2」の何れかが成立していなかったために車間距離制御及び車線維持制御が実行された後、上述の「実行条件Cads_start_1及び実行条件Cads_start_2」の両方が成立した。
<横滑り防止制御>
横滑り防止制御は、車両100が横滑りすることを防止する制御である。車両運転支援装置10は、横滑り防止制御実行条件Cvsc_startが成立したときに横滑り防止制御を実行する。横滑り防止制御実行条件Cvsc_startは、以下の実行条件Cvsc_start_1が成立したときに成立する。
(1)実行条件Cvsc_start_1:車両100の横滑りが発生した。尚、車両運転支援装置10は、各車輪の回転速度Vrot、車両100の走行速度SPD、各車輪の舵角、横加速度Gy及びヨーレートYRに基づいて車両100の横滑りが発生したか否かを判断する。
<自動ブレーキ制御>
自動ブレーキ制御は、車両100が物体に衝突することを防止する制御である。車両運転支援装置10は、自動ブレーキ制御実行条件Cpcs_startが成立したときに自動ブレーキ制御を実行する。自動ブレーキ制御実行条件Cpcs_startは、以下の「実行条件Cpcs_start_1及び実行条件Cpcs_start_2」の両方が成立したときに成立する。
(1)実行条件Cpcs_start_1:自動ブレーキスイッチ87がオン位置に設定されている。
(2)実行条件Cpcs_start_2:車両100が物体に到達するまでの時間が閾値時間以下である。
<車間距離制御の停止>
車両運転支援装置10は、車間距離制御停止条件Cacc_stopが成立した場合、車間距離制御を停止する。車間距離制御停止条件Cacc_stopは、以下の「停止条件Cacc_stop_1乃至停止条件Cacc_stop_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)停止条件Cacc_stop_1:車間距離制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作された。
(2)停止条件Cacc_stop_2:車間距離制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された。
(3)停止条件Cacc_stop_3:車間距離制御の実行中に以下の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立した。
(4)停止条件Cacc_stop_4:車間距離制御の実行中に以下の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立した。
(1)加減速操作条件Caccel_1:アクセルペダル操作量APが所定操作量APth以上となった。
(2)加減速操作条件Caccel_2:ブレーキペダル操作量BPが所定操作量BPth以上となった。
(1)追加条件Cadd_1:シフトレバーが前進位置以外の位置に設定された。
(2)追加条件Cadd_2:車両100のドアが開けられた。
(3)追加条件Cadd_3:車両100のシートベルトが外された。
(4)追加条件Cadd_4:横滑り防止制御が開始された。
(5)追加条件Cadd_5:自動ブレーキスイッチ87がオフ位置に設定された。
(6)追加条件Cadd_6:自動ブレーキ制御が実行された。
尚、車両運転支援装置10は、定速制御を実行可能に構成されている場合、定速制御停止条件Ccc_stopが成立したときに定速制御を停止する。定速制御停止条件Ccc_stopは、以下の「停止条件Ccc_stop_1乃至停止条件Ccc_stop_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)停止条件Ccc_stop_1:定速制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作された。
(2)停止条件Ccc_stop_2:定速制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された。
(3)停止条件Ccc_stop_3:定速制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立した。
(4)停止条件Ccc_stop_4:定速制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立した。
<車線維持制御の停止>
車両運転支援装置10は、車線維持制御停止条件Clta_stopが成立した場合、車線維持制御を停止する。車線維持制御停止条件Clta_stopは、以下の「停止条件Clta_stop_1乃至停止条件Clta_stop_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)停止条件Clta_stop_1:車線維持制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作された。
(2)停止条件Clta_stop_2:車線維持制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作された。
(3)停止条件Clta_stop_3:車線維持制御の実行中に以下の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立した。
(4)停止条件Clta_stop_4:車線維持制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立した。
(1)操舵操作条件Cst_1:車線維持制御の実行中に操舵角θstが所定操舵角θst_th以上となった。
(2)操舵操作条件Cst_2:車線維持制御の実行中に操舵トルクTQstが所定操舵トルクTQst_th以上となった。
<ハンズフリー制御の停止>
車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御停止条件Cads_stopが成立した場合、ハンズフリー制御を停止する。この場合、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御を停止した後、車間距離制御を実行することも車線維持制御を実行することもない。ハンズフリー制御停止条件Cads_stopは、以下の「停止条件Cads_stop_1乃至停止条件Cads_stop_6」の何れかが成立したときに成立する。
(1)停止条件Cads_stop_1:ハンズフリー制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作された。
(2)停止条件Cads_stop_2:ハンズフリー制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作された。
(3)停止条件Cads_stop_3:ハンズフリー制御の実行中に上述の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立した。
(4)停止条件Cads_stop_4:ハンズフリー制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された。
(5)停止条件Cads_stop_5:ハンズフリー制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立した。
(6)停止条件Cads_stop_6:ハンズフリー制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立した。
<車間距離制御への切替>
車両運転支援装置10は、車間距離制御切替条件Cacc_changeが成立した場合、ハンズフリー制御を停止し、車間距離制御を実行する。車間距離制御切替条件Cacc_changeは、以下の「切替条件Cacc_change_1及び切替条件Cacc_change_2」の何れかが成立したときに成立する。
(1)切替条件Cacc_change_1:ハンズフリー制御の実行中に車両100の現在位置Pnowに関する情報の精度が所定レベルよりも低くなった。
(2)切替条件Cacc_change_2:ハンズフリー制御の実行中に車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも低くなった。尚、車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapが地図データベース75に記憶されていない場合も、車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも低くなったと判断される。
尚、車両運転支援装置10は、定速制御を実行可能に構成されている場合、定速制御切替条件Ccc_changeが成立したときにハンズフリー制御を停止し、定速制御を実行する。定速制御切替条件Ccc_changeは、上述の「切替条件Cacc_change_1及び切替条件Cacc_change_2」とそれぞれ同じ「切替条件Ccc_change_1及び切替条件Ccc_change_2」の何れかが成立したときに成立する。
<車線維持制御への切替>
又、車両運転支援装置10は、車線維持制御切替条件Clta_changeが成立した場合、ハンズフリー制御を停止し、車線維持制御を実行する。車線維持制御切替条件Clta_changeは、以下の「切替条件Clta_change_1及び切替条件Clta_change_2」の何れかが成立したときに成立する。
(1)切替条件Clta_change_1:ハンズフリー制御の実行中に車両100の現在位置Pnowに関する情報の精度が所定レベルよりも低くなった。
(2)切替条件Clta_change_2:ハンズフリー制御の実行中に車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも低くなった。尚、車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapが地図データベース75に記憶されていない場合も、車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも低くなったと判断される。
尚、上記切替条件Cacc_change_1と上記切替条件Clta_change_1とは、同じ条件である。従って、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に車両100の現在位置Pnowに関する情報の精度が所定レベルよりも低くなった場合、ハンズフリー制御を停止し、車間距離制御及び車線維持制御の両方を実行する。
同様に、上記切替条件Cacc_change_2と上記切替条件Clta_change_2とは、同じ条件である。従って、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に車両100が走行する地域に対応する地図情報Imapの精度が所定レベルよりも低くなった場合、ハンズフリー制御を停止し、車間距離制御及び車線維持制御の両方を実行する。
<車間距離制御の再開>
ところで、車間距離制御の実行中に運転者が加減速支援スイッチ85を操作した場合、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。又、車間距離制御の実行中に運転者がアクセルペダル51を比較的大きく踏み込んだ場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。又、車間距離制御の実行中に運転者がブレーキペダル52を比較的大きく踏み込んだ場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。このように車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合、車間距離制御の停止後、運転者が運転支援再開スイッチ83を操作しても、車間距離制御を再開しないことが運転者の意思を尊重する観点から好ましい。
そこで、車両運転支援装置10は、車間距離制御再開条件Cacc_restartが成立した場合、車間距離制御を再開する。車間距離制御再開条件Cacc_restartは、以下の「再開条件Cacc_restart_1乃至再開条件Cacc_restart_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)再開条件Cacc_restart_1:車間距離制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことにより車間距離制御が停止された後、何れの運転支援制御も実行されていないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(2)再開条件Cacc_restart_2:車間距離制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立したことにより車間距離制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(3)再開条件Cacc_restart_3:ハンズフリー制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作されたことにより車間距離制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(4)再開条件Cacc_restart_4:ハンズフリー制御の実行中に上述の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立したことにより車間距離制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
車両運転支援装置10によれば、図2の(A)に示したように、車間距離制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作された時点t20で車間距離制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t21で車間距離制御が再開される。即ち、車両運転支援装置10は、車間距離制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作されたことにより車間距離制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速を望む意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、車間距離制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
一方、図2の(B)に示したように、車間距離制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された時点t22で車間距離制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t23で車間距離制御は再開されない。即ち、車両運転支援装置10は、車間距離制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作されたことにより車間距離制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。同様に、車両運転支援装置10は、車間距離制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立したことにより車間距離制御を停止した場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、車間距離制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
尚、車両運転支援装置10は、上記再開条件Cacc_restart_2が成立した場合、車間距離制御を再開しないように構成されてもよい。
又、車両運転支援装置10は、定速制御を実行可能に構成されている場合、定速制御再開条件Ccc_restartが成立したときに定速制御を再開する。定速制御再開条件Ccc_restartは、以下の「再開条件Ccc_restart_1乃至再開条件Ccc_restart_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)再開条件Ccc_restart_1:定速制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことにより定速制御が停止された後、何れの運転支援制御も実行されていないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(2)再開条件Ccc_restart_2:定速制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立したことにより定速制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(3)再開条件Ccc_restart_3:ハンズフリー制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作されたことにより車間距離制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(4)再開条件Ccc_restart_4:ハンズフリー制御の実行中に上述の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立したことにより車間距離制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
車両運転支援装置10によれば、定速制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作された時点で定速制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点で定速制御が再開される。即ち、車両運転支援装置10は、定速制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作されたことにより定速制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速を望む意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、定速制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
一方、定速制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された時点で定速制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点で定速制御は再開されない。即ち、車両運転支援装置10は、定速制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作されたことにより定速制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。同様に、車両運転支援装置10は、定速制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立したことにより定速制御を停止した場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、定速制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
尚、車両運転支援装置10は、上記再開条件Ccc_restart_2が成立した場合、定速制御を再開しないように構成されてもよい。
<車線維持制御の再開>
又、車線維持制御の実行中に運転者が操舵支援スイッチ86を操作した場合、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。又、車線維持制御の実行中に運転者がハンドル53を比較的大きく操作した場合も、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。このように車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合、車線維持制御の停止後、運転者が運転支援再開スイッチ83を操作しても、車線維持制御を再開しないことが運転者の意思を尊重する観点から好ましい。
そこで、車両運転支援装置10は、車線維持制御再開条件Clta_restartが成立した場合、車線維持制御を再開する。車線維持制御再開条件Clta_restartは、以下の「再開条件Clta_restart_1乃至再開条件Clta_restart_4」の何れかが成立したときに成立する。
(1)再開条件Clta_restart_1:車線維持制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことにより車線維持制御が停止された後、何れかの運転支援制御が開始される前に運転支援再開スイッチ83が操作された。
(2)再開条件Clta_restart_2:車線維持制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立したことにより車線維持制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(3)再開条件Clta_restart_3:ハンズフリー制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作されたことにより定速制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
(4)再開条件Clta_restart_4:ハンズフリー制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立したことにより定速制御を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された。
車両運転支援装置10によれば、図3の(A)に示したように、車線維持制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作された時点t30で車線維持制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t31で車線維持制御が再開される。即ち、車両運転支援装置10は、車線維持制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作されたことにより車線維持制御を停止した場合、車両100の自動的な操舵を望む意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、車線維持制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
一方、図3の(B)に示したように、車線維持制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作された時点t32で車線維持制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t33で車線維持制御は再開されない。即ち、車両運転支援装置10は、車線維持制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作されたことにより車線維持制御を停止した場合、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。同様に、車両運転支援装置10は、車線維持制御の実行中に上述の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立したことにより車線維持制御を停止した場合も、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、車線維持制御を再開しないとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
尚、以上の説明から分かるように、車両運転支援装置10は、「車間距離制御及び車線維持制御」の両方の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことにより「車間距離制御及び車線維持制御」の両方を停止した後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、「車間距離制御再開条件Cacc_restart及び車線維持制御再開条件Clta_restart」の両方が成立する。従って、この場合、車両運転支援装置10は、車間距離制御及び車線維持制御の両方を再開する。
又、車両運転支援装置10は、再開条件Clta_restart_2が成立した場合、車線維持制御を再開しないように構成されてもよい。
<ハンズフリー制御の再開>
又、ハンズフリー制御の実行中に運転者が加減速支援スイッチ85を操作した場合、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。又、ハンズフリー制御の実行中に運転者がアクセルペダル51を比較的大きく踏み込んだ場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。又、ハンズフリー制御の実行中に運転者がブレーキペダル52を比較的大きく踏み込んだ場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される。このように車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合、ハンズフリー制御の停止後、運転者が運転支援再開スイッチ83を操作しても、ハンズフリー制御を再開しないことが運転者の意思を尊重する観点から好ましい。
そこで、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御再開条件Cads_restartが成立した場合、ハンズフリー制御を再開する。ハンズフリー制御再開条件Cads_restartは、以下の「再開条件Cads_restart_1及び再開条件Cads_restart_2」の何れかが成立したときに成立する。
(1)再開条件Cads_restart_1:ハンズフリー制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことによりハンズフリー制御が停止された後、何れかの運転支援制御が開始される前に運転支援再開スイッチ83が操作され且つハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立している。
(2)再開条件Cads_restart_2:ハンズフリー制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立したことによりハンズフリー制御が停止された後、何れかの運転支援制御が開始される前に運転支援再開スイッチ83が操作され且つハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立している。
車両運転支援装置10によれば、図4に示したように、ハンズフリー制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作された時点t40でハンズフリー制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t41でハンズフリー制御が再開される。即ち、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に第1運転支援スイッチ81が操作されたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速及び操舵を望む意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、ハンズフリー制御を再開するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
一方、図5に示したように、ハンズフリー制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作された時点t50でハンズフリー制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t51でハンズフリー制御は再開されず、車線維持制御が実行される。即ち、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に加減速支援スイッチ85が操作されたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。又、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に上述の「加減速操作条件Caccel_1及び加減速操作条件Caccel_2」の何れかが成立したことによりハンズフリー制御を停止した場合も、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、ハンズフリー制御を再開せずに車線維持制御を実行するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
又、図6に示したように、ハンズフリー制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作された時点t60でハンズフリー制御が停止された場合、その後、運転支援再開スイッチ83が操作された時点t61でハンズフリー制御は再開されず、車間距離制御が実行される。即ち、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に操舵支援スイッチ86が操作されたことによりハンズフリー制御を停止した場合、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。又、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に上述の「操舵操作条件Cst_1及び操舵操作条件Cst_2」の何れかが成立したことによりハンズフリー制御を停止した場合も、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと判断する。車両運転支援装置10は、このように判断した場合、その後、何れの運転支援制御も実行していないときに運転支援再開スイッチ83が操作された場合、ハンズフリー制御を再開せずに車間距離制御を実行するとの対応をとる。このため、運転者の意思に沿った対応が行われる。
尚、車両運転支援装置10は、以下の実行条件Cbothの何れかが成立した場合には、ハンズフリー制御を再開せずに、車間距離制御及び車線維持制御の両方を実行する。
(1)実行条件Cboth_1:ハンズフリー制御の実行中に「第1運転支援スイッチ81、第2運転支援スイッチ82及びキャンセルスイッチ84」の何れかが操作されたことによりハンズフリー制御が停止された後、何れかの運転支援制御が開始される前に運転支援再開スイッチ83が操作され且つハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立していない。
(2)実行条件Cboth_2:ハンズフリー制御の実行中に上述の「追加条件Cadd_1乃至追加条件Cadd_6」の何れかが成立したことによりハンズフリー制御が停止された後、何れかの運転支援制御が開始される前に運転支援再開スイッチ83が操作され且つハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立していない。
尚、車両運転支援装置10は、上述の「停止条件Cads_stop_2及び停止条件Cads_stop_3」の何れかが成立した場合、ハンズフリー制御停止条件Cads_stopが成立したと判断するのではなく、車間距離制御切替条件Cacc_changeが成立したと判断するように構成されてもよい。
又、車両運転支援装置10は、上述の「停止条件Cads_stop_4及び停止条件Cads_stop_5」の何れかが成立した場合、ハンズフリー制御停止条件Cads_stopが成立したと判断するのではなく、車線維持制御切替条件Clta_changeが成立したと判断するように構成されてもよい。
<車線逸脱防止制御>
尚、車両運転支援装置10は、車線逸脱防止制御を実行可能に構成されてもよい。この場合、車両運転支援装置10は、車線逸脱防止制御の実行を許可するか否かを運転者に選択させるためのスイッチを備える。
車線逸脱防止制御は、車両100が現在走行している車線(以下「現在走行車線」)から逸脱することが防止されるように車両100の操舵を自動的に制御する制御である。従って、車線逸脱防止制御は、車両100の操舵を自動的に行うことにより運転者に対して車両100の操舵についての支援を与える制御である。
又、車線逸脱防止制御は、車両100の操舵を自動的に行う制御ではあるが、運転者がハンドル53から手を離した状態を許容しない制御である。従って、車線逸脱防止制御は、運転者がハンドル53から手を離した状態を許容しない非ハンズフリー制御である。
車両運転支援装置10は、車線逸脱防止制御の実行を許可することを運転者が選択しており且つ車線逸脱防止制御実行条件Clda_startが成立した場合、車線逸脱防止制御を実行する。車線逸脱防止制御実行条件Clda_startは、以下の実行条件Clda_start_1が成立したときに成立する。
(1)実行条件Clda_start_1:車両100が現在走行車線を逸脱するまでの時間が閾値時間以下である。車両運転支援装置10は、画像情報Iimg及び車両100の走行速度SPDに基づいて車両100が現在走行車線を逸脱するまでの時間が閾値時間以下であるか否かを判断する。
又、車両運転支援装置10は、車線逸脱防止制御によって車両100が現在走行車線を逸脱しない位置まで操舵された時点で車線逸脱防止制御を終了する。
又、車両運転支援装置10は、車線逸脱防止制御の実行を許可しないことを運転者が選択している場合、車線逸脱防止制御実行条件Clda_startが成立しても、車線逸脱防止制御を実行しない。
又、車両運転支援装置10は、運転者によって車線逸脱防止制御の実行が許可されているときに操舵支援スイッチ86が操作された場合、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいないと判断するように構成されてもよい。この場合、車両運転支援装置10は、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいないと判断した後、操舵支援スイッチ86が操作された場合、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいると判断するように構成される。更に、車両運転支援装置10は、運転者によって車線逸脱防止制御の実行が許可されていないときに操舵支援スイッチ86が操作された場合、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいると判断するように構成される。
車両運転支援装置10は、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいないと判断した場合、車線逸脱防止制御実行条件Clda_startが成立しても、車線逸脱防止制御を実行ない。又、車両運転支援装置10は、運転者が車線逸脱防止制御の実行を望んでいると判断した場合、車線逸脱防止制御実行条件Clda_startが成立すれば、車線逸脱防止制御を実行する。
<車両運転支援装置の具体的な作動>
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図7に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ700から処理を開始し、その処理をステップ705に進め、ハンズフリー制御実行フラグXads_startの値が「1」であるか否かを判定する。ハンズフリー制御実行フラグXads_startの値は、ハンズフリー制御実行条件Cads_startが成立したときに「1」に設定される。一方、ハンズフリー制御実行フラグXads_startの値は、ハンズフリー制御停止条件Cads_stopが成立したとき、或いは、車間距離制御切替条件Cacc_changeが成立したとき、或いは、車線維持制御切替条件Clta_changeが成立したときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ710に進め、ハンズフリー制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ710にて「No」と判定した場合、処理をステップ715に進め、車間距離制御実行フラグXacc_startの値が「1」であるか否かを判定する。車間距離制御実行フラグXacc_startの値は、車間距離制御実行条件Cacc_startが成立したときに「1」に設定される。一方、車間距離制御実行フラグXacc_startの値は、車間距離制御停止条件Cacc_stopが成立したときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ720に進め、車間距離制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ725に進める。
一方、CPUは、ステップ715にて「No」と判定した場合、処理をステップ725に直接進める。
CPUは、処理をステップ725に進めると、車線維持制御実行フラグXlta_startの値が「1」であるか否かを判定する。車線維持制御実行フラグXlta_startの値は、車線維持制御実行条件Clta_startが成立したときに「1」に設定される。一方、車線維持制御実行フラグXlta_startの値は、車線維持制御停止条件Clta_stopが成立したときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ730に進め、車線維持制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ725にて「No」と判定した場合、処理をステップ735に進め、図8に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ735に進めると、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進め、ハンズフリー制御再開フラグXads_restartの値が「1」であるか否かを判定する。ハンズフリー制御再開フラグXads_restartの値は、ハンズフリー制御再開条件Cads_restartが成立したときに「1」に設定される。一方、ハンズフリー制御再開フラグXads_restartの値は、ハンズフリー制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ810に進め、ハンズフリー制御を実行する。その後、CPUは、ステップ895を経由して処理を図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ805にて「No」と判定した場合、処理をステップ815に進め、車間距離制御再開フラグXacc_restartの値が「1」であるか否かを判定する。車間距離制御再開フラグXacc_restartの値は、車間距離制御再開条件Cacc_restartが成立したときに「1」に設定される。一方、車間距離制御再開フラグXacc_restartの値は、車間距離制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ815にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ820に進め、車間距離制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ825に進める。
一方、CPUは、ステップ815にて「No」と判定した場合、処理をステップ825に直接進める。
CPUは、処理をステップ825に進めると、車線維持制御再開フラグXlta_restartの値が「1」であるか否かを判定する。車線維持制御再開フラグXlta_restartの値は、車線維持制御再開条件Clta_restartが成立したときに「1」に設定される。一方、車線維持制御再開フラグXlta_restartの値は、車線維持制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ830に進め、車線維持制御を実行する。その後、CPUは、ステップ895を経由して処理を図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ825にて「No」と判定した場合、ステップ895を経由して処理を図7のステップ795に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図9に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、ハンズフリー制御停止フラグXads_stopの値が「1」であるか否かを判定する。ハンズフリー制御停止フラグXads_stopの値は、ハンズフリー制御停止条件Cads_stopが成立したときに「1」に設定される。一方、ハンズフリー制御停止フラグXads_stopの値は、ハンズフリー制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ910に進め、ハンズフリー制御を停止する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ905にて「No」と判定した場合、処理をステップ915に進め、車間距離制御切替フラグXacc_changeの値が「1」であるか否かを判定する。車間距離制御切替フラグXacc_changeの値は、車間距離制御切替条件Cacc_changeが成立したときに「1」に設定される。一方、車間距離制御切替フラグXacc_changeの値は、車間距離制御停止条件Cacc_stopが成立したときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ920に進め、ハンズフリー制御を停止し、車間距離制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ925に進める。
一方、CPUは、ステップ915にて「No」と判定した場合、処理をステップ925に直接進める。
CPUは、処理をステップ925に進めると、車線維持制御切替フラグXlta_changeの値が「1」であるか否かを判定する。車線維持制御切替フラグXlta_changeの値は、車線維持制御切替条件Clta_changeが成立したときに「1」に設定される。一方、車線維持制御切替フラグXlta_changeの値は、車線維持制御停止条件Clta_stopが成立したときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ925にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ930に進め、ハンズフリー制御を停止し、車線維持制御を実行する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ925にて「No」と判定した場合、処理をステップ935に進め、車間距離制御停止フラグXacc_stopの値が「1」であるか否かを判定する。車間距離制御停止フラグXacc_stopの値は、車間距離制御停止条件Cacc_stopが成立したときに「1」に設定される。一方、車間距離制御停止フラグXacc_stopの値は、車間距離制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ935にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ940に進め、車間距離制御を停止する。その後、CPUは、処理をステップ945に進める。
一方、CPUは、ステップ935にて「No」と判定した場合、処理をステップ945に直接進める。
CPUは、処理をステップ945に進めると、車線維持制御停止フラグXlta_stopの値が「1」であるか否かを判定する。車線維持制御停止フラグXlta_stopの値は、車線維持制御停止条件Clta_stopが成立したときに「1」に設定される。一方、車線維持制御停止フラグXlta_stopの値は、車線維持制御が停止されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ945にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ950に進め、車線維持制御を停止する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ945にて「No」と判定した場合、処理をステップ995に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両運転支援装置10の具体的な作動である。これによれば、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合(図8のステップ815にて「No」と判定される場合)、車間距離制御の停止後、運転支援再開スイッチ83が操作されても、車間距離制御が再開されない。又、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合(図8のステップ825にて「No」と判定される場合)、車線維持制御の停止後、運転支援再開スイッチ83が操作されても、車線維持制御が再開されない。
更に、車両100の自動的な加減速を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合(図8のステップ805にて「No」と判定される場合)、ハンズフリー制御の停止後、運転支援再開スイッチ83が操作されても、ハンズフリー制御が再開されない。又、車両100の自動的な操舵を望まない意思を運転者が持っているものと推察される場合(図8のステップ805にて「No」と判定される場合)、ハンズフリー制御の停止後、運転支援再開スイッチ83が操作されても、ハンズフリー制御が再開されない。
このため、車両運転支援装置10によれば、運転者の意思に沿った運転支援制御を行うことができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、車両運転支援装置10は、車間距離制御の実行中に第1運転支援スイッチ81及び第2運転支援スイッチ82の何れかが操作されても、車間距離制御を停止しないように構成されてもよい。
同様に、車両運転支援装置10は、車線維持制御の実行中に第1運転支援スイッチ81及び第2運転支援スイッチ82の何れかが操作されても、車線維持制御を停止しないように構成されてもよい。
同様に、車両運転支援装置10は、ハンズフリー制御の実行中に第1運転支援スイッチ81及び第2運転支援スイッチ82の何れかが操作されても、ハンズフリー制御を停止しないように構成されてもよい。
81…第1運転支援スイッチ、82…第2運転支援スイッチ、83…運転支援再開スイッチ、84…キャンセルスイッチ、85…加減速支援スイッチ、86…操舵支援スイッチ、90…ECU、100…車両

Claims (12)

  1. 車両の加減速を自動的に行う加減速制御と前記車両の操舵を自動的に行う操舵制御との少なくとも一方を運転支援制御として実行可能に構成された車両運転支援装置であって、
    前記運転支援制御が停止された後、該運転支援制御を再開させるか否かを前記車両の運転者に選択させるための運転支援再開スイッチを備えた車両運転支援装置において、
    前記運転者が前記加減速制御の実行を望まないことを示す自動加減速拒否操作を行ったことにより前記加減速制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記加減速制御を再開せず、
    前記運転者が前記操舵制御の実行を望まないことを示す自動操舵拒否操作を行ったことにより前記操舵制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記操舵制御を再開せず、
    前記運転者が前記自動加減速拒否操作以外の操作を行ったことにより前記加減速制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記加減速制御を再開し、
    前記運転者が前記自動操舵拒否操作以外の操作を行ったことにより前記操舵制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記操舵制御を再開する、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記加減速制御のみを実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための加減速支援スイッチを更に備え、
    前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記加減速支援スイッチの操作である、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記操舵制御のみを実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための操舵支援スイッチを更に備え、
    前記自動操舵拒否操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記操舵支援スイッチの操作である、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記車両は、該車両を加速するために前記運転者により操作されるアクセル操作子を備えており、
    前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記アクセル操作子の操作である、
    車両運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記車両は、該車両を制動するために前記運転者により操作されるブレーキ操作子を備えており、
    前記自動加減速拒否操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記ブレーキ操作子の操作である、
    車両運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記車両は、該車両を操舵するために前記運転者により操作される操舵操作子を備えており、
    前記自動操舵拒否操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記操舵操作子の操作である、
    車両運転支援装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記運転支援制御を停止させるか否かを前記運転者に選択させるためのキャンセルスイッチを更に備え、
    前記自動加減速拒否操作以外の操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記キャンセルスイッチの操作である、
    車両運転支援装置。
  8. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記運転支援制御を停止させるか否かを前記運転者に選択させるためのキャンセルスイッチを更に備え、
    前記自動操舵拒否操作以外の操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記キャンセルスイッチの操作である、
    車両運転支援装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記加減速制御及び前記操舵制御を前記運転支援制御として実行可能に構成されている、
    車両運転支援装置。
  10. 請求項9に記載の車両運転支援装置において、
    前記運転支援制御を実行するか停止するかを前記運転者に選択させるための運転支援スイッチを更に備え、
    前記自動加減速拒否操作以外の操作は、前記加減速制御の実行中における前記運転者による前記運転支援スイッチの操作であり、
    前記自動操舵拒否操作以外の操作は、前記操舵制御の実行中における前記運転者による前記運転支援スイッチの操作である、
    車両運転支援装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記加減速制御及び前記操舵制御の両方を含むハンズフリー制御であって、前記運転者が前記車両を操舵するための操舵操作子から手を離すことを許容するハンズフリー制御を実行可能に構成されており、
    前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行った場合、前記ハンズフリー制御を停止し、
    前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行った場合、前記ハンズフリー制御を停止し、
    前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、
    前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開しない、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置。
  12. 請求項11に記載の車両運転支援装置において、
    前記運転者が前記自動加減速拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、前記操舵制御を実行し、
    前記運転者が前記自動操舵拒否操作を行ったことにより前記ハンズフリー制御を停止した後、前記運転支援再開スイッチが操作された場合、前記ハンズフリー制御を再開せず、前記加減速制御を実行する、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置。
JP2019163563A 2019-09-09 2019-09-09 車両運転支援装置 Active JP7238707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163563A JP7238707B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 車両運転支援装置
DE102020120121.4A DE102020120121A1 (de) 2019-09-09 2020-07-30 Fahrzeug-fahrassistenzvorrichtung
US17/011,603 US20210070314A1 (en) 2019-09-09 2020-09-03 Vehicle driving assist apparatus
CN202010920191.9A CN112550288B (zh) 2019-09-09 2020-09-04 车辆驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163563A JP7238707B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041748A JP2021041748A (ja) 2021-03-18
JP7238707B2 true JP7238707B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74644450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163563A Active JP7238707B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 車両運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210070314A1 (ja)
JP (1) JP7238707B2 (ja)
CN (1) CN112550288B (ja)
DE (1) DE102020120121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206916A (zh) * 2021-05-08 2021-08-03 前海七剑科技(深圳)有限公司 车载蓝牙电话切换方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306362A (ja) 2005-03-02 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2012131466A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016181725A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859905B2 (ja) * 1999-07-05 2006-12-20 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2006347508A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の走行補助装置
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6642556B2 (ja) * 2017-11-22 2020-02-05 マツダ株式会社 車両の物標検出装置
JP6748060B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN113826153B (zh) * 2019-05-15 2024-01-02 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306362A (ja) 2005-03-02 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2012131466A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016181725A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020120121A1 (de) 2021-03-11
CN112550288B (zh) 2024-03-15
CN112550288A (zh) 2021-03-26
JP2021041748A (ja) 2021-03-18
US20210070314A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
CN114013437B (zh) 车辆的驾驶辅助控制装置
JP2016133985A (ja) 自動運転装置
EP3275756B1 (en) Travel control device and travel control method
JP2020142752A (ja) 駐車支援装置
JP6776968B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN113785341A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
CN113492876A (zh) 自动驾驶控制系统
JP5045637B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7238707B2 (ja) 車両運転支援装置
US11479251B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2010100107A (ja) 走行制御装置
EP3299259B1 (en) Steering control device and steering control method
CN111532273B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
CN111532271B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
US11220178B2 (en) Vehicle speed regulation incorporating driver wishes under cornering
JP6993441B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6951315B2 (ja) 車両制御装置
JP2020147132A (ja) 運転支援装置
CN113412216A (zh) 用于自动化行驶并且用于从自动化行驶运行中自动化地向后泊入泊车位的系统和方法
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP7294160B2 (ja) 車両制御システム
US20230303072A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151