[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7272632B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7272632B2
JP7272632B2 JP2019047222A JP2019047222A JP7272632B2 JP 7272632 B2 JP7272632 B2 JP 7272632B2 JP 2019047222 A JP2019047222 A JP 2019047222A JP 2019047222 A JP2019047222 A JP 2019047222A JP 7272632 B2 JP7272632 B2 JP 7272632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
substrate
endoscope
sensor
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146280A5 (ja
JP2020146280A (ja
Inventor
茂樹 緒形
直実 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pro Co Ltd
Original Assignee
I Pro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pro Co Ltd filed Critical I Pro Co Ltd
Priority to JP2019047222A priority Critical patent/JP7272632B2/ja
Priority to US16/785,095 priority patent/US10973394B2/en
Priority to DE102020103250.1A priority patent/DE102020103250A1/de
Publication of JP2020146280A publication Critical patent/JP2020146280A/ja
Priority to US17/172,653 priority patent/US11589734B2/en
Publication of JP2020146280A5 publication Critical patent/JP2020146280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272632B2 publication Critical patent/JP7272632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、内視鏡に関する。
内視鏡において、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えたカメラヘッドから、カメラヘッドの動作を制御するCCU(Camera Control Unit)に対し、撮像素子から得られた映像信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号で送信することがある。LVDSは、高速伝送、小さな信号振幅、低消費電力、少ない電磁障害での信号処理が可能になると言われている。このLVDS信号を採用する場合、伝送ケーブル長が長いと伝送ケーブルの内部抵抗による電圧降下で撮像素子自体のLow側電圧スペックが満足できなくなるだけでなく差動信号の振幅が小さくなり、また周波数特性が劣化して差動信号の立ち上がり時間、立ち下り時間が長くなるという現象が発生する。このため、CCUにおいてデータ再生条件を満たさず、正確な情報を伝送できないという問題がある。
そこで、特許文献1に開示のカメラヘッド分離型カメラ装置では、カメラヘッドとカメラコントロールユニットをケーブルで接続するカメラヘッド分離型カメラ装置において、カメラコントロールユニットが、カメラヘッドへ所定のDC(Direct Current)電圧を伝送する制御手段を備える。カメラヘッドは、カメラコントロールユニットへ伝送するLVDS信号を伝送するLVDS変換ドライバと、LVDS変換ドライバ部を制御するLVDS制御部と、LVDS制御部に供給するLVDS信号の補正値を出力する補正制御部とを備える。このカメラヘッド分離型カメラ装置によれば、伝送ケーブル長の長短に関わらずカメラヘッドからCCUへLVDS信号を安定して送信でき、安定した映像の出力が可能とされる。
特開2011-254525号公報
ところで、上述したCMOS等の撮像素子を内視鏡等の医療機器の先端部に実装することを考察する場合、先端部への電源供給時における電圧の降下(垂下)を極力抑えるための技術的な対策として、例えばコンデンサ、抵抗、コイル等からなる調整回路を設けることが挙げられる。
しかしながら、内視鏡等の医療機器のような先端部に小径のサイズが求められる場合、先端部における収容スペースに制約があるため、上述した調整回路あるいは特許文献1に記載されている補正制御部等の電子回路を設けることが困難となる。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、先端部に配置された撮像部から得られる映像信号の伝送ケーブルが長尺であっても先端部の大径化を抑制するとともに、撮像部を安定動作させて高解像度の映像信号を得る内視鏡を提供することを目的とする。
本開示は、先端に硬性部が設けられたスコープと、前記硬性部に収容されたレンズユニットと、前記レンズユニットと対向するイメージセンサを有する撮像部と、前記スコープに挿通され前記イメージセンサに先端が基板を介して導通接続される伝送ケーブルと、前記基板に実装されて前記伝送ケーブルに入力された電圧に対し一定の電圧を前記イメージセンサへ出力する電圧変換素子と、を備え、前記基板は、前記イメージセンサの背面に平行なセンサ接続部と、前記センサ接続部と交差するケーブル接続部とで屈曲形成され、前記センサ接続部に前記イメージセンサが配置され、前記ケーブル接続部に前記電圧変換素子が配置されている、内視鏡を提供する。
本開示によれば、内視鏡において、先端部に配置された撮像部から得られる映像信号の伝送ケーブルが長尺であっても先端部の大径化を抑制するとともに、撮像部を安定動作させて高解像度の映像信号を得ることができる。
実施の形態1に係る内視鏡システムの外観例を示す斜視図 図1に示した内視鏡システムの概略の構成を示す模式図 図2に示した内視鏡を軸線回りに90度回転させて要部の構成を示した側面図 図3に示した内視鏡の要部拡大斜視図 図4に示した硬性部における回路例を示したブロック図 基板が両面実装となった変形例1に係る要部の構成を示した側面図 基板がリジッド基板を含む可撓基板からなる変形例2に係る要部の構成を示した側面図 基板が無線デバイスを実装した変形例3に係る要部の構成を示した側面図 変形例3に係る硬性部における回路例を示したブロック図 基板が駆動デバイスを実装した変形例4に係る要部の構成を示した側面図 変形例4に係る硬性部における回路例を示したブロック図 変形例4に係るレンズ系駆動機構をレンズ動作図と共に表した要部説明図 2眼カメラとなった変形例5に係る基板の配置例を示した背面図 2眼カメラとなった変形例6に係る遮光材の配置例を示した背面図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る内視鏡の構成および作用を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システム11の外観例を示す斜視図である。ここで用いられる用語として、水平面に置かれたビデオプロセッサ13の筐体27の上方向と下方向をそれぞれ「上」、「下」と称する。また、内視鏡15が観察対象を撮像する側を「前」あるいは「先」と称し、ビデオプロセッサ13に接続される側を「後」と称する。
内視鏡システム11は、内視鏡15と、ビデオプロセッサ13と、モニタ17とを含む構成である。内視鏡15は、医療機器の一例として、医療用の例えば硬性鏡または軟性鏡である。ビデオプロセッサ13は、被写体である観察対象(例えば、人体、人体内部の患部)を撮像することで得られる撮像画像(例えば、静止画、動画を含む)に対して画像処理する。モニタ17は、ビデオプロセッサ13から出力される表示用信号に従って、画像を表示する。画像処理は、例えば、色補正、階調補正、ゲイン調整を含むが、これらの処理に限定されない。
内視鏡15は、観察対象を撮像する。内視鏡15は、観察対象の内部に挿入されるスコープ19と、スコープ19の後端部が接続されるプラグ部21とを備える。また、スコープ19は、比較的長い可撓性を有する軟性部23と、軟性部23の先端に設けられた剛性を有する硬性部25とを含む構成である。
ビデオプロセッサ13は、筐体27を有し、撮像画像に対して画像処理を施し、画像処理後の表示信号を出力する。筐体27の前面には、プラグ部21の基端部29が挿入されるソケット部31が配置される。プラグ部21がソケット部31に挿入され、内視鏡15とビデオプロセッサ13とが電気的に接続されることで、内視鏡15とビデオプロセッサ13との間で電力および各種信号(例えば撮像画像信号、或いは制御信号)の送受信が可能となる。これらの電力および各種信号は、スコープ19の内部に挿通された伝送ケーブル33(図2参照)を介して、プラグ部21から軟性部23に伝送される。また、硬性部25の内側に設けられたイメージセンサ35(図4参照)から出力される撮像画像信号は、伝送ケーブル33を介して、プラグ部21からビデオプロセッサ13に伝送される。
ビデオプロセッサ13は、伝送ケーブル33を介して伝送された撮像画像信号に対し、画像処理を施し、画像処理後の画像データを表示用信号に変換して、モニタ17に出力する。
モニタ17は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)或いはCRT(Cathode Ray Tube)等の表示デバイスにより構成される。モニタ17は、内視鏡15によって撮像された被写体の撮像画像を表示する。モニタ17は、観察対象を照明するための可視光(つまり、白色光)の照明により撮像された可視光画像と、観察対象を蛍光発光させるための励起光により発生した蛍光が撮像された蛍光画像とを表示する。
ビデオプロセッサ13の筐体27には、励起光の一例としてのIR(Infrared Ray)励起光の光源であるIR励起光源37が設けられる。内視鏡15には、照明手段である導光体が内部に挿通される。内視鏡15では、プラグ部21がソケット部31に挿入されることで、IR励起光源37から照射されるIR励起光が内視鏡15の導光体に伝送される。
図2は、図1に示した内視鏡システム11の概略の構成を示す模式図である。硬性部25には、撮像部の一例としてのカメラ39(図4参照)が設けられる。カメラ39は、先端側のレンズユニット41と、後端側のイメージセンサ35と、が一体に設けられる。イメージセンサ35は、基板である可撓基板43と導通接続される。可撓基板43には、伝送ケーブル33が導通接続される。つまり、硬性部25に収容されたカメラ39は、硬性部25に引き込まれた伝送ケーブル33の先端に、可撓基板43を介して導通接続されている。この可撓基板43には、電圧変換素子(後述参照)が実装されている。
図3は、図2に示した内視鏡15を軸線回りに90度回転させて要部の構成を示した側面図である。イメージセンサ35の背面には、複数のパッドが設けられる。イメージセンサ35の背面には、可撓基板43がこのパッドを介して導通接続される。可撓基板43は、イメージセンサ35と伝送ケーブル33との間に配置されて両者を中継する。可撓基板43には、例えば複数本の線状導体がパターン印刷された回路パターンが形成される。可撓基板43は、伝送ケーブル33に設けられているそれぞれの電線45(図4参照)を、この回路パターンに導通接続している。これにより、イメージセンサ35は、可撓基板43を介して伝送ケーブル33と接続される。伝送ケーブル33の基端は、プラグ部21を介して、ビデオプロセッサ13に収容された伝送元基板47(図3参照)のCCU49(図2参照)等に導通接続される。
可撓基板43は、イメージセンサ35の背面に平行なセンサ接続部51と、背面に垂直なケーブル接続部53とでL形に屈曲形成される。可撓基板43は、センサ接続部51の前面がイメージセンサ35の背面に設けられたパッドに導通接続される。一方、ケーブル接続部53は、上面に露出した複数の端子部が、伝送ケーブル33の各電線45に導通接続される。ケーブル接続部53の上面には、各電線45の他、上記の電圧変換素子と、コンデンサ55と、を実装するための複数のランドが形成されている。本実施の形態において、電圧変換素子は、一例として、3.3V出力用と、1.2V出力用との2つが実装される。また、電圧変換素子の実装面と同一面に、コンデンサ55が実装されている。なお、電圧変換素子やコンデンサ55の実装位置および数は図3に示す例に限定されない。
本実施の形態において、内視鏡15は、電圧変換素子とイメージセンサ35とが、同じ可撓基板43に実装されている。
可撓基板43は、平面状のものを屈曲してL形に形成することができる。このため、可撓基板43は、イメージセンサ35、電圧変換素子、コンデンサ55を、同一面側に実装できる。つまり、可撓基板43は、片面実装となっている。可撓基板43は、片面実装とすることにより、半田リフロー工程の際の実装工程に要する時間(例えばタクトタイム)の最小化による低コスト化を実現できるだけでなく、実装部品の落下等を両面実装に比べ抑制することができる。
イメージセンサ35は、センサカバーガラス57が前面側に貼着される。イメージセンサ35を固定したセンサカバーガラス57は、位置決め手段としてのホルダ58に固定される。ホルダ58は、前部にレンズユニット41を固定する。イメージセンサ35とレンズユニット41とは、このホルダ58を介して光軸が位置決めされる。ホルダ58の上面には、庇部59が一体となって固定されている。庇部59は、ケーブル接続部53の前端に渡って延出している。この庇部59は、ケーブル接続部53の前端を固定する。
可撓基板43としては、複数の帯状薄板からなる導体を絶縁シート材で覆って、可撓性を有する帯状ケーブルに形成したFFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)、可撓性を有する絶縁基板に線状導体をパターン印刷したFPC(フレキシブル・プリント・配線板)等を用いることができる。
図4は、図3に示した内視鏡15の要部拡大斜視図である。内視鏡15では、カメラ39と、可撓基板43とが、硬性部25に収容される。カメラ39は、前後方向の長さがA(例えば4.6mm程度)で形成される。可撓基板43は、前後方向の長さがB(例えば5.3mm程度)で形成される。硬性部25は、前後方向の長さがC(例えば10mm程度)で形成される。従って、カメラ39および可撓基板43は、硬性部25の内方に収容が可能となる(A+B<C)。硬性部25は、カメラ39および可撓基板43を合成樹脂によりモールドして形成できる。また、硬性部25は、カメラ39および可撓基板43を金属製の筒内に収容してもよい。更に、硬性部25は、カメラ39および可撓基板43を収容した金属製の筒内に、接着材を充填してもよい。いずれの場合も、硬性部25は、剛性を有する円柱状に形成される。硬性部25の後端からは、伝送ケーブル33が導出されることになる。導出された伝送ケーブル33は、スコープ19の外径に設けられる柔らかい材質のシース(図示略)により覆われる。
硬性部25の先端面には、撮像窓61が配置される。撮像窓61は、光学ガラスや光学プラスチック等の光学材料を含んで形成され、被写体からの光を入射する。撮像窓61の後方には、カメラ39のレンズユニット41が配置される。レンズユニット41は、鏡筒の内部に、光学部品であるレンズカバーガラス、絞り、複数のレンズや、スペーサ63等を備える。レンズユニット41の後方には、イメージセンサ35に貼着されるセンサカバーガラス57がホルダ58に位置決めされて配置される。
図5は、図4に示した硬性部25における回路例を示したブロック図である。可撓基板43のケーブル接続部53に実装された電圧変換素子は、伝送ケーブル33から入力端子に入力(言い換えると、供給あるいは印加)された入力電圧に対し、一定電圧を出力端子からイメージセンサ35へ出力できる。本実施の形態では、上記のように、3.3V出力用と、1.2V出力用との2つの電圧変換素子が実装される。
本実施の形態において、電圧変換素子は、リニアレギュレータである。
更に、リニアレギュレータは、LDOレギュレータ65である。
一対のLDOレギュレータ65,65は、それぞれの入力端子とGND(グランド)との間に、供給電源(例えば5V)と入力側のコンデンサ55とが接続される。また、一対のLDOレギュレータ65,65は、それぞれの出力端子とGNDとの間に出力側の複数のコンデンサ55が接続される。これにより、供給電源から5Vが供給されかつ伝送ケーブル33の長さに応じた抵抗によって電圧の垂下が生じたとしても、広範な入力電圧に対応可能な一対のLDOレギュレータ65において、一方のLDOレギュレータ65は、その出力端子から一定電圧(3.3V)をイメージセンサ35へ安定的に出力できる。また同様にして、他方のLDOレギュレータ65は、その出力端子から一定電圧(1.2V)をイメージセンサ35へ安定的に出力可能としている。内視鏡15では、これらの回路(図5参照)が、基本回路構成となっている。
イメージセンサ35は、シリアルの撮像信号を、差動方式(例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式)によって伝送ケーブル33へ伝送する。本実施の形態において、イメージセンサ35をコンパレータとして機能させるためのリファレンスレベル(Refレベル)は、-0.95Vとなっているが、コンパレータとしての機能を有さないタイプのイメージセンサが使用される場合には、リファレンスレベル(例えば-0.95V)の供給は省かれても構わない。
この回路構成により、内視鏡15では、電圧の垂下が生じたとしてもLDOレギュレータ65の対応可能な入力電圧範囲内であれば、伝送ケーブル33の延長時に、5Vを限度まで供給電圧を増やすことで、電圧垂下に対しても、一定電圧(3.3V、1.2V)を安定して出力することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る内視鏡15の作用を説明する。
本実施の形態に係る内視鏡15は、可撓性を有する長尺の軟性部23の先端に硬性部25が設けられたスコープ19と、硬性部25に収容されてイメージセンサ35を有する撮像部(例えばカメラ39)と、スコープ19に挿通され、イメージセンサ35に先端が可撓基板43を介して導通接続される伝送ケーブル33と、を備える。また、内視鏡15は、可撓基板43に実装されて伝送ケーブル33に入力された入力電圧に対して一定電圧をイメージセンサ35に出力する電圧変換素子を備える。つまり、伝送ケーブル33の先端とイメージセンサ35とを中継接続する可撓基板43に、電圧変換素子が実装される。電圧変換素子は、伝送ケーブル33に入力された入力電圧に対して常に一定電圧をイメージセンサ35へ出力する。
近年、内視鏡15においても高解像度化の要請が高まっている。イメージセンサ35もHD(High Definition)クラス以上では、信号線にLVDSが利用されるだけに留まらず、イメージセンサ用の複数の電源ラインも含め、制御線が多数必要となる。このため、内視鏡15においては、十数本~20本程度の電線45を小径のスコープ19に通す必要がある。
伝送ケーブル33の各電線45は、最低限の電流を確保するために、AWG42番線(断面直径または最大平行対面距離が約0.08mm)未満の細径が要求される。かつ、伝送ケーブル33は、制御器まで数m以上(例えば3~4m)延ばす必要があるため、内部抵抗値がかなり大きくなることが要因となって、電圧垂下を招くことになる。
ここで、電圧垂下には、さらなる問題が包含される。即ち、電圧垂下は、イメージセンサ35等の電気回路において、動作時と、Sleep時などの非動作時とで、内部回路のインピーダンスが異なるため、垂下レベルが変動する。
そこで、内視鏡15では、伝送ケーブル33の先端に接続される基板に、電圧変換素子(例えばLDOレギュレータ65)を実装することにより、これらの課題を解決している。電圧変換素子は、素子単体で一定の電圧を得ることができる。そのため、コンデンサ55、抵抗、コイル等からなる調整回路をスコープ19の先端(硬性部25)に収容する必要がない。その結果、内視鏡15において、先端部(例えば硬性部25)の大径化を抑制することができる。換言すれば、調整回路を設けた構成に比べ、コンデンサ55、抵抗、コイル等を不要とする分、有効利用できるスペースの確保が可能となる。
また、電圧変換素子は、入出力間の大きな電圧差でも動作するので、イメージセンサ35の動作・非動作に関わらず、硬性部25において一定の電圧をイメージセンサ35に入力できる。これにより、イメージセンサ35の動作を安定させることができる。
このように、先端に電圧変換素子を実装した内視鏡15では、細径で3~4mに及ぶ電線45においても、電圧垂下を抑制できるので、スコープ19の大径化を抑制しつつ、観察画像の高解像度化を安定して実現させることができるようになる。従って、本実施の形態に係る内視鏡15によれば、先端部(例えば硬性部25)に配置された撮像部(例えばカメラ39)から得られる映像信号の伝送ケーブル33が長尺であっても先端部(例えば硬性部25)の大径化を抑制しながら、高解像度で撮像部(例えばカメラ39)を安定動作させて高解像度の映像信号を得ることができる。
また、内視鏡15では、電圧変換素子が、リニアレギュレータである。
また、この内視鏡15では、電圧変換素子を簡素なものとすることができる。即ち、LDOレギュレータ65では、例えばスイッチングレンズユニットや3端子レギュレータとすることができる。このLDOレギュレータ65では、入力端子とGND間に電源と入力側のコンデンサ55、出力端子とGND間に出力側のコンデンサ55を接続するのみで、出力端子から安定した一定の電圧が出力可能となる。すなわち、内視鏡15は、限られたスペースにおいて、出力端子から安定した一定の電圧が出力可能となる構成を実現できる。
また、内視鏡15では、電圧変換素子が、LDOレギュレータ65である。
また、この内視鏡15では、電圧変換素子が、LDOレギュレータ65(Low Dropout regulator)であってもよい。LDOレギュレータ65は、入力電圧が高く、ドロップアウト電圧が低く、低電力で動作する。即ち、入出力間の大きな電圧差でも動作する。LDOレギュレータ65は、イメージセンサ35に高精度な定電圧の供給が可能となる。これにより、イメージセンサ35の撮像精度を向上させることができる。また、LDOレギュレータ65は、パッケージの小型化が容易となるので、内視鏡15の細径化にも好適となる。
また、内視鏡15では、電圧変換素子とイメージセンサ35とが、同じ基板に実装されている。
また、この内視鏡15では、LDOレギュレータ65とイメージセンサ35とが、同一の可撓基板43に実装されている。本実施の形態では、LDOレギュレータ65とイメージセンサ35とが、可撓基板43の同一面上に実装されている。これにより、L形に折り曲げる前工程の平坦となった可撓基板43の上面に、LDOレギュレータ65、イメージセンサ35を載せて同時にリフロー工程を行うことができる。その結果、可撓基板43に対して、実装部品の離脱を生じにくくして、容易で信頼性の高い部品実装を行うことができる。同一面上に、LDOレギュレータ65とイメージセンサ35が実装された可撓基板43は、LDOレギュレータ65とイメージセンサ35との境界部分で、ほぼ直角に折り曲げられて、折り曲げ部が庇部59に固定される。
次に、上記した実施の形態1に係る構成の変形例を説明する。
[変形例1]
図6は、基板が両面実装となった変形例1に係る要部の構成を示した側面図である。実施の形態1の変形例1に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例1に係る内視鏡15では、可撓基板43が、両面実装となる。この変形例1では、イメージセンサ35が可撓基板43の一方の面に実装され、電圧変換素子やコンデンサ55が可撓基板43の他方の面に実装される。即ち、可撓基板43は、センサ接続部51に対してほぼ垂直に折り曲げられたケーブル接続部53の下面(入隅側)にLDOレギュレータ65やコンデンサ55が配置されることになる。
この内視鏡15では、可撓基板43の両面に部品を実装することで、L形に折り曲げた可撓基板43の入隅側に実装部品を配置できるので、外側への実装部品の張り出しをなくすことができる。これにより、内視鏡15によれば、硬性部25の小径化に寄与させることができるとともに、可撓基板43の上側に光ファイバ等の照明手段を配置するためのスペースを確保することができる。
[変形例2]
図7は、基板がリジッド基板を含む可撓基板43からなる変形例2に係る要部の構成を示した側面図である。実施の形態1の変形例2に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例2に係る内視鏡15では、基板(例えば可撓基板43)は、可撓性を有する薄肉ヒンジ部71によりそれぞれ接続された第1リジッド基板67と第2リジッド基板69とからなる。この可撓基板43では、イメージセンサ35が第1リジッド基板67に実装され、電圧変換素子が第2リジッド基板69に実装される。イメージセンサ35と電圧変換素子とは、平坦に展開した状態の第1リジッド基板67と第2リジッド基板69の同一面上に実装される。
第1リジッド基板67と第2リジッド基板69とは、薄肉ヒンジ部71で連結されて一体となった複合構造の基板(例えば可撓基板43)となる。この複合構造の可撓基板43は、例えば、イメージセンサ35に接続されるセンサ実装パターン部と、このセンサ実装パターン部と一体に形成され、電圧変換素子に接続される素子実装パターン部とをそれぞれ硬質の絶縁性樹脂で被覆する。この際、センサ実装パターン部と素子実装パターン部との境界部分には、硬質の絶縁性樹脂に被覆されない非被覆部を残しておく。この非被覆部は、例えば軟質の絶縁性樹脂で被覆する。複合構造の基板は、この軟質の絶縁性樹脂で被覆された部分を、薄肉ヒンジ部71とすることができる。これにより、複合構造の可撓基板43では、第1リジッド基板67と第2リジッド基板69とが、薄肉ヒンジ部71を介して容易な屈曲が可能となる。なお、薄肉ヒンジ部71は、第1リジッド基板67および第2リジッド基板69のそれぞれと同一の厚みを有し、例えば、可撓性を有する薄肉の材質により形成された部材によって構成される。なお、変形例2に係る基板の製造方法は、これに限定されない。
また、内視鏡15では、基板が、可撓性を有するヒンジ部(例えば薄肉ヒンジ部71)にそれぞれ接続された第1リジッド基板67と第2リジッド基板69とにより構成される。イメージセンサ35が第1リジッド基板67に実装され、電圧変換素子が第2リジッド基板69に実装される。
この内視鏡15では、基板(例えば可撓基板43)が、硬質の第1リジッド基板67および第2リジッド基板69と、これらを連結する軟質の可撓性を有する薄肉ヒンジ部71とからなる。この複合構造の基板は、イメージセンサ35や電圧変換素子を実装した剛性の高い第1リジッド基板67および第2リジッド基板69を、可撓性を有する薄肉ヒンジ部71で容易に屈曲させることができる。これにより、限られた硬性部25の内部スペースに適応した任意の折り曲げ形状に、基板を変形させることができる。その結果、硬性部25に対する撮像部の組付け性を良好にすることができる。
[変形例3]
図8は、基板が無線デバイス73を実装した変形例3に係る要部の構成を示した側面図である。実施の形態1の変形例3に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例3に係る内視鏡15では、可撓基板43に、無線デバイス73が実装される。無線デバイス73は、電圧変換素子やコンデンサ55が実装されたケーブル接続部53の下面に実装される。上記のように、内視鏡15では、調整回路を設けた構成に比べ、基板上で有効利用可能なスペースの確保が可能となる。このスペースを利用して無線デバイス73が搭載される。
図9は、変形例3に係る硬性部25における回路例を示したブロック図である。変形例3に係る内視鏡15は、無線デバイス73を備えることにより、図5に示した基本回路構成の制御信号の送受信が無線デバイス73により行われる。即ち、ケーブル接続部53の裏面などの空間を利用して無線化が可能となる。そのため、制御信号線を不要とすることができる。無線デバイス73は、伝送元基板47に設けられた送受信部に対して無線で制御信号の送受信を行う。
可撓基板43には、図5に示した基本回路構成に加え、無線デバイス73に接続されるFPGA(Field Programmable Gate Array)75等が設けられる。FPGA75は、処理内容を書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスである。イメージセンサ35は、無線デバイス73から入力された伝送元基板47からの制御信号に基づき、FPGA75により生成される制御信号(例えば上述したリファレンス信号等)を用いて制御される。この変形例3に係る内視鏡15では、FPGA75を実装することにより、イメージセンサ35のインターフェースおよびRef電圧生成による安定化が可能となる。
また、内視鏡15では、基板に無線デバイス73が実装されている。
この内視鏡15では、電圧変換素子を設けることにより、基板上に確保されたスペースを有効利用して無線デバイス73、FPGA75を設けることができる。FPGA75の実装と無線化により、イメージセンサ35への制御信号は、起動信号に制限できる。これにより、基本回路構成で必要であった制御信号線を不要にできる。その結果、伝送ケーブル33の配線数を削減して、内視鏡15の小径化に寄与させることができる。
[変形例4]
図10は、基板が駆動デバイスを実装した変形例4に係る要部の構成を示した側面図である。実施の形態1の変形例4に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例4に係る内視鏡15は、可撓基板43に、モータ駆動デバイス77が実装されている。また、硬性部25には、モータ79と、このモータ79により駆動されるオートフォーカスなどのレンズ系駆動機構81とが設けられる。レンズ系駆動機構81は、モータ79により駆動されるスクリューシャフト83と、このスクリューシャフト83に螺合するナット部85と、このナット部85に固定されて、可動レンズ群87を支持する可動レンズ用ブラケット89(図12参照)とを有する。
図11は、変形例4に係る硬性部25における回路例を示したブロック図である。変形例4に係る内視鏡15は、モータ駆動デバイス77を備えることにより、図5に示した基本回路構成の制御信号線に、モータ駆動デバイス77が接続される。即ち、ケーブル接続部53の裏面などの空間を利用してオートフォーカスが可能となる。モータ駆動デバイス77は、制御信号内の通信制御(I2Cなど)のI/F駆動デバイスで制御が可能となる。モータ駆動デバイス77の駆動用電源は、供給元電源やLDOレギュレータ65の出力側の電源を共有できる。
図12は、変形例4に係るレンズ系駆動機構81をレンズ動作図と共に表した要部説明図である。この内視鏡15では、モータ駆動デバイス77からの制御信号がモータ用ハーネス91を介してモータ79に送られると、モータ79が正逆方向に所定の回転角度で回転制御される。スクリューシャフト83がこの所定の回転角度で回転されると、ナット部85に支持された可動レンズ用ブラケット89により、可動レンズ群87が、イメージセンサ35に対して移動され、被写体に焦点が合わせられる。モータ駆動デバイス77による可動レンズ群87の位置出しのための動作量は、伝送元基板47から入力される焦点距離情報に基づき演算される。
また、内視鏡15では、基板にモータ駆動デバイス77が実装されている。
この内視鏡15では、電圧変換素子を設けることにより、基板上に確保されたスペースを有効利用してモータ駆動デバイス77を設けることができる。モータ駆動デバイス77により、オートフォーカス機能の搭載が可能となる。その結果、内視鏡15は、硬性部25を大径化せずに、レンズユニット41の焦点を被写体に高精度で合わせた、より高精細な観察画像が得られるようになる。
[変形例5]
図13は、2眼カメラとなった変形例5に係る基板の配置例を示した背面図である。実施の形態1の変形例5に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例5に係る内視鏡15は、硬性部25が、軸線を挟んで一対の右眼カメラ93と、左眼カメラ95とを有する。右眼カメラ93と左眼カメラ95のイメージセンサ35のそれぞれに接続されるそれぞれの基板は、イメージセンサ35の背面に平行なセンサ接続部51と、背面に垂直なケーブル接続部53とでL形に屈曲形成される。ここで、ケーブル接続部53は、イメージセンサ35の外形よりも外側にはみ出す張り出し部となる。右眼カメラ93と左眼カメラ95とは、それぞれのイメージセンサ35が、硬性部25の軸線を挟んでそれぞれのケーブル接続部同士を対向させる向きで配置されている。つまり、それぞれのケーブル接続部53が、内々で対面している。
この内視鏡15は、カメラ39が、右眼カメラ93と左眼カメラ95とからなる2眼カメラとなる。2眼カメラでは、連動する一対のカメラ39のそれぞれにより撮像された、視差が形成された一対の撮像画像のそれぞれを画像処理し、奥行き情報を反映させた立体画像を生成してモニタ17に表示することが可能となる。右眼カメラ93と左眼カメラ95とは、同一仕様のカメラ39とすることができる。
また、内視鏡15は、硬性部25が、軸線を挟んで一対の撮像部を有し、一対の撮像部のそれぞれに配置されるイメージセンサ35に接続される基板が、対応するイメージセンサ35の背面に平行なセンサ接続部51と、背面に垂直なケーブル接続部53とでL形に屈曲形成され、それぞれのイメージセンサ35が、硬性部25の軸線を挟んでそれぞれのケーブル接続部同士を対向させる向きで配置されている。
この内視鏡15では、硬性部25に、一対の右眼カメラ93と左眼カメラ95とが設けられ、立体画像の生成を可能とする構成において、一対のケーブル接続部53を内々に配置するので、一対のケーブル接続部53の両側(それぞれの入隅側)に、他部品の搭載用、或いは他部品の組付け作業用の広いスペースを確保することができるだけでなく細径化も可能となる。
[変形例6]
図14は、2眼カメラとなった変形例6に係る遮光材97の配置例を示した背面図である。実施の形態1の変形例6に係る内視鏡は、実施の形態1に係る内視鏡15とほぼ同様の構成を有し、同一の構成については同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
変形例6に係る内視鏡15は、変形例5と同様に、一対の右眼カメラ93と、左眼カメラ95とを有する。右眼カメラ93と左眼カメラ95のイメージセンサ35のそれぞれに接続されるそれぞれの基板は、変形例5と同様にセンサ接続部51と、ケーブル接続部53とでL形に屈曲形成される。ケーブル接続部53は、イメージセンサ35の外形よりも外側にはみ出す張り出し部となる。一方、この変形例6に係る内視鏡15では、一対のイメージセンサ35が、硬性部25の軸線を挟んでそれぞれのケーブル接続部53を外向にして配置される。つまり、それぞれのケーブル接続部53が、外々で離間している。そして、離間した一対のケーブル接続部53に挟まれる一対のセンサ接続部51は、イメージセンサ35と反対側の面が、一つの遮光材97により覆われている。
この内視鏡15は、変形例5と同様に、連動する一対のカメラ39のそれぞれにより撮像された、視差が形成された一対の撮像画像のそれぞれを画像処理し、奥行き情報を反映させた立体画像を生成してモニタ17に表示することが可能となる。
また、内視鏡15は、硬性部25が、軸線を挟んで一対の撮像部を有し、一対のイメージセンサ35のそれぞれに接続されるそれぞれの基板が、イメージセンサ35の背面に平行なセンサ接続部51と、背面に垂直なケーブル接続部53とでL形に屈曲形成され、一対のイメージセンサ35が、硬性部25の軸線を挟んでそれぞれのケーブル接続部53を外向にして配置され、一対のイメージセンサ35の背面に接続されたそれぞれのセンサ接続部51のイメージセンサ35と反対側の面が、一つの遮光材97により覆われている。
この内視鏡15では、ケーブル接続部53が、外々で離間して配置されるので、一対のケーブル接続部53に挟まれる内側に、隣接する一対のセンサ接続部51を背面側から覆う一対の遮光材97を配置することができる。
例えば外径1mm未満の血管内視鏡などに搭載されるイメージセンサ35は、一辺の長さが0.5mm以下の正方形で極薄となる。この場合、イメージセンサ35は、ハンドリング性を良好とするため、一辺の長さが0.5mm、厚みが0.5mm程のセンサカバーガラス57に撮像面を貼り付けて構成される。センサカバーガラス57は、レンズから入射した撮像光をイメージセンサ35の撮像面に照射する。この際、撮像光の一部分は、センサカバーガラス57の側面から洩れ、回折などの作用により薄厚となったイメージセンサ35の裏面から入射する可能性がある。
また、内視鏡15は、挿入方向に延在して光出射端を挿入方向先端に配置した照明用の光ファイバが、イメージセンサ35を挟んで平行に配置される。これら光ファイバを伝播する照明光の一部は、散乱などによりクラッドの外へ洩れ出る場合がある。内視鏡15は、これらの洩れ光がイメージセンサ35の背面から入射し(吸収され)、光電変換されて迷光となることが、遮光材97により抑制される。即ち、遮光材97は、迷光となる可視光、赤外励起光から、一対のイメージセンサ35の背面を一括して覆うことができる。変形例6に係る内視鏡15では、電圧変換素子を設けることにより、基板上に確保されたスペースを有効利用して、2眼カメラ構造において遮光材97を容易に設けることができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、先端部に配置された撮像部から得られる映像信号の伝送ケーブルが長尺であっても先端部の大径化を抑制するとともにしながら、高解像度で撮像部を安定動作させて高解像度の映像信号を得ることができる内視鏡として有用である。
11 内視鏡システム
13 ビデオプロセッサ
15 内視鏡
17 モニタ
19 スコープ
21 プラグ部
23 軟性部
25 硬性部
33 伝送ケーブル
35 イメージセンサ
39 カメラ
43 可撓基板
51 センサ接続部
53 ケーブル接続部
65 LDOレギュレータ
67 第1リジッド基板
69 第2リジッド基板
73 無線デバイス
77 モータ駆動デバイス
97 遮光材

Claims (9)

  1. 先端に硬性部が設けられたスコープと、
    前記硬性部に収容されたレンズユニットと、前記レンズユニットと対向するイメージセンサを有する撮像部と、
    前記スコープに挿通され、前記イメージセンサに先端が基板を介して導通接続される伝送ケーブルと、
    前記基板に実装されて前記伝送ケーブルに入力された入力電圧に対して一定電圧を前記イメージセンサへ出力する電圧変換素子と、を備え
    前記基板は、前記イメージセンサの背面に平行なセンサ接続部と、前記センサ接続部と交差するケーブル接続部とで屈曲形成され、
    前記センサ接続部に前記イメージセンサが配置され、
    前記ケーブル接続部に前記電圧変換素子が配置されている、
    内視鏡。
  2. 前記ケーブル接続部は、前記イメージセンサの背面に垂直に形成され、
    前記イメージセンサと前記電圧変換素子とが前記基板の同一面側に配置されている、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記撮像部は、前記イメージセンサをカバーガラスとともに固定するホルダと、前記ホルダの上面に設けられ前記イメージセンサよりも前記基板側に延出した庇部と、を有し、
    前記ケーブル接続部は、前記庇部に固定されている、
    請求項1または2に記載の内視鏡。
  4. 前記電圧変換素子が、リニアレギュレータである、
    請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記電圧変換素子が、LDOレギュレータである、
    請求項に記載の内視鏡。
  6. 前記基板に無線デバイスが実装されている、
    請求項1~5のうちいずれか一項に記載の内視鏡。
  7. 前記基板にモータ駆動デバイスが実装されている、
    請求項1~6のうちいずれか一項に記載の内視鏡。
  8. 前記硬性部は、軸線を挟んで一対の撮像部を有し、
    前記一対の撮像部のそれぞれに配置されるイメージセンサに接続される基板は、対応する前記イメージセンサの背面に平行なセンサ接続部と、前記背面に垂直なケーブル接続部とでL形に屈曲形成され、
    それぞれの前記イメージセンサは、前記硬性部の軸線を挟んでそれぞれの前記ケーブル接続部同士を対向させる向きで配置されている、
    請求項1~7のうちいずれか一項に記載の内視鏡。
  9. 前記硬性部は、軸線を挟んで一対の撮像部を有し、
    前記一対の撮像部のそれぞれに配置されるイメージセンサに接続される基板は、対応する前記イメージセンサの背面に平行なセンサ接続部と、前記背面に垂直なケーブル接続部とでL形に屈曲形成され、
    それぞれの前記イメージセンサは、前記硬性部の軸線を挟んでそれぞれの前記ケーブル接続部を外向きにして配置され、
    それぞれの前記イメージセンサの背面に接続されたそれぞれの前記センサ接続部の前記イメージセンサと反対側の面が、一つの遮光材により覆われている、
    請求項1~7のうちいずれか一項に記載の内視鏡。
JP2019047222A 2019-03-14 2019-03-14 内視鏡 Active JP7272632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047222A JP7272632B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 内視鏡
US16/785,095 US10973394B2 (en) 2019-03-14 2020-02-07 Endoscope
DE102020103250.1A DE102020103250A1 (de) 2019-03-14 2020-02-10 Endoskop
US17/172,653 US11589734B2 (en) 2019-03-14 2021-02-10 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047222A JP7272632B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020146280A JP2020146280A (ja) 2020-09-17
JP2020146280A5 JP2020146280A5 (ja) 2022-01-19
JP7272632B2 true JP7272632B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72289522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047222A Active JP7272632B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10973394B2 (ja)
JP (1) JP7272632B2 (ja)
DE (1) DE102020103250A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208454A1 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
JP7536472B2 (ja) * 2020-03-03 2024-08-20 Hoya株式会社 内視鏡システム
WO2022113195A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット、内視鏡
JP2022154577A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 i-PRO株式会社 内視鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184054A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Hoya Corp カプセル型内視鏡および無線通信可能な撮影装置
JP2011206333A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 内視鏡装置におけるcmos撮像素子の電源装置
US20110261183A1 (en) 2010-03-16 2011-10-27 Tyco Healthcare Group Lp Wireless laparoscopic camera
JP2012064883A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2016208685A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 オリンパス株式会社 内視鏡電源供給システム
JP2018089066A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール
WO2018123140A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 ステレオ撮像ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543376B2 (en) 2004-10-20 2009-06-09 Panasonic Corporation Manufacturing method of flexible printed wiring board
US20060272850A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interlayer connection conductor and manufacturing method thereof
US20090145651A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Panasonic Corporation Multilayer wiring board and method for producing the same
US8698887B2 (en) 2010-04-07 2014-04-15 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
JP5238892B2 (ja) 2011-02-28 2013-07-17 パナソニック株式会社 カメラヘッドおよびカメラ装置
JP4902009B2 (ja) 2011-07-29 2012-03-21 株式会社東芝 カメラヘッド分離型カメラ装置およびその制御方法
EP2883491B1 (en) 2013-12-12 2017-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope
JP6953223B2 (ja) 2017-08-02 2021-10-27 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 内視鏡
JP6420434B1 (ja) 2017-09-15 2018-11-07 国立大学法人大阪大学 内視鏡用プラグ
US11364075B2 (en) * 2017-12-28 2022-06-21 Cilag Gmbh International Radio frequency energy device for delivering combined electrical signals

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184054A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Hoya Corp カプセル型内視鏡および無線通信可能な撮影装置
US20110261183A1 (en) 2010-03-16 2011-10-27 Tyco Healthcare Group Lp Wireless laparoscopic camera
JP2011206333A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 内視鏡装置におけるcmos撮像素子の電源装置
JP2012064883A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2016208685A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 オリンパス株式会社 内視鏡電源供給システム
JP2018089066A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール
WO2018123140A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 ステレオ撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10973394B2 (en) 2021-04-13
US20210161369A1 (en) 2021-06-03
US11589734B2 (en) 2023-02-28
JP2020146280A (ja) 2020-09-17
US20200288948A1 (en) 2020-09-17
DE102020103250A1 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272632B2 (ja) 内視鏡
US11172812B2 (en) Endoscope
US20180070803A1 (en) Imaging device and endoscope system
WO2012120734A1 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
US20160029879A1 (en) Image pickup unit for endoscope
CN101634749B (zh) 一种内窥镜
JP5425353B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット及び内視鏡
EP3420881A1 (en) Endoscope lens arrangement for chief ray angle control at sensor
WO2014171482A1 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
US20170172388A1 (en) Endoscopic device
US20150358519A1 (en) Camera head, connecting method of camera head and endoscope apparatus
KR101500041B1 (ko) 카메라 모듈 및 그를 갖는 카메라 장치
US8665365B2 (en) Image-pickup apparatus
EP3275360A1 (en) Stereoscopic imaging unit
JP7132007B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニットおよび内視鏡
US11179025B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope
US10980408B2 (en) Medical camera head and medical camera apparatus
JP6321917B2 (ja) 撮像装置および電子内視鏡
JP6736377B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2020156901A (ja) 撮像モジュール及び内視鏡
WO2024203054A1 (ja) 実装基板及び内視鏡
WO2015015840A1 (ja) 内視鏡用撮像装置及びこれを適用した内視鏡
JP5372317B2 (ja) 光学アダプタ
JP2020175223A (ja) 医療用カメラヘッド及び医療用カメラ装置
JPWO2020003615A1 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150