JP7238644B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム - Google Patents
放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238644B2 JP7238644B2 JP2019124167A JP2019124167A JP7238644B2 JP 7238644 B2 JP7238644 B2 JP 7238644B2 JP 2019124167 A JP2019124167 A JP 2019124167A JP 2019124167 A JP2019124167 A JP 2019124167A JP 7238644 B2 JP7238644 B2 JP 7238644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- radiographic image
- radiographic
- radiation
- days
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002601 radiography Methods 0.000 title claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 88
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 20
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 41
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5258—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/629—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/32—Transforming X-rays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2105—Dual mode as a secondary aspect
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H30/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
- G16H30/20—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
分割払いの場合、利用者の支払いが滞ってしまうと、システムの販売者が不利益を被ることになる。こうした未払いリスクに対処するため、システムの販売者は、従来、システムのライセンス管理を行うようにしている。具体的な管理方法は、コンソールがインターネットを介してライセンス管理サーバーに問い合わせを行い、ライセンスが有効である場合に限りコンソールや放射線撮影装置の利用を可能とする、といった複数の放射線撮影装置を含めてコンソールがライセンスを一元管理するものが一般的である。
一方、こうした放射線撮影装置は、異なるメーカー同士の組み合わせが可能であるために、システムの利用者ではない第三者が放射線撮影装置を無断で盗み出し、他のコンソールに接続して使用するといった不正行為が可能となる場合がある。
例えば特許文献1には、院内LANを介して管理サーバーから接続確認信号を受信できている間は各機器(放射線撮影装置やコンソール)が院内LANに接続されていると判断して通常通り動作し、接続確認信号を受信できなくなった場合には、各機器が院内LANに接続されていないと判断して、出力する放射線画像の内容を制限する(ポジショニング確認用画像の表示のみ可能とする)放射線撮影システムについて記載されている。
また、特許文献1に記載された放射線撮影システムに限らず、組み合わされた放射線撮影装置とコンソールとが異なるメーカー同士である場合には、コンソールで放射線撮影装置のライセンスを一元管理すること自体が困難になるという問題もある。
受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作、及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作手段と、を備え、
前記判定手段は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、前記第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う。
また、本発明に係る放射線撮影装置は、
受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作、及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作手段と、
前記放射線画像を出力することが可能な出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記放射線画像を他の装置へ送信することが可能であり、
前記放射線画像の画像データに、当該放射線画像の表示を制限することを前記他の装置に指示する表示制限情報を付加する情報付加手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第一制限動作として、前記出力手段に、前記放射線画像の出力を制限させ、前記第二制限動作として、前記情報付加手段に、表示制限フラグを付加させる。
受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像を他の装置へ送信することが可能な出力手段と、を備える放射線撮影装置と、
前記放射線撮影装置から受信した前記放射線画像を表示することが可能な表示装置と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像の利用を制限する制限動作又は前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作を行う特定動作手段と、を備え、
前記判定手段は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、前記第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う。
まず、本発明の第一実施形態について説明する。
初めに、本発明の実施形態に係る放射線撮影システム(以下、システム100)の概略構成について説明する。
図1は、システム100を表すネットワーク図である。
なお、図1における括弧書きの符号は、後述する第二実施形態のものである。
システム100は、一又は複数の放射線撮影装置(以下、撮影装置1)と、コンソール2と、通信装置4と、認証コード発行装置(以下、発行装置3)と、を備えている。
この撮影装置1の詳細については後述する。
また、コンソール2は、認証コードを入力することが可能となっている。
また、コンソール2は、認証コードが入力されると、利用延長指示を撮影装置1へ送信するようになっている。
なお、システム100は、コンソール2とは別に放射線画像を表示するための表示装置を備えたものであってもよい。
このコンソール2の詳細については後述する。
本実施形態に係る発行装置3は、発行した認証コードを通信装置4へ送信するようになっている。
通信装置4は、認証コードを発行装置3から受信することが可能となっている。
本実施形態に係る通信装置4は、受信した認証コードを表示部に表示することが可能となっている。
なお、システム100は、通信装置4がコンソール2と一体になったものであってもよく、逆に通信装置4がコンソール2の役割も担う構成であってもよい。
また、システム100は、通信装置4が表示装置をなすものであってもよい。
また、システム100は、認証コードを通信装置4が受信すると、通信装置4から利用延長指示を撮影装置1に送信するようになっていてもよい。
このため、利用者は、通信装置4を用いて代金の入金をオンラインで行うことができる。
また、システム100は、入金がある毎に金融機関から入金の連絡(例えば電子メール等)をリアルタイムで受けることができるため、発行装置3を操作する管理者は、入金の有無を金融機関に問い合わせる必要がなくなる。
なお、代金の入金や入金の連絡受けは、金融機関の実店舗(人)を介して行うこととしてもよい。
次に、上記システム100が備える撮影装置1の詳細について説明する。
図2は、撮影装置1を表すブロック図である。
なお、図2における括弧書きの符号は、後述する第二実施形態のものである。
撮影装置1は、制御部11と、センサー部12と、走査駆動部13と、読み出し部14と、記憶部15と、通信部16と、を備えている。
各部11~16は、バス等で電気的に接続されている。
そして、CPUが、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該処理プログラムに従って各種処理を実行することで、撮影装置1各部の動作を統括的に制御するようになっている。
シンチレーターは、例えばCsIの柱状結晶等で平板状に形成されている。
そして、シンチレーターは、放射線を受けることで、放射線よりも波長の長い電磁波(例えば可視光等)を、受けた放射線の線量に応じた強度で発するようになっている。
また、シンチレーターは、図示しない筐体の放射線入射面と平行に広がるよう配置されている。
光電変換パネルは、基板と、基板の表面に二次元状(例えば行列状)に複数配列された画素と、を有している。
各画素は、シンチレーターが発生させた電磁波の強度に応じた量の電荷を生成する半導体素子と、各半導体素子と読み出し部14に接続された配線との間に設けられたスイッチ素子と、をそれぞれ有している。
また、光電変換パネルは、シンチレーターの放射線入射面が存在する側とは反対側に、放射線入射面やシンチレーターと平行に広がるよう配置されている。
また、記憶部15は、放射線画像の画像データを記憶することが可能となっている。
このように構成された撮影装置1の制御部11は、走査駆動部13及び読み出し部14を制御して、受けた放射線に応じた放射線画像を生成するようになっている。
すなわち、制御部11は、画像生成手段をなす。
また、制御部11は、放射線画像の画像データを記憶部15に記憶させるようになっている。
すなわち、制御部11は、記憶手段をなす。
本実施形態に係る制御部11は、この出力処理で、放射線画像を、通信部16を介して他の装置(例えばコンソール2)へ送信するようになっている。
なお、撮影装置1自身が図示しない表示部を備え、この出力処理で、制御部11が、放射線画像を表示部に表示させるようになっていてもよい。
制御部11は、この出力処理を実行することにより、出力手段をなす。
この条件更新処理で、制御部11は、使用許可条件を更新する。
本実施形態に係る「使用許可条件」は、例えば、使用許可日数又は生成許可枚数となっている。
「使用許可日数」は、撮影装置1を通常通り使用することのできる残り日数である。
また、「生成許可枚数」は、撮影装置1が生成することのできる放射線画像の残り枚数である。
使用許可条件が「使用許可日数」の場合には、例えばその日初めて電源がオンにされたり、計時手段の日付が更新されたりする度に、使用許可日数をデクリメントする、又は使用された日数をインクリメントする。なお、日数は電源がオンとなっている期間でもよいし、経時劣化を考慮して設置日から単純な経過日数による期間としてもよい。
一方、使用許可条件が「生成許可枚数」の場合には、放射線画像を生成する度に、生成許可枚数をデクリメントする、又は生成した放射線画像の枚数をインクリメントする。なお、放射線画像の生成回数の代わりに放射線照射の検知回数を判定に用いてもよい。
なお、通信装置4との接続の有無を使用許可条件としてもよい。その場合、発行装置3や金融機関との接続は不要となる。
この場合、制御部11は、使用許可日数又は生成許可枚数を受信した利用延長指示の内容に応じて増加させる、又は使用された日数又は生成した放射線画像の枚数を受信した利用延長指示の内容に応じて減少させる。
この判定処理で、制御部11は、自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する。
本実施形態において「使用許可条件が満たされている」とは、例えば、これまでに撮影装置1自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であること、又はこれまでに生成された放射線画像の枚数が予め設定された生成許可枚数以下であることを指す。
なお、使用許可条件が通信装置4との接続の有無の場合、「使用許可条件が満たされている」とは、通信装置4が接続されていることを指すことになる。
制御部11は、この判定処理を実行することにより、判定手段をなす。
一方、制御部11は、使用許可条件が満たされていないと判定した場合(使用された日数が使用許可日数以下ではないと判定した場合、又は生成した放射線画像の枚数が生成許可枚数以下ではないと判定した場合、ステップS1:No)に、特定動作処理を実行する(ステップS3)ようになっている。
この特定動作処理で、本実施形態に係る制御部11は、第一制限動作及び報知動作のうちの少なくとも一方の動作を行う。
この「撮影装置1自身の動作」の制限には、例えば、出力制限、生成制限、記憶制限、等が含まれる。
「出力制限」は、放射線画像の出力(画像データの送信、表示部での表示等)を制限することである。
「生成制限」は、放射線画像の生成(電荷の蓄積、読み出し部での読出し等)を制限することである。
「記憶制限」は、放射線画像の画像データの記憶部15への記憶を制限させることである。
このようにすれば、利用者が誤って使用許可条件が満たされていない状態で撮影を行ってしまっても(特に、撮影装置1にAED(Auto Exposure Detect)機能が搭載されている場合、撮影装置1は、コンソール2と通信しなくても単独で放射線画像の生成を行えるため、このような撮影が行われる可能性が高い。)、後で使用許可条件が満たされた状態となったときに、放射線画像を出力することができるため、被写体が無駄に被ばくしてしまうのを防止することができる。
このようにすれば、他の画像を見ることで撮影装置1又はコンソール2が動作していることが確認できるため、撮影装置1又はコンソール2が故障していると利用者が誤認してしまうのを防ぐことができる。
なお、上記他の画像として、支払いを要求する字句が記載された画像を出力するようにしてもよい。このようにすれば、使用可能条件が満たされていないことを利用者に認識させることができる。
制御部11は、この特定動作処理を実行することにより、特定動作手段をなす。
なお、使用許可条件が通信装置4との接続の有無の場合、接続されている装置に応じて制限内容を異ならせてもよい。
具体的には、使用許可条件が満たされているか否か、使用許可条件を満たすための行為(例えば代金の支払い)を促す旨もしくは撮影装置1自身又はシステム100の動作が制限されている旨を報知する。
報知の方法には、例えば撮影装置1が備える図示しない表示部に表示させる、撮影装置1が備える図示しないスピーカーから音声を出力させる、撮影装置1が備える図示しないランプを発光させる、等が含まれる。
なお、使用許可条件が通信装置4との接続の有無の場合、通信装置4と接続されていない旨又は通信装置4とは異なる装置と接続されている旨を報知することになる。
また、使用許可条件が満たされていることを報知する場合、制御部11は、残りの使用許可日数や残りの生成許可枚数を合わせて報知するようになっていてもよい。
また、制御部11は、報知動作を、第一制限動作と並行して行うようになっていてもよい。
また、制御部11は、報知動作に必要な情報を、コンソール2や通信装置4に送信することにより、上述した報知動作をコンソール2や通信装置4に行わせるようになっていてもよい。その場合、撮影装置1が報知動作を行う機能は不要となる。
また、撮影装置1とコンソール2が共に報知動作を行うようになっていてもよい。
次に、上記システム100が備えるコンソール2の詳細について説明する。
図4は、コンソール2を表すブロック図である。
なお、図4における括弧書きの符号は、後述する第二実施形態のものである。
本実施形態に係るコンソール2は、図4に示すように、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、表示部24と、操作部25と、を備えている。
各部21~45は、バス等で電気的に接続されている。
そして、制御部21のCPUは、記憶部23に記憶されている各種プログラムを読出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、コンソール2各部の動作を集中制御するようになっている。
また、記憶部23は、制御部21が実行する各種プログラムやプログラムの実行に必要なパラメーター等を記憶している。
なお、記憶部23は、放射線画像を記憶することが可能となっていてもよい。
そして、表示部24は、制御部21から入力される制御信号に基づいて、各種画像等を表示するようになっている。
そして、操作部25は、利用者によってなされた操作に応じた制御信号を制御部21へ出力するようになっている。
このように構成されたコンソール2の制御部21は、撮影装置1から画像データを受信すると、画像データに基づく各種画像を表示部24に表示させるようになっている。
撮影装置1が特定動作を行わず、通常の放射線画像の画像データを送信してきた場合には、放射線画像を表示する。
一方、撮影装置1が特定動作を行い、他の画像(ダミー画像又は白画像)の画像データを送信してきたときは、他の画像を表示する。
なお、制御部21は、記憶部23に白画像の画像データを記憶している状態で、当該白画像の画像管理番号と同じ番号が付与された放射線画像の画像データを受信した場合には、白画像の画像データを放射線画像の画像データに置き換えるようになっていてもよい。
使用許可条件が「使用許可日数」の場合には、計時手段の日付が更新される度に、使用許可日数をデクリメントする、又は使用された日数をインクリメントする。
一方、使用許可条件が「生成許可枚数」の場合には、放射線画像を生成する度に、生成許可枚数をデクリメントする、又は生成した放射線画像の枚数をインクリメントする。
報知の方法には、例えば表示部24に表示させる、コンソール2が備える図示しないスピーカーから音声を出力させる、コンソール2が備える図示しないランプを発光させる、等が含まれる。
また、制御部21は、正しい認証コードが入力されると、条件更新処理を実行するようになっている。
この条件更新処理で、制御部21は、使用許可日数又は生成許可枚数を入力された認証コードに応じて増加させる、又は使用された日数又は生成した放射線画像の枚数を入力された認証コードに応じて減少させる。
また、条件更新処理で、制御部21は、利用延長指示を撮影装置1へ送信する。
また、制御部21は、報知動作に必要な情報を、撮影装置1から受信することにより、上述した報知動作を行うようになっていてもよい。
具体的には、使用許可条件が満たされているか否か、使用許可条件を満たすための行為を促す旨もしくは撮影装置1又はシステム100自身の動作が制限されている旨を報知する。
報知の方法には、例えば表示部24に表示させる、コンソール2が備える図示しないスピーカーから音声を出力させる、コンソール2が備える図示しないランプを発光させる、等が含まれる。
以上説明してきた本実施形態に係るシステム100は、撮影装置1自身が使用許可条件を満たしているか否かを判断するようになっており、使用可能条件を管理する専用の管理サーバーを必要としない構成となっている。このため、通信ネットワークNに不具合が生じても、正規の利用者であれば撮影装置1を利用しつづけることが可能となる。
また、撮影装置1は、使用許可条件が満たされなくなる(使用許可日数が0日になる、又は生成許可枚数が0枚になる)と、特定動作処理を実行する(第一制限動作及び報知動作のうちの少なくとも一方を行う)。第一制限動作を行う場合、放射線画像の撮影・利用ができなくなり、あまり期間を置かずに利用することができなくなる。一方、報知動作を行う場合、利用許可条件が満たされていないことが周囲にも知られてしまう。このため、撮影装置1が特定動作処理を実行する機能を備えていることは、窃盗を計画している者に対し、窃盗を思いとどまらせる抑止力となる。
このため、撮影装置1を用いれば、正規利用者は放射線画像を制限なく撮影・利用することができ、不正利用者の撮影・利用には制限を加える仕組みを備えたシステム100を、管理サーバーを用いることなく構築することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
なお、ここでは、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、本実施形態に係るシステム100Aが備える撮影装置1Aと、上記第一実施形態に係る撮影装置1との相違点について説明する。
第二制限動作は、生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す動作である。
この「利用を制限するための処置」には、例えば、低画質化、暗号化、情報付加、等が含まれる。
「低画質化」は、放射線画像の画素密度又は解像度を低減する(低画質画像を生成する)ことである。
「暗号化」は、放射線画像の画像データを暗号化することである。
「表示制限情報付加」は、放射線画像の画像データに、当該放射線画像の表示を制限することをコンソール2A(他の装置)に指示する表示制限情報(例えばフラグ)を付加することである。
制御部11は、このような形で出力処理を実行することにより、画質調整手段、暗号化手段及び情報付加手段の少なくともいずれかの手段をなす。
また、上記第一実施形態に係る撮影装置1が、本実施形態に係る第二特定動作を併せて行うようになっていてもよい。
次に、本実施形態に係るシステム100Aが備えるコンソール2Aと、上記第一実施形態に係るコンソール2との相違点について説明する。
撮影装置1が画像データを暗号化するものである場合であって、受信した画像データが暗号化されている場合、制御部21は、放射線画像を表示部24に表示させない。
また、撮影装置1が画像データに表示制限情報を付加するものである場合であって、受信した画像データに表示制限情報が付加されている場合、制御部21は、放射線画像を表示部24に表示させない。
また、受信した画像データが通常の放射線画像の画像データ又は低画質画像の画像データである場合、制御部21は、通常の放射線画像又は低画質画像を表示部24に表示させる。
制御部21及び上記撮影装置1Aの制御部11は、上記撮影装置1Aの制御部11が上記特定動作処理を実行し、制御部21が画像データの状態に応じた処理を実行することにより、特定動作手段をなす。
以上説明してきた本実施形態に係る撮影装置1A及びコンソール2Aによれば、上記第一実施形態と同様、正規利用者は放射線画像を制限なく撮影・利用することができ、不正利用者の撮影・利用には制限を加える仕組みを備えたシステム100を、管理サーバーを用いることなく構築することができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aに、以下のような技術を付加することも可能である。
一部の利用者の中には、システム100,100Aの代金が分割払いであっても一回分の支払いが困難となる者がいる。
このような課題に鑑み、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aにおいて、システム100,100Aを構成する装置(例えば、撮影装置1,1Aやコンソール2,2A)ごとに使用許可条件が満たされているか否かを判断し、満たされていると判断した場合に当該装置を利用できるようにしてもよい。
また、機能(例えば、特定の画像処理を実行する機能)の利用ごとに使用許可条件が満たされているか否かを判断し、満たされていると判断した場合に当該機能を利用できるようにしてもよい。
このようにすれば、システム100,100Aの代金を装置毎、機能毎に分割することができるため、利用者は、支払額を必要最低限の装置・機能に絞った最低限の額に抑えることができる。このため、利用者は比較的容易に支払いを継続することができる。
システム100は、撮影装置1とコンソール2,2Aとが協働して動作するため、それぞれが独立して使用許可条件を管理するようになっていると、それぞれの管理内容にずれが生じる等して、管理に手間がかかってしまう場合がある。
このような課題に鑑み、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aにおいて、コンソール2、2Aに認証コードが入力された場合には、コンソール2,2Aが管理する使用許可条件と撮影装置1が管理する使用許可条件を同時に且つ同一内容に更新するようにしてもよい。
システム100に撮影装置1、1Aが複数備えられている場合には、全ての撮影装置1、1Aの使用許可条件を更新する。
このようにすれば、使用許可条件の管理を容易に行うことができる。
例えば、利用者は放射線画像をすぐには利用しないつもりで、使用許可条件が満たされていない状態で撮影をしたが、被写体である被検者が放射線画像の閲覧を要求してきたため、急遽代金の支払いをしなければならなくなってしまったが、代金が高額であるために直ちに用意することが困難な場合がある。
このような課題に鑑み、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aにおいて、代金を画像単位で分割し、特定の放射線画像の分だけ代金が支払われた場合に、特定の放射線画像のみ利用できるようにしてもよい。
具体的には、発行装置3を、画像管理番号の入力を可能に構成するとともに、入力された画像管理番号の放射線画像だけ利用可能とする特定認証コードを作成可能に構成する。
また、撮影装置1,1Aを、コンソール2,2Aに特定認証コードが入力された場合に、対応する放射線画像にかけられた制限を解除するように構成する。
このようにすれば、利用者が利用したい放射線画像の画像管理番号を管理者に通知するとともに、金融機関に当該放射線画像の利用分だけ代金を入金することにより、利用したい放射線画像だけを利用することができる。このため、予め定められた代金を直ちに支払うことができない場合であっても、必要な放射線画像を利用することができる。
システム100,100Aを利用する利用者にとって、定期的に行う代金の入金処理は大変手間のかかる作業である。
このような課題に鑑み、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aにおいて、代金の入金をコンソール2,2Aや通信装置4で行うことが可能としてもよい。
具体的には、コンソール2,2A、又は撮影装置1、1Aに紐づけられた通信装置4に、例えば金融機関のアプリケーションをインストールし、インターネットを介して入金処理を行えるようにする。
このようにすれば、利用者の入金処理にかかる負担を大幅に軽減することができる。
また、発行装置3を、金融機関から入金の連絡を受けたことを契機として自動的に認証コードを発行するように構成することもできる。
このようにすれば、入金処理を含む利用延長に必要な手続きにかかる負担を大幅に軽減することができる。
撮影装置1の動作を制限することは盗難に対する抑止力にはなる。しかし、いざ盗難に遭ってしまうと、盗まれた撮影装置1を探し出すことは大変困難である。
このような課題に鑑み、上記第一,第二実施形態に係るシステム100,100Aにおいて、撮影装置1,1Aに位置追跡機能を付与するようにしてもよい。
具体的には、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信するための受信機を撮影装置1に内蔵する。
このようにすれば、撮影装置1が盗まれてしまった場合であっても、容易に探し出すことができる。
GPSデータの送信頻度は撮影毎である必要はなく、一日一回程度あればよい。
このようにすれば、使用許可条件が満たされなくなるのを待たずに放射線画像の撮影・利用ができなくなるため、盗難に対するより強い抑止力となる。
このようにすれば、放射線画像を確認することで撮影装置1,1Aの不正利用を容易に検出することができる。
1,1A 放射線撮影装置
11 制御部
12 センサー部
13 走査駆動部
14 読み出し部
15,15A 記憶部
16 通信部
2,2A コンソール
21 制御部
22 通信部
23,23A
記憶部
24 表示部
25 操作部
3 認証コード発行装置
4 通信装置
N 通信ネットワーク
Claims (18)
- 受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作、及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作手段と、を備え、
前記判定手段は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、前記第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う放射線撮影装置。 - 前記使用許可条件を更新する手段を備える請求項1に記載の放射線撮影装置。
- 前記放射線画像を出力することが可能な出力手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第一制限動作として、前記出力手段に、前記放射線画像の出力を制限させる請求項1又は請求項2に記載の放射線撮影装置。 - 前記出力手段は、前記特定動作手段が前記放射線画像の出力を制限する場合に、前記放射線画像に代わる他の画像を出力する請求項3に記載の放射線撮影装置。
- 前記放射線画像の画素密度又は解像度を調節することが可能な画質調整手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第二制限動作として、前記画質調整手段に、前記放射線画像の画素密度又は解像度を低減させる請求項3に記載の放射線撮影装置。 - データを暗号化することが可能な暗号化手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第二制限動作として、前記暗号化手段に、前記放射線画像の画像データを暗号化させる請求項3に記載の放射線撮影装置。 - 前記出力手段は、前記放射線画像を他の装置へ送信することが可能であり、
前記放射線画像の画像データに、当該放射線画像の表示を制限することを前記他の装置に指示する表示制限情報を付加する情報付加手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第二制限動作として、前記情報付加手段に、表示制限フラグを付加させる請求項3に記載の放射線撮影装置。 - 前記特定動作手段は、前記第一制限動作として、前記画像生成手段に、前記放射線画像の生成を制限させる請求項1又は請求項2に記載の放射線撮影装置。
- 前記放射線画像の画像データを記憶部に記憶させることが可能な記憶手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第一制限動作として、前記記憶手段に、前記画像データの前記記憶部への記憶を制限させる請求項1又は請求項2に記載の放射線撮影装置。 - 前記特定動作手段は、前記報知動作として、前記使用許可条件が満たされているか否か、前記使用許可条件を満たすための行為を促す旨又は自身の動作が制限されている旨を報知する請求項1又は請求項2に記載の放射線撮影装置。
- 受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作、及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作手段と、
前記放射線画像を出力することが可能な出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記放射線画像を他の装置へ送信することが可能であり、
前記放射線画像の画像データに、当該放射線画像の表示を制限することを前記他の装置に指示する表示制限情報を付加する情報付加手段を更に備え、
前記特定動作手段は、前記第一制限動作として、前記出力手段に、前記放射線画像の出力を制限させ、前記第二制限動作として、前記情報付加手段に、表示制限フラグを付加させる放射線撮影装置。 - 前記判定手段は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、前記第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う請求項11に記載の放射線撮影装置。 - 前記判定手段は、これまでに生成された前記放射線画像の枚数が予め設定された生成許可枚数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記判定手段が前記生成許可枚数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う請求項11に記載の放射線撮影装置。 - 受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段と、自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定手段と、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像を他の装置へ送信することが可能な出力手段と、を備える放射線撮影装置と、
前記放射線撮影装置から受信した前記放射線画像を表示することが可能な表示装置と、
前記使用許可条件が満たされていないと前記判定手段が判定した場合に、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像の利用を制限する制限動作又は前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作を行う特定動作手段と、を備え、
前記判定手段は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作手段は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記制限動作又は前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う放射線撮影システム。 - 前記特定動作手段は、前記制限動作として、前記表示装置への前記放射線画像の表示を制限させる請求項14に記載の放射線撮影システム。
- 前記特定動作手段は、前記報知動作として、前記表示装置に、前記使用許可条件が満たされているか否か、前記使用許可条件を満たすための行為を促す旨又は自身の動作が制限されている旨を表示させる請求項14に記載の放射線撮影システム。
- 受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段を備える放射線撮影装置に、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定処理と、
前記判定処理において前記使用許可条件が満たされていないと判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作処理と、を実行させ、
前記判定処理は、これまでに自身が使用された日数が予め設定された使用許可日数以下であるか否かを判定し、
前記特定動作処理は、前記使用許可日数以下ではないと判定した場合に、前記第一制限動作、前記第二制限動作及び前記報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行うプログラム。 - 受けた放射線に応じた放射線画像を生成する画像生成手段を備える放射線撮影装置に、
自身の使用を許可する使用許可条件が満たされているか否か判定する判定処理と、
前記判定処理において前記使用許可条件が満たされていないと判定した場合に、自身の動作を制限する第一制限動作、前記画像生成手段が生成した前記放射線画像にその利用を制限するための処置を施す第二制限動作及び前記使用許可条件に関する事項を報知する報知動作のうちの少なくともいずれかの動作を行う特定動作処理と、
前記放射線画像を出力する出力処理と、を実行させ、
前記出力処理は、前記放射線画像を他の装置へ送信し、
前記放射線画像の画像データに、当該放射線画像の表示を制限することを前記他の装置に指示する表示制限情報を付加する情報付加処理を更に備え、
前記特定動作処理は、前記第一制限動作として、前記出力処理において、前記放射線画像の出力を制限させ、前記第二制限動作として、前記情報付加処理において、表示制限フラグを付加させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124167A JP7238644B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム |
US16/911,012 US11457887B2 (en) | 2019-07-03 | 2020-06-24 | Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and recording medium |
CN202010625714.7A CN112185015A (zh) | 2019-07-03 | 2020-07-02 | 放射线拍摄装置、放射线拍摄系统以及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124167A JP7238644B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021007712A JP2021007712A (ja) | 2021-01-28 |
JP7238644B2 true JP7238644B2 (ja) | 2023-03-14 |
Family
ID=73919640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019124167A Active JP7238644B2 (ja) | 2019-07-03 | 2019-07-03 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11457887B2 (ja) |
JP (1) | JP7238644B2 (ja) |
CN (1) | CN112185015A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027500A (ja) | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
US20130263229A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Fujifilm Corporation | Control system, controlled apparatus, and operation control method |
JP2015188535A (ja) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | 管理装置、管理方法、放射線撮影システム、その制御方法、管理システム、及びプログラム |
WO2016158393A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 機器、通信システム、プログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3478570B2 (ja) * | 1993-10-13 | 2003-12-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
WO2002009420A1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-01-31 | Fotonation, Inc. | Method and apparatus for billing digital camera operation and services |
JP4250476B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、コンピュータプログラムおよびその記録媒体 |
KR100608585B1 (ko) * | 2004-07-12 | 2006-08-03 | 삼성전자주식회사 | 이동형 저장 장치에서 객체의 위치 정보를 이용하여 권리객체를 검색하는 방법 및 장치 |
JP2007013580A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
GB2464226B (en) * | 2005-10-27 | 2010-09-29 | Namco Bandai Games Inc | Program, information storage medium, photograph printing device, and photograph printing method |
US8296569B2 (en) * | 2006-10-09 | 2012-10-23 | Microsoft Corporation | Content protection interoperability infrastructure |
JP2009017422A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Funai Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP4810593B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 画像形成システム |
JP5454102B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-03-26 | 株式会社リコー | ライセンス更新管理装置、ライセンス管理システム、ライセンス更新方法、およびプログラム |
JP5546887B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置および方法並びにプログラム |
JP5689289B2 (ja) | 2010-11-15 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システムおよびその動作制御方法 |
US9348544B2 (en) * | 2011-07-29 | 2016-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer |
JP2015232814A (ja) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 課金処理のためのシステム、装置及びプログラム |
CN105282416B (zh) * | 2014-06-20 | 2018-12-25 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种终端设备及其拍摄处理方法和系统 |
US9875346B2 (en) | 2015-02-06 | 2018-01-23 | Apple Inc. | Setting and terminating restricted mode operation on electronic devices |
JP6656014B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | ライセンスシステム、ライセンス管理サーバ、方法、およびプログラム |
JP2018075194A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム |
CN108366198A (zh) * | 2018-01-30 | 2018-08-03 | 努比亚技术有限公司 | 一种全景图像拍摄方法、终端及计算机可读存储介质 |
CN108551550A (zh) * | 2018-04-09 | 2018-09-18 | 平安科技(深圳)有限公司 | 图像控制、相机应用的拍摄控制方法、装置及电子设备 |
-
2019
- 2019-07-03 JP JP2019124167A patent/JP7238644B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-24 US US16/911,012 patent/US11457887B2/en active Active
- 2020-07-02 CN CN202010625714.7A patent/CN112185015A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027500A (ja) | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
US20130263229A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Fujifilm Corporation | Control system, controlled apparatus, and operation control method |
JP2015188535A (ja) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | 管理装置、管理方法、放射線撮影システム、その制御方法、管理システム、及びプログラム |
WO2016158393A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 機器、通信システム、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112185015A (zh) | 2021-01-05 |
US20210000441A1 (en) | 2021-01-07 |
US11457887B2 (en) | 2022-10-04 |
JP2021007712A (ja) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210201311A1 (en) | Method for operating electronic device, apparatus and storage medium thereof | |
US20070219921A1 (en) | Apparatus and method for digital rights management | |
US10229584B2 (en) | Permitting processing system for a monitoring on demand security system | |
JP4668283B2 (ja) | 認可されたデジタルコンテンツ配信のためのシステム及び方法 | |
US20160232334A1 (en) | System and method for software activation and license tracking | |
US9892249B2 (en) | Methods and devices for authorizing operation | |
JP7061377B2 (ja) | 自動サービス機器の電子決済方法、及び自動サービス機器の電子決済システム | |
CN110213251B (zh) | 匿名举报奖励发放方法及领取方法、设备和存储介质 | |
JP6976460B2 (ja) | Nfcタグによるデータ処理方法及びそのシステム、タグ入金端末 | |
JP7238644B2 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム | |
CN101227280A (zh) | 用于认证交易的方法和系统 | |
JP2007020155A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
CA2570349A1 (en) | Video documentation for loss control | |
US20080175392A1 (en) | Image processing device | |
US10298783B2 (en) | Delivery management system | |
US20130036160A1 (en) | License issuing system, client terminal, server, and license issuing method | |
WO2023176421A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム | |
CN108829464B (zh) | 服务启动方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
WO2019159689A1 (ja) | 電子機器、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム | |
US20240029157A1 (en) | Secure and trustworthy crossing network for transferring assets outside of exchange | |
US20010056235A1 (en) | Medical diagnostic ultrasound instrument with authorization mechanism | |
US11941598B2 (en) | Communication system, communication method, and sensor unit | |
CN110728542B (zh) | 基于区块链的物品发放方法、装置、设备及存储介质 | |
KR101746201B1 (ko) | 공인 인증서를 관리하기 위한 장치 및 방법 | |
KR20240118228A (ko) | 가상 자산의 송금을 지원하는 방법 및 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |