[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7279105B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279105B2
JP7279105B2 JP2021060266A JP2021060266A JP7279105B2 JP 7279105 B2 JP7279105 B2 JP 7279105B2 JP 2021060266 A JP2021060266 A JP 2021060266A JP 2021060266 A JP2021060266 A JP 2021060266A JP 7279105 B2 JP7279105 B2 JP 7279105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
semiconductor region
conversion device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156526A (ja
Inventor
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021060266A priority Critical patent/JP7279105B2/ja
Priority to EP24182757.5A priority patent/EP4425952A3/en
Priority to EP22162897.7A priority patent/EP4068364B1/en
Priority to KR1020220036560A priority patent/KR20220136165A/ko
Priority to US17/705,119 priority patent/US20220320157A1/en
Priority to CN202210310504.8A priority patent/CN115148752A/zh
Publication of JP2022156526A publication Critical patent/JP2022156526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279105B2 publication Critical patent/JP7279105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
特許文献1には、ノイズ電荷の影響を低減するためのノイズ電荷吸収領域がセルアレイ内に配されている光電変換装置が開示されている。このノイズ電荷吸収領域においては、半導体領域の電位が一定電位に固定されている。
特開2002-110955号公報
特許文献1に記載されているような、半導体領域からノイズの要因となるノイズ電荷を排出する構造を含む画素構成において、更なる性能向上の余地があり得る。
本発明は、より好適にノイズ電荷を排出することができる光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1画素及び第2画素を含む画素アレイと、前記画素アレイに制御信号を出力する走査回路と、前記第1画素及び前記第2画素に接続された出力線と、を備え、前記第1画素は、第1導電型の第1半導体領域を電荷蓄積層として含む光電変換部を備え、入射光を光電変換することにより入射光に応じた信号を前記出力線に出力し、前記第2画素は、前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域に接続された第3半導体領域により形成された第1主電極と、前記走査回路に接続されたゲートと、第4半導体領域により形成された第2主電極とを含むトランジスタと、前記第4半導体領域と前記出力線とを接続する第1コンタクトと、電源電位が供給され、前記第3半導体領域に接続されている第2コンタクトと、を含むことを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明の他の一観点によれば、第1画素及び第2画素を含む画素アレイを備え、前記第1画素は、第1導電型の第1半導体領域を電荷蓄積層として含む光電変換部を備え、入射光を光電変換することにより入射光に応じた信号を生成し、前記第2画素は、前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域に接続された第3半導体領域により形成された第1主電極と、ゲートとを含むトランジスタと、第1孔及び第2孔を有する絶縁層と、前記第1孔を通るように配され、電源電位が供給される電源配線と前記第3半導体領域とを接続する第1導電部材と、前記第2孔を通るように配され、前記電源配線と前記ゲートとを接続する第2導電部材と、を含むことを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、より好適にノイズ電荷を排出することができる光電変換装置が提供される。
第1実施形態に係る光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る有効画素及び電荷排出画素の回路図である。 第1実施形態に係る有効画素の平面模式図及び断面模式図である。 第1実施形態に係る電荷排出画素の平面模式図及び断面模式図である。 第2実施形態に係る光電変換装置のレイアウトを示す模式図である。 第3実施形態に係る電荷排出画素の回路図である。 第3実施形態に係る電荷排出画素の平面模式図及び断面模式図である。 第4実施形態に係る光電変換装置のレイアウトを示す模式図である。 第5実施形態に係る有効画素及び電荷排出画素の回路図である。 第5実施形態に係る有効画素及び電荷排出画素の平面模式図である。 第6実施形態に係る機器のブロック図である。 第7実施形態に係る機器のブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。複数の図面にわたって同一の要素又は対応する要素には共通の符号が付されており、その説明は省略又は簡略化されることがある。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る光電変換装置の概略構成を表すブロック図である。光電変換装置は、画素アレイ10、垂直走査回路16、列増幅回路18、水平走査回路20、出力回路24及び制御回路22を備える。これらの回路は、シリコン等の半導体基板に形成され得る。なお、本実施形態の光電変換装置は、画像を取得する撮像装置であるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、光電変換装置は、焦点検出装置、測距装置、TOF(Time-Of-Flight)カメラ等であってもよい。
画素アレイ10は、複数の行及び複数の列をなすように配された複数の画素100を備える。なお、後述するように、画素100は、有効画素、電荷排出画素及びOB(Optical Black)画素のいずれかであり得る。
垂直走査回路16は、画素100に含まれるトランジスタをオン(導通状態)又はオフ(非導通状態)に制御するための制御信号を画素100の各行に設けられた制御信号線14を介して供給する走査回路である。垂直走査回路16は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等の論理回路により構成され得る。ここで、各画素100に供給される制御信号は複数の種類の制御信号を含み得るため、各行の制御信号線14は複数の駆動配線の組として構成され得る。画素100の各列には出力線12が設けられており、画素100からの信号が列ごとに出力線12に読み出される。
列増幅回路18は出力線12に出力された信号を増幅する。また、列増幅回路18は、画素100のリセット状態に基づくN信号と、画素100において光電変換により生成されたS信号とを用いた相関二重サンプリング処理を行い得る。水平走査回路20は、列増幅回路18の増幅器に接続されたスイッチをオン又はオフに制御するための制御信号を供給する。水平走査回路20は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等の論理回路により構成され得る。出力回路24はバッファアンプ、差動増幅器等から構成され、列増幅回路18からの信号を光電変換装置の外部の信号処理部に出力する。なお、光電変換装置が、AD変換部を更に有することにより、デジタルの画像信号を出力し得る構成であってもよい。制御回路22は、垂直走査回路16、列増幅回路18及び水平走査回路20の動作タイミング等を制御する。
図2(a)は本実施形態に係る有効画素100aの回路図であり、図2(b)は本実施形態に係る電荷排出画素100bの回路図である。有効画素100a及び電荷排出画素100bは、図1に示されている画素100の例である。有効画素100a(第1画素)は、入射光を光電変換して入射光に応じた信号を出力する画素である。電荷排出画素100b(第2画素)は、電源電位が供給される半導体領域を備えておりノイズ電荷を電源配線に排出する画素である。画素アレイ10には、有効画素100a及び電荷排出画素100bが配されている。図2(a)及び図2(b)には、画素アレイ10内に配された1つの有効画素100a及び1つの電荷排出画素100bがそれぞれ例示されている。なお、以下の説明においては、信号電荷は電子であるものとする。しかしながら、信号電荷は正孔であってもよく、その場合には、各半導体領域の導電型が反対となる。
まず、図2(a)を参照して、有効画素100aの構成を説明する。有効画素100aは、光電変換部PD、フローティングディフュージョンFD、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4を備える。これらのトランジスタは、制御電極としてゲートを有するMOSトランジスタにより構成される。転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2及び選択トランジスタM4のゲートには、垂直走査回路16から制御信号線14を介して、これらのトランジスタを制御するための制御信号PTX(n)、PRES(n)、PSEL(n)が入力される。なお、括弧内の「n」はこれらの信号が入力される有効画素100aの行番号を示している。
光電変換部PDは、光電変換により入射光に応じた電荷を生成するとともに、当該電荷を蓄積する光電変換素子である。光電変換部PDは半導体基板内に形成されたフォトダイオードにより構成され得る。光電変換部PDを構成するフォトダイオードのアノードは接地電位が供給される接地配線に接続されており、カソードは転送トランジスタM1のソースに接続されている。
転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートはフローティングディフュージョンFDに接続されている。転送トランジスタM1は、オンとなることにより光電変換部PDの電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。フローティングディフュージョンFDの容量により、フローティングディフュージョンFDの電位は光電変換部PDから転送された電荷に応じて変化する。
リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源電位を有する電源配線に接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、ノードN1において出力線12に接続されている。増幅トランジスタM3は、出力線12に接続された不図示の定電流源とともにソースフォロア回路を構成する。このソースフォロア回路は、フローティングディフュージョンFDの電位に基づく信号を選択トランジスタM4を介して出力線12に出力する。リセットトランジスタM2は、オンとなることによりフローティングディフュージョンFDの電位をリセットする。
有効画素100aは、入射光が光電変換部PDに導かれるまでの光路上に配されたマイクロレンズ及びカラーフィルタを有している。マイクロレンズは、入射光を光電変換部PDに集光する。カラーフィルタは、所定の色の光を選択的に透過する。
次に、図2(b)を参照して、電荷排出画素100bの構成を説明する。図2(b)に示されているように、電荷排出画素100bは、有効画素100aから転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2及び増幅トランジスタM3が削除された回路構成を有している。光電変換部PDを構成するフォトダイオードのアノードは接地電位が供給される接地配線に接続されており、カソードは電源電位を有する電源配線及び選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、ノードN1において出力線12に接続されている。したがって、選択トランジスタM4が制御信号PSEL(n)に応じてオンになると、電源電位に基づく電位が出力線12に出力される。
図3(a)は、本実施形態に係る有効画素100aの平面模式図である。図3(a)は、光電変換装置が形成されている半導体基板に対する平面視による、有効画素100aの平面レイアウトを示している。図3(b)、図3(c)及び図3(d)は、本実施形態に係る有効画素100aの断面模式図である。図3(b)、図3(c)及び図3(d)は、それぞれ、図3(a)におけるA-A’線、B-B’線及びC-C’線における断面を模式的に示している。これらの図を相互に参照しつつ、有効画素100aの構造を説明する。
有効画素100aは、半導体基板120に配された、半導体領域101、102、103、104、105、121及び素子分離領域106を有している。また、有効画素100aは、半導体基板120の上に配された、ゲート107、108、109、110、コンタクト111、112、113、114、115、116、117、配線118及び絶縁層122を有している。これらのコンタクトは、絶縁層122を貫通する孔を通るように配された導電部材により形成されている。
半導体領域101(第1半導体領域)は、n型(第1導電型)の半導体領域である。半導体領域101よりも半導体基板120の表面側に配されている半導体領域121は、p型の半導体領域である。半導体領域101と半導体領域121は、pn接合を形成しており、図2(a)における光電変換部PDに対応する埋め込みフォトダイオードを構成している。半導体領域101は、電荷蓄積層として機能する。また、半導体領域121は、埋め込みフォトダイオードの表面保護層として機能する。この埋め込みフォトダイオードを採用することにより、基板表面等の界面で生じ得るノイズが低減され得る。なお、図3(a)においては半導体領域121の図示は省略されている。
ゲート107、108、109、110は、それぞれ、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4のゲートに対応する。ゲート107、108、110には、それぞれコンタクト111、113、116が接続されており、これらを介して制御信号が入力される。半導体領域102は、フローティングディフュージョンFDを構成するn型の半導体領域である。また、半導体領域102は、更に転送トランジスタM1のドレイン及びリセットトランジスタM2のソースを構成する。半導体領域102にはコンタクト112が接続されており、ゲート109にはコンタクト115が接続されている。コンタクト112とコンタクト115は絶縁層122の上層の配線層に配された配線118を介して相互に接続されている。
半導体領域103は、リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインを構成するn型の半導体領域である。半導体領域103にはコンタクト114が接続されており、コンタクト114は絶縁層122の上層に設けられている電源配線に接続されている。
半導体領域104は、増幅トランジスタM3のソース及び選択トランジスタM4のドレインを構成するn型の半導体領域である。半導体領域105は、選択トランジスタM4のソースを構成するn型の半導体領域である。半導体領域105にはコンタクト117が接続されており、コンタクト117は出力線12に接続されている。すなわち、コンタクト117は、図2(a)におけるノードN1に対応する。
なお、半導体領域102、103、104、105は、半導体領域101よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより抵抗を低減することができる。素子分離領域106は、STI(Shallow Trench Isolation)、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)等であり得る。
図4(a)は、本実施形態に係る電荷排出画素100bの平面模式図である。図4(a)は、光電変換装置が形成されている半導体基板に対する平面視による、電荷排出画素100bの平面レイアウトを示している。図4(b)、図4(c)及び図4(d)は、本実施形態に係る電荷排出画素100bの断面模式図である。図4(b)、図4(c)及び図4(d)は、それぞれ、図4(a)におけるD-D’線、E-E’線及びF-F’線における断面を模式的に示している。これらの図を相互に参照しつつ、電荷排出画素100bの構造を説明する。なお、有効画素100aと共通する部分については説明を省略することがある。
電荷排出画素100bは、半導体基板120に配された、半導体領域131、132、133、105及び素子分離領域106を有している。また、電荷排出画素100bは、半導体基板120の上に配された、ゲート110、コンタクト114、116、117及び絶縁層122を有している。これらのコンタクトは、絶縁層122を貫通する孔を通るように配された導電部材により形成されている。図2(b)を参照して述べたように、電荷排出画素100bには、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2及び増幅トランジスタM3が配されておらず、これらに対応するゲートも配されていない。
半導体領域131(第2半導体領域)は、n型の半導体領域である。半導体領域131よりも半導体基板120の表面側に配されている半導体領域133は、p型の半導体領域である。なお、図4(a)においては半導体領域133の図示は省略されている。半導体領域132(第3半導体領域)は、n型の半導体領域であり、半導体領域131に接続されている。なお、図4(a)に示されている半導体領域131と半導体領域132の間の破線は、半導体領域131の端部を示している。
ゲート110は、選択トランジスタM4のゲートに対応する。ゲート110には、コンタクト116が接続されており、これを介して制御信号が入力される。半導体領域132は、選択トランジスタM4のゲートから半導体領域131まで延在しており、選択トランジスタM4のドレイン(第1主電極)を構成する。また、半導体領域132にはコンタクト114(第2コンタクト)が接続されており、コンタクト114は絶縁層122の上層に設けられている電源配線に接続されている。
半導体領域105(第4半導体領域)は、選択トランジスタM4のソース(第2主電極)を構成するn型の半導体領域である。半導体領域105にはコンタクト117(第1コンタクト)が接続されており、コンタクト117は出力線12に接続されている。すなわち、コンタクト117は、図2(b)におけるノードN1に対応する。
なお、半導体領域132は、半導体領域131よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより、電源電位が与えられるコンタクト114と半導体領域132を低抵抗に接続することができ、電荷の排出効果を向上し得る。また、半導体領域105も、半導体領域101よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより抵抗を低減することができる。
有効画素100aとは異なり、電荷排出画素100bでは、半導体領域133は、素子分離領域106の近傍のみに配されている。これにより、高濃度なn型の半導体領域132と高濃度なp型の半導体領域133の間のpn接合が存在した場合に生じ得るジャンクションリークの影響が低減される。なお、電荷排出画素100bにp型の半導体領域133が配されていなくてもよく、その場合も同様の効果が得られる。
以上のように、本実施形態の光電変換装置は、有効画素100aから転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2及び増幅トランジスタM3が削除された回路構成を有する電荷排出画素100bを有している。電荷排出画素100bは、その近傍に存在するノイズ電荷を半導体領域131から半導体領域132、コンタクト114を介して電源配線に排出することができる。これにより、本実施形態によれば、より好適にノイズ電荷を排出することができる光電変換装置を提供することができる。
なお、図4(a)、図4(c)、図4(d)においては、電荷排出画素100bのコンタクト114が有効画素100aのそれと同じ位置に配されている例が示されているがこれに限定されるものではない。例えば、電源配線と接続されるコンタクトが半導体領域131に直接接続されていてもよい。また、電源配線と接続されるコンタクトが複数個配されていてもよい。
また、本実施形態の電荷排出画素100bには、有効画素100aと同様に選択トランジスタM4が配されている。これにより、電荷排出画素100bは、制御信号PSEL(n)に応じて電源電位に応じたレベルの信号を出力することができる。この電源電位に応じたレベルの信号は、例えば、信号の補正に用いられ得る。
有効画素100aの半導体領域101と電荷排出画素100bの半導体領域131の形状は平面視において同一であることが望ましい。この場合、ある有効画素100aの近傍に別の有効画素100aが配されている場合と、電荷排出画素100bが配されている場合とで近傍素子のレイアウトの違いによって製造プロセスが不均一になることに起因する画素間の特性ばらつきが低減される。
[第2実施形態]
本実施形態では、画素アレイ10内にOB画素が配されている場合のレイアウトの例について述べる。光電変換装置の回路ブロックの構成、有効画素100a及び電荷排出画素100bの構造等は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る光電変換装置のレイアウトを示す模式図である。図5に示されているように、画素アレイ10、垂直走査回路16、列増幅回路18、水平走査回路20及び制御回路22が半導体基板上に配されている。垂直走査回路16、列増幅回路18、水平走査回路20及び制御回路22は、画素アレイ10の周辺に配される周辺回路の一例であり、これらの配置は図示したものに限られない。また、これら以外の回路が画素アレイ10の周辺に配されていてもよい。
画素アレイ10は、有効画素領域R1、電荷排出画素領域R2及びOB画素領域R3を有している。有効画素領域R1(第1画素領域)は、第1実施形態で述べた有効画素100aが複数の行及び複数の列をなすように配されている領域である。
OB画素領域R3(第3画素領域)は、OB画素が複数の行及び複数の列をなすように配されている領域である。OB画素は、第1実施形態で述べた有効画素100aと同様の回路構成を有しており、光電変換部PDが金属薄膜等の遮光膜により覆われている画素である。これにより、OB画素の光電変換部PDには光が入射されないため、OB画素は黒レベルの信号を出力することができる。この黒レベルの信号は、例えば、信号の補正に用いられ得る。OB画素領域R3は、有効画素領域R1の外周に配されている。OB画素領域R3は、例えば、図5に示されているように有効画素領域R1の二辺に沿うように配されていてもよく、有効画素領域R1の三辺又は四辺に沿うように配されていてもよい。
電荷排出画素領域R2(第2画素領域)は、第1実施形態で述べた電荷排出画素100bが複数の行及び複数の列をなすように配されている領域である。電荷排出画素領域R2は、有効画素領域R1及びOB画素領域R3の外周に、これらを囲うように配されている。
本実施形態においては、電荷排出画素領域R2がOB画素領域R3の外周に配されている。電荷排出画素領域R2内の電荷排出画素100bがノイズ電荷を排出することにより、特に、OB画素領域R3の外周側からOB画素へのノイズ電荷の流入が低減される。これにより、本実施形態では、第1実施形態で述べた効果に加え、OB画素による黒レベルの信号の生成をより高精度に行うことができる。
[第3実施形態]
本実施形態では、第1実施形態における電荷排出画素100bの回路構成及び構造の変形例について述べる。光電変換装置の回路ブロックの構成、有効画素100aの構造等は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る電荷排出画素100cの回路図である。電荷排出画素100c(第2画素)は、電源電位が供給される半導体領域からノイズ電荷を排出する画素である点は第1実施形態の電荷排出画素100bと同様であるが、回路構成及び構造において電荷排出画素100bと異なっている。
図6に示されているように、電荷排出画素100cは、有効画素100aから転送トランジスタM1及びリセットトランジスタM2が削除された回路構成を有している。言い換えると、電荷排出画素100cは、電荷排出画素100bに増幅トランジスタM3を追加した回路構成を有している。
光電変換部PDを構成するフォトダイオードのアノードは接地電位が供給される接地配線に接続されている。フォトダイオードのカソード、増幅トランジスタM3のゲート及び増幅トランジスタM3のドレインは電源電位を有する電源配線に接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、ノードN1において出力線12に接続されている。増幅トランジスタM3は、出力線12に接続された不図示の定電流源とともにソースフォロア回路を構成する。したがって、選択トランジスタM4が制御信号PSEL(n)に応じてオンになると、電源電位に基づく電位が出力線12に出力される。
図7(a)は、本実施形態に係る電荷排出画素100cの平面模式図である。図7(a)は、光電変換装置が形成されている半導体基板に対する平面視による、電荷排出画素100cの平面レイアウトを示している。図7(b)、図7(c)及び図7(d)は、本実施形態に係る電荷排出画素100cの断面模式図である。図7(b)、図7(c)及び図7(d)は、それぞれ、図7(a)におけるG-G’線、H-H’線及びI-I’線における断面を模式的に示している。これらの図を相互に参照しつつ、電荷排出画素100cの構造を説明する。なお、有効画素100a又は電荷排出画素100bと共通する部分については説明を省略することがある。
電荷排出画素100cは、半導体基板120に配された、半導体領域131、133、142、104、105及び素子分離領域106を有している。また、電荷排出画素100cは、半導体基板120の上に配された、ゲート109、110、コンタクト112、143、115、116、117及び絶縁層122を有している。これらのコンタクトは、絶縁層122を貫通する孔を通るように配された導電部材により形成されている。図6を参照して述べたように、電荷排出画素100cには、転送トランジスタM1及びリセットトランジスタM2が配されておらず、これらに対応するゲートも配されていない。
半導体領域131(第2半導体領域)は、n型の半導体領域である。半導体領域131よりも半導体基板120の表面側に配されている半導体領域133は、p型の半導体領域である。なお、図7(a)においては半導体領域133の図示は省略されている。半導体領域142(第3半導体領域)は、n型の半導体領域であり、半導体領域131に接続されている。なお、図7(a)に示されている半導体領域131と半導体領域142の間の破線は、半導体領域131の端部を示している。
ゲート109、110は、それぞれ、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4のゲートに対応する。ゲート110には、コンタクト116が接続されており、これを介して制御信号が入力される。半導体領域142は、増幅トランジスタM3のゲート109から半導体領域131まで延在しており、増幅トランジスタM3のドレイン(第1主電極)を構成する。また、半導体領域142にはコンタクト112、143(第1孔を通る第1導電部材)が接続されており、ゲート109にはコンタクト115(第2孔を通る第2導電部材)が接続されている。コンタクト112とコンタクト143とコンタクト115は、絶縁層122の上層の配線層に配された配線118を介して相互に接続されている。配線118(電源配線)には電源電位が与えられる。
半導体領域104は、増幅トランジスタM3のソース及び選択トランジスタM4のドレインを構成するn型の半導体領域である。半導体領域105は、選択トランジスタM4のソースを構成するn型の半導体領域である。半導体領域105にはコンタクト117が接続されており、コンタクト117は出力線12に接続されている。すなわち、コンタクト117は、図6におけるノードN1に対応する。
なお、半導体領域142は、半導体領域132よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより、電源電位が与えられるコンタクト112又はコンタクト143と半導体領域142とを低抵抗に接続することができ、電荷の排出効果を向上し得る。また、半導体領域104、105も、半導体領域101よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより抵抗を低減することができる。
以上のように、本実施形態の光電変換装置は、有効画素100aから転送トランジスタM1及びリセットトランジスタM2が削除された回路構成を有する電荷排出画素100cを有している。電荷排出画素100cは、第1実施形態と同様に、その近傍に存在するノイズ電荷を半導体領域131から半導体領域142、コンタクト112、143を介して配線118に排出することができる。これにより、本実施形態によれば、より好適にノイズ電荷を排出することができる光電変換装置を提供することができる。
本実施形態の電荷排出画素100cには、有効画素100aと同様に増幅トランジスタM3と選択トランジスタM4が配されている。これにより、電荷排出画素100cは、制御信号PSEL(n)に応じて、画素のリセット状態に基づくレベルであるN信号にほぼ等しい電位を出力することができる。この出力信号は、例えば、信号の補正に用いられ得る。本実施形態では、有効画素100aが出力するN信号と、電荷排出画素100cが出力する信号のレベルがほぼ等しいことにより、同じ出力線12に有効画素100aと電荷排出画素100cが接続された場合における電位変動等の影響が低減される。
なお、本実施形態においても第1実施形態で述べたものと同様の理由により、有効画素100aの半導体領域101と電荷排出画素100cの半導体領域131の形状は平面視において同一であることが望ましい。また、本実施形態の電荷排出画素100cを第2実施形態の電荷排出画素領域R2に配してもよく、第2実施形態で述べたものと同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
本実施形態では、第2実施形態における画素アレイ10のレイアウトの変形例について述べる。その他の構成は第2実施形態と同様であるため説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る光電変換装置のレイアウトを示す模式図である。図8において、第2実施形態の図5に示されている画素アレイ10と相違する点は、有効画素領域R1、電荷排出画素領域R2及びOB画素領域R3の配置である。図8に示されているように、本実施形態では、電荷排出画素領域R2(第2画素領域)は、有効画素領域R1(第1画素領域)とOB画素領域R3(第3画素領域)の間にも配されている。これにより、本実施形態においては、第2実施形態の効果に加えて、有効画素領域R1からOB画素に流入するノイズ電荷も低減される。これにより、本実施形態では、第2実施形態に比べて、OB画素による黒レベルの信号の生成をより高精度に行うことができる。
なお、本実施形態において、電荷排出画素領域R2には、第1実施形態の電荷排出画素100bが配されていてもよく、第3実施形態の電荷排出画素100cが配されていてもよい。
[第5実施形態]
本実施形態では、第1実施形態及び第3実施形態における有効画素100a及び電荷排出画素100b、100cの回路構成及び構造の変形例について述べる。光電変換装置の回路ブロックの構成等は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図9(a)は、本実施形態に係る有効画素100dの回路図であり、図9(b)は、本実施形態に係る電荷排出画素100eの回路図である。まず、図9(a)を参照して、有効画素100dの構成のうち、第1実施形態の有効画素100aと相違する点を説明する。
本実施形態の有効画素100d(第1画素)において、第1実施形態の有効画素100aに対して相違する点は、1つの有効画素100dに2つの光電変換部PDa、PDbと、2つの転送トランジスタM1a、M1bが配されている点である。光電変換部PDa、PDbのアノードは、接地電位が供給される接地配線に接続されている。光電変換部PDaのカソードは、転送トランジスタM1aのソースに接続されており、光電変換部PDbのカソードは、転送トランジスタM1bのソースに接続されている。転送トランジスタM1a、M1bのゲートには、垂直走査回路16から制御信号線14を介して、制御信号PTXa(n)、PTXb(n)がそれぞれ入力される。転送トランジスタM1aのドレイン、転送トランジスタM1bのドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートはフローティングディフュージョンFDに接続されている。
有効画素100dは、入射光が光電変換部PDに導かれるまでの光路上に配されたマイクロレンズ及びカラーフィルタを有している。マイクロレンズは、入射光を光電変換部PDa、PDbに集光する。カラーフィルタは、所定の色の光を選択的に透過する。本実施形態では、2つのPDa、PDbが1つのマイクロレンズを共有する構成を有している。これにより、同一のマイクロレンズの互いに異なる瞳領域を通過した光が2つのPDa、PDbに入射されるため、光電変換部PDa、PDbの各々により生成された信号は、測距用の信号として用いられ得る。
次に、図9(b)を参照して、電荷排出画素100eの構成のうち、第3実施形態の電荷排出画素100cと相違する点を説明する。図9(b)に示されているように、電荷排出画素100e(第2画素)は、有効画素100dから転送トランジスタM1a、M1b及びリセットトランジスタM2が削除された回路構成を有している。光電変換部PDa、PDbを構成する2つのフォトダイオードのアノードは接地電位が供給される接地配線に接続されている。2つのフォトダイオードのカソード、増幅トランジスタM3のゲート及び増幅トランジスタM3のドレインは電源電位を有する電源配線に接続されている。
図10(a)は、本実施形態に係る有効画素100dの平面模式図であり、光電変換装置が形成されている半導体基板に対する平面視による、有効画素100dの平面レイアウトを示している。図10(b)は、本実施形態に係る電荷排出画素100eの平面模式図であり、光電変換装置が形成されている半導体基板に対する平面視による、電荷排出画素100eの平面レイアウトを示している。まず、図10(a)を参照して有効画素100dの構造を説明する。なお、有効画素100aと共通する部分については説明を省略することがある。
有効画素100dは、半導体基板に配された、半導体領域201a、201b、202、203a、203b、204a、204b、205及び素子分離領域206を有している。また、有効画素100dは、半導体基板に配された、ゲート207a、207b、208、209、210、コンタクト211a、211b、212、213、214a、214b、215、216、217、250a、250b及び配線218を有している。これらのコンタクトは、絶縁層を貫通する孔を通るように配された導電部材により形成されている。
半導体領域201a、201b(第1半導体領域)は、n型の半導体領域である。第1実施形態と同様に、半導体領域201a、201bよりも半導体基板の表面側には、不図示のp型の半導体領域が配されてもよく、本実施形態のフォトダイオードも埋め込みフォトダイオードであり得る。
ゲート207a、207b、208、209、210は、それぞれ、転送トランジスタM1a、転送トランジスタM1b、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4のゲートに対応する。ゲート207a、207b、208、210には、それぞれコンタクト211a、211b、213、216が接続されており、これらを介して制御信号が入力される。半導体領域202は、フローティングディフュージョンFDを構成するn型の半導体領域である。また、半導体領域202は、更に転送トランジスタM1a、M1bのドレイン及びリセットトランジスタM2のソースを構成する。半導体領域202にはコンタクト212が接続されており、ゲート209にはコンタクト215が接続されている。コンタクト212とコンタクト215は絶縁層の上層の配線層に配された配線を介して相互に接続されている。
半導体領域203aはリセットトランジスタM2のドレインを構成するn型の半導体領域であり、半導体領域203bは増幅トランジスタM3のドレインを構成するn型の半導体領域である。半導体領域203aにはコンタクト214aが接続されており、半導体領域203bにはコンタクト214bが接続されている。コンタクト214a及びコンタクト214bは絶縁層の上層に設けられている電源配線である配線218に接続されている。
半導体領域204aは増幅トランジスタM3のソースを構成するn型の半導体領域であり、半導体領域204bは選択トランジスタM4のドレインを構成するn型の半導体領域である。半導体領域204aにはコンタクト250aが接続されており、半導体領域204bにはコンタクト250bが接続されている。コンタクト250a及びコンタクト250bは絶縁層の上層に設けられている配線により相互に接続されている。
半導体領域205は、選択トランジスタM4のソースを構成するn型の半導体領域である。半導体領域205にはコンタクト217が接続されており、コンタクト217は出力線12に接続されている。すなわち、コンタクト217は、図9(a)におけるノードN1に対応する。
なお、半導体領域202、203a、203b、204a、204b、205は、半導体領域201a、201bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより抵抗を低減することができる。素子分離領域106は、STI、LOCOS等であり得る。
次に、図10(b)を参照して電荷排出画素100eの構造を説明する。なお、電荷排出画素100c又は有効画素100dと共通する部分については説明を省略することがある。
電荷排出画素100eは、半導体基板に配された、半導体領域201a、201b、202、203b、204a、204b、205及び素子分離領域206を有している。また、電荷排出画素100eは、半導体基板の上に配された、ゲート209、210及びコンタクト214a、214b、215、216、217、250a、250bを有している。これらのコンタクトは、絶縁層を貫通する孔を通るように配された導電部材により形成されている。図9(b)を参照して述べたように、電荷排出画素100eには、転送トランジスタM1a、M1b及びリセットトランジスタM2が配されておらず、これらに対応するゲートも配されていない。
半導体領域201a、201b(第2半導体領域)は、n型の半導体領域である。半導体領域202は、n型の半導体領域であり、半導体領域201a、201bに接続されている。半導体領域202にはコンタクト214aが接続されている。増幅トランジスタM3のゲートに対応するゲート209には、コンタクト215(第2孔を通る第2導電部材)が接続されている。半導体領域203b(第3半導体領域)は増幅トランジスタM3のドレイン(第1主電極)を構成するn型の半導体領域である。半導体領域203bにはコンタクト214b(第1孔を通る第1導電部材)が接続されている。コンタクト214aとコンタクト214bとコンタクト215は、絶縁層の上層の配線層に配された配線218を介して相互に接続されている。配線218(電源配線)には電源電位が与えられる。その他の構成は有効画素100dと同様であるため説明を省略する。
なお、半導体領域202は、半導体領域201a、201bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより、電源電位が与えられるコンタクト214aと半導体領域201a、201bとを低抵抗に接続することができ、電荷の排出効果を向上し得る。また、半導体領域203b、204a、204b、205も、半導体領域201a、201bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域である。これにより抵抗を低減することができる。
以上のように、本実施形態の光電変換装置は、有効画素100dから転送トランジスタM1a、M1b及びリセットトランジスタM2が削除された回路構成を有する電荷排出画素100eを有している。電荷排出画素100eは、第1実施形態又は第3実施形態と同様に、その近傍に存在するノイズ電荷を配線118に排出することができる。これにより、本実施形態によれば、より好適にノイズ電荷を排出することができる光電変換装置を提供することができる。
本実施形態の電荷排出画素100eには、有効画素100dと同様に増幅トランジスタM3と選択トランジスタM4が配されている。これにより、第3実施形態と同様の理由により、同じ出力線12に有効画素100dと電荷排出画素100eが接続された場合における電位変動等の影響が低減される。
なお、本実施形態においても第1実施形態で述べたものと同様の理由により、有効画素100dの半導体領域201aと電荷排出画素100eの半導体領域201aの形状は平面視において同一であることが望ましい。また、有効画素100dの半導体領域201bと電荷排出画素100eの半導体領域201bの形状も平面視において同一であることが望ましい。本実施形態の電荷排出画素100eを第2実施形態又は第4実施形態の電荷排出画素領域R2に配してもよく、第2実施形態又は第4実施形態で述べたものと同様の効果が得られる。
[第6実施形態]
上述の実施形態における光電変換装置は種々の機器に適用可能である。機器として、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラ等があげられる。図11に、機器の例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図11に示す機器7は、バリア706、レンズ702、絞り704、撮像装置70(光電変換装置の一例)を含む。また、機器7は、更に、信号処理部(処理装置)708、タイミング発生部720、全体制御・演算部718(制御装置)、メモリ部710(記憶装置)、記録媒体制御I/F部716、記録媒体714、外部I/F部712を含む。バリア706、レンズ702、絞り704の少なくとも1つは、機器に対応する光学装置である。バリア706はレンズ702を保護し、レンズ702は被写体の光学像を撮像装置70に結像させる。絞り704はレンズ702を通った光量を可変にする。撮像装置70は上述の実施形態のように構成され、レンズ702により結像された光学像を画像データ(画像信号)に変換する。ここで、撮像装置70の半導体基板にはAD(アナログデジタル)変換部が形成されているものとする。信号処理部708は撮像装置70より出力された撮像データに対し各種の補正、データ圧縮等を行う。タイミング発生部720は撮像装置70及び信号処理部708に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部718はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部710は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部716は記録媒体714に画像データの記録又は読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体714は撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部712は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号等は機器の外部から入力されてもよい。また、更に機器7は光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置(モニター、電子ビューファインダ等)を備えてもよい。機器は少なくとも光電変換装置を備える。更に、機器7は、光学装置、制御装置、処理装置、表示装置、記憶装置、及び光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置の少なくともいずれかを備える。機械装置は、光電変換装置の信号を受けて動作する可動部(たとえばロボットアーム)である。
本実施形態では、撮像装置70とAD変換部とが別の半導体基板に設けられているが、撮像装置70とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置70と信号処理部708とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が、例えば第5実施形態のように、複数の光電変換部(第1の光電変換部と、第2の光電変換部)を含んでもよい。信号処理部708は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置70から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
[第7実施形態]
図12(a)、図12(b)は、本実施形態における車載カメラに関する機器のブロック図である。機器8は、上述した実施形態の撮像装置80(光電変換装置の一例)と、撮像装置80からの信号を処理する信号処理装置(処理装置)を有する。機器8は、撮像装置80により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部801と、機器8より取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部802を有する。また、機器8は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部803と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部804とを有する。ここで、視差算出部802、距離計測部803は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部804はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
機器8は車両情報取得装置810と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、機器8には、衝突判定部804での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU820が接続されている。また、機器8は、衝突判定部804での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置830とも接続されている。例えば、衝突判定部804の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU820はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置830は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステム等の画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。機器8は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方又は後方を機器8で撮像する。図12(b)は、車両前方(撮像範囲850)を撮像する場合の機器を示している。撮像制御手段としての車両情報取得装置810が、撮像動作を行うように機器8又は撮像装置80に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、機器は、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機、人工衛星、産業用ロボット及び民生用ロボット等の移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)、監視システム等、広く物体認識又は生体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 画素アレイ
12 出力線
16 垂直走査回路
100a 有効画素
100b 電荷排出画素
101-105、131、132 半導体領域
114、116、117 コンタクト

Claims (13)

  1. 第1画素及び第2画素を含む画素アレイと、
    前記画素アレイに制御信号を出力する走査回路と、
    前記第1画素及び前記第2画素に接続された出力線と、
    を備え、
    前記第1画素は、第1導電型の第1半導体領域を電荷蓄積層として含む光電変換部を備え、入射光を光電変換することにより入射光に応じた信号を前記出力線に出力し、
    前記第2画素は、
    前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域に接続された第3半導体領域により形成された第1主電極と、前記走査回路に接続されたゲートと、第4半導体領域により形成された第2主電極とを含むトランジスタと、
    前記第4半導体領域と前記出力線とを接続する第1コンタクトと、
    電源電位が供給され、前記第3半導体領域に接続されている第2コンタクトと、
    を含む
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1画素及び第2画素を含む画素アレイを備え、
    前記第1画素は、第1導電型の第1半導体領域を電荷蓄積層として含む光電変換部を備え、入射光を光電変換することにより入射光に応じた信号を生成し、
    前記第2画素は、
    前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域に接続された第3半導体領域により形成された第1主電極と、ゲートとを含むトランジスタと、
    第1孔及び第2孔を有する絶縁層と、
    前記第1孔を通るように配され、電源電位が供給される電源配線と前記第3半導体領域とを接続する第1導電部材と、
    前記第2孔を通るように配され、前記電源配線と前記ゲートとを接続する第2導電部材と、
    を含む
    ことを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第1画素及び前記第2画素に接続された出力線を更に備え、
    前記第1画素及び前記第2画素は前記出力線に信号を出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記画素アレイは、前記第1画素が複数の行及び複数の列をなすように配された第1画素領域と、前記第1画素領域の外に設けられ、前記第2画素が配された第2画素領域とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記画素アレイは、遮光された光電変換部を備え、黒レベルの信号を出力する第3画素を含む第3画素領域を更に含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2画素領域は、前記第3画素領域の外周に配されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第2画素領域は、前記第1画素領域及び前記第3画素領域を囲うように配されている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2画素領域は、前記第1画素領域と前記第3画素領域の間に配されている
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は平面視において同一の形状である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1画素は、同一のマイクロレンズを通過した光が入射する複数の前記光電変換部を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応した光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置、及び
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置、の少なくともいずれかと、を備える
    ことを特徴とする機器。
  13. 前記処理装置は、複数の前記光電変換部にて生成された画像信号をそれぞれ処理し、前記光電変換装置から被写体までの距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項12に記載の機器。
JP2021060266A 2021-03-31 2021-03-31 光電変換装置 Active JP7279105B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060266A JP7279105B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光電変換装置
EP24182757.5A EP4425952A3 (en) 2021-03-31 2022-03-18 Photoelectric conversion device
EP22162897.7A EP4068364B1 (en) 2021-03-31 2022-03-18 Photoelectric conversion device
KR1020220036560A KR20220136165A (ko) 2021-03-31 2022-03-24 광전 변환 장치
US17/705,119 US20220320157A1 (en) 2021-03-31 2022-03-25 Photoelectric conversion device
CN202210310504.8A CN115148752A (zh) 2021-03-31 2022-03-28 光电转换设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060266A JP7279105B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156526A JP2022156526A (ja) 2022-10-14
JP7279105B2 true JP7279105B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=80819685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060266A Active JP7279105B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 光電変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320157A1 (ja)
EP (2) EP4425952A3 (ja)
JP (1) JP7279105B2 (ja)
KR (1) KR20220136165A (ja)
CN (1) CN115148752A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279105B2 (ja) 2021-03-31 2023-05-22 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196055A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011097418A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2011151461A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Hoya Corp 固体撮像素子
JP2018147975A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781509B2 (ja) 2000-09-28 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Cmosイメージセンサ及びcmosイメージセンサの製造方法
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2013069958A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
KR102155480B1 (ko) * 2014-07-07 2020-09-14 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 이미지 처리 시스템, 및 이를 포함하는 휴대용 전자 장치
JP6949563B2 (ja) * 2017-06-02 2021-10-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
JPWO2022168545A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11
JP7279105B2 (ja) 2021-03-31 2023-05-22 キヤノン株式会社 光電変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196055A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011097418A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2011151461A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Hoya Corp 固体撮像素子
JP2018147975A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022156526A (ja) 2022-10-14
CN115148752A (zh) 2022-10-04
EP4425952A2 (en) 2024-09-04
EP4068364B1 (en) 2024-07-17
EP4068364A2 (en) 2022-10-05
EP4068364A3 (en) 2022-12-14
KR20220136165A (ko) 2022-10-07
US20220320157A1 (en) 2022-10-06
EP4425952A3 (en) 2024-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102262794B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 시스템 및 이동체
US10868069B2 (en) Solid state imaging device, imaging system, and mobile apparatus
JP2020028093A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2020021775A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7279105B2 (ja) 光電変換装置
US20230282672A1 (en) Photoelectric conversion device
JP7171170B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
US12068342B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and movable body
US11450701B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2020057689A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US11575822B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US20230069364A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having capacitance addition transistor, photoelectric conversion system, and movable body
JP7581020B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US20230179883A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US20230154943A1 (en) Photoelectric conversion device and light emitting device
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2022158523A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2021190614A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151