JP7289718B2 - 流路デバイスの製造方法 - Google Patents
流路デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7289718B2 JP7289718B2 JP2019090870A JP2019090870A JP7289718B2 JP 7289718 B2 JP7289718 B2 JP 7289718B2 JP 2019090870 A JP2019090870 A JP 2019090870A JP 2019090870 A JP2019090870 A JP 2019090870A JP 7289718 B2 JP7289718 B2 JP 7289718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrophilic
- flow channel
- manufacturing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00206—Processes for functionalising a surface, e.g. provide the surface with specific mechanical, chemical or biological properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0008—Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502707—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00023—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
- B81C1/00119—Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/16—Surface properties and coatings
- B01L2300/161—Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0831—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/14—Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/05—Microfluidics
- B81B2201/058—Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/03—Static structures
- B81B2203/0323—Grooves
- B81B2203/0338—Channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/03—Bonding two components
- B81C2203/033—Thermal bonding
- B81C2203/036—Fusion bonding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
親水化被膜を備える部材においては、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射し、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する、照射工程と、
紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
を含む、製造方法である。
内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法は、
流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
親水化被膜を備える部材においては、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射し、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する、照射工程と、
紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
を含む。
また、流路の断面の寸法も特に限定されない。流路の断面の寸法としては、フェレ系のうちの短径の長さとして、1mm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、100μm以下がさらにより好ましく、50μm以下が特に好ましい。フェレ系のうちの短径の長さの下限は特に限定されず、例えば、1μm以上であってよく、5μm以上であってよく、10μm以上であってよい。
フェレ径とは、流路の断面の外周に外接する長方形又は正方形のうち、面積が最小である長方形又は正方形の辺の長さである。断面形状が円である場合、円の直径の値となり、断面形状が正方形である場合、正方形の一辺の長さとなる。
よって、この場合には、フェレ径のうちの短径として20μmが採用される。
被膜形成工程では、流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する。
部材について、それぞれ他の部材と接合される側の表面の材質は、親水化被膜の密着のさせやすさや、紫外線又はプラズマの照射による活性化のされやすさから、シリコン、ガラス、シリコーン樹脂、環状オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1種以上が好ましい。
流路表面が親水化された流路デバイスを製造することが目的であるため、この場合、親水化被膜の、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射しない部分が、流路デバイスの流路表面となる。親水化被膜に対して紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマが照射された箇所では、親水化被膜の少なくとも一部、又は全部が除去されるためである。
塗布膜をリンスする方法としては、特に限定されない。典型的には、前述の塗布方法と同様の方法によって、リンス液を塗布膜に接触させることにより、塗布膜のリンスが行われる。
親水化被膜12の厚さは、処理液の固形分濃度、処理液を塗布する際の塗布膜の膜厚、リンス液の使用量、リンス液の種類、及びリンス液の温度等を調整することにより調整可能である。
親水性機を有する樹脂を含む処理液中の樹脂の濃度は特に限定されない。処理液中の樹脂の濃度は、親水化被膜の膜厚や、処理液の塗布性を勘案して適宜決定される。
親水性基を有する樹脂としては、特に限定されない。親水性基を有する樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアルキレンイミン樹脂(例えば、ポリエチレンイミン樹脂)、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中では、官能基の導入や、官能基を有する単位の含有比率の調整が容易である事から(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
親水性基の具体例としては、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック又はランダム結合したポリオキシアルキレン基等)、アミノ基、カルボキシ基、水酸基、スルホン酸基等が挙げられる。また、これらの基を含む有機基も親水性基として好ましい。
さらに、アニオン部と、樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基も親水性基として好ましい。カチオン性基を構成するカチオン部としては、含窒素カチオン部、含イオウカチオン部、含ヨウ素カチオン部、及び含リンカチオン部等が挙げられる。アニオン部を構成するアニオンとしては特に限定されない。アニオンの価数は特に限定されず、1価アニオン又は2価アニオンが好ましく、1価アニオンがより好ましい。
アニオン部としての1価アニオンの好適な例としては、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、種々の有機カルボン酸又は有機スルホン酸に由来する有機酸イオン等が挙げられる。これらの中では、ハロゲン化物イオンが好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンがより好ましく、塩化物イオン、及び臭化物イオンがさらにより好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。
カチオン性基の好ましい例としては、4級アンモニウム塩基を含む基、含窒素芳香族複素環基の塩を含む基、スルホニウム塩基を含む基、ヨードニウム塩基を含む基、ホスホニウム塩基を含む基等が挙げられる。
これらのカチオン性基の中では、樹脂への導入が容易であることや、親水化の効果が高いこと等から、4級アンモニウム塩基を含む基が好ましい。
また、親水化被膜に部材への密着性や剥離への耐久性を付与する目的で、樹脂は、グリシジル基等のエポキシ基含有基や、オキセタニル基含有基や、トリメトキシシリル基及びトリエトキシシリル基等の加水分解縮合性の反応性シリル基等を有していてもよい。
特開2018-159039号に記載の処理液は、樹脂と、溶媒とを含む。樹脂は、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基である官能基Iと、前記官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基から選択される1以上の基を含む場合、樹脂は官能基Iを有していなくてもよい。特開2018-159039号公報に記載の処理液において、樹脂の重量平均分子量は、100,000以上である。
特開2018-095756号公報に記載の処理液は、樹脂と、イオン性化合物と、含水溶媒とを含む。樹脂は、アニオン性基及び/又はカチオン性基を有する水溶性の樹脂である。イオン性化合物は、水溶性の非重合体化合物である。
特開2018-094516号公報に記載の処理液について、第1液は、樹脂と含水溶媒とを含む。第1液に含まれる樹脂は、アニオン性基及び/又はカチオン性基を有する水溶性の樹脂である。
第2液は、イオン性化合物と、含水溶媒とを含む。第2液に含まれるイオン性化合物は、水溶性の非重合体化合物である。
特開2018-094516号公報に記載の第1液と第2液とからなる2液型の処理液を用いて、親水化被膜を形成する場合、第1液の塗布を行った後に、第1液を塗布した個所に第2液を接触させる。
特開2017-061682号公報に記載の処理液は、樹脂と、強酸と、溶媒とを含む。樹脂は、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基である官能基Iと、官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有する。ただし、官能基IIが、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基を含む場合、樹脂は、前述の官能基Iを有していなくてもよい。特開2017-061682号公報に記載の処理液に含まれる強酸のpKaは1以下である。
(A)樹脂の全構造単位における、アニオン性基を有する構造単位の比率が5モル%以下であり、
(A)樹脂が、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iと、官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、(A)樹脂は官能基Iを有していなくてもよい、処理液が挙げられる。
この処理液について、「第1の処理液」として説明する。
これらの中では、入手が容易であること等からポリジメチルシロキサンが好ましい。
(A)樹脂は、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iを有する。また、(A)樹脂は、官能基I以外の親水性基である官能基IIを有する。親水性基を有する(A)樹脂を含む処理液を用いることにより親水化処理できる。
親水性基は、従来から、当業者に親水性基であると認識されている官能基であれば特に限定されず、その中から適宜選択できる。
アニオン部としての1価アニオンの好適な例としては、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、種々の有機カルボン酸又は有機スルホン酸に由来する有機酸イオン等が挙げられる。これらの中では、ハロゲン化物イオンが好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンがより好ましく、塩化物イオン、及び臭化物イオンがさらにより好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。
これらのカチオン性基の中では、(A)樹脂への導入が容易であることや、親水化の効果が高いこと等から、4級アンモニウム塩基を含む基が好ましい。
-R4a-N+R1aR2aR3a・X-・・・(A-I)
(式(A-I)中、R1a、R2a、及びR3aは、それぞれ独立にN+に結合する炭素原子数1以上4以下のアルキル基であり、R1a、R2a、及びR3aのうちの2つは互いに結合して環を形成してもよく、R4aは炭素原子数1以上4以下のアルキレン基であり、X-は1価のアニオンである。)
で表される基が好ましい。
このため、(A)樹脂が、官能基IIとして、水酸基、及び/又はシアノ基を含む親水性基を有する場合、(A)樹脂は、官能基Iを有していなくてもよい。
なお、水酸基を含む親水性基には、水酸基そのものが含まれる。
-NH-R1・・・(A1)
(式(A1)中、R1は、アミノ基、スルホン酸基、及び水酸基からなる群より選択される1以上の基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルキル基、前述の式(A-I)で表される4級アンモニウム塩基、又は水素原子である。)
で表される基が好ましい。
CH2=CR2-(R3)a-CO-R4・・・(A2)
(式(A2)中、R2は水素原子又はメチル基であり、R3は2価の炭化水素基であり、aは0又は1であり、R4は、-OH、-O-R5、又は-NH-R5であり、R5は、水酸基、及び/又はシアノ基で置換された炭化水素基である。)
で表される単量体に由来する基であるのが好ましい。
R5の基の主骨格を構成する炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族基であってもよく、芳香族炭化水素基であってもよい。
直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族基の炭素原子数は1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましい。
直鎖状、又は分岐鎖状の脂肪族基の好適な例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
環状の脂肪族基の好適な例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基等のシクロアルキル基や、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、及びテトラシクロドデカン等のポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基や、これらのポリシクロアルカンのC1-C4アルキル置換体から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。
芳香族炭化水素基の好適な例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、及びビフェニリル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基は、メチル基、エチル基等のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい。
CH2=CR2-CO-NH-R1・・・(A3)
(式(A3)中、R1は、アミノ基、スルホン酸基、及び水酸基からなる群より選択される1以上の基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルキル基、前述の式(A-I)で表される4級アンモニウム塩基、又は水素原子であり、R2は水素原子又はメチル基である。)
で表される単量体に由来するのが好ましい。
CH2=CR2-CO-NH-R4a-N+R1aR2aR3a・X-・・・(A4)
(式(A5)中、R2は、水素原子又はメチル基であり、R1a、R2a、R3a、R4a、及びX-は前述の式(A-I)と同様である。)
で表される単量体に由来する構造単位を有するのが好ましい。
ただし、式(A3)で表される単量体に由来する構成単位が水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、重合体に含まれる全構成単位中の式(A3)で表される単量体に由来する構成単位の比率は100%であってもよい。
(A)樹脂の重量平均分子量は、表面処理効果が良好である点から、200,000以上が好ましく、300,000以上がより好ましい。(A)樹脂が、後述する(B)溶媒に可溶である限りにおいて、(A)樹脂の重量平均分子量は1,000,000以上であってもよい。
(A)樹脂の重量平均分子量の上限は、(A)樹脂が(B)溶媒に可溶である限りにおいて特に限定されない。(A)樹脂の重量平均分子量は、例えば、250万以下であってよく、400万以下であってよい。
処理液中の(A)樹脂の質量を100質量部とする場合に、後述する(B)溶媒の量が100質量部以上10000質量部以下であるのが好ましく、500質量部以上8000質量部以下であるのがより好ましく、1000質量部以上6000質量部以下であるのが特に好ましい。
(B)溶媒は、(A)樹脂が可溶である溶媒であれば特に限定されない。処理液中に、(A)樹脂が、所定量溶解していれば、処理液は、溶解していない状態の(A)樹脂と、(B)溶媒とを含んでいてもよい。(A)樹脂は、処理液に完全に溶解しているのが好ましい。
処理液が、不溶物を含む場合、親水化被膜12の形成時に、第1部材10及び/又は第2部材11の表面に不溶物が付着する場合がある。この場合、第1部材10及び/又は第2部材11の表面を、後述するような方法でリンスすることにより、第1部材10及び/又は第2部材11の表面に付着する不溶物を除去することができる。
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2-ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;
N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等のアミド類;
N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシメチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン等のラクタム類;
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジイソプロピル-2-イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;
ジメチルグリコール、ジメチルジグリコール、ジメチルトリグリコール、メチルエチルジグリコール、ジエチルグリコール、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル等のジアルキルグリコールエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケトン類;
2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸-i-プロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸-i-ブチル、ぎ酸-n-ペンチル、酢酸-i-ペンチル、プロピオン酸-n-ブチル、酪酸エチル、酪酸-n-プロピル、酪酸-i-プロピル、酪酸-n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸-n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
β-プロピロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-ペンチロラクトン等のラクトン類;
n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、メチルオクタン、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン、2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン、2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、1,3,5-トリメチルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類;
p-メンタン、ジフェニルメンタン、リモネン、テルピネン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン等のテルペン類;等が挙げられる。
処理液は、本発明の目的を阻害しない範囲で、上記した(A)樹脂、及び(B)溶媒以外に、種々の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、pH調整剤、着色剤、界面活性剤、消泡剤、粘度調整剤等が挙げられる。
処理液を調製する方法は特に限定されない。処理液は、典型的には、それぞれ所定量の(A)樹脂と、(B)溶媒と、必要に応じてその他の成分を、均一に混合することにより調製される。
第1の処理液以外の特に好ましい処理液の具体例としては、以下に説明する「第2の処理液」が挙げられる。
第2の処理液は、(A)樹脂と、(B)溶媒とを含み、
(A)樹脂の全構造単位における、アニオン性基を有する構造単位の比率が5モル%以下であり、
(A)樹脂が、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iと、親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、(A)樹脂は前記官能基Iを有していなくてもよく、
(A)樹脂が、アニオン部と、(A)樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基を有する。
第2の処理液のpHは、5以上14以下である。
上記の通り、照射工程では、親水化被膜を備える部材において、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射される。また、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマが照射される。
圧着工程では、紫外線又はプラズマにより処理された2以上の部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる。
静置時間は特に限定されず、10分以上が好ましく、20分以上がより好ましく、30分以上がさらに好ましい。静置時間の上限は特に限定されず、流路デバイスの生産性を考慮のうえ適宜決定される。静置時間は、例えば、100時間以下でもよく、50時間以下でもよく、10時間以下でもよく、5時間以下でもよく、1時間以下でもよい。
2以上の部材として、第1の部材と、第2の部材との2つの部材を用いる方法であって、
第1の部材が、流路に相当する溝を備える板状の部材であり、
第2の部材が、第1部材と接合される側の面として、流路表面と接合面とからなる段差のない面を有する板状の部材であり、
第2の部材における流路表面が、第1の部材が備える溝の開口を封鎖して流路を形成する、方法が好ましい。
かかる方法であれば、第2の部材の、第1の部材と接合される側の面が段差の内面であるため、第1の部材と第2の部材とを圧着する際に、2つの部材の精密な位置決めを行うことなく、所望する形状の流路デバイスを容易に製造することができる。
被膜形成工程では、まず、流路デバイス1を構成する部材として、2以上の部材を準備する。2以上の部材の形状及びサイズは、全ての部材を組み合わせて流路デバイスを製造可能であれば特に限定されない。
図1では、流路に相当する凹部が形成されている第1部材10と、平板状の第2部材11とからなる2つの部材を用いて流路デバイス1を製造する方法について説明する。図1(a1)に第1部材10を示し、図1(a2)に第2部材11を示す。
親水化被膜12は、接合される表面以外の表面に形成されてもよい。しかし、親水化被膜12を形成するプロセスが煩雑になるため、親水化被膜12は、部材の接合される側の表面においてのみ形成されるのが好ましい。
照射工程では、図1(c1)、及び図1(c2)に示されるように、親水化被膜12を備える部材(第1部材10及び/又は第2部材11)において、親水化被膜12の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する。
図1中では、第1部材10及び第2部材11の双方が親水化被膜12を備えるが、親水化被膜12を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する。
圧着工程では、紫外線又はプラズマにより処理された第1部材10、及び第2部材11について、図1(d)に示されるように、それぞれの接合面が互いに対向するように、両者をあらかじめ定められた位置に配置する。そして所定の位置に配置された第1部材10、及び第2部材11に外力を加え、接合面同士を圧着させる。
実施例1では、2枚の平坦なポリジメチルシロキサンシートを前述の方法によって圧着することによって、親水化被膜による親水化の効果と、容易且つ強固な圧着の効果とについて模擬的に確認した。
得られたポリジメチルシロキサンシートの一方の面に、真空紫外線照射装置(EX-400、浜松ホトニクス社製)により、波長172nmの紫外線を、364mJ/cm2の露光量で照射して、親水化被膜形成のための前処理を行った。
次いで、下記のResin 1の濃度1質量%の水溶液を処理液として用いて、親水化被膜を形成した。下記式中、括弧の右下に記載のn、m、及びlは、樹脂中の全構造単位における各構造単位のモル%を表す。nは70モル%以上90モル%以下であり、mは5モル%以上20モル%以下であり、lは5モル%以上10モル%以下である。
水の接触角の測定は、Dropmaster700(協和界面科学株式会社製)を用い表面処理された基板の表面に純水液滴(2.0μL)を滴下して、滴下10秒後における接触角として測定した。
上記の評価の結果、ポリジメチルシロキサンシート上の親水化被膜を備える面の水の接触角は、1時間後、3時間後、及び12時間後の測定では、いずれの測定時間においても10°未満で安定していた。また、1週間後の測定でも、水の接触角は20℃以下の低い値であった。
なお、親水化被膜を備えないポリジメチルシロキサンシートの表面の水の接触角は110°である。
紫外線照射により活性化された面が対向するように、2枚のポリジメチルシロキサンシートを配した後、荷重1kgfを1分間かけて、2枚のポリジメチルシロキサンシートを圧着した。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、48時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
親水化被膜形成のための前処理として、真空紫外線照射装置による紫外線の照射に変えて、酸素プラズマ装置(TCA-3822、東京応化工業株式会社製)を用いて、酸素100%、RF Power:50W、10秒の条件での酸素プラズマの照射を行うことの他は、実施例1と同様に、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射時の露光量を、728mJ/cm2から1092mJ/cm2に変えることの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射時の露光量を、728mJ/cm2から546mJ/cm2に変えることの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射を行わないことの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、13時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、2枚のポリジメチルシロキサンシートは、圧着された界面から容易に剥離した。
10 第1部材
11 第2部材
12 親水化被膜
Claims (14)
- 内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法であって、
前記流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、前記部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、前記部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
(ア)前記親水化被膜を備える部材においては、前記親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射することにより、前記接合面における前記親水化被膜の除去と、前記接合面の表面の活性化とを同時に行い、
(イ)前記親水化被膜を備えない部材については、少なくとも前記接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射して前記接合面の表面を活性化する、照射工程と、
前記紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える前記接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、前記接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
を含む、製造方法。 - 前記照射の露光量が400mJ/cm 2 以上5000mJ/cm 2 以下である、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記部材の他の部材と接合される側の表面の材質が、ポリオルガノシロキサンである、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記親水化剤が、親水性基を有する(A)樹脂を含み、前記親水性基がアニオン部と、(A)樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基である、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記カチオン性基が、下記式(A-I)で表される基である、請求項4に記載の流路デバイスの製造方法。
-R 4a -N + R 1a R 2a R 3a ・X - ・・・(A-I)
(式(A-I)中、R 1a 、R 2a 、及びR 3a は、それぞれ独立にN + に結合する炭素原子数1以上4以下のアルキル基であり、R 1a 、R 2a 、及びR 3a のうちの2つは互いに結合して環を形成してもよく、R 4a は炭素原子数1以上4以下のアルキレン基であり、X - は1価のアニオンである。) - 前記親水化被膜の、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射しない部分が、前記流路デバイスの流路表面となる、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
- 2以上の前記部材の全てにおいて、前記親水化被膜を形成する、請求項1~6のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記親水化被膜を形成する前に、前記親水化被膜が形成される面に対して、紫外線又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する処理か、酸化剤に接触させる処理が行われる、請求項1~7のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記酸化剤が、硫酸、硝酸、クロム酸、過マンガン酸、過硫酸、及び混酸からなる群より選択される少なくとも1種である請求項8に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記親水化剤が有機化合物であり、前記親水化被膜の膜厚が100nm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記照射工程において、前記紫外線の照射を行い、前記紫外線の波長が254nm以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記紫外線の波長が172nm以下である、請求項11に記載の流路デバイスの製造方法。
- 前記部材の他の部材と接合される側の表面の材質が、シリコン、ガラス、シリコーン樹脂、環状オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の流路デバイスの製造方法。
- 2以上の前記部材が、第1の部材と、第2の部材との2つの部材からなり、
前記第1の部材が、前記流路に相当する溝を備える板状の部材であり、
前記第2の部材が、前記第1部材と接合される側の面として、流路表面と接合面とからなる段差のない面を有する板状の部材であり、
前記第2の部材における前記流路表面が、前記第1の部材が備える前記溝の開口を封鎖して前記流路を形成する、請求項1~13のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019090870A JP7289718B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 流路デバイスの製造方法 |
US16/864,589 US11167540B2 (en) | 2019-05-13 | 2020-05-01 | Method for manufacturing flow path device |
EP20173068.6A EP3738923B1 (en) | 2019-05-13 | 2020-05-05 | Method for manufacturing flow path device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019090870A JP7289718B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 流路デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020185700A JP2020185700A (ja) | 2020-11-19 |
JP7289718B2 true JP7289718B2 (ja) | 2023-06-12 |
Family
ID=70553941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019090870A Active JP7289718B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 流路デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11167540B2 (ja) |
EP (1) | EP3738923B1 (ja) |
JP (1) | JP7289718B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024154617A1 (ja) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | 日本ゼオン株式会社 | 環状オレフィン樹脂製流路デバイスの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106814A (ja) | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ |
JP2014196386A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法 |
WO2017170167A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理方法、及び表面処理液 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4993243B2 (ja) | 2005-01-06 | 2012-08-08 | 日本フイルコン株式会社 | 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体 |
KR101181836B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는연료 전지 시스템 |
JP4992123B2 (ja) | 2006-12-01 | 2012-08-08 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ |
US7901527B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-03-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | Microchip manufacturing method |
US9364807B2 (en) * | 2010-03-31 | 2016-06-14 | Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh | Component of a biosensor and process for production |
JP6195022B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-09-13 | ウシオ電機株式会社 | ワークの貼り合わせ方法 |
JP6761713B2 (ja) | 2015-09-25 | 2020-09-30 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理液 |
JP6853030B2 (ja) | 2016-12-14 | 2021-03-31 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理液、及び親水化処理方法 |
JP6954738B2 (ja) | 2016-12-14 | 2021-10-27 | 東京応化工業株式会社 | 親水化処理方法、及び表面処理液のセット |
JP2018159039A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理液、表面処理方法、陽イオン吸着体、陽イオン除去装置、及び陽イオン除去方法 |
JP2019090870A (ja) | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-05-13 JP JP2019090870A patent/JP7289718B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-01 US US16/864,589 patent/US11167540B2/en active Active
- 2020-05-05 EP EP20173068.6A patent/EP3738923B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106814A (ja) | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ |
JP2014196386A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法 |
WO2017170167A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 東京応化工業株式会社 | 表面処理方法、及び表面処理液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020185700A (ja) | 2020-11-19 |
EP3738923B1 (en) | 2024-10-16 |
EP3738923A1 (en) | 2020-11-18 |
US11167540B2 (en) | 2021-11-09 |
US20200361198A1 (en) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200903146A (en) | Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer | |
JP7289718B2 (ja) | 流路デバイスの製造方法 | |
JP7043222B2 (ja) | 表面処理液、及び表面処理方法 | |
JP6609370B2 (ja) | 表面処理方法、及び表面処理液 | |
JP6761713B2 (ja) | 表面処理液 | |
EP3147334B1 (en) | Surface treatment liquid | |
EP3553147B1 (en) | Surface treatment liquid and surface treatment method | |
WO2018159576A1 (ja) | プライマ層形成用組成物、キット、プライマ層および積層体 | |
Zdyrko et al. | Nano-patterning with polymer brushes via solvent-assisted polymer grafting | |
JP2018159039A (ja) | 表面処理液、表面処理方法、陽イオン吸着体、陽イオン除去装置、及び陽イオン除去方法 | |
JP7042828B2 (ja) | フォトリソグラフィおよび接着剤でボンディング可能な材料を用いて三次元構造体を製造する方法 | |
TW200525003A (en) | Non-leaching adhesive system and its use in a liquid immersion objective | |
JP7233358B2 (ja) | 表面処理液、及び表面処理方法 | |
JP2021082808A (ja) | 液滴の拡がりを制御することによって硬化層を形成する方法 | |
Rivolo et al. | Ultra-thin plasma-polymerized functional coatings for biosensing: Polyacrylic acid, polystyrene and their co-polymer | |
TW578291B (en) | Method of self-latching for adhesion during self-assembly of electronic or optical components | |
WO2024014152A1 (ja) | パターン基材の製造方法、硬化性組成物、及び部品の製造方法 | |
US20200152448A1 (en) | Method for layer by layer growth of conformal films | |
Lee et al. | Preparation of Gradient Polyacrylate Brushes in Microchannels | |
Mittal | Adhesion improvement of epoxy resist to a benzocyclobutene layer: Application to nanoimprint lithography | |
VIALLET¹ et al. | Polymer Surface Modification: Relevance to Adhesion, Vol. 4, pp. 231–240 Ed. KL Mittal VSP 2007 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7289718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |