JP7298999B2 - Material creation device, material creation system, material creation method and program - Google Patents
Material creation device, material creation system, material creation method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7298999B2 JP7298999B2 JP2018144889A JP2018144889A JP7298999B2 JP 7298999 B2 JP7298999 B2 JP 7298999B2 JP 2018144889 A JP2018144889 A JP 2018144889A JP 2018144889 A JP2018144889 A JP 2018144889A JP 7298999 B2 JP7298999 B2 JP 7298999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- report
- input
- creation
- input item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、資料作成装置、資料作成システム、資料作成方法及びプログラムに関する。
The present invention relates to a material creation device, a material creation system, a material creation method , and a program .
企業等では、業務活動の一環として、保守作業や営業活動等の様々な業務活動に関する報告書を提出することが行われている。昨今、このような報告書は、PC(パーソナルコンピュータ)にインストールされた文書作成ソフトウェア等を用いて作成されることが多い。 As part of business activities, companies and the like submit reports on various business activities such as maintenance work and sales activities. These days, such reports are often created using document creation software or the like installed in a PC (personal computer).
また、電子メールを利用した複数の報告者の報告をとりまとめた報告書を作成する技術が従来から知られている(例えば特許文献1)。 Also, there is conventionally known a technique for creating a report in which reports from a plurality of reporters are compiled using e-mail (for example, Patent Document 1).
ところで、近年では、スマートフォンやタブレット端末等が業務活動に用いられる端末としても普及している。このため、このようなスマートフォンやタブレット端末等を用いて、例えば、顧客先に設置されている機器の保守作業後や営業活動後に、簡易に報告書を作成したいとのニーズがある。 By the way, in recent years, smartphones, tablet terminals, and the like have become popular as terminals used for business activities. For this reason, there is a need to easily create a report using such a smartphone, tablet terminal, etc., for example, after maintenance work on equipment installed at a customer's site or after sales activities.
しかしながら、例えば、報告書の雛形として用いられる電子ファイルは、スマートフォンやタブレット端末等での表示や編集に適していない場合があった。このため、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末を用いた報告書作成が困難な場合があった。このような事情は報告書に限られず、報告書以外の各種資料(例えば、連絡書や見積書、申請書等)についても同様である。 However, for example, an electronic file used as a report template may not be suitable for display or editing on a smartphone, tablet terminal, or the like. For this reason, it was sometimes difficult to create a report using a portable terminal such as a smartphone or a tablet terminal. Such circumstances are not limited to reports, and the same applies to various materials other than reports (for example, correspondence, quotations, application forms, etc.).
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、携帯型端末を用いた資料作成を容易にすることを目的とする。 The embodiment of the present invention has been made in view of the above points, and aims at facilitating the preparation of materials using a portable terminal.
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、所定の資料の雛形を表す第1の電子ファイルが登録されると、前記資料の入力項目と、該入力項目の位置とが少なくとも含まれる資料定義情報を作成する定義情報作成手段と、前記資料の作成を要求した端末装置との間で、前記入力項目に対する入力内容を対話的に取得する取得手段と、前記資料定義情報を用いて、前記取得手段により取得した前記入力項目に対する入力内容を、前記第1の電子ファイルにおける前記入力項目の位置に設定することで、前記資料を表す第2の電子ファイルを作成する資料作成手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to an embodiment of the present invention, when a first electronic file representing a template of a predetermined material is registered, at least the input items of the material and the positions of the input items are included. Using acquisition means for interactively acquiring the input contents for the input items and the material definition information between the definition information creation means for creating the material definition information and the terminal device that requested the creation of the material, material creation means for creating a second electronic file representing the material by setting the input content for the input item acquired by the acquisition means to the position of the input item in the first electronic file; characterized by having
携帯型端末を用いた資料作成を容易にすることができる。 Material creation using a portable terminal can be facilitated.
以下、本発明の実施の形態(以降、「本実施形態」とも表す。)について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、資料の一例として報告書を想定した上で、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末を用いて、報告書を表す電子ファイル(以降、「報告書ファイル」とも表す。)を容易に作成することが可能な報告書作成システム1について説明する。ただし、本実施形態は、報告書以外の各種資料を表す電子ファイルを作成する場合にも同様に適用することが可能である。報告書以外の資料としては、例えば、連絡書や見積書、申請書等の任意の文書又は書面が挙げられる。なお、報告書は、業務等の何等かの活動に対する報告のための書面であり、当該活動の内容や種別等に応じて、例えば、業務報告書や作業報告書、研修報告書等と称されても良い。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter also referred to as "present embodiments") will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, on the assumption that a report is an example of a document, an electronic file representing the report (hereinafter also referred to as a "report file") is created using a portable terminal such as a smartphone or a tablet terminal. A
<全体構成>
まず、本実施形態に係る報告書作成システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る報告書作成システム1の全体構成の一例を示す図である。
<Overall composition>
First, the overall configuration of a
図1に示すように、本実施形態に係る報告書作成システム1には、報告書作成装置10と、1以上の登録者端末20と、1以上の報告者端末30とが含まれる。報告書作成装置10と、登録者端末20と、報告者端末30とは、例えば、社内LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークNを介して通信可能に接続される。
As shown in FIG. 1, a
報告書作成装置10は、予め登録された報告書の雛形を表す電子ファイル(以降、「報告書雛形ファイル」とも表す。)と、報告者端末30で入力された情報とを用いて、報告書ファイルを作成するコンピュータ又はコンピュータシステムである。
The
ここで、報告書雛形ファイルは、例えば、所定の文書作成ソフトウェア等で編集可能な電子ファイルである。このような文書作成ソフトウェアとしては、例えば、Microsoft Word(登録商標)やMicrosoft Excel(登録商標)等が挙げられる。したがって、報告書雛形ファイル及び報告書ファイルは、当該文書作成ソフトウェアで編集可能なファイル形式(例えば、Microsoft Wordであれば拡張子が「doc」等のファイル形式)である。 Here, the report template file is, for example, an electronic file that can be edited with predetermined document creation software or the like. Examples of such document creation software include Microsoft Word (registered trademark) and Microsoft Excel (registered trademark). Therefore, the report template file and the report file have a file format that can be edited by the document creation software (for example, a file format with an extension of "doc" for Microsoft Word).
登録者端末20は、報告書雛形ファイルを報告書作成装置10に登録するコンピュータである。登録者端末20としては、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)等が用いられる。なお、登録者端末20のユーザを「登録者」とも表す。
The
報告者端末30は、報告書の作成に必要な各種情報(例えば、作業報告書であれば作業日や作業内容等)の入力を受け付けるコンピュータである。このとき、報告者端末30は、例えば、対話形式(チャット形式)によりユーザに対して各種情報の入力を促すと共に、ソフトウェアキーボードや音声、画像ファイル等の指定等により各種情報の入力を受け付ける。
The
そして、報告者端末30は、入力を受け付けた各種情報を報告書作成装置10に送信する。これにより、報告書作成装置10において、報告書ファイルが作成される。なお、報告者端末30のユーザを「報告者」とも表す。
Then, the
報告者端末30としては、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末が用いられる。なお、報告者端末30としては、例えば、ウェアラブルデバイス等が用いられても良い。
As the
なお、図1に示す報告書作成システム1の構成は一例であって、他の構成であっても良い。例えば、登録者端末20として報告者端末30が用いられても良いし、報告書作成装置10を直接操作することで報告書雛形ファイルが登録されても良い。これらの場合、報告書作成システム1には、登録者端末20が含まれていなくても良い。
Note that the configuration of the
<機能構成>
次に、本実施形態に係る報告書作成装置10の機能構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る報告書作成装置10の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the
図2に示すように、本実施形態に係る報告書作成装置10は、登録部101と、報告書定義情報作成部102と、作成開始受付部103と、対話処理部104と、報告書情報作成部105と、報告書ファイル作成部106とを有する。これら各部は、報告書作成装置10にインストールされた1以上のプログラムがCPU(Central Processing Unit)に実行させる処理により実現される。
As shown in FIG. 2, the
また、本実施形態に係る報告書作成装置10は、報告書雛形ファイル記憶部110と、報告書定義情報記憶部120と、報告書情報記憶部130と、報告書ファイル記憶部140とを有する。これら各記憶部は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置を用いて実現可能である。なお、これら各記憶部のうちの少なくとも1つの記憶部が、報告書作成装置10とネットワークNを介して通信可能に接続される記憶装置(例えば、データベースサーバ)等を用いて実現されていても良い。
The
登録部101は、登録者端末20からの要求(報告書雛形ファイル登録要求)に応じて、報告書雛形ファイルを報告書雛形ファイル記憶部110に保存する。これにより、報告書雛形ファイルが報告書作成装置10に登録される。
The
報告書定義情報作成部102は、登録部101により登録された報告書雛形ファイルの報告書定義情報を作成する。そして、報告書定義情報作成部102は、作成した報告書定義情報を報告書定義情報記憶部120に保存する。ここで、報告書定義情報とは、報告書雛形ファイルから報告書ファイルを作成するために必要な定義情報であり、例えば、報告書雛形ファイル毎に、当該報告書雛形ファイルの入力項目と、当該入力項目の位置と、対話形式により当該入力項目に関する情報の入力を促す際の発話内容と、当該発話の発話順と、当該発話に対する回答として入力可能な回答形式とが対応付けられた情報である。報告書定義情報の詳細については後述する。
The report definition
作成開始受付部103は、報告者端末30からの要求(報告書ファイル作成開始要求)を受け付ける。このとき、作成開始受付部103は、例えば、報告書雛形ファイルを識別する識別情報(例えば、報告書雛形ファイルのファイル名や格納先アドレス等)の指定を受け付ける。
The preparation start receiving
以降では、報告書雛形ファイルの識別情報は、一例として、当該報告書雛形ファイルのファイル名であるものとする。また、報告書雛形ファイルのファイル名を「報告書雛形ファイル名」とも表す。同様に、報告書ファイルの識別情報は、一例として、当該報告書ファイルのファイル名であるものとし、報告書ファイルのファイル名を「報告書ファイル名」とも表す。 Hereinafter, as an example, the identification information of the report template file is the file name of the report template file. The file name of the report template file is also expressed as "report template file name". Similarly, the identification information of the report file is, for example, the file name of the report file, and the file name of the report file is also expressed as "report file name".
対話処理部104は、作成開始受付部103により報告書ファイル作成開始要求が受け付けられると、この作成開始要求に指定された報告書雛形ファイル名に対応する報告書定義情報を用いて、報告者端末30との間で対話処理を開始する。対話処理では、対話処理部104は、報告書雛形ファイルの入力項目に入力される情報の回答を促すための発話を報告者端末30に出力する共に、この発話に対する回答内容を報告者端末30から受け付ける。これにより、当該回答内容として、報告書雛形ファイルの各入力項目に入力される情報(すなわち、当該入力項目に対する入力内容)が得られる。
When the report file creation start request is accepted by the creation start
報告書情報作成部105は、対話処理部104により得られた入力内容等を用いて、報告書情報を作成する。そして、報告書情報作成部105は、作成した報告書情報を報告書情報記憶部130に保存する。ここで、報告書情報とは、報告書ファイル毎に、当該報告書ファイルの作成に用いられた報告書雛形ファイルのファイル名と、当該報告書雛形ファイルの入力項目と、当該入力項目に対する入力内容とが対応付けられた情報である。報告書情報の詳細については後述する。
The report
報告書ファイル作成部106は、報告書雛形ファイルと、当該報告書雛形ファイルに対応する報告書情報とを用いて、報告書ファイルを作成する。そして、報告書ファイル作成部106は、作成した報告書ファイルを報告書ファイル記憶部140に保存する。
The report
報告書雛形ファイル記憶部110には、報告書雛形ファイルのファイル名毎に、当該報告書雛形ファイルが記憶される。
The report template file is stored in the report template
報告書定義情報記憶部120は、報告書雛形ファイルのファイル名毎に、当該報告書雛形ファイルに対応する報告書定義情報が記憶される。
The report definition
報告書情報記憶部130は、報告書ファイルのファイル名毎に、当該報告書ファイルに対応する報告書情報が記憶される。
The report
報告書ファイル記憶部140は、報告書ファイルのファイル名毎に、報告書ファイルが記憶される。
The report
<報告書雛形ファイルの登録処理>
次に、報告書作成装置10が報告書雛形ファイルを登録する処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、報告書雛形ファイルの登録処理の一例を示すフローチャートである。
<Report template file registration process>
Next, the process of registering the report template file by the
ステップS101:報告書作成装置10の登録部101は、登録者端末20からの報告書雛形ファイル登録要求に応じて、この登録要求に含まれる報告書雛形ファイルを報告書雛形ファイル記憶部110に保存する。これにより、当該報告書雛形ファイルが報告書作成装置10に登録される。
Step S101: In response to the report template file registration request from the
なお、登録者端末20は、例えば、当該登録者端末20に保存されている報告書雛形ファイルが登録対象として登録者により指定された上で、報告書作成装置10への登録操作が行われることで、上記の登録要求を行うことができる。ただし、登録者端末20に保存されている報告書雛形ファイルが登録対象として指定される場合に限られず、例えば、登録者端末20とネットワークNを介して接続される記憶装置等に保存されている報告書雛形ファイルが登録対象として指定されても良い。
Note that the
ここで、報告書雛形ファイルの一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、報告書雛形ファイルの一例を示す図である。 An example of the report template file will now be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of a report template file.
図4に示す報告書雛形ファイル1000は、作業報告書を作成するための雛形を表す電子ファイルである。図4に示す報告書雛形ファイル1000には、入力項目として、作成日1001と、所属1002と、氏名1003と、作業日時1004と、作業場所1005と、作業内容1006と、引継ぎ事項1007とが含まれている。これらの入力項目に対して、当該入力項目に応じた入力内容が設定されることで、報告書ファイルが作成される。
A
このように、報告書雛形ファイルは、所定の文書作成ソフトウェアで編集可能な電子ファイルであり、報告書ファイルを作成するための雛形として用いられる。登録者は、例えば、従来から使用している報告書雛形ファイルをそのまま登録対象として指定することができる。なお、報告書雛形ファイルの入力項目の中に、更に入力項目が含まれていても良い。 In this way, the report template file is an electronic file that can be edited with prescribed document creation software, and is used as a template for creating a report file. A registrant can, for example, designate a report template file that has been used conventionally as a registration object as it is. Further input items may be included in the input items of the report template file.
ステップS102:報告書作成装置10の報告書定義情報作成部102は、上記のステップS101で登録された報告書雛形ファイルの報告書定義情報を作成する。そして、報告書定義情報作成部102は、作成した報告書定義情報を報告書定義情報記憶部120に保存する。
Step S102: The report definition
ここで、報告書定義情報の一例について、図5を参照しながら説明する。図5は、報告書定義情報の一例を示す図である。 Here, an example of report definition information will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of report definition information.
図5に示す報告書定義情報2000は、図4に示す報告書雛形ファイル1000から報告書ファイルを作成するために必要な定義情報である。図5に示す報告書定義情報2000には、データ項目として、報告書雛形ファイル名と、入力項目と、項目位置と、発話内容と、発話順と、回答形式とが含まれる。
データ項目「報告書雛形ファイル名」には、報告書定義情報に対応する報告書雛形ファイルの識別情報(図5に示す例では、図4に示す報告書雛形ファイル1000のファイル名「temp_abc」)がデータ項目値として設定される。データ項目「入力項目」には、当該報告書雛形ファイルの入力項目(図5に示す例では、図4に示す報告書雛形ファイル1000の入力項目)が設定される。
The data item "report template file name" contains identification information of the report template file corresponding to the report definition information (in the example shown in FIG. 5, the file name "temp_abc" of the
データ項目「項目位置」には、当該報告書雛形ファイルの各入力項目の位置がデータ項目値として設定される。ここで、例えば、報告書雛形ファイルがMicrosoft Excelで編集可能な電子ファイルである場合、入力項目の位置としては、当該入力項目のセルの位置が設定される。また、例えば、報告書雛形ファイルがMicrosoft Wordで編集可能な電子ファイルである場合、入力項目の位置としては、当該報告書雛形ファイル上に設定された座標平面(例えば、報告書雛形ファイルの左上の原点とする座標平面等)において当該入力項目の位置を示す座標値が設定される。 In the data item "item position", the position of each input item in the report template file is set as a data item value. Here, for example, if the report template file is an electronic file that can be edited with Microsoft Excel, the cell position of the input item is set as the position of the input item. Further, for example, if the report template file is an electronic file that can be edited with Microsoft Word, the position of the input item is the coordinate plane set on the report template file (for example, the top left corner of the report template file). A coordinate value indicating the position of the input item is set on a coordinate plane serving as the origin.
データ項目「発話内容」には、対話形式により当該入力項目に関する情報の入力を促す際の発話内容がデータ項目値として設定される。データ項目「発話順」には、対話形式により発話内容を発話する順序がデータ項目値として設定される。 In the data item "content of utterance", the content of utterance for prompting the input of information on the input item in an interactive manner is set as a data item value. In the data item "utterance order", the order in which the utterance contents are uttered in an interactive manner is set as a data item value.
データ項目「回答形式」には、当該発話に対する回答として入力可能な回答形式がデータ項目値として設定される。回答形式としては、当該入力項目に応じて、種々の形式が設定可能である。例えば、入力項目が「作業内容」である場合、回答形式として、文字入力、画像ファイルを選択等が設定可能である。また、例えば、入力項目が「作業日時」である場合、回答形式として、文字入力、カレンダーから選択等が設定可能である。また、例えば、入力項目が「作業場所」である場合、回答形式として、文字入力、リスト(作業場所のリスト)から選択等が設定可能である。 In the data item "answer format", an answer format that can be entered as an answer to the utterance is set as a data item value. As the answer format, various formats can be set according to the input item. For example, if the input item is "work content", the answer format can be set to include character input, image file selection, and the like. Further, for example, when the input item is "work date and time", the answer format can be set to character input, selection from a calendar, or the like. Also, for example, if the input item is "work place", the answer format can be set to include character input, selection from a list (list of work places), and the like.
なお、データ項目「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」で「-」(ハイフン)が設定されている場合は、対話形式により当該入力項目に関する情報(入力内容)が入力されないことを示す。例えば、入力項目「作成日」、「所属」及び「氏名」には、「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」として、「-」(ハイフン)が設定されている。これは、これらの入力項目は、対話形式によらずに、例えば、報告者端末30のカレンダーの情報や報告者端末30に保存されている報告者の属性情報等から取得可能であるためである。ただし、これらの入力項目に関する情報(入力内容)も対話形式により入力する場合には、データ項目「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」に「-」(ハイフン)以外の情報(すなわち、入力項目に応じた発話内容、発話順及び回答形式)が設定されていても良い。
In addition, if "-" (hyphen) is set in the data items "utterance content", "utterance order" and "answer format", it is indicated that the information (input content) related to the input item will not be entered in the interactive format. show. For example, "-" (hyphen) is set as "utterance content", "utterance order" and "answer format" for the input items "creation date", "affiliation" and "name". This is because these input items can be obtained from, for example, calendar information of the reporter's
このように、報告書定義情報は、報告書雛形ファイルから報告書ファイルを作成するために必要な定義情報である。ここで、報告書定義情報に含まれるデータ項目「報告書ファイル名」には、上記のステップS101で登録された報告書雛形ファイルのファイル名が設定される。他方で、報告書定義情報に含まれるデータ項目「入力項目」、「項目位置」、「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」には、登録者により入力された各情報がデータ項目値として設定される。例えば、登録者端末20上に表示された画面上で、登録者により、データ項目「入力項目」、「項目位置」、「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」に設定される各情報が指定又は選択されることで、これら指定又は選択された情報がデータ項目値として設定される。
In this way, the report definition information is definition information necessary for creating a report file from a report template file. Here, the file name of the report template file registered in step S101 is set in the data item "report file name" included in the report definition information. On the other hand, in the data items "input item", "item position", "content of utterance", "order of utterance" and "answer format" included in the report definition information, each information input by the registrant is set as a value. For example, on the screen displayed on the
ただし、例えば、データ項目「入力項目」、「項目位置」、「発話内容」、「発話順」及び「回答形式」の全部又は一部のデータ項目について、報告書定義情報作成部102により生成等された情報がデータ項目値として設定されても良い。例えば、報告書定義情報作成部102は、上記のステップS101で登録された報告書雛形ファイルから入力項目の位置を検出した上で、検出した位置をデータ項目「項目位置」に設定しても良い。また、例えば、報告書定義情報作成部102は、データ項目「入力項目」のデータ項目値に応じて、発話内容を生成し、生成した発話内容を、当該データ項目「入力項目」に対応するデータ項目「発話内容」に設定しても良い。同様に、例えば、報告書定義情報作成部102は、データ項目「入力項目」のデータ項目値に応じて、発話の順序を生成し、生成した順序を、当該データ項目「入力項目」に対応するデータ項目「発話順」に設定しても良い。同様に、例えば、報告書定義情報作成部102は、データ項目「入力項目」のデータ項目値に応じて、回答形式を生成し、生成した回答形式を、当該データ項目「入力項目」に対応するデータ項目「回答形式」に設定しても良い。このとき、これらのデータ項目値の検出又は生成にあたり、報告書定義情報作成部102は、機械学習の手法により予め学習された機械学習モデルを用いても良い。
However, for example, all or part of the data items "input item", "item position", "content of utterance", "order of utterance" and "response format" are generated by the report definition
以上により、本実施形態に係る報告書作成装置10には、報告書雛形ファイルが登録される。また、本実施形態に係る報告書作成装置10は、報告書雛形ファイルが登録されると、当該報告書雛形ファイルに対応する報告書定義情報を作成する。後述するように、報告者端末30の報告者が対話形式にて各種情報を入力することで、これらの報告書雛形ファイル及び報告書定義情報から報告書ファイルが作成される。
As described above, the report template file is registered in the
<報告書ファイルの作成処理>
次に、報告書作成装置10が報告書ファイルを作成する処理について、図6を参照しながら説明する。図6は、報告書ファイルの作成処理の一例を示すフローチャートである。
<Report file creation processing>
Next, the process of creating a report file by the
ステップS201:報告書作成装置10の作成開始受付部103は、報告者端末30からの報告書ファイル作成開始要求を受け付ける。このとき、作成開始受付部103は、報告書ファイル作成開始要求に指定されている報告書雛形ファイル名を受け付ける。
Step S201: The creation start receiving
なお、報告者端末30は、例えば、当該報告者端末30に表示された所定の画面上で、報告書雛形ファイルのファイル名(又は、このファイル名に対応する名称等)が報告者により指定された上で、報告書ファイル作成開始操作が行われることで、上記の作成開始要求を行うことができる。
Note that the reporter's
ただし、例えば、報告者の業務内容等に応じて、当該報告者が利用する報告者端末30を用いて作成される報告書ファイルの種類が決まっているような場合には、報告書雛形ファイル名が指定されずに、報告書ファイル作成開始操作が行われても良い。
However, for example, if the type of report file created using the
ステップS202:報告書作成装置10の対話処理部104は、上記のステップS201で報告書ファイル作成開始要求が受け付けられると、報告書定義情報記憶部120に記憶されている報告書定義情報のうち、当該作成開始要求に指定された報告書雛形ファイル名に対応する報告書定義情報を用いて、報告者端末30との間で対話処理を開始する。
Step S202: When the report file creation start request is received in step S201, the
ここで、一例として、図5に示す報告書定義情報2000を用いた対話処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、対話処理の一例を模式的に説明するための図である。図7に示す対話画面G100は、対話処理部104により、報告者端末30上に表示される。
Here, as an example, interactive processing using the
図7に示すように、対話処理部104は、図5に示す報告書定義情報2000を参照して、「-」(ハイフン)以外が設定されている発話内容のうち、発話順が「1」である発話内容「作業日時はいつですか?」(すなわち、入力項目「作業日時」に対応する発話内容)を報告者端末30に出力する。これにより、発話G111が対話画面G100上に表示される。
As shown in FIG. 7, the
この発話G111に対して、報告者は、入力項目「作業日時」に対応する回答形式に従って、当該発話G111に対する回答内容を報告者端末30に入力する。当該回答内容の入力は、当該回答形式に従って、例えば、文字入力等により行うことができる。このとき、報告者は、例えば、音声入力により文字入力を行っても良いし、ソフトウェアキーボード等により文字入力を行っても良い。又は、例えば、過去の入力内容を記憶装置等に記憶させておき、この記憶されている入力内容を報告者に選択させることで、文字入力を行っても良い。
In response to this utterance G111, the reporter inputs the content of the reply to the utterance G111 into the
これにより、回答G112が対話画面G100上に表示されると共に、報告者により入力された回答内容が報告書作成装置10に送信される。そして、対話処理部104は、報告者端末30から送信された当該回答内容を受け付ける。
As a result, the reply G112 is displayed on the dialog screen G100, and the reply contents input by the reporter are transmitted to the
同様に、対話処理部104は、図5に示す報告書定義情報2000を参照して、「-」(ハイフン)以外が設定されている発話内容のうち、発話順が「2」である発話内容「作業場所はどこですか?」(すなわち、入力項目「作業場所」に対応する発話内容)を報告者端末30に出力する。これにより、発話G113が対話画面G100上に表示される。
Similarly, the
この発話G113に対して、報告者は、入力項目「作業場所」に対応する回答形式に従って、当該発話G113に対する回答内容を報告者端末30に入力する。上述したように、報告書は、例えば、音声入力やソフトウェアキーボード等により回答内容の入力を行うことができる。これにより、回答G114が対話画面G100上に表示されると共に、報告者により入力された回答内容が報告書作成装置10に送信される。そして、対話処理部104は、報告者端末30から送信された当該回答内容を受け付ける。
In response to this utterance G113, the reporter inputs the content of the reply to the utterance G113 into the
以降も同様に、対話処理部104による発話と、この発話に対する報告者の回答とが繰り返されることで、発話G115、回答G116、発話G117及び回答G118が順に表示される。これにより、各発話に対する回答内容が、対話処理部104により受け付けられる。なお、このとき、例えば、報告者が文字入力を行う度に、入力項目に設定される入力内容の妥当性チェックが対話処理部104により行われても良い。このような妥当性チェックとしては、例えば、入力項目「作業日時」に設定された日時(入力内容)が未来の日時であるか否かのチェックが挙げられる。この場合、例えば、入力項目「作業日時」に設置された日時が未来の日時である場合にエラーとなる。また、これ以外にも、入力項目間の入力内容に矛盾がないか否かのチェック等が挙げられる。
Thereafter, the speech by the
また、全ての発話に対する回答が行われた場合、対話処理部104は、対話処理を終了することを示す発話G119を報告者端末30に表示させる。これにより、対話処理が終了する。この対話処理により、報告書定義情報の各入力項目に対応する発話内容に対して、報告者からの回答内容が得られる。後述するように、この回答内容が、報告書ファイルの当該入力項目に対する入力内容となる。
Further, when all the utterances have been answered, the
なお、図7では、一例として、報告者が、発話に対して文字入力により回答した場合を示したが、回答形式によっては画像ファイル等を指定した回答を行っても良い。ここで、報告者が、画像ファイルを指定した回答を行った場合の一例を図8に示す。図8に示すように、報告者は、発話に対して、画像ファイルを指定した回答内容を示す回答G120を行っても良い。この回答G120では、複合機の修理作業において、修理を行った箇所を丸印で囲んだ画像ファイルを回答内容としたものである。このように、回答は、回答形式に応じて、文字入力以外により行われても良く、例えば、画像ファイルを指定する、音声ファイルを指定する等により回答が行われても良い。 In FIG. 7, as an example, the reporter responds to the utterance by inputting characters. Here, FIG. 8 shows an example of a case in which the reporter makes a reply designating an image file. As shown in FIG. 8, the reporter may make an answer G120 indicating the content of the answer specifying an image file to the utterance. In this answer G120, the content of the answer is an image file in which the portion to be repaired is circled in the repair work of the MFP. In this way, the reply may be made by other than character input depending on the reply format. For example, the reply may be made by designating an image file, sound file, or the like.
ステップS203:報告書作成装置10の報告書情報作成部105は、上記のステップS201の作成開始要求に指定された報告書雛形ファイル名に対応する報告書定義情報と、上記のステップS202の対話処理で得られた回答内容(すなわち、各入力項目に対する入力内容)とを用いて、報告書情報を作成する。そして、報告書情報作成部105は、作成した報告書情報を報告書情報記憶部130に保存する。
Step S203: The report
ここで、報告書情報の一例について、図9を参照しながら説明する。図9は、報告書情報の一例を示す図である。 Here, an example of report information will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing an example of report information.
図9に示す報告書情報3000は、図5に示す報告書定義情報2000と、上記のステップS202の対話処理で得られた回答内容とを用いて作成された報告書情報である。図9に示す報告書情報3000には、データ項目として、報告書ファイル名と、報告書雛形ファイル名と、入力項目と、項目位置と、入力内容とが含まれる。
The
データ項目「報告書ファイル名」には、後述するステップS204で作成される報告書ファイルのファイル名がデータ項目値として設定される。この報告書ファイルのファイル名は、例えば、上記のステップS202の対話処理で回答内容として報告者から入力されたファイル名であっても良いし、報告書情報作成部105により生成されたファイル名であっても良い。報告書情報作成部105がファイル名を生成する場合は、所定の規則(例えば、報告者名+日付をファイル名とする等)によりファイル名が生成されれば良い。
In the data item "report file name", the file name of the report file created in step S204, which will be described later, is set as a data item value. The file name of this report file may be, for example, the file name input by the reporter as the response content in the interactive processing in step S202, or the file name generated by the report
データ項目「報告書雛形ファイル名」には、報告書定義情報の報告書雛形ファイル名(図9に示す例では、図5に示す報告書定義情報2000の報告書雛形ファイル名「temp_abc」)がデータ項目値として設定される。
The data item "report template file name" contains the report template file name of the report definition information (in the example shown in FIG. 9, the report template file name "temp_abc" of the
データ項目「入力項目」には、報告書定義情報の入力項目(図9に示す例では、図5に示す報告書定義情報2000の入力項目「作成日」、「所属」、「氏名」、「作業日時」、「作業場所」、「作業内容」及び「引継ぎ事項」)がデータ項目値として設定される。
The data item "input item" includes the input items of the report definition information (in the example shown in FIG. 9, the input items of the
データ項目「項目位置」には、報告書定義情報の項目位置(図9に示す例では、図5に示す報告書定義情報2000の各入力項目にそれぞれ対応付けられている項目位置)が設定される。
The data item "item position" is set with the item position of the report definition information (in the example shown in FIG. 9, the item position associated with each input item of the
データ項目「入力内容」には、各入力項目に対する入力内容がデータ項目値として設定される。ここで、入力項目「作業日時」、「作業場所」、「作業内容」及び「引継ぎ事項」に対応する入力内容には、上記のステップS202の回答処理で得られた回答内容がデータ項目値としてそれぞれ設定される。すなわち、上記のステップS202の回答処理で得られた回答内容のうち、入力項目「作業日時」に対応する発話内容に対する回答内容が、入力項目「作業日時」に対応する入力内容に設定される。同様に、上記のステップS202の回答処理で得られた回答内容のうち、入力項目「作業場所」に対応する発話内容に対する回答内容が、入力項目「作業場所」に対応する入力内容に設定される。以降も同様に、上記のステップS202の対話処理で得られた回答内容のうち、或る入力項目に対応する発話内容に対する回答内容が、当該入力項目に対応する入力内容に設定される。 In the data item "input content", the input content for each input item is set as the data item value. Here, in the input contents corresponding to the input items "work date and time", "work place", "work content" and "items to be handed over", the reply contents obtained in the reply process of step S202 are used as data item values. set respectively. That is, among the reply contents obtained in the reply process of step S202, the reply contents corresponding to the utterance contents corresponding to the input item "work date and time" are set as the input contents corresponding to the input item "work date and time". Similarly, among the answer contents obtained in the answer processing of step S202, the answer contents to the utterance contents corresponding to the input item "work place" are set as the input contents corresponding to the input item "work place". . Likewise, among the answers obtained in the interactive process of step S202, the answer to the speech content corresponding to a certain input item is set as the input content corresponding to the input item.
一方で、入力項目「作成日」、「所属」及び「氏名」に対応する入力内容には、例えば、報告者端末30のカレンダーの情報や報告者端末30に保存されている報告者の属性情報等から取得された作成日、所属及び氏名がデータ項目値としてそれぞれ設定される。なお、これらの入力項目に対応する回答内容が、上記のステップS202の対話処理で得られた場合には、当該回答内容が設定される。
On the other hand, the input contents corresponding to the input items “creation date”, “affiliation”, and “name” include, for example, calendar information of the
このように、報告書情報は、報告書定義情報と、対話処理で得られた回答内容とを用いて、当該報告書定義情報の各入力項目に対応する入力内容として、当該対話処理で得られた回答内容を設定することで作成される。なお、上述したように、例えば、当該報告書定義情報の一部の入力項目(例えば、「作成日」、「所属」及び「氏名」等)に対応する入力内容は、対話処理で回答内容として得られなくても良い。 In this way, the report information is obtained through interactive processing as the input content corresponding to each input item of the report definition information using the report definition information and the response content obtained through interactive processing. It is created by setting the content of the answer. As described above, for example, the input contents corresponding to some of the input items of the report definition information (for example, "date of creation", "affiliation", and "name") can be used as response contents in interactive processing. You don't have to get it.
ステップS204:報告書作成装置10の報告書ファイル作成部106は、報告書雛形ファイルと、当該報告書雛形ファイルに対応する報告書情報とを用いて、報告書ファイルを作成する。すなわち、報告書ファイル作成部106は、例えば、報告書雛形ファイルをコピーした上で、このコピーされた報告書雛形ファイルのファイル名を、報告書情報の報告書ファイル名に変更する。そして、報告書ファイル作成部106は、当該報告書情報の各入力項目に対応する入力内容を、ファイル名変更後の報告書雛形ファイルにおける当該入力項目に対応する項目位置に設定する。これにより、報告書雛形ファイルの各入力項目に入力内容が設定された報告書ファイルが作成される。
Step S204: The report
その後、報告書ファイル作成部106は、作成した報告書ファイルを報告書ファイル記憶部140に保存する。
After that, the report
ここで、報告書ファイルの一例について、図10を参照しながら説明する。図10は、報告書ファイルの一例を示す図である。 An example of the report file will now be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of a report file.
図10に示す報告書ファイル4000は、図4に示す報告書雛形ファイル1000と、図9に示す報告書情報3000とを用いて作成された報告書ファイルである。図10に示す報告書ファイル4000には、入力項目として、作成日4001と、所属4002と、氏名4003と、作業日時4004と、作業場所4005と、作業内容4006と、引継ぎ事項4007とが含まれている。これらの各入力項目には、それぞれ入力内容が設定される。
A
例えば、作成日4001には、入力内容「2018年7月3日」が設定される。また、所属4002には、入力内容「○○部××課」が設定される、同様に、氏名4003には、入力内容「山田 太郎」が設定される。同様に、作業日時4004には、入力内容「2018年7月3日 15:00-16:30」が設定される。以降も同様に、作業場所4005、作業内容4006及び引継ぎ事項4007には、図9に示す報告書情報3000の入力内容のうち、入力項目に対応する入力内容が設定される。
For example, the
このように、報告書ファイルは、報告書雛形ファイルの各入力項目に対して、報告書情報の入力内容のうち、当該入力項目に対応する入力内容が設定されることで作成される。 In this way, the report file is created by setting the input content corresponding to the input item among the input content of the report information for each input item of the report template file.
以上により、本実施形態に係る報告書作成装置10では、報告書雛形ファイルと、対話処理で得られた回答内容とを用いて、報告書ファイルが作成される。
As described above, in the
なお、上記では、報告書情報の各入力項目に対応する入力内容を、ファイル名変更後の報告書雛形ファイルにおける当該入力項目に対応する項目位置に設定する場合について説明したが、この設定方法として文字列置換が用いられても良い。例えば、上記のステップS101で、入力項目毎に予め文字列置換用の文字列が設定された報告書雛形ファイルを報告書作成装置10に登録しておき、報告書情報の各入力項目に対応する入力内容で、当該入力項目に設定された文字列置換用の文字列をそれぞれ置換しても良い。この方法によれば、例えば、報告書雛形ファイルがMicrosoft Wordで編集可能な電子ファイルである場合に、当該報告書雛形ファイル上に座標平面を設定することなく、当該報告書雛形ファイルの各入力項目に対して入力項目をそれぞれ設定することができるようになる。
In the above description, the input content corresponding to each input item of the report information is set to the item position corresponding to the input item in the report template file after the file name is changed. String substitution may be used. For example, in the above step S101, a report template file in which character strings for character string replacement are set in advance for each input item is registered in the
<まとめ>
以上の実施形態で説明したように、本実施形態に係る報告書作成システム1では、報告者は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末である報告者端末30を用いて、対話形式で回答を行うことで、容易に報告書ファイルを作成することができる。このとき、報告者は、例えば、ソフトウェアキーボードによる回答や音声入力による回答、画像ファイルを指定した回答等を行うことができる。したがって、報告者は、例えば、報告すべき作業(例えば、顧客先での保守作業等)の終了後に、自社に戻ることなく、外出先で報告者端末30を用いて容易に報告書ファイルを作成することできる。なお、本実施形態では、対話処理における発話内容が報告書定義情報に予め設定されている場合について説明したが、例えば、対話処理中に発話内容が動的に生成されても良い。
<Summary>
As described in the above embodiments, in the
また、本実施形態に係る報告書作成システム1では、報告書雛形ファイルが報告書作成装置10に登録された際に、この報告書雛形ファイルに対応する報告書定義情報を作成する。このため、本実施形態に係る報告書作成装置10では、例えば、部や課等で利用されている報告書雛形ファイルをそのまま利用することができる。
Further, in the
なお、本実施形態に係る報告書作成装置10は、上記のステップS204で報告書ファイルが作成された場合、この報告書ファイルに関係する者が利用する端末装置等に所定の通知を行っても良い。例えば、報告者の上司が利用する端末装置に対して、報告書ファイルが作成されたことを示す通知を行うことが挙げられる。又は、報告書ファイルの各入力項目に設定された入力内容を検証した上で、例えば、重要性の高い入力内容が設定された場合に限り、当該上司に通知を行うようにしても良い。
Note that, when the report file is created in step S204, the
また、例えば、報告書ファイルの入力項目「引継ぎ事項」に何等かの入力項目が設定された場合に、引継ぎ先の社員等が利用する端末装置に対して、報告書ファイルが作成されたことを示す通知を行うことが挙げられる。また、例えば、報告者が属するグループ内の他のメンバーに対して、報告書ファイルが作成されたことを通知することが挙げられる。 Also, for example, when some input item is set in the input item “items to be handed over” of the report file, the fact that the report file has been created will for example, to make a notification showing Also, for example, other members in the group to which the reporter belongs may be notified that the report file has been created.
更に、本実施形態に係る報告書作成装置10は、上記のステップS203で作成された報告書情報を、例えば、報告書ファイルの検索に用いても良い。報告書情報を検索に用いることで、例えば、複数の報告書ファイルの中から所定の文言を含む報告書ファイルを検索することができるようになる。
Furthermore, the
なお、上述したように、本実施形態における報告書は資料の一例であって、本実施形態は、報告書に限られず、各種資料を作成する場合にも同様に適用することができる。この場合、例えば、上記の実施形態における「報告書」との名称を、各種資料の名称(例えば、連絡書、見積書、申請書等)に読み替えれば良い。 As described above, the report in the present embodiment is an example of materials, and the present embodiment is not limited to reports, and can be similarly applied to creating various materials. In this case, for example, the name "report" in the above-described embodiment may be replaced with the name of various materials (for example, correspondence, quotation, application form, etc.).
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The invention is not limited to the specifically disclosed embodiments above, but various modifications and changes are possible without departing from the scope of the claims.
1 報告書作成システム
10 報告書作成装置
20 登録者端末
30 報告者端末
101 登録部
102 報告書定義情報作成部
103 作成開始受付部
104 対話処理部
105 報告書情報作成部
106 報告書ファイル作成部
110 報告書雛形ファイル記憶部
120 報告書定義情報記憶部
130 報告書情報記憶部
140 報告書ファイル記憶部
1
Claims (8)
前記資料の作成を要求した端末装置との間で、前記資料に対応する資料定義情報を用いて、前記入力項目に関する情報を対話的に取得する取得手段と、
前記資料定義情報を用いて、前記取得手段により取得した前記入力項目に関する情報を、前記第1の電子ファイルにおける前記入力項目に設定することで、前記資料を表す第2の電子ファイルを作成する資料作成手段と、
を有し、
前記資料定義情報に含まれる発話内容には、前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が設定可能であり、
前記取得手段は、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されていない場合、前記発話内容の発話を前記端末装置に対して前記発話順に送信し、前記発話に対する回答として返信された前記入力項目に関する情報を取得し、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されている場合、前記対話的に取得する以外の所定の方法により前記入力項目に関する情報を取得する、ことを特徴とする資料作成装置。 When a first electronic file representing a template of a predetermined material is registered, the input items of the material, the contents of an utterance to prompt the input of information on the input items, and the utterance order of the utterances. definition information creating means for creating at least included material definition information;
Acquisition means for interactively acquiring information related to the input items using material definition information corresponding to the material with the terminal device that requested the creation of the material;
A material for creating a second electronic file representing the material by setting information relating to the input item acquired by the acquisition means to the input item in the first electronic file using the material definition information means of creation;
has
Information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired can be set in the utterance content included in the material definition information,
The acquisition means is
When information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired is not set in the utterance content, the utterances of the utterance content are transmitted to the terminal device in the order of utterance, and are answered to the utterances. Acquiring information about the returned input item,
when information indicating that the information on the input item is not to be acquired interactively is set in the utterance content, the information on the input item is acquired by a predetermined method other than the interactive acquisition. Characterized material creation device.
前記入力項目の位置が更に含まれる前記資料定義情報を作成し、
前記資料作成手段は、
前記資料定義情報を用いて、前記取得手段により取得した前記入力項目に関する情報を、前記第1の電子ファイルにおける前記入力項目の位置に設定することで、前記第2の電子ファイルを作成する、ことを特徴とする請求項1に記載の資料作成装置。 The definition information creating means is
creating the material definition information further including the positions of the input items;
The material creation means is
using the material definition information to create the second electronic file by setting the information on the input item acquired by the acquisition means at the position of the input item in the first electronic file; The material creation device according to claim 1, characterized by:
前記取得手段は、
前記発話に対する回答として前記回答形式に従った形式で前記端末装置において入力され、返信された情報を前記入力項目に関する情報として取得する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の資料作成装置。 The material definition information includes an answer format of an answer to the utterance,
The acquisition means is
3. The material creation apparatus according to claim 1, wherein the response to the utterance is input in the terminal device in a format conforming to the response format, and the returned information is acquired as the information related to the input item. .
前記入力項目に関する情報の入力を促す発話を動的に生成し、該生成した発話を前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の資料作成装置。 The acquisition means is
4. The material preparation device according to claim 1, wherein a speech prompting the input of information on said input item is dynamically generated, and said generated speech is transmitted to said terminal device. .
前記資料の作成を要求した端末装置との間で、前記資料に対応する資料定義情報を用いて、前記入力項目に関する情報を対話的に取得する取得手段と、
前記資料定義情報を用いて、前記取得手段により取得した前記入力項目に関する情報を、前記第1の電子ファイルにおける前記入力項目に設定することで、前記資料を表す第2の電子ファイルを作成する資料作成手段と、
を有し、
前記資料定義情報に含まれる発話内容には、前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が設定可能であり、
前記取得手段は、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されていない場合、前記発話内容の発話を前記端末装置に対して前記発話順に送信し、前記発話に対する回答として返信された前記入力項目に関する情報を取得し、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されている場合、前記対話的に取得する以外の所定の方法により前記入力項目に関する情報を取得する、ことを特徴とする資料作成システム。 When a first electronic file representing a template of a predetermined material is registered, the input items of the material, the contents of an utterance to prompt the input of information on the input items, and the utterance order of the utterances. definition information creating means for creating at least included material definition information;
Acquisition means for interactively acquiring information related to the input items using material definition information corresponding to the material with the terminal device that requested the creation of the material;
A material for creating a second electronic file representing the material by setting information relating to the input item acquired by the acquisition means to the input item in the first electronic file using the material definition information means of creation;
has
Information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired can be set in the utterance content included in the material definition information,
The acquisition means is
When information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired is not set in the utterance content, the utterances of the utterance content are transmitted to the terminal device in the order of utterance, and are answered to the utterances. Acquiring information about the returned input item,
when information indicating that the information on the input item is not to be acquired interactively is set in the utterance content, the information on the input item is acquired by a predetermined method other than the interactive acquisition. Characteristic material creation system.
前記資料の作成を要求した端末装置との間で、前記資料に対応する資料定義情報を用いて、前記入力項目に関する情報を対話的に取得する取得手順と、
前記資料定義情報を用いて、前記取得手順により取得した前記入力項目に関する情報を、前記第1の電子ファイルにおける前記入力項目に設定することで、前記資料を表す第2の電子ファイルを作成する資料作成手順と、
をコンピュータが実行し、
前記資料定義情報に含まれる発話内容には、前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が設定可能であり、
前記取得手順は、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されていない場合、前記発話内容の発話を前記端末装置に対して前記発話順に送信し、前記発話に対する回答として返信された前記入力項目に関する情報を取得し、
前記入力項目に関する情報を対話的には取得しないことを示す情報が前記発話内容に設定されている場合、前記対話的に取得する以外の所定の方法により前記入力項目に関する情報を取得する、ことを特徴とする資料作成方法。 When a first electronic file representing a template of a predetermined material is registered, the input items of the material, the contents of an utterance to prompt the input of information on the input items, and the utterance order of the utterances. a definition information creation procedure for creating at least included material definition information;
an acquisition procedure for interactively acquiring information related to the input items using material definition information corresponding to the material with the terminal device that requested the creation of the material;
A material for creating a second electronic file representing the material by setting information relating to the input item acquired by the acquisition procedure to the input item in the first electronic file using the material definition information. creation procedure and
is executed by the computer and
Information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired can be set in the utterance content included in the material definition information,
The acquisition procedure includes:
When information indicating that the information regarding the input item is not interactively acquired is not set in the utterance content, the utterances of the utterance content are transmitted to the terminal device in the order of utterance, and are answered to the utterances. Acquiring information about the returned input item,
when information indicating that the information on the input item is not to be acquired interactively is set in the utterance content, the information on the input item is acquired by a predetermined method other than the interactive acquisition. Characteristic document creation method.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144889A JP7298999B2 (en) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | Material creation device, material creation system, material creation method and program |
JP2023048008A JP7499906B2 (en) | 2018-08-01 | 2023-03-24 | Document creation device, document creation method, and program |
JP2024090420A JP2024107054A (en) | 2018-08-01 | 2024-06-04 | Apparatus and method for preparing material, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144889A JP7298999B2 (en) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | Material creation device, material creation system, material creation method and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023048008A Division JP7499906B2 (en) | 2018-08-01 | 2023-03-24 | Document creation device, document creation method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021302A JP2020021302A (en) | 2020-02-06 |
JP7298999B2 true JP7298999B2 (en) | 2023-06-27 |
Family
ID=69587613
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018144889A Active JP7298999B2 (en) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | Material creation device, material creation system, material creation method and program |
JP2023048008A Active JP7499906B2 (en) | 2018-08-01 | 2023-03-24 | Document creation device, document creation method, and program |
JP2024090420A Pending JP2024107054A (en) | 2018-08-01 | 2024-06-04 | Apparatus and method for preparing material, and program |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023048008A Active JP7499906B2 (en) | 2018-08-01 | 2023-03-24 | Document creation device, document creation method, and program |
JP2024090420A Pending JP2024107054A (en) | 2018-08-01 | 2024-06-04 | Apparatus and method for preparing material, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7298999B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7321959B2 (en) * | 2020-03-25 | 2023-08-07 | 株式会社日立製作所 | Report writing support system, report writing support method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041502A (en) | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | System and method for docuemnt preparation |
JP2002169750A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | Browser-installed device |
US20060259392A1 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-16 | Auction Management Solutions, Inc. | System for generating inspection reports for inspected items |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5214211B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-06-19 | 株式会社Pfu | Form keyword registration device, form keyword registration method, and program |
JP6744025B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-08-19 | 日本電気株式会社 | Work support system, management server, mobile terminal, work support method and program |
-
2018
- 2018-08-01 JP JP2018144889A patent/JP7298999B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-24 JP JP2023048008A patent/JP7499906B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-04 JP JP2024090420A patent/JP2024107054A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041502A (en) | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | System and method for docuemnt preparation |
JP2002169750A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | Browser-installed device |
US20060259392A1 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-16 | Auction Management Solutions, Inc. | System for generating inspection reports for inspected items |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7499906B2 (en) | 2024-06-14 |
JP2024107054A (en) | 2024-08-08 |
JP2023078406A (en) | 2023-06-06 |
JP2020021302A (en) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10839404B2 (en) | Intelligent, interactive, and self-learning robotic process automation system | |
US9299041B2 (en) | Obtaining data from unstructured data for a structured data collection | |
US9544149B2 (en) | Automatic E-signatures in response to conditions and/or events | |
US9218568B2 (en) | Disambiguating data using contextual and historical information | |
KR20190015177A (en) | Information input method, information input apparatus and information input system | |
US11074918B2 (en) | Real-time agreement comprehension tool | |
US12008317B2 (en) | Summarizing information from different sources based on personal learning styles | |
JP6734452B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP7371297B1 (en) | Writing support system, information processing method and program | |
JPH11143871A (en) | Document disclosure device and medium for storing document disclosure program | |
JP2024107054A (en) | Apparatus and method for preparing material, and program | |
US11960847B2 (en) | Systems and methods for generating responses for an intelligent virtual | |
JP7471760B1 (en) | Information processing method, information processing system, and program | |
JP2019159972A (en) | Information service system, information service method, program | |
JP2021108033A (en) | Question-answer display server, question-answer display method, and question-answer display program | |
US8249735B2 (en) | Method and system for automatically identifying an existing workflow to manufacture a given product type | |
JP2023142361A (en) | Information processing device and program | |
JP2023120862A (en) | Data management apparatus, data management method, and program | |
JP7352847B2 (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
WO2024224926A1 (en) | Modification suggestion method, modification suggestion system, and modification suggestion program | |
JP7263753B2 (en) | Document processing devices and document processing programs | |
WO2023175687A1 (en) | Logic model creation assistance device, logic model creation assistance method, and logic model creation assistance program | |
US20240354648A1 (en) | Systems and methods for using synthetic data to train machine learning models | |
JP2019086820A (en) | Input content determination device | |
JP6973132B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7298999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |