[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7289718B2 - 流路デバイスの製造方法 - Google Patents

流路デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7289718B2
JP7289718B2 JP2019090870A JP2019090870A JP7289718B2 JP 7289718 B2 JP7289718 B2 JP 7289718B2 JP 2019090870 A JP2019090870 A JP 2019090870A JP 2019090870 A JP2019090870 A JP 2019090870A JP 7289718 B2 JP7289718 B2 JP 7289718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilic
flow channel
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185700A (ja
Inventor
喬 神園
隆史 藤本
尊博 先崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019090870A priority Critical patent/JP7289718B2/ja
Priority to US16/864,589 priority patent/US11167540B2/en
Priority to EP20173068.6A priority patent/EP3738923B1/en
Publication of JP2020185700A publication Critical patent/JP2020185700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289718B2 publication Critical patent/JP7289718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00206Processes for functionalising a surface, e.g. provide the surface with specific mechanical, chemical or biological properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法に関する。
近年、生化学分析の分野等において、少量の試料を用いて精密な分析を行う目的等で微細な流路を備えるマイクロ流路チップのような、内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの使用が広がっている。このような流路デバイスには、水を含む液状の試料が流されることが多い。このため、微細な流路にスムーズに試料を流すために、流路デバイスの流路の表面には高度な親水性が望まれる。
流路の表面が親水化された流路デバイスの製造方法としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィンポリマー、及びポリエーテルエーテルケトン等の樹脂からなる流路デバイスのパーツに真空紫外線を照射し、パーツの表面を親水化及び活性化させた後に、真空紫外線を照射されたパーツ同士を圧着して流路デバイスを製造する方法が知られている。(特許文献1)
特許第4993243号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような真空紫外線を照射されたパーツを圧着する方法では、パーツ同士の圧着には問題が無くても、流路表面の親水性が経時的に低下しやすい問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、2以上の部材を圧着させて内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスを製造方法であって、長期間にわたって流路の表面の親水性を維持できる流路デバイスを製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、流路デバイスを構成する2以上の部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて親水化被膜を形成し、次いで、親水化被膜を備える部材において、親水化被膜の接合面(接合部分)に対してのみ、紫外線又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射した後に、2以上の部材を圧着させて流路デバイスを製造することにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は、内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法であって、
流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
親水化被膜を備える部材においては、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射し、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する、照射工程と、
紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
を含む、製造方法である。
本発明によれば、2以上の部材を圧着させて内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスを製造方法であって、長期間にわたって流路の表面の親水性を維持できる流路デバイスを製造できる方法を提供することができる。
本発明の好ましい一実施形態を模式的に示す図である。
≪流路デバイスの製造方法≫
内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法は、
流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
親水化被膜を備える部材においては、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射し、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する、照射工程と、
紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
を含む。
流路デバイスの形状は特に限定されない。流路デバイスの形状の例としては、板状や、円盤状や、円柱状や、三角柱状、四角柱状、及び六角柱状等の角柱状等が挙げられる。
流路デバイスが備える流路は、分岐の無い線状であってもよく、1以上の分岐点を有する分岐状であってもよい。流路デバイスは、1本の流路のみを備えていてもよく、2本以上の複数の流路を備えていてもよい。
流路の断面形状は特に限定されない。例えば、フォトリソグラフィー法や、インプリント法等による流路の形成が容易である点からは、流路の断面形状が正方形や長方形等の四角形であるのが好ましい。他方、流体をスムーズに流しやすいことや、流路に流される流体が固形分を含む場合に、固形分が流路内にたまりにくいこと等からは、流路の断面形状は円形又は略円形であるのが好ましい。
流路の断面積は、特に限定されず、流路デバイスの用途に応じて適宜設定される。流路の断面積は、流路デバイス内において一定であっても、一定でなくてもよい。
また、流路の断面の寸法も特に限定されない。流路の断面の寸法としては、フェレ系のうちの短径の長さとして、1mm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、100μm以下がさらにより好ましく、50μm以下が特に好ましい。フェレ系のうちの短径の長さの下限は特に限定されず、例えば、1μm以上であってよく、5μm以上であってよく、10μm以上であってよい。
フェレ径とは、流路の断面の外周に外接する長方形又は正方形のうち、面積が最小である長方形又は正方形の辺の長さである。断面形状が円である場合、円の直径の値となり、断面形状が正方形である場合、正方形の一辺の長さとなる。
例えば、幅10μm、長さ50μmの長方形を、両端が重なるように、端部からの長さが25μmの位置で折り曲げた形状の線状の断面について考える。この場合、フェレ径は、概ね、20μm(=幅10μm+幅10μm)と、25μm(=長さ50μm÷2)とである。従って、フェレ径のうちの短径は、約20μmである。
よって、この場合には、フェレ径のうちの短径として20μmが採用される。
以下各工程について説明する。
<被膜形成工程>
被膜形成工程では、流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する。
上記の製造方法において、2以上の部材の接合される面の表面を、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマの照射によって活性させた後に、2以上の部材を圧着させることにより流路デバイスが製造される。
部材の材質は、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマの照射による活性化により圧着可能である材質であれば特に限定されない。部材材質は、無機材料であっても、樹脂に代表される有機材料であってもよい。
部材について、それぞれ他の部材と接合される側の表面の材質は、親水化被膜の密着のさせやすさや、紫外線又はプラズマの照射による活性化のされやすさから、シリコン、ガラス、シリコーン樹脂、環状オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1種以上が好ましい。
上記の製造方法において、通常、2以上の部材のうちの少なくとも2つが、流路を構成する面を備える。そして、流路を構成する面に対して親水化被膜の形成が行われる。
流路表面が親水化された流路デバイスを製造することが目的であるため、この場合、親水化被膜の、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射しない部分が、流路デバイスの流路表面となる。親水化被膜に対して紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマが照射された箇所では、親水化被膜の少なくとも一部、又は全部が除去されるためである。
また、流路デバイスを構成する2以上の部材の全てにおいて、親水化被膜が形成されるのが好ましい。流路デバイスを構成する2以上の部材の全てにおいて、親水化被膜が形成されることにより、流路の内面の全面が良好に親水化される。
被膜形成工程において、部材の材質によっては、親水化被膜を形成する前には、流路デバイスを構成する部材の親水化被膜が形成される面に対して、紫外線又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する処理か、酸化剤に接触させる処理を行ってもよい。このような処理を行った後に、親水化被膜を形成することにより、親水化被膜を部材の表面に強固に密着させることができる。
被膜形成工程の前に行われる上記処理において酸化剤を用いる場合、酸化剤としては、硫酸、硝酸、クロム酸、過マンガン酸、過硫酸、及び混酸からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
親水化剤は、有機化合物であっても、無機化合物であってもよい。親水化被膜が形成された面に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射した場合に、紫外線又はプラズマが照射された面の圧着が容易であることから、親水化剤は有機化合物であるのが好ましい。親水化被膜が有機化合物を主体とする場合、紫外線又はプラズマの照射によって、親水化被膜の除去と、紫外線又はプラズマの照射による部材の表面の活性とが、同時に良好に進行しやすいためである。
部材の表面に処理液を塗布する方法は特に限定されない。塗布方法の具体例としては、スピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、浸漬法等が挙げられる。部材が板状である場合、処理液を均一に塗布しやすいことから、塗布方法としてスピンコート法が好ましい。
親水化被膜を薄くする目的で、処理液を塗布して形成された塗布膜に対してリンスを行ってもよい。リンス液としては、所望の膜厚の被膜を形成できる限り特に限定されない。リンス液としては、水、有機溶剤、及び有機溶剤の水溶液を用いることがでる。リンス液としては水が好ましい。
塗布膜をリンスする方法としては、特に限定されない。典型的には、前述の塗布方法と同様の方法によって、リンス液を塗布膜に接触させることにより、塗布膜のリンスが行われる。
親水化被膜の膜厚は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。親水化被膜の膜厚としては、例えば、100nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、0.1nm以上が好ましい。親水化被膜の膜厚の下限としては、0.5nm以上がさらに好ましい。上記の膜厚の範囲の中でも、0.5nm以上5nm以下が特に好ましく、0.5nm以上3nm以下が最も好ましい。
親水化被膜12の膜厚が上記の範囲内であると、十分な親水化の効果を得やすく、且つ、親水化被膜12が形成された面に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射した場合に、紫外線又はプラズマが照射された面の圧着が容易である。
親水化被膜12の厚さは、処理液の固形分濃度、処理液を塗布する際の塗布膜の膜厚、リンス液の使用量、リンス液の種類、及びリンス液の温度等を調整することにより調整可能である。
親水化被膜の形成に用いられる処理液は、部材の表面を親水化させる被膜を形成できる限り特に限定されない。
親水化被膜の形成に用いられる処理液としては、親水性基を有する樹脂の溶液が好ましく用いられる。かかる処理液に含まれる溶媒としては、樹脂が溶解する限り特に限定されない。好ましい溶媒としては、後述する第1の処理液に含まれる(B)溶媒について説明する溶媒が挙げられる。
親水性機を有する樹脂を含む処理液中の樹脂の濃度は特に限定されない。処理液中の樹脂の濃度は、親水化被膜の膜厚や、処理液の塗布性を勘案して適宜決定される。
親水性基を有する樹脂としては、特に限定されない。親水性基を有する樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアルキレンイミン樹脂(例えば、ポリエチレンイミン樹脂)、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中では、官能基の導入や、官能基を有する単位の含有比率の調整が容易である事から(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
親水性基の具体例としては、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック又はランダム結合したポリオキシアルキレン基等)、アミノ基、カルボキシ基、水酸基、スルホン酸基等が挙げられる。また、これらの基を含む有機基も親水性基として好ましい。
さらに、アニオン部と、樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基も親水性基として好ましい。カチオン性基を構成するカチオン部としては、含窒素カチオン部、含イオウカチオン部、含ヨウ素カチオン部、及び含リンカチオン部等が挙げられる。アニオン部を構成するアニオンとしては特に限定されない。アニオンの価数は特に限定されず、1価アニオン又は2価アニオンが好ましく、1価アニオンがより好ましい。
アニオン部としての1価アニオンの好適な例としては、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、種々の有機カルボン酸又は有機スルホン酸に由来する有機酸イオン等が挙げられる。これらの中では、ハロゲン化物イオンが好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンがより好ましく、塩化物イオン、及び臭化物イオンがさらにより好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。
カチオン性基の好ましい例としては、4級アンモニウム塩基を含む基、含窒素芳香族複素環基の塩を含む基、スルホニウム塩基を含む基、ヨードニウム塩基を含む基、ホスホニウム塩基を含む基等が挙げられる。
これらのカチオン性基の中では、樹脂への導入が容易であることや、親水化の効果が高いこと等から、4級アンモニウム塩基を含む基が好ましい。
また、親水化被膜に部材への密着性や剥離への耐久性を付与する目的で、樹脂は、グリシジル基等のエポキシ基含有基や、オキセタニル基含有基や、トリメトキシシリル基及びトリエトキシシリル基等の加水分解縮合性の反応性シリル基等を有していてもよい。
親水化被膜の形成に用いられる好ましい処理液の一例としては、特開2018-159039号公報に記載の処理液が挙げられる。
特開2018-159039号に記載の処理液は、樹脂と、溶媒とを含む。樹脂は、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基である官能基Iと、前記官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基から選択される1以上の基を含む場合、樹脂は官能基Iを有していなくてもよい。特開2018-159039号公報に記載の処理液において、樹脂の重量平均分子量は、100,000以上である。
特開2018-095756号公報に記載の処理液も、親水化被膜の形成に好適に使用できる。
特開2018-095756号公報に記載の処理液は、樹脂と、イオン性化合物と、含水溶媒とを含む。樹脂は、アニオン性基及び/又はカチオン性基を有する水溶性の樹脂である。イオン性化合物は、水溶性の非重合体化合物である。
特開2018-094516号公報に記載の第1液と第2液とからなる2液型の処理液も、親水化被膜の形成に好適に使用できる。
特開2018-094516号公報に記載の処理液について、第1液は、樹脂と含水溶媒とを含む。第1液に含まれる樹脂は、アニオン性基及び/又はカチオン性基を有する水溶性の樹脂である。
第2液は、イオン性化合物と、含水溶媒とを含む。第2液に含まれるイオン性化合物は、水溶性の非重合体化合物である。
特開2018-094516号公報に記載の第1液と第2液とからなる2液型の処理液を用いて、親水化被膜を形成する場合、第1液の塗布を行った後に、第1液を塗布した個所に第2液を接触させる。
特開2017-061682号公報に記載の処理液も、親水化被膜の形成に好適に使用できる。
特開2017-061682号公報に記載の処理液は、樹脂と、強酸と、溶媒とを含む。樹脂は、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基である官能基Iと、官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有する。ただし、官能基IIが、水酸基、シアノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される1以上の基を含む場合、樹脂は、前述の官能基Iを有していなくてもよい。特開2017-061682号公報に記載の処理液に含まれる強酸のpKaは1以下である。
特に好ましい処理液の具体例としては、(A)樹脂と、(B)溶媒とを含み、
(A)樹脂の全構造単位における、アニオン性基を有する構造単位の比率が5モル%以下であり、
(A)樹脂が、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iと、官能基I以外の親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、(A)樹脂は官能基Iを有していなくてもよい、処理液が挙げられる。
この処理液について、「第1の処理液」として説明する。
第1の処理液は、種々の基材の表面処理に用いることが可能である。第1の処理液は、特に、ポリオルガノシロキサンを表面の少なくとも一部に含む部材上での親水化被膜の形成に好ましく用いられる。上記の所定の要件を満たす第1の処理液を用いる場合、ポリオルガノシロキサンを表面の少なくとも一部に含む基材を、長期間にわたって高度に親水化することが容易である。
ポリオルガノシロキサンとしては特に限定されない。ポリオルガノシロキサンの具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルプロピルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、及びポリメチルブチルシロキサン等が挙げられる。
これらの中では、入手が容易であること等からポリジメチルシロキサンが好ましい。
以下、第1の処理液に含まれる成分について説明する。
((A)樹脂)
(A)樹脂は、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iを有する。また、(A)樹脂は、官能基I以外の親水性基である官能基IIを有する。親水性基を有する(A)樹脂を含む処理液を用いることにより親水化処理できる。
親水性基は、従来から、当業者に親水性基であると認識されている官能基であれば特に限定されず、その中から適宜選択できる。
(A)樹脂の種類は、(A)樹脂が、所定の官能基を有し、且つ(B)溶媒に可溶である限り特に限定されない。(A)樹脂の例としては、(メタ)アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中では、官能基の導入や、官能基を有する単位の含有比率の調整が容易である事から(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
親水性基の具体例としては、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック又はランダム結合したポリオキシアルキレン基等)、アミノ基、カルボキシ基、水酸基、スルホン酸基等があげられる。また、これらの基を含む有機基も親水性基として好ましい。
さらに、アニオン部と、(A)樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基も親水性基として好ましい。カチオン性基を構成するカチオン部としては、含窒素カチオン部、含イオウカチオン部、含ヨウ素カチオン部、及び含リンカチオン部等が挙げられる。
アニオン部を構成するアニオンとしては特に限定されない。アニオンの価数は特に限定されず、1価アニオン又は2価アニオンが好ましく、1価アニオンがより好ましい。
アニオン部としての1価アニオンの好適な例としては、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、種々の有機カルボン酸又は有機スルホン酸に由来する有機酸イオン等が挙げられる。これらの中では、ハロゲン化物イオンが好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンがより好ましく、塩化物イオン、及び臭化物イオンがさらにより好ましく、塩化物イオンが特に好ましい。
カチオン性基の好ましい例としては、4級アンモニウム塩基を含む基、含窒素芳香族複素環基の塩を含む基、スルホニウム塩基を含む基、ヨードニウム塩基を含む基、ホスホニウム塩基を含む基等が挙げられる。
これらのカチオン性基の中では、(A)樹脂への導入が容易であることや、親水化の効果が高いこと等から、4級アンモニウム塩基を含む基が好ましい。
カチオン性基としての4級アンモニウム塩基としては、下記式(A-I):
-R4a-N1a2a3a・X・・・(A-I)
(式(A-I)中、R1a、R2a、及びR3aは、それぞれ独立にNに結合する炭素原子数1以上4以下のアルキル基であり、R1a、R2a、及びR3aのうちの2つは互いに結合して環を形成してもよく、R4aは炭素原子数1以上4以下のアルキレン基であり、Xは1価のアニオンである。)
で表される基が好ましい。
1a、R2a、及びR3aとしての炭素原子数1以上4以下のアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。R1a、R2a、及びR3aの好適な具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、及びn-ブチル基が挙げられる。
4aとしての炭素原子数1以上4以下のアルキレン基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、直鎖状であるのが好ましい。R4aの好適な具体例としては、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、及びブタン-1,4-ジイル基が挙げられる。
の好適な例は、前述のアニオン部を構成するアニオンの好適な例と同様である。
なお、(A)樹脂が、親水性基として、カルボキシ基、スルホン酸基等のアニオン性基を有する場合、(A)樹脂の全構造単位における、アニオン性基を有する構造単位の比率が5モル%以下である。
(A)樹脂が、官能基IIとして、水酸基、及び/又はシアノ基を含む親水性基を有する場合、当該親水性基に含まれる水酸基、及び/又はシアノ基は、官能基Iとしての役割も果たす。
このため、(A)樹脂が、官能基IIとして、水酸基、及び/又はシアノ基を含む親水性基を有する場合、(A)樹脂は、官能基Iを有していなくてもよい。
なお、水酸基を含む親水性基には、水酸基そのものが含まれる。
処理液の親水化効果が優れる点で、親水性基としては、下記式(A1):
-NH-R・・・(A1)
(式(A1)中、Rは、アミノ基、スルホン酸基、及び水酸基からなる群より選択される1以上の基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルキル基、前述の式(A-I)で表される4級アンモニウム塩基、又は水素原子である。)
で表される基が好ましい。
式(A1)で表される親水性基の具体例としては、アミノ基と、下記式で表されるRを有する基と、が挙げられる。
Figure 0007289718000001
Figure 0007289718000002
Figure 0007289718000003
上記の式(A1)で表される親水性基の具体例のうち、より好ましい基としては、下記式で表されるRを有する基が挙げられる。
Figure 0007289718000004
上記の式(A1)で表される親水性基の具体例のうち、特に好ましい基としては、下記式で表されるRを有する基が挙げられる。
Figure 0007289718000005
(A)樹脂としては、種々の官能基を導入しやすく、官能基量の調整が容易である事から、不飽和結合を有する単量体の重合体であるのが好ましい。かかる重合体は、ホモポリマーであっても、コポリマーであってもよい。
この場合、(A)樹脂が有する官能基Iは、下式(A2):
CH=CR-(R-CO-R・・・(A2)
(式(A2)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは2価の炭化水素基であり、aは0又は1であり、Rは、-OH、-O-R、又は-NH-Rであり、Rは、水酸基、及び/又はシアノ基で置換された炭化水素基である。)
で表される単量体に由来する基であるのが好ましい。
上記式(A2)中、Rは2価の炭化水素基である。2価の炭化水素基の炭素原子数は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。(A)樹脂の入手や調製が容易である事から、Rとしての2価の炭化水素基の炭素原子数は、1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましく、1以上10以下が特に好ましく、1以上6以下が最も好ましい。
としての2価の炭化水素基は、脂肪族基でも、芳香族基でも、脂肪族部分と芳香族部分とを含む炭化水素基であってもよい。2価の炭化水素基が、脂肪族基である場合、当該脂肪族基は、飽和脂肪族基でも不飽和脂肪族基でもよい。また、当該脂肪族基の構造は、直鎖状でも、分岐鎖状でも、環状でも、これらの構造の組み合わせであってもよい。
の好適な具体例としては、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基、エタン-1,1-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、プロパン-1,1-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、n-ブタン-1,4-ジイル基、n-ペンタン-1,5-ジイル基、n-ヘキサン-1,6-ジイル基、n-ヘプタン-1,7-ジイル基、n-オクタン-1,8-ジイル基、n-ノナン-1,9-ジイル基、n-デカン-1,10-ジイル基、o-フェニレン基、m-フェニレン基、p-フェニレン基、ナフタレン-2,6-ジイル基、ナフタレン-2,7-ジイル基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ビフェニル-4,4’-ジイル基等が挙げられる。
は、-OH、-O-R、又は-NH-Rであり、Rは、水酸基、及び/又はシアノ基で置換された炭化水素基である。
の基の主骨格を構成する炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族基であってもよく、芳香族炭化水素基であってもよい。
直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族基の炭素原子数は1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましい。
直鎖状、又は分岐鎖状の脂肪族基の好適な例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
環状の脂肪族基の好適な例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基等のシクロアルキル基や、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、及びテトラシクロドデカン等のポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基や、これらのポリシクロアルカンのC1-C4アルキル置換体から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。
芳香族炭化水素基の好適な例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントレニル基、及びビフェニリル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基は、メチル基、エチル基等のC1-C4アルキル基で置換されていてもよい。
式(A2)で表される単量体に由来する単位の特に好ましい具体例としては、下記a2-1~a2-8の単位が挙げられる。下記a2-1~a2-8の単位の中では、a2-1~a2-3の単位がより好ましい。
Figure 0007289718000006
また、(A)樹脂における、親水性基である官能基IIは下式(A3):
CH=CR-CO-NH-R・・・(A3)
(式(A3)中、Rは、アミノ基、スルホン酸基、及び水酸基からなる群より選択される1以上の基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルキル基、前述の式(A-I)で表される4級アンモニウム塩基、又は水素原子であり、Rは水素原子又はメチル基である。)
で表される単量体に由来するのが好ましい。
式(A3)中、Rについては、前述した通りである。Rとしては、前述の式(A-I)で表される4級アンモニウム塩基が好ましい。
つまり、(A)樹脂が、上記の式(A3)で表される単量体に由来する単位として、下記式(A4):
CH=CR-CO-NH-R4a-N1a2a3a・X・・・(A4)
(式(A5)中、Rは、水素原子又はメチル基であり、R1a、R2a、R3a、R4a、及びXは前述の式(A-I)と同様である。)
で表される単量体に由来する構造単位を有するのが好ましい。
式(A3)で表される単量体に由来する、親水性基を有する単位の特に好ましい具体例としては、下記a3-1~a3-5の単位が挙げられる。
Figure 0007289718000007
(A)樹脂が不飽和結合を有する単量体の重合体である場合、かかる重合体は、本発明の目的を阻害しない範囲で、前述の式(A2)で表される単量体に由来する単位、及び式(A3)で表される単量体に由来する単位以外のその他の構成単位を含んでいてもよい。
その他の構成単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-tert-ブチル、(メタ)アクリル酸-n-ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸フェニル、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ペンチル(メタ)アクリルアミド、N-イソペンチル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-ペンチル(メタ)アクリルアミド、スチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、及びクロルスチレン等の単量体に由来する構成単位が挙げられる。
(A)樹脂が不飽和結合を有する単量体の重合体である場合、かかる重合体に含まれる全構成単位中の式(A2)で表される単量体に由来する構成単位の比率は、0.1モル%以上50モル%以下が好ましく、1モル%以上20モル%以下がより好ましく、1モル%以上15モル%以下が特に好ましい。
(A)樹脂が不飽和結合を有する単量体の重合体である場合、かかる重合体に含まれる全構成単位中の(A3)で表される単量体に由来する構成単位のモル比率は、50モル%以上99.9モル%以下が好ましく、60モル%以上99モル%以下がより好ましく、70モル%以上99モル%以下が特に好ましい。
ただし、式(A3)で表される単量体に由来する構成単位が水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、重合体に含まれる全構成単位中の式(A3)で表される単量体に由来する構成単位の比率は100%であってもよい。
(A)樹脂の重量平均分子量は、100,000以上であるのが好ましい。かかる分子量を有する(A)樹脂を用いる場合、処理液による処理時に、官能基Iと非処理体表面との反応又は相互作用に起因して、(A)樹脂が第1部材10及び/又は第2部材11に結合ないし付着しやすい。
(A)樹脂の重量平均分子量は、表面処理効果が良好である点から、200,000以上が好ましく、300,000以上がより好ましい。(A)樹脂が、後述する(B)溶媒に可溶である限りにおいて、(A)樹脂の重量平均分子量は1,000,000以上であってもよい。
(A)樹脂の重量平均分子量の上限は、(A)樹脂が(B)溶媒に可溶である限りにおいて特に限定されない。(A)樹脂の重量平均分子量は、例えば、250万以下であってよく、400万以下であってよい。
処理液に含まれる(A)樹脂の量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、処理液の塗布性等を勘案して適宜定められる。典型的には、処理液中の(A)樹脂の量は、処理液中の(A)樹脂の量と、後述する(B)溶媒の量との関係は、以下の関係である量が好ましい。
処理液中の(A)樹脂の質量を100質量部とする場合に、後述する(B)溶媒の量が100質量部以上10000質量部以下であるのが好ましく、500質量部以上8000質量部以下であるのがより好ましく、1000質量部以上6000質量部以下であるのが特に好ましい。
((B)溶媒)
(B)溶媒は、(A)樹脂が可溶である溶媒であれば特に限定されない。処理液中に、(A)樹脂が、所定量溶解していれば、処理液は、溶解していない状態の(A)樹脂と、(B)溶媒とを含んでいてもよい。(A)樹脂は、処理液に完全に溶解しているのが好ましい。
処理液が、不溶物を含む場合、親水化被膜12の形成時に、第1部材10及び/又は第2部材11の表面に不溶物が付着する場合がある。この場合、第1部材10及び/又は第2部材11の表面を、後述するような方法でリンスすることにより、第1部材10及び/又は第2部材11の表面に付着する不溶物を除去することができる。
(B)溶媒は、水であっても、有機溶媒であっても、有機溶媒の水溶液であってもよい。
(B)溶媒として使用される有機溶媒の具体例としては、
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2-ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;
N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等のアミド類;
N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシメチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン等のラクタム類;
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジイソプロピル-2-イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;
ジメチルグリコール、ジメチルジグリコール、ジメチルトリグリコール、メチルエチルジグリコール、ジエチルグリコール、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル等のジアルキルグリコールエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケトン類;
2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸-i-プロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸-i-ブチル、ぎ酸-n-ペンチル、酢酸-i-ペンチル、プロピオン酸-n-ブチル、酪酸エチル、酪酸-n-プロピル、酪酸-i-プロピル、酪酸-n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸-n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
β-プロピロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-ペンチロラクトン等のラクトン類;
n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、メチルオクタン、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン、2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン、2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、1,3,5-トリメチルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類;
p-メンタン、ジフェニルメンタン、リモネン、テルピネン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン等のテルペン類;等が挙げられる。
(B)溶媒が、水と有機溶媒との混合溶媒である場合、(B)溶媒中の有機溶媒の含有量は10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。
(その他の成分)
処理液は、本発明の目的を阻害しない範囲で、上記した(A)樹脂、及び(B)溶媒以外に、種々の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、pH調整剤、着色剤、界面活性剤、消泡剤、粘度調整剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、特に限定されず、種々の酸、又は塩基を使用することができる。親水化の効果が良好であることから、処理液のpHは、5以上14以下に調整されるのが好ましく、5以上12以下に調整されるのがより好ましく、5以上10以下に調整されるのが特に好ましい。
(処理液の調製方法)
処理液を調製する方法は特に限定されない。処理液は、典型的には、それぞれ所定量の(A)樹脂と、(B)溶媒と、必要に応じてその他の成分を、均一に混合することにより調製される。
〔第2の処理液〕
第1の処理液以外の特に好ましい処理液の具体例としては、以下に説明する「第2の処理液」が挙げられる。
第2の処理液は、(A)樹脂と、(B)溶媒とを含み、
(A)樹脂の全構造単位における、アニオン性基を有する構造単位の比率が5モル%以下であり、
(A)樹脂が、水酸基、及び/又はシアノ基である官能基Iと、親水性基である官能基IIとを有し、ただし、官能基IIが水酸基、及び/又はシアノ基を含む場合、(A)樹脂は前記官能基Iを有していなくてもよく、
(A)樹脂が、アニオン部と、(A)樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基を有する。
第2の処理液のpHは、5以上14以下である。
第2の処理液について、pHが5以上14以下であることが必須である点を除き、第1の処理液と同様である。pHの調整方法についても、第1の処理液について説明した通りである。
第2の処理液は、種々の材質の親水化に好適に用いられるが、第1の処理液と同様、ポリオルガノシロキサンを表面の少なくとも一部に含む部材の親水化に特に好ましく用いられる。
以上説明した処理液を用いて、部材の表面に親水化被膜が形成される。
<照射工程>
上記の通り、照射工程では、親水化被膜を備える部材において、親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射される。また、親水化被膜を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマが照射される。
紫外線照射を行う場合、紫外線の波長と、露光量とは、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。親水化被膜の除去と、紫外線又はプラズマの照射による部材の表面の活性とを、同時に良好に進行させやすい点から、紫外線の波長は254nm以下が好ましく、172nm以下がより好ましい。同じ観点から、露光量としては、400mJ/cm以上5000mJ/cm以下が好ましく、500mJ/cm以上2000mJ/cm以下がより好ましい。
プラズマ照射を行う場合、酸素含有気体としては、酸素ガス、空気、及びオゾンが挙げられる。また、酸素ガス、空気、又はオゾンを、窒素、ヘリウム、及びアルゴン等の不活性気体と混合した気体も酸素含有気体として用いることができる。
以上のように、親水化被膜が形成された面のうちの圧着される領域である接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射することによって、親水化被膜が除去されつつ、接合面の表面が圧着可能であるように活性化される。
<圧着工程>
圧着工程では、紫外線又はプラズマにより処理された2以上の部材が備える接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の部材に外力を加え、接合面同士を圧着させる。
圧着時に2以上の部材に加えられる荷重は、部材が破壊されず、且つ2以上の部材が良好に圧着される限り特に限定されない。荷重の範囲は、例えば0.05kgf以上5kgf以下が好ましく、0.1kgf以上3kgf以下がより好ましく、0.2kgf以上2kgf以下がさらに好ましい。
荷重を印加する時間は、特に限定されず、例えば、5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、30秒以上が特に好ましい。荷重を印加する時間の上限は特に限定されず、流路デバイスの生産性を考慮のうえ適宜決定される。荷重を印加する時間は、例えば、60時間以下でもよく、10時間以下でもよく、1時間以下でもよく、10分以下でもよい。
荷重の印加後には、圧着をより確実にするために、必要に応じて圧着により形成された流路デバイスを静置するのも好ましい。
静置時間は特に限定されず、10分以上が好ましく、20分以上がより好ましく、30分以上がさらに好ましい。静置時間の上限は特に限定されず、流路デバイスの生産性を考慮のうえ適宜決定される。静置時間は、例えば、100時間以下でもよく、50時間以下でもよく、10時間以下でもよく、5時間以下でもよく、1時間以下でもよい。
以上説明した、被膜形成工程、照射工程、及び圧着工程を経る方法によれば、長期間にわたって流路の表面の親水性を維持できる流路デバイスを、容易に製造することができる。
以上説明した方法としては、
2以上の部材として、第1の部材と、第2の部材との2つの部材を用いる方法であって、
第1の部材が、流路に相当する溝を備える板状の部材であり、
第2の部材が、第1部材と接合される側の面として、流路表面と接合面とからなる段差のない面を有する板状の部材であり、
第2の部材における流路表面が、第1の部材が備える溝の開口を封鎖して流路を形成する、方法が好ましい。
かかる方法であれば、第2の部材の、第1の部材と接合される側の面が段差の内面であるため、第1の部材と第2の部材とを圧着する際に、2つの部材の精密な位置決めを行うことなく、所望する形状の流路デバイスを容易に製造することができる。
以下、上記製造方法の代表的な例について、図1(図1(a1)、図1(a2)、図1(b1)、図1(b2)、図1(c1)、図1(c2)、及び図1(d))を参照しつつ説明する。なお、流路デバイスを構成する部材の数や形状、流路デバイスの形状等について図1に示される態様には何ら限定されない。
(被膜形成工程)
被膜形成工程では、まず、流路デバイス1を構成する部材として、2以上の部材を準備する。2以上の部材の形状及びサイズは、全ての部材を組み合わせて流路デバイスを製造可能であれば特に限定されない。
図1では、流路に相当する凹部が形成されている第1部材10と、平板状の第2部材11とからなる2つの部材を用いて流路デバイス1を製造する方法について説明する。図1(a1)に第1部材10を示し、図1(a2)に第2部材11を示す。
第1部材10及び第2部材11の材質については、前述した通りである。
被膜形成工程では、第1部材10及び第2部材11の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜12を形成する。
図1(b1)、及び図1(b2)では、第1部材10の接合される側の表面と、第2部材11の接合される側の表面との双方に親水化被膜12が形成されている。
親水化被膜12は、接合される表面以外の表面に形成されてもよい。しかし、親水化被膜12を形成するプロセスが煩雑になるため、親水化被膜12は、部材の接合される側の表面においてのみ形成されるのが好ましい。
親水化被膜12の厚さは、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。親水化被膜12の好ましい厚さの範囲は前述の通りである。
(照射工程)
照射工程では、図1(c1)、及び図1(c2)に示されるように、親水化被膜12を備える部材(第1部材10及び/又は第2部材11)において、親水化被膜12の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する。
図1中では、第1部材10及び第2部材11の双方が親水化被膜12を備えるが、親水化被膜12を備えない部材については、少なくとも接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する。
紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する条件は前述の通りである。
(圧着工程)
圧着工程では、紫外線又はプラズマにより処理された第1部材10、及び第2部材11について、図1(d)に示されるように、それぞれの接合面が互いに対向するように、両者をあらかじめ定められた位置に配置する。そして所定の位置に配置された第1部材10、及び第2部材11に外力を加え、接合面同士を圧着させる。
圧着に関する条件は前述の通りである。
以上説明した方法によれば、長期間にわたって流路の表面の親水性を維持できる流路デバイスを、容易に製造することができる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。本発明の範囲は、これらの実施例に限定されない。
〔実施例1〕
実施例1では、2枚の平坦なポリジメチルシロキサンシートを前述の方法によって圧着することによって、親水化被膜による親水化の効果と、容易且つ強固な圧着の効果とについて模擬的に確認した。
シリコンウエハ上に、Sylgard184(信越化学工業株式会社製)を塗布した後、塗布膜を150℃で30分間加熱して、ポリジメチルシロキサンシートを2枚作製した。
得られたポリジメチルシロキサンシートの一方の面に、真空紫外線照射装置(EX-400、浜松ホトニクス社製)により、波長172nmの紫外線を、364mJ/cmの露光量で照射して、親水化被膜形成のための前処理を行った。
次いで、下記のResin 1の濃度1質量%の水溶液を処理液として用いて、親水化被膜を形成した。下記式中、括弧の右下に記載のn、m、及びlは、樹脂中の全構造単位における各構造単位のモル%を表す。nは70モル%以上90モル%以下であり、mは5モル%以上20モル%以下であり、lは5モル%以上10モル%以下である。
Figure 0007289718000008
より具体的には、上記の処理液をポリジメチルシロキサンシートの、紫外線照射処理された面にスポイトで滴下して塗り広げた後、80℃5分の条件で塗布膜を乾燥させ、次いで、塗布膜の表面を流水でリンスして、親水化被膜を形成した。形成された親水化被膜のエリプソメトリーにより測定した膜厚は2nmであった。
親水化被膜形成から、1時間後、3時間後、12時間後、及び1週間後の、親水化被膜を備える面の水の接触角を測定し、親水化効果の経時変化を評価した。
水の接触角の測定は、Dropmaster700(協和界面科学株式会社製)を用い表面処理された基板の表面に純水液滴(2.0μL)を滴下して、滴下10秒後における接触角として測定した。
上記の評価の結果、ポリジメチルシロキサンシート上の親水化被膜を備える面の水の接触角は、1時間後、3時間後、及び12時間後の測定では、いずれの測定時間においても10°未満で安定していた。また、1週間後の測定でも、水の接触角は20℃以下の低い値であった。
なお、親水化被膜を備えないポリジメチルシロキサンシートの表面の水の接触角は110°である。
上記の親水化被膜を一方の面に備える2枚のポリジメチルシロキサンシートの親水化被膜が形成された面のうち、他方のシートと接合させる領域に対してのみ、真空紫外線照射装置(EX-400、浜松ホトニクス社製)により、波長171nmの紫外線を、728mJ/cmの露光量で照射して、表面の活性化を行った。
紫外線照射により活性化された面が対向するように、2枚のポリジメチルシロキサンシートを配した後、荷重1kgfを1分間かけて、2枚のポリジメチルシロキサンシートを圧着した。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、48時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
〔実施例2〕
親水化被膜形成のための前処理として、真空紫外線照射装置による紫外線の照射に変えて、酸素プラズマ装置(TCA-3822、東京応化工業株式会社製)を用いて、酸素100%、RF Power:50W、10秒の条件での酸素プラズマの照射を行うことの他は、実施例1と同様に、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
〔実施例3〕
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射時の露光量を、728mJ/cmから1092mJ/cmに変えることの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
〔実施例4〕
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射時の露光量を、728mJ/cmから546mJ/cmに変えることの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、親水化被膜が形成された面への紫外線照射、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、6時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、強固に圧着されており剥離されなかった。
〔比較例1〕
親水化被膜が形成された面への表面活性化のための紫外線照射を行わないことの他は、実施例2と同様にして、親水化被膜の形成、及び2枚のポリジメチルシロキサンシートの圧着を行った。圧着された2枚のポリジメチルシロキサンシートを、13時間室温で静置した後、2枚のシートの圧着状態を確認したが、2枚のポリジメチルシロキサンシートは、圧着された界面から容易に剥離した。
1 流路デバイス
10 第1部材
11 第2部材
12 親水化被膜

Claims (14)

  1. 内部に液体を流通させる流路を備える流路デバイスの製造方法であって、
    前記流路デバイスを構成する部材として2以上の部材を準備し、前記部材の少なくとも1つにおいて、親水化剤を含む処理液を用いて、前記部材の他の部材と接合される側の表面を被覆する親水化被膜を形成する、被膜形成工程と、
    (ア)前記親水化被膜を備える部材においては、前記親水化被膜の接合面に対してのみ、選択的に紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射することにより、前記接合面における前記親水化被膜の除去と前記接合面の表面の活性化とを同時に行い、
    (イ)前記親水化被膜を備えない部材については、少なくとも前記接合面に対して、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射して前記接合面の表面を活性化する、照射工程と、
    前記紫外線又は前記プラズマにより処理された2以上の前記部材が備える前記接合面が互いに対向するように、あらかじめ定められた位置に配置された2以上の前記部材に外力を加え、前記接合面同士を圧着させる、圧着工程と、
    を含む、製造方法。
  2. 前記照射の露光量が400mJ/cm 以上5000mJ/cm 以下である、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
  3. 前記部材の他の部材と接合される側の表面の材質が、ポリオルガノシロキサンである、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
  4. 前記親水化剤が、親水性基を有する(A)樹脂を含み、前記親水性基がアニオン部と、(A)樹脂に結合するカチオン部とからなるカチオン性基である、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
  5. 前記カチオン性基が、下記式(A-I)で表される基である、請求項4に記載の流路デバイスの製造方法。
    -R 4a -N 1a 2a 3a ・X ・・・(A-I)
    (式(A-I)中、R 1a 、R 2a 、及びR 3a は、それぞれ独立にN に結合する炭素原子数1以上4以下のアルキル基であり、R 1a 、R 2a 、及びR 3a のうちの2つは互いに結合して環を形成してもよく、R 4a は炭素原子数1以上4以下のアルキレン基であり、X は1価のアニオンである。)
  6. 前記親水化被膜の、紫外線、又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射しない部分が、前記流路デバイスの流路表面となる、請求項1に記載の流路デバイスの製造方法。
  7. 2以上の前記部材の全てにおいて、前記親水化被膜を形成する、請求項1~6のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
  8. 前記親水化被膜を形成する前に、前記親水化被膜が形成される面に対して、紫外線又は酸素含有気体に由来するプラズマを照射する処理か、酸化剤に接触させる処理が行われる、請求項1~のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
  9. 前記酸化剤が、硫酸、硝酸、クロム酸、過マンガン酸、過硫酸、及び混酸からなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載の流路デバイスの製造方法。
  10. 前記親水化剤が有機化合物であり、前記親水化被膜の膜厚が100nm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
  11. 前記照射工程において、前記紫外線の照射を行い、前記紫外線の波長が254nm以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
  12. 前記紫外線の波長が172nm以下である、請求項11に記載の流路デバイスの製造方法。
  13. 前記部材の他の部材と接合される側の表面の材質が、シリコン、ガラス、シリコーン樹脂、環状オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の流路デバイスの製造方法。
  14. 2以上の前記部材が、第1の部材と、第2の部材との2つの部材からなり、
    前記第1の部材が、前記流路に相当する溝を備える板状の部材であり、
    前記第2の部材が、前記第1部材と接合される側の面として、流路表面と接合面とからなる段差のない面を有する板状の部材であり、
    前記第2の部材における前記流路表面が、前記第1の部材が備える前記溝の開口を封鎖して前記流路を形成する、請求項1~13のいずれか1項に記載の流路デバイスの製造方法。
JP2019090870A 2019-05-13 2019-05-13 流路デバイスの製造方法 Active JP7289718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090870A JP7289718B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 流路デバイスの製造方法
US16/864,589 US11167540B2 (en) 2019-05-13 2020-05-01 Method for manufacturing flow path device
EP20173068.6A EP3738923B1 (en) 2019-05-13 2020-05-05 Method for manufacturing flow path device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090870A JP7289718B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 流路デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185700A JP2020185700A (ja) 2020-11-19
JP7289718B2 true JP7289718B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=70553941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090870A Active JP7289718B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 流路デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167540B2 (ja)
EP (1) EP3738923B1 (ja)
JP (1) JP7289718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024154617A1 (ja) * 2023-01-19 2024-07-25 日本ゼオン株式会社 環状オレフィン樹脂製流路デバイスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106814A (ja) 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2014196386A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法
WO2017170167A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京応化工業株式会社 表面処理方法、及び表面処理液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993243B2 (ja) 2005-01-06 2012-08-08 日本フイルコン株式会社 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体
KR101181836B1 (ko) * 2006-04-28 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는연료 전지 시스템
JP4992123B2 (ja) 2006-12-01 2012-08-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
US7901527B2 (en) * 2007-03-02 2011-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. Microchip manufacturing method
US9364807B2 (en) * 2010-03-31 2016-06-14 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Component of a biosensor and process for production
JP6195022B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-13 ウシオ電機株式会社 ワークの貼り合わせ方法
JP6761713B2 (ja) 2015-09-25 2020-09-30 東京応化工業株式会社 表面処理液
JP6853030B2 (ja) 2016-12-14 2021-03-31 東京応化工業株式会社 表面処理液、及び親水化処理方法
JP6954738B2 (ja) 2016-12-14 2021-10-27 東京応化工業株式会社 親水化処理方法、及び表面処理液のセット
JP2018159039A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東京応化工業株式会社 表面処理液、表面処理方法、陽イオン吸着体、陽イオン除去装置、及び陽イオン除去方法
JP2019090870A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106814A (ja) 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2014196386A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法
WO2017170167A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京応化工業株式会社 表面処理方法、及び表面処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185700A (ja) 2020-11-19
EP3738923B1 (en) 2024-10-16
EP3738923A1 (en) 2020-11-18
US11167540B2 (en) 2021-11-09
US20200361198A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200903146A (en) Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer
JP7289718B2 (ja) 流路デバイスの製造方法
JP7043222B2 (ja) 表面処理液、及び表面処理方法
JP6609370B2 (ja) 表面処理方法、及び表面処理液
JP6761713B2 (ja) 表面処理液
EP3147334B1 (en) Surface treatment liquid
EP3553147B1 (en) Surface treatment liquid and surface treatment method
WO2018159576A1 (ja) プライマ層形成用組成物、キット、プライマ層および積層体
Zdyrko et al. Nano-patterning with polymer brushes via solvent-assisted polymer grafting
JP2018159039A (ja) 表面処理液、表面処理方法、陽イオン吸着体、陽イオン除去装置、及び陽イオン除去方法
JP7042828B2 (ja) フォトリソグラフィおよび接着剤でボンディング可能な材料を用いて三次元構造体を製造する方法
TW200525003A (en) Non-leaching adhesive system and its use in a liquid immersion objective
JP7233358B2 (ja) 表面処理液、及び表面処理方法
JP2021082808A (ja) 液滴の拡がりを制御することによって硬化層を形成する方法
Rivolo et al. Ultra-thin plasma-polymerized functional coatings for biosensing: Polyacrylic acid, polystyrene and their co-polymer
TW578291B (en) Method of self-latching for adhesion during self-assembly of electronic or optical components
WO2024014152A1 (ja) パターン基材の製造方法、硬化性組成物、及び部品の製造方法
US20200152448A1 (en) Method for layer by layer growth of conformal films
Lee et al. Preparation of Gradient Polyacrylate Brushes in Microchannels
Mittal Adhesion improvement of epoxy resist to a benzocyclobutene layer: Application to nanoimprint lithography
VIALLET¹ et al. Polymer Surface Modification: Relevance to Adhesion, Vol. 4, pp. 231–240 Ed. KL Mittal VSP 2007

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150