[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7215819B2 - 空気調和装置及び室内ユニット - Google Patents

空気調和装置及び室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7215819B2
JP7215819B2 JP2017002780A JP2017002780A JP7215819B2 JP 7215819 B2 JP7215819 B2 JP 7215819B2 JP 2017002780 A JP2017002780 A JP 2017002780A JP 2017002780 A JP2017002780 A JP 2017002780A JP 7215819 B2 JP7215819 B2 JP 7215819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
pipe
gas
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112350A (ja
Inventor
拓郎 山田
雅裕 本田
祐輔 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017002780A priority Critical patent/JP7215819B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046182 priority patent/WO2018131432A1/ja
Priority to CN201780083000.4A priority patent/CN110168288A/zh
Priority to ES17891222T priority patent/ES2928874T3/es
Priority to US16/477,239 priority patent/US20210131706A1/en
Priority to EP17891222.6A priority patent/EP3569944B1/en
Publication of JP2018112350A publication Critical patent/JP2018112350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215819B2 publication Critical patent/JP7215819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/221Preventing leaks from developing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置及び室内ユニット、特に、室外ユニットと空調対象空間に配置される室内ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置、及び、それに用いられる室内ユニットに関する。
従来より、室外ユニットと空調対象空間に配置される室内ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置がある。そして、このような空気調和装置として、特許文献1(国際公開第2015/029160号)に示すように、室外ユニットにおいて冷媒を気液二相状態になるように減圧した後に液冷媒連絡管を通じて室内ユニットに送る冷媒の二相搬送を行うようにしたものがある。このような冷媒の二相搬送を行う空気調和装置では、液冷媒連絡管を流れる冷媒が気液二相状態になる分だけ装置全体が保有する冷媒量を削減でき、これにより、空気調和装置の外部に冷媒が漏洩した場合の環境への影響を小さくすることができる。
しかし、上記特許文献1のように、冷媒の二相搬送によって装置全体が保有する冷媒量をある程度削減することができたとしても、冷媒の漏洩対策としては十分とは言えない場合がある。なぜなら、室内ユニットから冷媒が漏洩した場合に、冷媒が漏洩した室内ユニットが配置されている空調対象空間において、冷媒の濃度が高くなり、その許容値を超えるおそれがあるからである。
これに対して、冷媒が漏洩した室内ユニットを隔離して空調対象空間への冷媒の漏洩を抑えることができるように、室内ユニットの液側及びガス側の両方に遮断弁を追加することが考えられる。
しかし、このとき、室内ユニットの液側及びガス側の両方に遮断弁を追加すると、コストアップが大きくなり、しかも、液側及びガス側の遮断弁を両方とも室内ユニット内に配置すると、室内ユニットが大型化してしまう。
本発明の課題は、室外ユニットと空調対象空間に配置される室内ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置、及び、それに用いられる室内ユニットにおいて、コストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加できるようにすることにある。
第1の観点にかかる空気調和装置は、室外ユニットと、液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管と、室内ユニットと、ガス側遮断弁と、冷媒漏洩検知手段と、制御部と、を有している。室内ユニットは、液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して室外ユニットに接続されており、室内熱交換器と、室内膨張弁と、熱交側室内液冷媒管と、連絡側室内液冷媒管と、を有しており、空調対象空間に配置されている。室内熱交換器は、液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を通じて室外ユニットとやりとりされる冷媒と空調対象空間に送られる空気との熱交換を行う。室内膨張弁は、冷媒の減圧を行う。熱交側室内液冷媒管は、室内熱交換器の液側と室内膨張弁との間を接続する。連絡側室内液冷媒管は、室内膨張弁と液冷媒連絡管との間を接続する。ガス側遮断弁は、室内熱交換器のガス側に接続されている。冷媒漏洩検知手段は、冷媒の漏洩を検知する。ここで、冷媒漏洩検知手段としては、漏洩した冷媒を直接的に検知する冷媒センサであってもよいし、また、室内熱交換器における冷媒の温度と室内熱交換器の雰囲気温度との関係等から冷媒の漏洩の有無や量を推定するものであってもよい。そして、ここでは、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とが、ロウ付けによって接続されており、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材が設けられている。そして、制御部は、冷媒の漏洩時に冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、室内膨張弁及びガス側遮断弁を閉止させる。
室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニットの液側及びガス側の両方に遮断弁を設けようとすると、コストアップや室内ユニットの大型化という問題がある。このようなコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えるためには、室内膨張弁を室内ユニットから冷媒が漏洩した際の液側の遮断弁として流用することが好ましい。
しかし、空調対象空間に配置された室内ユニットにおいては、室内膨張弁と液冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内液冷媒管が室内膨張弁にロウ付けによって接続されているため、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部から冷媒が漏洩していると、室内膨張弁を閉止することで室内ユニットの液側の遮断弁として機能させたとしても、このロウ付け部に液冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このような室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えなければ、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用することが難しくなる。
そこで、ここでは、上記のように、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用できるようにしている。そして、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用することが可能になると、その分だけコストアップや室内ユニットの大型化を抑えることができる。
これにより、ここでは、室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第2の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点にかかる空気調和装置において、連絡側室内液冷媒管が、室内膨張弁に接続される第1連絡側室内液冷媒管と、液冷媒連絡管に接続される第2連絡側室内液冷媒管と、第1連絡側室内液冷媒管と第2連絡側室内液冷媒管との間に接続されるフィルタと、を有している。そして、ここでは、フィルタと第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管とが、ロウ付けによって接続されており、フィルタと第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部にも、コーティング材が設けられている。
空調対象空間に配置された室内ユニットにおいては、連絡側室内液冷媒管に室内膨張弁への異物等の流入を抑えるためにフィルタが設けられることがあり、このフィルタも連絡側室内液冷媒管(第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管)にロウ付けによって接続されている。このため、フィルタと第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがあり、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管(第1連絡側室内液冷媒管)とのロウ付け部と同様に、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用することを難しくする要因になる。
そこで、ここでは、上記のように、フィルタと第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部にも、コーティング材を設けることで、フィルタと第1連絡側室内液冷媒管及び第2連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用できるようにしている。
これにより、ここでは、連絡側室内液冷媒管にフィルタを有する場合であっても、室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第3の観点にかかる空気調和装置は、第1又は第2の観点にかかる空気調和装置において、室外ユニットが、室外熱交換器と、液圧調整膨張弁と、を有しており、制御部が、冷媒を室外熱交換器から液冷媒連絡管を通じて室内ユニットに送る際に、液冷媒連絡管を流れる冷媒を気液二相状態になるように減圧するように液圧調整膨張弁を制御するとともに、液圧調整膨張弁において減圧された冷媒を減圧するように室内膨張弁を制御する。
ここでは、上記のように、室外ユニットが液圧調整膨張弁を有しているため、室外ユニットにおいて冷媒を気液二相状態になるように減圧した後に液冷媒連絡管を通じて室内ユニットに送る冷媒の二相搬送を行うことができる。このため、ここでは、冷媒の二相搬送によって液冷媒連絡管を流れる冷媒が気液二相状態になる分だけ装置全体が保有する冷媒量を削減できる。しかし、冷媒の二相搬送によって装置全体が保有する冷媒量をある程度削減することができたとしても、室内ユニットから冷媒が漏洩した場合に、冷媒が漏洩した室内ユニットが配置されている空調対象空間において、冷媒の濃度が高くなり、その許容値を超えるおそれがあり、冷媒の二相搬送だけでは冷媒の漏洩対策が十分とは言えない場合がある。
しかし、ここでは、上記のように、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用できるようにしている。
これにより、ここでは、冷媒の二相搬送だけでは冷媒の漏洩対策が十分とは言えない場合であっても、室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができ、冷媒の漏洩対策を十分なものにすることができる。
第4の観点にかかる空気調和装置は、第1~第3の観点のいずれかにかかる空気調和装置において、室内ユニットが、複数あり、ガス側遮断弁が、各室内ユニットに対応して設けられている。
ここでは、上記のように、室内ユニット及びガス側遮断弁を複数有する構成であるが、このような構成であっても、各室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
第5の観点にかかる空気調和装置は、第4の観点にかかる空気調和装置において、制御部が、冷媒の漏洩時に冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、複数の室内ユニットのうち冷媒の漏洩が発生した室内ユニットに対応する室内膨張弁及びガス側遮断弁だけを閉止させる。
ここでは、上記のように、室内ユニットから冷媒が漏洩した際に、冷媒の漏洩が発生した室内ユニットだけを隔離することができる。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについては運転を継続することができる。
第6の観点にかかる空気調和装置は、第1~第5の観点のいずれかにかかる空気調和装置において、ガス冷媒連絡管に、ガス側遮断弁を有する外付け遮断弁ユニットが設けられている。
ここでは、上記のように、ガス側遮断弁が室内ユニット外に配置されているため、室内ユニットの大型化を抑えることができる。
第7の観点にかかる空気調和装置は、第6の観点にかかる空気調和装置において、ガス側遮断弁が、ガス冷媒連絡管の室内ユニット側の部分に接続される室内側ガス接続管、及び、ガス冷媒連絡管の室外ユニット側の部分に接続される室外側ガス接続管にロウ付けによって接続されており、ガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部にも、コーティング材が設けられている。
外付け遮断弁ユニットにおいては、ガス側遮断弁がガス冷媒連絡管に接続されるガス接続管(室内側ガス接続管及び室外側ガス接続管)にロウ付けによって接続されている。このため、ガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。ここで、外付け遮断弁ユニットが室内ユニットとともに空調対象空間に配置されている場合、ガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部から冷媒が漏洩すると、ガス側遮断弁を閉止したしても、このロウ付け部にガス冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、外付け遮断弁ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、上記のように、ガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、ガス側遮断弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、外付け遮断弁ユニットを室内ユニットとともに空調対象空間に配置できるようにしている。
これにより、ここでは、外付け遮断弁ユニットの配置の自由度を確保することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第8の観点にかかる空気調和装置は、第4又は第5の観点にかかる空気調和装置において、ガス冷媒連絡管に、複数の室内熱交換器を個別に冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させるように切り換える冷暖切換弁を有する中継ユニットが設けられている。そして、制御部は、冷媒の漏洩時に前記冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、室内膨張弁及びガス側遮断弁としての冷暖切換弁を閉止させる。
ここでは、上記のように、室内ユニットの運転状態(すなわち、室内熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる状態、及び、冷媒の放熱器として機能させる状態)を個別に切り換えるために使用される中継ユニットの冷暖切換弁をガス側遮断弁として流用している。そして、冷暖切換弁を室内ユニットのガス側の遮断弁として流用することが可能になると、その分だけコストアップや室内ユニットの大型化を抑えることができる。
これにより、ここでは、室内ユニットのガス側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
第9の観点にかかる空気調和装置は、第8の観点にかかる空気調和装置において、冷暖切換弁が、ガス冷媒連絡管の室内ユニット側の部分に接続される室内側ガス接続管、及び、ガス冷媒連絡管の室外ユニット側の部分に接続される室外側ガス接続管にロウ付けによって接続されており、冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部にも、コーティング材が設けられている。
中継ユニットにおいては、冷暖切換弁がガス冷媒連絡管に接続されるガス接続管(室内側ガス接続管及び室外側ガス接続管)にロウ付けによって接続されている。このため、中継ユニットが室内ユニットとともに空調対象空間に配置されると、冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。ここで、中継ユニットが室内ユニットとともに空調対象空間に配置されている場合、冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部から冷媒が漏洩すると、冷暖切換弁を閉止したしても、このロウ付け部にガス冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、中継ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このような冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、上記のように、冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、冷暖切換弁と室外側ガス接続管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、中継ユニットを室内ユニットとともに空調対象空間に配置できるようにしている。
これにより、ここでは、中継ユニットの配置の自由度を確保することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第10の観点にかかる空気調和装置は、第1~第5の観点のいずれかにかかる空気調和装置において、ガス側遮断弁が、室内ユニットに設けられている。室内ユニットは、室内熱交換器のガス側とガス側遮断弁との間を接続する熱交側室内ガス冷媒管と、ガス側遮断弁とガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管と、を有している。そして、ここでは、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とが、ロウ付けによって接続されており、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部にも、コーティング材が設けられている。
室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニットの室内膨張弁を液側の遮断弁として流用し、かつ、室内ユニットにガス側遮断弁を設けることが考えられる。この場合においては、ガス側遮断弁とガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管がガス側遮断弁にロウ付けによって接続されることになる。このため、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部から冷媒が漏洩していると、ガス側遮断弁を閉止させたとしても、このロウ付け部にガス冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、上記のように、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えるようにしている。
これにより、ここでは、室内ユニットに設けられる遮断弁をガス側だけで済ませるとともに、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第11の観点にかかる室内ユニットは、液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して室外ユニットに接続されており、室内熱交換器と、室内膨張弁と、熱交側室内液冷媒管と、連絡側室内液冷媒管と、を有しており、空調対象空間に配置されている。室内熱交換器は、液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を通じて室外ユニットとやりとりされる冷媒と空調対象空間に送られる空気との熱交換を行う。室内膨張弁は、冷媒の減圧を行う。熱交側室内液冷媒管は、室内熱交換器の液側と室内膨張弁との間を接続する。連絡側室内液冷媒管は、室内膨張弁と液冷媒連絡管との間を接続する。そして、ここでは、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とが、ロウ付けによって接続されており、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材が設けられている。
室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニットの液側及びガス側の両方に遮断弁を設けようとすると、コストアップや室内ユニットの大型化という問題がある。このようなコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えるためには、室内膨張弁を室内ユニットから冷媒が漏洩した際の液側の遮断弁として流用することが好ましい。
しかし、空調対象空間に配置された室内ユニットにおいては、室内膨張弁と液冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内液冷媒管が室内膨張弁にロウ付けによって接続されているため、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部から冷媒が漏洩していると、室内膨張弁を閉止することで室内ユニットの液側の遮断弁として機能させたとしても、このロウ付け部に液冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このような室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えなければ、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用することが難しくなる。
そこで、ここでは、上記のように、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用できるようにしている。そして、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用することが可能になると、その分だけコストアップや室内ユニットの大型化を抑えることができる。
これにより、ここでは、室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
第12の観点にかかる室内ユニットは、第11の観点にかかる室内ユニットにおいて、室内熱交換器のガス側に接続されるガス側遮断弁と、室内熱交換器のガス側とガス側遮断弁との間を接続する熱交側室内ガス冷媒管と、ガス側遮断弁とガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管と、をさらに有している。そして、ここでは、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とが、ロウ付けによって接続されており、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部にも、コーティング材が設けられている。
室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニットの室内膨張弁を液側の遮断弁として流用し、かつ、室内ユニットにガス側遮断弁を設けることが考えられる。この場合においては、ガス側遮断弁とガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管がガス側遮断弁にロウ付けによって接続されることになる。このため、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部が腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部から冷媒が漏洩していると、ガス側遮断弁を閉止させたとしても、このロウ付け部にガス冷媒連絡管から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニットから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、上記のように、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部に、コーティング材を設けることで、ガス側遮断弁と連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えるようにしている。
これにより、ここでは、室内ユニットに設けられる遮断弁をガス側だけで済ませるとともに、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、コーティング材としては、ロウ付け部の腐食を抑えることができるものであれば採用可能であるが、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、室内膨張弁と連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部からの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁を室内ユニットの液側の遮断弁として流用できるようにしているため、室内ユニットの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニットの大型化を極力抑えつつ、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び外付け遮断弁ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例1にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び外付け遮断弁ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第1実施形態の変形例2にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び外付け遮断弁ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第1実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の変形例3にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第1実施形態の変形例4にかかる空気調和装置において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び中継ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例1にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び中継ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第2実施形態の変形例2にかかる空気調和装置を構成する室内ユニット及び中継ユニット周辺の冷媒系統を説明する図である。 本発明の第2実施形態の変形例3にかかる空気調和装置において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる空気調和装置及びそれに用いられる室内ユニットの実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる空気調和装置及びそれに用いられる室内ユニットの実施形態の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)第1実施形態
<構成>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置1の概略構成図である。図2は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置1を構成する室内ユニット3a、3b及び外付け遮断弁ユニット4a、4b周辺の冷媒系統を説明する図である。
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の内部の空調対象空間の空調(冷房や暖房)を行う装置である。空気調和装置1は、主として、室外ユニット2と、互いが並列に接続される複数(ここでは、2つ)の室内ユニット3a、3bと、室外ユニット2と室内ユニット3a、3bとを接続する液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6と、ガス冷媒連絡管5に設けられる複数(ここでは、2つ)の外付け遮断弁ユニット4a、4bと、室外ユニット2、室内ユニット3a、3b及び外付け遮断弁ユニット4a、4bの構成機器を制御する制御部19と、を有している。そして、空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と複数の室内ユニット3a、3bと複数の外付け遮断弁ユニット4a、4bとを、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を介して接続することによって構成されている。冷媒回路10には、R32等の冷媒が充填されている。
-冷媒連絡管-
液冷媒連絡管5は、主として、室外ユニット2から延びる合流管部と、室内ユニット3a、3bの手前で複数(ここでは、2つ)に分岐した分岐管部5a、5bと、を有している。また、ガス冷媒連絡管6は、主として、室外ユニット2から延びる合流管部と、室内ユニット3a、3bの手前で複数(ここでは、2つ)に分岐した第1分岐管部6a、6bと、外付け遮断弁ユニット4a、4bと室内ユニット3a、3bとを接続する第2分岐管部6aa、6bbと、を有している。
-室内ユニット-
室内ユニット3a、3bは、ビル等の内部の空調対象空間に配置されている。ここで、「空調対象空間に配置される」とは、室内ユニット3a、3b自体が空調対象空間に設置されている場合だけでなく、室内ユニット3a、3b自体が空調対象空間に配置されていなくても室内ユニット3a、3bと空調対象空間とが空気ダクト等を通じて連通している場合も含む。室内ユニット3a、3bは、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び外付け遮断弁ユニット4a、4bを介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット3a、3bの構成について説明する。尚、室内ユニット3aと室内ユニット3bとは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット3aの構成のみ説明し、室内ユニット3bの構成については、それぞれ、室内ユニット3aの各部を示す添え字「a」の代わりに添え字「b」を付して、各部の説明を省略する。
室内ユニット3aは、主として、室内膨張弁51aと、室内熱交換器52aと、を有している。また、室内ユニット3aは、室内熱交換器52aの液側と液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とを接続する室内液冷媒管53aと、室内熱交換器52aのガス側とガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とを接続する室内ガス冷媒管54aと、を有している。
室内膨張弁51aは、冷媒の減圧を行う電動膨張弁である。室内膨張弁51aは、室内液冷媒管53aに設けられている。
室内熱交換器52aは、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を通じて室外ユニット2とやりとりされる冷媒と空調対象空間に送られる室内空気との熱交換を行う熱交換器である。ここで、室内ユニット3aは、室内ユニット3a内に室内空気を吸入して、室内熱交換器52aにおいて冷媒と熱交換させた後に、空調対象空間に送るための室内ファン55aを有している。すなわち、室内ユニット3aは、室内熱交換器52aを流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室内空気を室内熱交換器52aに送るファンとして、室内ファン55aを有している。室内ファン55aは、室内ファン用モータ56aによって駆動される。
室内液冷媒管53aは、主として、室内熱交換器52aの液側と室内膨張弁51aとの間を接続する熱交側室内液冷媒管71aと、室内膨張弁51aと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)との間を接続する連絡側室内液冷媒管72aと、を有している。室内熱交換器52aの液側と熱交側室内液冷媒管71aとは、ロウ付けによって接続されている。熱交側室内液冷媒管71aと室内膨張弁51aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部81aとする)。室内膨張弁51aと連絡側室内液冷媒管72aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部82aとする)。連絡側室内液冷媒管72aと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部83aとする)。ここで、管継手83aは、連絡側室内液冷媒管72aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部83aaとする)。また、ここでは図示しないが、連絡側室内液冷媒管72aと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とが、管継手83a等の機械式管継手を介さずに、ロウ付けによって直接接続されている場合もある。
そして、室内膨張弁51aと連絡側室内液冷媒管72aとのロウ付け部82aには、コーティング材11aが設けられている。ここで、コーティング材11aとしては、ロウ付け部82aの腐食を抑えることができるものであれば採用可能であり、例えば、樹脂製のコーティング材を採用することができる。特に、撥水性を有するものや断熱性を有するものが好ましく、例えば、ウレタン樹脂を採用することが考えられる。また、コーティング材11aは、ロウ付け部82aだけに設けられていてもよいが、ロウ付け部82a以外の部分にも設けられていてもよい。例えば、図2に示すように、室内膨張弁51aから連絡側室内液冷媒管72aの管継手部83aに至るまでの範囲にわたって(すなわち、ロウ付け部82a及びロウ付け部83aaを含むように)設けられていてもよい。また、連絡側室内液冷媒管72aと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材11aは、室内膨張弁51aから連絡側室内液冷媒管72aと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とのロウ付け部に至るまでの範囲にわたって設けられていてもよい。
室内熱交換器52aのガス側と室内ガス冷媒管54aとは、ロウ付けによって接続されている。室内ガス冷媒管54aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部84aとする)。ここで、管継手84aは、室内ガス冷媒管54aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部84aaとする)。また、ここでは図示しないが、室内ガス冷媒管54aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。
室内ユニット3aには、冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57aが設けられている。尚、ここでは、冷媒センサ57aは、室内ユニット3aに設けられているが、これに限定されるものではなく、室内ユニット3aを操作するためのリモコンや室内ユニット3aが配置される空調対象空間等に設けられていてもよい。また、冷媒漏洩検知手段としては、上記のように、漏洩した冷媒を直接的に検知する冷媒センサ57aであってもよいし、また、ここでは採用していないが、室内熱交換器52aにおける冷媒の温度と室内熱交換器52aの雰囲気温度との関係等から冷媒の漏洩の有無や量を推定するものであってもよい。
-室外ユニット-
室外ユニット2は、ビル等の外部の空調対象空間外に配置されている。室外ユニット2は、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び外付け遮断弁ユニット4a、4bを介して室内ユニット3a、3bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。
室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、室外熱交換器23と、を有している。また、室外ユニット2は、室外熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させる放熱運転状態と、室外熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させる蒸発運転状態と、を切り換えるための切換機構22を有している。切換機構22と圧縮機21の吸入側とは、吸入冷媒管31によって接続されている。圧縮機21の吐出側と切換機構22とは、吐出冷媒管32によって接続されている。切換機構22と室外熱交換器23のガス側とは、第1室外ガス冷媒管33によって接続されている。室外熱交換器23の液側と液冷媒連絡管5とは、室外液冷媒管34によって接続されている。室外液冷媒管34の液冷媒連絡管5との接続部には、液側閉鎖弁27が設けられている。切換機構22とガス冷媒連絡管6とは、第2室外ガス冷媒管35によって接続されている。第2室外ガス冷媒管35のガス冷媒連絡管6との接続部には、ガス側閉鎖弁28が設けられている。液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は、手動で開閉される弁である。
圧縮機21は、冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機用モータ21aによって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用される。
切換機構22は、室外熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「室外放熱状態」とする)には圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続し(図1の切換機構22の実線を参照)、室外熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「室外蒸発状態」とする)には圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続するように(図1の切換機構22の破線を参照)、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
室外熱交換器23は、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を通じて室内ユニット3a、3bとやりとりされる冷媒と室外空気との熱交換を行う熱交換器である。ここで、室外ユニット2は、室外ユニット2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための室外ファン24を有している。すなわち、室外ユニット2は、室外熱交換器23を流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室外空気を室外熱交換器23に送るファンとして、室外ファン24を有している。ここでは、室外ファン24は、室外ファン用モータ24aによって駆動される。
そして、空気調和装置1では、圧縮機21、室外熱交換器23、液冷媒連絡管5、室内膨張弁51a、51b、室内熱交換器52a、52b及びガス冷媒連絡管6のみに着目した場合に、冷媒が圧縮機21、室外熱交換器23、液冷媒連絡管5、室内膨張弁51a、51b、室内熱交換器52a、52b、ガス冷媒連絡管6、圧縮機21の順に循環する運転(冷房運転)を行うようになっている。また、空気調和装置1では、圧縮機21、室外熱交換器23、液冷媒連絡管5、室内膨張弁51a、51b、室内熱交換器52a、52b及びガス冷媒連絡管6のみに着目した場合に、冷媒が圧縮機21、ガス冷媒連絡管6、室内熱交換器52a、52b、室内膨張弁51a、51b、液冷媒連絡管5、室外熱交換器23、圧縮機21の順に循環する運転(暖房運転)を行うようになっている。尚、ここでは、冷房運転時は、切換機構22が室外放熱状態に切り換えられ、暖房運転時は、切換機構22が室外蒸発状態に切り換えられる。
また、ここでは、室外液冷媒管34に、室外膨張弁25及び液圧調整膨張弁26が設けられている。室外膨張弁25は、暖房運転時に冷媒を減圧する電動膨張弁であり、室外液冷媒管34のうち室外熱交換器23の液側寄りの部分に設けられている。液圧調整膨張弁26は、冷房運転時に液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になるように冷媒を減圧する電動膨張弁であり、室外液冷媒管34のうち液冷媒連絡管5寄りの部分に設けられている。すなわち、液圧調整膨張弁26は、室外液冷媒管34のうち室外膨張弁25よりも液冷媒連絡管5寄りの部分に設けられている。
そして、空気調和装置1では、冷房運転時において、液圧調整膨張弁26によって気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b側に送る冷媒の二相搬送を行うようになっている。
さらに、ここでは、室外液冷媒管34に、冷媒戻し管41が接続されており、冷媒冷却器45が設けられている。冷媒戻し管41は、室外液冷媒管34を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機21に送る冷媒管である。冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって室外液冷媒管34のうち液圧調整膨張弁26よりも室外熱交換器23側の部分を流れる冷媒を冷却する熱交換器である。ここで、室外膨張弁25は、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45よりも室外熱交換器23側の部分に設けられている。また、液圧調整膨張弁26は、室外液冷媒管34の冷媒冷却器45が接続された部分よりも液冷媒連絡管5側の部分(ここでは、冷媒冷却器45と液側閉鎖弁27との間の部分)に設けられている。
冷媒戻し管41は、室外液冷媒管34から分岐した冷媒を圧縮機21の吸入側に送る冷媒管である。そして、冷媒戻し管41は、主として、冷媒戻し入口管42と、冷媒戻し出口管43と、を有している。冷媒戻し入口管42は、室外液冷媒管34を流れる冷媒の一部を室外熱交換器23の液側と液圧調整膨張弁26との間の部分(ここでは、室外膨張弁25と冷媒冷却器45との間の部分)から分岐させて冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の入口に送る冷媒管である。冷媒戻し入口管42には、冷媒戻し管41を流れる冷媒を減圧しながら冷媒冷却器45を流れる冷媒の流量を調整する冷媒戻し膨張弁44が設けられている。ここで、冷媒戻し膨張弁44は、電動膨張弁からなる。冷媒戻し出口管43は、冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の出口から吸入冷媒管31に送る冷媒管である。そして、冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって室外液冷媒管34を流れる冷媒を冷却するようになっている。
室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、室外ユニット2には、圧縮機21から吐出された冷媒の圧力(吐出圧力Pd)を検出する吐出圧力センサ36が設けられている。また、室外ユニット2には、室外熱交換器23の液側における冷媒の温度Tol(室外熱交出口温度Tol)を検出する室外熱交液側センサ37と、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における冷媒の温度(液管温度Tlp)を検出する液管温度センサ38と、が設けられている。
-外付け遮断弁ユニット-
外付け遮断弁ユニット4a、4bは、ビル等の内部に配置されている。しかし、ここでは、外付け遮断弁ユニット4a、4bは、室内ユニット3a、3bとは異なり、空調対象空間外に配置されている。外付け遮断弁ユニット4a、4bは、ガス冷媒連絡管6とともに、室内ユニット3a、3bと室外ユニット2との間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、外付け遮断弁ユニット4a、4bの構成について説明する。尚、外付け遮断弁ユニット4aと外付け遮断弁ユニット4bとは同様の構成であるため、ここでは、外付け遮断弁ユニット4aの構成のみ説明し、外付け遮断弁ユニット4bの構成については、それぞれ、外付け遮断弁ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」の添字を付して、各部の説明を省略する。
外付け遮断弁ユニット4aは、ガス冷媒連絡管6に設けられており、主として、ガス側遮断弁58aを有している。また、外付け遮断弁ユニット4aは、ガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分である第1分岐管部6a及びガス冷媒連絡管6の室内ユニット3a側の部分である第2分岐管部6aaに接続されるガス接続管62aを有している。
ガス側遮断弁58aは、ガス冷媒連絡管6を通じて室内ユニット3aと室外ユニット2との間でやりとりされる冷媒の流れを遮断する電動膨張弁である。ガス側遮断弁58aは、ガス接続管62aに設けられている。すなわち、ここでは、ガス側遮断弁58aは、室内ユニット3aの室内ガス冷媒管54a、ガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aa及び外付け遮断弁ユニット4aのガス接続管62aを介して、室内熱交換器52aのガス側に接続されている。ここで、ガス側遮断弁58aは、電動膨張弁ではなく、電磁弁であってもよい。
ガス接続管62aは、主として、ガス冷媒連絡管6の室内ユニット3a側の部分(ここでは、第2分岐管部6aa)に接続される室内側ガス接続管66aと、ガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分(ここでは、第1分岐管部6a)に接続される室外側ガス接続管67aと、を有している。ガス側遮断弁58aと室内側ガス接続管66aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部91aとする)。ガス側遮断弁58aと室外側ガス接続管67aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部92aとする)。室内側ガス接続管66aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部95aとする)。ここで、管継手95aは、室内側ガス接続管66aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部95aaとする)。また、ここでは図示しないが、室内側ガス接続管66aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。室外側ガス接続管67aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第1分岐管部6a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部96aとする)。ここで、管継手96aは、室外側ガス接続管67aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部96aaとする)。また、ここでは図示しないが、室外側ガス接続管67aとガス冷媒連絡管6(ここでは、第1分岐管部6a)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。
-制御部-
制御部19は、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b等に設けられた制御基板等(図示せず)が通信接続されることによって構成されている。尚、図1においては、便宜上、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b、外付け遮断弁ユニット4a、4b等とは離れた位置に図示している。制御部19は、上記のような各種センサ36、37、38、57a、57bの検出信号等に基づいて空気調和装置1(ここでは、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b、外付け遮断弁ユニット4a、4b)の各種構成機器21、22、24、25、26、44、51a、51b、55a、55b、58a、58bの制御、すなわち、空気調和装置1全体の運転制御を行うようになっている。
<冷媒が漏洩していない時の動作>
次に、冷媒が漏洩していない時の空気調和装置1の動作について、図1を用いて説明する。空気調和装置1では、冷房運転及び暖房運転が行われる。そして、冷房運転においては、室外液冷媒管34に設けられた液圧調整膨張弁26によって、気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b側に送る冷媒の二相搬送が行われる。尚、以下に説明する空気調和装置1の動作は、空気調和装置1の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
-冷房運転-
冷房運転の際、例えば、室内ユニット3a、3bの全てが冷房運転(すなわち、室内熱交換器52a、52bの全てが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、室外熱交換器23が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が室外放熱状態(図1の切換機構22の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55bが駆動される。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22を通じて室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23に送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室外熱交換器23において、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室外膨張弁25、冷媒冷却器45、液圧調整膨張弁26及び液側閉鎖弁27を通じて室外ユニット2から流出する。
室外ユニット2から流出した冷媒は、液冷媒連絡管5を通じて室内ユニット3a、3bに分岐して送られる。室内ユニット3a、3bに送られた冷媒は、室内膨張弁51a、51bによって低圧まで減圧される。この冷媒は、室内熱交換器52a、52bに送られる。室内熱交換器52a、52bに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン55a、55bによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、室内ユニット3a、3bから流出する。一方、室内熱交換器52a、52bにおいて冷却された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の冷房が行われる。
室内ユニット3a、3bから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aa、6bbを通じて外付け遮断弁ユニット4a、4bに送られる。外付け遮断弁ユニット4a、4bに送られた冷媒は、ガス側遮断弁58a、58bを通過した後に、外付け遮断弁ユニット4a、4bから流出する。
外付け遮断弁ユニット4a、4bから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6において合流して室外ユニット2に送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、ガス側閉鎖弁28及び切換機構22を通じて圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の冷房運転の際には、液圧調整膨張弁26によって気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b側に送る冷媒の二相搬送を行うようにしている。また、ここでは、冷媒戻し管41及び冷媒冷却器45によって室外液冷媒管34を流れる冷媒を冷却して室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における液管温度Tlpの変動を抑えて、冷媒の二相搬送を良好に行えるようにしている。
まず、制御部19は、液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になるように液圧調整膨張弁26による減圧を行わせるようにしている。液圧調整膨張弁26で減圧された後の冷媒は、高圧の冷媒よりも圧力が低く、かつ、低圧の冷媒よりも圧力が高い中間圧の冷媒となる。ここでは、制御部19が、室外熱交換器23の液側における冷媒の過冷却度SCoが目標過冷却度SCotになるように、液圧調整膨張弁26の開度を制御している。具体的には、制御部19は、室外熱交換器23の液側における冷媒の過冷却度SCoを、室外熱交液側温度Tolから得る。制御部19は、吐出圧力Pdを飽和温度に換算して得られる冷媒の温度Tocから室外熱交出口温度Tolを差し引くことによって、室外熱交換器23の液側における冷媒の過冷却度SCoを得る。そして、制御部19は、過冷却度SCoが目標過冷却度SCotよりも大きい場合に、液圧調整膨張弁26の開度を大きくする制御を行い、過冷却度SCoが目標過冷却度SCotよりも小さい場合に、液圧調整膨張弁26の開度を小さくする制御を行っている。尚、このとき、制御部19は、室外膨張弁25の開度を全開状態で固定する制御を行っている。
この制御により、液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になるため、液冷媒連絡管5を流れる冷媒が液状態である場合に比べて、冷媒連絡配管5が液状態の冷媒で満たされることがなくなり、その分だけ液冷媒連絡管5に存在する冷媒量を少なくできるようになっている。
また、制御部19は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって、室外液冷媒管34のうち液圧調整膨張弁26よりも室外熱交換器23側の部分を流れる冷媒を冷媒冷却器45において冷却して、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における冷媒の温度(液管温度Tlp)を一定にしている。ここでは、制御部19が、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における冷媒の温度(液管温度Tlp)が目標液管温度Tlptになるように、冷媒戻し膨張弁44の開度を制御している。具体的には、制御部19は、液管温度Tlpが目標液管温度Tlptよりも高い場合に、冷媒戻し膨張弁44の開度を大きくする制御を行い、液管温度Tlpが目標液管温度Tlptよりも低い場合に、冷媒戻し膨張弁44の開度を小さくする制御を行っている。
この制御により、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における冷媒の温度(液管温度Tlp)を目標液管温度Tlptで一定に維持できるようになっている。そして、液管温度Tlpを一定にして変動を抑えることによって、液圧調整膨張弁26で減圧された後の液冷媒連絡管5を流れる冷媒を所望の気液二相状態を確実に維持することができる。
-暖房運転-
暖房運転の際、例えば、室内ユニット3a、3bの全てが暖房運転(すなわち、室内熱交換器52a、52bの全てが冷媒の放熱器として機能し、かつ、室外熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が室外蒸発状態(図1の切換機構22の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55bが駆動される。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22及びガス側閉鎖弁28を通じて室外ユニット2から流出する。
室外ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6を通じて外付け遮断弁ユニット4a、4bに分岐して送られる。外付け遮断弁ユニット4a、4bに送られた冷媒は、ガス側遮断弁58a、58bを通過した後に、外付け遮断弁ユニット4a、4bから流出する。
外付け遮断弁ユニット4a、4bから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aa、6bbを通じて室内ユニット3a、3bに送られる。室内ユニット3a、3bに送られた冷媒は、室内熱交換器52a、52bに送られる。室内熱交換器52a、52bに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン55a、55bによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室内膨張弁51a、51bを通じて室内ユニット3a、3bから流出する。一方、室内熱交換器52a、52bにおいて加熱された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の暖房が行われる。
室内ユニット3a、3bから流出した冷媒は、液冷媒連絡管5において合流して室外ユニット2に送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁27、液圧調整膨張弁26及び冷媒冷却器45を通じて、室外膨張弁25に送られる。室外膨張弁25に送られた冷媒は、室外膨張弁25によって低圧まで減圧された後に、室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23に送られた冷媒は、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、切換機構22を通じて圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の暖房運転の際には、冷房運転の際とは異なり、制御部19は、液圧調整膨張弁26の開度を全開状態で固定する制御を行い、冷媒戻し膨張弁44の開度を全閉状態にして冷媒戻し管41に冷媒を流さないようにしている。
<冷媒が漏洩した時の動作>
次に、冷媒が漏洩した時の空気調和装置1の動作について、図1~3を用いて説明する。ここで、図3は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置1において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。尚、以下に説明する冷媒が漏洩した時の空気調和装置1の動作は、上記の冷媒が漏洩していない時の動作と同様に、空気調和装置1(室外ユニット2、室内ユニット3a、3b及び外付け遮断弁ユニット4a、4b)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
空気調和装置1では、上記のように、冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57a、57bが設けられている。このため、冷媒センサ57a、57bが冷媒の漏洩を検知した際に、冷媒センサ57a、57bの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b及びガス側遮断弁58a、58bを閉止することによって、室内ユニット3a、3bを隔離することができる。これにより、冷媒連絡管5、6側から室内ユニット3a、3bへの冷媒の流入を防ぐことができる。すなわち、冷媒が漏洩した時に、室内膨張弁51a、51bを液側の遮断弁として流用して、ガス側遮断弁58a、58bとともに閉止することによって、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を果たすことができる。
具体的には、冷媒センサ57a、57bが冷媒の漏洩を検知した場合に(ステップST1)、制御部19は、室内膨張弁51a、51b及びガス側遮断弁58a、58bを閉止する(ステップST4)。また、ステップST1において冷媒の漏洩を検知した時に、警報を発報してもよい(ステップST2)。また、室内膨張弁51a、51b及びガス側遮断弁58a、58bを閉止する前に、圧縮機21を停止させることで(ステップST3)、冷媒の圧力が過度に上昇するのを抑えるようにしてもよい。
このように、ここでは、冷媒の漏洩時に冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57a、57bの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b及びガス側遮断弁58a、58bを閉止させるようにしているため、冷媒連絡管5、6側から室内ユニット3a、3bへの冷媒の流入を防ぎ、空調対象空間における冷媒の濃度が上昇するのを抑えることができる。
<特徴>
本実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3bには、以下のような特徴がある。
室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニット3a、3bの液側及びガス側の両方に遮断弁を設けようとすると、コストアップや室内ユニット3a、3bの大型化という問題がある。このようなコストアップや室内ユニット3a、3bの大型化を極力抑えるためには、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の液側の遮断弁として流用することが好ましい。
しかし、空調対象空間に配置された室内ユニット3a、3bにおいては、室内膨張弁51a、51bと液冷媒連絡管5との間を接続する連絡側室内液冷媒管72a、72bが室内膨張弁51a、51bにロウ付けによって接続されているため、室内膨張弁51a、51bと連絡側室内液冷媒管72a、72bとのロウ付け部82a、82bが腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、ロウ付け部82a、82bから冷媒が漏洩していると、室内膨張弁51a、51bを閉止することで室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として機能させたとしても、ロウ付け部82a、82bに液冷媒連絡管5から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニット3a、3bから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなロウ付け部82a、82bからの冷媒の漏洩を抑えなければ、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用することが難しくなる。
そこで、ここでは、上記のように、ロウ付け部82a、82bに、コーティング材11a、11bを設けることで、ロウ付け部82a、82bからの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用できるようにしている。そして、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用することが可能になると、その分だけコストアップや室内ユニット3a、3bの大型化を抑えることができる。
これにより、ここでは、室内ユニット3a、3bの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3bの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
特に、ここでは、上記のように、ガス側遮断弁58a、58bが室内ユニット3a、3b外の外付け遮断弁ユニット4a、4bに配置されているため、室内ユニット3a、3bの大型化を抑えることができる。
尚、ここでは、上記のように、室外ユニット2が液圧調整膨張弁26を有しているため、室外ユニット2において冷媒を気液二相状態になるように減圧した後に液冷媒連絡管5を通じて室内ユニット3a、3bに送る冷媒の二相搬送を行うことができる。このため、ここでは、冷媒の二相搬送によって液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になる分だけ装置全体が保有する冷媒量を削減できる。しかし、冷媒の二相搬送によって装置全体が保有する冷媒量をある程度削減することができたとしても、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した場合に、冷媒が漏洩した室内ユニット3a、3bが配置されている空調対象空間において、冷媒の濃度が高くなり、その許容値を超えるおそれがあり、冷媒の二相搬送だけでは冷媒の漏洩対策が十分とは言えない場合がある。
しかし、ここでは、上記のように、ロウ付け部82a、82bに、コーティング材11a、11bを設けることで、ロウ付け部82a、82bからの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用できるようにしている。
これにより、ここでは、冷媒の二相搬送だけでは冷媒の漏洩対策が十分とは言えない場合であっても、室内ユニット3a、3bの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3bの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができ、冷媒の漏洩対策を十分なものにすることができる。
<変形例1>
上記実施形態において、空調対象空間に配置された室内ユニット3a、3bには、図2に示すように、室内液冷媒管53a、53bに室内膨張弁51a、51bだけが設けられている。しかし、室内ユニット3a、3bには、図4に示すように、連絡側室内液冷媒管72a、72bに室内膨張弁51a、51bへの異物等の流入を抑えるためにフィルタ73a、73bが設けられることがある。そして、フィルタ73a、73bも連絡側室内液冷媒管72a、72bにロウ付けによって接続されている。ここでは、連絡側室内液冷媒管72a、72bが、室内膨張弁51a、51bに接続される第1連絡側室内液冷媒管74a、74bと、液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a、5b)に接続される第2連絡側室内液冷媒管75a、75bと、を有している。そして、フィルタ73a、73bが、第1連絡側室内液冷媒管74a、74bと第2連絡側室内液冷媒管75a、75bとの間に接続されており、フィルタ73a、73bと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75bとが、ロウ付けによって接続されている(これらのロウ付け部分をロウ付け部85a、85b、86a、86bとする)。このため、ロウ付け部85a、85b、86a、86bが腐食して冷媒が漏洩するおそれがあり、室内膨張弁51a、51bと連絡側室内液冷媒管72a、72b(第1連絡側室内液冷媒管74a、74b)とのロウ付け部82a、82bと同様に、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用することを難しくする要因になる。
そこで、ここでは、図4に示すように、フィルタ73a、73bと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75bとのロウ付け部85a、85b、86a、86bにも、コーティング材11a、11b、12a、12bを設けるようにしている。ここでは、ロウ付け部82a、82b及びロウ付け部85a、85bを含む第1連絡側室内液冷媒管74a、74bにコーティング材11a、11bを設け、ロウ付け部86a、86b及びロウ付け部83aa、83bbを含む第2連絡側室内液冷媒管75a、75bにコーティング材12a、12bを設けるようにしている。また、第2連絡側室内液冷媒管75a、75bと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材12a、12bは、第2連絡側室内液冷媒管75a、75bと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とのロウ付け部を含むように設けられる。尚、コーティング材の設け方は、これに限定されるものではなく、コーティング材を各ロウ付け部82a、82b、85a、85b、86a、86b、83aa、83bbに個別に設けてもよいし、また、フィルタ73a、73bを含むすべてのロウ付け部82a、82b、85a、85b、86a、86b、83aa、83bbにまとめて設けてもよい。これにより、フィルタ73a、73bと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75bとのロウ付け部85a、85b、86a、86bからの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁51a、51bを室内ユニット3a、3bの液側の遮断弁として流用できるようにしている。
これにより、ここでは、連絡側室内液冷媒管72a、72bにフィルタ73a、73bを有する場合であっても、室内ユニット3a、3bの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3bの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
<変形例2>
外付け遮断弁ユニット4a、4bにおいては、ガス側遮断弁58a、58bがガス冷媒連絡管6に接続されるガス接続管62a、62b(室内側ガス接続管66a、66b及び室外側ガス接続管67a、67b)にロウ付けによって接続されている。このため、ガス側遮断弁58a、58bと室外側ガス接続管67a、67bとのロウ付け部92a、92bが腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。しかし、上記実施形態及び変形例1においては、外付け遮断弁ユニット4a、4bが空調対象空間外に配置されているため、ロウ付け部92a、92bから冷媒が漏洩しても、空調対象空間に冷媒が漏洩するおそれはほとんどない。しかし、外付け遮断弁ユニット4a、4bが室内ユニット3a、3bとともに空調対象空間に配置されている場合には、ロウ付け部92a、92bから冷媒が漏洩すると、ガス側遮断弁58a、58bを閉止したしても、ロウ付け部92a、92bにガス冷媒連絡管6から冷媒が供給され続けてしまい、外付け遮断弁ユニット4a、4bから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなロウ付け部92a、92bからの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、図5に示すように、ガス側遮断弁58a、58bと室外側ガス接続管67a、67bとのロウ付け部92a、92bにも、コーティング材13a、13bを設けるようにしている。ここで、コーティング材13a、13bは、ロウ付け部92a、92bだけに設けられていてもよいが、ロウ付け部92a、92b以外の部分にも設けられていてもよい。例えば、図5に示すように、ガス側遮断弁58a、58bから室外側ガス接続管67a、67bの管継手部96a、96bに至るまでの範囲にわたって(すなわち、ロウ付け部92a、92b及びロウ付け部96aa、96bbを含むように)設けられていてもよい。また、室外側ガス接続管67a、67bとガス冷媒連絡管6(ここでは、第1分岐管部6a、6b)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材13a、13bは、ガス側遮断弁58a、58bから室外側ガス接続管67a、67bとガス冷媒連絡管6(ここでは、第1分岐管部6a、6b)とのロウ付け部に至るまでの範囲にわたって設けられていてもよい。これにより、ガス側遮断弁58a、58bと室外側ガス接続管67a、67bとのロウ付け部92a、92bからの冷媒の漏洩を抑えて、外付け遮断弁ユニット4a、4bを室内ユニット3a、3bとともに空調対象空間に配置できるようにしている。尚、図5は、フィルタ73a、73bを有しない上記実施形態(図2参照)の構成において、ガス側遮断弁58a、58bと室外側ガス接続管67a、67bとのロウ付け部92a、92bにコーティング材13a、13bを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、フィルタ73a、73bを有する上記変形例1(図4参照)の構成において、ガス側遮断弁58a、58bと室外側ガス接続管67a、67bとのロウ付け部92a、92bにコーティング材13a、13bを設けるようにしてもよい。
これにより、ここでは、外付け遮断弁ユニット4a、4bの配置の自由度を確保することができる。
<変形例3>
上記実施形態及び変形例1、2においては、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、室内ユニット3a、3bの室内膨張弁51a、51bを液側の遮断弁として流用し、かつ、外付け遮断弁ユニット4a、4bにガス側遮断弁58a、58bを設けている。しかし、室内ユニットから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加するのにあたり、ガス側遮断弁58a、58bを外付け遮断弁ユニット4a、4bに設けるのではなく、図6に示すように、室内ユニット3a、3bにガス側遮断弁58a、58bを設けることも考えられる。ここで、室内ガス冷媒管54a、54bは、主として、室内熱交換器52a、52bのガス側とガス側遮断弁58a、58bとの間を接続する熱交側室内ガス冷媒管76a、76bと、ガス側遮断弁58a、58bとガス冷媒連絡管6(ここでは、分岐管部6a、6b)との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管77a、77bと、を有している。そして、この場合においては、熱交側室内ガス冷媒管76a、76bとガス側遮断弁58a、58bとがロウ付けによって接続されることになり(このロウ付け部分をロウ付け部87a、87bとする)、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとがロウ付けによって接続されることになる(このロウ付け部分をロウ付け部88a、88bとする)。このため、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとのロウ付け部88a、88bが腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。そして、ロウ付け部88a、88bから冷媒が漏洩していると、ガス側遮断弁58a、58bを閉止させたとしても、ロウ付け部88a、88bにガス冷媒連絡管6から冷媒が供給され続けてしまい、室内ユニット3a、3bから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなロウ付け部88a、88bからの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、図7に示すように、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとのロウ付け部88a、88bに、コーティング材15a、15bを設けるようにしている。ここで、コーティング材15a、15bは、ロウ付け部88a、88bだけに設けられていてもよいが、ロウ付け部88a、88b以外の部分にも設けられていてもよい。例えば、図7に示すように、ガス側遮断弁58a、58bから連絡側室内ガス冷媒管77a、77bの管継手部84a、84bに至るまでの範囲にわたって(すなわち、ロウ付け部88a、88b及びロウ付け部84aa、84bbを含むように)設けられていてもよい。また、連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとガス冷媒連絡管6(ここでは、分岐管部6a、6b)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材15a、15bは、ガス側遮断弁58a、58bから連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとガス冷媒連絡管6(ここでは、分岐管部6a、6b)とのロウ付け部に至るまでの範囲にわたって設けられていてもよい。これにより、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとのロウ付け部88a、88bからの冷媒の漏洩を抑えるようにしている。尚、図7は、フィルタ73a、73bを有しない上記実施形態(図2参照)の構成において、室内ユニット3a、3bにガス側遮断弁58a、58bを設けるとともに、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとのロウ付け部88a、88bにコーティング材15a、15bを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、フィルタ73a、73bを有する上記変形例1(図4参照)の構成において、室内ユニット3a、3bにガス側遮断弁58a、58bを設けるとともに、ガス側遮断弁58a、58bと連絡側室内ガス冷媒管77a、77bとのロウ付け部88a、88bにコーティング材15a、15bを設けるようにしてもよい。
これにより、ここでは、室内ユニット3a、3bに設けられる遮断弁をガス側だけで済ませるとともに、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
<変形例4>
上記実施形態及び変形例1~3においては、図3に示すように、冷媒センサ57a、57bが冷媒の漏洩を検知した際に、冷媒センサ57a、57bの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b及びガス側遮断弁58a、58bをすべて閉止するとともに、圧縮機21を停止している。このため、冷媒回路10内の冷媒の循環が止まり、冷媒の漏洩が発生している室内ユニットだけでなく、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについても冷房運転や暖房運転が停止されることになる。
しかし、冷媒の漏洩が発生した室内ユニットだけを隔離して、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについては、冷房運転や暖房運転を継続できることが好ましい。
そこで、ここでは、図8に示すように、冷媒センサ57a、57bが冷媒の漏洩を検知した場合に(ステップST1)、制御部19は、複数の室内ユニット3a、3bのうち冷媒の漏洩が発生した室内ユニットに対応する室内膨張弁及びガス側遮断弁だけを閉止させる(ステップST5)。そして、圧縮機21を停止させずに冷媒回路10内の冷媒の循環を続けさせることで、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットの冷房運転や暖房運転を継続させるようにしている(ステップST6)。
このように、ここでは、室内ユニット3a、3bから冷媒が漏洩した際に、冷媒の漏洩が発生した室内ユニットだけを隔離するとともに、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについては運転を継続することができる。
<変形例5>
上記実施形態及び変形例1、2においては、ガス側遮断弁58a、58bを設けるにあたり、各室内ユニット3a、3bに対応する外付け遮断弁ユニット4a、4bを設けるようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、外付け遮断弁ユニット4a、4bがまとめて構成された、すなわち、ガス側遮断弁58a、58bの両方を含む外付け遮断弁ユニットであってもよい。
(2)第2実施形態
<構成>
図9は、本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置1の概略構成図である。図10は、本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置1を構成する室内ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d周辺の冷媒系統を説明する図である。
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の内部の空調対象空間の空調(冷房や暖房)を行う装置である。空気調和装置1は、主として、室外ユニット2と、互いが並列に接続される複数(ここでは、4つ)の室内ユニット3a、3b、3c、3dと、各室内ユニット3a、3b、3c、3dに接続される中継ユニット4a、4b、4c、4dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して室外ユニット2と室内ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6と、室外ユニット2、室内ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成機器を制御する制御部19と、を有している。そして、空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dと、複数の中継ユニット4a、4b、4c、4dと、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6とが接続されることによって構成されている。冷媒回路10には、R32等の冷媒が充填されている。そして、空気調和装置1は、中継ユニット4a、4b、4c、4dによって、各室内ユニット3a、3b、3c、3dが個別に冷房運転又は暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う室内ユニットから冷房運転を行う室内ユニットに冷媒を送ることで室内ユニット間において熱回収を行うこと(ここでは、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷暖同時運転を行うこと)が可能になるように構成されている。
-冷媒連絡管-
液冷媒連絡管5は、主として、室外ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した第1分岐管部5a、5b、5c、5dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと室内ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5ddと、を有している。
また、ガス冷媒連絡管6は、主として、高低圧ガス冷媒連絡管7と、低圧ガス冷媒連絡管8と、中継ユニット4a、4b、4c、4dと室内ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する分岐管部6a、6b、6c、6dと、を有している。高低圧ガス冷媒連絡管7は、圧縮機21(後述)の吐出側又は吸入側への接続が切り換え可能なガス冷媒連絡管であり、室外ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した分岐管部7a、7b、7c、7dと、を有している。低圧ガス冷媒連絡管8は、圧縮機21(後述)の吸入側に接続されるガス冷媒連絡管であり、室外ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した分岐管部8a、8b、8c、8dと、を有している。このように、ここでは、ガス冷媒連絡管6が高低圧ガス冷媒連絡管7と低圧ガス冷媒連絡管8とを有することで、液冷媒連絡管5を含む3つの冷媒連絡管を有する構成(いわゆる、3管式構成)になっている。
-室内ユニット-
室内ユニット3a、3b、3c、3dは、ビル等の内部の空調対象空間に配置されている。ここで、「空調対象空間に配置される」とは、室内ユニット3a、3b、3c、3d自体が空調対象空間に設置されている場合だけでなく、室内ユニット3a、3b、3c、3d自体が空調対象空間に配置されていなくても室内ユニット3a、3b、3c、3dと空調対象空間とが空気ダクト等を通じて連通している場合も含む。室内ユニット3a、3b、3c、3dは、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7、低圧ガス冷媒連絡管8及び分岐管部6a、6b、6c、6d)及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット3a、3b、3c、3dの構成について説明する。尚、室内ユニット3aと室内ユニット3b、3c、3dとは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット3aの構成のみ説明し、室内ユニット3b、3c、3dの構成については、それぞれ、室内ユニット3aの各部を示す添字「a」の代わりに、添字「b」、「c」又は「d」を付して、各部の説明を省略する。
室内ユニット3aは、主として、室内膨張弁51aと、室内熱交換器52aと、を有している。また、室内ユニット3aは、室内熱交換器52aの液側と液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5a)とを接続する室内液冷媒管53aと、室内熱交換器52aのガス側とガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とを接続する室内ガス冷媒管54aと、を有している。ここで、室内膨張弁51a、室内熱交換器52a、室内液冷媒管53a、室内ガス冷媒管54a及び室内ガス冷媒管54aは、第1実施形態の室内ユニット3aの室内膨張弁51a、室内熱交換器52a、室内液冷媒管53a、室内ガス冷媒管54a及び室内ガス冷媒管54aと同様であるため、ここでは説明を省略する。
そして、室内膨張弁51aと連絡側室内液冷媒管72aとのロウ付け部82aには、第1実施形態の室内ユニット3aと同様に、コーティング材11aが設けられている。
室内ユニット3aには、第1実施形態の室内ユニット3aと同様に、冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57aが設けられている。
-室外ユニット-
室外ユニット2は、ビル等の外部の空調対象空間外に配置されている。室外ユニット2は、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7、低圧ガス冷媒連絡管8及び分岐管部6a、6b、6c、6d)及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して室内ユニット3a、3b、3c、3dに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。
室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、1つ以上(ここでは、2つ)の室外熱交換器23a、23bと、を有している。ここで、圧縮機21は、第1実施形態の室外ユニット2の圧縮機21と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、室外ユニット2は、各室外熱交換器23a、23bを冷媒の放熱器として機能させる放熱運転状態と、各室外熱交換器23a、23bを冷媒の蒸発器として機能させる蒸発運転状態と、を切り換えるための切換機構22a、22bを有している。切換機構22a、22bと圧縮機21の吸入側とは、吸入冷媒管31によって接続されている。圧縮機21の吐出側と切換機構22a、2bとは、吐出冷媒管32によって接続されている。切換機構22aと室外熱交換器23a、23bのガス側端とは、第1室外ガス冷媒管33a、33bによって接続されている。室外熱交換器23a、23bの液側と液冷媒連絡管5とは、室外液冷媒管34によって接続されている。室外液冷媒管34の液冷媒連絡管5との接続部には、液側閉鎖弁27が設けられている。また、室外ユニット2は、圧縮機21から吐出された冷媒を高低圧ガス冷媒連絡管7に送る冷媒導出状態と、高低圧ガス冷媒連絡管7を流れる冷媒を吸入冷媒管31に送る冷媒導入状態と、を切り換えるための第3切換機構22cを有している。第3切換機構22cと高低圧ガス冷媒連絡管7とは、第2室外ガス冷媒管35によって接続されている。第3切換機構22cと圧縮機21の吸入側とは、吸入冷媒管31によって接続されている。圧縮機21の吐出側と第3切換機構22cとは、吐出冷媒管32によって接続されている。第2室外ガス冷媒管35の高低圧ガス冷媒連絡管7との接続部には、高低圧ガス側閉鎖弁28aが設けられている。吸入冷媒管31は、低圧ガス冷媒連絡管8に接続されている。吸入冷媒管31と低圧ガス冷媒連絡管8との接続部には、低圧ガス側閉鎖弁28bが設けられている。液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28a、28bは、手動で開閉される弁である。
第1切換機構22aは、第1室外熱交換器23aを冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「室外放熱状態」とする)には圧縮機21の吐出側と第1室外熱交換器23aのガス側とを接続し(図9の第1切換機構22aの実線を参照)、第1室外熱交換器23aを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「室外蒸発状態」とする)には圧縮機21の吸入側と第1室外熱交換器23aのガス側とを接続するように(図9の第1切換機構22aの破線を参照)、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。また、第2切換機構22bは、第2室外熱交換器23bを冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「室外放熱状態」とする)には圧縮機21の吐出側と第2室外熱交換器23bのガス側とを接続し(図9の第2切換機構22bの実線を参照)、第2室外熱交換器23bを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「室外蒸発状態」とする)には圧縮機21の吸入側と第2室外熱交換器23bのガス側とを接続するように(図9の第2切換機構22bの破線を参照)、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、切換機構22a、22bの切り換え状態を変更することによって、室外熱交換器23a、23bは、個別に冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させる切り換えが可能になっている。
第1室外熱交換器23a及び第2室外熱交換器23bは、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を通じて室内ユニット3a、3b、3c、3dとやりとりされる冷媒と室外空気との熱交換を行う熱交換器である。ここで、室外ユニット2は、室外ユニット2内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23a、23bにおいて冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための室外ファン24を有している。すなわち、室外ユニット2は、室外熱交換器23a、23bを流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室外空気を室外熱交換器23a、23bに送るファンとして、室外ファン24を有している。ここでは、室外ファン24は、室外ファン用モータ24aによって駆動される。
第3切換機構22cは、圧縮機21から吐出された冷媒を高低圧ガス冷媒連絡管7に送る場合(以下、「冷媒導出状態」とする)には圧縮機21の吐出側と高低圧ガス冷媒連絡管7とを接続し(図9の第3切換機構22cの破線を参照)、高低圧ガス冷媒連絡管7を流れる冷媒を吸入冷媒管31に送る場合(以下、「冷媒導入状態」とする)には圧縮機21の吸入側と高低圧ガス冷媒連絡管7を接続するように(図9の第3切換機構22cの実線を参照)、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
そして、空気調和装置1では、室外熱交換器23a、23b、液冷媒連絡管5、中継ユニット4a、4b、4c、4d及び室内熱交換器52a、52b、52c、52dに着目した場合に、冷媒を室外熱交換器23a、23bから液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器52a、52b、52c、52dに流す運転(全冷房運転及び冷房主体運転)を行うようになっている。ここで、全冷房運転とは、冷媒の蒸発器として機能している室内熱交換器(すなわち、冷房運転を行う室内ユニット)のみが存在する運転状態であり、冷房主体運転とは、冷媒の蒸発器として機能している室内熱交換器及び冷媒の放熱器として機能している室内熱交換器(すなわち、暖房運転を行う室内ユニット)の両方が混在しているが、全体としては蒸発側の負荷(すなわち、冷房負荷)が大きい運転状態である。また、空気調和装置1では、圧縮機21、ガス冷媒連絡管6、中継ユニット4a、4b、4c、4d及び室内熱交換器52a、52b、52c、52dに着目した場合に、冷媒を圧縮機21からガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器52a、52b、52c、52dに流す運転(全暖房運転及び暖房主体運転)を行うようになっている。ここで、全暖房運転とは、冷媒の放熱器として機能している室内熱交換器(すなわち、暖房運転を行う室内ユニット)のみが存在する運転状態であり、暖房主体運転とは、冷媒の放熱器として機能している室内熱交換器及び冷媒の蒸発器として機能している室内熱交換器の両方が混在しているが、全体としては放熱側の負荷(すなわち、暖房負荷)が大きい運転状態である。尚、ここでは、全冷房運転及び冷房主体運転時には、切換機構22a、22bの少なくとも一方が室外放熱状態に切り換えられて、室外熱交換器23a、23b全体としては冷媒の放熱器として機能し、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b、3c、3d側に冷媒が流れる状態になる。また、全暖房運転及び暖房主体運転時には、切換機構22a、22bの少なくとも一方が室外蒸発状態に切り換えられ、かつ、第3切換機構22cが冷媒導出状態に切り換えられて、室外熱交換器23a、23b全体としては冷媒の蒸発器として機能し、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて室内ユニット3a、3b、3c、3d側から室外ユニット2側に冷媒が流れる状態になる。
また、ここでは、室外液冷媒管34に、室外膨張弁25a、25b及び液圧調整膨張弁26が設けられている。室外膨張弁25a、25bは、全暖房運転時及び暖房主体運転時に冷媒を減圧する電動膨張弁であり、室外液冷媒管34のうち室外熱交換器23a、23bの液側寄りの部分に設けられている。液圧調整膨張弁26は、全冷房運転時及び冷房主体運転時に液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になるように冷媒を減圧する電動膨張弁であり、室外液冷媒管34のうち液冷媒連絡管5寄りの部分に設けられている。すなわち、液圧調整膨張弁26は、室外液冷媒管34のうち室外膨張弁25a、25bよりも液冷媒連絡管5寄りの部分に設けられている。
そして、空気調和装置1では、全冷房運転時及び冷房主体運転時において、液圧調整膨張弁26によって気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b、3c、3d側に送る冷媒の二相搬送を行うようになっている。
さらに、ここでは、室外液冷媒管34に、冷媒戻し管41が接続されており、冷媒冷却器45が設けられている。尚、冷媒戻し管41及び冷媒冷却器45は、第1実施形態の室外ユニット2の冷媒戻し管41及び冷媒冷却器45と同様であるため、ここでは説明を省略する。
室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、室外ユニット2には、圧縮機21から吐出された冷媒の圧力(吐出圧力Pd)を検出する吐出圧力センサ36が設けられている。また、室外ユニット2には、室外熱交換器23a、23bの液側における冷媒の温度Tol(室外熱交出口温度Tol)を検出する室外熱交液側センサ37a、37bと、室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における冷媒の温度(液管温度Tlp)を検出する液管温度センサ38と、が設けられている。
-中継ユニット-
中継ユニット4a、4b、4c、4dは、ビル等の内部に配置されている。しかし、ここでは、中継ユニット4a、4b、4c、4dは、室内ユニット3a、3b、3c、3dとは異なり、空調対象空間外に配置されている。中継ユニット4a、4b、4c、4dは、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7、低圧ガス冷媒連絡管8及び分岐管部6a、6b、6c、6d)とともに、室内ユニット3a、3b、3c、3dと室外ユニット2との間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成について説明する。尚、中継ユニット4aと中継ユニット4b、4c、4dとは同様の構成であるため、ここでは、中継ユニット4aの構成のみ説明し、中継ユニット4b、4c、4dの構成については、それぞれ、中継ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」又は「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
中継ユニット4aは、主として、液接続管61aと、ガス接続管62aと、を有している。
液接続管61aは、その一端が液冷媒連絡管5の第1分岐管部5aに接続され、他端が液冷媒連絡管5の第2分岐管部5aaに接続されている。
液接続管61aと液冷媒連絡管5の室内ユニット3a側の部分(ここでは、第2分岐管部5aa)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部98aとする)。ここで、管継手98aは、液接続管61aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部98aaとする)。また、ここでは図示しないが、液接続管61aと液冷媒連絡管5(ここでは、第2分岐管部5aa)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。液接続管61aと液冷媒連絡管5の室外ユニット2側の部分(ここでは、第1分岐管部5a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部99aとする)。ここで、管継手99aは、液接続管61aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部99aaとする)。また、ここでは図示しないが、液接続管61aと液冷媒連絡管5(ここでは、第1分岐管部5a)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。
ガス接続管62aは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7aに接続された高圧ガス接続管63aと、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8aに接続された低圧ガス接続管64aと、高圧ガス接続管63aと低圧ガス接続管64aとを合流させる合流ガス接続管65aとを有している。合流ガス接続管65aは、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6aに接続されている。高圧ガス接続管63aには、第1冷暖切換弁58aが設けられており、低圧ガス接続管64aには、第2冷暖切換弁59aが設けられている。ここで、第1冷暖切換弁58a及び第2冷暖切換弁59aは、電動膨張弁からなる。尚、第1冷暖切換弁58a及び第2冷暖切換弁59aは、電動膨張弁ではなく、電磁弁であってもよい。
そして、中継ユニット4aは、室内ユニット3aが冷房運転を行う際に、第2冷暖切換弁59aを開けた状態にして、液冷媒連絡管5の第1分岐管部5aを通じて液接続管61aに流入する冷媒を、液冷媒連絡管5の第2分岐管部5aaを通じて室内ユニット3aに送り、その後、室内熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって蒸発した冷媒を、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6a、合流ガス接続管65a及び低圧ガス接続管64aを通じて、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8aに戻すように機能することができる。また、中継ユニット4aは、室内ユニット3aが暖房運転を行う際に、第2冷暖切換弁59aを閉止し、かつ、第1冷暖切換弁58aを開けた状態にして、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7aを通じて高圧ガス接続管63a及び合流ガス接続管65aに流入する冷媒を、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6aを通じて室内ユニット3aに送り、その後、室内熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって放熱した冷媒を、液冷媒連絡管5の第2分岐管部5aa及び液接続管61aを通じて、液冷媒連絡管5の第1分岐管部5aに戻すように機能することができる。このように、第1冷暖切換弁58a及び第2冷暖切換弁59aは、室内熱交換器52aを冷媒の蒸発器又は冷媒の放熱器として機能させる切り換えにおいて開閉されるようになっている。そして、このような機能は、中継ユニット4aだけでなく、中継ユニット4b、4c、4dも同様に有しているため、中継ユニット4a、4b、4c、4dによって、室内熱交換器52a、52b、52c、52dは、個別に冷媒の蒸発器又は冷媒の放熱器として機能させる切り換えが可能になっている。
高圧ガス接続管63aは、主として、ガス冷媒連絡管6の室内ユニット3a側の部分(ここでは、分岐管部6a)に合流ガス接続管65aを介して接続される室内側高圧ガス接続管66aと、ガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分(ここでは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7a)に接続される室外側高圧ガス接続管67aと、を有している。第1冷暖切換弁58aと室内側高圧ガス接続管66aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部91aとする)。第1冷暖切換弁58aと室外側高圧ガス接続管67aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部92aとする)。低圧ガス接続管64aは、主として、ガス冷媒連絡管6の室内ユニット3a側の部分(ここでは、分岐管部6a)に合流ガス接続管65aを介して接続される室内側低圧ガス接続管68aと、ガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分(ここでは、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8a)に接続される室外側低圧ガス接続管69aと、を有している。第2冷暖切換弁59aと室内側低圧ガス接続管68aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部93aとする)。第2冷暖切換弁59aと室外側低圧ガス接続管69aとは、ロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部94aとする)。合流ガス接続管65aとガス冷媒連絡管6の室内ユニット3a側の部分(ここでは、分岐管部6a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部95aとする)。ここで、管継手95aは、合流ガス接続管65aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部95aaとする)。また、ここでは図示しないが、合流ガス接続管65aとガス冷媒連絡管6(ここでは、分岐管部6a)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。室外側高圧ガス接続管67aとガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分(ここでは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部96aとする)。ここで、管継手96aは、室外側高圧ガス接続管67aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部96aaとする)。また、ここでは図示しないが、室外側高圧ガス接続管67aとガス冷媒連絡管6(ここでは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7a)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。室外側低圧ガス接続管69aとガス冷媒連絡管6の室外ユニット2側の部分(ここでは、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8a)とは、フレア接続等の機械式管継手によって接続されている(この機械式管継手の部分を管継手部97aとする)。ここで、管継手97aは、室外側低圧ガス接続管69aにロウ付けによって接続されている(このロウ付け部分をロウ付け部97aaとする)。また、ここでは図示しないが、室外側低圧ガス接続管69aとガス冷媒連絡管6(ここでは、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8a)とがロウ付けによって直接接続されている場合もある。
-制御部-
制御部19は、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b、3c、3d、中継ユニット4a、4b、4c、4d等に設けられた制御基板等(図示せず)が通信接続されることによって構成されている。尚、図9においては、便宜上、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b、3c、3d、中継ユニット4a、4b、4c、4d等とは離れた位置に図示している。制御部19は、上記のような各種センサ36、37a、37b、38、57a、57b、57c、57dの検出信号等に基づいて空気調和装置1(ここでは、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b、3c、3d、中継ユニット4a、4b、4c、4d)の各種構成機器21、22、24、25a、25b、26、44、51a~51d、55a~55d、58a~58d、59a~59dの制御、すなわち、空気調和装置1全体の運転制御を行うようになっている。
<冷媒が漏洩していない時の動作>
次に、冷媒が漏洩していない時の空気調和装置1の動作について、図9を用いて説明する。空気調和装置1では、全冷房運転、全暖房運転、冷房主体運転及び暖房主体運転が行われる。そして、冷房運転及び冷房主体運転においては、室外液冷媒管34に設けられた液圧調整膨張弁26によって、気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b、3c、3d側に送る冷媒の二相搬送が行われる。尚、以下に説明する空気調和装置1の動作は、空気調和装置1の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
-全冷房運転-
全冷房運転の際、例えば、室内ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(すなわち、室内熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、室外熱交換器23a、23bが冷媒の放熱器として機能する運転)を行う際には、切換機構22a、22bが室外放熱状態(図9の切換機構22a、22bの実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、第3切換機構22cが冷媒導入状態(図9の切換機構22cの実線で示された状態)に切り換えられ、中継ユニット4a、4b、4c、4dの第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58d及び第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dは開状態にされる。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22a、22bを通じて室外熱交換器23a、23bに送られる。室外熱交換器23a、23bに送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室外熱交換器23a、23bにおいて、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室外膨張弁25a、25b、冷媒冷却器45、液圧調整膨張弁26及び液側閉鎖弁27を通じて室外ユニット2から流出する。
室外ユニット2から流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて中継ユニット4a、4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、室内ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。室内ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、室内膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、室内熱交換器52a、52b、52a、52bに送られる。室内熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン55a、55b、55c、55dによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、室内ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、室内熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて冷却された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の冷房が行われる。
室内ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6a、6b、6c、6dを通じて中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58d及び第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、高低圧ガス冷媒連絡管7(合流管部及び分岐管部7a、7b、7c、7d)及び低圧ガス冷媒連絡管8(合流管部及び分岐管部8a、8b、8c、8d)を通じて室外ユニット2に合流して送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、ガス側閉鎖弁28a、28b及び第3切換機構22cを通じて圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の全冷房運転の際には、液圧調整膨張弁26によって気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b、3c、3d側に送る冷媒の二相搬送を行うようにしている。また、ここでは、冷媒戻し管41及び冷媒冷却器45によって室外液冷媒管34を流れる冷媒を冷却して室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における液管温度Tlpの変動を抑えて、冷媒の二相搬送を良好に行えるようにしている。尚、これらの冷媒の二相搬送に関する制御内容は、第1実施形態の空気調和装置1における冷媒の二相搬送に関する制御内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。そして、この制御により、液冷媒連絡管5を流れる冷媒が気液二相状態になるため、液冷媒連絡管5を流れる冷媒が液状態である場合に比べて、冷媒連絡配管5が液状態の冷媒で満たされることがなくなり、その分だけ液冷媒連絡管5に存在する冷媒量を少なくできるようになっている。また、液管温度Tlpを一定にして変動を抑えることによって、液圧調整膨張弁26で減圧された後の液冷媒連絡管5を流れる冷媒を所望の気液二相状態を確実に維持することができる。
-全暖房運転-
全暖房運転の際、例えば、室内ユニット3a、3b、3c、3dの全てが暖房運転(すなわち、室内熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の放熱器として機能し、かつ、室外熱交換器23a、23bが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う際には、切換機構22a、22bが室外蒸発状態(図9の切換機構22a、22bの破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、第3切換機構22cが冷媒導出状態(図9の切換機構22cの破線で示された状態)に切り換えられ、中継ユニット4a、4b、4c、4dの第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dは開状態にされ、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dは閉状態にされる。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、第3切換機構22c及びガス側閉鎖弁28aを通じて室外ユニット2から流出する。
室外ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7の合流管部及び分岐管部7a、7b、7c、7d)を通じて中継ユニット4a、4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、分岐管部6a、6b、6c、6d(ガス冷媒連絡管6のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと室内ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて室内ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。室内ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、室内熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。室内熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン55a、55b、55c、55dによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室内膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、室内ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、室内熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて加熱された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の暖房が行われる。
室内ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと室内ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて室外ユニット2に合流して送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁27及び冷媒冷却器45を通じて、室外膨張弁25a、25bに送られる。室外膨張弁25a、25bに送られた冷媒は、室外膨張弁25a、25bによって減圧された後に、室外熱交換器23a、23bに送られる。室外熱交換器23a、23bに送られた冷媒は、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、切換機構22a、22bを通じて圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の全暖房運転の際には、全冷房運転の際とは異なり、制御部19は、液圧調整膨張弁26の開度を全開状態で固定する制御を行い、冷媒戻し膨張弁44の開度を全閉状態にして冷媒戻し管41に冷媒を流さないようにしている。
-冷房主体運転-
冷房主体運転の際、例えば、室内ユニット3b、3c、3dが冷房運転し、かつ、室内ユニット3aが暖房運転し(すなわち、室内熱交換器52b、52c、52dが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、室内熱交換器52aが冷媒の放熱器として機能する運転)を行い、室内熱交換器23a、23bが冷媒の放熱器として機能する際には、切換機構22a、22bが室外放熱状態(図9の切換機構22a、22bの実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、第3切換機構22cが冷媒導出状態(図9の切換機構22cの破線で示された状態)に切り換えられ、中継ユニット4aの第1冷暖切換弁58a及び中継ユニット4b、4c、4dの第2冷暖切換弁59b、59c、59dは開状態にされ、中継ユニット4aの第2冷暖切換弁59a及び中継ユニット4b、4c、4dの第1冷暖切換弁58b、58c、58dは閉状態にされる。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、一部が切換機構22a、22bを通じて室外熱交換器23a、23bに送られ、残りが第3切換機構22c及びガス側閉鎖弁28aを通じて室外ユニット2から流出する。室外熱交換器23a、23bに送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室外熱交換器23a、23bにおいて、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室外膨張弁25a、25b、冷媒冷却器45、液圧調整膨張弁26及び液側閉鎖弁27を通じて室外ユニット2から流出する。
第3切換機構22c等を通じて室外ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7の合流管部及び分岐管部7a)を通じて中継ユニット4aに送られる。中継ユニット4aに送られた冷媒は、第1冷暖切換弁58aを通じて中継ユニット4aから流出する。
中継ユニット4aから流出した冷媒は、分岐管部6a(ガス冷媒連絡管6のうち中継ユニット4aと室内ユニット3aとを接続する部分)を通じて室内ユニット3aに送られる。室内ユニット3aに送られた冷媒は、室内熱交換器52aに送られる。室内熱交換器52aに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器52aにおいて、室内ファン55aによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室内膨張弁51aによって減圧された後に、室内ユニット3aから流出する。一方、室内熱交換器52aにおいて加熱された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の暖房が行われる。
室内ユニット3aから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4aと室内ユニット3aとを接続する部分)を通じて中継ユニット4aに送られる。中継ユニット4aに送られた冷媒は、中継ユニット4aから流出する。
中継ユニット4aから流出した冷媒は、第1分岐管部5aを通じて液冷媒連絡管5の合流管部に送られ、室外熱交換器23a、23b等を通じて室外ユニット2から流出した冷媒と合流する。この冷媒は、液冷媒連絡管5の第1分岐管部5b、5c、5dを通じて中継ユニット4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4b、4c、4dに送られた冷媒は、中継ユニット4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4b、4c、4dから流出した冷媒は、第2分岐管部5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4b、4c、4dと室内ユニット3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて室内ユニット3b、3c、3dに送られる。室内ユニット3b、3c、3dに送られた冷媒は、室内膨張弁51b、51c、51dによって減圧された後に、室内熱交換器52b、52a、52bに送られる。室内熱交換器52b、52c、52dに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器52b、52c、52dにおいて、室内ファン55b、55c、55dによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、室内ユニット3b、3c、3dから流出する。一方、室内熱交換器52b、52c、52dにおいて冷却された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の冷房が行われる。
室内ユニット3b、3c、3dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6b、6c、6dを通じて中継ユニット4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4b、4c、4dに送られた冷媒は、第2冷暖切換弁59b、59c、59dを通じて、中継ユニット4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4b、4c、4dから流出した冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管8(合流管部及び分岐管部8b、8c、8d)を通じて室外ユニット2に合流して送られる。室外ユニット2に送られた冷媒は、ガス側閉鎖弁28a、28b及び第3切換機構22cを通じて圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の冷房主体運転の際には、全冷房運転と同様に、液圧調整膨張弁26によって気液二相状態の冷媒を液冷媒連絡管5に流して室外ユニット2側から室内ユニット3a、3b、3c、3d側に送る冷媒の二相搬送を行うようにしている。また、ここでは、冷媒戻し管41及び冷媒冷却器45によって室外液冷媒管34を流れる冷媒を冷却して室外液冷媒管34のうち冷媒冷却器45と液圧調整膨張弁26との間の部分における液管温度Tlpの変動を抑えて、冷媒の二相搬送を良好に行えるようにしている。
-暖房主体運転-
暖房主体運転の際、例えば、室内ユニット3b、3c、3dが暖房運転し、かつ、室内ユニット3aが冷房運転し(すなわち、室内熱交換器52b、52c、52dが冷媒の放熱器として機能し、かつ、室内熱交換器52aが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、室内熱交換器23a、23bが冷媒の蒸発器として機能する際には、切換機構22a、22bが室外蒸発状態(図9の切換機構22a、22bの実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン24及び室内ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、第3切換機構22cが冷媒導出状態(図9の切換機構22cの破線で示された状態)に切り換えられ、中継ユニット4aの第1冷暖切換弁58a及び中継ユニット4b、4c、4dの第2冷暖切換弁59b、59c、59dは閉状態にされ、中継ユニット4aの第2冷暖切換弁59a及び中継ユニット4b、4c、4dの第1冷暖切換弁58b、58c、58dは開状態にされる。
すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、第3切換機構22c及びガス側閉鎖弁28aを通じて室外ユニット2から流出する。
室外ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(高低圧ガス冷媒連絡管7の合流管部及び分岐管部7b、7c、7d)を通じて中継ユニット4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4b、4c、4dに送られた冷媒は、第1冷暖切換弁58b、58c、58dを通じて、中継ユニット4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4b、4c、4dから流出した冷媒は、分岐管部6b、6c、6d(ガス冷媒連絡管6のうち中継ユニット4b、4c、4dと室内ユニット3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて室内ユニット3b、3c、3dに送られる。室内ユニット3b、3c、3dに送られた冷媒は、室内熱交換器52b、52c、52dに送られる。室内熱交換器52b、52c、52dに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器52b、52c、52dにおいて、室内ファン55b、55c、55dによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室内膨張弁51b、51c、51dによって減圧された後に、室内ユニット3b、3c、3dから流出する。一方、室内熱交換器52b、52c、52dにおいて加熱された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の暖房が行われる。
室内ユニット3b、3c、3dから流出した冷媒は、第2分岐管部5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4b、4c、4dと室内ユニット3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて中継ユニット4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4b、4c、4dに送られた冷媒は、中継ユニット4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、液冷媒連絡管5の第1分岐管部5b、5c、5dを通じて合流管部に合流し、一部が第1分岐管部5aに分岐されて中継ユニット4aに送られ、残りが液冷媒連絡管5の合流管部を通じて室外ユニット2に送られる。中継ユニット4aに送られた冷媒は、中継ユニット4aから流出する。
中継ユニット4aから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4aと室内ユニット3aとを接続する部分)を通じて室内ユニット3aに送られる。室内ユニット3aに送られた冷媒は、室内膨張弁51aによって減圧された後に、室内熱交換器52aに送られる。室内熱交換器52aに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器52aにおいて、室内ファン55aによって空調対象空間から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、室内ユニット3aから流出する。一方、室内熱交換器52aにおいて冷却された室内空気は、空調対象空間に送られ、これにより、空調対象空間の冷房が行われる。
室内ユニット3aから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の分岐管部6aを通じて中継ユニット4aに送られる。中継ユニット4aに送られた冷媒は、第2冷暖切換弁59aを通じて、中継ユニット4aから流出する。
中継ユニット4aから流出した冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管8(合流管部及び分岐管部8a)を通じて室外ユニット2に送られる。液冷媒連絡管5の合流管部を通じて室外ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁27、液圧調整膨張弁26及び冷媒冷却器45を通じて、室外膨張弁25a、25bに送られる。室外膨張弁25a、25bに送られた冷媒は、室外膨張弁25a、25bによって減圧された後に、室外熱交換器23a、23bに送られる。室外熱交換器23a、23bに送られた冷媒は、室外ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、切換機構22a、22bを通じて、低圧ガス冷媒連絡管8を通じて室外ユニット2に送られた冷媒と合流して、圧縮機21に吸入される。
ここで、上記の暖房主体運転の際には、全暖房運転と同様に、制御部19は、液圧調整膨張弁26の開度を全開状態で固定する制御を行い、冷媒戻し膨張弁44の開度を全閉状態にして冷媒戻し管41に冷媒を流さないようにしている。
<冷媒が漏洩した時の動作>
次に、冷媒が漏洩した時の空気調和装置1の動作について、図9~11を用いて説明する。ここで、図11は、本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置1において冷媒が漏洩した際の動作を示すフローチャートである。尚、以下に説明する冷媒が漏洩した時の空気調和装置1の動作は、上記の冷媒が漏洩していない時の動作と同様に、空気調和装置1(室外ユニット2、室内ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
空気調和装置1では、上記のように、冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57a、57b、57c、57dが設けられている。このため、冷媒センサ57a、57b、57c、57dが冷媒の漏洩を検知した際に、冷媒センサ57a、57b、57c、57dの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b、51c、51d及び冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを閉止することによって、室内ユニット3a、3b、3c、3dを隔離することができる。これにより、冷媒連絡管5、6側から室内ユニット3a、3b、3c、3dへの冷媒の流入を防ぐことができる。すなわち、冷媒が漏洩した時に、室内膨張弁51a、51b、51c、51dを液側の遮断弁として流用し、かつ、冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dをガス側の遮断弁として流量して、これらの弁を閉止することによって、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を果たすことができる。
具体的には、冷媒センサ57a、57b、57c、57dが冷媒の漏洩を検知した場合に(ステップST1)、制御部19は、室内膨張弁51a、51b、51c、51d及び冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを閉止する(ステップST4)。また、ステップST1において冷媒の漏洩を検知した時に、警報を発報してもよい(ステップST2)。また、室内膨張弁51a、51b、51c、51d及び冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを閉止する前に、圧縮機21を停止させることで(ステップST3)、冷媒の圧力が過度に上昇するのを抑えるようにしてもよい。
このように、ここでは、冷媒の漏洩時に冷媒漏洩検知手段としての冷媒センサ57a、57b、57c、57dの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b、51c、51d及び冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを閉止させるようにしているため、冷媒連絡管5、6側から室内ユニット3a、3b、3c、3dへの冷媒の流入を防ぎ、空調対象空間における冷媒の濃度が上昇するのを抑えることができる。
<特徴>
本実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3b、3c、3dには、以下のような特徴がある。
本実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3b、3c、3dにおいても、第1実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3bと同様に、室内膨張弁51a、51b、51c、51dを室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側の遮断弁として流用するのにあたり、室内膨張弁51a、51b、51c、51dと連絡側室内液冷媒管72a、72b、72c、72dとのロウ付け部82a、82b、82c、82dからの冷媒の漏洩という問題がある。
これに対して、ここでは、第1実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3bと同様に、ロウ付け部82a、82b、82c、82dに、コーティング材11a、11b、11c、11dを設けることで、ロウ付け部82a、82b、82c、82dからの冷媒の漏洩を抑えるようにしている。
これにより、ここでは、第1実施形態の空気調和装置1及びそれに用いられる室内ユニット3a、3bと同様に、室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3b、3c、3dの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
特に、ここでは、上記のように、室内ユニット3a、3b、3c、3dの運転状態(すなわち、室内熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の蒸発器として機能させる状態、及び、冷媒の放熱器として機能させる状態)を個別に切り換えるために使用される中継ユニット4a、4b、4c、4dの冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dをガス側遮断弁として流用している。そして、冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを室内ユニット3a、3b、3c、3dのガス側の遮断弁として流用することが可能になると、その分だけコストアップや室内ユニット3a、3b、3c、3dの大型化を抑えることができる。
これにより、ここでは、室内ユニット3a、3b、3c、3dのガス側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3b、3c、3dの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
また、ここでは、第1実施形態の空気調和装置1と同様に、室外ユニット2が液圧調整膨張弁26を有しており、室外ユニット2において冷媒を気液二相状態になるように減圧した後に液冷媒連絡管5を通じて室内ユニット3a、3b、3c、3dに送る冷媒の二相搬送を行うようになっている。このため、第1実施形態の空気調和装置1と同様に、冷媒の二相搬送だけでは冷媒の漏洩対策が十分とは言えない場合であっても、室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3b、3c、3dの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができ、冷媒の漏洩対策を十分なものにすることができる。
<変形例1>
上記実施形態において、空調対象空間に配置された室内ユニット3a、3b、3c、3dには、図10に示すように、室内液冷媒管53a、53b、53c、53dに室内膨張弁51a、51b、51c、51dだけが設けられている。しかし、室内ユニット3a、3b、3c、3dには、図12に示すように、連絡側室内液冷媒管72a、72b、72c、72dに室内膨張弁51a、51b、51c、51dへの異物等の流入を抑えるためにフィルタ73a、73b、73c、73dが設けられることがある。そして、フィルタ73a、73b、73c、73dも連絡側室内液冷媒管72a、72b、72c、72dにロウ付けによって接続されている。ここでは、連絡側室内液冷媒管72a、72b、72c、72dが、室内膨張弁51a、51b、51c、51dに接続される第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74dと、液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd)に接続される第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dと、を有している。そして、フィルタ73a、73b、73c、73dが、第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74dと第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dとの間に接続されており、フィルタ73a、73b、73c、73dと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74d及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dとが、ロウ付けによって接続されている(これらのロウ付け部分をロウ付け部85a、85b、85c、85d、86a、86b、86c、86dとする)。このため、第1実施形態の室内ユニット3a、3bのロウ付け部85a、85b、86a、86bと同様に、ロウ付け部85a、85b、85c、85d、86a、86b、86c、86dが腐食して冷媒が漏洩するおそれがあり、このことが、室内膨張弁51a、51b、51c、51dを室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側の遮断弁として流用することを難しくする要因になる。
そこで、ここでは、図12に示すように、フィルタ73a、73b、73c、73dと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74d及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dとのロウ付け部85a、85b、85c、85d、86a、86b、86c、86dにも、コーティング材11a、11b、11c、11d、12a、12b、12c、12dを設けるようにしている。ここでは、ロウ付け部82a、82b、82c、82d及びロウ付け部85a、85b、85c、85dを含む第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74dにコーティング材11a、11b、11c、11dを設け、ロウ付け部86a、86b、86c、86d及びロウ付け部83aa、83bb、83cc、83ddを含む第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dにコーティング材12a、12b、12c、12dを設けるようにしている。また、第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材12a、12b、12c、12dは、第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dと液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd)とのロウ付け部を含むように設けられる。尚、コーティング材の設け方は、第1実施形態の室内ユニット3a、3bと同様に、これに限定されるものではない。これにより、フィルタ73a、73b、73c、73dと第1連絡側室内液冷媒管74a、74b、74c、74d及び第2連絡側室内液冷媒管75a、75b、75c、75dとのロウ付け部85a、85b、85c、85d、86a、86b、86c、86dからの冷媒の漏洩を抑えて、室内膨張弁51a、51b、51c、51dを室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側の遮断弁として流用できるようにしている。
これにより、ここでは、連絡側室内液冷媒管72a、72b、72c、72dにフィルタ73a、73b、73c、73dを有する場合であっても、室内ユニット3a、3b、3c、3dの液側に遮断弁を設けることによるコストアップや室内ユニット3a、3b、3c、3dの大型化を極力抑えつつ、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際の冷媒遮断機能を付加することができる。
<変形例2>
中継ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、ガス側遮断弁としての冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dがガス冷媒連絡管6に接続されるガス接続管62a、62b、62c、62d(室内側高圧ガス接続管66a、66b、66c、66d、室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67d、室内側低圧ガス接続管68a、68b、68c、68d、室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69d)にロウ付けによって接続されている。このため、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dと室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとのロウ付け部92a、92b、92c、92dが腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。また、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dと室外側高圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとのロウ付け部94a、94b、94c、94dが腐食して冷媒が漏洩するおそれがある。しかし、上記実施形態及び変形例1においては、中継ユニット4a、4b、4c、4dが空調対象空間外に配置されているため、ロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94dから冷媒が漏洩しても、空調対象空間に冷媒が漏洩するおそれはほとんどない。しかし、中継ユニット4a、4b、4c、4dが室内ユニット3a、3b、3c、3dとともに空調対象空間に配置されている場合には、ロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94dから冷媒が漏洩すると、冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dを閉止したしても、ロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94dにガス冷媒連絡管6から冷媒が供給され続けてしまい、中継ユニット4a、4b、4c、4dから空調対象空間に冷媒が漏洩し続けるおそれがある。このため、このようなロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94dからの冷媒の漏洩を抑える必要がある。
そこで、ここでは、図13に示すように、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dと室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとのロウ付け部92a、92b、92c、92dにも、コーティング材13a、13b、13c、13dを設けるようにしている。また、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dと室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとのロウ付け部94a、94b、94c、94dにも、コーティング材14a、14b、14c、14dを設けるようにしている。ここで、コーティング材13a、13b、13c、13d、14a、14b、14c、14dは、ロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94dだけに設けられていてもよいが、ロウ付け部92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94d以外の部分にも設けられていてもよい。例えば、図13に示すように、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dから室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dの管継手部96a、96b、96c、96dに至るまでの範囲にわたって(すなわち、ロウ付け部92a、92b、92c、92d及びロウ付け部96aa、96bb、96cc、96ddを含むように)設けられていてもよい。また、室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとガス冷媒連絡管6(ここでは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7a、7b、7c、7d)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材13a、13b、13c、13dは、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dから室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとガス冷媒連絡管6(ここでは、高低圧ガス冷媒連絡管7の分岐管部7a、7b、7c、7d)とのロウ付け部に至るまでの範囲にわたって設けられていてもよい。また、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dから室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dの管継手部97a、97b、97c、97dに至るまでの範囲にわたって(すなわち、ロウ付け部94a、94b、94c、94d及びロウ付け部97aa、97bb、97cc、97ddを含むように)設けられていてもよい。また、室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとガス冷媒連絡管6(ここでは、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8a、8b、8c、8d)とがロウ付けによって直接接続されている場合には、コーティング材14a、14b、14c、14dは、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dから室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとガス冷媒連絡管6(ここでは、低圧ガス冷媒連絡管8の分岐管部8a、8b、8c、8d)とのロウ付け部に至るまでの範囲にわたって設けられていてもよい。これにより、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dと室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとのロウ付け部92a、92b、92c、92dからの冷媒の漏洩を抑えて、また、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dと室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとのロウ付け部94a、94b、94c、94dからの冷媒の漏洩を抑えて、中継ユニット4a、4b、4c、4dを室内ユニット3a、3b、3c、3dとともに空調対象空間に配置できるようにしている。尚、図13は、フィルタ73a、73b、73c、73dを有しない上記実施形態(図10参照)の構成において、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dと室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとのロウ付け部92a、92b、92c、92d、及び、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dと室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとのロウ付け部94a、94b、94c、94dにコーティング材13a、13b、13c、13d、14a、14b、14c、14dを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、フィルタ73a、73b、73c、73dを有する上記変形例1(図12参照)の構成において、第1冷暖切換弁58a、58b、58c、58dと室外側高圧ガス接続管67a、67b、67c、67dとのロウ付け部92a、92b、92c、92d、及び、第2冷暖切換弁59a、59b、59c、59dと室外側低圧ガス接続管69a、69b、69c、69dとのロウ付け部94a、94b、94c、94dにコーティング材13a、13b、13c、13d、14a、14b、14c、14dを設けるようにしてもよい。
これにより、ここでは、中継ユニット4a、4b、4c、4dの配置の自由度を確保することができる。
<変形例3>
上記実施形態及び変形例1、2においては、図11に示すように、冷媒センサ57a、57b、57c、57dが冷媒の漏洩を検知した際に、冷媒センサ57a、57b、57c、57dの情報に基づいて、室内膨張弁51a、51b、51c、51d及び冷暖切換弁58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59dをすべて閉止するとともに、圧縮機21を停止している。このため、冷媒回路10内の冷媒の循環が止まり、冷媒の漏洩が発生している室内ユニットだけでなく、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについても冷房運転や暖房運転が停止されることになる。
しかし、冷媒の漏洩が発生した室内ユニットだけを隔離して、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについては、冷房運転や暖房運転を継続できることが好ましい。
そこで、ここでは、図14に示すように、冷媒センサ57a、57b、57c、57dが冷媒の漏洩を検知した場合に(ステップST1)、制御部19は、複数の室内ユニット3a、3b、3c、3dのうち冷媒の漏洩が発生した室内ユニットに対応する室内膨張弁及び冷暖切換弁だけを閉止させる(ステップST5)。そして、圧縮機21を停止させずに冷媒回路10内の冷媒の循環を続けさせることで、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットの冷房運転や暖房運転を継続させるようにしている(ステップST6)。
このように、ここでは、室内ユニット3a、3b、3c、3dから冷媒が漏洩した際に、冷媒の漏洩が発生した室内ユニットだけを隔離するとともに、冷媒の漏洩が発生していない室内ユニットについては運転を継続することができる。
<変形例4>
上記実施形態及び変形例1~3においては、各室内ユニット3a、3b、3c、3dに対応する中継ユニット4a、4b、4c、4dが設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば、中継ユニット4a、4b、4c、4dの全て、又は、中継ユニット4a、4b、4c、4dのいくつか、がまとめて構成された中継ユニットであってもよい。
本発明は、室外ユニットと空調対象空間に配置される室内ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置、及び、それに用いられる室内ユニット、に対して、広く適用可能である。
1 空気調和装置
2 室外ユニット
3a、3b、3c、3d 室内ユニット
4a、4b、4c、4d 外付け遮断弁ユニット、中継ユニット
5 液冷媒連絡管
6 ガス冷媒連絡管
11a、11b、11c、11d コーティング材
12a、12b、12c、12d コーティング材
13a、13b、13c、13d コーティング材
14a、14b、14c、14d コーティング材
15a、15b コーティング材
19 制御部
23、23a、23b 室外熱交換器
26 液圧調整膨張弁
51a、51b、51c、51d 室内膨張弁
52a、52b、52c、52d 室内熱交換器
57a、57b、57c、57d 冷媒センサ(冷媒漏洩検知手段)
58a、58b、58c、58d ガス側遮断弁、第1冷暖切換弁
59a、59b、59c、59d 第2冷暖切換弁(ガス側遮断弁)
66a、66b、66c、66d 室内側ガス接続管
67a、67b、67c、67d 室外側ガス接続管
68a、68b、68c、68d 室内側ガス接続管
69a、69b、69c、69d 室外側ガス接続管
71a、71b、71c、71d 熱交側室内液冷媒管
72a、72b、72c、72d 連絡側室内液冷媒管
73a、73b、73c、73d フィルタ
74a、74b、74c、74d 第1連絡側室内液冷媒管
75a、75b、75c、75d 第2連絡側室内液冷媒管
76a、76b 熱交側室内ガス冷媒管
77a、77b 連絡側室内ガス冷媒管
82a、82b、82c、82d ロウ付け部
85a、85b、85c、85d ロウ付け部
86a、86b、86c、86d ロウ付け部
88a、88b ロウ付け部
92a、92b、92c、92d ロウ付け部
94a、94b、94c、94d ロウ付け部
国際公開第2015/029160号

Claims (13)

  1. 室外ユニット(2)と、
    液冷媒連絡管(5)及びガス冷媒連絡管(6)と、
    前記液冷媒連絡管及び前記ガス冷媒連絡管を介して前記室外ユニットに接続されており、前記液冷媒連絡管及び前記ガス冷媒連絡管を通じて前記室外ユニットとやりとりされる冷媒と空調対象空間に送られる空気との熱交換を行う室内熱交換器(52a、52b、52c、52d)と、前記冷媒の減圧を行う室内膨張弁(51a、51b、51c、51d)と、前記室内熱交換器の液側と前記室内膨張弁との間を接続する熱交側室内液冷媒管(71a、71b、71c、71d)と、前記室内膨張弁と前記液冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内液冷媒管(72a、72b、72c、72d)と、を有する前記空調対象空間に配置される室内ユニット(3a、3b、3c、3d)と、
    前記室内熱交換器のガス側に接続されるガス側遮断弁(58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59d)と、
    前記冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩検知手段(57a、57b、57c、57d)と、
    制御部(19)と、
    を備えており、
    前記室内膨張弁と前記連絡側室内液冷媒管とは、ロウ付けによって接続されており、
    前記室内膨張弁と前記連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部(82a、82b、82c、82d)には、コーティング材(11a、11b、11c、11d)が設けられており、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩時に前記冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、前記室内膨張弁及び前記ガス側遮断弁を閉止させる、
    空気調和装置(1)。
  2. 前記連絡側室内液冷媒管は、前記室内膨張弁に接続される第1連絡側室内液冷媒管(74a、74b、74c、74d)と、前記液冷媒連絡管に接続される第2連絡側室内液冷媒管(75a、75b、75c、75d)と、前記第1連絡側室内液冷媒管と前記第2連絡側室内液冷媒管との間に接続されるフィルタ(73a、73b、73c、73d)と、を有しており、
    前記フィルタと前記第1連絡側室内液冷媒管及び前記第2連絡側室内液冷媒管とは、ロウ付けによって接続されており、
    前記フィルタと前記第1連絡側室内液冷媒管及び前記第2連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部(85a、85b、85c、85d、86a、86b、86c、86d)にも、コーティング材(11a、11b、11c、11d、12a、12b、12c、12d)が設けられている、
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記室外ユニットは、室外熱交換器(23、23a、23b)と、液圧調整膨張弁(26)と、を有しており、
    前記制御部は、前記冷媒を前記室外熱交換器から前記液冷媒連絡管を通じて前記室内ユニットに送る際に、前記液冷媒連絡管を流れる前記冷媒を気液二相状態になるように減圧するように前記液圧調整膨張弁を制御するとともに、前記液圧調整膨張弁において減圧された前記冷媒を減圧するように前記室内膨張弁を制御する、
    請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記室内ユニットは、複数あり、
    前記ガス側遮断弁は、前記各室内ユニットに対応して設けられている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御部は、前記冷媒の漏洩時に前記冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、前記複数の室内ユニットのうち前記冷媒の漏洩が発生した前記室内ユニットに対応する前記室内膨張弁及び前記ガス側遮断弁だけを閉止させる、
    請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記ガス冷媒連絡管には、前記ガス側遮断弁を有する外付け遮断弁ユニット(4a、4b)が設けられている、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記ガス側遮断弁は、前記ガス冷媒連絡管の前記室内ユニット側の部分に接続される室内側ガス接続管(66a、66b)、及び、前記ガス冷媒連絡管の前記室外ユニット側の部分に接続される室外側ガス接続管(67a、67b)にロウ付けによって接続されており、
    前記ガス側遮断弁と前記室外側ガス接続管とのロウ付け部(92a、92b)にも、コーティング材(13a、13b)が設けられている、
    請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記ガス冷媒連絡管には、前記複数の室内熱交換器を個別に前記冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させるように切り換える冷暖切換弁(58a、58b、58c、58d、59a、59b、59c、59d)を有する中継ユニット(4a、4b、4c、4d)が設けられており、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩時に前記冷媒漏洩検知手段の情報に基づいて、前記室内膨張弁及び前記ガス側遮断弁としての前記冷暖切換弁を閉止させる、
    請求項4又は5に記載の空気調和装置。
  9. 前記冷暖切換弁は、前記ガス冷媒連絡管の前記室内ユニット側の部分に接続される室内側ガス接続管(66a、66b、66c、66d、68a、68b、68c、68d)、及び、前記ガス冷媒連絡管の前記室外ユニット側の部分に接続される室外側ガス接続管(67a、67b、67c、67d、69a、69b、69c、69d)にロウ付けによって接続されており、
    前記冷暖切換弁と前記室外側ガス接続管とのロウ付け部(92a、92b、92c、92d、94a、94b、94c、94d)にも、コーティング材(13a、13b、13c、13d、14a、14b、14c、14d)が設けられている、
    請求項8に記載の空気調和装置。
  10. 前記ガス側遮断弁は、前記室内ユニットに設けられており、
    前記室内ユニットは、前記室内熱交換器のガス側と前記ガス側遮断弁との間を接続する熱交側室内ガス冷媒管(76a、76b)と、前記ガス側遮断弁と前記ガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管(77a、77b)と、を有しており、
    前記ガス側遮断弁と前記連絡側室内ガス冷媒管とは、ロウ付けによって接続されており、
    前記ガス側遮断弁と前記連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部(88a、88b)にも、コーティング材(15a、15b)が設けられている、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  11. 前記コーティング材は、ウレタン樹脂である、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  12. 液冷媒連絡管(5)及びガス冷媒連絡管(6)を介して室外ユニット(2)に接続されており、空調対象空間に配置される室内ユニットであって、
    前記液冷媒連絡管及び前記ガス冷媒連絡管を通じて前記室外ユニットとやりとりされる冷媒と前記空調対象空間に送られる空気との熱交換を行う室内熱交換器(52a、52b、52c、52d)と、
    前記冷媒の減圧を行う室内膨張弁(51a、51b、51c、51d)と、
    前記室内熱交換器の液側と前記室内膨張弁との間を接続する熱交側室内液冷媒管(71a、71b、71c、71d)と、
    前記室内膨張弁と前記液冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内液冷媒管(72a、72b、72c、72d)と、
    を備えており、
    前記室内膨張弁と前記連絡側室内液冷媒管とは、ロウ付けによって接続されており、
    前記室内膨張弁と前記連絡側室内液冷媒管とのロウ付け部(82a、82b、82c、82d)には、コーティング材(11a、11b、11c、11d)が設けられている、
    室内ユニット(3a、3b、3c、3d)。
  13. 前記室内熱交換器のガス側に接続されるガス側遮断弁(58a、58b、58c、58d)と、
    前記室内熱交換器のガス側と前記ガス側遮断弁との間を接続する熱交側室内ガス冷媒管(76a、76b)と、
    前記ガス側遮断弁と前記ガス冷媒連絡管との間を接続する連絡側室内ガス冷媒管(77a、77b)と、
    をさらに有しており、
    前記ガス側遮断弁と前記連絡側室内ガス冷媒管とは、ロウ付けによって接続されており、
    前記ガス側遮断弁と前記連絡側室内ガス冷媒管とのロウ付け部(88a、88b)にも、コーティング材(15a、15b)が設けられている、
    請求項12に記載の室内ユニット。
JP2017002780A 2017-01-11 2017-01-11 空気調和装置及び室内ユニット Active JP7215819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002780A JP7215819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 空気調和装置及び室内ユニット
PCT/JP2017/046182 WO2018131432A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-22 空気調和装置及び室内ユニット
CN201780083000.4A CN110168288A (zh) 2017-01-11 2017-12-22 空调装置以及室内单元
ES17891222T ES2928874T3 (es) 2017-01-11 2017-12-22 Acondicionador de aire y unidad de interior
US16/477,239 US20210131706A1 (en) 2017-01-11 2017-12-22 Air conditioner and indoor unit
EP17891222.6A EP3569944B1 (en) 2017-01-11 2017-12-22 Air conditioning device and indoor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002780A JP7215819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 空気調和装置及び室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112350A JP2018112350A (ja) 2018-07-19
JP7215819B2 true JP7215819B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=62840059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002780A Active JP7215819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 空気調和装置及び室内ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210131706A1 (ja)
EP (1) EP3569944B1 (ja)
JP (1) JP7215819B2 (ja)
CN (1) CN110168288A (ja)
ES (1) ES2928874T3 (ja)
WO (1) WO2018131432A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
JP6721546B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2019064850A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN109084421B (zh) * 2018-08-03 2020-08-18 广东美的暖通设备有限公司 空调器的控制方法、控制装置及空调器
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
JP7412887B2 (ja) * 2019-01-02 2024-01-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機及び流路切換弁
JP6750696B2 (ja) 2019-01-31 2020-09-02 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
KR102622740B1 (ko) * 2019-03-25 2024-01-10 삼성전자주식회사 냉장고
JP7057510B2 (ja) * 2019-06-14 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
EP4015945A4 (en) * 2019-09-09 2022-09-28 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERANT LEAK DETERMINATION SYSTEM
JP7397286B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
GB2589841A (en) * 2019-11-15 2021-06-16 The Univ Of Hull A heat pump system
JP7495594B2 (ja) * 2020-02-05 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11131471B1 (en) 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11125457B1 (en) 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods
KR20220028404A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system
US11674727B2 (en) * 2021-07-23 2023-06-13 Goodman Manufacturing Company, L.P. HVAC equipment with refrigerant gas sensor
CN114754463B (zh) * 2022-03-17 2024-06-07 青岛海尔空调电子有限公司 冷媒泄露控制方法、装置及多联机空调

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201191112Y (zh) 2008-04-01 2009-02-04 海信科龙电器股份有限公司 一种用于空调器的制冷设备配管
WO2016204194A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2016208470A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609907B2 (ja) * 1988-08-12 1997-05-14 三洋電機株式会社 空気調和装置
JPH0310172U (ja) * 1989-06-12 1991-01-30
JP3435626B2 (ja) * 1997-07-02 2003-08-11 株式会社日立製作所 空気調和機
JP2002022207A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Hideaki Sodeyama 空気調和機の防食方法及び判定装置
KR101441844B1 (ko) 2003-08-21 2014-09-17 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP2004069295A (ja) * 2003-10-02 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 可燃性冷媒を用いた冷蔵庫
CN2767921Y (zh) * 2004-12-14 2006-03-29 浙江三花制冷集团有限公司 一种膨胀阀气箱头部件
JP2010007995A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
EP2535653A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
JP5517789B2 (ja) * 2010-07-02 2014-06-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
CN202757359U (zh) * 2012-06-11 2013-02-27 Tcl空调器(中山)有限公司 节流装置及空调器
JP6005612B2 (ja) * 2013-09-04 2016-10-12 新菱冷熱工業株式会社 空調設備用熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201191112Y (zh) 2008-04-01 2009-02-04 海信科龙电器股份有限公司 一种用于空调器的制冷设备配管
WO2016204194A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2016208470A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2928874T3 (es) 2022-11-23
EP3569944A4 (en) 2020-09-09
EP3569944A1 (en) 2019-11-20
WO2018131432A1 (ja) 2018-07-19
CN110168288A (zh) 2019-08-23
US20210131706A1 (en) 2021-05-06
EP3569944B1 (en) 2022-08-03
JP2018112350A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215819B2 (ja) 空気調和装置及び室内ユニット
JP7152648B2 (ja) 空気調和装置
EP3534084B1 (en) Air conditioning device
AU2017338192B2 (en) Air conditioning apparatus
CN109791007B (zh) 空调装置
WO2014128961A1 (ja) 空気調和装置
AU2010246508A1 (en) Air Conditioner
WO2015030173A1 (ja) 熱回収型冷凍装置
JP6922748B2 (ja) 空気調和装置
JP2014126291A (ja) 空気調和システム
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JP5985037B2 (ja) 空気調和装置
WO2019017388A1 (ja) 空調機
JP7473836B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6787007B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221129

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150