JP7281255B2 - drainer - Google Patents
drainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7281255B2 JP7281255B2 JP2018151194A JP2018151194A JP7281255B2 JP 7281255 B2 JP7281255 B2 JP 7281255B2 JP 2018151194 A JP2018151194 A JP 2018151194A JP 2018151194 A JP2018151194 A JP 2018151194A JP 7281255 B2 JP7281255 B2 JP 7281255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- wall
- draining
- plate
- flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は建物等に用いられる水抜き具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a drainer used for buildings and the like.
特許文献1及び特許文献2に従来の水抜き具の例が開示されている。これらの水抜き具は、家屋の構造体と、構造体に取り付けられた壁材と、構造体に取り付けられ、壁材の下端との間に隙間が形成される水切り部を有するサッシと、その隙間を塞ぐシーリング材と、を備えた壁構造に用いられる。
特許文献1に開示の水抜き具では、排水路に複数の水切り片が配置されている。特許文献2に開示の水抜き具では、排水孔が形成された成形体の内部にスポンジ等の充填材が充填されている。
In the draining tool disclosed in
これらの水抜き具は、シーリング材と共に、壁材と水切り部との隙間に配置される。そして、これらの水抜き具は、壁材と構造体との間に浸入した水をシーリング材を挟んで構造体とは反対側まで案内するようになっている。さらに、これらの水抜き具は、風雨による吹き込みにより水が構造体側に逆流することを水切り片又は充填材によって抑制するようになっている。 These draining tools are arranged in the gap between the wall material and the draining part together with the sealing material. These draining tools guide the water entering between the wall material and the structure to the opposite side of the structure with the sealing material interposed therebetween. Furthermore, these draining tools are designed to prevent water from flowing back to the structure side due to blowing in by wind and rain by means of draining pieces or fillers.
しかし、上記従来の水抜き具に対しては、風雨による吹き込みにより水が構造体側に逆流することをより確実に抑制することが求められている。 However, for the above-described conventional drainer, it is required to more reliably prevent water from flowing back to the structure due to wind and rain.
本発明は、風雨による吹き込みにより水が構造体側に逆流することをより確実に抑制できる水抜き具を提供することを解決すべき課題としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a draining tool capable of more reliably suppressing backflow of water to the structure side due to blowing in by wind and rain.
本発明の第1の態様の水抜き具は、壁材と水切り部との隙間に配される水抜き具であって、
第1開口と、前記第1開口と連通する第2開口と、が形成された本体部と、
前記本体部に支持され、前記第1開口を開閉可能なフラップと、を備え、
前記フラップは、前記第1開口を開閉する蓋部と、前記蓋部の両端に設けられ、前記本体部に回動可能に支持された軸部と、を有し、
前記フラップは、前記軸部を含めて、少なくとも前記フラップの上面及び両側面が前記本体部に包囲されていることを特徴とする。
A draining tool according to a first aspect of the present invention is a draining tool arranged in a gap between a wall material and a draining part,
a main body having a first opening and a second opening communicating with the first opening;
a flap supported by the main body and capable of opening and closing the first opening;
The flap has a lid portion that opens and closes the first opening, and shaft portions that are provided at both ends of the lid portion and are rotatably supported by the body portion,
The flap is characterized in that at least an upper surface and both side surfaces of the flap, including the shaft, are surrounded by the main body.
第1の態様の水抜き具は、壁構造の施工時、壁材と水切り部との隙間に配置される。この水抜き具は、壁構造の施工後、構造体と壁材との間に浸入した水を構造体とは反対側まで案内する。この際、フラップが第2開口を通過して第1開口まで案内された水に押されて揺動して第1開口を開放するので、その水を第1開口から外部に好適に排出できる。そして、風雨による吹き込みがあっても、フラップが吹き込みに押されて第1開口を閉鎖するので、その吹き込みによる水の逆流をより確実に抑制できる。 The draining tool of the first aspect is arranged in the gap between the wall material and the draining portion during construction of the wall structure. After the construction of the wall structure, the draining tool guides water that has entered between the structure and the wall material to the opposite side of the structure. At this time, the flap is pushed by the water guided to the first opening through the second opening and swings to open the first opening, so that the water can be suitably discharged to the outside through the first opening. Even if wind and rain blow in, the flap closes the first opening by being pushed by the blow, so that the backflow of water due to the blow can be suppressed more reliably.
また、この水抜き具では、壁構造の施工時、水抜き具の周囲に硬化する前のシーリング材が充填される場合は、そのシーリング材が水抜き具の本体部に接触する。ここで、フラップは、軸部を含めて、少なくともフラップの上面及び両側面が本体部に包囲されているので、硬化する前のシーリング材が本体部に遮られて、フラップの軸部付近、軸部及び蓋部に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、硬化したシーリング材によってフラップの揺動が妨げられることを防止できる。 Further, with this drainer, when a sealant before hardening is filled around the drainer during construction of the wall structure, the sealant comes into contact with the main body of the drainer. At least the upper surface and both side surfaces of the flap, including the shaft portion, are surrounded by the body portion. It is difficult to reach the part and lid part. As a result, after the construction of the wall structure, it is possible to prevent the flap from being hindered by the hardened sealing material.
前記本体部には、フラップの軸部を支持する内壁部と、内壁部を挟んで第1開口とは反対側、かつ内壁部の下方に位置し、第2開口側に向かって下り傾斜する傾斜面と、が形成されている。 The body portion includes an inner wall portion that supports the shaft portion of the flap, and an inner wall portion that is located on the opposite side of the inner wall portion from the first opening and below the inner wall portion and that is inclined downward toward the second opening side. A surface and are formed.
この場合、傾斜面によって、本体部内におけるフラップの軸部付近に水が溜まることを抑制できるので、内壁部に溜まった水によってフラップの揺動が妨げられることを防止できる。In this case, the inclined surface can prevent water from accumulating in the vicinity of the shaft portion of the flap in the main body, so that it is possible to prevent the water accumulated on the inner wall portion from interfering with the rocking motion of the flap.
したがって、本発明の第1の態様の水抜き具では、風雨による吹き込みにより水が構造体側に逆流することをより確実に抑制できる。Therefore, with the draining tool of the first aspect of the present invention, it is possible to more reliably prevent water from flowing back to the structure side due to blowing in by wind and rain.
本発明の第2の態様として、本体部は、第1開口と第2開口との間に設けられ、本体部から上向き及び横向きの少なくとも一方に延びる板部を有していることが望ましい。
As a second aspect of the present invention, it is desirable that the body portion has a plate portion that is provided between the first opening and the second opening and that extends upward or sideways from the body portion in at least one of the upward direction and the sideways direction.
壁構造の施工時において、壁材と水切り部との隙間に水抜き具を配置してシーリング材を充填する際に、硬化する前のシーリング材が板部に堰き止められる。このため、そのシーリング材が第2開口に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、シーリング材によって、第2開口が狭くなることを防止できる。 During the construction of the wall structure, when the draining tool is placed in the gap between the wall material and the draining portion and the sealant is filled, the sealant is blocked by the plate portion before it hardens. Therefore, it is difficult for the sealing material to reach the second opening. As a result, it is possible to prevent the second opening from being narrowed by the sealing material after the construction of the wall structure.
本発明の第3の態様として、第2開口は、板部が延びる方向に向かって開口していることが望ましい。
As a third aspect of the present invention, it is desirable that the second opening opens in the direction in which the plate portion extends.
このように配置された第2開口により、構造体と壁材との間に浸入した水を第1開口まで好適に案内できる。 The second opening arranged in this manner can suitably guide water that has entered between the structure and the wall material to the first opening.
本発明の第4の態様として、本体部には、板部よりも第2開口側において、板部が延びる方向であって、第2開口が開口する方向とは異なる方向に向かって開口し、第1開口と連通する第3開口が形成されていることが望ましい。
As a fourth aspect of the present invention, the main body portion is opened in a direction in which the plate portion extends on the second opening side of the plate portion in a direction different from the direction in which the second opening opens, It is desirable that a third opening communicating with the first opening is formed.
壁構造の施工時において、壁材と水切り部との隙間に水抜き具を配置してシーリング材を充填する際に、硬化する前のシーリング材が板部に堰き止められる。このため、そのシーリング材が第2開口及び第3開口に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、シーリング材によって、第2開口及び第3開口が狭くなることを防止できる。そして、第2開口及び第3開口により、構造体と壁材との間に浸入した水を第1開口まで好適に案内できる。つまり、水抜き具は、構造体と壁材との間に浸入した水を2つの方向から導入して外部に効果的に排出できる。 During the construction of the wall structure, when the draining tool is placed in the gap between the wall material and the draining portion and the sealant is filled, the sealant is blocked by the plate portion before it hardens. Therefore, it is difficult for the sealing material to reach the second opening and the third opening. As a result, after construction of the wall structure, the sealant can prevent the second opening and the third opening from becoming narrower. The second opening and the third opening can suitably guide water that has entered between the structure and the wall material to the first opening. In other words, the draining tool can introduce water that has entered between the structure and the wall material from two directions and effectively discharge it to the outside.
本発明の第5の態様として、水抜き具は、第2開口側で本体部に接続され、第2開口と連通する案内面が形成された補助部材をさらに備えていることが望ましい。そして、案内面は、第1開口側に向かって下り傾斜していることが望ましい。 As a fifth aspect of the present invention, it is desirable that the drainer further include an auxiliary member connected to the main body on the second opening side and formed with a guide surface communicating with the second opening. Further, it is desirable that the guide surface is inclined downward toward the first opening side.
この場合、構造体と壁材との間に浸入した水を補助部材の案内面によって第1開口に向けてスムーズに案内できる。補助部材は、特に、本発明の水抜き具を2つの壁材が左右方向において接合される接合部の下端に配置した際に、効果的に使用できる。すなわち、壁材の接合部に浸入した水がその接合部に沿って下方に流れた際に、その水を案内面によって受けて、第1開口に向けてスムーズに案内でき、外部に効果的に排出できる。 In this case, water that has entered between the structure and the wall material can be smoothly guided toward the first opening by the guide surface of the auxiliary member. The auxiliary member can be effectively used particularly when the draining tool of the present invention is arranged at the lower end of the joint where two wall materials are joined in the left-right direction. That is, when water that has entered the joint of the wall material flows downward along the joint, the water can be received by the guide surface, smoothly guided toward the first opening, and effectively released to the outside. can be discharged.
本発明の第6の態様として、補助部材には、第2開口と連通する補助開口が形成されていることが望ましい。
the present invention6As a mode of (1), it is desirable that the auxiliary member is formed with an auxiliary opening that communicates with the second opening.
この場合、上方から補助部材に到達する水を案内面によって第1開口に向けて案内するだけでなく、側方及び構造体側から補助部材に到達する水を補助開口によって第1開口に向けてスムーズに案内することができる。 In this case, water reaching the auxiliary member from above is not only guided toward the first opening by the guide surface, but water reaching the auxiliary member from the side and the structure side is smoothly directed toward the first opening by the auxiliary opening. can guide you to
本発明の水抜き具では、風雨による吹き込みにより水が構造体側に逆流することをより確実に抑制できる。 With the draining tool of the present invention, it is possible to more reliably prevent water from flowing back to the structure side due to blowing in by wind and rain.
以下、本発明を具体化した実施の形態1~5を図面を参照しつつ説明する。なお、図1において、垂直上方向を上と表示し、垂直下方向を下と表示する。また、図1の屋外から屋内に向う方向において水平左方向を左と表示し、水平右方向を右と表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、図1に対応させて表示する。
(実施の形態1)
図1は、建物の構造体8の開口部、本実施の形態の場合は窓を取り付けるための窓枠部8Wの周辺において、複数の外壁板2を構造体8に対して取り付けた状態を示している。図2~図5に示すように、窓枠部8Wの上端部分は、柱材80及びアルミニウム製のサッシ89等を含んで構成されている。また、建物の開口部としては、窓枠部に限られるものでなく、その他扉を取り付けるための扉部等が挙げられる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a state in which a plurality of
サッシ89は、左右方向に延在する柱材80における屋外方向を向く外面の下端部に固定されている。サッシ89は、柱材80に沿って左右方向に延在している。サッシ89には、水切り部89Aが形成されている。水切り部89Aは、柱材80の外面の下端部側から屋外方向に略水平に突出した後に屈曲し、下向きに延びている。
The
図2及び図3に示すように、実施の形態1の水抜き具100は、外壁板2の下端2Dとサッシ89の水切り部89Aとの第1隙間S1に配置されて、構造体8と外壁板2との間に浸入した水を外部に排出するためのものである。先に実施の形態1の水抜き具100が適用される建物の壁構造を説明し、水抜き具100の具体的構成及び施工方法については後で詳しく説明する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
<建物の壁構造>
図1に示すように、本実施の形態では、構造体8は、住宅、施設、倉庫等である建物を構成している。構造体8は、木造軸組構法によって建築されている。構造体8を構成する複数の構造部材としては、左右方向に所定の間隔を有して並ぶ複数の柱部材9等の他、各柱部材9間に配置される間柱等の補助部材が含まれる。各柱部材9の屋外方向を向く外面には、胴縁と呼ばれる支持部材7が図示しない止めネジや釘等の締結具によって固定されている。この支持部材7も構造部材に含まれる。各柱部材9と支持部材7との間には、図1~図5に示す防水シート6が敷設されている。
<Building wall structure>
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the
なお、構造体8は、本実施の形態の構成に限定されず、木造枠組壁構法等によって建築されてもよい。また、壁材が取り付けられる構造体は、例えば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、レンガ造等の躯体であってもよいし、屋内の区画壁であってもよい。
In addition, the
図1に示すように、外壁板2は、「壁材」の一例である。外壁板2は、四辺形状、より具体的には、左右方向に長い略矩形状の平板部材である。なお、壁材は外壁板に限定されず、例えば、表面に意匠性の高い化粧面を有して建物を外装する化粧板であってもよい。また、屋内の水がかかる可能性のある場所に設けられる屋内用構造パネル、内装板等であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
本実施の形態では、外壁板2は、セメントを含む窯業系材料からなる。なお、外壁板2の材質や形状は上記には限定されない。例えば、外壁板2の材質は、金属系材、木質系材、樹脂系材等を適宜選択できる。外壁板2の形状は、四辺形状で上下に長い略矩形形状の平板部材等を適宜選択できる。
In this embodiment, the
複数の外壁板2は、スターター5A及び中間取付具5B等を介して、上下方向及び左右方向に隣接する状態で構造体8に取り付けられて、構造体8の外面を覆っている。スターター5Aは、最も下に位置する外壁板2の下端を支持するためのものである。中間取付具5Bは、上下に隣接する外壁板2を支持するためのものである。スターター5A及び中間取付具5Bの構成は周知であるので、説明は省略する。
A plurality of
外壁板2の表面2Fは、例えば、柄のないフラットで光沢のある外装面の他、レンガ柄等のデザインが施された外装面等であり得る。
The
図2に示すように、各外壁板2の左端部には、表側左右接合部21が形成されている。各外壁板2の右端部には、裏側左右接合部22が形成されている。表側左右接合部21及び裏側左右接合部22等の接合部は、「実部」とも呼ばれる。
As shown in FIG. 2 , front left and
表側左右接合部21は、外壁板2の裏面2Bから表面2Fに向かって段状に形成され、上下方向、すなわち、外壁板2の左端部に沿って延在している。
The front left-right
裏側左右接合部22は、外壁板2の表面2Fから裏面2Bに向かって段状に形成され、上下方向、すなわち、外壁板2の右端部に沿って延在している。
The back side left-right
右方の外壁板2の表側左右接合部21と、左方の外壁板2の裏側左右接合部22とが重なり合うことによって、左右方向に隣接する外壁板2同士の間に、「左右合決り」の接合部2Jが形成されるようになっている。
By overlapping the front side left-right
なお、表側左右接合部21及び裏側左右接合部22の少なくとも一方に、予めコーキング材が配置されていてもよい。
In addition, a caulking material may be arranged in advance on at least one of the front left and
また、各外壁板2の下端部に表側上下接合部が形成され、各外壁板2の上端部に裏側上下接合部が形成されている。これらが重なり合うことによって、上下方向に隣接する外壁板2同士の間に、「上下合決り」の接合部が形成されるようになっている。
In addition, a front upper and lower joint is formed at the lower end of each
図2に示すように、外壁板2が構造体8における窓枠部8Wの上方に取り付けられる場合、外壁板2と、窓枠部8Wを構成するサッシ89との干渉を避けたり、隣接する外壁板2同士の意匠面のずれを防止したりする必要がある。
As shown in FIG. 2, when the
このため、外壁板2は、その一部が必要に応じて適宜切断された上で、構造体8に取り付けられる。この際、図3に示すように、外壁板2における窓枠部8Wの上方に位置する部分と、支持部材7との間に、スペーサ60と、目板部材70の固定片75とが配置された状態で、釘7N等の締結具によって外壁板2が支持部材7に固定されている。
For this reason, the
より詳しくは、図4に示すように、目板部材70は、鋼板が切り欠き加工や折り曲げ加工等されることにより、固定片75及び目地部73が一体に形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 4 , the batten
固定片75は、上下方向及び左右方向に延びる平板形状である。目地部73は、固定片75の下端から屋外方向に突出した後に下向きに屈曲し、さらに屋内方向に屈曲している。つまり、目地部73は、断面略C字形状である。目地部73は、その一部が切り欠かれることによって、左右方向において互いに離間する第1目地部71及び第2目地部72を形成している。
The fixed
外壁板2を窓枠部8Wの上方に取り付ける前の準備工程において、目板部材70は、固定片75が支持部材7の屋外方向を向く外面に当接し、かつ目地部73の下端がサッシ89の水切り部89Aに当接する状態とされている。
In the preparatory step before attaching the
この状態において、第1目地部71における第2目地部72と対向する第1端部71Aは、図5に示す外壁板2の接合部2Jから右方に離間した位置に配置されている。また、第2目地部72における第1目地部71と対向する第2端部72Aは、図5に示す外壁板2の接合部2Jから左方に離間した位置に配置されている。このとき、対向する第1端部71Aと第2端部72Aとには空隙が形成されている。
In this state, the
図4に示すように、テープ79が目板部材70と水切り部89Aに貼り付けられている。テープ79は、延伸能の高い樹脂製フィルムの一面に粘着層が形成されてなるテープ、例えばストレッチテープ(登録商標)等である。テープ79は、第1端部71Aと第2端部72Aとの空隙をそれぞれ封止し、かつ固定片75と水切り部89Aの上面とに密着している。
As shown in FIG. 4, a
図5に示すように、外壁板2は、下端2Dが第1目地部71及び第2目地部72における屋外方向の先端部分に上から当接し、裏面2Bがスペーサ60の屋外方向を向く外面に当接し、接合部2Jが左右方向において第1端部71Aと第2端部72Aとの間に位置する状態とされて、支持部材7に固定されている。これにより、外壁板2の下端2Dがサッシ89の水切り部89Aの上方に配置されて、左右方向に延びる状態となっている。
As shown in FIG. 5, the
図3及び図5に示すように、外壁板2の下端2Dとサッシ89の水切り部89Aとの間には、第1隙間S1が形成されている。外壁板2の裏面2Bと支持部材7の屋外方向を向く外面との間には、第2隙間S2が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 5, a first gap S1 is formed between the
目板部材70において、目地部73の屋内方向側に位置する一部は、第2隙間S2の下方に位置している。その一方、目地部73の屋外方向側に位置する一部は、第1隙間S1に進入するように配置されている。
A portion of the
ここで、図3、図5及び図6に示すように、左右方向において間隔を有して互いに対向する第1目地部71及び第2目地部72と、第1目地部71及び第2目地部72に上から当接する外壁板2の下端2Dとによって、第1導水開口H1が形成されている。
Here, as shown in FIGS. 3, 5 and 6, a first
また、左右方向において間隔を有して互いに対向する第1目地部71及び第2目地部72と、第1目地部71の第1端部71A及び第2目地部72の第2端部72Aを封止するとともに水切り部89Aの一部を覆うテープ79と、第1目地部71及び第2目地部72に上から当接する外壁板2の裏面2Bとによって、第2導水開口H2が形成されている。
Also, a first
第1導水開口H1は、第1隙間S1に位置し、外壁板2の表面2F側に開口している。第2導水開口H2は、第2隙間S2に位置し、外壁板2の裏面2Bと支持部材7との間に開口している。第2導水開口H2は、第1導水開口H1と連通している。
The first water guide opening H1 is located in the first gap S1 and opens on the
<水抜き具の具体的構成>
図6~図12に示すように、水抜き具100は、本体部101及びフラップ120を備えている。本実施の形態では、本体部101及びフラップ120はそれぞれ、熱可塑性樹脂の射出成形品である。なお、本体部101及びフラップ120の材料や製造方法は上記に限定されず、周知の材料や製造方法を適宜選択できる。
<Specific configuration of draining tool>
As shown in FIGS. 6 to 12, the
本体部101の形状等についての以下の説明では、屋内外方向、左右方向及び上下方向について、本体部101が第1隙間S1に配置された状態を基準とする。また、フラップ120の形状等についての以下の説明では、本体部101が第1隙間S1に配置され、かつフラップ120が第1開口111を閉じた状態を基準とする。
In the following description of the shape and the like of the
図7~図11に示す対称面PS1は、本体部101及びフラップ120の左右方向の中央を通過し、かつ屋内外方向及び上下方向に延びる平面である。本体部101及びフラップ120は、対称面PS1について面対称である。このため、本体部101及びフラップ120の形状等についての以下の説明では、それらの右部分について優先的に説明し、それらの左部分についての説明を適宜省略する。
A plane of symmetry PS1 shown in FIGS. 7 to 11 is a plane passing through the center of the
本体部101は、上壁102、下壁103、左右の側壁104、104、左右の前壁105、105、左右の内壁部109、109、左右の軸穴109H、109H、左右の傾斜面108、108及び補強壁106を有している。
The
上壁102と下壁103とは、上下方向において互いに対向しつつ屋内外方向及び左右方向に延びている。
The
図8に示すように、上壁102は、上面視略矩形状の平板形状である。上壁102は、左右方向の長さが屋内外方向の長さよりも大きく設定されている。図9に示すように、下壁103も、上壁102と同様の平板形状である。
As shown in FIG. 8, the
図9及び図12に示すように、下壁103の屋外側端縁103Fにおける左右方向の両端部103F1、103F1は、上壁102の屋外側端縁102Fの真下に位置している。
As shown in FIGS. 9 and 12, both left and right end portions 103F1, 103F1 of the
下壁103の屋外側端縁103Fにおける左右方向の中間部103F2は、上壁102の屋外側端縁102Fよりも屋内側にずれた位置にある。
An intermediate portion 103F2 in the lateral direction of the
下壁103の屋内側端縁103Bは、上壁102の屋内側端縁102Bの真下に位置している。下壁103の屋内側端縁103Bは、屋外方向に向かって上り傾斜するように面取りされている。
The
図6及び図10に示すように、右方の側壁104は、屋内外方向及び上下方向に延びて、上壁102の右端縁と下壁103の右端縁とを接続している。
As shown in FIGS. 6 and 10 , the
右方の前壁105は、上下方向及び左右方向に延びて、下壁103の屋外側端縁103Fにおける右方の端部103F1と、上壁102の屋外側端縁102Fにおける右方の端部と、右方の側壁104の屋外側端縁とに接続している。右方の前壁105は、正面視略矩形状である。
The right
図10~図12に示すように、右方の内壁部109は、右方の前壁105の左端縁に接続し、屋内方向及び上下方向に延びている。図11に示すように、右方の内壁部109は、屋内方向に延びる途中において、左向きにクランク状に屈曲している。右方の内壁部109の屋内側端縁は、下壁103の屋内側端縁103Bから屋外方向に離間した位置にある。
As shown in FIGS. 10 to 12, the right
右方の内壁部109の上下の両端は、右方の側壁104から左方に離間した位置で、上壁102の下面と下壁103の上面とに接続している。
Both upper and lower ends of the right
右方の軸穴109Hは、右方の内壁部109に形成されている。図12に示すように、右方の軸穴109Hは、右方の前壁105から屋内方向に離間した位置、かつ上壁102の下面に接する位置で、右方の内壁部109を左右方向において貫通している。
A
右方の傾斜面108は、下壁103の上面のうち、右方の側壁104と、右方の前壁105と、右方の内壁部109とに囲まれた領域に形成されて、内壁部109の下方に位置している。右方の傾斜面108は、右方の前壁105に接する屋外側端縁が最も高い位置にあって、屋内方向に下り傾斜している。右方の傾斜面108の屋内側端縁は、右方の内壁部109の屋内側端縁と左右方向において並ぶ位置にある。
The right
補強壁106は、対象面PS1と重なる位置で屋内外方向及び上下方向に延びている。補強壁106の上下の両端は、上壁102の下面の中央と、下壁103の上面の中央とに接続している。
The reinforcing
補強壁106の屋外側端縁は、下壁103の屋外側端縁103Fにおける左右方向の中間部103F2に接している。補強壁106の屋内側端縁は、右方の内壁部109の屋内側端縁と左右方向において並ぶ位置にある。
The outdoor edge of the reinforcing
図6~図11に示すように、左方の側壁104、左方の前壁105、左方の内壁部109、左方の軸穴109H及び左方の傾斜面108は、右方の側壁104、右方の前壁105、右方の内壁部109、右方の軸穴109H及び右方の傾斜面108と対称面PS1について面対称であるので、説明は省略する。
As shown in FIGS. 6 to 11, the
本体部101には、第1開口111、第2開口112、板部117及び第3開口113が形成されている。
A
第1開口111は、上壁102の下面における左右の軸穴109H、109Hよりも屋内側に位置する部分と、下壁103の屋外側端縁103Fにおける左右方向の中間部103F2と、左右の内壁部109、109とによって区画された矩形穴であって、補強壁106によって左右2つに分割されている。
The
右方の傾斜面108は、右方の内壁部109を挟んで第1開口111とは反対側に位置している。左方の傾斜面108は、左方の内壁部109を挟んで第1開口111とは反対側に位置している。
The right
第2開口112は、上壁102の屋内側端縁102Bと、下壁103の屋内側端縁103Bと、左右の側壁104の屋内側端縁とによって区画された矩形穴である。
The
第1開口111と第2開口112とは、互いに反対方向に向かって開口している。第2開口112は、上壁102、下壁103、左右の側壁104及び左右の内壁部109、109に囲まれた空間を介して、第1開口111と連通している。
The
図12に示すように、左右の傾斜面108、108は、第2開口112側に向かって下り傾斜している。
As shown in FIG. 12, the left and right
図6~図11に示すように、板部117は、本体部10における第1開口111と第2開口112との間に設けられている。板部117は、本体部101から上向き及び横向きに延びる平板形状である。
As shown in FIGS. 6 to 11, the
より詳しくは、板部117は、上壁102における屋内外方向の中間部から上向きに延びる部分と、右方の側壁104における屋内外方向の中間部から右向きに延びる部分と、左方の側壁104における屋内外方向の中間部から左向きに延びる部分とを含み、それらが、平板状に連続している。
More specifically, the
左右の側壁104の上端縁における板部117よりも屋内側に位置する部分には、上向きに突出して屋内外方向に延びるリブ114R、114Rが形成されている。リブ114R、114Rの屋外側端縁は、板部117に接続している。
図3及び図8に示すように、第3開口113は、上壁102における板部117よりも第2開口112側において、板部117が延びる方向であって、第2開口112が開口する方向とは異なる方向に向かって開口している。つまり、第3開口113は、上壁102における板部117と屋内側端縁102Bとの間で、上向きに開口している。
As shown in FIGS. 3 and 8, the
第3開口113は、左右2つに分割された矩形穴である。第3開口113は、上壁102、下壁103、左右の側壁104及び左右の内壁部109、109に囲まれた空間を介して、第1開口111と連通している。
The
図6~図9に示すように、フラップ120は、蓋部121及び左右の軸部122、122を有している。
As shown in FIGS. 6 to 9, the
蓋部121は、正面視略矩形状の平板である。蓋部121の上面は、上壁102の屋外側端縁102Fよりも屋内側において、上壁102の下面に対向している。
The
蓋部121の右側面は、右方の内壁部109に対向している。蓋部121の左側面は、左方の内壁部109に対向している。
The right side surface of the
図7~図9及び図11に示すように、右方の軸部122は、蓋部121の右端、すなわち蓋部121の右側面の上端から右向きに突出する円柱軸である。左方の軸部122は、蓋部121の左端、すなわち蓋部121の左側面の上端から左向きに突出する円柱軸である。
As shown in FIGS. 7 to 9 and 11 , the
右方の軸部122は、本体部101の右方の内壁部109に形成された軸穴109Hに挿通されている。左方の軸部122は、本体部101の左方の内壁部109に形成された軸穴109Hに挿通されている。
The
こうして、左右の軸部122、122が本体部101に回動可能に支持されることにより、フラップ120は、本体部101に揺動可能に支持されている。
In this manner, the left and
フラップ120の右方の軸部122は、本体部101の上壁102、下壁103、右方の側壁104、右方の前壁105及び右方の内壁部109によって、上側、下側、右側及び屋外側から覆われている。
The
フラップ120の左方の軸部122は、本体部101の上壁102、下壁103、左方の側壁104、左方の前壁105及び左方の内壁部109によって、上側、下側、左側及び屋外側から覆われている。
The
図6~図9に示すように、フラップ120の蓋部121の上面は、本体部101の上壁102によって、上側から覆われている。フラップ120の蓋部121の右側面は、本体部101の右方の内壁部109によって、右側から覆われている。フラップ120の蓋部121の左側面は、本体部101の左方の内壁部109によって、左側から覆われている。
As shown in FIGS. 6 to 9, the upper surface of the
つまり、フラップ120は、左右の軸部122、122を含めて、少なくともフラップ120の上面及び両側面が本体部101に包囲されている。
That is, at least the upper surface and both side surfaces of the
図2、図6~図9及び図11に示すように、フラップ120に自重のみが作用する状態では、蓋部121が垂直に垂れ下がって、蓋部121の下面が第1開口111の下端よりも下方に位置する状態となる。この状態で、フラップ120は、第1開口111の周縁に密着する蓋部121によって第1開口111を閉じる。図2に示す風雨による押圧力F1が屋外側からフラップ120に作用する場合にも、フラップ120は、第1開口111を閉じる。
As shown in FIGS. 2, 6 to 9, and 11, when only the weight of the
図3に示すように、フラップ120は、本体部101内を通過する水によって押されることにより屋外側に揺動し、第1開口111の周縁から離間する蓋部121によって第1開口111を開放する。なお、蓋部121の屋外方向を向く面における左右の軸部122、122の近傍には、突起121A、121Aが形成されている。フラップ120が揺動して第1開口111を開放するときに、突起121A、121Aが上壁102の下面に当接することで、フラップ120の開閉角度が90度未満に規制される。これにより、フラップ120が開いたままの状態になることが抑制される。また、フラップ120が開いた状態で傾斜することにより、図2に示す風雨による押圧力F1を受け易く、押圧力F1によって第1開口111を確実に閉じることができる。
As shown in FIG. 3 , the
なお、図8に示すように、板部117の左右に延びる部分の根元付近には、溝117S、117Sが凹設されており、溝117S、117Sを起点として板部117を折ることができるようになっている。
As shown in FIG. 8,
<水抜き具の施工方法>
次に、図5に矢印Y1で示すように、水抜き具100を第1隙間S1に向けて移動させ、水抜き具100の第2開口112側を第1導水開口H1に挿入する。そして、水抜き具100の本体部101の下面に予め貼り付けられた両面テープ等によって、水抜き具100を水切り部89Aに固定する。図示は省略するが、水抜き具100の第1開口111及びフラップ120側は、マスキングテープで覆われた状態とされる。マスキングテープで覆う理由は、第1隙間S1にシーリング材87を充填する際に、シーリング材87が第1開口111及びフラップ120側を経由してフラップ120の蓋部121、軸部122、122及び軸部122付近に入り込むことを防止するためである。
<Construction method of draining tool>
Next, as indicated by an arrow Y1 in FIG. 5, the
次に、図2及び図3に示すように、第1隙間S1にシーリング材87を充填して硬化させる。この際、水抜き具100の本体部101の板部117を第1目地部71及び第2目地部72に当接するように配した上で、板部117と、本体部101の上面及び両側面における板部117よりも屋外側に位置する領域にシーリング材87を密着させる。そして、シーリング材87が硬化した後、水抜き具100から上述したマスキングテープを除去する。こうして、外壁板2を構造体8における窓枠部8Wの上方に取り付ける施工作業が完了する。
Next, as shown in FIGS. 2 and 3, the sealing
なお、第1目地部71又は第2目地部72の左右方向の長さが極端に短い場合、溝117S、117Sを起点として板部117を折ることで板部117の大きさを調整して対応することができる。
If the length in the horizontal direction of the first
以上の通り、水抜き具100を施工すると、水抜き具100が第1隙間S1に配置された状態で、第1開口111は外壁板2の表面2F側に開口し、第2開口112は第1開口111とは反対方向に、すなわち外壁板2の裏面2B側に向かって開口している。
As described above, when the
そして、水抜き具100が第1隙間S1に配置された状態で、第2開口112と第3開口113とはそれぞれ、第1導水開口H1と連通している。
In a state in which the
<作用効果>
実施の形態1の水抜き具100は、図2及び図3に示すように、壁構造の施工時、シーリング材87と共に、外壁板2の下端2Dとサッシ89の水切り部89Aとの第1隙間S1に配置される。この水抜き具100は、壁構造の施工後、構造体8と外壁板2との間に浸入した水をシーリング材87を挟んで構造体8とは反対側まで案内する。
<Effect>
As shown in FIGS. 2 and 3, the
より詳しくは、構造体8と外壁板2との間に浸入した水は、図3に矢印YW1で示すように、目板部材70の固定片75、目地部73及びテープ79に沿って移動して第2導水開口H2に浸入し、第1導水開口H1、第2開口112を通過して第1開口111まで案内される。
More specifically, the water that has entered between the
また、構造体8と外壁板2との間に浸入した水は、図3に矢印YW2で示すように、外壁板2の裏面2Bに沿って移動して第2導水開口H2に浸入し、第1導水開口H1、第3開口113を通過して第1開口111まで案内される。
Water that has entered between the
図2に示す外壁板2の接合部2Jに浸入した水は、接合部2Jに沿って外壁板2の下端2Dまで移動する。そして、第3開口113を通過して第1開口111まで案内される。
Water entering the
フラップ120は、第2開口112又は第3開口113を通過して第1開口111まで案内された水に押されて揺動し、第1開口111を開放する。これにより、その水を第1開口111から外部に好適に排出できる。
The
そして、風雨による吹き込みがあっても、図2に示すように、風雨による押圧力F1が屋外側からフラップ120に作用するので、フラップ120がその吹き込みの押圧力F1によって押されて第1開口111を閉鎖する。その結果、この水抜き具100では、その吹き込みによる水の逆流をより確実に抑制できる。
Even if wind and rain blow in, as shown in FIG. 2, the pressure F1 due to wind and rain acts on the
また、この水抜き具100では、壁構造の施工時、図5に示すように、水抜き具100を第1隙間S1に配置した後、水抜き具100の周囲に硬化する前のシーリング材87が充填される際に、そのシーリング材87が水抜き具100の本体部101に接触する。
In addition, in the construction of the wall structure, as shown in FIG. is filled, the sealing
ここで、図6~図9に示すように、フラップ120は、左右の軸部122、122を含めて、少なくともフラップ120の上面及び両側面が本体部101に包囲されている。このため、硬化する前のシーリング材87が本体部101に遮られて、フラップ120の左右の軸部122、122、軸部122付近、及び蓋部121に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、硬化したシーリング材87によってフラップ120の揺動が妨げられることを防止できる。
Here, as shown in FIGS. 6 to 9, the
したがって、実施の形態1の水抜き具100では、風雨による吹き込みにより水が構造体8側に逆流することをより確実に抑制できる。
Therefore, with the
また、この水抜き具100では、本体部101の下壁103の上面に形成された左右の傾斜面108、108によって、内壁部109、109に形成された軸穴109H、109Hや、軸穴109H、109Hに挿通されるフラップ120の軸部122、122の周辺に水が溜まることを抑制できるので、内壁部109、109に溜まった水によってフラップ120の揺動が妨げられることを防止できる。
In addition, in this
さらに、この水抜き具100では、図6等に示すように、本体部101が板部117を有している。これにより、壁構造の施工時において、外壁板2の下端2Dとサッシ89の水切り部89Aとの第1隙間S1に水抜き具100を配置してシーリング材87を充填する際に、硬化する前のシーリング材87が板部117に堰き止められる。このため、そのシーリング材87が第2開口112及び第3開口113に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、シーリング材87によって、第2開口112及び第3開口113が狭くなることを防止できる。
Furthermore, in this
なお、左右のリブ114R、114Rは、硬化する前のシーリング材87が板部117の右向き及び左向きに延びる部分を越えた場合に、その越えたシーリング材87を第3開口113の手前で堰き止めることができる。
The left and right ribs 114</b>R, 114</b>R block the sealing
また、この水抜き具100では、図3に矢印YW2で示すように、外壁板2の裏面2B及び下端2Dに沿って移動する水を本体部101の上壁102に形成された第3開口113によって、第1開口111まで好適に案内できる。また、図2に示す外壁板2の接合部2Jに浸入し、接合部2Jに沿って外壁板2の下端2Dまで移動した水を図3に示す第3開口113によって、第1開口111まで好適に案内できる。つまり、水抜き具100は、構造体8と外壁板2との間に浸入した水を第2開口112及び第3開口113によって、2つの方向から導入して外部に効果的に排出できる。
In addition, in this
さらに、この水抜き具100では、図3に示すように、下壁103の屋内側端縁103Bが第1開口111に向かって上り傾斜している。このような屋内側端縁103Bの傾斜により、屋内側から第2開口112への水の流出がスムーズになる。
Furthermore, in this
(実施の形態2)
図13~図15に示すように、実施の形態2の水抜き具200は、実施の形態1の水抜き具100に、補助部材250をさらに備えたものである。実施の形態2のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
(Embodiment 2)
As shown in FIGS. 13 to 15, the
補助部材250は、熱可塑性樹脂の射出成形品である。なお、補助部材250の材料や製造方法は上記に限定されず、周知の材料や製造方法を適宜選択できる。
The
補助部材250には、左右の第1接合部259、259、案内面255、左右の第1補助開口251、251、左右の第2補助開口252、252及び左右の第2接合部256、256が形成されている。本実施の形態では、左方の第2補助開口252は、右方の第2補助開口252と左右対称の同一形状であるので図示は省略する。左右の第1補助開口251、251及び左右の第2補助開口252、252は、「補助開口」の一例である。
The
右方の第1接合部259は、補助部材250における屋外側かつ右方の角部に形成されている。左方の第1接合部259は、補助部材250における屋外側かつ左方の角部に形成されている。左右の第1接合部259、259はそれぞれ、屋内方向に凹み、かつ上下方向に延びる溝を含んでいる。
The right first
案内面255は、補助部材250の上壁258における左右方向の中央部が下向きに凹むように形成されてなる。案内面255は、補助部材250の後壁257側から屋外方向に下り傾斜している。
The
右方の第1補助開口251は、右方の第1接合部259と案内面255と上壁258との間で屋外方向に開口している。左方の第1補助開口251は、左方の第1接合部259と案内面255と上壁258との間で屋外方向に開口している。
The first
右方の第2補助開口252は、補助部材250の右側面から右向きに開口している。右方の第2補助開口252は、右方の第1補助開口251と連通している。図示は省略するが、左方の第2補助開口252は、補助部材250の左側面から左向きに開口している。左方の第2補助開口252は、左方の第1補助開口251と連通している。
The right second
右方の第2接合部256は、補助部材250の上壁258における案内面255よりも右方に位置する部分の屋外側を向く端面に形成されている。左方の第2接合部256は、補助部材250の上壁258における案内面255よりも左方に位置する部分の屋外側を向く端面に形成されている。左右の第2接合部256、256はそれぞれ、屋内方向に凹み、かつ左右方向に延びる溝を含んでいる。右方の第2接合部256の溝の右端は、右方の第1接合部259の溝に接続している。左方の第2接合部256の溝の左端は、左方の第1接合部259の溝に接続している。
The second
図14に示すように、左右の第1接合部259、259が本体部101の左右の側壁104、104における屋内側端縁に嵌合する。また、図15に示すように、左右の第2接合部256、256が本体部101の上壁102の屋内側端縁102Bに嵌合する。その結果、補助部材250が本体部101に接続される。
As shown in FIG. 14 , the left and right first
図14及び図15に示すように、案内面255は、第2開口112側で本体部101の下壁103の屋内側端縁103Bに接続される。案内面255は、第2開口112と連通して、第1開口111側に向かって下り傾斜する状態となる。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
壁構造の施工時、水抜き具200は、本体部101に補助部材250が接続された状態で、第1隙間S1に配置される。これにより、補助部材250は、第2隙間S2の下方に配置される。
When constructing the wall structure, the
このような構成である実施の形態2の水抜き具200では、実施の形態1の水抜き具100と同様に、風雨による吹き込みにより水が構造体8側に逆流することをより確実に抑制できる。
With the
また、この水抜き具200では、構造体8と外壁板2との間に浸入した水は、図15に矢印YW21で示すように、目板部材70の固定片75、目地部73及びテープ79に沿って移動して補助部材250の案内面255に到達するので、傾斜する案内面255によって、その水を第1開口111に向けてスムーズに案内できる。
In addition, in this
また、図15に矢印YW22で示すように、外壁板2の裏面2Bに沿って移動する水を補助部材250の上壁258によって第3開口113に、案内面255によって第2開口112に好適に案内できる。
Also, as indicated by arrow YW22 in FIG. 15, the water moving along the
さらに、図2に示す外壁板2の接合部2Jに浸入し、接合部2Jに沿って外壁板2の下端2Dまで移動した水を補助部材250の上壁258によって第3開口113に、案内面255によって第2開口112に好適に案内でき、外部に効果的に排出できる。
Furthermore, water that has entered the
また、この水抜き具200では、図13に示すように、側方及び構造体8側から補助部材250に到達する水が左右の第2補助開口252、252から進入して左右の第1補助開口251、251を通過して第2開口112に案内されるので、その水を第1開口111に向けてスムーズに案内することができる。
In addition, in this
(実施の形態3)
図16に示すように、実施の形態3の水抜き具300は、実施の形態1の水抜き具100から板部117を無くしたものである。実施の形態3のその他の構成は実施の形態1と同様である。例えば、図示は省略するが、本体部101の後面側には、実施の形態1に係る第2開口112がそのまま存在している。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 16, the
このような構成である実施の形態3の水抜き具300においても、フラップ120は、左右の軸部122、122を含めて、少なくともフラップ120の上面及び両側面が本体部101に包囲されている。これにより、この水抜き具300では、実施の形態1、2の水抜き具100、200と同様に、風雨による吹き込みにより水が構造体8側に逆流することをより確実に抑制できる。
Also in the
(実施の形態4)
図17に示すように、実施の形態4の水抜き具400は、実施の形態1の水抜き具100から板部117及び第3開口113を無くしたものである。また、この水抜き具400は、実施の形態1に係る本体部101の上壁102における屋内側に位置する部分に段部402Dを設けたものである。段部402Dは、上壁102における屋外側に位置する部分よりも一段高くなっている。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 17, the
実施の形態4のその他の構成は、実施の形態1と同様である。例えば、図示は省略するが、本体部101の後面側には、実施の形態1に係る第2開口112がそのまま存在している。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
Other configurations of the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment. For example, although illustration is omitted, the
このような構成である実施の形態4の水抜き具400においても、フラップ120は、左右の軸部122、122を含めて、少なくともフラップ120の上面及び両側面が本体部101に包囲されている。これにより、この水抜き具400では、実施の形態1~3の水抜き具100、200、300と同様に、風雨による吹き込みにより水が構造体8側に逆流することをより確実に抑制できる。
Also in the
また、この水抜き具400では、壁構造の施工時において、外壁板2の下端2Dとサッシ89の水切り部89Aとの第1隙間S1に水抜き具400を配置してシーリング材87を充填する際に、硬化する前のシーリング材87が段部402Dにおける屋外方向を向く面に堰き止められる。このため、そのシーリング材87が第2開口112に到達し難い。その結果、壁構造の施工後、シーリング材87によって、第2開口112が狭くなることを防止できる。
In addition, with this
(実施の形態5)
図18及び図19に示すように、実施の形態5の水抜き具500は、実施の形態1の水抜き具100に係る本体部101の板部117よりも屋内側に位置する部分を屋内方向に延長したものである。また、この水抜き具500は、この延長部における屋内側の端縁に背面板515を接合することにより、実施の形態1に係る第2開口112を無くしたものである。
(Embodiment 5)
As shown in FIGS. 18 and 19, in the
そして、実施の形態1に係る本体部101の上壁102から第3開口113を無くし、その代わりに、上壁102における板部117よりも屋内側に第2開口512を形成している。第2開口512は、板部117が延びる方向、すなわち上向き及び横向きのうち、上向きに開口し、左右2つに分割された矩形穴である。
Further, the
実施の形態5のその他の構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。 Other configurations of the fifth embodiment are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same configurations as in the first embodiment, and the description thereof is omitted or simplified.
図19に示すように、壁構造の施工時、水抜き具500が第1隙間S1に配置されると、背面板515は、目板部材70の固定片75に沿うテープ79に当接する状態となり、第2開口512は、第2隙間S2の下方に配置される。
As shown in FIG. 19, when the
このような構成である実施の形態5の水抜き具500においても、フラップ120は、左右の軸部122、122を含めて、少なくともフラップ120の上面及び両側面が本体部101に包囲されている。これにより、この水抜き具500では、実施の形態1~4の水抜き具100、200、300、400と同様に、風雨による吹き込みにより水が構造体8側に逆流することをより確実に抑制できる。
Also in the
また、この水抜き具500では、構造体8と外壁板2との間に浸入した水は、図19に矢印YW51で示すように、目板部材70の固定片75、目地部73及びテープ79に沿って移動して第2開口512に到達する。また、図19に矢印YW52で示すように、外壁板2の裏面2B及び下端2Dに沿って移動する水も、第2開口512に到達する。さらに、図2に示す外壁板2の接合部2Jに浸入し、接合部2Jに沿って外壁板2の下端2Dまで移動した水も、第2開口512に到達する。その結果、この水抜き具500では、第2開口512によって、それらの水を第1開口111まで好適に案内できる。
In addition, in this
以上において、本発明の形態を実施の形態1~5に即して説明したが、本発明の形態は上記実施の形態1~5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
In the above, the mode of the present invention has been described in accordance with
実施の形態1、2の水抜き具100、200の下壁103を無くした構成も本発明に含まれる。実施の形態3、4、5の水抜き具300、400、500についても同様である。
The configuration in which the
実施の形態1~5では、水抜き具100、200、300、400、500が隣接する外壁板2同士の上下方向に延びる接合部2Jの下方に配置されているがこの構成には限定されない。水抜き具は、隣接する外壁板2同士の上下方向に延びる接合部から左右方向に離れた位置に配置されていてもよい。また、外壁板2から表側左右接合部21及び裏側左右接合部22を無くした構成も本発明に含まれる。
In
実施の形態1の水抜き具100の本体部101に形成された傾斜面108、108の傾斜を無くして、下壁103の上面と面一な平面に変更した構成も本発明に含まれる。また、下壁103の屋内側端縁103Bの傾斜をなくした構成や、下壁103がフラップ120よりも下方かつ屋外方向に延びている構成も本発明に含まれる。
The present invention also includes a configuration in which the
実施の形態2では、補助部材250が水抜き具200の本体部101とは別体であるがこの構成には限定されない。例えば、補助部材は、水抜き具の本体部に一体に形成されていてもよい。
In
実施の形態2に係る補助部材250について、上壁258、第1補助開口251及び第2補助開口252を無くし、案内面255の左右方向の長さが第2開口112の左右方向の内幅と等しくなるように、案内面255を拡大した構成、つまり、補助部材における第2開口に連結する部分を全て案内面にした構成も、本発明に含まれる。
Regarding the
実施の形態3の水抜き具300から第3開口113をなくした構成も本発明に含まれる。
A configuration in which the
実施の形態5の水抜き具500の第2開口512が開口する方向を上向きから横向きに変更した構成、すなわち左右の側壁104、104に第2開口が開口する構成も本発明に含まれる。
The present invention also includes a configuration in which the direction in which the
実施の形態1~5では、施工時に、テープ79によって目板部材70の第1端部71A及び第2端部72Aの空隙を封止するがこの構成には限定されない。例えば、第1端部71A及び第2端部72Aの空隙が予めテープ等で封止されていてもよい。また、テープで第1端部71A及び第2端部72Aの空隙を封止する代わりに、樹脂板や金属板をその空隙に嵌め込むことにより、その空隙を封止してもよい。さらに、第1端部71A及び第2端部72Aについて、空隙が形成されていない目板部材を使用してもよい。
In
実施の形態1~5では、第1目地部71及び第2目地部72が1つの目板部材70に形成されているがこの構成には限定されない。例えば、左右方向において互いに離間する2つの目板部材の一方に第1目地部が形成され、それらの目板部材の他方に第2目地部が形成されていてもよい。
In
100、200、300、400、500…水抜き具
2…壁材(外壁板)
89A…水切り部
S1…壁材と水切り部との隙間(第1隙間)
111…第1開口
112、512…第2開口
101…本体部
120…フラップ
121…蓋部
122…軸部
109…内壁部
108…傾斜面
117…板部
113…第3開口
255…案内面
250…補助部材
251、252…補助開口(251…第1補助開口、252…第2補助開口)
100, 200, 300, 400, 500... Draining
89A... Draining part S1... Gap between wall material and draining part (first gap)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1開口と連通する第2開口と、が形成された本体部と、
前記本体部に支持され、前記第1開口を開閉可能なフラップと、を備え、
前記フラップは、前記第1開口を開閉する蓋部と、前記蓋部の両端に設けられ、
前記本体部に回動可能に支持された軸部と、を有し、
前記本体部には、前記フラップの前記軸部を支持する内壁部と、前記内壁部を挟んで前記第1開口とは反対側、かつ前記内壁部の下方に位置し、前記第2開口側に向かって下り傾斜する傾斜面と、が形成され、
前記フラップは、前記軸部を含めて、少なくとも前記フラップの上面及び両側面が前記本体部に 包囲されていることを特徴とする水抜き具。 A draining tool arranged in a gap between a wall material and a draining part, the draining tool comprising: a first opening;
a body portion formed with a second opening that communicates with the first opening;
a flap supported by the main body and capable of opening and closing the first opening;
The flaps are provided at both ends of the lid portion for opening and closing the first opening,
a shaft portion rotatably supported by the body portion;
The body portion includes an inner wall portion that supports the shaft portion of the flap; A sloped surface that slopes downward toward the
A draining tool, wherein at least an upper surface and both side surfaces of the flap, including the shaft, are surrounded by the main body.
前記本体部から上向き及び横向きの少なくとも一方に延びる板部を有している請求項1記載の水抜き具。 The body portion is provided between the first opening and the second opening,
2. The draining tool according to claim 1, further comprising a plate portion extending upwardly or laterally from said body portion.
前記第2開口が開口する方向とは異なる方向に向かって開口し、
前記第1開口と連通する第3開口が形成されている請求項2記載の水抜き具。 In the body portion, the direction in which the plate portion extends on the second opening side of the plate portion,
opening in a direction different from the direction in which the second opening opens;
3. The draining tool according to claim 2 , wherein a third opening communicating with said first opening is formed.
前記第2開口と連通する案内面が形成された補助部材をさらに備え、
前記案内面は、前記第1開口側に向かって下り傾斜している請求項1記載の水抜き具。 connected to the main body on the second opening side,
Further comprising an auxiliary member formed with a guide surface communicating with the second opening,
2. The draining tool according to claim 1, wherein said guide surface slopes downward toward said first opening.
前記第2開口と連通する補助開口が形成されている請求項5記載の水抜き具。
The auxiliary member includes
6. The draining tool according to claim 5 , wherein an auxiliary opening communicating with said second opening is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151194A JP7281255B2 (en) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | drainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151194A JP7281255B2 (en) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | drainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026651A JP2020026651A (en) | 2020-02-20 |
JP7281255B2 true JP7281255B2 (en) | 2023-05-25 |
Family
ID=69622120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151194A Active JP7281255B2 (en) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | drainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7281255B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528001B2 (en) | 2021-02-18 | 2024-08-05 | Ykk Ap株式会社 | Renovated fittings |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004131941A (en) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | Water cutoff material and water cutoff structure |
JP2007182747A (en) | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Fukuvi Chem Ind Co Ltd | Draining device and draining structure of exterior wall |
JP2013087567A (en) | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Excel Shanon Corp | Drain valve device for window frame, and drain structure of window frame using the device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015724Y1 (en) * | 1970-10-30 | 1975-05-16 | ||
JPS498023Y1 (en) * | 1970-12-29 | 1974-02-25 | ||
JPS60148488U (en) * | 1984-03-12 | 1985-10-02 | ミサワホ−ム株式会社 | Drainage structure in Rubasatushi etc. |
JPH0227035A (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Natl House Ind Co Ltd | Ventilation structure for external wall |
JP3237009B2 (en) * | 1997-03-25 | 2001-12-10 | 株式会社イナックス | Drainage member and drainage structure at lower end of outer wall panel and construction method |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018151194A patent/JP7281255B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004131941A (en) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | Water cutoff material and water cutoff structure |
JP2007182747A (en) | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Fukuvi Chem Ind Co Ltd | Draining device and draining structure of exterior wall |
JP2013087567A (en) | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Excel Shanon Corp | Drain valve device for window frame, and drain structure of window frame using the device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020026651A (en) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8695293B2 (en) | Door and window sill pan flashing with extension coupler | |
US8065839B2 (en) | Flashing assembly | |
RU2418924C2 (en) | Angular external wall part, angle external wall structure of building, where this part is used, and method of this structure assembly | |
US20060191219A1 (en) | Glass block panel system and fabrication method of same | |
JP7281255B2 (en) | drainer | |
JP6814014B2 (en) | End face attachment of plate material, wall structure and construction method of plate material | |
JP4928371B2 (en) | Drainage structure around joinery | |
JP7291576B2 (en) | Joint structure between exterior wall panel and sash window | |
JP2010095956A (en) | External heat insulating panel and external heat insulating structure | |
JP7224815B2 (en) | Wall structure and wall construction method | |
JP6609106B2 (en) | Waterproof structure of building unit | |
JP2002188279A (en) | Opening periphery forming method at the time of reforming, and opening periphery decorative member for use in the forming method | |
JP7391636B2 (en) | Exterior wall panels with gaskets and gaskets | |
JP6645483B2 (en) | Eaves sheet metal fittings and waterproof structure at the end of the eaves. | |
JP7389667B2 (en) | Armored structure around the opening | |
JP4868420B2 (en) | Building with joinery | |
JP7585774B2 (en) | Window structure | |
US20040003552A1 (en) | Window and door sealing system and process | |
JPS6143913Y2 (en) | ||
JP6996691B2 (en) | Seal structure between joinery frame and outer wall material | |
JP2024108726A (en) | Wall structure | |
JP2022182866A (en) | Wall body structure and building | |
JPH0544284A (en) | Mounting structure of wall panel | |
JP2513077Y2 (en) | Waterproof structure of lower frame in assembled house | |
JPH027130Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20210916 |
|
A59 | Written plea |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7281255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |