[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7237421B2 - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237421B2
JP7237421B2 JP2019003111A JP2019003111A JP7237421B2 JP 7237421 B2 JP7237421 B2 JP 7237421B2 JP 2019003111 A JP2019003111 A JP 2019003111A JP 2019003111 A JP2019003111 A JP 2019003111A JP 7237421 B2 JP7237421 B2 JP 7237421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
workpiece
cutting
outer diameter
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110865A (ja
Inventor
淳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019003111A priority Critical patent/JP7237421B2/ja
Priority to KR1020200002508A priority patent/KR20200087699A/ko
Priority to CN202010016707.7A priority patent/CN111435640A/zh
Publication of JP2020110865A publication Critical patent/JP2020110865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237421B2 publication Critical patent/JP7237421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、切削ブレードで被加工物を切削する被加工物の加工方法に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等でなる複数のデバイスを備える半導体ウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、基板上に実装された複数のデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆して形成されたパッケージ基板を分割することにより、モールド樹脂で覆われたデバイスチップをそれぞれ備える複数のパッケージデバイスが製造される。
上記の半導体ウェーハやパッケージ基板に代表される被加工物の分割には、例えば、切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を切削する円環状の切削ブレードが装着されるスピンドル(回転軸)とを備える。切削ブレードをスピンドルの先端部に装着した状態でスピンドルを回転させると、切削ブレードが回転する。そして、回転する切削ブレードをチャックテーブルによって保持された被加工物に切り込ませることにより、被加工物が切削される(例えば、特許文献1参照)。
被加工物の切削に用いられる切削ブレードとしては、例えば、ダイヤモンド等でなる砥粒をニッケル等でなるめっき層で固定して形成された環状の切刃を備える電鋳ハブブレードが用いられる。切削ブレードによる被加工物の切削を続けると、めっき層が摩耗して露出していた砥粒が脱落するとともに、新たな砥粒がめっき層から露出する。この作用は自生発刃と呼ばれており、自生発刃により切削ブレードの切削機能が維持される。
特開2010-129623号公報
切削ブレードによって被加工物を切削する際、切削ブレードが装着されたスピンドルの回転数は一定に保たれる。一方、切削ブレードを被加工物に切り込ませて切削加工を行うと、切削ブレードの外周部(先端部)が摩耗して切削ブレードの外径が小さくなる。そのため、切削ブレードによる被加工物の切削を継続すると、切削ブレードの外周縁の速度(周速)が徐々に低下する。
切削ブレードの周速が低下すると、切削ブレードが被加工物に切り込む際に被加工物にかかる負荷(加工負荷)が増大する。その結果、被加工物にチッピング(欠け)やクラック等の加工不良が発生し、被加工物の品質が低下する恐れがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、加工不良の発生を防止することが可能な被加工物の加工方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、切削ブレードで被加工物を切削する被加工物の加工方法であって、所定の周速で回転する該切削ブレードを該被加工物に切り込ませて該被加工物を切削することにより摩耗した該切削ブレードの外径を算出する外径算出ステップと、該外径算出ステップで算出された該切削ブレードの外径に基づき、該所定の周速と摩耗後の該切削ブレードの周速との差を所定の値以下とする摩耗後の該切削ブレードの回転数を算出する回転数算出ステップと、該回転数算出ステップで算出された回転数に対応する回転数で摩耗後の該切削ブレードを回転させて該被加工物に切り込ませ、該被加工物を切削する切削ステップと、を備え、該外径算出ステップと、該回転数算出ステップと、該切削ステップと、を複数回実施して該被加工物を加工する被加工物の加工方法が提供される。
本発明の一態様に係る被加工物の加工方法では、摩耗後の切削ブレードの外径に基づいて、摩耗の前後における切削ブレードの周速の差が所定の値以下となるように、摩耗後の切削ブレードの回転数を制御する。これにより、切削ブレードの周速の低下による加工負荷の増大が抑制され、被加工物の加工不良の発生が防止される。
切削装置を示す斜視図である。 図2(A)は摩耗前の切削ブレードを示す側面図であり、図2(B)は摩耗後の切削ブレードを示す側面図である。 回転制御システムを示す模式図である。 図4(A)は切削ブレードの回転数が一定の場合における切削ブレードの周速を示す模式図であり、図4(B)は切削ブレードの回転数が変更された場合における切削ブレードの周速を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る被加工物の加工方法に用いることが可能な切削装置の構成例について説明する。図1は、切削装置2を示す斜視図である。
切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素が搭載される基台4を備え、基台4の上面にはX軸移動機構6が設けられている。X軸移動機構6は、X軸方向(加工送り方向、前後方向)に沿って配置された一対のX軸ガイドレール8を備え、X軸ガイドレール8には、X軸移動テーブル10がX軸ガイドレール8に沿ってX軸方向にスライド可能に装着されている。
X軸移動テーブル10の下面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール8に沿って配置されたX軸ボールねじ12が螺合されている。また、X軸ボールねじ12の一端部にはX軸パルスモータ14が連結されている。X軸パルスモータ14でX軸ボールねじ12を回転させると、X軸移動テーブル10がX軸ガイドレール8に沿ってX軸方向に移動する。なお、X軸移動機構6には、X軸移動テーブル10のX軸方向における位置を測定するX軸測定ユニット(不図示)が設けられていてもよい。
X軸移動テーブル10の上面(表面)側には、円筒状のテーブルベース16が設けられている。また、テーブルベース16の上部には、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)18が設けられている。さらに、チャックテーブル18の周囲には、被加工物11を支持する環状のフレーム15を四方から把持して固定する4個のクランプ20が設けられている。
被加工物11は、例えばシリコン等の半導体でなる円盤状の半導体ウェーハである。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されており、この領域の上面(表面)側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等でなるデバイスが形成されている。ただし、デバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
被加工物11の下面(裏面)側には、被加工物11より径の大きい円形のテープ(ダイシングテープ)13が貼付されている。例えばテープ13は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる基材上に、ゴム系やアクリル系の粘着層(糊層)を形成することによって得られる柔軟なフィルムである。
テープ13の外周部は、被加工物11より径の大きい開口を中央部に備える環状のフレーム15に固定されている。そのため、被加工物11は、フレーム15の開口の内側に配置された状態で、テープ13を介してフレーム15によって支持されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる任意の形状のウェーハであってもよい。また、被加工物11は、矩形状の基板に実装された複数のデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆して形成されたパッケージ基板であってもよい。
チャックテーブル18の上面は、被加工物11を保持する保持面18aを構成する。この保持面18aは、X軸方向及びY軸方向(割り出し送り方向、左右方向)と概ね平行に形成されており、チャックテーブル18及びテーブルベース16の内部に形成された流路(不図示)等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル18は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向、上下方向)に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、X軸移動機構6によってX軸移動テーブル10をX軸方向に移動させることにより、チャックテーブル18の加工送りが行われる。
チャックテーブル18の近傍には、被加工物11をチャックテーブル18上に搬送する搬送機構(不図示)が設けられている。また、X軸移動テーブル10の近傍には、切削加工に用いられる切削液(純水等)の廃液などを一時的に貯留するウォーターケース22が設けられている。ウォーターケース22の内部に貯留された廃液は、ドレーン(不図示)等を介して切削装置2の外部に排出される。
また、基台4の上面には、門型の支持構造24がX軸移動機構6を跨ぐように配置されている。支持構造24の前面の上部には、2組の移動ユニット(移動機構)26が設けられている。移動ユニット26はそれぞれ、支持構造24の前面にY軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール28にスライド可能に装着されている。Y軸ガイドレール28には、移動ユニット26を構成するY軸移動プレート30がY軸ガイドレール28に沿ってY軸方向にスライド可能に装着されている。
Y軸移動プレート30の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Y軸ガイドレール28に沿って配置されたY軸ボールねじ32がそれぞれ螺合されている。また、一対のY軸ボールねじ32の一端部にはそれぞれ、Y軸パルスモータ34が連結されている。
Y軸パルスモータ34でY軸ボールねじ32を回転させると、Y軸移動プレート30がY軸ガイドレール28に沿ってY軸方向に移動する。なお、移動ユニット26には、Y軸移動プレート30のY軸方向における位置を測定するY軸測定ユニット(不図示)が設けられていてもよい。
Y軸移動プレート30の前面(表面)側にはそれぞれ、一対のZ軸ガイドレール36がZ軸に沿って配置されている。Z軸ガイドレール36には、Z軸移動プレート38がZ軸ガイドレール36に沿ってZ軸方向にスライド可能に装着されている。
Z軸移動プレート38の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール36に沿って配置されたZ軸ボールねじ40が螺合されている。Z軸ボールねじ40の一端部には、Z軸パルスモータ42が連結されている。Z軸パルスモータ42でZ軸ボールねじ40を回転させると、Z軸移動プレート38がZ軸ガイドレール36に沿ってZ軸方向に移動する。
Z軸移動プレート38の下部には、被加工物11を切削するための切削ユニット44が固定されている。また、切削ユニット44に隣接する位置には、被加工物11を撮像するための撮像ユニット(カメラ)46が設けられている。なお、図1では切削装置2が2組の切削ユニット44を備える例を示しているが、切削装置2が備える切削ユニット44の数は1組であってもよい。
Y軸移動プレート30をY軸方向に移動させることにより、切削ユニット44及び撮像ユニット46の割り出し送りが行われる。また、Z軸移動プレート38をZ軸方向に移動させると、切削ユニット44及び撮像ユニット46が昇降し、チャックテーブル18の保持面18aに対して概ね垂直な方向に沿って移動する。
切削ユニット44は、移動ユニット26に支持された筒状のハウジング48を備える。このハウジング48の内部には、Y軸方向に概ね平行に配置されたスピンドル50(図3参照)が収容されている。
スピンドル50の一端側の先端部はハウジング48の外部に露出しており、この先端部には環状の切削ブレード52が装着される。切削ブレード52としては、ダイヤモンド等でなる砥粒をニッケル等でなるめっき層で固定して形成された環状の切刃を備える電鋳ハブブレードや、砥粒を金属、セラミックス、樹脂等でなるボンド材で固定して形成された環状の切刃からなるワッシャータイプのブレード等が用いられる。
スピンドル50の他端側は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されている。スピンドル50の先端部に装着された切削ブレード52は、スピンドル50を介して伝達される回転駆動源の動力によって回転する。
切削ブレード52の近傍には、被加工物11や切削ブレード52に純水等の切削液を供給するノズル54が設けられている。切削ブレード52で被加工物11を切削する際には、ノズル54から切削液が供給される。これにより、被加工物11及び切削ブレード52が冷却されるとともに、切削によって生じた屑(切削屑)が洗い流される。
また、切削ブレード52の下方には、切削ブレード52の先端(下端)のZ軸方向における位置(高さ)を検出する検出器64が設けられている。検出器64の構造及び機能の詳細については後述する。
X軸移動機構6、チャックテーブル18、移動ユニット26、切削ユニット44、撮像ユニット46等の構成要素はそれぞれ、制御ユニット(制御部)56に接続されている。この制御ユニット56は、被加工物11の加工条件等に合わせて、切削装置2を構成する各構成要素の動作を制御する。
切削装置2によって、被加工物11の切削加工が行われる。被加工物11を切削する際は、まず、被加工物11をチャックテーブル18によって保持する。具体的には、被加工物11の裏面側に貼付されているテープ13をチャックテーブル18の保持面18aに接触させるとともに、被加工物11を支持するフレーム15をクランプ20で固定する。この状態で保持面18aに吸引源の負圧を作用させることにより、被加工物11は表面側が上方に露出した状態でチャックテーブル18によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル18を回転させて、所定の分割予定ラインの長さ方向を切削装置2の加工送り方向に合わせる。また、所定の分割予定ラインの延長線上に切削ブレード52が配置されるように、切削ユニット44の水平方向における位置を調整する。さらに、切削ブレード52の下端が被加工物11の裏面よりも下方に配置されるように、切削ユニット44の高さを調整する。
その後、切削ブレード52を所定の回転数で回転させながら、チャックテーブル18を加工送り方向に移動させる。その結果、切削ブレード52とチャックテーブル18とが相対移動し、切削ブレード52が分割予定ラインに沿って被加工物11に切り込む。これにより、被加工物11が分割予定ラインに沿って分割される。
ただし、切削ブレード52による被加工物11の加工の内容に制限はない。例えば、切削ブレード52の下端が被加工物11の表面よりも下方で、且つ被加工物11の裏面よりも上方に配置されるように切削ブレード52を位置付け、被加工物11を切削してもよい。この場合、被加工物11には被加工物11の厚さよりも浅い溝が形成される。
切削ブレード52を用いた被加工物11の切削を継続すると、切削ブレード52の外周部(先端部)で摩耗が生じる。図2(A)は摩耗前の切削ブレード52aを示す側面図であり、図2(B)は摩耗後の切削ブレード52bを示す側面図である。
摩耗前の切削ブレード52aは、例えば被加工物11を切削する前の切削ブレード(未使用の切削ブレード)に相当する。図2(A)では、摩耗前の切削ブレード52aの外径をXで表している。被加工物11を加工する際の切削ブレード52の回転数は、この外径Xの値を参照して決定される。
切削ブレード52を用いて被加工物11を切削すると、回転する切削ブレード52と被加工物11とが接触して切削ブレード52の外周部が摩耗し、切削ブレード52の外径が小さくなる。図2(B)では、摩耗後の切削ブレード52bの外径をx(x<X)で表している。
ここで、切削ブレード52の回転数を一定に保ったまま被加工物11の切削を続けると、切削ブレード52の外径が徐々に減少し、その結果、切削ブレード52の外周縁の速度(周速)が低下する。そして、切削ブレード52の周速が低下すると、切削ブレード52が被加工物11に切り込む際に被加工物11にかかる負荷(加工負荷)が増大する。これにより、被加工物11にチッピング(欠け)やクラック等の加工不良が発生し、被加工物11の品質が低下する恐れがある。
そこで、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、摩耗後の切削ブレード52bの外径xを検出し、この外径xに基づいて、摩耗の前後における切削ブレード52の周速の差が所定の値以下となるように、摩耗後の切削ブレード52bの回転数を制御する。これにより、切削ブレード52の周速の低下による加工負荷の増大が抑制され、被加工物11の加工不良の発生が防止される。
切削装置2には、切削ブレード52の回転を制御する回転制御システム60が搭載されている。図3は、回転制御システム60を示す模式図である。本実施形態に係る被加工物の加工方法を用いる際には、この回転制御システム60によって切削ブレード52の回転数が制御される。
回転制御システム60は、切削ブレード52の先端(下端)の位置を検出するセンサ部62を備える。このセンサ部62は、切削ブレード52の先端(下端)のZ軸方向における位置(高さ)を検出する検出器64を備える。検出器64は、直方体状に形成された支持部64aと、支持部64aの上面から上方に突出し、Y軸方向において互いに対向する投光部64b及び受光部64cとを備える。
投光部64bは、光ファイバー等を介してLED(Light Emitting Diode)等で構成される光源66に接続されており、受光部64cに向かって光を照射可能に構成されている。投光部64bから照射された光は、受光部64cによって受光される。また、受光部64cは、光ファイバー等を介して光電変換素子等で構成される光電変換部68に接続されている。光電変換部68は、投光部64bから受光部64cに到達した光の量に対応する電気信号(電圧)を生成する。
検出器64は、切削ユニット44の下方に配置されている。切削ブレード52が投光部64bと受光部64cとの間の領域と重なるように切削ユニット44を配置した状態で、移動ユニット26によって切削ユニット44を下降させると、切削ブレード52の先端部(下端部)が投光部64bと受光部64cとの間に挿入される。
投光部64bから受光部64cに向かって光が照射された状態で、投光部64bと受光部64cとの間に切削ブレード52が挿入されると、切削ブレード52の下端の位置(高さ)に応じて、投光部64bから受光部64cへの光の照射が遮られ、受光部64cに到達する光の量が減少する。そのため、受光部64cの受光量は切削ブレード52の下端の位置と対応する。そして、この受光部64cの受光量は、光電変換部68によって電気信号(電圧)に変換された後、制御ユニット56の外径算出部72に出力される。
また、切削ユニット44の位置を制御する移動ユニット26は、位置検出部70と接続されている。位置検出部70は、切削ユニット44を支持するZ軸移動プレート38(図1参照)のZ軸方向における位置に基づいて、切削ブレード52のZ軸方向における位置(例えば、切削ブレード52の中心の位置(高さ))を検出する。そして、位置検出部70によって検出された切削ブレード52の位置の情報は、制御ユニット56の外径算出部72に出力される。
制御ユニット56は、スピンドル50に装着された切削ブレード52の外径を算出する外径算出部72を備える。外径算出部72はまず、光電変換部68によって生成された電圧の値に基づいて切削ブレード52の下端の位置を特定する。
例えば、外径算出部72はメモリによって構成される記憶部76と接続されている。この記憶部76には、予め取得された、光電変換部68によって生成された電圧と切削ブレード52の下端の位置との関係を示す情報が格納されている。そして、外径算出部72は、光電変換部68から入力された電圧と、記憶部76に格納された情報とに基づいて、スピンドル50に装着された切削ブレード52の下端の位置を特定する。
また、位置検出部70は、切削ブレード52の下端の位置と、位置検出部70によって検出された切削ブレード52の位置の情報とに基づいて、切削ブレード52の外径を算出する。例えば、位置検出部70によって切削ブレード52の中心の位置が検出される場合は、この切削ブレード52の中心の位置と、切削ブレード52の下端の位置との差分に基づいて、切削ブレード52の外径が算出される。
外径算出部72によって算出された切削ブレード52の外径の値は、回転数算出部74に入力される。そして、回転数算出部74は、被加工物11の切削に適した切削ブレード52の回転数を算出する。
前述の通り、切削ブレード52を用いた被加工物11の切削を続けると、切削ブレード52の外周部には摩耗が生じ、切削ブレード52の外径が減少する。そのため、切削ブレード52の回転数が一定に保たれている場合、摩耗によって切削ブレード52の周速が減少する。
図4(A)は、切削ブレード52の回転数が一定の場合における切削ブレード52の周速を示す模式図である。なお、図4(A)では、摩耗前の切削ブレード52a及び摩耗後の切削ブレード52bがそれぞれ、単位時間あたり角度θ回転する様子を示している。
摩耗前の切削ブレード52aの外径をX、摩耗後の切削ブレード52bの外径をx(x<X)とすると、摩耗の前後で切削ブレード52の回転数が同一である場合には、摩耗後の切削ブレード52bの周速vは、摩耗前の切削ブレード52aの周速Vよりも小さくなる。そのため、切削ブレード52の摩耗が進むと、被加工物11の切削時に被加工物11にかかる負荷が増大し、被加工物11の加工不良が生じやすくなる。
そこで、本実施形態では、切削ブレード52の摩耗量、すなわち外径の変化に応じて、切削ブレード52の回転数を変更する。これにより、摩耗前後での切削ブレード52の周速を同等にすることができ、被加工物11の加工負荷を低減できる。
図4(B)は、切削ブレード52の回転数が変更された場合における切削ブレード52の周速を示す模式図である。図4(B)では、摩耗後の切削ブレード52bの回転数が増加し、摩耗後の切削ブレード52bが単位時間あたり角度θ+α回転する様子を示している。切削ブレード52の先端部が摩耗した場合に摩耗後の切削ブレード52bの回転数を適切に増加させることにより、摩耗後の切削ブレード52bの周速vを摩耗前の切削ブレード52aの周速Vに近づけることができる。
そこで、図3に示す回転数算出部74は、摩耗前の切削ブレード52aの周速Vと摩耗後の切削ブレード52bの周速vとの差が所定の値以下となる摩耗後の切削ブレード52bの回転数を算出する。例えば回転数算出部74は、周速vが周速Vと同一になるように、摩耗後の切削ブレード52bの回転数を算出する。
具体的には、摩耗前の切削ブレード52aの回転数(切削ブレード52の回転数の初期値)をY、摩耗後の切削ブレード52bの回転数をyとすると、摩耗前の切削ブレード52aの周速VはV=πXY、摩耗後の切削ブレード52bの周速vはv=πxyで表される。そのため、周速vを周速Vと同一にするための摩耗後の切削ブレード52bの回転数は、πXY=πxyを満たすy、すなわちy=XY/xで表される。
また、回転数算出部74は記憶部76と接続されており、この記憶部76には摩耗前の切削ブレード52aの外径Xや回転数Y等のパラメータが記憶されている。回転数算出部74によって回転数の算出が行われる際には、記憶部76から算出に必要なパラメータが読み出され、回転数算出部74に入力される。
回転数算出部74は、外径算出部72から入力された外径xの値と、記憶部76から入力された外径X及び回転数Yの値とに基づき、摩耗後の切削ブレード52bの回転数y=XY/xを算出する。そして、回転数算出部74によって算出された回転数yは、切削ブレード52の回転を制御する回転制御部78に入力される。
なお、上記では周速Vと周速vとが同一となるように回転数yを算出する例について説明したが、回転数yはこれに限定されない。例えば、被加工物11に加工不良が生じない範囲で、周速Vと周速vとが異なるように回転数yを算出してもよい。この場合、周速Vと周速vとの差の許容範囲は、被加工物11及び切削ブレード52の材質や加工送り速度等の加工条件に応じて適宜決定される。
回転制御部78は、スピンドル50に連結された回転駆動源を制御し、回転数算出部74によって算出された回転数yに対応する回転数で切削ブレード52を回転させる。例えば回転制御部78は、スピンドル50の回転数をyに設定する。これにより、摩耗前の切削ブレード52aの周速と摩耗後の切削ブレード52bの周速との差が所定の範囲内に収まるように、摩耗後の切削ブレード52bの回転数が増加する。
なお、回転数算出部74によって算出された回転数yと、切削ブレード52の実際の回転数とが異なっていてもよい。例えば、算出された回転数yが小数値であり、切削ブレード52の回転数を整数値で指定する必要がある場合、回転制御部78は切削ブレード52の回転数を、算出された回転数yを四捨五入した値に設定してもよい。また、回転制御部78は、切削装置2の仕様等に応じて、被加工物11に加工不良が生じない範囲で、切削ブレード52の回転数を算出された回転数yと異なる値に設定してもよい。
次に、上記の回転制御システム60を備えた切削装置2を用いて被加工物11を加工する、被加工物の加工方法の具体例について説明する。
まず、被加工物11を切削装置2のチャックテーブル18(図1参照)によって吸引保持する。そして、所定の周速で回転する切削ブレード52を被加工物11に切り込ませることにより、被加工物11を切削する。このときの切削ブレード52の回転数と周速とはそれぞれ、前述の摩耗前の切削ブレード52aの回転数Y、周速Vに相当する。
なお、被加工物11の加工の具体的な内容に制限はない。例えば、切削ブレード52で被加工物11を切断する加工や、切削ブレード52で被加工物11の表面に溝を形成する加工等が行われる。
切削ブレード52による被加工物11の加工を続けると、切削ブレード52の外周部が摩耗し、切削ブレード52の外径が小さくなる。そこで、切削ブレード52による被加工物11の加工時間や加工回数等が所定の値に達したら、摩耗後の切削ブレード52b(図2(B)参照)の外径xを算出する外径算出ステップを実施する。前述の通り、摩耗後の切削ブレード52bの外径xは、図3に示すセンサ部62と位置検出部70とによって取得された位置情報に基づき、制御ユニット56の外径算出部72によって算出される。
次に、外径算出ステップで算出された摩耗後の切削ブレード52bの外径xに基づいて、摩耗後の切削ブレード52bの回転数yを算出する回転数算出ステップを実施する。摩耗後の切削ブレード52bの回転数yは、摩耗前の切削ブレード52aの周速Vと摩耗後の切削ブレード52bの周速vとの差が所定以下(例えばV=v)となるように算出される。この摩耗後の切削ブレード52bの回転数yの算出は、制御ユニット56の回転数算出部74によって行われる。なお、回転数yの算出方法の具体例は前述の通りである。
次に、回転数算出ステップで算出された回転数yに対応する回転数で摩耗後の切削ブレード52bを回転させて被加工物11に切り込ませ、被加工物11を切削する切削ステップを実施する。
切削ステップでは、まず、回転数算出ステップで算出された回転数yに対応する回転数(例えば、回転数yと同一の回転数)で、摩耗後の切削ブレード52bを回転させる。摩耗後の切削ブレード52bの回転数は、制御ユニット56の回転制御部78によって制御される。これにより、摩耗前の切削ブレード52aの周速Vと摩耗後の切削ブレード52bの周速vとの差が所定の値以下となる。
次に、回転制御部78によって回転数が制御された摩耗後の切削ブレード52bを被加工物11に切り込ませる。これにより、被加工物11の加工が再開される。このとき、被加工物11は周速が上げられた状態の摩耗後の切削ブレード52bによって切削されるため、被加工物11の加工負荷は小さく抑えられる。
以上の通り、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、摩耗後の切削ブレード52bの外径に基づいて、摩耗の前後における切削ブレード52の周速の差が所定の値以下となるように、摩耗後の切削ブレード52bの回転数を制御する。これにより、切削ブレード52の周速の低下による加工負荷の増大が抑制され、被加工物11の加工不良の発生が防止される。
なお、上記では外径算出ステップ、回転数算出ステップ、及び切削ステップを1回ずつ実施する例について説明したが、外径算出ステップ、回転数算出ステップ、及び切削ステップを複数回実施して被加工物を加工してもよい。すなわち、一の被加工物11を加工する間に、切削ブレード52の回転数の調整を複数回行ってもよい。これにより、摩耗による切削ブレード52の周速の低下がより効果的に抑制され、被加工物11の加工不良がさらに生じにくくなる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
13 テープ(ダイシングテープ)
15 フレーム
2 切削装置
4 基台
6 X軸移動機構
8 X軸ガイドレール
10 X軸移動テーブル
12 X軸ボールねじ
14 X軸パルスモータ
16 テーブルベース
18 チャックテーブル(保持テーブル)
18a 保持面
20 クランプ
22 ウォーターケース
24 支持構造
26 移動ユニット(移動機構)
28 Y軸ガイドレール
30 Y軸移動プレート
32 Y軸ボールねじ
34 Y軸パルスモータ
36 Z軸ガイドレール
38 Z軸移動プレート
40 Z軸ボールねじ
42 Z軸パルスモータ
44 切削ユニット
46 撮像ユニット(カメラ)
48 ハウジング
50 スピンドル
52 切削ブレード
52a 摩耗前の切削ブレード
52b 摩耗後の切削ブレード
54 ノズル
56 制御ユニット(制御部)
60 回転制御システム
62 センサ部
64 検出器
64a 支持部
64b 投光部
64c 受光部
66 光源
68 光電変換部
70 位置検出部
72 外径算出部
74 回転数算出部
76 記憶部
78 回転制御部

Claims (1)

  1. 切削ブレードで被加工物を切削する被加工物の加工方法であって、
    所定の周速で回転する該切削ブレードを該被加工物に切り込ませて該被加工物を切削することにより摩耗した該切削ブレードの外径を算出する外径算出ステップと、
    該外径算出ステップで算出された該切削ブレードの外径に基づき、該所定の周速と摩耗後の該切削ブレードの周速との差を所定の値以下とする摩耗後の該切削ブレードの回転数を算出する回転数算出ステップと、
    該回転数算出ステップで算出された回転数に対応する回転数で摩耗後の該切削ブレードを回転させて該被加工物に切り込ませ、該被加工物を切削する切削ステップと、を備え
    該外径算出ステップと、該回転数算出ステップと、該切削ステップと、を複数回実施して該被加工物を加工することを特徴とする被加工物の加工方法。
JP2019003111A 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の加工方法 Active JP7237421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003111A JP7237421B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の加工方法
KR1020200002508A KR20200087699A (ko) 2019-01-11 2020-01-08 피가공물의 가공 방법
CN202010016707.7A CN111435640A (zh) 2019-01-11 2020-01-08 被加工物的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003111A JP7237421B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110865A JP2020110865A (ja) 2020-07-27
JP7237421B2 true JP7237421B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=71581069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003111A Active JP7237421B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7237421B2 (ja)
KR (1) KR20200087699A (ja)
CN (1) CN111435640A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186958A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング装置によるダイシング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156059A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Kubota Corp 管切断装置
JPH07299744A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kubota Corp 管の切断方法
US5718615A (en) * 1995-10-20 1998-02-17 Boucher; John N. Semiconductor wafer dicing method
JP2010129623A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013184276A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Disco Corp バイト切削方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186958A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング装置によるダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435640A (zh) 2020-07-21
KR20200087699A (ko) 2020-07-21
JP2020110865A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051205B2 (ja) 切削装置
US10847398B2 (en) Chuck table correction method and cutting apparatus
JP6125867B2 (ja) 切削方法
JP7098240B2 (ja) 研磨パッド
CN110039674B (zh) 切削刀具的管理方法和切削装置
JP6509589B2 (ja) 切削装置
JP7237421B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6699930B2 (ja) 切削装置
KR20190091196A (ko) 절삭 장치의 셋업 방법
CN111730475B (zh) 加工装置
JP2018187694A (ja) 切削装置
JP2022120277A (ja) 切削装置
JP6808292B2 (ja) 加工装置の診断方法
JP2022153745A (ja) スピンドル回転数計測方法及び切削装置
JP7542919B2 (ja) 切削装置
JP7523859B2 (ja) 加工装置
KR102680920B1 (ko) 피가공물의 절삭 방법
JP7286233B2 (ja) チップの製造方法
US20220344207A1 (en) Cutting method of wafer
JP7242129B2 (ja) 切削装置及び切削ブレードのドレッシング方法
JP2022147269A (ja) 切削装置
JP2010245446A (ja) 被加工物の切削方法
JP2022115618A (ja) 切削装置及び刃先検出ユニットの検査方法
JP2023142654A (ja) 被加工物の切削方法
JP2021009968A (ja) デバイスチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150