[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7228802B2 - 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤 - Google Patents

監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP7228802B2
JP7228802B2 JP2018203323A JP2018203323A JP7228802B2 JP 7228802 B2 JP7228802 B2 JP 7228802B2 JP 2018203323 A JP2018203323 A JP 2018203323A JP 2018203323 A JP2018203323 A JP 2018203323A JP 7228802 B2 JP7228802 B2 JP 7228802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
monitoring
distribution board
breaker
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072511A (ja
Inventor
洋二 水野
瞳 松田
晋治 ▲高▼山
明実 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018203323A priority Critical patent/JP7228802B2/ja
Publication of JP2020072511A publication Critical patent/JP2020072511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228802B2 publication Critical patent/JP7228802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Description

本開示は、監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤に関する。より詳細には、本開示は、回路遮断器を収容する分電盤の監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤に関する。
特許文献1には、キャビネットの内部に、内器として主幹開閉器と複数の分岐開閉器とを収納した分電盤が開示されている。主幹開閉器及び分岐開閉器はそれぞれ漏電保護機能を有している。主幹開閉器及び分岐開閉器の漏電保護機能が漏電を検出すると、接点部を強制的に開極させて、回路を保護している。
特開2017-107833号公報
特許文献1に開示された分電盤では、複数の開閉器(主幹開閉器及び複数の分岐開閉器)の接点部が開極しているのか閉極しているのかを確認するためには、各開閉器のハンドルの位置を1つ1つ確認しなければならず、使い勝手が悪かった。
本開示の目的は、使い勝手を向上できる監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤を提供することにある。
本開示の一態様の監視システムは収集部を備える。前記収集部は、分電盤に収容される複数の回路遮断器を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。前記監視情報は、前記回路遮断器の遮断動作に関連する遮断情報を含む。前記遮断情報は、前記複数の回路遮断器が遮断動作を行ったか否かを示す状態情報を含む。前記監視情報はリングバッファに記憶される。前記回路遮断器の遮断動作が行われる前の所定期間の前記監視情報、及び、遮断動作を行った前記回路遮断器の前記監視情報の少なくともいずれか一方は、上書きされないように記憶される。
本開示の一態様の監視方法は、分電盤に収容される複数の回路遮断器を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。前記監視情報は、前記回路遮断器の遮断動作に関連する遮断情報を含む。前記遮断情報は、前記複数の回路遮断器が遮断動作を行ったか否かを示す状態情報を含む。前記監視情報はリングバッファに記憶される。前記回路遮断器の遮断動作が行われる前の所定期間の前記監視情報、及び、遮断動作を行った前記回路遮断器の前記監視情報の少なくともいずれか一方は、上書きされないように記憶される。
本開示の一態様のプログラムは、コンピュータシステムに、前記監視方法を実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様の分電盤は、前記監視システムと、前記収集部を収容する分電盤用キャビネットと、を備える。
本開示によれば、使い勝手を向上できる監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤を提供することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る監視システムを備える分電盤を含む全体システムのブロック図である。 図2は、同上の分電盤において蓋体及びカバーが外された状態を正面から見た説明図である。 図3は、同上の分電盤において蓋体が外された状態を正面から見た説明図である。 図4は、同上の分電盤を正面から見た説明図である。 図5は、同上の監視システムの動作を説明するフローチャートである。
以下に説明する実施形態は、本開示の種々の実施形態の一つに過ぎない。本開示の実施形態は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外も含み得る。また、下記の実施形態は、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態)
(1)概要
本実施形態の監視システム100は、図1に示すように、収集部712を備える。収集部712は、分電盤1に収容される複数の回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。
本実施形態の分電盤1では、回路遮断器2として、主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、及び連系ブレーカ6が収容されている。なお、分電盤1が、回路遮断器2として、感震ブレーカ5及び連系ブレーカ6を収容することは必須ではなく、適宜省略が可能である。
ここで、主幹ブレーカ3は漏電を検出する検出部32を有している。検出部32が主幹ブレーカ3に接続された回路での漏電を検出すると、主幹ブレーカ3は回路を遮断する遮断動作を行う。なお、本実施形態の分電盤1の配線方式は例えば単相三線式配線であるが、検出部32は、単相三線式配線における中性線欠相状態を検出する機能を有していてもよく、検出部32が中性線欠相状態を検出すると、主幹ブレーカ3が遮断動作を行ってもよい。また、検出部32は、落雷等によって発生するサージ電流を検出する機能を有していてもよく、検出部32がサージ電流を検出すると、主幹ブレーカ3が遮断動作を行ってもよい。
また、複数の分岐ブレーカ4の各々は、短絡電流又は過負荷電流等の過電流を検出する検出部41を有している。検出部41が、分岐ブレーカ4が接続された回路に過電流が流れている状態を検出すると、分岐ブレーカ4は回路を遮断する遮断動作を行う。
感震ブレーカ5は、地震等によって分電盤1に加えられる振動を検出する感震センサ51を有している。感震センサ51が、所定の基準値を超える大きさの振動を検出すると、感震ブレーカ5は回路を遮断する遮断動作を行う。
連系ブレーカ6には、太陽光発電システム、燃料電池システム、又は風力発電システム等の分散電源21が接続される。連系ブレーカ6は、主幹ブレーカ3の二次側の電路と分散電源21との間に電気的に接続されている。連系ブレーカ6は、分散電源21を系統電源20に連系させたり、分散電源21を系統電源20から解列させたりするために使用される。連系ブレーカ6は、例えば漏電を検出する漏電検出機能を備えている。連系ブレーカ6の漏電検出機能が連系ブレーカ6に接続された回路での漏電を検出すると、連系ブレーカ6は回路を遮断する遮断動作を行い、分散電源21を系統電源20から解列させる。
このように、遮断機能を有する回路遮断器2では、異常な事象の発生を検出すると、回路を遮断している。ここで、異常な事象とは、例えば、漏電電流又は過電流等の異常な電流が流れる状態、回路遮断器2が接続された回路に漏電、短絡、中性線欠相等の異常が発生している状態、地震、落雷の発生、等のうちの少なくとも1つである。
本実施形態では、収集部712が、回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集している。ここで、監視システム100の監視対象は、分電盤1に収容される複数の回路遮断器2を少なくとも含む。監視対象は、回路遮断器2に電気的に接続されるコンセント(アウトレット)22(図1参照)又は電気機器23,24(図1参照)等の負荷を含んでもよい。つまり、収集部712は、分電盤1の外部に設けられたコンセント22の情報を更に収集する。また、収集部712は、回路遮断器2に電気的に接続された電気機器23,24の動作状態に関する情報を収集する。
したがって、監視対象の使用状態に関する監視情報とは、例えば遮断機能を有する回路遮断器2の遮断動作に関する遮断情報と、回路遮断器2の劣化度合いに関する経年情報と、回路遮断器2に電気的に接続された負荷の情報とのうちの少なくとも1つを含む。
遮断情報は、例えば、回路遮断器2が遮断動作を行ったか否かを示す情報(以下、状態情報とも言う。)と、回路遮断器2が回路を遮断する原因となる異常な事象に関する遮断原因情報とのうちの少なくとも1つを含む。遮断原因情報は、例えば、回路遮断器2に流れる電流を検出する電流計測装置8(電流センサ)の検出情報と、回路遮断器2が備える漏電検出部(検出部32)の検出情報と、回路遮断器2が備える中性線欠相検出部の検出情報と、分電盤1に収容される、地震を検知するための感震センサ51の検出情報とを含む。したがって、遮断情報は、電流計測装置8(電流センサ)の検出情報と、漏電検出部(検出部32)の検出情報と、中性線欠相検出部の検出情報と、連系ブレーカ6の動作情報と、のうちの少なくとも1つを含む。なお、回路遮断器2の遮断機能は、漏電、過電流、中性線欠相、地震、又は落雷の発生をトリガとして回路を遮断するものに限定されず、その他の事象の発生をトリガにして回路を遮断してもよい。遮断機能が回路を遮断するトリガの事象に応じて、遮断情報の内容も適宜変更が可能である。
負荷の情報(以下、負荷情報とも言う。)は、回路遮断器2に電気的に接続された負荷(例えばコンセント22及び電気機器23,24等)の動作状態に関する情報等である。負荷の情報は、例えばコンセント22の内部に設けられた温度センサの測定値、電気機器23,24等で発生した異常に関するエラー情報等である。
また、回路遮断器2の経年情報は、例えば回路遮断器2が遮断動作を行っていない状態での累積時間を回路遮断器2ごとに計った使用時間等である。
上述のように、収集部712は、複数の回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集しているので、収集部712によって収集された監視情報に基づいて、複数の回路遮断器2の使用状態を把握でき、使い勝手が向上するという利点がある。例えば、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った場合、収集部712は、複数の回路遮断器2を含む監視対象について監視情報を収集しているので、収集部712が収集した監視情報を総合することで、回路遮断器2が行った遮断動作の原因を把握しやすくなる。
また、本実施形態の分電盤1は、監視システム100と、収集部712を収容する分電盤用キャビネット10(図2参照)と、を備える。
本実施形態の分電盤1では分電盤用キャビネット10に収集部712が収容されており、収集部712によって収集された監視情報に基づいて、複数の回路遮断器2の使用状態を把握できるので、使い勝手を向上させた分電盤1を提供できるという利点がある。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る監視システム100及び監視システム100を備える分電盤1について図1~図5を参照して説明する。
分電盤1の分電盤用キャビネット10は、例えば、戸建て住宅又は集合住宅の住戸等の施設500に設置されて使用される。なお、分電盤1が設置される施設500は、戸建て住宅又は集合住宅の各住戸に限定されず、非住宅の建物(例えば、工場、商業用ビル、オフィスビル、病院、学校等)に設置されてもよい。
以下の説明では、特に断りがない限り、図2~図4においてX軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向と規定する。また、X軸方向及びZ軸方向とそれぞれ直交する方向を前後方向と規定する。さらに、X軸方向の正の向きを右側、Z軸方向の正の向きを上側と規定する。ただし、これらの方向は一例であり、分電盤用キャビネット10及び分電盤1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
(2.1)構成
分電盤1は、上述のように、回路遮断器2等を収容する分電盤用キャビネット10を備えている。
分電盤用キャビネット10は、図2に示すように、複数の回路遮断器2、計測アダプタ7、電流計測装置8、及びバックアップ電源9(図1参照)等を収容する。ここで、複数の回路遮断器2は、主幹ブレーカ3と、複数の分岐ブレーカ4と、感震ブレーカ5と、連系ブレーカ6とを含んでいる。なお、分電盤用キャビネット10は少なくとも複数の回路遮断器2と収集部712(図1参照)とを収容していればよい。分電盤用キャビネット10が、電流計測装置8、及びバックアップ電源9を収容することは必須ではなく、適宜省略が可能である。
分電盤用キャビネット10は、前面が開口した箱状のボディ11(図2参照)と、ボディ11の開口を塞ぐカバー12(図3参照)と、を備えている。図2においては、カバー12の図示を省略している。分電盤用キャビネット10は、造営材(例えば建物の壁110)に取り付けられている。なお、分電盤用キャビネット10は、壁110に設けられた取付孔に一部又は全体が埋め込まれた状態で取り付けられてもよい。分電盤用キャビネット10は、例えば、平均的な身長の子供では手が届かないような高さ位置であって、平均的な身長の大人であれば操作が可能なような高さ位置に設けられている。
また、分電盤用キャビネット10は、分電盤用キャビネット10が壁110に取り付けられた状態でカバー12の前面121を覆う蓋体13(図4参照)を更に備える。蓋体13は、閉位置と開位置との間で移動可能な状態でカバー12に取り付けられる。閉位置はカバー12の前面121を覆う位置(図4に示す位置)であり、開位置はカバー12の前面121の少なくとも一部を覆わない位置(図3に二点鎖線で示す位置)である。なお、蓋体13は、ある方向からカバー12を見た場合にカバー12の前面121の一部を覆っていればよい。本実施形態では、閉位置にある蓋体13は、カバー12を前方から見た場合にカバー12の前面121のほぼ全体を覆っている。
分電盤用キャビネット10の内部には、図2に示すように、主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、計測アダプタ7、及び電流計測装置8が収容されている。主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、計測アダプタ7、及び電流計測装置8は、ボディ11に直接又は取付用の部品等を介して取り付けられている。図2は、分電盤用キャビネット10の内部における主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、計測アダプタ7、及び電流計測装置8の配置を示しているが、これらの配置は一例であり、適宜変更が可能である。また、図2ではバックアップ電源9の図示を省略しているが、バックアップ電源9は分電盤用キャビネット10の内部の適宜の位置に配置されていればよい。
主幹ブレーカ3は、分電盤用キャビネット10の内部において、左右方向の中央よりもやや左側の位置に配置されている。なお、分電盤用キャビネット10の内部での主幹ブレーカ3の位置は、例えば中央よりも右側等、他の位置であってもよい。主幹ブレーカ3は、一次側端子と二次側端子との間に電気的に接続された接点31(図1参照)を備える。主幹ブレーカ3は、接点31をオン又はオフにするための操作レバーを前面に備えている。また、主幹ブレーカ3は、例えば接点31に漏電電流が流れる異常状態を検出する検出部32(図1参照)を備えている。検出部32が接点31に漏電電流が流れる異常状態を検出すると、主幹ブレーカ3は接点31を開極させ、主幹ブレーカ3の二次側の回路への電力供給を遮断する。なお、検出部32は、短絡電流又は過負荷電流等の過電流を検出する検出機能を備えていてもよく、検出部32が過電流を検出すると、主幹ブレーカ3が接点31を開極させてもよい。また、検出部32は、単相三線式配線における中性線欠相状態を検出する機能を有していてもよく、検出部32が中性線欠相状態を検出すると、主幹ブレーカ3が接点31を開極させてもよい。また、主幹ブレーカ3は、所定の制限値を超える電流が流れると、接点31を開極させるリミッタ機能を備えていてもよい。
主幹ブレーカ3の二次側端子には、単相三線式配線における第1電圧極(L1相)の導電バー、第2電圧極(L2相)の導電バー、及び中性極(N相)の導電バーが接続されている。各導電バーは、導電部材により左右方向に長い長尺板状に形成されており、分電盤用キャビネット10の内部において、上下方向の中央であって主幹ブレーカ3の右側の位置に配置されている。
複数の分岐ブレーカ4は、各導電バーの上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ左右方向に並ぶように配置されている。本実施形態では、図2に示すように、各導電バーの上側には、12個の分岐ブレーカ4が左右方向に並ぶように配置されている。また、各導電バーの下側には、11個の分岐ブレーカ4が左右方向に並ぶように配置されている。
各分岐ブレーカ4は、一対の一次側端子と、一対の二次側端子と、を備えている。各分岐ブレーカ4は、一次側端子と二次側端子との間に電気的に接続される接点を有している。各分岐ブレーカ4の前面には、各分岐ブレーカ4が内蔵する接点をオン又はオフにするための操作レバーが設けられている。
分岐ブレーカ4には、100V用と200V用とがある。100V用の分岐ブレーカ4が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バー及び第2電圧極の導電バーのうちの一方と、中性極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ4が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バーと、第2電圧極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。また、分岐ブレーカ4の二次側端子には、対応する配線が電気的に接続される。各分岐ブレーカ4の二次側端子に接続された配線には、例えば、照明器具、給湯設備等の電気機器23、コンセント22(図1参照)又は壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続される。したがって、分電盤1は、分岐ブレーカ4の二次側端子に配線を介して接続された電気機器23、又はコンセント22に接続された電気機器24(例えば空調機器又はテレビ受像器等)等に電力を供給することができる。
また、分岐ブレーカ4は、分岐ブレーカ4が内蔵する接点に、短絡電流又は過負荷電流等の過電流が流れる異常状態を検出する検出部41(図1参照)を備えている。検出部41が接点に過電流が流れる異常状態を検出すると、分岐ブレーカ4は接点を開極させ、分岐ブレーカ4に接続された回路を保護している。なお、検出部41は、分岐ブレーカ4に接続された回路で電線等が断線しかかっている異常状態を検出する機能を備えていてもよい。例えば、検出部41が、回路に流れる電流の電流波形に基づいて、電線が断線しかかっている場合に断続的に発生するアークを検出すると、分岐ブレーカ4が回路を遮断してもよい。また、検出部41は、分岐ブレーカ4が接続された回路の漏電状態を検出する機能を備えていてもよく、検出部41が漏電の発生を検出すると、分岐ブレーカ4が回路を遮断してもよい。
感震ブレーカ5は、導電バーの下側において、分岐ブレーカ4と左右方向に並ぶように配置されている。感震ブレーカ5は、分電盤用キャビネット10に加わる振動を検出する感震センサ51を有している。感震センサ51が所定の基準値(例えば震度5の地震動)を超える大きさの振動を検出すると、感震ブレーカ5は回路を遮断する遮断動作を行う。感震ブレーカ5は、例えば第1電圧極又は第2電圧極と中性極との間を比較的低抵抗のインピーダンス要素を介して電気的に接続することで疑似的な漏電状態を発生させる。感震ブレーカ5が疑似的な漏電状態を発生させると、主幹ブレーカ3の検出部32が、感震ブレーカ5が発生させた疑似的な漏電状態を検出し、主幹ブレーカ3が接点31を開極させる。これにより、地震等によって分電盤用キャビネット10に基準値を超える大きさの振動が加わると、主幹ブレーカ3の二次側に接続された回路への電力供給を遮断することができる。
連系ブレーカ6には、施設500に設けられた分散電源21が接続される。連系ブレーカ6は、主幹ブレーカ3の二次側端子に電気的に接続された導電バーと、分散電源21との間に電気的に接続される。連系ブレーカの接点がオンになると、分散電源21が系統電源20と連系して負荷に電力を供給することができる。一方、連系ブレーカ6の接点がオフになると、分散電源21が系統電源20から解列される。連系ブレーカ6は、例えば漏電の発生を検出する検出機能を有している。連系ブレーカ6の検出機能が漏電の発生を検出すると、連系ブレーカ6は遮断動作を行い、分散電源21を系統電源20から解列させる。なお、連系ブレーカ6は、短絡電流等の過電流を検出する検出機能を備えていてもよく、連系ブレーカ6の検出機能が過電流を検出すると、連系ブレーカ6が遮断動作を行うように構成されてもよい。
ここで、図2に示すように、回路遮断器2を収容するボディ11の底壁には、底壁を前後方向に貫通する貫通孔111が設けられている。したがって、分電盤用キャビネット10の外部から貫通孔111を通して分電盤用キャビネット10の内部に導入された電線が、回路遮断器2(主幹ブレーカ3、分岐ブレーカ4及び連系ブレーカ6)に電気的に接続される。
電流計測装置8は、複数の分岐ブレーカ4の各々に接続された負荷(電気機器23,24等)に流れる電流を計測するように構成されている。電流計測装置8は、例えば、基板と、複数のコイルと、を有している。基板は、左右方向に長い板状である。基板には、複数の孔が形成されている。複数の孔には、導電バーから延びて分岐ブレーカ4の一次側端子に接続される端子がそれぞれ挿入される。コイルは、例えばロゴスキコイルであり、基板の孔の周りに形成されている。本実施形態では、電流計測装置8は、複数の分岐ブレーカ4及び連系ブレーカ6の各々に流れる電流を計測する。ここにおいて、電流計測装置8(電流センサ)は、分電盤1が設置される施設500で使用されるエネルギーを管理するエネルギーマネジメントシステムに用いられるセンサと共用される。なお、電流計測装置8はロゴスキコイルを有するものに限定されず、例えば、変流器(カレントトランス)、ホール素子、GMR(Giant Magnetic Resistances)素子等の磁気抵抗素子、シャント抵抗等のセンサを有するものでもよい。
バックアップ電源9は、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等の二次電池であるバッテリ91と、バッテリ91を充電する充電回路とを含む。バックアップ電源9の充電回路は、主幹ブレーカ3の一次側から電力の供給を受けて、バッテリ91を充電する。バックアップ電源9は、系統電源20が停電した場合に、バッテリ91を電源として計測アダプタ7等に電力を供給する。したがって、系統電源20が停電した場合でも、計測アダプタ7は、バックアップ電源9から電力の供給を受けて動作することができる。すなわち、計測アダプタ7の収集部712は、分電盤1に収容されたバッテリ91から動作電力を取得可能である。
計測アダプタ7は、分電盤用キャビネット10の内部において、主幹ブレーカ3の左側に配置されている。計測アダプタ7は、分電盤1内の主幹ブレーカ3及び分岐ブレーカ4の少なくとも一方を通過する電力を計測する計測機能、及び分電盤用キャビネット10の外部に配置された機器と通信する通信機能を有している。また、本実施形態では、計測アダプタ7が、回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する収集機能を有している。計測アダプタ7は、主幹ブレーカ3の一次側から電力の供給を受けて動作するので、主幹ブレーカ3が遮断動作を行った場合でも動作が可能である。なお、系統電源20が停電した場合には、計測アダプタ7は、バックアップ電源9から電力の供給を受けるので、系統電源20の停電時でも動作が可能である。
より詳しくは、本実施形態の計測アダプタ7は、制御部71と、通信部72と、通知部73と、記憶部74と、を備えている。本実施形態では、収集部712を備える計測アダプタ7により監視システム100が構成される。
計測アダプタ7は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、制御部71としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部71は、計測部711、収集部712、及び出力部713の機能を少なくとも備える。
本実施形態の計測アダプタ7は、主幹ブレーカ3に流れる電流を計測する主幹電流計測装置、及び電流計測装置8と電気的に接続されている。ここに、主幹電流計測装置は、例えばカレントトランス(CT)からなる電流センサを備えている。計測アダプタ7の計測部711は、電流計測装置8が計測した複数の分岐ブレーカ4及び連系ブレーカ6の各々に流れる電流値を、電流計測装置8から受け取る。さらに、計測アダプタ7の計測部711は、主幹電流計測装置が計測した電流値を主幹電流計測装置から受け取る。計測部711は、電流計測装置8、及び主幹電流計測装置が計測した電流値のそれぞれを電力値(瞬時電力値)に変換する。また、計測部711は、収集した瞬時電力のデータを所定時間に亘って積算した電力量のデータを演算する機能を有している。
収集部712は、分電盤1に収容される複数の回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。収集部712は監視情報を定期的に収集する。例えば、収集部712は、監視情報として複数の回路遮断器2にそれぞれ流れる電流の電流値を主幹電流計測装置及び電流計測装置8から収集する。また、収集部712は、感震ブレーカ5から感震センサ51の測定結果を監視情報として収集する。例えば、計測アダプタ7及び感震ブレーカ5がそれぞれ無線通信機能を備えている場合、計測アダプタ7と感震ブレーカ5とが通信を行うことによって収集部712は感震ブレーカ5から感震センサ51の測定結果を収集する。また、計測アダプタ7は、回路遮断器2の二次側端子の端子間電圧を計測する電圧計測部から計測結果を取得するように構成されてもよく、収集部712は、電圧計測部の計測結果に基づいて、各回路遮断器2が遮断動作を行っているか否かを示す情報を収集する。
また、制御部71は、いずれかの回路遮断器2によって遮断動作が行われる場合、収集部712が収集した監視情報を集約することによって、回路遮断器2が遮断動作を行う原因が漏電、短絡、過負荷、地震、及び落雷等の何れであるかを推定する。
そして、出力部713は、収集部712が収集した監視情報と、制御部71が監視情報を集約することによって遮断動作の原因を推定した結果の情報とを含めた通知情報を記憶部74に記憶する。ここで、出力部713は、回路遮断器2が回路を遮断する前に、通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)を記憶部74に記憶させてもよいし、回路遮断器2が回路を遮断した後に通知情報を記憶部74に記憶させてもよい。ここで、記憶部74は、通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)をリングバッファに記憶させている。記憶部74は、最も古い監視情報を最新の監視情報で上書きしているが、出力部713は、遮断動作が行われる前の所定期間の監視情報は上書きしないように、記憶部74に通知情報を記憶させてもよい。また、出力部713は、いずれかの回路遮断器2によって遮断動作が行われる場合、遮断動作を行った回路遮断器2の監視情報は上書きしないように、記憶部74に通知情報を記憶させてもよい。つまり、収集部712は、複数の回路遮断器2のうち遮断動作を行った回路遮断器2に関する監視情報を少なくとも保存する。
また、出力部713は、分電盤1のユーザに対して通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)を通知するタイミングで、記憶部74から読み出した通知情報を通知部73に出力し、通知部73により通知情報を通知する通知動作が行われる。ここで、通知部73が通知情報を通知するタイミングは、例えば、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った後の所定の期間である。なお、通知情報を通知するタイミングは、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った後に、分電盤1のユーザが、遮断動作を行った回路遮断器2を再投入させるタイミングでもよい。出力部713は、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った後に、例えば、分電盤用キャビネット10に配置された人感センサが、分電盤用キャビネット10の周囲において人の存在を検知したタイミングで、通知情報を通知してもよい。なお、人感センサは、例えば人体から放射される赤外線を検知する赤外線検知式のセンサであるが、超音波又は電波等を用いて人の存在を検知するセンサでもよいし、イメージセンサの画像から人の存在を検知するセンサでもよい。また、出力部713は、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った後に、例えば、蓋体13の開閉を検知するセンサが蓋体13が開けられるのを検知したタイミングで、通知情報を通知してもよい。
このように、通知部73が通知情報を通知しているので、分電盤1のユーザは、通知部73から通知される通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)を確認することができる。したがって、分電盤1のユーザは、遮断動作を行った回路遮断器2を復旧する作業を行う前に、通知部73から通知される通知情報に基づいて遮断動作の原因を把握することが可能になる。よって、分電盤1のユーザは、遮断動作の原因を把握した上で、遮断動作を行った回路遮断器2の復旧作業等を行うことができる。
なお、計測アダプタ7には、主幹ブレーカ3が遮断動作を行った場合でも主幹ブレーカ3の一次側から電力が供給されるので、収集部712が監視情報を収集する収集動作や、通知部73が通知情報を通知する通知動作を行うことができる。また、計測アダプタ7には、系統電源20の停電時にはバックアップ電源9から電力が供給されるので、収集部712が監視情報を収集する収集動作や、通知部73が通知情報を通知する通知動作を行うことができる。なお、本実施形態では、計測アダプタ7の外部にバックアップ電源9が設けられているが、計測アダプタ7にバックアップ電源9が内蔵されていてもよい。
通信部72は、施設500に設置されたコントローラ25等との間で通信を行う。コントローラ25は、HEMS(Home Energy Management System)に対応する機器(以下、HEMS対応機器という)の制御又は監視を行う。つまり、コントローラ25は、計測アダプタ7と通信を行うことによって、複数の分岐ブレーカ4に接続された複数の負荷(電気機器23,24等)の各々での瞬時電力や電力量を取得することができ、HEMS対応機器を制御又は監視することができる。コントローラ25は、分電盤用キャビネット10の外部に配置されている。ここに、HEMS対応機器は、例えばスマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、エアコン、照明器具、給湯装置、冷蔵庫、又はテレビ受像機等を含む。なお、HEMS対応機器は、これらの機器に限定されない。
通信部72とコントローラ25との間の通信方式は、例えば、920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、Wi-Fi(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の通信規格に準拠した、電波を媒体とした無線通信である。通信部72とコントローラ25との間の通信方式は、有線LAN(Local Area Network)等の通信規格に準拠した有線通信であってもよい。また、通信部72とコントローラ25との間の通信における通信プロトコルは、例えば、Ethernet(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)等である。
また、通信部72は、インターネットのような広域ネットワーク200を介して、管理サーバ300及び携帯端末400と通信する通信機能を有している。ここにおいて、携帯端末400は、分電盤1のユーザが携帯する端末であり、例えばスマートフォン又はタブレット型のコンピュータである。
通知部73は、計測アダプタ7に設けられた発光表示部731及びスピーカを備える。通知部73は、発光表示部731(図2参照)及びスピーカを用いて、記憶部74に記憶された通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)に基づいて通知を行う。発光表示部731は、例えば遮断動作の原因別に発光色が色分けされた複数の発光ダイオードを含む。発光表示部731は、計測アダプタ7の表面において、カバー12の前面121の開口から露出する部位に設けられている。通知部73は、例えば出力部713から出力された通知情報に基づいて、遮断動作の原因に対応する発光色の発光ダイオードを発光させる。また、通知部73は、出力部713から出力された通知情報に基づいて、遮断動作の原因を音声で通知する音声メッセージをスピーカから出力させる。このように、本実施形態では通知部73は、光と音の両方で通知情報の通知を行っているが、通知部73は、光と音との少なくとも一方で通知情報の通知を行ってもよい。
記憶部74は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の電気的に書換え可能な不揮発性メモリ、及びRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ等を備える。記憶部74は、収集部712が収集した監視情報等の情報を記憶する。
(2.2)動作
本実施形態の監視システム100の動作を図5に基づいて説明する。
監視システム100(計測アダプタ7)の収集部712は、複数の回路遮断器2を含む監視対象について監視情報を収集する収集処理を定期的に行い(S1)、収集した監視情報を記憶部74に記憶する。
計測アダプタ7の制御部71は、収集部712が収集した監視情報に基づいて、回路遮断器2が遮断動作を行うような異常な事象が発生しているか否かを判断する(S2)。
異常な事象が発生していない場合(S2:No)、計測アダプタ7の収集部712は、複数の回路遮断器2を含む監視対象について監視情報を収集する収集処理を定期的に行い(S1)、収集した監視情報を記憶部74に記憶する。
一方、異常な事象が発生している場合(S2:Yes)、監視システム100では、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行う前に、収集部712が監視情報を収集し(S3)、収集した監視情報を記憶部74に記憶する。また、制御部71は、収集部712が収集した監視情報に基づいて遮断動作の原因を推定し、遮断動作の原因の推定結果を記憶部74に記憶する。このように、回路遮断器2が遮断動作を行う場合、収集部712が監視情報を収集し、出力部713が、監視情報と遮断動作の原因の推定結果とを含む通知情報を記憶部74に記憶しているので、遮断動作が行われるタイミングでの通知情報を保存できる。したがって、分電盤1のユーザが、回路遮断器2が遮断動作を行った後に、記憶部74が記憶する通知情報に基づいて遮断動作の原因を把握することが可能になる。また、監視情報は、コンセント22及び電気機器23,24の使用状態に関する情報も含んでいるので、分電盤1のユーザは、監視情報に基づいてコンセント22及び電気機器23,24の使用状態を把握しやすくなる。また、監視情報は、コンセント22及び電気機器23,24の経年情報も含んでいるので、分電盤1のユーザは、監視情報に基づいてコンセント22及び電気機器23,24の劣化の度合い又は交換時期等を把握しやすくなる。
その後、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行うと(S4)、分電盤1のユーザ(施設500の住人等)は、遮断された回路に接続されている電気機器等が動作を停止するため、分電盤1の状態を確認するために、分電盤1が設置されている場所に移動する。
ここで、分電盤1に設けられた人感センサが分電盤1に近付いてきた人を検知すると(S5:Yes)、出力部713が、記憶部74に記憶された通知情報に基づいて、通知情報を出力する動作を行う。すなわち、出力部713は記憶部74に記憶された通知情報を通知部73に出力し、通知部73が通知情報に基づいて通知を行う(S6)。通知部73は、例えば、通知情報に基づいて、遮断動作の原因に対応する発光色の発光ダイオードを点灯させたり、遮断動作の原因を通知する音声メッセージをスピーカから出力させたりすることで、通知処理を行う。
これにより、分電盤1の近くにいるユーザは、スピーカから出力された音声メッセージを聞いたり、蓋体13を開けて発光ダイオードによる表示を見たりすることで、回路遮断器2が遮断動作を行った原因を把握することができる。したがって、ユーザは、回路遮断器2の復旧作業を行う前に、回路遮断器2が遮断動作を行った原因が何であるかを把握できるから、回路遮断器2の遮断動作の原因を解消するために適切な対応をとることができる。例えば、回路遮断器2の遮断動作の原因が過電流であれば、ユーザは、遮断動作を行った回路遮断器2に接続されている電気機器を停止させることで、遮断動作の原因を解消できる。また、回路遮断器2の遮断動作の原因が漏電、短絡、中性線欠相等であれば、ユーザは、電気工事業者等に点検を依頼する等の対応をとることで、電気機器を安全に使用できる。このように、分電盤1のユーザは、遮断動作の原因を解消するための処理を行った後に、回路遮断器2の復旧作業を行うことができるので、回路遮断器2を復旧させる作業を適切に行うことができる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、監視システム100と同様の機能は、監視方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る監視方法では、分電盤1に収容される複数の回路遮断器2を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、上記の監視方法を実行させるためのプログラムである。
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。なお、以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
本開示における監視システム100は、例えば、収集部712等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における監視システム100としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、監視システム100における複数の機能が、1つの筐体(計測アダプタ7)に集約されていることは監視システム100に必須の構成ではなく、監視システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、収集部712等、監視システム100の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。反対に、上記実施形態のように、監視システム100の全ての機能が、1つの筐体(計測アダプタ7)に集約されていてもよい。
上記実施形態において、電流の測定値等の2値の比較において、「超える」としているところは「以上」であってもよい。つまり、2値の比較において、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「超える」か「以上」かに技術上の差異はない。
(3.1)変形例1
基本例では、通知部73が、分電盤1に設けられた発光表示部731又はスピーカを用いて通知情報を通知しているが、例えば分電盤1に設けられたディスプレイ装置を用いて通知情報を通知してもよい。
ディスプレイ装置は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型のディスプレイ装置であり、蓋体13の前面又はカバー12の前面121に取り付けられる(図3及び図4参照)。
この場合、出力部713は、分電盤1のユーザに対して通知情報を通知するタイミングで、記憶部74から読み出した通知情報を通知部73に出力し、通知部73がディスプレイ装置に通知情報を表示させる。ここで、分電盤1にはバックアップ電源9が備えられているので、系統電源20が停電した状態でも、通知部73及びディスプレイ装置は、バックアップ電源9から電力の供給を受けて、通知情報をディスプレイ装置に表示させることができる。
なお、本変形例において、通知部73は、ディスプレイ装置を用いて通知情報を表示する処理と、スピーカを用いて通知情報を含めた音声メッセージを出力する処理とを両方共に行ってもよく、表示と音声の両方で通知情報の通知を行うことができる。
(3.2)変形例2
基本例では、監視システム100の出力部713は、収集部712が収集した監視情報と遮断動作の原因の推定結果とを含む通知情報を、分電盤1(基本例では計測アダプタ7)の記憶部74に記憶させているが、通知情報の保存場所は分電盤1の外部でもよい。
例えば、出力部713は、通知情報(監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果)を通信部72を介して管理サーバ300に送信し、管理サーバ300が有する記憶部に通知情報を記憶させてもよい。
管理サーバ300は施設500の外部にあるので、施設500を含む地域が停電した場合でも、管理サーバ300は停電の影響を受ける可能性が低く、通知情報を保管することができる。
管理サーバ300に通知情報が記憶されている場合、分電盤1のユーザは、携帯端末400又はコンピュータ端末を用いて管理サーバ300にアクセスし、管理サーバ300に保管された通知情報を閲覧する。すなわち、通知部となる管理サーバ300は、携帯端末400又はコンピュータ端末からアクセスされると、記憶部が記憶する通知情報を携帯端末400又はコンピュータ端末に出力する。これにより、分電盤1のユーザは、携帯端末400又はコンピュータ端末を用いて管理サーバ300に保管された通知情報を閲覧することができる。よって、分電盤1のユーザは、収集部712によって収集された監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果に基づいて、遮断動作の原因を把握することが可能になる。
なお、監視システム100の出力部713は、通知情報を、通信部72を介して携帯端末400に送信し、携帯端末400が有する記憶部に通知情報を記憶させてもよい。この場合、携帯端末400には、監視システム100から通知情報を取得してユーザに通知するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされる。携帯端末400のプロセッサがこのアプリケーションソフトウェアを実行することによって、監視システム100から通知情報を取得し、取得した通知情報を通知する機能が実現される。
携帯端末400は内蔵のバッテリから電力を得て動作するので、施設500を含む地域が停電した場合でも、携帯端末400は、停電の影響を受ける可能性が低く、通知情報を保管することができる。
携帯端末400に通知情報が記憶されている場合、分電盤1のユーザは、携帯端末400を用いて携帯端末400の記憶部に記憶された通知情報を閲覧する。すなわち、通知部となる携帯端末400は、ユーザの操作を受け付けると、記憶部が記憶する通知情報を携帯端末400のディスプレイ装置に表示させたり、携帯端末400のスピーカから音声メッセージ等で出力させたりする。これにより、分電盤1のユーザは、通知部となる携帯端末400を用いて通知情報を閲覧することができ、収集部712によって収集された監視情報、及び遮断動作の原因の推定結果に基づいて、遮断動作の原因を把握することが可能になる。
(3.3)変形例3
基本例では、通知部73が、分電盤1に設けられた発光表示部731又はスピーカを用いて通知情報を通知しているが、出力部713は、通知情報を含む電子メールを、通知先のメールアドレスに宛てて送信してもよい。ここで、監視システム100には、分電盤1のユーザ等によって通知先のメールアドレスが予め登録されている。通知先のメールアドレスは、例えば分電盤1のユーザが携帯する携帯端末400のメールアドレス等である。
収集部712は監視情報を定期的に収集し、出力部713は収集部712が収集した監視情報を記憶部74に記憶させる。また、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行う場合、出力部713は、監視情報に基づいて遮断動作の原因を推定した推定結果も記憶部74に記憶させる。そして、いずれかの回路遮断器2が遮断動作を行った場合、出力部713は、記憶部74から読み出した通知情報を含めた電子メールを作成し、作成した電子メールを通信部72から送信先のメールアドレス宛に送信させる。このとき、携帯端末400には電子メールの受信通知があり、分電盤1のユーザが携帯端末400を操作して電子メールを開くことによって、電子メールに含まれる通知情報を閲覧することができる。したがって、分電盤1のユーザは、通知部となる携帯端末400を用いて通知情報を閲覧することができ、収集部712によって収集された監視情報と、遮断動作の原因の推定結果とに基づいて、遮断動作の原因を把握することが可能になる。
(3.4)その他の変形例
基本例では、収集部712が定期的に監視情報を収集しているが、収集部712が監視情報を収集する時間間隔は、一定の時間に固定されていてもよいし、任意の時間に変更されてもよい。つまり、収集部712は、監視情報を収集する時間間隔を変更可能である。
例えば、制御部71は、収集部712が収集した監視情報に基づいていずれかの回路遮断器2が遮断動作を行う可能性が高まったと判断すると、収集部712が監視情報を収集する時間間隔を、回路遮断器2が遮断動作を行っていない通常時より短くしてもよい。
基本例において、制御部71は、例えば、機械学習された学習済みモデルを用いて、回路遮断器2が遮断動作を行う原因を推定してもよい。なお、制御部71が使用する学習済みモデルは、監視システム100の使用中において再学習を実行可能であってもよい。
また、基本例では、収集部712が収集した監視情報と、制御部71が監視情報に基づいて遮断動作の原因を推定した結果とを含む通知情報を通知部73が通知しているが、通知部73が遮断動作の原因の推定結果を通知することは必須ではない。通知部73は、収集部712が収集した監視情報のみを通知してもよく、分電盤1のユーザは、通知部73が通知する監視情報に基づいて遮断動作が行われた原因を把握しやすくなる。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る監視システム(100)は収集部(712)を備える。収集部(712)は、分電盤(1)に収容される複数の回路遮断器(2)を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集部(712)が収集した監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
第2の態様に係る監視システム(100)では、第1の態様において、監視情報は、回路遮断器(2)の遮断動作に関連する遮断情報を含む。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集部(712)が収集した監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
第3の態様に係る監視システム(100)では、第2の態様において、遮断情報は、電流センサ(8)の検出情報と、回路遮断器(2)が備える漏電検出部(32)の検出情報と、回路遮断器(2)が備える中性線欠相検出部(32)の検出情報と、感震センサ(51)の検出情報と、連系ブレーカ(6)の動作情報と、のうちの少なくとも1つを含む。電流センサ(8)は回路遮断器(2)に流れる電流を検出する。感震センサ(51)は、分電盤(1)に収容されて、地震を検知する。連系ブレーカ(6)は、分電盤(1)に収容されて、分散電源(21)と系統電源(20)との間に電気的に接続される。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集部(712)が収集した監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
第4の態様に係る監視システム(100)では、第3の態様において、電流センサ(8)は、分電盤(1)が設置される施設(500)で使用されるエネルギーを管理するエネルギーマネジメントシステムに用いられるセンサと共用される。
この態様によれば、1つの電流センサ(8)を、監視情報を収集するためのセンサと、エネルギーマネジメントシステムのセンサとを兼ねることができる。
第5の態様に係る監視システム(100)では、第1~第4のいずれかの態様において、収集部(712)は、分電盤(1)に収容されたバッテリ(91)から動作電力を取得可能である。
この態様によれば、系統電源(20)が停電した場合でも収集部(712)を動作させることができる。
第6の態様に係る監視システム(100)では、第1~第5のいずれかの態様において、収集部(712)は、監視情報を収集する時間間隔を変更可能である。
この態様によれば、使い勝手を向上できる。
第7の態様に係る監視システム(100)では、第1~第6のいずれかの態様において、収集部(712)は、複数の回路遮断器(2)のうち遮断動作を行った回路遮断器(2)に関する監視情報を少なくとも保存する。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、遮断動作を行った回路遮断器(2)の使用状態を把握することができる。
第8の態様に係る監視システム(100)では、第1~第7のいずれかの態様において、収集部(712)は、分電盤(1)の外部に設けられたコンセント(22)の情報を更に収集する。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、コンセント(22)の使用状態を把握することができる。
第9の態様に係る監視システム(100)では、第1~第8のいずれかの態様において、収集部(712)は、回路遮断器(2)に電気的に接続された電気機器(23,24)の動作状態に関する情報を更に収集する。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、電気機器(23,24)の動作状態を把握することができる。
第10の態様に係る監視方法は、分電盤(1)に収容される複数の回路遮断器(2)を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集された監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
第11の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、第10の態様に係る監視方法を実行させるための、プログラムである。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集された監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
第12の態様に係る分電盤(1)は、第1~第9のいずれかの態様の監視システム(100)と、収集部(712)を収容する分電盤用キャビネット(10)と、を備える。
この態様によれば、分電盤(1)のユーザは、収集部(712)が収集した監視情報に基づいて監視対象の使用状態を把握しやすくなり、使い勝手を向上できる。
上記態様に限らず、上記実施形態に係る監視システム(100)の種々の構成(変形例を含む)は、監視方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2~第9の態様に係る構成については、監視システム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 分電盤
2 回路遮断器
6 連系ブレーカ
8 電流計測装置(電流センサ)
10 分電盤用キャビネット
20 系統電源
21 分散電源
22 コンセント
23,24 電気機器
32 検出部(漏電検出部,中性線欠相検出部)
51 感震センサ
91 バッテリ
100 監視システム
712 収集部

Claims (11)

  1. 分電盤に収容される複数の回路遮断器を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集する収集部を備え、
    前記監視情報は、前記回路遮断器の遮断動作に関連する遮断情報を含み、
    前記遮断情報は、前記複数の回路遮断器が遮断動作を行ったか否かを示す状態情報を含み、
    前記監視情報はリングバッファに記憶され、
    前記回路遮断器の遮断動作が行われる前の所定期間の前記監視情報、及び、遮断動作を行った前記回路遮断器の前記監視情報の少なくともいずれか一方は、上書きされないように記憶される
    監視システム。
  2. 前記遮断情報は、前記回路遮断器に流れる電流を検出する電流センサの検出情報と、前記回路遮断器が備える漏電検出部の検出情報と、前記回路遮断器が備える中性線欠相検出部の検出情報と、前記分電盤に収容される、地震を検知するための感震センサの検出情報と、前記分電盤に収容される、分散電源と系統電源との間に電気的に接続される連系ブレーカの動作情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記電流センサは、前記分電盤が設置される施設で使用されるエネルギーを管理するエネルギーマネジメントシステムに用いられるセンサと共用される
    請求項2に記載の監視システム。
  4. 前記収集部は、前記分電盤に収容されたバッテリから動作電力を取得可能である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の監視システム。
  5. 前記収集部は、前記監視情報を収集する時間間隔を変更可能である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の監視システム。
  6. 前記収集部は、前記複数の回路遮断器のうち遮断動作を行った回路遮断器に関する前記監視情報を少なくとも保存する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の監視システム。
  7. 前記収集部は、前記分電盤の外部に設けられたコンセントの情報を更に収集する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の監視システム。
  8. 前記収集部は、前記回路遮断器に電気的に接続された電気機器の動作状態に関する情報を更に収集する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の監視システム。
  9. 分電盤に収容される複数の回路遮断器を含む監視対象の使用状態に関する監視情報を収集し、
    前記監視情報は、前記回路遮断器の遮断動作に関連する遮断情報を含み、
    前記遮断情報は、前記複数の回路遮断器が遮断動作を行ったか否かを示す状態情報を含み、
    前記監視情報はリングバッファに記憶され、
    前記回路遮断器の遮断動作が行われる前の所定期間の前記監視情報、及び、遮断動作を行った前記回路遮断器の前記監視情報の少なくともいずれか一方は、上書きされないように記憶される
    監視方法。
  10. コンピュータシステムに、請求項9に記載の監視方法を実行させるための、
    プログラム。
  11. 請求項1~8のいずれか1項に記載の監視システムと、
    前記収集部を収容する分電盤用キャビネットと、を備える、
    分電盤。
JP2018203323A 2018-10-29 2018-10-29 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤 Active JP7228802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203323A JP7228802B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203323A JP7228802B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072511A JP2020072511A (ja) 2020-05-07
JP7228802B2 true JP7228802B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=70549705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203323A Active JP7228802B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7531176B2 (ja) 2020-05-22 2024-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 統合システム、統合システムの制御方法及びプログラム
CN113406374A (zh) * 2021-06-02 2021-09-17 南京能瑞自动化设备股份有限公司 一种配电网防窃电监测系统及其监测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087246A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤とそれに用いられる配電器具及び回路遮断器
JP2009130984A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギーマネジメントシステム
JP2012055100A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Yazaki Corp 使用電気機器判断装置及び使用電気機器判断方法
JP2014203210A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 パナソニック株式会社 計測装置
JP2015198518A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤
JP2017103985A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 東芝ライテック株式会社 計測システム
JP2017107833A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器及び分電盤
JP2017175734A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤
JP2018108020A (ja) 2018-02-19 2018-07-05 テンパール工業株式会社 差込接続ユニット
JP2018165859A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 予測装置、予測方法および予測プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087246A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤とそれに用いられる配電器具及び回路遮断器
JP2009130984A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギーマネジメントシステム
JP2012055100A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Yazaki Corp 使用電気機器判断装置及び使用電気機器判断方法
JP2014203210A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 パナソニック株式会社 計測装置
JP2015198518A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤
JP2017107833A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器及び分電盤
JP2017103985A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 東芝ライテック株式会社 計測システム
JP2017175734A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤
JP2018165859A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 予測装置、予測方法および予測プログラム
JP2018108020A (ja) 2018-02-19 2018-07-05 テンパール工業株式会社 差込接続ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072511A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236637B2 (ja) アーク検出システム、アーク検出方法、プログラム、及び分電盤
ES2828641T3 (es) Sistema de diagnóstico remoto y método para dispositivos de protección de circuito tales como disyuntores en miniatura
Sankaranarayanan et al. ABASH—Android based smart home monitoring using wireless sensors
JP7228802B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7228801B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7357202B2 (ja) アーク検出システム及び分電盤
JP7241317B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP7365643B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP2021083293A (ja) 異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラム
JP2023162245A (ja) 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
JP7403082B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
CN112701567A (zh) 配电板系统、配电板和控制方法
JP7370004B2 (ja) 漏電量検知システム、自動保守点検システム及び漏電量検知方法
JP2021081399A (ja) 異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラム
JP7122567B2 (ja) 開閉器及び分電盤
JP7126201B2 (ja) 開閉器システム、分電盤、開閉器の制御方法及びプログラム
JP7320771B2 (ja) 分電盤用キャビネット、及び分電盤
JP7220382B2 (ja) アーク検出システム、アーク検出方法、プログラム、及び分電盤
JP7236699B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム及び分電盤
JP7514134B2 (ja) 情報報知方法、プログラム、分電盤及び情報報知システム
JP7531176B2 (ja) 統合システム、統合システムの制御方法及びプログラム
JP2023164812A (ja) 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
JP7394372B2 (ja) 監視システム、監視方法、プログラム及び分電盤
JP7012256B2 (ja) 開閉器、及び開閉器の試験方法
JP2020089243A (ja) 感震システム、分電盤、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7228802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151