[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7223837B2 - 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7223837B2
JP7223837B2 JP2021511169A JP2021511169A JP7223837B2 JP 7223837 B2 JP7223837 B2 JP 7223837B2 JP 2021511169 A JP2021511169 A JP 2021511169A JP 2021511169 A JP2021511169 A JP 2021511169A JP 7223837 B2 JP7223837 B2 JP 7223837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
projection
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202786A1 (ja
JPWO2020202786A5 (ja
Inventor
智紀 増田
晶啓 石塚
和紀 井上
一樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020202786A1 publication Critical patent/JPWO2020202786A1/ja
Publication of JPWO2020202786A5 publication Critical patent/JPWO2020202786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223837B2 publication Critical patent/JP7223837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
1つの画像を分割して複数の分割画像を生成し、複数のプロジェクタのそれぞれがこの分割画像を投影することにより、1つの画像を大画面表示する方法が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
日本国特開2016-024296号公報 日本国特開2017-129770号公報
複数の分割画像を投影して大画面表示を行う場合には、隣接する分割画像同士を一部重ね合わせることが行われる。しかし、2つの分割画像の重ね合わせ部分の位置合わせを高精度に行うことは難しく、位置合わせの誤差の分だけ、重ね合わせ部分に画像のにじみが発生する。特に、重ね合わせ部分において高周波模様等の細かい被写体が含まれる場合に、このようなにじみが顕著となる。特許文献1、2は、この画像のにじみを抑制する方法について開示していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の画像を投影して1つの画像を表示させる場合に、画像同士の重ね合わせ領域のにじみを抑制して高画質化を図ることを可能とする投影システム用の画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、第一の投影部と第二の投影部の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム用の画像処理装置であって、上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データと、上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データと、を取得する画像取得部と、上記第一の投影部の上記投影範囲と上記第二の投影部の上記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得部と、上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う第一画像処理部と、上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う第二画像処理部と、上記第一画像処理後の上記第一画像データを上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データを上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力部と、を備えるものである。
本発明の投影システムは、上記画像処理装置と、上記第一の投影部と、上記第二の投影部と、を備えるものである。
本発明の画像処理方法は、第一の投影部と第二の投影部の各々から投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データと上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、上記第一の投影部の上記投影範囲と上記第二の投影部の上記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、上記第一画像処理後の上記第一画像データを上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データを上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、を備えるものである。
本発明の画像処理プログラムは、第一の投影部と第二の投影部の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データを取得し、上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、上記第一の投影部の上記投影範囲と上記第二の投影部の上記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、上記第一画像処理後の上記第一画像データを上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データを上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、複数の画像を投影して1つの画像を表示させる場合に、画像同士の重ね合わせ領域のにじみを抑制して高画質化を図ることを可能とする投影システム用の画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の投影システムの一実施形態である投影システム100の概略構成を示す模式図である。 図1に示す第一投影装置1の内部構成を示す模式図である。 図1に示す制御装置4の機能ブロック図である。 第一画像処理部43の処理を説明するための模式図である。 第二画像処理部44の処理を説明するための模式図である。 図3に示す制御装置4の第一変形例を示す機能ブロック図である。 第一変形例の制御装置4の動作を説明するためのフローチャートである。 第一変形例の制御装置4の別の動作を説明するためのフローチャートである。 第一変形例の制御装置4の更に別の動作を説明するためのフローチャートである。 図3に示す制御装置4の第二変形例を示す機能ブロック図である。 第二変形例の制御装置4の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投影システムの一実施形態である投影システム100の概略構成を示す模式図である。投影システム100は、第一投影装置1と、第二投影装置2と、制御装置4と、撮像部5と、スクリーン6と、を備える。第一投影装置1と第二投影装置2は、それぞれ、例えば液晶プロジェクタ、DLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタ、LCOS(Liquid crystal on silicon)プロジェクタ、又はGLV(Grating Light Valve)プロジェクタ等によって構成される。
投影システム100は、スクリーン6の第一の投影範囲10に第一投影装置1から第一分割画像を投影させ、第一の投影範囲10の一部(重畳領域30という)と重なるスクリーン6の第二の投影範囲20に第二投影装置2から第二分割画像を投影させて、これら第一分割画像と第二分割画像の継ぎ合わせによって横長の投影対象画像を表示するものである。
制御装置4は、各種のプロセッサにより構成される制御部と、各部と通信するための通信インタフェース(図示省略)と、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、又はROM(Read Only Memory)等の記憶媒体(図示省略)と、を含む装置であり、第一投影装置1、第二投影装置2、及び撮像部5を統括制御する。
制御装置4の制御部の各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。制御装置4の制御部は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
撮像部5は、撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサ又はMOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子を備え、スクリーン6を撮像する。撮像部5によって撮像された撮像画像は制御装置4に入力される。
図2は、図1に示す第一投影装置1の内部構成を示す模式図である。なお、図1に示す第二投影装置2の内部構成は、第一投影装置1と同じであるため、説明は省略する。第一投影装置1は、投影部101と、制御部102と、を備える。
投影部101は、光源104a及び光変調部104bを含む表示部104と、投影光学系103と、を備える。
光源104aは、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含み、例えば白色光を出射する。
光変調部104bは、例えば、光源104aから出射されて図示省略の色分離機構によって赤、青、緑の3色に分離された各色光を、画像情報に基づいて空間変調して各色画像を出射する3つの液晶パネルによって構成される。この3つの液晶パネルにそれぞれ赤、青、緑のフィルタを搭載し、光源104aから出射された白色光を、各液晶パネルにて変調して各色画像を出射させてもよい。また、各色光を空間変調する素子としては、DMD(Digital Micromirror Device)、LCOS、又はGLV等が用いられてもよい。
投影光学系103は、表示部104からの光が入射されるものであり、少なくとも1つのレンズを含む例えばリレー光学系によって構成されている。投影光学系103を通過した光はスクリーン6に投影される。
制御部102は、制御装置4から入力される画像データに基づいて、投影部101を制御することにより、スクリーン6にこの画像データに基づく画像を投影させる。第一投影装置1の制御部102には、制御装置4から第一画像データが入力され、この第一画像データに基づく第一分割画像が第一の投影範囲10に投影される。第二投影装置2の制御部102には、制御装置4から第二画像データが入力され、この第二画像データに基づく第二分割画像が第二の投影範囲20に投影される。
図3は、図1に示す制御装置4の機能ブロック図である。制御装置4の制御部は、画像処理プログラムを含むプログラムを実行することにより、画像取得部41、重畳領域情報取得部42、第一画像処理部43、第二画像処理部44、及び出力部45を含む画像処理装置として機能する。
画像取得部41は、パーソナルコンピュータ等の外部装置から入力された投影対象画像のデータ(以下、入力画像データとも言う)から、第一投影装置1から第一分割画像を投影させるための上記の第一画像データと、第二投影装置2から第二分割画像を投影させるための上記の第二画像データと、を生成することで、第一画像データ及び第二画像データを取得する。具体的には、画像取得部41は、入力画像データから第一の投影範囲10に対応する部分をトリミングして第一画像データを生成し、入力画像データから第二の投影範囲20に対応する部分をトリミングして第二画像データを生成する。
第一画像データと第二画像データは、外部装置によって生成されて制御装置4に入力されることで、画像取得部41によって取得されるものとしてもよい。
重畳領域情報取得部42は、第一の投影範囲10と第二の投影範囲20の重なり部分である重畳領域30の情報を取得する。重畳領域30の情報とは、第一の投影範囲10における重畳領域30の位置と、第二の投影範囲20における重畳領域30の位置を示す情報である。
重畳領域情報取得部42は、第一投影装置1から第一の投影範囲10にテスト画像を投影させた状態にて撮像部5によりスクリーン6を撮像させ、その撮像画像を取得する。また、重畳領域情報取得部42は、第二投影装置2から第二の投影範囲20にテスト画像を投影させた状態にて撮像部5によりスクリーン6を撮像させ、その撮像画像を取得する。重畳領域情報取得部42は、これら2つの撮像画像の各々からテスト画像を検出し、検出した2つのテスト画像の重なり状態から、重畳領域30の情報を取得する。
なお、投影システム100が、第一投影装置1と第二投影装置2の位置が最初から固定されているシステムであれば、重畳領域30の情報はシステム製造時に予め決められて制御装置4の記憶媒体に記憶される。したがって、重畳領域情報取得部42は、この記憶媒体から重畳領域30の情報を取得すればよい。この場合には撮像部5は省略可能である。投影システム100が、第一投影装置1と第二投影装置2の位置を手動にて変えられるものであれば、上述したようにテスト画像を投影することで、重畳領域30の情報を取得可能である。
また、重畳領域情報取得部42は、第一投影装置1と第二投影装置2との間の距離の情報、第一投影装置1の光軸の向きと第二投影装置2の光軸の向きとのなす角度の情報等に基づいて、重畳領域30を認識してもよい。これらの情報は手動で制御装置4に入力されてもよいし、第一投影装置1と第二投影装置2に設けられたセンサ等によって制御装置4が自動で判定するようにしてもよい。
第一画像処理部43は、画像取得部41により取得された第一画像データのうちの重畳領域30に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う。図4は、第一画像処理部43の処理を説明するための模式図である。図4には、画像取得部41により取得された第一画像データ11と、この第一画像データ11を第一画像処理部43により処理して得られる第一画像データ11aと、が示されている。
第一画像処理部43は、重畳領域情報取得部42により取得された第一の投影範囲10における重畳領域30の位置の情報に基づいて、第一画像データ11のうち、重畳領域30に対応する第一部分12(重畳領域30に投影される部分)を認識する。第一画像データ11のうち第一部分12以外の部分は非重畳領域13となっている。第一画像処理部43は、第一画像データ11における第一部分12に第一画像処理を行い、第一画像処理後の第一部分12aと非重畳領域13からなる第一画像データ11aを生成する。
第一画像処理とは、画像の空間周波数を元画像よりも低下させる処理であり、例えば、ぼかし処理である。ぼかし処理とは、具体的には、ローパスフィルタ処理、平均化処理、コントラスト低下処理等である。
第二画像処理部44は、画像取得部41により取得された第二画像データのうちの重畳領域30に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う。図5は、第二画像処理部44の処理を説明するための模式図である。図5には、画像取得部41により取得された第二画像データ21と、この第二画像データ21を第二画像処理部44により処理して得られる第二画像データ21aと、が示されている。
第二画像処理部44は、重畳領域情報取得部42により取得された第二の投影範囲20における重畳領域30の位置の情報に基づいて、第二画像データ21のうち、重畳領域30に対応する第二部分22(重畳領域30に投影される部分)を認識する。第二画像データ21のうち第二部分22以外の部分は非重畳領域23となっている。第二画像処理部44は、第二画像データ21における第二部分22に第二画像処理を行い、第二画像処理後の第二部分22aと非重畳領域23からなる第二画像データ21aを生成する。
第二画像処理とは、画像の空間周波数を元画像よりも高める処理であり、例えば、輪郭強調処理である。輪郭強調処理とは、具体的には、コントラスト強調処理、ハイパスフィルタ処理等である。
なお、第一画像データにおける重畳領域30に対応する第一部分12と、第二画像データにおける重畳領域30に対応する第二部分22は、それぞれ、同じ画像データである。したがって、第一部分12の第一画像処理後の第一部分12aと、第二部分22の第二画像処理後の第二部分22aは、空間周波数を除いて同じ画像データとなっている。
図3に示す出力部45は、第一画像処理後の第一画像データ11aを第一投影装置1の投影部101用の画像データとして第一投影装置1の制御部102に出力し、第二画像処理後の第二画像データ21aを第二投影装置2の投影部101用の画像データとして第二投影装置2の制御部102に出力する。
第一画像データ11aを受けた第一投影装置1の制御部102は、この第一画像データ11aに基づく第一分割画像を第一の投影範囲10に投影させ、第二画像データ21aを受けた第二投影装置2の制御部102は、この第二画像データ21aに基づく第二分割画像を第二の投影範囲20に投影させる。
これにより、図1に示したスクリーン6の重畳領域30においては、第一画像処理が施された第一部分12aに基づく空間周波数の低い画像と、第二画像処理が施された第二部分22aに基づく空間周波数の高い画像とが重畳して投影されることになる。この結果、重畳領域30において発生する画像のにじみを抑制することができ、投影対象画像の画質を向上させることができる。
(第一変形例)
図6は、図3に示す制御装置4の第一変形例を示す機能ブロック図である。以下の説明では、先に説明したものと同じ構成要素については、共通の符号を付してその説明を適宜省略する。
図6に示す制御装置4の制御部は、画像処理プログラムを含むプログラムを実行することで、画像取得部41、重畳領域情報取得部42、第一画像処理部43、第二画像処理部44、出力部45、及び使用条件取得部46を含む画像処理装置として機能する。
使用条件取得部46は、第一投影装置1の投影部101と第二投影装置2の投影部101の使用条件の情報を取得する。使用条件とは、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々の投影部101の内部の温度、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々の投影部101における投影光学系103の状態等を言う。
温度の情報は、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々の投影部101に内蔵された温度センサから取得可能である。投影光学系103の状態とは、投影光学系103がズームレンズを含む場合にはその焦点距離であり、投影光学系103がフォーカスレンズを含む場合にはその焦点位置である。また、投影光学系103の状態とは、投影光学系103の光軸の傾きであってもよい。投影光学系103の光軸の傾きとは、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々の設置面と投影光学系103の光軸とのなす角度のことである。投影光学系103の光軸の傾きの情報は、第一投影装置1及び第二投影装置2の各々に搭載された加速度センサ等から取得可能である。
第一変形例の第一画像処理部43と第二画像処理部44は、それぞれ、使用条件取得部46によって取得された使用条件の情報に基づいて、画像処理の度合い(強度)を制御する。
図7は、第一変形例の制御装置4の動作を説明するためのフローチャートである。使用条件取得部46は、第一投影装置1と第二投影装置2の各々の制御部102から、各々の投影部101内部の温度の情報を取得する(ステップS1)。
ステップS1にて取得された温度が、閾値TH2以上閾値TH1以下である場合(ステップS2:NO)には、第一画像処理部43は、第一画像処理の強度を予め定められた基準値B1に設定して第一画像処理を実行し(ステップS3)、第二画像処理部44は、第二画像処理の強度を予め定められた基準値B2に設定して第二画像処理を実行する(ステップS4)。
一方、ステップS1にて取得された温度が、閾値TH1を超えている、又は、閾値TH2を下回っている場合(ステップS2:YES)には、第一画像処理部43は、第一画像処理の強度を基準値B1よりも大きい値に設定して第一画像処理を実行し(ステップS5)、第二画像処理部44は、第二画像処理の強度を基準値B2よりも大きい値に設定して第二画像処理を実行する(ステップS6)。
ステップS3からステップS6において画像処理が行われた後、出力部45によって第一投影装置1に第一画像データが出力され、第二投影装置2に第二画像データが出力されて(ステップS7)、投影対象画像の表示が行われる。
投影部101の内部温度が低い場合には、投影光学系103に含まれるレンズの収縮が発生し得る。また、投影部101の内部温度が高い場合には、投影光学系103に含まれるレンズの膨張が発生し得る。このようなレンズの収縮又は膨張が発生していると、重畳領域30での画像の位置ずれが大きくなる可能性がある。そのため、図7に示す動作例のように、収縮又は膨張が発生している(ステップS2:YES)と判定された場合には、収縮又は膨張が発生していない(ステップS2:NO)と判定された場合と比較して、第一画像処理と第二画像処理の度合いを高めることで、重畳領域30における滲みを効果的に抑制することができる。
図8は、第一変形例の制御装置4の別の動作を説明するためのフローチャートである。図8において図7と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
使用条件取得部46は、第一投影装置1と第二投影装置2の各々の制御部102から、各々の投影光学系103の焦点距離の情報を取得する(ステップS1a)。
ステップS1aにて取得された焦点距離が、予め定められた焦点距離の基準範囲内にある場合(ステップS2a:YES)には、ステップS3以降の処理が行われる。一方、ステップS1aにて取得された焦点距離が、上記の基準範囲の外にある場合(ステップS2a:NO)には、ステップS5以降の処理が行われる。
投影光学系103の焦点距離が長すぎたり短すぎたりすると、重畳領域30における2つの画像の位置ずれが大きくなる可能性がある。そのため、図8に示す動作例のように、投影光学系103の焦点距離が基準範囲の外にある場合(ステップS2a:NO)には、投影光学系103の焦点距離が基準範囲内にある場合(ステップS2a:YES)と比較して、第一画像処理と第二画像処理の度合いを強めることで、重畳領域30における画像のにじみを効果的に抑制することができる。
なお、図7の動作と図8の動作は組み合わせてもよい。例えば、図7のステップS2の判定がNOとなった場合に、図8のステップS1aに処理を移行する動作としてもよい。または、図8のステップS2aの判定がYESとなった場合に、図7のステップS1に処理を移行する動作としてもよい。
図9は、第一変形例の制御装置4の更に別の動作を説明するためのフローチャートである。図9において図7と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
使用条件取得部46は、第一投影装置1と第二投影装置2の各々の制御部102から、各々の投影光学系103の光軸の傾きの情報を取得する(ステップS1b)。
ステップS1bにて取得された傾きが、予め定められた光軸の傾きの基準範囲(0度を中心としたプラスマイナスα°の範囲)内にある場合(ステップS2b:YES)には、ステップS3以降の処理が行われる。一方、ステップS1bにて取得された傾きが、上記の基準範囲の外にある場合(ステップS2b:NO)には、ステップS5以降の処理が行われる。
投影光学系103の光軸の傾きの絶対値が大きいと、投影光学系103に含まれる光学部材の姿勢変化等によって重畳領域30における2つの画像の位置ずれが大きくなる可能性がある。そのため、図9に示す動作例のように、投影光学系103の光軸の傾きが基準範囲の外にある場合(ステップS2b:NO)には、投影光学系103の光軸の傾きが基準範囲内にある場合(ステップS2b:YES)と比較して、第一画像処理と第二画像処理の度合いを強めることで、重畳領域30における画像のにじみを効果的に抑制することができる。
なお、図7の動作と図9の動作は組み合わせてもよい。例えば、図7のステップS2の判定がNOとなった場合に、図9のステップS1bに処理を移行する動作としてもよい。または、図9のステップS2bの判定がYESとなった場合に、図7のステップS1に処理を移行する動作としてもよい。
(第二変形例)
図10は、図3に示す制御装置4の第二変形例を示す機能ブロック図である。以下の説明では、先に説明したものと同じ構成要素については、共通の符号を付してその説明を適宜省略する。
図10に示す制御装置4の制御部は、画像処理プログラムを含むプログラムを実行することで、画像取得部41、重畳領域情報取得部42、第一画像処理部43、第二画像処理部44、出力部45、及び輝度調整処理部47を含む画像処理装置として機能する。
第二変形例では、第一の投影範囲10と第二の投影範囲20を完全に重ねた状態、換言すると、重畳領域30のサイズが第一の投影範囲10及び第二の投影範囲20の各々と同じになる状態にて、スクリーン6に画像を投影するモード(スタック投影モードという)と、図1に示したように第一の投影範囲10及び第二の投影範囲20の各々の一部を重ねあわせて横長の画像を投影するモード(パノラマ投影モードという)と、が投影システム100に設けられていることを前提としている。
輝度調整処理部47は、図4に示した第一画像データ11aにおける第一部分12aの輝度(この部分を構成する全画素の輝度値の平均値や中央値等)と、図5に示した第二画像データ21aにおける第二部分22aの輝度(この部分を構成する全画素の輝度値の平均値や中央値等)との合計輝度を、第一画像データ11aにおける非重畳領域13の輝度(この部分を構成する全画素の輝度値の平均値や中央値等)又は第二画像データ21aにおける非重畳領域23の輝度(この部分を構成する全画素の輝度値の平均値や中央値等)に近づける輝度調整処理を行う。輝度調整処理部47は、重畳領域30のサイズに基づいて、この輝度調整処理を実行するか否かを決定する。
図11は、第二変形例の制御装置4の動作を説明するためのフローチャートである。画像取得部41が第一画像データと第二画像データを取得し(ステップS11)、重畳領域情報取得部42が重畳領域30の情報を取得する(ステップS12)。
次に、第一画像処理部43は、第一画像データの第一部分に対して第一画像処理を施す(ステップS13)。続いて、第二画像処理部44は、第二画像データの第二部分に対して第二画像処理を施す(ステップS14)。
次に、輝度調整処理部47は、重畳領域30のサイズ(例えば面積や水平方向の幅)が閾値TH3以下であるか否かを判定する(ステップS15)。輝度調整処理部47は、重畳領域30のサイズが閾値TH3を超えていた場合(ステップS15:NO)には、輝度調整処理を行わない。重畳領域30のサイズが閾値TH3を超える場合とは、上述したスタック投影モードが選択されている場合に相当する。つまり、ステップS15の判定がNOとなった場合には、第一画像データの全体に第一画像処理が施され、第二画像データの全体に第二画像処理が施された状態となっている。
輝度調整処理部47は、重畳領域30のサイズが閾値TH3以下であった場合(ステップS15:YES)には、ステップS13にて処理後の第一画像データの第一部分の輝度と、ステップS14にて処理後の第二画像データの第二部分の輝度との合計値を算出し、この合計値と、ステップS13にて処理後の第一画像データの非重畳領域の輝度と、ステップS14にて処理後の第二画像データの非重畳領域の輝度と、がそれぞれ一致するように、第一画像データの非重畳領域と第二画像データの非重畳領域の各々の輝度の調整を行う(ステップS16)。重畳領域30のサイズが閾値TH3以下になる場合とは、上述したパノラマ投影モードが選択されている場合に相当する。
ステップS15の判定がNOになった場合と、ステップS16の後には、出力部45が、ここまでで生成された第一画像データを第一投影装置1の制御部102に出力し、ここまでで生成された第二画像データを第二投影装置2の制御部102に出力する。
以上の第二変形例によれば、パノラマ投影モードが選択されている場合には、第一の投影範囲10の重畳領域30以外の範囲に投影された画像の輝度と、第二の投影範囲20の重畳領域30以外の範囲に投影された画像の輝度と、重畳領域30に投影された画像の輝度とを揃えることができ、大画面表示を行った場合の画質を向上させることができる。一方、スタック投影モードが選択されている場合にはステップS16の処理が省略されることで、制御装置4の処理負荷を軽減することができる。スタック投影モードにおいては、全体に第一画像処理が施された第一画像データに基づく画像と、全体に第二画像処理が施された第二画像データに基づく画像とが重ねてスクリーン6に投影される。このため、この投影された画像のにじみを抑制することができる。
ここまでは、投影システム100が2つの投影装置を有するものとしてきたが、制御装置4は、3つ以上の投影装置と接続されてこれらを制御してもよい。この場合でも、大画面の投影対象画像における重畳領域30のにじみを抑制することができる。
また、投影システム100では、撮像部5が独立して設けられているが、撮像部5は第一投影装置1と第二投影装置2に内蔵されるものであってもよい。第一投影装置1、第二投影装置2、撮像部5、及び制御装置4は、全て同一筐体内に内蔵された構成であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
第一の投影部(第一投影装置1の投影部101)と第二の投影部(第二投影装置2の投影部101)の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム(投影システム100)用の画像処理装置(制御装置4)であって、
上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データ(第一画像データ11)と、上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データ(第二画像データ21)と、を取得する画像取得部(画像取得部41)と、
上記第一の投影部の上記投影範囲(第一の投影範囲10)と上記第二の投影部の上記投影範囲(第二の投影範囲20)との重畳領域(重畳領域30)の情報を取得する重畳領域情報取得部(重畳領域情報取得部42)と、
上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分(第一部分12)に対して第一画像処理を行う第一画像処理部(第一画像処理部43)と、
上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分(第二部分22)に対して第二画像処理を行う第二画像処理部(第二画像処理部44)と、
上記第一画像処理後の上記第一画像データ(第一画像データ11a)を上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データ(第二画像データ21a)を上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力部と、を備える画像処理装置。
(2)
(1)記載の画像処理装置であって、
上記第一画像処理と上記第二画像処理は、処理対象の画像データの空間周波数を異ならせる処理である画像処理装置。
(3)
(1)又は(2)記載の画像処理装置であって、
上記第一の投影部と上記第二の投影部の使用条件の情報を取得する使用条件取得部(使用条件取得部46)を備え、
上記第一画像処理部は、上記使用条件に基づいて、上記第一画像処理の度合いを制御し、
上記第二画像処理部は、上記使用条件に基づいて、上記第二画像処理の度合いを制御する画像処理装置。
(4)
(3)記載の画像処理装置であって、
上記使用条件は、上記第一の投影部と上記第二の投影部の温度である画像処理装置。
(5)
(3)又は(4)記載の画像処理装置であって、
上記使用条件は、上記第一の投影部と上記第二の投影部の光学系の状態である画像処理装置。
(6)
(1)から(5)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記第一部分の輝度と上記第二部分の輝度との合計輝度を、上記第一画像データにおける上記第一部分を除く部分(非重畳領域13)の輝度又は上記第二画像データにおける上記第二部分を除く部分(非重畳領域23)の輝度に近づける輝度調整処理を行う輝度調整処理部(輝度調整処理部47)を備え、
上記輝度調整処理部は、上記重畳領域のサイズに基づいて、上記輝度調整処理を実行するか否かを決定する画像処理装置。
(7)
(6)記載の画像処理装置であって、
上記輝度調整処理部は、上記重畳領域のサイズが閾値以下の場合に上記輝度調整処理を実行する画像処理装置。
(8)
(1)から(7)のいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記第一画像処理は、ぼかし処理であり、
上記第二画像処理は、輪郭強調処理である画像処理装置。
(9)
(1)から(8)のいずれか1つに記載の画像処理装置と、
上記第一の投影部と、
上記第二の投影部と、を備える投影システム。
(10)
第一の投影部と第二の投影部の各々から投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データと上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、
上記第一の投影部の上記投影範囲と上記第二の投影部の上記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、
上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、
上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、
上記第一画像処理後の上記第一画像データを上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データを上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、を備える画像処理方法。
(11)
(10)記載の画像処理方法であって、
上記第一画像処理と上記第二画像処理は、処理対象の画像の空間周波数を異ならせる処理である画像処理方法。
(12)
(10)又は(11)記載の画像処理方法であって、
上記第一の投影部と上記第二の投影部の使用条件の情報を取得する使用条件取得ステップを備え、
上記第一画像処理ステップは、上記使用条件に基づいて、上記第一画像処理の度合いを制御し、
上記第二画像処理ステップは、上記使用条件に基づいて、上記第二画像処理の度合いを制御する画像処理方法。
(13)
(12)記載の画像処理方法であって、
上記使用条件は、上記第一の投影部と上記第二の投影部の温度である画像処理方法。
(14)
(12)又は(13)記載の画像処理方法であって、
上記使用条件は、上記第一の投影部と上記第二の投影部の光学系の状態である画像処理方法。
(15)
(10)から(14)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記第一部分の輝度と上記第二部分の輝度との合計輝度を、上記第一画像データにおける上記第一部分を除く部分の輝度又は上記第二画像データにおける上記第二部分を除く部分の輝度に近づける輝度調整処理を行う輝度調整処理ステップを備え、
上記輝度調整処理ステップは、上記重畳領域のサイズに基づいて、上記輝度調整処理を実行するか否かを決定する画像処理方法。
(16)
(15)記載の画像処理方法であって、
上記輝度調整処理ステップは、上記重畳領域のサイズが閾値以下の場合に上記輝度調整処理を実行する画像処理方法。
(17)
(10)から(16)のいずれか1つに記載の画像処理方法であって、
上記第一画像処理は、ぼかし処理であり、
上記第二画像処理は、輪郭強調処理である画像処理方法。
(18)
第一の投影部と第二の投影部の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における上記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データを取得し、上記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、
上記第一の投影部の上記投影範囲と上記第二の投影部の上記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、
上記第一画像データのうちの上記重畳領域に対応する第一部分に対して第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、
上記第二画像データのうちの上記重畳領域に対応する第二部分に対して第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、
上記第一画像処理後の上記第一画像データを上記第一の投影部用の画像データとして出力し、上記第二画像処理後の上記第二画像データを上記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年3月29日出願の日本特許出願(特願2019-068601)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明によれば、複数の画像の一部を重ね合わせて投影する場合に、重ね合わせ部部分のにじみを抑制して画質を向上させることができるため、大画面の画像表示に有効である。
100 投影システム
1 第一投影装置
101 投影部
102 制御部
103 投影光学系
104 表示部
104a 光源
104b 光変調部
2 第二投影装置
4 制御装置
41 画像取得部
42 重畳領域情報取得部
43 第一画像処理部
44 第二画像処理部
45 出力部
46 使用条件取得部
47 輝度調整処理部
11、11a 第一画像データ
12、12a 第一部分
13 非重畳領域
21、21a 第二画像データ
22、22a 第二部分
23 非重畳領域
5 撮像部
6 スクリーン
10 第一の投影範囲
20 第二の投影範囲
30 重畳領域

Claims (14)

  1. 第一の投影部と第二の投影部の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム用の画像処理装置であって、
    前記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データと、前記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データと、を取得する画像取得部と、
    前記第一の投影部の前記投影範囲と前記第二の投影部の前記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得部と、
    前記第一画像データのうちの前記重畳領域に対応する第一部分の全体に対して空間周波数を低下させる第一画像処理を行う第一画像処理部と、
    前記第二画像データのうちの前記重畳領域に対応する第二部分の全体に対して空間周波数を高める第二画像処理を行う第二画像処理部と、
    前記第一画像処理後の前記第一画像データを前記第一の投影部用の画像データとして出力し、前記第二画像処理後の前記第二画像データを前記第二の投影部用の画像データとして出力する出力部と、を備える画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記第一の投影部と前記第二の投影部の、前記第一画像データに基づく画像と前記第二画像データに基づく画像との前記重畳領域における位置ずれに関する使用条件の情報を取得する使用条件取得部を備え、
    前記第一画像処理部は、前記使用条件が第1使用条件である場合より前記使用条件が第2使用条件である場合の方が前記第一画像処理の度合いが強くなるように、前記第一画像処理の度合いを制御し、
    前記第二画像処理部は、前記使用条件が前記第1使用条件である場合より前記使用条件が前記第2使用条件である場合の方が前記第二画像処理の度合いが強くなるように、前記第二画像処理の度合いを制御し、
    前記第2使用条件は、前記第1使用条件より前記位置ずれが大きくなる前記使用条件である画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置であって、
    前記使用条件は、前記第一の投影部と前記第二の投影部の温度である画像処理装置。
  4. 請求項2又は3記載の画像処理装置であって、
    前記使用条件は、前記第一の投影部と前記第二の投影部の光学系の状態である画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記第一部分の輝度と前記第二部分の輝度との合計輝度を、前記第一画像データにおける前記第一部分を除く部分の輝度又は前記第二画像データにおける前記第二部分を除く部分の輝度に近づける輝度調整処理を行う輝度調整処理部を備え、
    前記輝度調整処理部は、前記重畳領域のサイズが閾値以下の場合に前記輝度調整処理を実行する画像処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記第一画像処理は、ぼかし処理であり、
    前記第二画像処理は、輪郭強調処理である画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の画像処理装置と、
    前記第一の投影部と、
    前記第二の投影部と、を備える投影システム。
  8. 第一の投影部と第二の投影部の各々から投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における前記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データと前記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記第一の投影部の前記投影範囲と前記第二の投影部の前記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、
    前記第一画像データのうちの前記重畳領域に対応する第一部分の全体に対して空間周波数を低下させる第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、
    前記第二画像データのうちの前記重畳領域に対応する第二部分の全体に対して空間周波数を高める第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、
    前記第一画像処理後の前記第一画像データを前記第一の投影部用の画像データとして出力し、前記第二画像処理後の前記第二画像データを前記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、を備える画像処理方法。
  9. 請求項8記載の画像処理方法であって、
    前記第一の投影部と前記第二の投影部の、前記第一画像データに基づく画像と前記第二画像データに基づく画像との前記重畳領域における位置ずれに関する使用条件の情報を取得する使用条件取得ステップを備え、
    前記第一画像処理ステップは、前記使用条件が第1使用条件である場合より前記使用条件が第2使用条件である場合の方が前記第一画像処理の度合いが強くなるように、前記第一画像処理の度合いを制御し、
    前記第二画像処理ステップは、前記使用条件が前記第1使用条件である場合より前記使用条件が前記第2使用条件である場合の方が前記第二画像処理の度合いが強くなるように、前記第二画像処理の度合いを制御し、
    前記第2使用条件は、前記第1使用条件より前記位置ずれが大きくなる前記使用条件である画像処理方法。
  10. 請求項9記載の画像処理方法であって、
    前記使用条件は、前記第一の投影部と前記第二の投影部の温度である画像処理方法。
  11. 請求項9又は10記載の画像処理方法であって、
    前記使用条件は、前記第一の投影部と前記第二の投影部の光学系の状態である画像処理方法。
  12. 請求項8から11のいずれか1項記載の画像処理方法であって、
    前記第一部分の輝度と前記第二部分の輝度との合計輝度を、前記第一画像データにおける前記第一部分を除く部分の輝度又は前記第二画像データにおける前記第二部分を除く部分の輝度に近づける輝度調整処理を行う輝度調整処理ステップを備え、
    前記輝度調整処理ステップは、前記重畳領域のサイズが閾値以下の場合に前記輝度調整処理を実行する画像処理方法。
  13. 請求項8から12のいずれか1項記載の画像処理方法であって、
    前記第一画像処理は、ぼかし処理であり、
    前記第二画像処理は、輪郭強調処理である画像処理方法。
  14. 第一の投影部と第二の投影部の各々から、投影範囲の少なくとも一部を重ねた状態にて画像を投影する投影システム、における前記第一の投影部から画像を投影させるための第一画像データを取得し、前記第二の投影部から画像を投影させるための第二画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記第一の投影部の前記投影範囲と前記第二の投影部の前記投影範囲との重畳領域の情報を取得する重畳領域情報取得ステップと、
    前記第一画像データのうちの前記重畳領域に対応する第一部分の全体に対して空間周波数を低下させる第一画像処理を行う第一画像処理ステップと、
    前記第二画像データのうちの前記重畳領域に対応する第二部分の全体に対して空間周波数を高める第二画像処理を行う第二画像処理ステップと、
    前記第一画像処理後の前記第一画像データを前記第一の投影部用の画像データとして出力し、前記第二画像処理後の前記第二画像データを前記第二の投影部用の画像データとして出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2021511169A 2019-03-29 2020-02-06 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP7223837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068601 2019-03-29
JP2019068601 2019-03-29
PCT/JP2020/004665 WO2020202786A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-06 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202786A1 JPWO2020202786A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202786A5 JPWO2020202786A5 (ja) 2022-01-21
JP7223837B2 true JP7223837B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=72668049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511169A Active JP7223837B2 (ja) 2019-03-29 2020-02-06 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11477422B2 (ja)
JP (1) JP7223837B2 (ja)
WO (1) WO2020202786A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195220A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
KR20230014518A (ko) * 2021-07-21 2023-01-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP7384193B2 (ja) * 2021-07-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 表示方法、プロジェクター、及びプロジェクションシステム
JP2023020648A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、投影システム、及び制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165949A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
JP2009206665A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2009260932A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置及び画像処理方法並びにマルチプロジェクションシステム
JP2015145890A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 映像機器装置
JP2018125819A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018151442A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像投射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570623B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-27 Princeton University Optical blending for multi-projector display wall systems
US7292207B1 (en) * 2004-08-27 2007-11-06 Sun Microsystems, Inc. Computing blending functions for the tiling of overlapped video projectors
JP2007264394A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5750572B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置
JP5625675B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012169735A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5955003B2 (ja) * 2012-01-26 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2013182061A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 投影システム
JP2016024296A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像投射装置および画像投射プログラム
JP2017129770A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法
JP2017152784A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165949A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
JP2009206665A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2009260932A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置及び画像処理方法並びにマルチプロジェクションシステム
JP2015145890A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 映像機器装置
JP2018125819A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018151442A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210409664A1 (en) 2021-12-30
US11477422B2 (en) 2022-10-18
JPWO2020202786A1 (ja) 2020-10-08
WO2020202786A1 (ja) 2020-10-08
US11627295B2 (en) 2023-04-11
US20220385869A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223837B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2010116836A1 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
US9470966B2 (en) Image projection apparatus and presentation system
JP7434487B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US10564528B2 (en) Image projection apparatus including light modulation elements
JP2011248205A (ja) 制御装置および投写型映像表示装置
JP2012165091A (ja) マルチプロジェクションシステム、及び、プロジェクター
US11061312B2 (en) Projection apparatus and projection method
CN113227896B (zh) 投影系统
JP2005037771A (ja) プロジェクタ
JP7154877B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
US20140118386A1 (en) Projection system, projector, and control method
CN113259637B (zh) 投影图像的校正方法及激光投影系统
WO2020250739A1 (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
WO2011142197A1 (ja) 制御装置および投写型映像表示装置
CN114175624A (zh) 控制装置、投影系统、控制方法及控制程序
US11908354B2 (en) Control device, projection apparatus, control method, and control program
JP7138237B2 (ja) 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
WO2021193171A1 (ja) 画像投影装置及び画像補正方法
US20220146918A1 (en) Control device, projection apparatus, control method, and control program
JP7326742B2 (ja) 測色方法、画像表示方法、測色装置、画像表示装置及び画像表示システム
JP6783628B2 (ja) 画像投射装置
JP2021158447A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム
JP2024018681A (ja) パターン画像の検出方法、情報処理装置、検出システム、及びプログラム
JP2021158446A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150