[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7205060B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205060B2
JP7205060B2 JP2018020468A JP2018020468A JP7205060B2 JP 7205060 B2 JP7205060 B2 JP 7205060B2 JP 2018020468 A JP2018020468 A JP 2018020468A JP 2018020468 A JP2018020468 A JP 2018020468A JP 7205060 B2 JP7205060 B2 JP 7205060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
arm member
roller
guide
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137485A (ja
Inventor
弘 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018020468A priority Critical patent/JP7205060B2/ja
Publication of JP2019137485A publication Critical patent/JP2019137485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205060B2 publication Critical patent/JP7205060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来から画像読取装置、画像形成装置、複写機等に搭載されるシート搬送装置は、複数枚重なったシートを1枚ずつ分離して供給する機構を備えている。この機構の一つとして、給送ローラと分離ローラとを設けた構成がある。
例えば、特許文献1には、シートを支持するトレイと、トレイに対向する給送ローラと、給送ローラの搬送方向下流側に設けられた分離ローラと、分離ローラの回転軸心を中心として給送ローラを上下方向へ揺動可能に保持するホルダと、分離ローラに対向した状態で押圧される分離パッドとを備えた画像形成装置が開示されている。そして、シートを給送しないときには給送ローラを上昇させた位置で保持し、シートを給送するときには給送ローラを下降させている。
特許文献1の構成によれば、シートを補充する際、給送ローラがトレイから離れた位置に上昇していることにより、シートの先端部が給送ローラの抵抗で座屈することがない。一方、シートを給送する際には、給送ローラがシートに接触する位置まで下降していることにより、シートを良好に搬送することができる。
特開2006-315797号公報
しかしながら、特許文献1の構成によれば、給送ローラを下降させてシートに接触させる際に、給送ローラがシートを叩く接触音が発生し騒音となるという新たな課題が生じる。この課題を解決するためには、給送ローラを上昇させることなく、常に給送ローラをトレイに接触させた状態に保持する構成とすることが考えられる。しかし、この構成の場合、シートを補充する際に給送ローラが抵抗になり操作性が悪くなるという課題が生じる。
本発明は、シートを補充する際の操作性を向上したシート搬送装置を提供することを目的とする。また、そのシート搬送装置を備えた画像形成装置を提供することも目的とする。
本発明のシート搬送装置は、シート(S)を支持する支持部と、支持部に支持されたシート(S)を搬送方向に沿って給送する給送ローラ(30)と、ガイド部(34D)を有し、給送ローラ(30)を支持部と接触する第1位置と支持部から離間する第2位置と間で揺動可能に保持するホルダ(34)と、揺動可能なアーム部材(38)であって、ホルダ(34)のガイド部(34D)と当接する当接位置とガイド部(34D)から離間する離間位置との間で変位するガイド当接部と、ガイド当接部と一体的に変位しガイド当接部が当接位置にあるときにシート(S)の先端部(S1)と当接可能な位置に配置されるシート当接部とを有するアーム部材(38)と、アーム部材(38)のガイド当接部が離間位置から当接位置へ変位するようにアーム部材(38)を付勢することにより、アーム部材(38)のガイド当接部がホルダ(34)のガイド部(34D)を持ち上げてホルダ(34)に保持された給送ローラ(30)を第1位置から第2位置へ向かう方向に揺動させる付勢部材(40)と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、支持部にシート(S)がない場合、アーム部材(38)は付勢部材(40)の付勢力によって当接位置に位置し、給送ローラ(30)は第2位置に位置する。
本発明によれば、支持部にシートがない場合、給送ローラは支持部から離間しており回転抵抗が小さくなっているため、小さな抵抗でシートを補充することができる。よって、シートを補充する際の良好な操作性を実現できる。また、給送ローラを駆動の度に上下動させなければシートを給送する際に給送ローラが下降してシートを叩くことがないため、低騒音化も実現できる。
一実施形態の画像形成装置の中央断面図である。 一実施形態の給送機構の平面図である。 一実施形態の給送機構の左側面図である。 一実施形態の給送機構の左側面図である。 一実施形態の給送機構の左側面図である。 一実施形態の給送機構の左側面図である。 変形例1の給送機構の左側面図であり、(a)はガイドローラが離間位置から当接位置へ変位する際に、ガイドローラがガイド部に当接し始める位置にある状態を示し、(b)はガイドローラが当接位置にある状態を示す。 変形例2の給送機構の左側面図である。 変形例3の給送機構の左側面図である。 変形例3の給送機構の左側面図である。 変形例3の給送機構の左側面図である。 変形例3の給送機構の左側面図である。
以下の説明では、図1に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、シートカセット10が引き出される側を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1の排出トレイ82側を上、その反対を下とし、各方向を定める。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、供給ユニット3と、モータ4と、画像形成部の一例としての画像形成ユニット5と、排出ユニット8とを備えている。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部及び前部に配置され、供給ユニット3に保持されるシートSを画像形成ユニット5に搬送するものである。画像形成ユニット5は、供給ユニット3よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、供給ユニット3から搬送されてきたシートSに画像を形成するものである。排出ユニット8は、画像形成ユニット5よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、画像形成ユニット5により画像が形成されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出するものである。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部にシートカセット10と、カセット用給送機構20と、搬送ローラ24と、レジストローラ26とを備え、画像形成装置1の前部に支持部の一例としてのMPトレイ28と、供給機構29とを備えている。MPトレイ28及び供給機構29はシート搬送装置を構成する部材の一例である。
シートカセット10は筐体2の下部に形成されるシートカセット装着部2Bに着脱可能に装着されている。シートカセット10は、シートカセット装着部2Bに対して、図1における前方から後方へ向けて挿入することによりシートカセット装着部2Bに装着され、装着位置に位置することとなる。また、シートカセット10は、シートカセット装着部2Bに対して、図1における後方から前方へ向けて引き出すことにより、装着位置から引出位置に位置することとなる。
シートカセット10は、複数枚のシートSを支持可能なカセット本体11と、カセット本体11に配置されシートSが積載されるとともにシートSを上下方向に変位可能な圧板12と、圧板12を上昇させるための圧板上昇部材13とを有する。
圧板12は回動支点12Aで回動可能に支持されており、上下方向に変位することが可能となっている。圧板上昇部材13はモータ4により駆動されることで先端部が上昇する。圧板上昇部材13の上昇によって圧板12が持ち上げられ、圧板12上に積載されているシートSが図1に示すような給送可能位置まで上昇させられる。
カセット用給送機構20はシートカセット10に積載されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ24へ向けて搬送する機構である。カセット用給送機構20は、カセット用給送ローラ21と、カセット用分離ローラ22と、カセット用分離パッド23とを備えている。
カセット用給送ローラ21は圧板12により給送可能位置まで上昇されたシートSを取り出すためのローラであり、圧板12の上方に配置されている。カセット用分離ローラ22はカセット用給送ローラ21よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、カセット用分離パッド23はカセット用分離ローラ22に対向配置されるとともにカセット用分離ローラ22に向けて付勢されている。
カセット用給送ローラ21により取り出されたシートSはカセット用分離ローラ22側へ送り出され、カセット用分離ローラ22とカセット用分離パッド23との間で1枚ずつに分離され、搬送ローラ24に向けて搬送される。
搬送ローラ24はシートSに搬送力を付与するローラであり、カセット用給送機構20よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。搬送ローラ24の対向位置には、紙粉取りローラ25が配置されている。カセット用給送機構20から搬送ローラ24に向けて搬送されてきたシートSは搬送ローラ24と紙粉取りローラ25とで挟持され、レジストローラ26へ向けて搬送される。
レジストローラ26は搬送ローラ24よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ26は対向配置されるレジストコロ27との間で搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
MPトレイ28は複数枚のシートSを支持可能である。供給機構29は、MPトレイ28に支持されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、レジストローラ26へ向けて搬送する機構である。供給機構29は、給送ローラ30と、支持部及び摩擦部材の一例としての摩擦パッド31と、分離ローラ32と、分離パッド33とを備えている。
給送ローラ30はMPトレイ28に支持されるシートSを搬送方向Dに給送するローラである。摩擦パッド31は給送ローラ30に対向して配置されている。本実施形態において摩擦パッド31は筐体2に設けられているが、MPトレイ28に設けられるようにしてもよい。分離ローラ32は給送ローラ30よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、分離パッド33は分離ローラ32に対向して配置されるとともに分離ローラ32に向けて付勢されている。
給送ローラ30により取り出されたシートSは分離ローラ32側へ送り出され、分離ローラ32と分離パッド33との間で1枚ずつに分離され、レジストローラ26に向けて搬送される。
画像形成ユニット5は、供給ユニット3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は筐体2におけるシートカセット装着部2Bよりも上方に配置されている。プロセスカートリッジ50は、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55とを備えている。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
露光ユニット60は、レーザダイオードと、ポリゴンミラーと、レンズと、反射鏡とを備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71と、押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71はモータ4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排出ユニット8は、排出ローラ81と、排出トレイ82とを備えている。排出ローラ81は一対のローラであり、定着ユニット70から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。排出トレイ82は筐体2の上面に形成されており、排出トレイ82には排出ローラ81により筐体2の外部に排出されたシートSが堆積される。
[給送機構の構成]
図2は給送機構29の平面図であり、図3は給送機構29の左側面図である。給送機構29は、上述した給送ローラ30と、摩擦パッド31と、分離ローラ32と、分離パッド33とに加え、ホルダ34と、第1ギア35と、第2ギア36と、第3ギア37と、アーム部材38と、センサ39と、付勢部材40とを備えている。
ホルダ34は、給送ローラ30及び分離ローラ32を回転可能に保持するとともに、給送ローラ30を摩擦パッド31と接触する第1位置(図6参照)と摩擦パッド31と離間する第2位置(図3参照)と間で揺動可能に保持する部材である。ホルダ34は、給送ローラ30及び分離ローラ32の左側に配置される左側部34Aと、給送ローラ30及び分離ローラ32の右側に配置される右側部34Bと、左側部34Aの上端部と右側部34Bの上端部とを繋ぐ上側部34Cとを有する。左側部34A及び右側部34Bには、給送ローラ30の第1軸部30A及び分離ローラ32の第2軸部32Aをそれぞれ支持する孔が形成されている。
ホルダ34はアーム部材38を案内するガイド部34Dを有する。ガイド部34Dは、左側部34Aの左面の給送ローラ30と重なる位置に設けられる。なお、ガイド部34Dの位置は、分離ローラ32の第2回転軸線R2よりも給送ローラ30の第1回転軸線R1側であればよい。ガイド部34Dは、左側部34Aの左面から左方へ突出し、前後方向に斜めに延びる板状部材である。ガイド部34Dの下面が、アーム部材38のガイドローラ38Dが当接するガイド面34Eである。
給送ローラ30は、左右方向に延びる第1回転軸線R1を中心に回転する第1軸部30Aを有する。第1軸部30Aの左端部付近には第1ギア35が設けられる。第1軸部30Aの左端部はホルダ34の左側部34Aの孔に回転可能に支持され、第1軸部30Aの右端部はホルダ34の右側部34Bの孔に回転可能に支持される。これにより、給送ローラ30はホルダ34に回転可能に支持される。
給送ローラ30には、第1軸部30Aの搬送方向Dへの回転力を外側のローラ部に伝達するワンウェイクラッチが組み込まれている。つまり、モータ4からの搬送方向Dへの回転力が第1ギア35を通じて第1軸部30Aに入力されると、ワンウェイクラッチはその回転力をローラに伝達し、給送ローラ30は搬送方向Dに回転する。一方、モータ4からの回転力が遮断されると、ワンウェイクラッチはローラ部の搬送方向Dへの回転を許容し、給送ローラ30は搬送方向Dに自由に回転する。
分離ローラ32は、左右方向に延びる第2回転軸線R2を中心に回転する第2軸部32Aを有する。第2軸部32Aの左端部付近には第2ギア36が設けられる。第2軸部32Aの左端部はホルダ34の左側部34Aの孔に回転可能に支持され、第2軸部32Aの右端部はホルダ34の右側部34Bの孔に回転可能に支持される。これにより、分離ローラ32はホルダ34に回転可能に支持される。
分離ローラ32には、第2軸部32Aの搬送方向Dへの回転力を外側のローラ部に伝達するワンウェイクラッチが組み込まれている。つまり、モータ4からの搬送方向Dへの回転力が第2ギア36を通じて第2軸部32Aに入力されると、ワンウェイクラッチはその回転力をローラに伝達し、分離ローラ32は搬送方向Dに回転する。一方、モータ4からの回転力が遮断されると、ワンウェイクラッチはローラ部の搬送方向Dへの回転を許容し、分離ローラ32は搬送方向Dに自由に回転する。
また、第2軸部32Aの左右両端部はそれぞれ筐体2に回転可能に支持されている。これにより、第2軸部32Aは、ホルダ34を第2回転軸線R2を中心に揺動可能に支持する。つまり、給送ローラ30は第2回転軸線R2を中心に第1位置と第2位置との間で揺動可能となる。
第1ギア35は、ホルダ34の左側部34Aと給送ローラ30との間の第1軸部30Aに設けられたギアであり、第1軸部30Aと一体的に回転する。第2ギア36は、ホルダ34の左側部34Aと分離ローラ32との間の第2軸部32Aに設けられたギアであり、第2軸部32Aと一体的に回転する。第3ギア37は、第1ギア35と第2ギア36との間の左側部34Aに設けられたギアであり、第1ギア35及び第2ギア36に噛み合う位置に配置される。モータ4からの駆動力は第2ギア36に入力され、第2ギア36の回転により第3ギア37が回転し、第3ギア37の回転により第1ギア35が回転する。
アーム部材38は、ガイド部34Dの下方の筐体2に設けられる。アーム部材38は、ホルダ34のガイド部34Dを持ち上げてホルダ34に保持された給送ローラ30を第1位置から第2位置へ向かう方向に揺動させる部材である。また、アーム部材38は、MPトレイ28上のシートSの有無を検知するための検知手段でもある。
アーム部材38は、揺動可能な部材であって、ホルダ34のガイド部34Dと当接する当接位置とガイド部34Dから離間する離間位置との間で変位するガイド当接部と、ガイド当接部と一体的に変位しガイド当接部が当接位置にあるときにシートSの先端部S1と当接可能な位置に配置されるシート当接部とを有する。
具体的に、本実施形態のアーム部材38は、第3軸部38Aと、シート当接部の一例としてのアーム部38Bと、突起部38Cと、ガイド当接部の一例としてのガイドローラ38Dと、被検知部38Eとを有する。
第3軸部38Aは、左右方向に延びる棒状部材であり、第3回転軸線R3を中心に回動可能に筐体2に支持される。図2及び図3の状態において、アーム部38Bは、第3軸部38Aの右端部から上方へガイド部34Dの左方まで延びる棒状部材である。図3におけるアーム部38Bの前面が、シートSが当接するシート当接面38Fである。図3の状態において、アーム部38Bは図示しない規制部材によって前方への回動が規制されている。
突起部38Cは、アーム部38Bの上端部近傍から後方へ突出する突起であり、左右方向に貫通する孔を有する。ガイドローラ38Dは、突起部38Cの右側に配置され、突起部38Cの孔に回転可能に支持されるローラである。ガイドローラ38Dは、アーム部38Bと一体的に揺動することで、ガイド部34Dのガイド面34Eと当接する当接位置(図3参照)とガイド部34Dから離間する離間位置(図6参照)との間で変位する。
また、ガイドローラ38Dは、アーム部38Bのシート当接面38Fよりも搬送方向下流側に配置されている。これにより、シートSがシート当接面38Fに当接してアーム部38Bが後方へ倒れるときに、シートSがガイドローラ38Dに引っ掛かることがない。
なお、ガイドローラ38Dの替わりに、アーム部38Bの上端部をガイド面34Eに当接するガイド当接部としてもよいが、ガイドローラ38Dを用いることにより、ガイド面34Eとの摩擦を小さくすることができ、アーム部材38を小さな力で揺動させることができる。
図2及び図3の状態において、被検知部38Eは、第3軸部38Aの左端部からセンサ39と重なる位置まで延びる棒状部材である。被検知部38Eはアーム部38Bと一体的に揺動することで、センサ39に検知される検知位置とセンサ39に検知されない非検知位置との間で変位する。
センサ39は、第3軸部38Aの後方の筐体2に設けられている。センサ39は、例えば光センサであり、図2及び図3の状態では被検知部38Eによって光が遮断されることによって被検知部38Eを検知する。
被検知部38E及びセンサ39によれば、ガイドローラ38Dが離間位置に位置している場合、MPトレイ28上にシートSがあると判別することができ、ガイドローラ38Dが当接位置に位置している場合、MPトレイ28上にシートSがないと判別することができる。このように、アーム部材38をMPトレイ28上のシートSの有無を検知する検知手段と兼用することができる。
付勢部材40は、ガイド当接部が離間位置から当接位置へ変位するようにアーム部材38を付勢することにより、アーム部材38のガイド当接部がガイド部34Dを持ち上げてホルダ34に保持された給送ローラ30を第1位置から第2位置へ向かう方向に揺動させる部材である。
具体的に、本実施形態の付勢部材40は、ねじりコイルばねであり、コイル部40Aが第3軸部38Aに、一端部40Bがアーム部38Bに、他端部40Cが筐体2に設けられた固定部材41にそれぞれ支持されている。そして、付勢部材40は、図3に示すように左方から見てアーム部38Bを時計回りに付勢する。これにより、ガイドローラ38Dは、図3の状態において前方へ付勢され、ガイド部34Dと係合した状態を維持する。
なお、付勢部材40としては、各種ばねやゴム等の弾性体を用いることができる。また、付勢部材40としてアーム部材38に突起等の錘を設けることによって、ガイドローラ38Dが離間位置から当接位置へ変位するようにしてもよいが、弾性体を用いることによって、画像形成装置1が傾いた状態でも一定の付勢力を発生することができる。
上記の給送機構29によれば、図3に示すように、MPトレイ28にシートがない場合、アーム部材38は付勢部材40の付勢力によって当接位置に位置し、給送ローラ30は第2位置に位置する。この状態において、給送ローラ30は摩擦パッド31から離間しており回転抵抗が小さくなっているため、シートSの先端部S1で給送ローラ30を回転させて挿入する際に、小さな抵抗でシートSを挿入することができる。よって、シートSを補充する際の良好な操作性を実現できる。また、給送ローラ30を駆動の度に上下動させなければシートSを給送する際に給送ローラ30が下降してシートSを叩くことがないため、低騒音化も実現できる。
また、給送ローラ30と対向する位置に摩擦パッド31が配置されていることにより、シートSと摩擦パッド31との摩擦力が大きいため、上記の給送ローラ30を摩擦パッド31から離間させたときの効果がより大きくなる。
また上記の給送機構29によれば、図3に示すように、ガイドローラ38Dが当接位置にある状態において、アーム部材38は、第3回転軸線R3の上方にアーム部38Bを有し、アーム部38Bの上方にガイドローラ38Dを有する。これにより、アーム部材38の揺動中心である第3軸部38Aをホルダ34ではなく筐体2に設けることができるため、アーム部材38の配置が容易となる。
また上記の給送機構29によれば、アーム部材38が搬送方向Dに揺動する構成であるため、アーム部材38が搬送方向Dと交差する方向に揺動する構成よりも小さな抵抗でアーム部材38を揺動させることができる。よって、シートSの先端部S1がアーム部38Bに当接したときに座屈することを抑制できる。
[給送機構の動作]
図3から図6を参照してMPトレイ28にシートSが補充される際の給送機構29の動作について説明する。
図3に示すように、MPトレイ28上にシートSがない場合、付勢部材40の付勢力によってアーム部材38のガイドローラ38Dは当接位置に位置し、アーム部38Bはほぼ上下方向に沿って位置し、被検知部38Eは検知位置に位置している。そして、当接位置にあるガイドローラ38Dによってホルダ34のガイド部34Dが持ち上げられ、これによりホルダ34に保持された給送ローラ30が持ち上げられて第2位置に位置している。
この状態からMPトレイ28上に例えば1枚のシートSが補充される場合、図4に示すように、シートSの先端部S1が給送ローラ30と摩擦パッド31との間に挿入されアーム部38Bのシート当接面38Fに当接する。
図4の状態からさらにシートSが搬送方向Dに挿入されると、シートSの先端部S1がアーム部38Bのシート当接面38Fに当接してアーム部38Bを後方へ押す。これにより、図5に示すように、付勢部材40の付勢力に抗してアーム部38Bが後方へ倒れる方向にアーム部材38が回動する。このとき、ガイドローラ38Dはガイド部34Dのガイド面34Eに沿って後方へ変位し、ガイド部34Dがホルダ34及び給送ローラ30の自重によって下方へ回動する。これにより、ホルダ34に保持された給送ローラ30は、下方へ変位して第1位置に到達し、シートSの上面を摩擦パッド31に向かって押さえつける。
図5の状態からさらにシートSが搬送方向Dに挿入されると、シートSの先端部S1は給送ローラ30のニップ部分を既に通過しているため座屈することなく、シートSは搬送方向Dに沿って進む。そして、図6に示すように、シートSはアーム部38Bを搬送経路の下部まで押し倒し、ガイドローラ38Dは離間位置に到達する。そして、シートSの先端部S1が分離ローラ32のニップ部分まで到達すると、シートSが進まなくなるため、ユーザの手に負荷が伝わる。これによってユーザはシートSが完全に挿入されたと判断し、シートSの補充を完了する。図6の状態においては、被検知部38Eが非検知位置に位置しており、MPトレイ28上にシートSがあると判断される。
一方、図6の状態からシートSが給送され、シートSの後端部がアーム部38Bの先端部を通過すると、付勢部材40の付勢力によってアーム部38Bが前方へ回動して起立し、図5に示す位置でガイドローラ38Dがガイド部34Dのガイド面34Eに当接する。続いて、アーム部38Bはさらに前方へ回動し、図3に示す位置で図示しない規制部材に規制されて停止する。このとき、ガイドローラ38Dがガイド部34Dを持ち上げて当接位置へ変位し、ホルダ34に保持された給送ローラ30が持ち上げられて第2位置に変位する。図3の状態においては、被検知部38Eが検知位置に位置しており、MPトレイ28上にシートSがないと判断される。
[変形例1]
図7は、変形例1の給送機構42の左側面図であり、(a)はガイドローラ38Dが離間位置から当接位置へ変位する際に、ガイドローラ38Dがガイド部34Fに当接し始める位置にある状態を示し、(b)はガイドローラ38Dが当接位置にある状態を示している。変形例1の給送機構42が上記実施形態の給送機構29と異なる点はガイド部34Fの形状である。変形例1の給送機構42の他の構成は上記実施形態の給送機構29と同様であるため、同符号を付してその詳細な説明を省略する。
ガイド部34Fは、ホルダ34の左側部34Aの左面から左方へ突出し、前後方向に前下がりに湾曲した板状部材である。ガイド部34Fの曲面状の下面が、ガイドローラ38Dが当接するガイド面34Gとなる。ガイド面34Gは、後側の第1領域34Hと、前側の第2領域34Jとで構成される。そして、第3回転軸線R3から第1領域34Hまでの第1距離L1が、第3回転軸線R3から第2領域34Jまでの第2距離L2よりも大きい。
このような構成においてシートSの後端部がアーム部38Bの先端部を通過すると、付勢部材40の付勢力によってアーム部38Bが前方へ回動して起立し、図7(a)に示す位置でガイドローラ38Dがガイド面34Gの第1領域34Hに当接する。続いて、ガイドローラ38Dは第1領域34Hに当接しながら前方へ変位し、その後第2領域34Jに当接しながら前方へ変位し、図7(b)に示す当接位置に到達する。
このとき、ガイド面34Gが第1領域34Hから第2領域34Jに滑らかに繋がる湾曲形状となっているため、アーム部材38を前方に押す場合の抵抗が少なくなる。これにより、付勢部材40の付勢力を小さくすることができ、シートSの先端部S1がアーム部38Bに当接したときにも付勢部材40の付勢力を小さくできるのでシートの座屈することを抑制できる。
[変形例2]
図8は、変形例2の給送機構43の左側面図である。図8はガイドローラ38Dが離間位置から当接位置へ変位する際に、ガイドローラ38Dがガイド部34Kに当接し始める位置にある状態を示している。図8の二点鎖線はガイドローラ38Dが当接位置にある状態を示している。変形例2の給送機構43が上記実施形態の給送機構29と異なる点はガイド部34Kの配置である。変形例2の給送機構42の他の構成は上記実施形態の給送機構29と同様であるため、同符号を付してその詳細な説明を省略する。
ガイド部34Kは、ホルダ34の左側部34Aの左面から左方へ突出し、前後方向に延びる板状部材である。ガイド部34Kの下面が、ガイドローラ38Dが当接するガイド面34Lとなる。
このような構成においてシートSの後端部がアーム部38Bの先端部を通過すると、付勢部材40の付勢力によってアーム部38Bが前方へ回動して起立し、図8に示す位置でガイドローラ38Dがガイド面34Lに当接する。このとき、第3回転軸線R3及びガイドローラ38Dの中心を通る直線とガイド面34Lとがなす角度αは鈍角である。続いて、ガイドローラ38Dはガイド面34Lに当接しながら前方へ変位し、二点鎖線で示す当接位置に到達する。当接位置において、第3回転軸線R3及びガイドローラ38Dの中心を通る直線とガイド面34Lとがなす角度βは鋭角である。
このとき、給送ローラ30は、図8に示す位置から上昇して鉛直方向の高さの極大点に達し、その後第2位置まで下降する。よって、二点鎖線で示すように、ガイドローラ38Dが当接位置に位置しているアーム部材38は、ガイドローラ38Dが離間位置へ向かって揺動するときにホルダ34を押し上げて揺動しなければならず、大きな力が必要となる。したがって、画像形成装置1の振動等によって、アーム部材38が意図せず当接位置から離間位置へ向かって揺動することを抑制できる。なお、変形例2は、角度αが鈍角かつ角度βが鋭角であれば成立するため、その範囲でガイド部34Kの配置を設計することができる。
[変形例3]
図9から図12は、変形例2の給送機構43の左側面図である。図9はガイドローラ45Dが当接位置にある状態を示し、図10はシートSの先端部S1がアーム部45Bに当接し始める位置にある状態を示し、図11はガイドローラ45Dが当接位置から離間位置へ変位する際に、ガイドローラ45Dがガイド部34Qから離間し始める位置にある状態を示し、図12はガイドローラ45Dが離間位置にある状態を示している。
変形例3の給送機構44が上記実施形態の給送機構29と異なる点はガイド部34Qの配置とアーム部材45の形状と、センサ46の配置である。変形例3の給送機構44の他の構成は上記実施形態の給送機構29と同様であるため、同符号を付してその詳細な説明を省略する。
ガイド部34Qは、左側部34Aの左面の給送ローラ30の上方に設けられる。ガイド部34Qは、左側部34Aの左面から左方へ突出し、前後方向にホルダ34の上面に沿って延びる板状部材である。ガイド部34Qの下面が、アーム部材45のガイドローラが当接するガイド面34Rである。
アーム部材45は、左側部34Aの左方の筐体2に設けられる。アーム部材45は、第3軸部45Aと、アーム部45Bと、ガイドローラ45Dと、被検知部45Eとを有する。
第3軸部45Aは、左右方向に延びる棒状部材であり、第3回転軸線R4を中心に回動可能に筐体2に支持される。図9の状態において、アーム部45Bは、第3軸部45Aの右端部から上方へガイド部34Qの左方まで延びるとともに、第3軸部45Aの右端部から下方へ摩擦パッド31左方まで延びる棒状部材である。アーム部45Bの上端部には左右方向に貫通する孔が形成されている。アーム部45Bの前面が、シートSが当接するシート当接面45Fである。図9の状態において、アーム部45Bは図示しない規制部材によって反時計回りの回動が規制されている。
ガイドローラ45Dは、アーム部45Bの上端部の右側に配置され、アーム部45Bの孔に回転可能に支持されるローラである。ガイドローラ45Dは、アーム部38Bと一体的に揺動することで、ガイド部34Qのガイド面34Rと当接する当接位置(図9参照)とガイド部34Qから離間する離間位置(図12参照)との間で変位する。
ここで、図10に示すように、第3回転軸線R4からガイドローラ45Dのガイド面34Rとの接触部までの第3距離L3は、第3回転軸線R4からシート当接面45Fまでの第4距離L4よりも短くなっている。よって、てこの原理により、シート当接面45Fに当接するシートSの力が弱くてもアーム部材45を揺動させることができる。
被検知部45Eは、アーム部45Bの上端部からセンサ46と重なる位置まで延びる棒状部材である。被検知部45Eはアーム部45Bと一体的に揺動することで、センサ46に検知される検知位置とセンサ46に検知されない非検知位置との間で変位する。センサ46は、第3軸部45Aの上方の筐体2に設けられている。
付勢部材47は、ねじりコイルばねであり、コイル部47Aが第3軸部45Aに、一端部47Bがアーム部45Bに、他端部47Cが筐体2に設けられた固定部材48にそれぞれ支持されている。そして、付勢部材47は、図9に示すように左方から見てアーム部45Bを反時計回りに付勢する。これにより、ガイドローラ45Dは、図9の状態において後方へ付勢され、ガイド部34Qと係合した状態を維持する。
次に、MPトレイ28にシートSが補充される際の給送機構29の動作について説明する。図9に示すように、MPトレイ28上にシートSがない場合、付勢部材40の付勢力によってアーム部材45のガイドローラ45Dは当接位置に位置し、アーム部45Bはほぼ上下方向に沿って位置し、被検知部45Eは検知位置に位置している。そして、当接位置にあるガイドローラ45Dによってホルダ34のガイド部34Qが持ち上げられ、これによりホルダ34に保持された給送ローラ30が持ち上げられて第2位置に位置している。
この状態からMPトレイ28上に例えば1枚のシートSが補充される場合、図10に示すように、シートSの先端部S1がアーム部45Bのシート当接面45Fに当接する。
図10の状態からさらにシートSが搬送方向Dに挿入されると、シートSの先端部S1がアーム部45Bのシート当接面45Fに当接してアーム部45Bを後方へ押す。これにより、図11に示すように、付勢部材47の付勢力に抗してアーム部45Bが時計回りに回動する。このとき、ガイドローラ45Dはガイド部34Qのガイド面34Rに沿って前方へ変位し、ガイド部34Qがホルダ34及び給送ローラ30の自重によって下方へ回動する。これにより、ホルダ34に保持された給送ローラ30は、下方へ変位して第1位置に到達し、シートSの上面を摩擦パッド31に向かって押さえつける。
図11の状態からさらにシートSが搬送方向Dに挿入されると、シートSの先端部S1は給送ローラ30のニップ部分を既に通過しているため座屈することなく、シートSは搬送方向Dに沿って進む。そして、図12に示すように、シートSはアーム部45Bの下端部を押し上げ、ガイドローラ45Dは離間位置に到達する。そして、シートSの先端部S1が分離ローラ32のニップ部分まで到達すると、シートSが進まなくなるため、ユーザの手に負荷が伝わる。これによってユーザはシートSが完全に挿入されたと判断し、シートSの補充を完了する。図12の状態においては、被検知部45Eが非検知位置に位置しており、MPトレイ28上にシートSがあると判断される。
一方、図12の状態からシートSが給送され、シートSの後端部がアーム部45Bの下端部を通過すると、付勢部材47の付勢力によってアーム部45Bが反時計回りに回動し、図11に示す位置でガイドローラ45Dがガイド部34Qのガイド面34Rに当接する。続いて、アーム部45Bはさらに反時計回りに回動し、図9に示す位置で図示しない規制部材に規制されて停止する。このとき、ガイドローラ45Dがガイド部34Qを持ち上げて当接位置へ変位し、ホルダ34に保持された給送ローラ30が持ち上げられて第2位置に変位する。図9の状態においては、被検知部45Eが検知位置に位置しており、MPトレイ28上にシートSがないと判断される。
変形例3の給送機構44によれば、図9に示すように、ガイドローラ45Dが当接位置にある状態において、アーム部材45は、第3回転軸線R4の下方にシート当接面を有し、第3回転軸線R4の上方にガイドローラ45Dを有する。この構成によれば、実施形態や変形例1、2に比べてガイドローラ45Dの接触半径を小さくでき、てこの原理によってアーム部材45を小さな力で揺動させることができるため、シートSの先端部S1がアーム部材45に当接したときに座屈することを抑制できる。
[実施形態の効果]
上記の実施形態である画像形成装置1に搭載されるシート搬送装置は、シートSを支持する支持部と、支持部に支持されたシートSを搬送方向に沿って給送する給送ローラ30とを備える。またシート搬送装置は、ガイド部34Dを有し、給送ローラ30を支持部と接触する第1位置と支持部から離間する第2位置と間で揺動可能に保持するホルダ34を備える。またシート搬送装置は、揺動可能なアーム部材38であって、ホルダ34のガイド部34Dと当接する当接位置とガイド部34Dから離間する離間位置との間で変位するガイド当接部と、ガイド当接部と一体的に変位しガイド当接部が当接位置にあるときにシートSの先端部S1と当接可能な位置に配置されるシート当接部とを有するアーム部材38を備える。またシート搬送装置は、アーム部材38のガイド当接部が離間位置から当接位置へ変位するようにアーム部材38を付勢することにより、アーム部材38のガイド当接部がホルダ34のガイド部34Dを持ち上げてホルダ34に保持された給送ローラ30を第1位置から第2位置へ向かう方向に揺動させる付勢部材40を備える。
この構成によれば、支持部にシートSがない場合、アーム部材38は付勢部材40の付勢力によって当接位置に位置し、給送ローラ30は第2位置に位置する。この状態において、給送ローラ30は支持部から離間しており回転抵抗が小さくなっているため、小さな抵抗でシートSを補充することができる。よって、シートSを補充する際の良好な操作性を実現できる。また、給送ローラ30を駆動の度に上下動させなければシートSを給送する際に給送ローラ30が下降してシートSを叩くことがないため、低騒音化も実現できる。
また上記のシート搬送装置では、付勢部材40は、ばねである。
この構成によれば、錘等を用いる場合に比べ、画像形成装置1が傾いた状態でも一定の付勢力を提供することができる。
また上記のシート搬送装置では、アーム部材38は、センサ39に検知される被検知部38Eを備え、ガイド当接部が離間位置にあるときに支持部に支持されたシートSと接触可能な位置に配置されている。
この構成によれば、アーム部材38のガイド当接部が離間位置に位置していると、支持部にシートSがあると判別することができ、アーム部材38のガイド当接部が当接位置に位置していると、支持部にシートSがないと判別することができるため、アーム部材38をシートSの有無を検知する検知手段と兼用することができる。
また上記のシート搬送装置では、アーム部材38は、搬送方向Dに揺動可能である。
この構成によれば、アーム部材38が搬送方向Dと交差する方向に揺動する構成よりも小さな抵抗でアーム部材38を揺動させることができる。
また上記のシート搬送装置では、アーム部材38は、シート当接部よりも搬送方向下流側にガイド当接部を有している。
この構成によれば、アーム部材のガイド当接部が離間位置に位置するときに、ガイド当接部がシートに当たって搬送の妨げになることを防止できる。
また上記の変形例1のシート搬送装置では、ガイド部34Fは、ガイド当接部と当接する第1領域34Hと、第1領域34Hよりも当接位置側に配置されガイド当接部と当接する第2領域34Jとを有し、アーム部材38の揺動中心から第1領域34Hまでの第1距離L1が、アーム部材38の揺動中心から第2領域34Jまでの第2距離L2よりも大きくなる曲線状に形成されている。
この構成によれば、アーム部材38のガイド当接部が離間位置から当接位置へ揺動するときのガイド部34Fからガイド当接部へ加わる接触力を小さくすることができる。これにより、付勢部材40の付勢力を小さくすることができ、シートSの先端部S1がアーム部材38に当接したときに座屈することを抑制できる。
また上記の変形例2のシート搬送装置では、ガイド部34Kは、給送ローラ30を第1位置から鉛直方向の高さの極大点を通過して第2位置へ揺動させる形状を有する。
この構成によれば、ガイド当接部が当接位置に位置しているアーム部材38は、ガイド当接部が離間位置へ揺動するときにホルダ34を押し上げて揺動しなければならないため、アーム部材38が意図せず当接位置から離間位置へ向かって揺動することを抑制できる。
また上記の実施形態のシート搬送装置では、ガイド当接部は、ガイドローラ38Dである。
この構成によれば、ガイド当接部とガイド部34Dとの摩擦を小さくすることができる。
また上記の実施形態のシート搬送装置では、ガイド当接部が当接位置にあるアーム部材38は、アーム部材38の揺動中心の上方にシート当接部を有し、シート当接部の上方にガイド当接部を有する。
この構成によれば、アーム部材38の揺動中心を支持部側に設けることができるため、アーム部材38の配置が容易である。
また上記の変形例3のシート搬送装置では、ガイド当接部が当接位置にあるアーム部材45は、アーム部材45の揺動中心の下方にシート当接部を有し、アーム部材45の揺動中心の上方にガイド当接部を有する。
この構成によれば、アーム部材45を小さな力で揺動させることができるため、シートSの先端部S1がアーム部材45に当接したときに座屈することを抑制できる。
また上記の変形例3のシート搬送装置では、アーム部材45は、アーム部材45の揺動中心とシート当接部との第3距離L3が、アーム部材45の揺動中心とガイド当接部との第4距離L4よりも短くなるように形成されている。
この構成によれば、てこの原理によってアーム部材45を小さな力で揺動させることができる。
また上記の実施形態のシート搬送装置では、給送ローラ30と対向する位置に配置される摩擦部材を備える。
この構成によれば、シートSと摩擦部材との摩擦力が大きいため、上記の給送ローラ30を離間させる構成の効果が大きい。
また上記の実施形態のシート搬送装置では、給送ローラ30は、一方向に回転を許容するワンウェイクラッチを備える。
この構成によれば、モータ4からの回転力が遮断されると、ワンウェイクラッチはローラ部の搬送方向Dへの回転を許容し、給送ローラ30は搬送方向Dに自由に回転する。
1 画像形成装置
5 画像形成ユニット(画像形成部)
28 MPトレイ(支持部)
30 給送ローラ
31 摩擦パッド(支持部、摩擦部材)
34 ホルダ
34H 第1領域
34J 第2領域
38、45 アーム部材
38D、45D ガイドローラ(ガイド当接部)
38E、45E 被検知部
38B、45B アーム部(シート当接部)
39、46 センサ
40、47 付勢部材
L1 第1距離
L2 第2距離
L3 第3距離
L4 第4距離
D 搬送方向
S シート

Claims (12)

  1. シートを支持する支持部と、
    前記支持部に支持されたシートを搬送方向に沿って給送する給送ローラと、
    ガイド部を有し、前記給送ローラを前記支持部と接触する第1位置と前記支持部から離間する第2位置と間で揺動可能に保持するホルダと、
    揺動可能なアーム部材であって、前記アーム部材の揺動中心を中心に回動可能に支持される軸部と、前記ホルダの前記ガイド部と当接する当接位置と前記ガイド部から離間する離間位置との間で変位するガイドローラと、前記ガイドローラと一体的に変位し前記ガイドローラが前記当接位置にあるときにシートの先端部と当接可能な位置に配置されるシート当接部とを有するアーム部材と、
    前記軸部に支持されるコイル部を有し、前記アーム部材の前記ガイドローラが前記離間位置から前記当接位置へ変位するように前記アーム部材を付勢することにより、前記アーム部材の前記ガイドローラが前記ホルダの前記ガイド部を持ち上げて前記ホルダに保持された前記給送ローラを前記第1位置から前記第2位置へ向かう方向に揺動させるねじりコイルばねと、
    を備え
    前記ねじりコイルばねの一端部は前記シート当接部に支持されており、
    シートが搬送方向に挿入されると、シートの先端部が前記シート当接部のシート当接面に当接して前記シート当接部を押すことにより、前記ねじりコイルバネの付勢力に抗して前記アーム部材を回動させて、前記給送ローラを第1位置に変位させることを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートを支持する支持部と、
    前記支持部に支持されたシートを搬送方向に沿って給送する給送ローラと、
    ガイド部を有し、前記給送ローラを前記支持部と接触する第1位置と前記支持部から離間する第2位置と間で揺動可能に保持するホルダと、
    揺動可能なアーム部材であって、前記ホルダの前記ガイド部と当接する当接位置と前記ガイド部から離間する離間位置との間で変位するガイドローラと、前記ガイドローラと一体的に変位し前記ガイドローラが前記当接位置にあるときにシートの先端部と当接可能な位置に配置されるシート当接部とを有するアーム部材と、
    前記アーム部材の前記ガイドローラが前記離間位置から前記当接位置へ変位するように前記アーム部材を付勢することにより、前記アーム部材の前記ガイドローラが前記ホルダの前記ガイド部を持ち上げて前記ホルダに保持された前記給送ローラを前記第1位置から前記第2位置へ向かう方向に揺動させるねじりコイルばねと、を備え、
    前記ガイド部は、前記ガイドローラと当接する第1領域と、前記第1領域よりも前記当接位置側に配置され前記ガイドローラと当接する第2領域とを有し、前記アーム部材の揺動中心から前記第1領域までの第1距離が、前記アーム部材の揺動中心から前記第2領域までの第2距離よりも大きくなる曲線状に形成され
    前記ねじりコイルばねの一端部は前記シート当接部に支持されており、
    シートが搬送方向に挿入されると、シートの先端部が前記シート当接部のシート当接面に当接して前記シート当接部を押すことにより、前記ねじりコイルバネの付勢力に抗して前記アーム部材を回動させて、前記給送ローラを第1位置に変位させることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記アーム部材は、センサに検知される被検知部を備え、前記ガイドローラが前記離間位置にあるときに前記支持部に支持されたシートと接触可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記アーム部材は、前記搬送方向に揺動可能であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記アーム部材は、前記シート当接部よりも搬送方向下流側に前記ガイドローラを有していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記ガイド部は、前記給送ローラを前記第1位置から鉛直方向の高さの極大点を通過して前記第2位置へ揺動させる形状を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記ガイドローラが前記当接位置にある前記アーム部材は、前記アーム部材の揺動中心の上方に前記シート当接部を有し、前記シート当接部の上方に前記ガイドローラを有することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記ガイドローラが前記当接位置にある前記アーム部材は、前記アーム部材の揺動中心の下方に前記シート当接部を有し、前記アーム部材の揺動中心の上方に前記ガイドローラを有することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記アーム部材は、前記アーム部材の揺動中心と前記シート当接部との第3距離が、前記アーム部材の揺動中心と前記ガイドローラとの第4距離よりも短くなるように形成されていることを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記給送ローラと対向する位置に配置される摩擦部材を備えることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記給送ローラは、一方向に回転を許容するワンウェイクラッチを備えることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  12. 請求項1から請求項11の何れか一項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置により搬送される前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018020468A 2018-02-07 2018-02-07 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP7205060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020468A JP7205060B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020468A JP7205060B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137485A JP2019137485A (ja) 2019-08-22
JP7205060B2 true JP7205060B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67693076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020468A Active JP7205060B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409015B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、及び画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261710A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像読取装置
JP2007269467A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像処理装置
JP2015098389A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628240U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPH02115346U (ja) * 1989-02-28 1990-09-14
JP6594123B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261710A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像読取装置
JP2007269467A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像処理装置
JP2015098389A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137485A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340972B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2006176321A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
EP2338815B1 (en) Sheet feed device
US7918445B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9156635B2 (en) Image forming device having conveying unit
JP2019127390A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
JP4023468B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP7263769B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011057432A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP7205060B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5023973B2 (ja) 画像形成装置および感光体カートリッジ
JP2013250391A (ja) 画像形成装置
JP2018158792A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5825052B2 (ja) 転写装置
JP2018080047A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4930552B2 (ja) 記録シート搬送装置および画像形成装置
JP2016141490A (ja) アクチュエータ
JP2017071478A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP4466440B2 (ja) 給紙装置
JP2009256100A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5359219B2 (ja) 画像形成装置
JP2005015203A (ja) 画像形成装置
JP2007022762A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2003207963A (ja) 像担持体装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150