[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7220281B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7220281B2
JP7220281B2 JP2021515873A JP2021515873A JP7220281B2 JP 7220281 B2 JP7220281 B2 JP 7220281B2 JP 2021515873 A JP2021515873 A JP 2021515873A JP 2021515873 A JP2021515873 A JP 2021515873A JP 7220281 B2 JP7220281 B2 JP 7220281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
force
gear
disc brake
solenoid actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217788A1 (ja
Inventor
力弥 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020217788A1 publication Critical patent/JPWO2020217788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220281B2 publication Critical patent/JP7220281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/06Electric or magnetic
    • F16D2129/08Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2131/00Overall arrangement of the actuators or their elements, e.g. modular construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキに関する。
従来の、駐車ブレーキ機構を備えたディスクブレーキとして、例えば、特許文献1に記載された電動ディスクブレーキは、その駐車ブレーキ機構において、係合爪部材の質量と回動中心から係合爪部材の重心までの距離との積と、ソレノイドアクチュエータのプランジャの質量と回動中心からプランジャの重心までの距離との積とが、できるだけ等しくなるように、すなわち、係合爪部材及びこれに連結されたプランジャ等の可動部を含む全体の重心位置が、加速度aの方向に平行で係合爪部材の回動中心を通る直線上のほぼ近傍に配置されるように構成されている。これにより、加速度aに対して係合爪部材にはモーメント力Mが殆ど生じない(M≒0)ので、圧縮バネのバネ力、ソレノイドアクチュエータの推力及び保持力を小さく構成することができる。
特開2008-249057号公報
しかしながら、上述した特許文献1に係る電動ディスクブレーキでは、ソレノイドアクチュエータのプランジャの質量及び重心位置に合わせて、係合爪部材の質量及び重心位置を設定する必要があり、大型化する虞がある。また、大型化を抑制しようとすると、係合爪部材の質量を大きくする必要があり、そのために、複雑形状である係合爪部材が金属製に限られ、加工費が高くなってしまう。
本発明は、小型化を可能にして、コストを削減できるディスクブレーキを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、前記制動力保持機構は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、該保持部材に連結され、ハウジングに回動自在に支持されて前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、前記係止部材は、前記保持部材が前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動される方向に対して外部からの加振力の作用を受けるとき、前記加振力が作用する方向に対して逆方向の力を前記保持部材に作用させる。
また、本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、前記制動力保持機構は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、該保持部材に連結され、ハウジングに回動自在に支持されて前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、前記係止部材は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動時、該ソレノイドアクチュエータの推進方向と逆方向にその重心が移動する。
また、本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、前記制動力保持機構は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、該保持部材に連結され、前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、前記係止部材は、前記保持部材に連結される連結部と、ハウジングに回動自在に支持される支持部と、錘部と、を一体的に有し、前記錘部は、前記支持部に対して前記連結部とは反対側に位置する。
さらに、本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、前記制動力保持機構は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、該保持部材に連結され、前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、前記係止部材は、該係止部材の重心と、前記保持部材との連結部との間において、ハウジングに回動自在に支持される。
本発明の一実施形態に係るディスクブレーキによれば、小型化を可能にして、コストを削減することができる。
本実施形態に係るディスクブレーキの要部断面図。 図1の要部拡大図。 本実施形態に係るディスクブレーキのハウジング内を示す斜視図。 本実施形態に係るディスクブレーキに採用したパーキングブレーキ手段の分解斜視図。 本実施形態に係るディスクブレーキに採用したパーキングブレーキ手段が第2ハウジング内に装着された状態の平面図。 パーキングブレーキ手段の、他の実施形態に係る制動力保持機構の平面図。 パーキングブレーキ手段の、さらに他の実施形態に係る制動力保持機構の平面図。
以下、本実施形態を図1乃至図7に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係るディスクブレーキ1は、通常走行時、電動モータ40の駆動によって制動力を発生させる電動ブレーキ装置である。なお、以下の説明において、車両内側(インナ側)を一端側(カバー部材39側)と称し、車両外側(アウタ側)を他端側(ディスクロータD側)と称して、適宜説明する。つまり、図1及び図2において、右側を一端側と称し、左側を他端側として称して、適宜説明する。
本実施形態に係るディスクブレーキ1は、図1に示すように、車両の回転部に取り付けられた、被制動部材としてのディスクロータDを挟んで軸方向両側に配置された、制動部材としての一対のインナブレーキパッド2、及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4と、を備えている。本ディスクブレーキ1は、キャリパ浮動型として構成されている。なお、一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4とは、車両のナックル等の非回転部に固定されたブラケット5にディスクロータDの軸方向へ移動可能に支持されている。
図1に示すように、キャリパ4は、キャリパ4の主体であるキャリパ本体8と、電動モータ40からの回転をキャリパ本体8のシリンダ部13内のピストン18に伝達して、該ピストン18に推力を付与する伝達機構9と、を備えている。キャリパ本体8は、インナブレーキパッド2に対向する基端側に配置され、該インナブレーキパッド2に対向して開口する円筒状のシリンダ部13と、シリンダ部13からディスクロータDを跨いでアウタ側へ延び、アウタブレーキパッド3に対向する、先端側に配置される一対の爪部14、14と、を備えている。
キャリパ本体8のシリンダ部13内、すなわちシリンダ部13のシリンダボア16に、ピストン18がシリンダ部13に対して相対回転不能に、且つ軸方向に移動可能に収容されている。ピストン18は、インナブレーキパッド2を押圧するものであって、有底のカップ状に形成される。該ピストン18は、その底部がインナブレーキパッド2に対向するように、シリンダ部13のシリンダボア16内に収容されている。ピストン18は、その底部とインナブレーキパッド2との間の回り止め係合によって、シリンダボア16、ひいてはキャリパ本体8に対して相対回転不能に支持される。
シリンダ部13のシリンダボア16には、その他端側内周面にシール部材(図示略)が配置されている。そして、ピストン18は、このシール部材に接触した状態で軸方向に移動可能にシリンダボア16に収容される。ピストン18の底部側の外周面と、シリンダボア16の他端側内周面との間にはダストブーツ20が介装されている。これらシール部材及びダストブーツ20により、シリンダ部13のシリンダボア16内への異物の侵入を防ぐようにしている。
キャリパ本体8のシリンダ部13の底壁23側(一端側)には、ギヤハウジング25が一体的に連結される。このギヤハウジング25の内部に、後述する、電動モータ40、平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42が配置されている。ギヤハウジング25は、主に電動モータ40を収容する第1ギヤハウジング部27と、主に遊星歯車減速機構42を収容する第2ギヤハウジング部28と、を備えている。第1ギヤハウジング部27は、電動モータ40が収容されるモータハウジング部27Aと、該モータハウジング部27A内の電動モータ40から延びる回転軸40Aが配置されるギヤハウジング部27Bとで構成されている。図3から解るように、ギヤハウジング部27Bには、後述する平歯多段減速機構41のピニオンギヤ47に近接する位置に、後述する制動力保持機構152Aの圧縮コイルバネ159を収容するための収容凹部35が形成される。また、ギヤハウジング部27Bには、収容凹部35に近接する位置に、一端側に向かって支持ピン36が突設されている。さらに、ギヤハウジング部27Bには、収容凹部35に近接する位置に、後述する制動力保持機構152Aのソレノイドアクチュエータ155を収容するための収容部37が形成される。
図1に示すように、第2ギヤハウジング部28には、その他端側からシリンダ部13の底壁23が一体的に連結される。その結果、シリンダ部13と、第1ギヤハウジング部27のモータハウジング部27A(電動モータ40)とが、略平行に並ぶように配置される。第2ギヤハウジング部28には、後述するスピンドル93を含むキャリア72の小径円筒状部86が挿通される挿通孔29が形成される。第2ギヤハウジング部28の底面からは、後述するインターナルギヤ71の径方向の移動を規制する円筒状拘束部32が突設される。該円筒状拘束部32の径方向外側には、該円筒状拘束部32と対向する壁面との間に環状溝部33が形成される。円筒状拘束部32と対向する壁面には、周方向に間隔を置いて複数の係合凹部(図示略)が形成される。該円筒状拘束部32には、後述する第1減速歯車48の大径歯車53との干渉を避けるように切欠き部(図示略)が形成されている。ギヤハウジング25の一端側開口は、カバー部材39により閉塞されている。当該カバー部材39は、気密的にギヤハウジング25に取り付けられている。
電動モータ40からの回転は、伝達機構9を介してピストン18に伝達される。伝達機構9は、電動モータ40からの回転軸40Aと、電動モータ40からの回転トルクを増力する平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42と、当該遊星歯車減速機構42からの回転を直線運動に変換して、ピストン18に推力を付与する回転直動変換機構43と、を備えている。図2も参照して、電動モータ40は、上述したように、第1ギヤハウジング部27のモータハウジング部27A内に配置され、その回転軸40Aがギヤハウジング部27Bの貫通孔38に挿通されて、ギヤハウジング部27B内に延びている。平歯多段減速機構41は、ピニオンギヤ47と、第1減速歯車48と、第2減速歯車49と、を備えている。第1減速歯車48及び第2減速歯車49は、金属、あるいは、繊維強化樹脂等の樹脂にて構成される。
図2に示すように、ピニオンギヤ47は、筒状に形成されて、電動モータ40の回転軸40Aに圧入固定される。第1減速歯車48は、段付歯車で構成されている。該第1減速歯車48は、ピニオンギヤ47に噛合する大径の大径歯車53と、大径歯車53から同心状に一端側に向かって軸方向に延びる小径の小径歯車54と、を備えている。当該第1減速歯車48は、その大径歯車53が、第2ギヤハウジング部28の円筒状拘束部32に設けた切欠き部(図示略)、及びインターナルギヤ71の円筒状壁部80に設けた切欠き部(図示略)内に入り込むようにして、第1ギヤハウジング部27及び第2ギヤハウジング部28を跨ぐようにして配置されている。その結果、第1減速歯車48の大径歯車53の外周面は、後述するキャリア72の大径円環板状部85の外周面に対向して近接して配置される。第1減速歯車48は、支持ロッド60が回転自在に支持される。この支持ロッド60は、第1ギヤハウジング部27のギヤハウジング部27Bに圧入固定される。小径歯車54の軸方向長さは、大径歯車53の軸方向長さよりも相当長く形成される。小径歯車54の軸方向長さは、後述する第2減速歯車49の大径歯車57の軸方向長さと略同じである。
第1減速歯車48の小径歯車54は、第2減速歯車49と噛合している。当該第2減速歯車49は、第1減速歯車48の小径歯車54と噛合する大径の大径歯車57と、大径歯車57から同心状に他端側に向かって軸方向に延びる小径のサンギヤ58と、を備えている。第2減速歯車49は、第2ギヤハウジング部28内に収容される。第2減速歯車49の径方向中央部には、軸方向に貫通する貫通孔62が形成される。サンギヤ58は、遊星歯車減速機構42の一部として構成される。大径歯車57とサンギヤ58とは、その軸方向長さが略同じである。大径歯車57の内周面とサンギヤ58の外周面との間には、環状の空間63が形成される。第2減速歯車49の大径歯車57の一端とサンギヤ58の一端とは、環状の円環状壁部65により接続される。この円環状壁部65の他端側の面でその外周端寄りに、遊星歯車減速機構42側(他端側)に突出する環状のストッパ部66が形成されている。
遊星歯車減速機構42は、第2減速歯車49のサンギヤ58と、複数個(本実施形態では5個)のプラネタリギヤ70と、インターナルギヤ71と、を備えている。遊星歯車減速機構42からの回転、すなわち各プラネタリギヤ70からの回転がキャリア72に伝達される。各プラネタリギヤ70は、サンギヤ58及びインターナルギヤ71の内歯78に噛合する歯車75と、キャリア72から立設されるピン90が回転自在に挿通される孔部76と、を有している。各プラネタリギヤ70は、サンギヤ58の周りに周方向に沿って等間隔に配置される。詳しくは、各プラネタリギヤ70は、大径歯車57の内周面とサンギヤ58の外周面との間の環状の空間63に周方向に沿って等間隔で配置され、その歯車75がサンギヤ58及びインターナルギヤ71の内歯78に噛合している。
インターナルギヤ71は、各プラネタリギヤ70の歯車75とそれぞれ噛合する内歯78と、該内歯78の一端から連続して径方向中心に延び、各プラネタリギヤ70の軸方向の移動を規制する環状壁部79と、内歯78から他端側に向かって延びる円筒状壁部80と、を備えている。インターナルギヤ71の内歯78の部位が、第2減速歯車49の大径歯車57の内周面と、各プラネタリギヤ70との間に配置される。その結果、第2減速歯車49は、インターナルギヤ71に対して回転自在に支持される。なお、インターナルギヤ71の内歯78の部位と、各プラネタリギヤ70と、サンギヤ58とは、その他端側の面が略同一平面上に位置する。インターナルギヤ71の円筒状壁部80には、径方向外方に突設する係合凸部(図示略)が周方向に間隔を置いて複数形成される。
インターナルギヤ71の円筒状壁部80には、その周方向の一部に、第1減速歯車48の大径歯車53との干渉を避けるように切欠き部(図示略)が形成される。そして、インターナルギヤ71の円筒状壁部80の一端面を、第2ギヤハウジング部28の底面に当接させつつ、その円筒状壁部80の内周面を第2ギヤハウジング部28の円筒状拘束部32の外周面に当接させると共に円筒状壁部80から突設された各係合凸部を第2ギヤハウジング部28の壁面に設けた各係合凹部に係合する。また、インターナルギヤ71の一端側の面には、第2減速歯車49の円環状壁部65に設けた環状のストッパ部66が当接される。その結果、インターナルギヤ71は、その径方向及び軸方向の移動が規制されると共に、ギヤハウジング25に対して相対回転不能に支持される。
キャリア72は、大径円環板状部85と、大径円環板状部85から同心状に他端側に突設される小径円筒状部86と、を備えている。キャリア72は、その径方向略中央にスプライン孔部87が軸方向に貫通するように形成される。大径円環板状部85は、第2ギヤハウジング部28の円筒状拘束部32の内側に配置される。キャリア72の大径円環板状部85の外周側には、周方向に沿って間隔を置いて、各プラネタリギヤ70と対応するように複数のピン用孔部89が形成されている。各ピン用孔部89にピン90がそれぞれ圧入固定されている。各ピン90が、各プラネタリギヤ70の孔部76に回転自在にそれぞれ挿通されている。キャリア72の小径円筒状部86は、第2ギヤハウジング部28の挿通孔29に挿通される。
スピンドル93は、キャリア72からの回転が伝達され、その回転トルクを回転直動変換機構43に伝達するものである。スピンドル93は、その一端にキャリア72のスプライン孔部87と係合するスプライン軸部96が一体的に接続されている。スピンドル93は、シリンダボア16内に延び、回転直動変換機構43に連結されている。スピンドル93のスプライン軸部96が、キャリア72のスプライン孔部87に係合することで、キャリア72とスピンドル93との間で互いに回転トルクを伝達することができる。
また、図2及び図4に示すように、第1ギヤハウジング部27のギヤハウジング部27B内にパーキングブレーキ手段150が設けられている。パーキングブレーキ手段150は、伝達機構9である回転軸40Aの一端に圧入固定されるラチェットギヤ151と、ソレノイドアクチュエータ155の駆動により、ラチェットギヤ151の、制動力を解除する方向への回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構152Aと、を備えている。ラチェットギヤ151は、回転軸40Aの、ピニオンギヤ47から突出した一端に圧入固定されている。制動力保持機構152Aは、ソレノイドアクチュエータ155と、該ソレノイドアクチュエータ155の駆動により移動して、ラチェットギヤ151の、制動力を解除する方向への回転を規制する保持部材157Aと、該保持部材157Aに連結され、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bに設けた支持ピン36に回動自在に支持されて、保持部材157Aのラチェットギヤ151側への移動を抑制する係止部材158Aと、保持部材157Aをラチェットギヤ151から離れる方向に付勢する弾性部材としての圧縮コイルバネ159と、を備える。
ソレノイドアクチュエータ155は、プランジャ156を有している。図5も参照して、プランジャ156は、電動モータ40の回転軸40Aと直交する方向で、且つカバー部材39の長手方向(ギヤハウジング25の長手方向)に沿って延びている。プランジャ156の先端には、環状鍔部165が形成される。ソレノイドアクチュエータ155は、通電することで、そのプランジャ156がソレノイドアクチュエータ155の本体内に没入するように移動する。なお、ソレノイドアクチュエータ155は、後述の制御基板116からの指令に基づいて作動する。
図4及び図5を参照して、保持部材157Aは、複雑な形状を有しており、ラチェットギヤ151の歯車部151Aに係合可能な爪部168と、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156の環状鍔部165の内側に接続されるプランジャ接続部169と、爪部168とプランジャ接続部169との間に設けられ、平面視で湾曲状に延びる湾曲部170と、を一体的に有している。爪部168には、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156の延びる方向と同じ方向に延びる軸部173が一体的に接続されている。軸部173には、爪部168と反対側端部に湾曲部170が一体的に接続されている。
湾曲部170は、軸部173から折り返すように平面視U字状に延び、その開放側がラチェットギヤ151側を向くように形成される。湾曲部170の端部にプランジャ接続部169が一体的に接続されている。プランジャ接続部169は、プランジャ156の環状鍔部165から内側の外周面をカバー部材39側から取り巻くように支持すべく半円弧状に形成されている。軸部173には、カバー部材39側(一端側)に向かって突設するピン175が一体的に接続されている。また、軸部173には、電動モータ40側(他端側)に向かって突設する板状の押圧部176が一体的に接続されている。
係止部材158Aは、板状部180と、板状部180の基端部からカバー部材39側(一端側)に向かって延びる錘部181と、からなる略L字状に形成される。板状部180は、略矩形状に形成されており、その長手方向がプランジャ156の延びる方向と直交する方向に略一致する。板状部180の先端には、平面視U字状の係合溝部183が形成される。この係合溝部183に、保持部材157Aのピン175が係合することで、両者158A、157Aが、互いにピン175を中心に回動自在に連結される。なお、該係合溝部183が、保持部材157Aのピン175に係合して連結される連結部として作用する。
板状部180の長手方向略中央部には、支持孔184が形成される。この支持孔184に、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bに設けた支持ピン36が挿通される。その結果、係止部材158Aは、支持孔184(支持ピン36)を中心に回動自在にギヤハウジング部27Bに支持される。なお、当該支持孔184が、係止部材158Aを第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bに回動自在に支持するための支持部として作用する。錘部181は、断面D字状に形成される。錘部181の直線部位が板状部180側に指向する。係止部材158Aの重心は、この錘部181の位置となる。錘部181は、支持孔184に対して係合溝部183の反対側に位置する。
そして、図3及び図5に示すように、ソレノイドアクチュエータ155を、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bの収容部37に配置して、取付ボルト186により固定する。このとき、プランジャ156は、カバー部材39の長手方向(ギヤハウジング25の長手方向)に沿って延びる。また、図2も参照して、ギヤハウジング部27Bの収容凹部35に圧縮コイルバネ159を配置する。このとき、圧縮コイルバネ159の一端部が、ラチェットギヤ151に近接する、収容凹部35の壁面35Aに当接するように配置する。また、圧縮コイルバネ159のカバー部材39側(一端側)に保持部材157Aを配置する。具体的には、保持部材157Aを、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面と対向するように配置して、その軸部173が圧縮コイルバネ159と重なるように配置する。また、保持部材157Aの押圧部176が圧縮コイルバネ159の他端部に当接するように配置する。
また、保持部材157Aの半円弧状のプランジャ接続部169を、プランジャ156の環状鍔部165から内側の外周面にカバー部材39側から取り巻くように接続する。その結果、保持部材157Aの湾曲部170の内側に、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bから突設された支持ピン36が位置する。さらに、係止部材158Aを保持部材157Aのカバー部材39側に、その板状部180の長手方向がプランジャ156の延びる方向と直交する方向に略一致するように配置する。そして、係止部材158Aの板状部180の先端に設けた平面視U字状の係合溝部183内に、保持部材157Aのピン175を係合して、両者158A、157Aを互いにピン175を中心に回動自在に連結する。また、保持部材157Aの板状部180に設けた支持孔184内に、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bから突設された支持ピン36を挿通して、支持ピン36の先端部に抜け止めリング187を装着する。これにより、係止部材158Aは、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bから突設された支持ピン36を中心に回動自在に支持される。
このように構成することで、まず、保持部材157Aは、平常時、圧縮コイルバネ159により、その爪部168がラチェットギヤ151から離れる方向に付勢される。また、この平常時に、保持部材157Aに外部からの加振力が作用したときには、係止部材158Aの錘部181により、保持部材157Aに、外部からの加振力を相殺する力を作用させることができる。すなわち、保持部材157Aに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に加振力が作用するとき、係止部材158Aに対して、支持孔184(支持ピン36)を中心に図5において反時計周り方向に回動しようとする力、言い換えれば、係止部材158Aの錘部181(重心)が、保持部材157Aに加振力が作用する方向に対して逆方向に移動しようとする力が発生する。その結果、係止部材158Aの錘部181により、保持部材157Aに、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面から離れる方向への力(爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かって移動するのを抑制する力)を作用させることができ、ひいては、係止部材158Aの錘部181により、保持部材157Aに対する外部からの加振力を相殺することができる。
この状況は、保持部材157Aに付与される加振力が、圧縮コイルバネ159の付勢力を超えたときに発生する。次に、車両の停止状態を維持させるときにパーキングブレーキを作動させる際には、ソレノイドアクチュエータ155に通電することで、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156が没入する。その結果、保持部材157Aの爪部168が、圧縮コイルバネ159の付勢力に対抗するように、ラチェットギヤ151の外周面に向かって移動して、その歯車部151Aに係合する。その際、係止部材158Aは、支持ピン36(支持孔184)を中心に図5において反時計周り方向に回動する。言い換えれば、係止部材158Aは、ソレノイドアクチュエータ155の作動時、ソレノイドアクチュエータ155の推進方向(プランジャ156が没入する方向)と逆方向に錘部181(重心)が移動することになる。
図1及び図2に示すように、パーキングブレーキ手段150のラチェットギヤ151の一端側に回転角検出手段103が配置されている。回転角検出手段103は、電動モータ40の回転軸40Aの回転角度を検出するものである。該回転角検出手段103は、磁石部材106と、磁気検出ICチップ107と、を備えている。電動モータ40の回転軸40Aの一端面には、圧入用凹部109が形成される。該圧入用凹部109に支持ロッド110が圧入固定される。当該支持ロッド110に、カップ状の支持部材113内に配置されたリング状の磁石部材106が支持される。当該磁石部材106の一端側に対向するように磁気検出ICチップ107が配置されている。磁気検出ICチップ107は、磁石部材106から発生する磁界の変化を検出するものである。当該磁気検出ICチップ107は、制御基板116に取り付けられている。そして、回転軸40Aの回転に伴って回転する磁石部材106からの磁束の変化を磁気検出ICチップ107により検出することで、制御基板116により、電動モータ40の回転軸40Aの回転角度を演算して検出している。
図1に示すように、回転直動変換機構43は、平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42からの回転運動、すなわちスピンドル93の回転運動を直線運動(以下、便宜上直動という)に変換し、その直動部材(図示略)の移動によりピストン18に推力を付与するものである。回転直動変換機構43は、シリンダボア16内であって、その底面とピストン18との間に配置される。そして、キャリア72の回転に伴ってスピンドル93が回転すると、回転直動変換機構43により、その直動部材が他端側に向かって前進することで、該ピストン18が前進し、該ピストン18によってインナブレーキパッド2をディスクロータDに押し付けることができる。
電動モータ40は、その駆動が制御基板116からの指令により制御される。通常走行における制動時には、当該制御基板116により、運転者の要求に対応した検出センサやブレーキが必要な様々な状況を検出する種々の検出センサ等からの検出信号、回転角検出手段103からの検出信号及び推力センサ(図示略)等からの検出信号に基づき、電動モータ40の駆動を制御する。また、この制御基板116は、パーキングブレーキスイッチ(図示略)と電気的に接続されており、制御基板116からの指令によりソレノイドアクチュエータ155の作動が制御される。
次に、本実施形態に係るディスクブレーキ1において、通常走行における制動及び制動解除の作用について説明する。
通常走行における制動時には、制御基板116からの指令により、電動モータ40が駆動されて、その正方向、すなわち制動方向の回転が、平歯多段減速機構41を介して遊星歯車減速機構42のサンギヤ58に伝達される。該遊星歯車減速機構42のサンギヤ58の回転により、各プラネタリギヤ70が自身の回転軸線を中心に自転しながら、サンギヤ58の回転軸線を中心に公転することで、キャリア72が回転する。すなわち、電動モータ40からの回転が、平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42を経由することで所定の減速比で減速、増力されてキャリア72に伝達される。そして、キャリア72からの回転がスピンドル93に伝達される。
続いて、キャリア72の回転に伴ってスピンドル93が回転すると、回転直動変換機構43の作用により、その直動部材が前進してピストン18を前進させる。このピストン18が前進することで、インナブレーキパッド2をディスクロータDに押し付ける。そして、ピストン18によるインナブレーキパッド2への押圧力に対する反力により、キャリパ本体8がブラケット5に対してインナ側に移動して、各爪部14、14によってアウタブレーキパッド3をディスクロータDに押し付ける。この結果、ディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により挟みつけられて摩擦力が発生し、ひいては、車両の制動力が発生することになる。
一方、制動解除時には、制御基板116からの指令により、電動モータ40の回転軸40Aが逆方向、すなわち制動解除方向に回転すると共に、その逆方向の回転が平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42を介してスピンドル93に伝達される。その結果、スピンドル93の逆方向への回転に伴って、回転直動変換機構43の作用により、その直動部材が後退して初期状態に戻り、ディスクロータDへの一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3による制動力が解除される。
次に、本実施形態に係るディスクブレーキ1において、パーキングブレーキの作動について説明する。
パーキングブレーキスイッチが操作されると、通常の制動時と同様に、制御基板116からの指令により、電動モータ40が駆動されて、その正方向の回転が、平歯多段減速機構41及び遊星歯車減速機構42を経由してキャリア72に伝達される。続いて、キャリア72からの回転に伴ってスピンドル93が回転すると、回転直動変換機構43の作用により、ピストン18が前進して、ディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により挟みつけられて制動力が発生する。
この状態で、制御基板116からの指令により、ソレノイドアクチュエータ155に通電することで、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156が没入する。その結果、保持部材157Aの爪部168が、圧縮コイルバネ159の付勢力に対抗するように、ラチェットギヤ151の外周面に向かって移動して、その歯車部151Aに係合する。その際、係止部材158Aは、支持ピン36(支持孔184)を中心に図5において反時計周り方向に回動して、ソレノイドアクチュエータ155の推進方向(プランジャ156が没入する方向)と逆方向に係止部材158Aの錘部181(重心)が移動することになる。
なおこのとき、ラチェットギヤ151の歯車部151Aと保持部材157Aの爪部168とは、それぞれの頂部が互いに干渉して係合されない場合もあるために、次に、電動モータ40を制動解除方向に回転させて、ラチェットギヤ151の歯車部151Aと保持部材157Aの爪部168とを確実に係合させる。そして、電動モータ40への通電を停止し、一対のブレーキパッド4、5のディスクロータDへの押圧力を確認した後、ソレノイドアクチュエータ155への通電を停止して、ラチェットギヤ151の歯車部151Aと保持部材157Aの爪部168との係合状態を保持する。これにより、電動モータ40及びソレノイドアクチュエータ155への通電を停止した状態で制動状態を保持することができる。
次に、パーキングブレーキの作動を解除する場合には、ソレノイドアクチュエータ155には通電せずに、制御基板116からの指令により、電動モータ40が制動方向へ僅かに回転されることにより、ラチェットギヤ151の歯車部151Aと保持部材157Aの爪部168との係合が緩み、圧縮コイルバネ159の付勢力によって、保持部材157Aがその爪部168がラチェットギヤ151の外周面から離れる方向に移動して、ラチェットギヤ151の回転規制が解除されることで、電動モータ40の制動解除方向への回転により、ピストン18が後退して、一対のインナ及びアウタブレーキパッド4、5による制動力が解除される。
以上説明したように、本実施形態に係るディスクブレーキ1では、特に、制動力保持機構152Aは、ソレノイドアクチュエータ155の駆動により移動して、ラチェットギヤ151の制動力を解除する方向への回転を規制する保持部材157Aと、該保持部材157Aに連結され、第1ハウジング27のギヤハウジング部27Bに設けた支持ピン36に回動自在に支持されて、保持部材157Aのラチェットギヤ151側への移動を抑制する係止部材158A(錘部181)と、を備えている。
これにより、保持部材157Aに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に加振力が作用するとき、係止部材158Aの錘部181により、その加振力を相殺する力を保持部材157Aに作用させることができる。すなわち、保持部材157Aに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に加振力が作用するとき、係止部材158Aが、支持孔184(支持ピン36)を中心に図5において反時計周り方向に回動(係止部材158Aの錘部181がラチェットギヤ151の外周面から離れる方向へ移動)しようとする力が作用する。その結果、係止部材158Aの錘部181により、保持部材157Aに、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面から離れる方向への力、言い換えれば、爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かって移動するのを抑制する力を作用させることができ、結果として、係止部材158Aの錘部181により、保持部材157Aに対する外部からの加振力を相殺することができる。
この作用効果を得ることにより、保持部材157Aの爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に作用する加振力に対抗すべく大きな付勢力を有する圧縮コイルバネ159を採用する必要がなく、圧縮コイルバネ159の付勢力を最大限小さくすることができ、小型化を達成することができる。また、圧縮コイルバネ159の付勢力を最大限小さくすることができるので、作動時のソレノイドアクチュエータ155の出力を小さくすることが可能になる。言い換えれば、ソレノイドアクチュエータ155は、圧縮コイルバネ159の付勢力(僅かな付勢力)に抗して、係止部材158A及び保持部材157Aを移動させるだけの出力を有する性能でよい。これにより、本実施形態に係るディスクブレーキ1に採用した制動力保持機構152Aを従来よりも小型化することができ、制動力保持機構152Aの専有スペースを縮小することができる。また、複雑な形状を有する保持部材157Aを樹脂製にて成形することが可能になり、加工費を削減できコスト削減に貢献することができる。
さらに、本実施形態に係るディスクブレーキ1では、保持部材157Aを、ラチェットギヤ151の回転への規制を解除する方向に付勢する圧縮コイルバネ159を備えているので、パーキングブレーキを解除するとき、容易に、保持部材157Aの爪部168をラチェットギヤ151の外周面から離れる方向に移動させることができる。
さらにまた、本実施形態に係るディスクブレーキ1では、係止部材158Aは、保持部材157Aに連結される係合溝部183(連結部)と、ギヤハウジング部27Bから突設される支持ピン36に回転自在に支持される支持孔184(支持部)と、錘部181と、を一体的に有し、錘部181は、支持孔184に対して係合溝部183と反対側に位置する。これにより、保持部材157Aに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に加振力が作用するとき、容易に、係止部材158Aにより、保持部材157Aに、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面から離れる方向への力を作用させることができる。
さらにまた、本実施形態に係るディスクブレーキ1では、保持部材157Aは、ラチェットギヤ151の歯車部151Aに係合可能な爪部168と、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156に接続される半円弧状のプランジャ接続部169と、爪部168とプランジャ接続部169との間に設けられ、平面視湾曲状に延びる湾曲部170と、を有し、保持部材157Aの湾曲部170の内側に、係止部材158Aの板状部180に設けた支持孔184が配置される。これにより、制動力保持機構152Aをコンパクトにすることができる。さらにまた、本実施形態に係るディスクブレーキ1では、係止部材158Aは、該係止部材158Aの錘部181(重心)と、保持部材157Aと係合される係合溝部183(連結部)との間にて、ギヤハウジング部27Bから突設される支持ピン36に回動自在に支持される。これにより、制動力保持機構152Aをコンパクトにすることができる。
次に、他の実施形態に係る制動力保持機構152Bを図6に基づいて説明する。
該他の実施形態に係る制動力保持機構152Bでは、伝達部材9である、平歯多段減速機構41、遊星歯車減速機構42または回転直動変換機構43の回転部200に孔部201(または窪み部)を設けている。当該孔部201にその先端が挿通可能な保持部材157Bとしてのストッパピン204を設ける。ストッパピン204が回転部200の孔部201に挿通されることで、回転部200の回転が規制される。ストッパピン204の基端部には、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156の先端が連結されている。ストッパピン204は、孔部201から離れる方向に圧縮コイルバネ159により付勢されている。プランジャ156にはピン205が突設される。係止部材158Bは、板状部180と、板状部180の基端から立設される錘部181と、からなる略L字状に形成される。板状部180の先端には係合溝部183が形成される。該係合溝部183にピン205が係合され、係止部材158Bがプランジャ156にピン205を中心に回動自在に連結される。板状部180の長手方向中間部には支持孔184が形成される。この支持孔184にはハウジング等から突設された支持ピン(図示略)が回動自在に挿通されており、係止部材158Bは、支持孔184(支持ピン)を中心に回動自在にハウジング等に支持される。
そして、ソレノイドアクチュエータ155を作動させると、プランジャ156が突出すると共に、圧縮コイルバネ159の付勢力に対抗しながらストッパピン204を前進させることで、その先端部が回転部200の孔部201に挿入されて、回転部200の回転が規制される。このとき、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156の突出に伴って、係止部材158Bは、支持孔184(支持ピン)を中心に図6において反時計周り方向に回動する。
以上説明した他の実施形態に係る制動力保持機構152Bにおいても、上述した本実施形態に係る制動力保持機構152Aと同様に、ストッパピン204に対して、その先端部が回転部200の孔部201に向かう方向に外部からの加振力が作用するときには、係止部材158Bの錘部181により、その加振力を相殺する力をストッパピン204に作用させることができる。すなわち、ストッパピン204に対して、その先端部が回転部200の孔部201に向かう方向に加振力が作用するとき、係止部材158Bに対して、支持孔184(支持ピン)を中心に図6において反時計周り方向に回動(係止部材158Bの錘部181が回転部200の孔部201から離れる方向に移動)しようとする力が作用する。
その結果、係止部材158Bの錘部181により、ストッパピン204に、その先端部が回転部200の孔部201から離れる方向への力を作用させることができ、ひいては、係止部材の錘部181により、ストッパピン204に対する外部からの加振力を相殺することができる。これにより、当該制動力保持機構152Bを小型化することができ、コスト削減に貢献することができる。
次に、さらに他の実施形態に係る制動力保持機構152Cを図7に基づいて説明する。
さらに他の実施形態に係る制動力保持機構152Cにおいては、保持部材157Cは軸部材で構成される。保持部材157Cは、その軸方向一端に設けられ、ラチェットギヤ151の歯車部151Aに係合可能な爪部168と、その軸方向他端に設けられ、係止部材158Cに係合されるピン210と、該ピン210に近接して設けられ、ソレノイドアクチュエータ155のプランジャ156に連結される連結部211と、連結部211と爪部168との間に設けられる支持孔212と、を有している。この支持孔212にハウジング等から突設された支持ピン(図示略)が挿通されることで、保持部材157Cは、支持孔212(支持ピン)を中心に回動自在にハウジング等に支持される。保持部材157Cの連結部211付近には、保持部材15Cを支持孔212を中心に図7において時計周り方向に回動する方向に付勢する圧縮コイルバネ159が配置されている。
係止部材158Cは、板状部180と、板状部180の基端から立設される錘部181と、からなる略L字状に形成される。板状部180には、その先端に、保持部材157Cのピン210に係合される係合溝部183が形成される。板状部180の長手方向略中間部には、支持孔184が形成される。この支持孔184に、ハウジング等から突設された支持ピン(図示略)が挿通されており、係止部材158Cは、支持孔184(支持ピン)を中心に回動自在にハウジング等に支持される。
そして、ソレノイドアクチュエータ155を作動させると、プランジャ156が没入すると共に、保持部材157Cが、圧縮コイルバネ159の付勢力に対抗しながら支持孔212(支持ピン)を中心に図7において反時計周り方向に回動して、爪部168がラチェットギヤ151の歯車部151Aに係合し、ラチェットギヤ151の回転が規制される。このとき、係止部材158Cは、支持孔184(支持ピン)を中心に図7において時計周り方向に回動する。
以上説明した、さらに他の実施形態に係る制動力保持機構152Cにおいても、上述した本実施形態に係る制動力保持機構152Aと同様に、保持部材157Cに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に外部からの加振力が作用したときには、係止部材158Cの錘部181(重心)により、その加振力を相殺する力を保持部材157Cに作用させることができる。すなわち、保持部材157Cに対して、その爪部168がラチェットギヤ151の外周面に向かう方向に加振力が作用するとき、保持部材157Cに対して、支持孔212(支持ピン)を中心に図7において反時計周り方向に回動しようとする力が作用して、また係止部材158Cに対して、支持孔184(支持ピン)を中心に図7において時計周り方向に回動しようとする力が作用する。
その結果、係止部材158Cの錘部181により、保持部材157Cに、その爪部168がラチェットギヤ151から離れる方向への力を作用させることができ、ひいては、係止部材158Cの錘部181により、保持部材157Cに対する外部からの加振力を相殺することができる。これにより、当該制動力保持機構152Cを小型化することができ、コスト削減に貢献することができる。
なお、以上の説明では、本実施形態が、電動ブレーキ装置としてのディスクブレーキ1に採用されているが、本実施形態を、通常走行の制動時には、キャリパ本体8のシリンダボア16内に供給されるブレーキ液圧にて、ピストン18を前進させることで、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により制動力が発生させ、駐車時等のパーキングブレーキ時にのみ、電動モータ40からの駆動力を平歯多段減速機構41、遊星歯車減速機構42及び回転直動変換機構43を介してピストン18に伝達することで該ピストン18を前進させて、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により制動力が発生させる、ディスクブレーキに採用してもよい。
以上説明した、本実施形態に基づくディスクブレーキ1として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様は、ディスクブレーキ(1)であって、ディスクブレーキ(1)は、電動モータ(40)からの駆動力を、伝達機構(40A)を介してピストン(18)に伝達することにより、該ピストン(18)を推進させて、制動部材(2、3)を被制動部材(D)に押圧し、ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により、前記伝達機構(40A)の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構(152A)を備え、前記制動力保持機構(152A)は、前記ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により移動して、前記伝達機構(40A)の回転を規制する保持部材(157A)と、該保持部材(157A)に連結され、ハウジング(27B)に回動自在に支持されて前記保持部材(157A)の移動を抑制する係止部材(158A)と、を備える。
第2の態様は、第1の態様において、前記係止部材(158A)は、前記保持部材(157A)が加振力の作用を受けるとき、前記加振力が作用する方向に対して逆方向の力を前記保持部材(157A)に作用させる。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記係止部材(158A)は、前記ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動時、該ソレノイドアクチュエータ(155)の推進方向と逆方向にその重心(181)が移動する。
第4の態様は、第1~第3いずれかの態様において、前記保持部材(157A)を、前記伝達機構(40A)から離れる方向に付勢する弾性部材(159)を備える。
第5の態様は、第1~第4いずれかの態様において、前記係止部材(158A)は、前記保持部材(157A)に作用する加振力が前記弾性部材(159)による付勢力を超えるとき、前記加振力が作用する方向に対して逆方向の力を前記保持部材(157A)に作用させる。
第6の態様は、ディスクブレーキ(1)であって、ディスクブレーキ(1)は、電動モータ(40)からの駆動力を、伝達機構(40A)を介してピストン(18)に伝達することにより、該ピストン(18)を推進させて、制動部材(2、3)を被制動部材(D)に押圧し、ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により、前記伝達機構(40A)の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構(152A)を備え、前記制動力保持機構(152A)は、前記ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により移動して、前記伝達機構(40A)の回転を規制する保持部材(157A)と、該保持部材(157A)に連結され、前記保持部材(157A)の移動を抑制する係止部材(158A)と、を備え、前記係止部材(158A)は、前記保持部材(157A)に連結される連結部(183)と、ハウジング(27B)に回動自在に支持される支持部(184)と、錘部(181)と、を一体的に有し、前記錘部(181)は、前記支持部(184)に対して前記連結部(183)とは反対側に位置する。
第7の態様は、第6の態様において、前記保持部材(157A)は、前記伝達機構(40A)に設けられた歯車(151A)に係合可能な爪部(168)と、前記ソレノイドアクチュエータ(155)に設けられたプランジャ(156)に接続されるプランジャ接続部(169)と、前記爪部(168)と前記プランジャ接続部(169)との間に設けられ、平面視で湾曲状に延びる湾曲部(170)と、を有し、前記保持部材(157A)の前記湾曲部(170)の内側に、前記係止部材(158A)の前記支持部(184)が配置される。
第8の態様は、ディスクブレーキ(1)であって、ディスクブレーキ(1)は、電動モータ(40)からの駆動力を、伝達機構(40A)を介してピストン(18)に伝達することにより、該ピストン(18)を推進させて、制動部材(2、3)を被制動部材(D)に押圧し、ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により、前記伝達機構(40A)の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構(152A)を備え、前記制動力保持機構(152A)は、前記ソレノイドアクチュエータ(155)の駆動により移動して、前記伝達機構(40A)の回転を規制する保持部材(157A)と、該保持部材(157A)に連結され、前記保持部材(157A)の移動を抑制する係止部材(158A)と、を備え、前記係止部材(158A)は、該係止部材(158A)の重心(181)と、前記保持部材(157A)との連結部(183)との間において、ハウジング(27B)に回動自在に支持される。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年4月22日付出願の日本国特許出願第2019-081126号に基づく優先権を主張する。2019年4月22日付出願の日本国特許出願第2019-081126号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 ディスクブレーキ,2 インナブレーキパッド(制動部材),3 アウタブレーキパッド(制動部材),18 ピストン,40 電動モータ,40A 回転軸(伝達機構),41 平歯多段減速機構,42 遊星歯車減速機構,43 回転直動変換機構,150 パーキングブレーキ手段,151 ラチェットギヤ,151A 歯車部,152A、152B、152C 制動力保持機構,155 ソレノイドアクチュエータ,156 プランジャ,157A、157B、157C 保持部材,158A、158B、158C 係止部材,159 圧縮コイルバネ(弾性部材),168 爪部,169 プランジャ接続部,170 湾曲部,181 錘部,183 係合溝部(連結部),184 支持孔(支持部),D ディスクロータ(被制動部材)

Claims (7)

  1. ディスクブレーキであって、
    前記ディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、
    ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、
    前記制動力保持機構は、
    前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、
    該保持部材に連結され、ハウジングに回動自在に支持されて前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、
    前記係止部材は、前記保持部材が前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動される方向に対して外部からの加振力の作用を受けるとき、前記加振力が作用する方向に対して逆方向の力を前記保持部材に作用させるディスクブレーキ。
  2. ディスクブレーキであって、
    前記ディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、
    ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、
    前記制動力保持機構は、
    前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、
    該保持部材に連結され、ハウジングに回動自在に支持されて前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、
    前記係止部材は、前記ソレノイドアクチュエータの駆動時、該ソレノイドアクチュエータの推進方向と逆方向にその重心が移動するディスクブレーキ。
  3. 前記保持部材を、前記伝達機構から離れる方向に付勢する弾性部材を備える請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記係止部材は、前記保持部材に作用する加振力が前記弾性部材による付勢力を超えるとき、前記加振力が作用する方向に対して逆方向の力を前記保持部材に作用させる請求項3に記載のディスクブレーキ。
  5. ディスクブレーキであって、
    前記ディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、
    ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、
    前記制動力保持機構は、
    前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、
    該保持部材に連結され、前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、
    前記係止部材は、前記保持部材に連結される連結部と、ハウジングに回動自在に支持される支持部と、錘部と、を一体的に有し、
    前記錘部は、前記支持部に対して前記連結部とは反対側に位置するディスクブレーキ。
  6. 前記保持部材は、
    前記伝達機構に設けられた歯車に係合可能な爪部と、
    前記ソレノイドアクチュエータに設けられたプランジャに接続されるプランジャ接続部と、
    前記爪部と前記プランジャ接続部との間に設けられ、平面視で湾曲状に延びる湾曲部と、を有し、
    前記保持部材の前記湾曲部の内側に、前記係止部材の前記支持部が配置される請求項5に記載のディスクブレーキ。
  7. ディスクブレーキであって、
    前記ディスクブレーキは、電動モータからの駆動力を、伝達機構を介してピストンに伝達することにより、該ピストンを推進させて、制動部材を被制動部材に押圧し、
    ソレノイドアクチュエータの駆動により、前記伝達機構の回転を規制して制動力を保持する制動力保持機構を備え、
    前記制動力保持機構は、
    前記ソレノイドアクチュエータの駆動により移動して、前記伝達機構の回転を規制する保持部材と、
    該保持部材に連結され、前記保持部材の移動を抑制する係止部材と、を備え、
    前記係止部材は、該係止部材の重心と、前記保持部材との連結部との間において、ハウジングに回動自在に支持されるディスクブレーキ。
JP2021515873A 2019-04-22 2020-03-18 ディスクブレーキ Active JP7220281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081126 2019-04-22
JP2019081126 2019-04-22
PCT/JP2020/011941 WO2020217788A1 (ja) 2019-04-22 2020-03-18 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217788A1 JPWO2020217788A1 (ja) 2021-10-14
JP7220281B2 true JP7220281B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=72942486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515873A Active JP7220281B2 (ja) 2019-04-22 2020-03-18 ディスクブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220307562A1 (ja)
JP (1) JP7220281B2 (ja)
CN (1) CN113631825A (ja)
WO (1) WO2020217788A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220157750A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 에이치엘만도 주식회사 전기 기계식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR20230135649A (ko) * 2021-10-15 2023-09-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 디스크 브레이크 및 유성 기어 감속 기구
KR102588380B1 (ko) * 2021-11-26 2023-10-12 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
JP2023176657A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 株式会社Soken 車両用ブレーキ装置
JP2024006578A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 株式会社アドヴィックス 電動制動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331022A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2006070962A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2008249057A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2011236984A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2018070111A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014414A (en) * 1975-07-07 1977-03-29 Yamamoto Mayjue A Power parking failsafe disc brake
IN161423B (ja) * 1983-06-17 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
DE19833304A1 (de) * 1998-07-24 2000-02-10 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Bremsenbetätigung
DE10233673A1 (de) * 2001-07-31 2003-03-20 Tokico Ltd Elektrische Bremsvorrichtung
US6626270B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Caliper with internal motor
JP2005114042A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP4512868B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
US7540571B2 (en) * 2004-05-19 2009-06-02 Hitachi, Ltd. Motor-driven disk brake system
JP4333755B2 (ja) * 2007-03-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両パーキングシステム
JP5057164B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
JP4752961B2 (ja) * 2009-07-13 2011-08-17 マツダ株式会社 変速機のパーキング装置
EP2410214B1 (de) * 2010-07-23 2013-09-04 Magna Powertrain AG & Co. KG Sperrmechanismus
GB201020092D0 (en) * 2010-11-26 2011-01-12 Camcon Oil Ltd Shaft locking assembly
KR20120061665A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 전기 차량용 감속기의 파킹 시스템의 레이아웃
JP6248588B2 (ja) * 2013-12-05 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6201839B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パーキング装置
JP6152863B2 (ja) * 2015-02-25 2017-06-28 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6156428B2 (ja) * 2015-03-31 2017-07-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置及び車両の電動制動装置
US10458498B2 (en) * 2015-04-27 2019-10-29 Freni Brembo S.P.A Locking device of an electromagnetically-operated brake caliper, brake caliper comprising said caliper, method for operating said caliper
JP6506236B2 (ja) * 2016-11-28 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ制御装置
JP6735931B2 (ja) * 2017-10-13 2020-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331022A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2006070962A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2008249057A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2011236984A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2018070111A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020217788A1 (ja) 2021-10-14
WO2020217788A1 (ja) 2020-10-29
US20220307562A1 (en) 2022-09-29
CN113631825A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220281B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6735931B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US7434669B2 (en) Hydraulic vehicle brake
JP5488909B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5093476B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2005326014A (ja) 駐車ブレーキ組立体
JP2007321862A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP4556176B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2017047765A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
WO2021215158A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008190556A (ja) 電動パーキング装置
JP7257302B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008157378A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP5367608B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ
JP2008115880A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2019116965A (ja) ブレーキ装置
JP2005331022A (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP7012621B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2020110823A1 (ja) ディスクブレーキ
JP7061558B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2024176801A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7432557B2 (ja) 電動ブレーキ装置及び遊星歯車減速機構
WO2021131736A1 (ja) ディスクブレーキ
JP2023045019A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150