[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7234956B2 - 空燃比検出装置の異常検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234956B2
JP7234956B2 JP2020016298A JP2020016298A JP7234956B2 JP 7234956 B2 JP7234956 B2 JP 7234956B2 JP 2020016298 A JP2020016298 A JP 2020016298A JP 2020016298 A JP2020016298 A JP 2020016298A JP 7234956 B2 JP7234956 B2 JP 7234956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
detection device
filter
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124034A (ja
Inventor
和弘 若尾
芳之 北爪
圭一郎 青木
康敬 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020016298A priority Critical patent/JP7234956B2/ja
Priority to US17/147,754 priority patent/US11319890B2/en
Priority to CN202110135674.2A priority patent/CN113202650B/zh
Publication of JP2021124034A publication Critical patent/JP2021124034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234956B2 publication Critical patent/JP7234956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は空燃比検出装置の異常検出装置に関する。
従来、排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出装置を内燃機関の排気通路に配置し、空燃比検出装置の出力に基づいて混合気の空燃比をフィードバック制御することが知られている。斯かるフィードバック制御によって排気ガスの空燃比が所望の値に制御され、排気エミッションの悪化が抑制される。
しかしながら、空燃比検出装置は、使用に伴って徐々に劣化し、その応答性が悪化する場合がある。このため、空燃比検出装置の異常の有無を定期的に監視することが望ましい。
特許文献1に記載の異常診断装置では、触媒の下流側に配置された空燃比検出装置の異常診断が燃料カット中に行われる。燃料カット中の空燃比検出装置の出力変化は触媒の酸素吸蔵量の影響を受ける。このため、斯かる異常診断装置では、空燃比検出装置の応答時間のバラツキを低減すべく、燃料カット中の吸入空気量が所定量未満であるときには、空燃比検出装置の異常診断が禁止される。
特開2009-108681号公報
ところで、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタが内燃機関の排気通路に設けられる場合がある。フィルタの温度が高いときにフィルタに酸素が供給されると、フィルタに堆積したPMが酸化されて燃焼除去される。このため、フィルタの温度が高いときに燃料カットが行われると、排気通路に供給された空気がフィルタを通過する際に空気中の酸素濃度が低下する。
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、空燃比検出装置がフィルタの下流側に配置された場合に、フィルタにおけるPMの燃焼が空燃比検出装置の応答性に与える影響が一切考慮されていない。したがって、空燃比検出装置の異常診断の手法には改善の余地がある。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、フィルタの下流側に配置された空燃比検出装置の異常の検出精度を高めることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路において、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの下流側に配置された空燃比検出装置の異常検出装置であって、前記内燃機関の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御中の前記空燃比検出装置の出力変化特性に基づいて該空燃比検出装置の異常を検出する異常検出部と、前記燃料カット制御中の前記フィルタにおける粒子状物質の燃焼量が所定量よりも多いか否かを判定する燃焼判定部とを備え、前記異常検出部は、前記燃焼判定部によって前記燃焼量が前記所定量よりも多いと判定された場合には、前記空燃比検出装置の異常検出を禁止する、空燃比検出装置の異常検出装置。
(2)前記燃焼判定部は、前記燃料カット制御中の前記空燃比検出装置の出力に基づいて、前記燃焼量が前記所定量よりも多いか否かを判定する、上記(1)に記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
(3)前記燃焼判定部は、前記燃料カット制御中の前記フィルタの推定温度に基づいて、前記燃焼量が前記所定量よりも多いか否かを判定する、上記(1)に記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
(4)前記所定量はゼロである、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
本発明によれば、フィルタの下流側に配置された空燃比検出装置の異常の検出精度を高めることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る空燃比検出装置の異常検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、第3空燃比センサの電圧-電流特性を示す図である。 図4は、センサ印加電圧が0.45Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、本発明の第一実施形態に係る異常検出装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、燃料カット制御が実行されたときの第3空燃比センサの出力のタイムチャートである。 図7は、第一実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、本発明の第二実施形態に係る空燃比検出装置の異常検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図9は、第二実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1~図7を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る空燃比検出装置の異常検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、フィルタ23を内蔵した下流側ケーシング24に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング24等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。すなわち、ECU31は内燃機関の制御装置として機能する。ECU31には、内燃機関に設けられた各種センサの出力が入力され、ECU31は各種センサの出力等に基づいて内燃機関の各種アクチュエータを制御する。
ECU31は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。なお、本実施形態では、一つのECU31が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
吸気管15には、吸気管15内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ39が配置され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、触媒20の上流側の排気通路(排気マニホルド19の集合部)には、内燃機関の燃焼室5から排出されて触媒20に流入する排気ガスの空燃比を検出する第1空燃比センサ40が配置される。第1空燃比センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、触媒20の下流側且つフィルタ23の上流側の排気通路(触媒20とフィルタ23との間の排気管22内)には、触媒20から流出してフィルタ23に流入する排気ガスの空燃比を検出する第2空燃比センサ41が配置される。第2空燃比センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、フィルタ23の下流側の排気通路(フィルタ23の下流側の排気管22内)には、フィルタ23から流出する排気ガスの空燃比を検出する第3空燃比センサ42が配置される。第3空燃比センサ42の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、内燃機関を搭載した車両に設けられたアクセルペダル43には、アクセルペダル43の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ44が接続され、負荷センサ44の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。ECU31は負荷センサ44の出力に基づいて機関負荷を算出する。
また、入力ポート36には、クランクシャフトが所定角度(例えば10°)回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ45が接続され、この出力パルスが入力ポート36に入力される。ECU31はクランク角センサ45の出力に基づいて機関回転数を算出する。
一方、出力ポート37は、対応する駆動回路46を介して、内燃機関の各種アクチュエータに接続される。本実施形態では、出力ポート37は、点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続され、ECU31はこれらを制御する。具体的には、ECU31は、点火プラグ10の点火時期、燃料噴射弁11の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁18の開度を制御する。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
内燃機関は、機関本体から排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置として、排気通路に配置された触媒20及びフィルタ23を備える。本実施形態では、内燃機関の排気通路において、フィルタ23は触媒20の下流側に配置される。
触媒20は、酸素を吸蔵可能であり、例えば炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化可能な三元触媒である。触媒20は、セラミック、金属等から成る担体と、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等)と、酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えばセリア(CeO2)等)とを有する。貴金属及び助触媒は担体に担持される。
図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒20によるHC、CO及びNOxの浄化率は、は、触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに非常に高くなる。したがって、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、HC、CO及びNOxを効果的に浄化することができる。
また、触媒20は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒20は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、HC及びCOを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒20においてHC、CO及びNOxが効果的に浄化される。
フィルタ23は、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集し、例えば多孔質のセラミックスから成る。本実施形態では、フィルタ23はいわゆるガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)である。
PMを含む排気ガスがフィルタ23に流入すると、PMがフィルタ23に捕集され、PMがフィルタ23に堆積する。一方、フィルタ23の温度が高いときにフィルタ23に酸素が供給されると、フィルタ23に堆積したPMが酸化されて燃焼除去される。この現象はフィルタ23の再生と称される。フィルタ23の再生によって、フィルタ23に堆積したPMの量が減少する。
<空燃比センサの出力特性>
内燃機関の排気通路には、排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出装置として、第1空燃比センサ40、第2空燃比センサ41及び第3空燃比センサ42が配置されている。第1空燃比センサ40、第2空燃比センサ41及び第3空燃比センサ42は同様な構成を有する。このため、以下、図3及び図4を参照して、第3空燃比センサ42の出力特性について説明する。
図3は、第3空燃比センサ42の電圧-電流(V-I)特性を示す図である。図3からわかるように、第3空燃比センサ42では、出力電流Iは、排気ガスの空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各空燃比におけるV-I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、第3空燃比センサ42は限界電流式の空燃比センサである。
図4は、センサ印加電圧が0.45Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。すなわち、図4には、図3の破線上の点における排気ガスの空燃比と出力電流Iとの関係が示される。図4からわかるように、排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに、第3空燃比センサ42の出力電流Iはゼロとなる。また、第3空燃比センサ42では、排気ガスの酸素濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比がリーンであるほど、第3空燃比センサ42の出力電流Iが大きくなる。したがって、第3空燃比センサ42は排気ガスの空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。
<空燃比検出装置の異常検出装置>
しかしながら、第1空燃比センサ40、第2空燃比センサ41及び第3空燃比センサ42のような空燃比検出装置は、使用に伴って徐々に劣化し、その応答性が悪化する場合がある。空燃比検出装置の応答性が悪化すると、空燃比検出装置の出力に基づいて混合気の空燃比を適切に制御することができず、排気エミッションが悪化するおそれがある。このため、本実施形態では、空燃比検出装置の劣化状態を監視すべく、空燃比検出装置の異常を検出する異常検出装置が内燃機関に設けられる。
図5は、本発明の第一実施形態に係る異常検出装置1の構成を概略的に示すブロック図である。異常検出装置1は、異常検出部71及び燃焼判定部72を備え、第3空燃比センサ42の異常を診断する。本実施形態では、ECU31が異常検出部71及び燃焼判定部72として機能する。異常検出部71及び燃焼判定部72は、ECU31のROM34に記憶されたプログラムをECU31のCPU35が実行することによって実現される機能ブロックである。
内燃機関では、所定の実行条件が満たされているときに、燃焼室5への燃料供給を停止する燃料カット制御が実行される。所定の実行条件は、例えば、アクセルペダル43の踏込み量がゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定回転数以上であるときに満たされる。
燃料カット制御が実行されると、吸気通路から排気通路に空気が供給され、空気が触媒20に供給される。この結果、触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達し、触媒20から流出した酸素がフィルタ23を経て第3空燃比センサ42に達する。このため、燃料カット制御が実行されると、第3空燃比センサ42の出力がリーン側に変化する。このとき、第3空燃比センサ42の応答性が悪化していると、第3空燃比センサ42の出力の変化が遅くなる。
このため、異常検出部71は、燃料カット制御中の第3空燃比センサ42の出力変化特性に基づいて第3空燃比センサ42の異常を検出する。例えば、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を通過するときの時間が閾値よりも長い場合に、第3空燃比センサ42が異常であると判定する。一方、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を経過するときの時間が閾値以下である場合に、第3空燃比センサ42が正常であると判定する。
ところで、図1に示されるように、第3空燃比センサ42は、第1空燃比センサ40及び第2空燃比センサ41とは異なり、内燃機関の排気通路においてフィルタ23の下流側に配置されている。このため、フィルタ23に堆積したPMが燃料カット制御中に燃焼した場合には、第3空燃比センサ42の出力はPMの燃焼の影響を受ける。
図6は、燃料カット制御が実行されたときの第3空燃比センサ42の出力のタイムチャートである。図6には、第3空燃比センサ42が正常であり且つPMが燃焼しない場合の出力変化が実線で示され、第3空燃比センサ42が異常であり且つPMが燃焼しない場合の出力変化が破線で示され、第3空燃比センサ42が正常であり且つPMが燃焼する場合の出力変化が一点鎖線で示される。
最初に、第3空燃比センサ42が正常であり且つPMが燃焼しない場合について説明する。図6の例では、燃料カット制御の開始前の時刻t0において、第3空燃比センサ42の出力は、ゼロであり、第3空燃比センサ42に流入した排気ガスの空燃比が理論空燃比であることを示している。
時刻t0の後、時刻t1において、燃料カット制御が開始される。この結果、時刻t1の後、第3空燃比センサ42の出力がリーン側に向かって上昇する。このとき、第3空燃比センサ42の出力は所定の出力区間(図6の例ではIa~Ib)を通過し、通過時間はT1となる。
一方、第3空燃比センサ42が異常である場合、すなわち第3空燃比センサ42の応答性が悪化している場合には、図6に破線で示されるように、第3空燃比センサ42の出力の変化速度が遅くなる。このため、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を通過するときの時間は、T1よりも長いT2となる。
また、燃料カット制御中にフィルタ23においてPMの燃焼が生じると、フィルタ23において空気中の酸素が消費されると共に、フィルタ23から流出する空気に燃焼ガスが混ざる。この結果、空気がフィルタ23を通過する際に空気中の酸素濃度が低下する。したがって、PMの燃焼が生じる場合には、PMの燃焼が生じない場合と比べて、第3空燃比センサ42の出力が低下する(リッチになる)。このため、第3空燃比センサ42が正常であっても、図6に一点鎖線で示されるように第3空燃比センサ42の出力の変化速度が遅くなり、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を通過するときの時間は、T1よりも長いT3となる。
したがって、燃料カット制御中にフィルタ23においてPMの燃焼が生じた場合には、第3空燃比センサ42が正常であっても、第3空燃比センサ42の応答性が悪化していると誤判定されるおそれがある。そこで、本実施形態では、以下のように、フィルタ23におけるPMの燃焼状態が判定され、判定結果に基づいて第3空燃比センサ42の異常検出の可否が決定される。
燃焼判定部72は、燃料カット制御中のフィルタ23におけるPMの燃焼量(以下、「PM燃焼量」と称する)が所定量よりも多いか否かを判定する。例えば、燃焼判定部72は、燃料カット制御中の第3空燃比センサ42の出力に基づいて、PM燃焼量が所定量よりも多いか否かを判定する。所定量は、予め定められ、第3空燃比センサ42の出力変化特性の変動量が許容誤差に収まるように設定される。
なお、所定量はゼロであってもよい。すなわち、燃焼判定部72は、燃料カット制御中にフィルタ23においてPMが燃焼したか否かを判定してもよい。このことによって、PMの燃焼の影響を完全に排除することができる。
上述したように、フィルタ23においてPMの燃焼が生じる場合には、フィルタ23においてPMの燃焼が生じない場合に比べて、第3空燃比センサ42の出力が低下する(リッチになる)。このため、燃焼判定部72は、燃料カット制御中の第3空燃比センサ42の出力が所定値に達した場合にはPM燃焼量が所定量以下であると判定し、燃料カット制御中の第3空燃比センサ42の出力が所定値に達しなかった場合にはPM燃焼量が所定量よりも多いと判定する。
異常検出部71は、燃焼判定部72によってPM燃焼量が所定量よりも多いと判定された場合には、第3空燃比センサ42の異常検出を禁止する。このことによって、第3空燃比センサ42の異常を誤検出することを抑制することでき、ひいては第3空燃比センサ42の異常の検出精度を高めることができる。
<異常検出処理>
以下、図7のフローチャートを参照して、第3空燃比センサ42の異常を検出するための制御について詳細に説明する。図7は、第一実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、異常検出部71は、異常検出条件が成立しているか否かを判定する。異常検出条件は、例えば第3空燃比センサ42の温度が予め定められた活性温度以上であり且つ内燃機関の始動後に第3空燃比センサ42の異常の有無が未だ判定されていない場合に成立する。第3空燃比センサ42の温度は例えば第3空燃比センサ42のインピーダンスに基づいて算出される。
ステップS101において異常検出条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において異常検出条件が成立していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、異常検出部71は、燃料カット制御が実行されているか否かを判定する。燃料カット制御が実行されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、燃料カット制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を経過するときの時間として、応答時間Tを取得する。所定の出力区間は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンであり且つ空気の空燃比よりもリッチな範囲に設定される。
次いで、ステップS104において、異常検出部71は、応答時間Tが閾値Tref以下であるか否かを判定する。閾値Trefは、実験、計算等によって予め定められる。
ステップS104において応答時間Tが閾値Tref以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の応答性が正常であると判定する。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS104において応答時間Tが閾値Trefよりも長いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、燃焼判定部72は、燃料カット制御中の第3空燃比センサ42の出力Iを取得する。例えば、燃焼判定部72は、第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を通過してから所定時間が経過したときの第3空燃比センサ42の出力Iを取得する。
次いで、ステップS107において、燃焼判定部72は、第3空燃比センサ42の出力Iが所定値Iref以上であるか否かを判定する。所定値Irefは、予め定められ、PM燃焼量が所定量であるときに第3空燃比センサ42に流入するガスの空燃比に相当する値に設定される。
所定量がゼロである場合には、所定値Irefは、空気の空燃比に相当する値に設定される。また、所定量がゼロである場合には、所定値Irefは、フィルタ23の温度が低いとき(例えば燃料カット制御の開始前の機関負荷が小さいとき)に燃料カット制御が実行された場合の第3空燃比センサ42の出力に基づいて設定されてもよい。すなわち、所定値Irefは、空気が実際に第3空燃比センサ42に流入したときの第3空燃比センサ42の出力に設定されてもよい。なお、所定値Irefは、応答時間Tを算出するときの所定の出力区間の終点(図6の例ではIb)よりも大きな値に設定される。
ステップS107において第3空燃比センサ42の出力Iが所定値Iref未満であると判定された場合、PM燃焼量が所定量よりも多いと判定され、本制御ルーチンは終了する。すなわち、第3空燃比センサ42の応答性が異常であると判定されない。言い換えれば、第3空燃比センサ42の異常検出が禁止される。
一方、ステップS107において第3空燃比センサ42の出力Iが所定値Iref以上であると判定された場合、PM燃焼量が所定量以下であると判定され、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の応答性が異常であると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS106及びステップS107がステップS103とステップS104との間に実行され、ステップS107の判定が肯定された場合にステップS104が実行され、ステップS107の判定が否定された場合に本制御ルーチンは終了してもよい。この場合、異常検出部71は、燃焼判定部72によってPM燃焼量が所定量よりも多いと判定された場合に第3空燃比センサ42の異常判定を行わない。
また、ステップS103において第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を経過するときの出力の傾きが取得され、ステップS104において出力の傾きが閾値以上であるか否かが判定されてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る異常検出装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る異常検出装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図8は、本発明の第二実施形態に係る空燃比検出装置の異常検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。第二実施形態では、内燃機関の排気通路に、フィルタ23の温度を検出する温度センサ47が設けられる。温度センサ47は、フィルタ23を内蔵した下流側ケーシング24に配置される。温度センサ47の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
第3空燃比センサ42のような空燃比検出装置では、劣化等によってその出力にずれが生じる場合がある。すなわち、所定の空燃比に相当する出力の値が変化する場合がある。このため、フィルタ23における燃焼の有無を第3空燃比センサ42の出力に基づいて判定した場合、判定精度が低下するおそれがある。
そこで、第二実施形態では、燃焼判定部72は、燃料カット制御中のフィルタ23の推定温度に基づいて、PM燃焼量が所定量よりも多いか否かを判定する。このことによって、PMの燃焼状態を精度良く判定することができ、ひいては第3空燃比センサ42の異常の検出精度をより一層高めることができる。
具体的には、燃焼判定部72は、温度センサ47によって検出されたフィルタ23の温度をフィルタ23の推定温度として取得する。また、燃焼判定部72は、燃料カット制御中のフィルタの推定温度が所定温度以下である場合にはPM燃焼量が所定量以下であると判定し、燃料カット制御中のフィルタの推定温度が所定温度よりも高い場合にはPM燃焼量が所定量よりも多いと判定する。
図9は、第二実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
ステップS201~ステップS205は、図7のステップS101~ステップS105と同様であることから説明を省略する。ステップS204において応答時間Tが閾値Trefよりも長いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。
ステップS206では、燃焼判定部72は、燃料カット制御中に温度センサ47によって検出された温度を燃料カット制御中のフィルタ23の推定温度ETとして取得する。例えば、燃焼判定部72は、燃料カット制御が開始されてから第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を通過するまでの間に温度センサ47によって検出された温度の平均値を燃料カット制御中のフィルタ23の推定温度ETとして取得する。
なお、温度センサ47は、触媒20とフィルタ23との間の排気通路に配置され、フィルタ23に流入する排気ガスの温度を検出してもよい。また、温度センサ47はフィルタ23の下流側の排気通路に配置され、フィルタ23から流出する排気ガスの温度を検出してもよい。これらの場合、燃焼判定部72は、温度センサ47によって検出された排気ガスの温度に基づいて燃料カット制御中のフィルタ23の推定温度ETを算出する。
また、温度センサ47が内燃機関から省略され、燃焼判定部72は、燃料カット制御が開始される直前の内燃機関の所定の運転パラメータ(例えば機関回転数、吸入空気量、機関負荷等)に基づいて燃料カット制御中のフィルタ23の推定温度ETを算出してもよい。
次いで、ステップS207において、燃焼判定部72は、フィルタ23の推定温度ETが所定温度ETref以下であるか否かを判定する。所定温度ETrefは、予め定められ、PM燃焼量が所定量になるような値に設定される。所定温度ETrefは例えば500℃~800℃に設定される。
ステップS207においてフィルタ23の推定温度ETが所定温度ETrefよりも高いと判定された場合、PM燃焼量が所定量よりも多いと判定され、本制御ルーチンは終了する。すなわち、第3空燃比センサ42の応答性が異常であると判定されない。言い換えれば、第3空燃比センサ42の異常検出が禁止される。
一方、ステップS207においてフィルタ23の推定温度ETが所定温度ETref以下であると判定された場合、PM燃焼量が所定量以下であると判定され、本制御ルーチンはステップS208に進む。ステップS208では、異常検出部71は、第3空燃比センサ42の応答性が異常であると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させる。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS206及びステップS207がステップS203とステップS204との間に実行され、ステップS207の判定が肯定された場合にステップS204が実行され、ステップS207の判定が否定された場合に本制御ルーチンは終了してもよい。この場合、異常検出部71は、燃焼判定部72によってPM燃焼量が所定量よりも多いと判定された場合に第3空燃比センサ42の異常判定を行わない。
また、ステップS203において第3空燃比センサ42の出力が所定の出力区間を経過するときの出力の傾きが取得され、ステップS204において出力の傾きが閾値以上であるか否かが判定されてもよい。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、フィルタ23は三元触媒機能を有していてもよい。すなわち、フィルタ23はいわゆる四元触媒であってもよい。
また、触媒20、第1空燃比センサ40及び第2空燃比センサ41は内燃機関から省略されてもよい。また、内燃機関の排気通路において、フィルタ23及び第3空燃比センサ42は触媒20の上流側に配置されてもよい。
また、第3空燃比センサ42は、排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンであることを検出する酸素センサであってもよい。また、第3空燃比センサ42は、排気ガスの空燃比を検出可能なNOxセンサであってもよい。
また、内燃機関は圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。この場合、例えば、内燃機関の排気通路には、触媒20として酸化触媒が配置され、フィルタ23としてディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が配置される。
1 異常検出装置
5 燃焼室
22 排気管
23 フィルタ
31 電子制御ユニット(ECU)
42 第3空燃比センサ
71 異常検出部
72 燃焼判定部

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路において、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの下流側に配置された空燃比検出装置の異常検出装置であって、
    前記内燃機関の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御中の前記空燃比検出装置の出力変化特性に基づいて該空燃比検出装置の異常を検出する異常検出部と、
    前記燃料カット制御中の前記フィルタにおける粒子状物質の燃焼量が所定量よりも多いか否かを判定する燃焼判定部と
    を備え、
    前記異常検出部は、前記燃焼判定部によって前記燃焼量が前記所定量よりも多いと判定された場合には、前記空燃比検出装置の異常検出を禁止する、空燃比検出装置の異常検出装置。
  2. 前記燃焼判定部は、前記燃料カット制御中の前記空燃比検出装置の出力に基づいて、前記燃焼量が前記所定量よりも多いか否かを判定する、請求項1に記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
  3. 前記燃焼判定部は、前記燃料カット制御中の前記フィルタの推定温度に基づいて、前記燃焼量が前記所定量よりも多いか否かを判定する、請求項1に記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
  4. 前記所定量はゼロである、請求項1から3のいずれか1項に記載の空燃比検出装置の異常検出装置。
JP2020016298A 2020-02-03 2020-02-03 空燃比検出装置の異常検出装置 Active JP7234956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016298A JP7234956B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 空燃比検出装置の異常検出装置
US17/147,754 US11319890B2 (en) 2020-02-03 2021-01-13 Abnormality detection device for air-fuel ratio detection device
CN202110135674.2A CN113202650B (zh) 2020-02-03 2021-02-01 空燃比检测装置的异常检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016298A JP7234956B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 空燃比検出装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124034A JP2021124034A (ja) 2021-08-30
JP7234956B2 true JP7234956B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=77025320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016298A Active JP7234956B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 空燃比検出装置の異常検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319890B2 (ja)
JP (1) JP7234956B2 (ja)
CN (1) CN113202650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739709B1 (en) 2022-08-04 2023-08-29 Fca Us Llc PDI volumetric efficiency pasting

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108681A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2012241540A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2019116876A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 センサ診断システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611802A (en) * 1968-12-03 1971-10-12 Bendix Corp Afterburner fuel manifold flow sensor
JP4055476B2 (ja) * 2002-05-29 2008-03-05 株式会社デンソー 触媒下流酸素センサの異常検出装置
JP4092486B2 (ja) * 2003-04-02 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気後処理装置の診断装置
JP4296909B2 (ja) * 2003-11-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP4453749B2 (ja) * 2007-11-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5182013B2 (ja) * 2008-10-28 2013-04-10 マツダ株式会社 NOxセンサの異常診断装置
US9702315B1 (en) * 2008-11-14 2017-07-11 Brian Palmer System for enhanced vehicle performance and efficiency
JP4816773B2 (ja) * 2009-07-16 2011-11-16 株式会社デンソー 排気成分濃度センサの応答性検出装置
JP5381763B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 空燃比検出センサ異常診断装置
EP2385236B1 (en) * 2010-05-06 2018-07-18 FPT Motorenforschung AG Method and device for monitoring a humidity sensor in a combustion engine, using oxygen measurement of other sensors in the engine, such as nox, lambda and/or oxygen sensors
JP5287809B2 (ja) * 2010-08-31 2013-09-11 三菱自動車工業株式会社 触媒下流側排ガスセンサの劣化診断装置
US8707677B2 (en) * 2010-11-12 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a nitrogen oxide sensor
US20160115887A1 (en) * 2013-07-08 2016-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control method for internal combustion engine
BR112016007345A2 (pt) * 2013-10-01 2017-08-01 Toyota Motor Co Ltd sistema de diagnose de anormalidade de sensor da relação de ar e combustível
JP2016133050A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6455246B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
US9926872B2 (en) * 2016-01-15 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for estimating ambient pressure using an oxygen sensor
JP6673139B2 (ja) * 2016-10-19 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6597661B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 圧力センサの異常診断装置
JP6870638B2 (ja) * 2018-03-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108681A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2012241540A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2019116876A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 センサ診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113202650B (zh) 2022-11-25
JP2021124034A (ja) 2021-08-30
CN113202650A (zh) 2021-08-03
US11319890B2 (en) 2022-05-03
US20210239062A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293885B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP5273297B2 (ja) 触媒異常診断装置
US20090145109A1 (en) Catalyst degradation diagnosis device and diagnosis method for internal combustion engine
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US11225896B1 (en) Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
CN113175387B (zh) 下游侧空燃比检测装置的异常诊断装置
JP7234956B2 (ja) 空燃比検出装置の異常検出装置
JP2009127597A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2018135858A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP7136075B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US11898511B2 (en) Control device for internal combustion engine and catalyst abnormality diagnosis method
JP2021188583A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021188514A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11486322B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine and catalyst
US20220186643A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2024000806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2024063593A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023054689A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2023023439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023116239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116863A (ja) 触媒劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151