[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7200916B2 - 溶着接合方法および溶着接合体 - Google Patents

溶着接合方法および溶着接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7200916B2
JP7200916B2 JP2019222893A JP2019222893A JP7200916B2 JP 7200916 B2 JP7200916 B2 JP 7200916B2 JP 2019222893 A JP2019222893 A JP 2019222893A JP 2019222893 A JP2019222893 A JP 2019222893A JP 7200916 B2 JP7200916 B2 JP 7200916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallinity
infrared
infrared rays
welding
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019222893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091147A (ja
Inventor
陽一郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019222893A priority Critical patent/JP7200916B2/ja
Priority to US17/028,076 priority patent/US11235535B2/en
Priority to CN202011237064.5A priority patent/CN112936878B/zh
Publication of JP2021091147A publication Critical patent/JP2021091147A/ja
Priority to US17/551,347 priority patent/US11806940B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7200916B2 publication Critical patent/JP7200916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • B29C65/1416Near-infrared radiation [NIR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • B29C65/1419Mid-infrared radiation [MIR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • B29C65/1422Far-infrared radiation [FIR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • B29C66/73776General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0057Heating devices using lamps for industrial applications for plastic handling and treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2677/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、結晶性樹脂からなる筒状部材同士の溶着接合方法および溶着接合体に関するものである。
樹脂部材同士を接合する方法として、接合面(端面)が間隔を空けて対向配置された樹脂部材の間に発熱体を配置し、発熱体の輻射熱によって各樹脂部材の端面を加熱溶融した後、溶融した端面同士を圧着させる接合方法が従来から知られている。このような接合方法のうち、樹脂部材の端面を赤外線の照射により加熱溶融する方法は、特に赤外線溶着法と呼ばれている。
かかる赤外線溶着法として、例えば特許文献1には、赤外線ランプの両側に電極を装着した発熱体を用いて、ポリ塩化ビニル樹脂製のチューブの端面を、発熱体から輻射される赤外線で1~5秒間加熱して溶融させてから、チューブを軸方向に押圧してチューブ端面同士を接合する手法が開示されている。
特開平9-277381号公報
ところで、上記特許文献1には、チューブ(筒状部材)の構成材料として、非結晶性樹脂であるポリ塩化ビニル樹脂の他に、ポリアミド樹脂やポリプロピレン樹脂といった結晶性樹脂も挙げられている。
しかしながら、結晶性樹脂からなる筒状部材に対して、特許文献1に記載された手法を適用して形成された接合体(溶着接合体)では、異物の挟み込み等といった欠陥が見受けられない、外見上良好な接合状態であっても、接合部から少し離れた部位が相対的に低い引張力で破断してしまうことがある。
より詳しくは、結晶性樹脂以外の樹脂からなる溶着接合体における接合部の品質を評価するために、低温(-70℃)で引張試験(以下、「低温引張試験」ともいう。)を行った場合には、たとえ良好な接合状態であっても、接合部が降伏点近傍で破断するのが一般的である。ここで、母材と接合部とでは降伏点は異なる(母材の降伏点>接合部の降伏点)ものの、このように、降伏点近傍で破断するという挙動自体は、母材に対し低温引張試験を行った場合も同じであり、特に問題はない。
問題は、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合した溶着接合体では、同様の低温引張試験を行った場合に、接合部の降伏点に近づく前の段階(相対的に低い引張力)で、しかも接合部自体ではなく接合部から少し離れた部位で破断が生じる点にある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現することが可能な溶着接合方法および溶着接合体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
結晶性樹脂における結晶化度は、溶融前の部材(母材)の段階ではほぼ均質であるが、加熱や圧接や樹脂流動等により不均一になることが知られている。また、結晶性樹脂における結晶化度が高い部分は、結晶化度が低い部分に比して、強度が高い(硬い)ことも知られている。
そうして、結晶性樹脂では、一般に、融点以上では結晶部が溶融(消失)するとともに、ガラス転移温度を下回ると結晶化が生じなくなる一方、融点を下回ってからガラス転移温度に至るまでは結晶化が進行し、しかも、例えば150℃~220℃といった高温状態ほど結晶が成長し易い。それ故、赤外線溶着法において結晶性樹脂からなる筒状部材の端部を、相対的に高温状態とし、圧着後にガラス転移温度に至るまでゆっくりと冷却すれば、結晶が十分に成長し、相対的に高強度で均一な接合状態が得られるはずである。
もっとも、赤外線による短時間(1~5秒間)の加熱によって筒状部材の端部を溶融させた場合には、上述の如く、高強度の溶着接合体は得られておらず、溶着接合体の接合部近傍では、相対的に大きな結晶化度の差(硬軟差)が生じている。これは、以下のような理由によると考えられる。
すなわち、筒状部材の端部同士を溶融状態で圧着する際、加圧されることで接合部から排出された高温の酸化樹脂(溶融樹脂)は、筒径方向内側および外側に突出して溶着ビードを形成する。このとき、高温の溶着ビードは、相対的に体積が大きい上、筒状部材の内周面や外周面と折り重なるような形状となり易いことから、筒状部材の内周面および外周面と溶着ビードとの境界部は、熱がこもり易く、結晶が成長し易いため、結晶化度が高くなる傾向にある。
他方、上記特許文献1のもののように、赤外線による短時間(1~5秒間)の加熱によって筒状部材の端部を溶融させる場合には、接合部近傍の温度分布が不均一になり易い。このため、溶着ビードが折り重なる部位は、接合部に近いとはいえ、それ程高温になっていないことが多い。
これらが相俟って、筒状部材の内周面および外周面と溶着ビードとの境界部と、他の部位(特に溶着ビードが折り重なる部位)との間に、相対的に大きな温度差が生じ、それに起因して、冷却後の溶着接合体の接合部近傍に、相対的に大きな結晶化度の差(硬軟差)が生じていると考えられる。
ここで、筒径方向内側および外側に突出した溶着ビードのうち、筒径方向外側(外周面側)に突出した溶着ビードは切削が容易であることから、外周面側に突出した溶着ビードは、通常、その近傍で相対的に大きな結晶化度の差が生じている部分と共に切削される。これに対し、筒径方向内側(内周面側)に突出した溶着ビードは、例えば、両端が閉じた溶着接合体や、両端から接合部までの距離が長い溶着接合体を想起すれば分かるように、切削が容易ではない。このため、内周面側に突出した溶着ビードは、その近傍で相対的に大きな結晶化度の差が生じている部分と共に、成形品としての溶着接合体に残ることが多い。
それ故、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合した溶着接合体では、ただでさえ応力が集中し易い接合部近傍のうち、筒状部材の内周面と溶着ビードとの境界部付近に、相対的に大きな硬軟差が生じることで、破断の起点となり易い弱化部が残存していたと考えられる。このことは、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合した溶着接合体に対し、低温引張試験を行った場合に、接合部から少し離れた部位が、接合部の降伏点に近づく前の相対的に低い引張力で破断してしまうことと整合的である。
とすれば、加熱時における接合部近傍の温度分布を適正に制御すれば、高温の溶着ビードとそれが折り重なる部位との温度差が小さくなり、冷却後の溶着接合体において、相対的に大きな結晶化度の差(硬軟差)が接合部近傍に生じず、結晶性樹脂からなる部材同士を接合した場合であっても、相対的に高い引張強度を実現することが可能なはずである。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現するべく、冷却後の溶着接合体の接合部近傍における結晶化度の分布の適正化を図るようにしている。
具体的には、本発明は、結晶性樹脂からなる筒状部材の端部同士を溶融状態で圧着させて接合する溶着接合方法を対象としている。
この溶着接合方法では、照射される赤外線の性状を変化させることが可能な赤外線照射手段を用意する。
そして、この溶着接合方法は、間隔を空けて筒軸方向に対向配置された上記筒状部材の端部同士の間に上記赤外線照射手段を配置する配置工程と、上記赤外線照射手段から赤外線を照射して、上記各筒状部材の端部を加熱溶融する加熱溶融工程と、溶融した上記筒状部材の端部同士を圧着させた状態で冷却する圧着工程と、を含み、冷却後の溶着接合体における、上記圧着工程における圧着時に接合部から排出されて筒径方向に突出した溶着ビードと上記筒状部材の内周面との境界部を含むように当該筒状部材に設定された、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の領域を大領域とし、当該大領域を筒径方向に均等に分割した複数の各領域を中領域とし、当該各中領域を筒軸方向に均等に分割した筒軸方向に並ぶ領域を小領域とし、且つ、当該各中領域に含まれる当該複数の小領域における結晶化度を合計した値を当該各中領域における結晶化度とした場合に、当該大領域のうち、当該境界部を起点とし、当該中領域の結晶化度が筒径方向に線形に変化する範囲に所定領域を設定し、上記加熱溶融工程では、上記所定領域内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きが0.040以下になるように、上記赤外線照射手段から照射される赤外線の性状を制御することを特徴とするものである。
照射される赤外線の性状、すなわち、赤外線の性質(例えば赤外線の波長)や赤外線の状態(例えば赤外線の強度)を変化させれば、被照射物に対する熱の入り方(入熱範囲、入熱速度、入熱の強弱など)を調節することが可能となる。それ故、この構成によれば、赤外線照射手段から照射される赤外線の性状を制御することで、加熱時における接合部近傍の温度分布を調整して、冷却後の溶着接合体における、溶着ビードと筒状部材の周面との境界部を起点とする、筒径方向に沿う結晶化度が、急激に変化しないような加熱状態を作出することができる。
このように、冷却後の溶着接合体における、接合部近傍の結晶化度が急激に変化しなければ、換言すると、接合部近傍に相対的に大きな硬軟差が生じなければ、降伏点に近づく前の段階で破断の起点となるような弱化部が接合部近傍に生じないことから、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現することができる。
ところで、高強度(高出力)の赤外線では、接合面の表面温度を急速に上げて高品質な接合状態が得られるものの、照射時間が長くなると、接合部のみならず接合部近傍まで溶融(液相化)してしまう場合がある。それ故、高出力の赤外線では、短時間で浅くしか熱を通せないことから接合面とその近傍との温度差が大きくなり、接合部近傍の温度分布が不均一となるため、上述の如く、接合部近傍の結晶化度が急激に変化するという問題がある。
他方、低強度(低出力)の赤外線では、照射時間が長くなっても液相化を招き難いので、ある程度長時間に亘って熱を通せることから、接合部近傍の温度分布が均一にはなるものの、エネルギー密度が低く、接合面の表面温度が上がり難いため高品質な接合状態を得られないという問題がある。
そこで、赤外線照射手段および赤外線の性状(状態)の制御の一例として、上記溶着接合方法では、上記赤外線照射手段は、電力供給量を変えることで、照射される赤外線の出力を、低出力から高出力まで変化させることが可能な赤外線放射ランプであり、上記加熱溶融工程には、上記赤外線放射ランプから低出力の赤外線を第1所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を加熱する加熱工程と、上記加熱工程の後に、上記赤外線放射ランプから高出力の赤外線を第2所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を溶融する溶融工程と、が含まれていてもよい。
この構成によれば、筒状部材の端部を加熱する際に、初期は赤外線放射ランプへの電力供給量を絞って低出力の赤外線で、ある程度時間をかけて筒状部材の端面(接合面)に垂直方向に深く熱を通し、その後、赤外線放射ランプへの電力供給量を上げて高出力の赤外線で一気に接合面を溶融させることにより、冷却後の溶着接合体において、接合部近傍の広い範囲で結晶化度を均質に近づけながら、高品質な接合状態を得ることができる。
なお、「高出力」や「低出力」は相対的なものであり、結晶性樹脂の種類や筒状部材のサイズに応じて変化するが、例えば、「高出力」として赤外線放射ランプの最高出力の80%程度の出力を、また、「低出力」として赤外線放射ランプの最高出力の40%程度の出力を挙げることができる。
そうして、照射時間の一例として、上記溶着接合方法では、上記第1所定時間は、60~90秒であり、上記第2所定時間は、5~30秒であってもよい。
この構成によれば、筒状部材の端部に対し、低出力の赤外線を60~90秒照射した後、高出力の赤外線を5~30秒照射するという簡単な構成で、冷却後の溶着接合体における、接合部近傍の結晶化度の均質化を図りつつ、高品質な接合状態を作出して、相対的に高い引張強度を実現することができる。
ところで、赤外線放射ランプから照射される赤外線は、単一の波長帯で構成されている訳ではなく、低出力の赤外線であれ高出力の赤外線であれ、長短様々の波長帯を含んでいる。そうして、同じ赤外線放射ランプから照射される赤外線であれば、出力の高低にかかわらず、ピークとなる波長帯はほぼ同じである。
もっとも、接合面を溶融させる高出力の赤外線では、短い波長帯の占める割合が相対的に高くなる傾向にあるのに対し、接合部近傍の温度分布を均一化させる低出力の赤外線では、長い波長帯の占める割合が相対的に高くなる傾向にある。また、相対的に波長が短い近赤外線は、被照射物に対して浅く速く熱を通して、被照射物の表面温度を急速に上昇させるのに対し、相対的に波長が長い遠赤外線は、被照射物に対して深く緩やかに熱を通せることが知られている。
とすれば、赤外線の出力の高低にかかわらず、遠赤外線を筒状部材の端部に照射すれば、接合部近傍の温度分布を均一にすることができる一方、近赤外線を筒状部材の端部に照射すれば、接合面(端面)を一気に溶融させて、高品質な接合状態を得ることが可能なはずである。
そこで、赤外線照射手段および赤外線の性状(性質)の制御の一例として、上記溶着接合方法では、上記赤外線照射手段は、照射される赤外線の波長のピークを、近赤外線領域から遠赤外線領域まで変化させることが可能なものであり、上記加熱溶融工程には、上記赤外線照射手段から主として遠赤外線を所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を加熱する加熱工程と、上記加熱工程の後に、上記赤外線照射手段から主として近赤外線を上記所定時間よりも短い時間照射して、上記各筒状部材の端部を溶融する溶融工程と、が含まれていてもよい。
この構成によれば、筒状部材の端部を加熱する際に、初期は主として遠赤外線で所定時間加熱することにより、筒状部材の端面(接合面)に垂直方向に深く熱を通し、その後、主として近赤外線で所定時間よりも短い時間加熱して、接合面を溶融させることにより、冷却後の溶着接合体において、接合部近傍の広い範囲で結晶化度を均質に近づけながら、高品質な接合状態を得ることができる。
さらに、上記溶着接合方法では、上記各筒状部材の端部における、上記加熱工程で加熱される加熱範囲が、上記溶融工程で溶融される溶融範囲よりも広くてもよい。
この構成によれば、低出力の赤外線(または遠赤外線)で加熱された、温度分布が均一な加熱範囲の一部を、高出力の赤外線(または近赤外線)で溶融させることから、冷却後の溶着接合体における、接合部近傍の結晶化度の均質化を図りつつ、高品質な接合状態を作出することができる。
そうして、本発明の溶着接合方法によって得られる溶着接合体は、以下のような特徴を有している。
すなわち、結晶性樹脂からなる筒状部材の端部同士を溶融状態で圧着させた接合部を有する溶着接合体であって、上記接合部の近傍には、圧着時に当該接合部から排出されて筒径方向内側に突出した溶着ビードが残存しており、上記溶着ビードと上記筒状部材の内周面との境界部を含むように当該筒状部材に設定された、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の領域を大領域とし、当該大領域を筒径方向に均等に分割した複数の各領域を中領域とし、当該各中領域を筒軸方向に均等に分割した筒軸方向に並ぶ領域を小領域とし、且つ、当該各中領域に含まれる当該複数の小領域における結晶化度を合計した値を当該各中領域における結晶化度とした場合に、当該大領域のうち、当該境界部を起点とし、当該中領域の結晶化度が筒径方向に線形に変化する範囲に所定領域を設定し、当該所定領域内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きが0.040以下であることを特徴とするものである。
この構成によれば、結晶化度が高くなり易い部位である、溶着ビードと筒状部材の内周面との境界部を起点とする、帯状の所定領域における筒径方向での結晶化度の変化率が所定値以下であれば、接合部近傍に、相対的に大きな硬軟差が生じていないと、換言すると、破断の起点となり易い弱化部が残存していないといえるので、相対的に高い引張強度を有する溶着接合体を実現することができる。
なお、0.040は、実験や経験等に基づいて予め設定された値であり、所定領域内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きが0.040以下であれば、例えば溶着接合体の引張破断強度を母材の引張破断強度の60%以上とすることが可能な値である。
また、近似直線の傾きが0.040以下であるか否かにより、溶着接合体が相対的に高い引張強度を有するか否かを、客観的かつ明確に判断することができる。
以上説明したように、本発明に係る溶着接合方法および溶着接合体によれば、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る溶着接合方法によって得られる溶着接合体の一例であるライナーを模式的に示す断面図である。 ライナーを構成するドームおよびパイプを模式的に示す断面図である。 溶着接合方法における加熱溶融工程を模式的に説明する図である。 溶着接合方法における圧着工程を模式的に説明する図である。 引張試験の対象となる試験片の形状を模式的に示す斜視図である。 図5のA部を模式的に示す拡大図である。 図6の太破線枠Aに対応する、結晶化度の分布を模式的に説明する図である。 図6の太破線枠Bに対応する、結晶化度の分布を模式的に説明する図である。 結晶が生じている状態および結晶が生じていない状態のスペクトルを模式的に示す図である。 ピークの高さの数値化の方法を模式的に説明する図である。 結晶化度の変化率の求め方の一例を模式的に説明する図である。 図11のA部を模式的に示す拡大図である。 大領域における結晶化度のグラフである。 所定領域における結晶化度のグラフである。 結晶化度の変化率と引張破断強度との関係を表すグラフである。 赤外線放射ランプにおける波長と強度との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る溶着接合方法によって得られる溶着接合体の一例であるライナー1を模式的に示す断面図であり、図2は、ライナー1を構成するドーム2,4およびパイプ3を模式的に示す断面図である。このライナー1は、図1に示すように、略円筒形状に形成されており、その両端にアルミ製の口金5,6が圧入で組付けられるとともに、その外周にカーボンファイバー(図示せず)が巻回されて積層されることで、高圧タンク(図示せず)の内殻を構成するようになっている。
ライナー1は、図2に示すように、各々結晶性樹脂であるポリアミド樹脂からなる、2つのドーム2,4および1つのパイプ3で構成されている。ドーム(筒状部材)2,4は、それぞれ射出成形で製作されたものであり、円筒部2a,4aと、円筒部2a,4aの一端を塞ぐように設けられ、口金5,6が組付けられる半球面状のドーム部2b,4bと、を有していて、有底筒状に形成されている。一方、パイプ(筒状部材)3は、射出成形で製作されたものであり、両端が開口した円筒状に形成されている。ライナー1は、2つのドーム2,4の間にパイプ3を挟んで、これらを軸方向に接合することで構成されている。
なお、本実施形態の溶着接合方法は、ドーム2,4とパイプ3との接合に限らず、結晶性樹脂からなる筒状部材同士の接合に適用可能であることから、以下、ドーム2,4を第1パイプ10(図3参照)とし、パイプ3を第2パイプ20(図3参照)とし、これらを軸方向に接合したものを溶着接合体30(図4参照)として説明する。
なお、第1および第2パイプ10,20を構成する結晶性樹脂としては、ポリアミド樹脂(PA)の他、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等を挙げることができる。
-溶着接合方法-
図3は、溶着接合方法における加熱溶融工程を模式的に説明する図であり、図4は、溶着接合方法における圧着工程を模式的に説明する図である。なお、図3および図4は断面図であるが、図を見易くするために、断面を表すハッチングを省略している。
本実施形態の溶着接合方法は、第1パイプ10の端部15と、第2パイプ20の端部25とを半固形の溶融状態で圧着させて接合するものであり、特に、赤外線を照射することにより第1および第2パイプ10,20の端部15,25を加熱溶融する赤外線溶着法に属するものである。以下、かかる本実施形態の溶着接合方法について詳細に説明する。
この溶着接合方法は、配置工程と、加熱溶融工程と、圧着工程と、切削工程と、を含んでいる。この溶着接合方法では、図3に示すように、略円環状の赤外線放射ランプ(赤外線照射手段)40を用意する。この赤外線放射ランプ40は、電力供給量を増減させる(変える)ことで、照射される赤外線の出力を変化させることが可能に構成されている。
先ず、配置工程では、図3に示すように、間隔を空けて筒軸方向に対向配置された、第1パイプ10の端部15と第2パイプ20の端部25との間に赤外線放射ランプ40を配置する。なお、第1パイプ10の端面17と赤外線放射ランプ40との距離Lは、例えば約10mmであり、第2パイプ20の端面27と赤外線放射ランプ40との距離も同じに設定されている。第1および第2パイプ10,20に対する、赤外線放射ランプ40の向きや距離Lは、配置工程~加熱溶融工程の間、一定に維持される。
次の加熱溶融工程では、図3に示すように、赤外線放射ランプ40から赤外線を照射して、第1および第2パイプ10,20の端部15,25を加熱溶融する。なお、加熱溶融工程については、項を分けて、後で詳細に説明する。
次の圧着工程では、第1パイプ10と第2パイプ20との間から赤外線放射ランプ40を取り除いた後、図4に示すように、半固形の溶融状態となった、第1パイプ10の端部15と第2パイプ20の端部25とを圧着させた状態で冷却して、接合部35を有する溶着接合体30を成形する。具体的には、溶融した第1および第2パイプ10,20の接合面(端面)17,27を、加熱完了後、十分短い時間内(例えば2秒以内)に密接させ、約5kNで加圧した状態で50秒以上かけて、ポリアミド樹脂のガラス転位点(TG点≒60℃)近傍まで常温冷却する。第1および第2パイプ10,20の端部15,25同士を圧着させた際、加熱により生成した酸化(焦げた)樹脂は、接合部35の表裏両面に排出され、溶着接合体30の接合部35には新生樹脂のみが残る。溶着接合体30には、図4に示すように、内周面31側および外周面33側に、排出された酸化樹脂(溶融樹脂)によって溶着ビード50,60が形成される。
次の切削工程では、溶着接合体30の外周面33(第1および第2パイプ10,20の外周面13,23)に形成された溶着ビード60を切削する。これにより、外周面33が平坦な一本の長尺の溶着接合体30が完成する。なお、溶着接合体30の内周面31(第1および第2パイプ10,20の内周面11,21)には、溶着ビード50が残存することになる。
-加熱溶融工程-
図5は、引張試験の対象となる試験片70の形状を模式的に示す斜視図である。溶着接合体30における接合部35の品質を評価する場合には、図5に示すように、接合部35を含むようにJIS-A形ダンベル状に試験片70を切り出し、低温(-70℃)で引張試験(以下、「低温引張試験」ともいう。)を行うのが一般的である。このような低温引張試験を、例えば結晶性樹脂以外の樹脂からなる試験片に対して行った場合には、たとえ良好な接合状態であっても、降伏点近傍で接合部35が破断することが多い。
これに対し、端面を赤外線により短時間(例えば1~5秒間)で溶融させた、結晶性樹脂からなる試験片70では、同様の低温引張試験を行った場合には、異物の挟み込み等といった欠陥が見受けられない、外見上良好な接合状態であっても、降伏点に近づく前の段階(相対的に低い引張力)で、しかも接合部35自体ではなく接合部35から少し離れた部位で破断が生じることが多い。このように、相対的に低い引張力で接合部35から少し離れた部位が破断してしまうのは、以下の理由によると考えられる。
図6は、図5のA部を模式的に示す拡大図であり、図7は、図6の太破線枠Aに対応する、結晶化度の分布を模式的に説明する図であり、図8は、図6の太破線枠Bに対応する、結晶化度の分布を模式的に説明する図である。なお、図7および図8では、図を見易くするために、結晶化度を5段階に分けて簡略化して表示しているが、実際の結晶化度は数十段階に変化している。また、図7および図8では、結晶化度を、黒塗り部分→クロスハッチング部分→斜線のハッチング部分→ドットハッチング部分→白抜き部分の順で小さくなるように表現している。
上述の如く、圧着時に接合部35から排出された溶融樹脂によって形成された溶着ビード50は、図6に示すように、溶着接合体30の筒径方向内側に突出し、その根元51と第1パイプ10の内周面11との境界部53から第1パイプ10側に倒れて、第1パイプ10の内周面11に折り重なるような形状で残存している。
ところで、結晶性樹脂における結晶化度は、溶融前の部材(母材)の段階ではほぼ均質であるが、加熱や圧接や樹脂流動等により不均一になることが知られている。また、結晶性樹脂における結晶化度が高い部分は、結晶化度が低い部分に比して、強度が高い(硬い)ことも知られている。
そうして、結晶性樹脂では、一般に、融点以上では結晶部が溶融するとともに、ガラス転移温度を下回ると結晶化が生じなくなる一方、融点を下回ってからガラス転移温度に至るまでは結晶化が進行し、しかも、例えば150℃~220℃といった高温状態ほど結晶が成長し易い。
ここで、溶着ビード50を構成する、圧着時に接合部35から排出された溶融樹脂は高温であり、また、かかる高温の溶着ビード50は、図6に示すように、相対的に体積が大きい上、第1パイプ10の内周面11に折り重なっている。このため、第1パイプ10の内周面11と溶着ビード50との境界部53(内周面11と溶着ビード50の根元51との境界部53)は、熱がこもり易く、結晶が成長し易いため、図7の黒塗り部分で示すように、結晶化度が高くなる傾向にある。
これに対し、第1パイプ10における溶着ビード50が折り重なる部位19は、仮に第1および第2パイプ10,20の端面17,27を赤外線により短時間で溶融させた場合には、温度分布が不均一になっており、接合部35に近いとはいえ、それ程高温になっていない。このため、図7に示すように、溶着ビード50が折り重なる部位19は、溶着ビード50自体に比して結晶化度が低くなる傾向にある。
これらが相俟って、端面17,27を赤外線により短時間で溶融させて接合した溶着接合体では、圧着時における、第1パイプ10の内周面11と溶着ビード50との境界部53を起点とする、筒径方向での温度差が大きくなる傾向にあり、その結果、ガラス転位点まで冷却された後の溶着接合体においては、境界部53を起点とする、筒径方向に沿う結晶化度が急激に変化していると考えられる。
それ故、第1および第2パイプ10,20の端面17,27を赤外線により短時間で溶融させて接合した溶着接合体では、ただでさえ応力が集中し易い接合部35近傍のうち、特に境界部53付近に、相対的に大きな硬軟差が生じることに起因して、破断の起点となり易い(応力がより一層集中し易い)弱化部が残存していると考えられる。このことは、端面を赤外線により短時間で溶融させて接合した、結晶性樹脂からなる試験片70に対し、低温引張試験を行った場合に、接合部35の降伏点に近づく前の相対的に低い引張力で、接合部35から少し離れた部位で破断が生じることと整合的である。
そこで、本実施形態では、結晶性樹脂からなる第1および第2パイプ10,20を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現するべく、接合部35近傍における結晶化度の分布の適正化を図るようにしている。
具体的には、本実施形態の溶着接合方法では、冷却後の溶着接合体30における、圧着時に接合部35から排出されて筒径方向内側に突出した溶着ビード50と第1パイプ10の内周面11との境界部53を起点とする、筒径方向に沿う結晶化度(図8の破線参照)が急激に変化しないように、加熱溶融工程における赤外線の出力を制御するようにしている。
ここで、好ましい加熱手法としては、初期に第1および第2パイプ10,20の端部15,25を、低出力の赤外線により時間をかけて深く緩やかに温めて、接合部35(より厳密には接合部35の予定部)近傍を広く加熱し、狙った領域が均一の温度になった後、第1および第2パイプ10,20の端面17,27を、高出力の赤外線により急速(一気)に溶融させて接合を行う手法である。
それ故、本実施形態の溶着接合方法における加熱溶融工程には、加熱工程と、溶融工程と、を含めている。そうして、加熱工程では、赤外線放射ランプ40から低出力の赤外線を第1所定時間照射して、第1および第2パイプ10,20の端部15,25を加熱する一方、溶融工程では、加熱工程の後に、赤外線放射ランプ40から高出力の赤外線を第2所定時間照射して、第1および第2パイプ10,20の端面17,27を溶融するようにしている。
具体的には、板厚4mmのポリアミド樹脂(融点273℃、ガラス転位点60℃)からなる第1パイプ10と第2パイプ20とを突き合わせ接合する場合には、先ず、赤外線放射ランプ40から低出力(赤外線放射ランプ40の最高出力の40%の出力)の赤外線を約80秒(第1所定時間)照射して、端面17,27から約4mmの範囲(加熱範囲R1)を200℃~250℃に加熱する。次に、赤外線放射ランプ40への電力供給量を増やして高出力(赤外線放射ランプ40の最高出力の80%の出力)の赤外線に切り替え、約5秒(第2所定時間)加熱すると、端面17,27は300℃を超えて2mmの範囲(溶融範囲R2)が溶融する。
その後、溶融した第1および第2パイプ10,20の端面17,27を、上述の如く、加熱完了後約2秒以内に密接させる。このとき、接合部35から排出された300℃を超える溶融樹脂は、溶着ビード50となり、第1パイプ10の内周面11に折り重なるが、第1パイプ10における溶着ビード50が折り重なる部位19も200℃~250℃の高温状態にあるため、境界部53の周辺には、結晶化度の急激な変化を引き起こすような相対的に大きな温度差は生じない。それ故、約5kNで加圧した状態で50秒以上かけて、ガラス転位点近傍まで常温冷却すれば、接合部35近傍の広い範囲で結晶化度が均質な、換言すると、降伏点近傍まで破断しない、相対的に高い低温引張強度を有する溶着接合体30を得ることが可能となる。
このように、本実施形態の溶着接合方法は、接合部35から排出された溶着ビード50と、第1パイプ10における当該溶着ビード50が折り重なる部位19との温度差が、相対的に大きくならない(所定の温度差に収まる)ように、加熱溶融工程における赤外線の出力を制御するものともいえる。
なお、第1所定時間と第2所定時間との関係は、第1および第2パイプ10,20の端部における、加熱工程で加熱される加熱範囲R1(上記図3参照)が、溶融工程で溶融される溶融範囲R2よりも広くなるように設定する必要がある。具体的には、第1所定時間の好ましい範囲は60~90秒であり、第2所定時間の好ましい範囲は5~30秒である。
-溶着接合体-
次に、上記溶着接合方法によって得られる溶着接合体30について説明する。
上述の如く、本実施形態の溶着接合方法では、冷却後の溶着接合体30における、溶着ビード50と第1パイプ10の内周面11との境界部53を起点とする、筒径方向に沿う結晶化度が急激に変化しないように、低出力の赤外線を第1所定時間照射した後、高出力の赤外線を第2所定時間照射する。このようにして得られた、溶着接合体30では、境界部53を起点とするように第1パイプ10に設定された、周方向に見て、筒径方向外側に延びる帯状の所定領域PA(図11参照)における筒径方向での結晶化度の変化率が所定値以下となっている。
なお、所定値とは、実験や経験等に基づいて予め設定された値であり、所定領域PAにおける筒径方向での結晶化度の変化率が当該所定値以下であれば、例えば溶着接合体30の引張破断強度を母材の引張破断強度の60%以上とすることが可能な値である。
以下、このような相対的に高い低温引張強度を有しているか否かの判断対象となる「結晶化度の変化率」、および、その前提となる「結晶化度」の算出方法について詳細に説明する。
〈結晶化度〉
図9は、結晶が生じている状態および結晶が生じていない状態のスペクトルを模式的に示す図であり、図10は、ピークの高さの数値化の方法を模式的に説明する図である。なお、図9では、結晶が生じている状態のスペクトルを実線で示し、結晶が生じていない状態のスペクトルを破線で示している。
先ず、「結晶化度」は、結晶が生じていない状態との比較で相対的に決まるところ、かかる比較の対象として、溶着接合体30において溶融直前の状態(250℃)を作出する。ここで、「溶融直前の状態」とするのは、融点(270℃)以上では完全に結晶が生じていない状態を実現することができるものの、溶融してしまうと液相となり、固相との比較対象にならないことから、溶融直前で止めることによって、ほとんど結晶が生じていない固相を実現するためである。
そうして、結晶が生じている状態(常温の溶着接合体30)および結晶が生じていない状態(250℃の溶着接合体30)のそれぞれについて、赤外線分光分析法を用いて、図9に示すようなスペクトルを求める。赤外線分光分析法は、結晶化度に応じて吸収される赤外線の量がその波長により異なる現象を利用したものであり、結晶化度分布可視化の方法として一般的に知られている。
図9の実線と破線とを見比べれば、1172cm-1の波長では、結晶が生じている状態であれ、結晶が生じていない状態であれ、吸光度のピークの位置が変化していないことが分かる。つまり、1172cm-1の波長は、結晶の有無に関係なく、そもそもピークが生じ易い波長であることから、これを基準バンドRBとして選定する。
他方、1203cm-1の波長では、ピークが生じていない破線に対して、実線の吸光度の変化が大きいことが分かる。これは、結晶が生じていることに起因して、吸光度が大きくなっているためであることから、これを結晶バンドCBとして選定する。
そうして、結晶が生じていない基準バンドRBに対する、結晶が生じている結晶バンドCBの比を求めれば、結晶が生じていることに起因して、吸光度が大きくなっている度合い、すなわち、「結晶化度」を得ることができる。
もっとも、単純に、基準バンドRBの吸光度に対する、結晶バンドCBの吸光度の比を、「結晶化度」と定義すると、ノイズの影響を受け易くなる。
そこで、本実施形態では、ノイズの影響を排除すべく、図10に示すように、基準バンドRBの両側にある下突のピーク同士を結んだベースラインBL1からの、基準バンドRBの吸光度の高さをピーク高さとするとともに、結晶バンドCBの両側にある下突のピーク同士を結んだベースラインBL2からの、結晶バンドCBの吸光度の高さをピーク高さとし、基準バンドRBのピーク高さに対する、結晶バンドCBのピーク高さの比を、「結晶化度」と定義している。
例えば図5に示す、試験片70(溶着接合体30)の断面を、一辺が5.47μm~25μmの正方形状の細かい画素に分け、画素毎に「結晶化度」を算出し、結晶化度(数値)に応じて色分けして(図ではハッチングの種類で分けて)画像化したものが、上記図7および図8の結晶化度の分布図である。
〈結晶化度の変化率〉
上記図7および図8のように、結晶化度を画像化したものを見れば、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合した溶着接合体30において、第1パイプ10の内周面11と溶着ビード50との境界部53が、最も結晶化度の高い個所であることは明らかである。もっとも、図7および図8のように結晶化度を画像化したものを見ても、それが、低温引張試験において相対的に低い引張力で破断が生じないような、結晶化度の分布になっているか否かを判断することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、「結晶化度の変化率」を数値化することで、安定的に降伏点近傍まで破断しない接合状態の判断手法を提供するようにしている。
具体的には、本実施形態では、溶着ビード50と第1パイプ10の内周面11との境界部53を含むように第1パイプ10に設定された、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の領域を大領域LAとし、大領域LAを筒径方向に均等に分割した複数の各領域を中領域MAとし、各中領域MAを筒軸方向に均等に分割した筒軸方向に並ぶ領域を小領域SAとし、且つ、各中領域MAに含まれる複数の小領域SAにおける結晶化度を合計した値を各中領域MAにおける結晶化度とする。この場合に、大領域LAのうち、境界部53を起点とし、中領域MAの結晶化度が筒径方向に線形に変化する範囲を所定領域PAとして設定し、この所定領域PA内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きを「結晶化度の変化率」と規定する。そうして、この近似直線の傾きが、上述した所定値以下か否かにより、相対的に高強度で高品質の溶着接合体30か否かを判断するようにしている。
図11は、結晶化度の変化率の求め方の一例を模式的に説明する図である。先ず、図11の左側に破線枠で示すように、溶着ビード50と第1パイプ10の内周面11との境界部53を含むように、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の大領域LAを第1パイプ10に設定する。なお、図11に示す例では、大領域LAの幅(筒軸方向の長さ)は約100μmに設定されている。
図12は、図11のA部を模式的に示す拡大図である。図12に示すように、大領域LAを筒径方向に均等に(例えば5.47μmピッチで)分割した複数の中領域MAを設定する。次いで、各中領域MAを筒軸方向に均等に(例えば5.47μmピッチで)分割した筒軸方向に並ぶ小領域SAを設定する。
つまり、この場合には、一辺が5.47μmの正方形状の小領域SA(画素)を筒軸方向に19個並べた領域群が、筒径方向の長さが5.47μmで筒軸方向の長さが約100μmの長方形状の中領域MAを構成し、かかる中領域MAを筒径方向に5.47μmピッチで複数並べた領域群が大領域LAを構成している。
なお、一辺が5.47μmの正方形状の小領域SAは飽く迄も例示であり、例えば、一辺が25μmの正方形状の小領域SAとした場合には、小領域SAを筒軸方向に4個並べた領域群が、筒径方向の長さが25μmで筒軸方向の長さが約100μmの長方形状の中領域MAを構成し、かかる中領域MAを筒径方向に25μmピッチで複数並べた領域群が大領域LAを構成することになる。
次いで、一辺が5.47μmの正方形状の小領域SAそれぞれについて、上述した赤外線分光分析法を用いた手法により、結晶化度を算出する。次いで、各中領域MAに含まれる19個の小領域SAにおける結晶化度(図12の例では、1.18、1.39、1.44、…)を合計した値(図12の例では33.16)を各中領域MAにおける結晶化度とする。そうして、筒径方向における各中領域MAの位置に、各中領域MAにおける結晶化度をプロットとして得られたグラフが、図11の右側に示す結晶化度のグラフである。
図13には、溶着接合時の条件が異なる4つの溶着接合体それぞれについて、このような手法を適用して得られた、4つの結晶化度のグラフを示している。なお、図13に示す4つの結晶化度のグラフのうち、〇および◇でプロットされたグラフは、本実施形態の溶着接合方法、すなわち、加熱溶融時に低出力の赤外線を60~90秒照射した後、高出力の赤外線を5~30秒照射して接合された溶着接合体30に関するものである。これに対し、●および◆でプロットされたグラフは、本実施形態の溶着接合方法以外の手法で接合された溶着接合体に関するものである。
図13に示す4つの結晶化度のグラフを見ても、法則性がないとも思えるが、境界部53(約90μmの位置)から筒径方向に向かって350μの位置までの範囲については、4つのグラフすべてにおいて、結晶化度が筒径方向に線形に且つ大きく変化しているのが分かる。このように、大領域LAのうち、境界部53を起点とし、結晶化度が筒径方向に線形に且つ大きく変化する範囲、換言すると、溶着接合体30が相対的に高い引張強度を有するか否かに関し、明確に且つ大きく影響する範囲を所定領域PAと設定する。かかる所定領域PAのみを筒径方向に引き延ばしてグラフ化したものが、図14に示す4つの結晶化度のグラフである。
図14には、4つの結晶化度のグラフについて、所定領域PA内で線形に変化する結晶化度を、最小二乗法等を用いて線形近似することで得られる4つの近似直線ASL1~ASL2を示している。図14を見れば、本実施形態の溶着接合方法に係る〇および◇でプロットされたグラフの近似直線ASL1,ASL2は、傾きが相対的に小さい一方、本実施形態の溶着接合方法以外の手法に係る●および◆でプロットされたグラフの近似直線ASL3,ASL4は、傾きが相対的に大きいことが分かる。そこで、本実施形態では、近似直線の傾きを「結晶化度の変化率」と規定して、この近似直線の傾きが、所定値以下か否かにより、相対的に高強度で高品質の溶着接合体30か否かを判断するようにしている。
図15は、結晶化度の変化率と引張破断強度との関係を表すグラフである。なお、図15において、〇、◇、▽、△および□で示す近似直線の傾きは、本実施形態の溶着接合方法により接合された溶着接合体30に関するものであるのに対し、●、◆、▲および■で示す近似直線の傾きは、本実施形態の溶着接合方法以外の手法で接合された溶着接合体に関するものである。特に、〇で示す近似直線の傾きは図14の近似直線ASL1の傾きであり、◇で示す近似直線の傾きは図14の近似直線ASL2の傾きであり、●で示す近似直線の傾きは図14の近似直線ASL3の傾きであり、また、◆で示す近似直線の傾きは図14の近似直線ASL4の傾きである。
図15に示すように、本実施形態の溶着接合方法により接合された溶着接合体30では、その引張破断強度がすべて母材の引張破断強度(=100MPa)の60%(=60MPa)以上であり、且つ、これらの溶着接合体30に係る近似直線の傾きは、すべて0.040以下であることが分かる。一方、本実施形態の溶着接合方法以外の手法で接合された溶着接合体では、その引張破断強度がすべて母材の引張破断強度の60%未満であり、且つ、これらの溶着接合体に係る近似直線の傾きは、すべて0.040を超えていることが分かる。
このように、冷却後の溶着接合体30における、境界部53を起点とする筒径方向に沿う結晶化度が急激に変化しないように赤外線の出力を制御する、本実施形態の溶着接合方法を適用した溶着接合体30では、所定領域PAにおける筒径方向での結晶化度の変化率が所定値(=0.040)以下となり、相対的に高い引張強度を実現することが可能となる。
逆に、溶着接合体30の所定領域PAにおける筒径方向での結晶化度の変化率が所定値以下である場合には、当該溶着接合体30は、本発明の溶着接合方法を用いて製造されたと推定することができる。
なお、所定値=0.040は、中領域MAに19個の小領域SAを設定した場合の傾きであるが、中領域MAに18個以下、または、20個以上の小領域SAを設定した場合にも、各々その値以下であれば、引張破断強度が母材の引張破断強度の60%以上となるような所定値が存在する。そうして、溶着接合体30の所定領域PAにおける筒径方向での結晶化度の変化率が、そのような所定値以下のものは、本発明の範囲内のものといえる。
(実施形態2)
本実施形態は、赤外線の性質(赤外線の波長)を変化させる点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図16は、赤外線放射ランプ40における波長と強度との関係を示すグラフである。赤外線放射ランプ40から照射される赤外線は、単一の波長帯で構成されている訳ではなく、図16の実線で示す低出力の赤外線であれ、図16の破線で示す高出力の赤外線であれ、長短様々の波長帯を含んでいる。そうして、同じ赤外線放射ランプ40から照射される赤外線であれば、図16に示すように、出力の高低にかかわらず、ピークとなる波長帯はほぼ同じである。
もっとも、図16を見れば分かるように、高出力の赤外線では、低出力の赤外線に比して、ピークにおける強度とピーク以外の強度との相対差が大きいことから、長い波長帯に対する短い波長帯の占める割合が、低出力の赤外線の場合よりも相対的に高くなる傾向にある。そうすると、上記実施形態1において、接合面17,27を溶融させる高出力の赤外線では、ピークにおける強度が相対的に高いことから、長い波長帯に対する短い波長帯の占める割合が相対的に高い一方、接合部35近傍の温度分布を均一化させる低出力の赤外線では、ピークにおける強度が相対的に低いことから、短い波長帯に対する長い波長帯の占める割合が相対的に高いはずである。
また、相対的に波長が短い近赤外線は、被照射物に対して浅く速く熱を通して、被照射物の表面温度を急速に上昇させるのに対し、相対的に波長が長い遠赤外線は、被照射物に対して深く緩やかに熱を通せることが知られている。
とすれば、赤外線の出力の高低にかかわらず、主として遠赤外線を第1および第2パイプ10,20の端部15,25に照射すれば、接合部35近傍の温度分布を均一にすることができる一方、主として近赤外線を第1および第2パイプ10,20の端部15,25に照射すれば、接合面17,27を一気に溶融させて、高品質な接合状態を得ることが可能なはずである。
そこで、本実施形態の溶着接合方法では、照射される赤外線の波長のピークを、近赤外線領域(0.7μm~)から遠赤外線領域(~1.0mm)まで変化させることが可能に構成された赤外線照射手段を用意し、加熱工程では、赤外線照射手段から主として遠赤外線を所定時間照射して、第1および第2パイプ10,20の端部15,25を加熱する一方、溶融工程では、赤外線照射手段から主として近赤外線を所定時間よりも短い時間照射して、第1および第2パイプ10,20の接合面(端面)17,27を溶融するようにしている。
具体的には、板厚4mmのポリアミド樹脂からなる第1パイプ10と第2パイプ20とを突き合わせ接合する場合には、先ず、赤外線照射手段から波長のピークが約500μmの遠赤外線を所定時間照射して、第1および第2パイプ10,20の端部15,25を深く緩やかに温めて、端面17,27から約4mmの範囲を加熱する。そうして、狙った領域が均一の温度になった後、赤外線照射手段から波長のピークが約1.5μmの近赤外線を所定時間よりも短い時間照射して、端面17,27から2mmの範囲を一気に溶融させる。
その後は、上記実施形態1と同様に、溶融した第1および第2パイプ10,20の端面17,27を、加熱完了後約2秒以内に密接させ、約5kNで加圧した状態で50秒以上かけて、ガラス転位点近傍まで常温冷却すれば、相対的に高い低温引張強度を有する溶着接合体30を得ることができる。
このように、本実施形態の溶着接合方法は、接合部35から排出された溶着ビード50と、第1パイプ10における当該溶着ビード50が折り重なる部位19との温度差が、相対的に大きくならない(所定の温度差に収まる)ように、加熱溶融工程における赤外線の波長を制御するものともいえる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態1では、加熱溶融工程において低出力の赤外線から高出力の赤外線に切り替えるようにしたが、冷却後の溶着接合体30における境界部を起点とする筒径方向に沿う結晶化度が急激に変化しないのであれば、これに限らず、例えば、低出力の赤外線から中出力の赤外線に切り替えた後に、高出力の赤外線に切り替えるようにしてもよい。
また、上記実施形態2では、加熱溶融工程において遠赤外線から近赤外線に切り替えるようにしたが、冷却後の溶着接合体30における境界部を起点とする筒径方向に沿う結晶化度が急激に変化しないのであれば、これに限らず、例えば、遠赤外線から中赤外線に切り替えた後に、近赤外線に切り替えるようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、溶着ビード50が第1パイプ10の内周面11に折り重なる場合について説明したが、これに限らず、溶着ビード50が第2パイプ20の内周面21に折り重なる場合や、溶着ビード50が第1および第2パイプ10,20の内周面11,21に折り重なる場合にも、同様の手法を適用することができる。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、結晶性樹脂からなる部材同士を赤外線溶着法にて接合する場合であっても、相対的に高い引張強度を実現することができるので、結晶性樹脂からなる筒状部材同士の溶着接合方法および溶着接合体に適用して極めて有益である。
10 第1パイプ(筒状部材)
11 内周面
15 端部
20 第2パイプ(筒状部材)
25 端部
35 接合部
40 赤外線放射ランプ(赤外線照射手段)
50 溶着ビード
53 境界部
ASL1 近似直線
ASL2 近似直線
LA 大領域
MA 中領域
PA 所定領域
R1 加熱範囲
R2 溶融範囲
SA 小領域

Claims (6)

  1. 結晶性樹脂からなる筒状部材の端部同士を溶融状態で圧着させて接合する溶着接合方法であって、
    照射される赤外線の性状を変化させることが可能な赤外線照射手段を用意し、
    間隔を空けて筒軸方向に対向配置された上記筒状部材の端部同士の間に上記赤外線照射手段を配置する配置工程と、
    上記赤外線照射手段から赤外線を照射して、上記各筒状部材の端部を加熱溶融する加熱溶融工程と、
    溶融した上記筒状部材の端部同士を圧着させた状態で冷却する圧着工程と、を含み、
    冷却後の溶着接合体における、上記圧着工程における圧着時に接合部から排出されて筒径方向に突出した溶着ビードと上記筒状部材の内周面との境界部を含むように当該筒状部材に設定された、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の領域を大領域とし、当該大領域を筒径方向に均等に分割した複数の各領域を中領域とし、当該各中領域を筒軸方向に均等に分割した筒軸方向に並ぶ領域を小領域とし、且つ、当該各中領域に含まれる当該複数の小領域における結晶化度を合計した値を当該各中領域における結晶化度とした場合に、当該大領域のうち、当該境界部を起点とし、当該中領域の結晶化度が筒径方向に線形に変化する範囲に所定領域を設定し、
    上記加熱溶融工程では、上記所定領域内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きが0.040以下になるように、上記赤外線照射手段から照射される赤外線の性状を制御することを特徴とする溶着接合方法。
  2. 上記請求項1に記載の溶着接合方法において、
    上記赤外線照射手段は、電力供給量を変えることで、照射される赤外線の出力を、低出力から高出力まで変化させることが可能な赤外線放射ランプであり、
    上記加熱溶融工程には、
    上記赤外線放射ランプから低出力の赤外線を第1所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を加熱する加熱工程と、
    上記加熱工程の後に、上記赤外線放射ランプから高出力の赤外線を第2所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を溶融する溶融工程と、が含まれていることを特徴とする溶着接合方法。
  3. 上記請求項2に記載の溶着接合方法において、
    上記第1所定時間は、60~90秒であり、上記第2所定時間は、5~30秒であることを特徴とする溶着接合方法。
  4. 上記請求項1に記載の溶着接合方法において、
    上記赤外線照射手段は、照射される赤外線の波長のピークを、近赤外線領域から遠赤外線領域まで変化させることが可能なものであり、
    上記加熱溶融工程には、
    上記赤外線照射手段から主として遠赤外線を所定時間照射して、上記各筒状部材の端部を加熱する加熱工程と、
    上記加熱工程の後に、上記赤外線照射手段から主として近赤外線を上記所定時間よりも短い時間照射して、上記各筒状部材の端部を溶融する溶融工程と、が含まれていることを特徴とする溶着接合方法。
  5. 上記請求項2~4のいずれか1つに記載の溶着接合方法において、
    上記各筒状部材の端部における、上記加熱工程で加熱される加熱範囲が、上記溶融工程で溶融される溶融範囲よりも広いことを特徴とする溶着接合方法。
  6. 結晶性樹脂からなる筒状部材の端部同士を溶融状態で圧着させた接合部を有する溶着接合体であって、
    上記接合部の近傍には、圧着時に当該接合部から排出されて筒径方向内側に突出した溶着ビードが残存しており、
    上記溶着ビードと上記筒状部材の内周面との境界部を含むように当該筒状部材に設定された、周方向に見て、筒径方向に延びる帯状の領域を大領域とし、当該大領域を筒径方向に均等に分割した複数の各領域を中領域とし、当該各中領域を筒軸方向に均等に分割した筒軸方向に並ぶ領域を小領域とし、且つ、当該各中領域に含まれる当該複数の小領域における結晶化度を合計した値を当該各中領域における結晶化度とした場合に、当該大領域のうち、当該境界部を起点とし、当該中領域の結晶化度が筒径方向に線形に変化する範囲に所定領域を設定し、当該所定領域内で線形に変化する結晶化度を線形近似して得られる近似直線の傾きが0.040以下であることを特徴とする溶着接合体。
JP2019222893A 2019-12-10 2019-12-10 溶着接合方法および溶着接合体 Active JP7200916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222893A JP7200916B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 溶着接合方法および溶着接合体
US17/028,076 US11235535B2 (en) 2019-12-10 2020-09-22 Welding joining method and welding joined body
CN202011237064.5A CN112936878B (zh) 2019-12-10 2020-11-09 熔敷接合方法及熔敷接合体
US17/551,347 US11806940B2 (en) 2019-12-10 2021-12-15 Welding joining method and welding joined body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222893A JP7200916B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 溶着接合方法および溶着接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091147A JP2021091147A (ja) 2021-06-17
JP7200916B2 true JP7200916B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76209150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222893A Active JP7200916B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 溶着接合方法および溶着接合体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11235535B2 (ja)
JP (1) JP7200916B2 (ja)
CN (1) CN112936878B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439687B2 (ja) * 2020-07-31 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP7318619B2 (ja) * 2020-09-25 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216859A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Kitz Sct:Kk 管状端を有する熱可塑性樹脂成形品の溶着方法とその装置並びにこれによって溶着された配管体
JP2007111931A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
JP2012035532A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の製造方法および製造装置
JP2016144871A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社Fts 部品溶着装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930775A (ja) 1982-08-12 1984-02-18 株式会社村田製作所 ホツトプレス装置
JPS63306401A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク製光フアイバシ−トの製法
US5793017A (en) 1994-12-05 1998-08-11 N.G.N. Co. Ltd. Apparatus for automatically welding tubular components of fusible resin and pipe clamping apparatus and heating apparatus used for the same
JPH0955287A (ja) 1995-06-08 1997-02-25 Nippon Guriisu Nitsupuru Kk 熱溶着可能な樹脂製管状部品を加熱溶融させるヒータ装置
JPH09277381A (ja) 1996-04-18 1997-10-28 Kawasumi Lab Inc 接続部材の接続方法
US5814182A (en) * 1997-09-19 1998-09-29 Mcelroy Manufacturing, Inc. Self-contained and self-propelled machine for heat fusing polyolefin pipes
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
JP2009028923A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体および配線基板
JP5249084B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-31 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の接合方法
EP2562458A4 (en) * 2010-04-22 2017-03-08 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Welding joint and welding method for same, welding device, welding joint, resin pipe welding device and welding method.
WO2011155016A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 浜松ホトニクス株式会社 樹脂溶着方法
CN108136691B (zh) * 2015-10-23 2020-03-13 八千代工业株式会社 熔敷方法及熔敷构造
EP3514438B1 (en) 2016-09-13 2023-08-09 Toray Industries, Inc. Hollow molded article and method for manufacturing hollow molded article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216859A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Kitz Sct:Kk 管状端を有する熱可塑性樹脂成形品の溶着方法とその装置並びにこれによって溶着された配管体
JP2007111931A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
JP2012035532A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の製造方法および製造装置
JP2016144871A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社Fts 部品溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220105690A1 (en) 2022-04-07
CN112936878A (zh) 2021-06-11
US20210170695A1 (en) 2021-06-10
CN112936878B (zh) 2023-02-28
US11235535B2 (en) 2022-02-01
US11806940B2 (en) 2023-11-07
JP2021091147A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200916B2 (ja) 溶着接合方法および溶着接合体
JP6690540B2 (ja) レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
CN111629888B (zh) 夹紧装置及相关的激光焊接设备
KR20120104974A (ko) 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
Chen et al. Experimental study on gap bridging in contour laser transmission welding of polycarbonate and polyamide
JP2004195552A (ja) レーザー溶接用レンズ組立部品
CN105143122A (zh) 玻璃物体的锐缘的钝化方法
WO2000066345A2 (en) Method of clamping thermoplastic pieces and heat control for laser welding
JPS631526A (ja) 突合せ溶接可能のプラスチツク管の溶接方法および装置
JP2008105050A (ja) 残留応力低減方法及びその装置
US20090043266A1 (en) Syringe barrel and method for the production of a syring barrel
CN102333640A (zh) 一种用于连接毛细管与主管的方法及毛细管与主管的连接
JP4959647B2 (ja) 光ファイバ端面処理装置及び方法
US20080099470A1 (en) Method of Fixing a Needle Cannula In a Radiation Transmissive Body
Coste et al. Deep-penetration laser welding with Nd: YAG laser combination up to 11-kW laser power
JP4185405B2 (ja) 樹脂材間の接合方法
JPS59212184A (ja) Co↓2レ−ザ溶接の制御方法
KR101970680B1 (ko) 적외선 가열 방식 스테이킹 장치 및 방법
JP2002120293A (ja) 樹脂成形品の製造方法
CN109085689A (zh) 一种光学镜头的及其组装方法
CN103386550A (zh) 激光焊接表带的方法
TWI837745B (zh) 鏡頭雷射接合方法及鏡頭組
WO2011155016A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP5646235B2 (ja) 樹脂溶着方法及び樹脂溶着装置
JP7180220B2 (ja) レーザスポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151