JP7269866B2 - 耐震壁 - Google Patents
耐震壁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7269866B2 JP7269866B2 JP2019200351A JP2019200351A JP7269866B2 JP 7269866 B2 JP7269866 B2 JP 7269866B2 JP 2019200351 A JP2019200351 A JP 2019200351A JP 2019200351 A JP2019200351 A JP 2019200351A JP 7269866 B2 JP7269866 B2 JP 7269866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- column
- earthquake
- frame
- light transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
特許文献1には、複数のブロックを積み重ねて互いに接合して構築された耐震壁が示されている。このブロックは、繊維強化プラスチックにより構成されたフレームと、このフレームの内側空間を部分的にしか塞がないように設けられた補強部と、からなる。
特許文献1の耐震壁によれば、ある程度の採光は可能なものの、ブロックの一部が補強部で塞がれているため、壁面全体としての透光性(透明性)が低かった。
特許文献2の格子状耐震壁では、格子状のブレース部材が耐震構造の主要素であり、透光性を有する介装部材は、補助的な要素に過ぎない。また、斜め格子状のブレース部材が視界を遮るため、壁面全体として透光性(透明性)が低かった。
特許文献3には、複数の開口部を形成する格子と、格子の開口部に配設された座屈補剛材と、格子の外周囲を覆う矩形状の枠材と、を備える耐震壁が示されている。
特許文献3の耐震壁では、格子が耐震構造の主要素であり、透光性を有する座屈補剛材は補助的な要素に過ぎない。また、格子が視界を遮るため、壁面全体として透光性(透明性)が低かった。
第1の発明の耐震壁(例えば、後述の耐震壁1、1A、1B、1C)は、柱梁架構(例えば、後述の柱梁架構10)の構面内に設けられた耐震壁であって、透光性の高い樹脂製の光透過部(例えば、後述の光透過部20、腰窓23、掃き出し窓24)と、前記柱梁架構と前記光透過部との間を塞ぐ閉塞部(例えば、後述の閉塞部21、壁体22)と、を備え、前記光透過部は、連結手段(例えば、後述のアンカーボルト30、金属枠40、シアーコッタ50)を介して前記閉塞部に連結されることを特徴とする。
閉塞部は、モルタルや鉄筋コンクリートなど、透光性の低い材料で形成されている。
また、光透過部として樹脂を用いることで、コンクリートと同等以上の圧縮強度を確保しつつ、優れた変形追従性を備えた耐震壁を実現できる。
本発明の耐震壁は、柱梁架構の構面内に設ける光透過部を、鉄筋コンクリート造体ではなく、透光性の高い樹脂としたので、耐震壁の壁面全体としての透光性が高くなり、建物の使い勝手を向上できる。
この発明によれば、既存建物の柱梁架構内に透光性の高い耐震壁を設けることで、既存建物において、耐震壁で視界を遮ることなく耐震補強できる。
この発明によれば、連結手段として、樹脂製の光透過部に、アンカーボルト、金属枠、あるいはシアーコッタを設け、これら連結手段により光透過部を閉塞部に連結した。よって、連結手段を介して光透過部を柱梁架構に容易に接合できる。
この発明によれば、光透過部のせん断耐力が、連結手段のせん断耐力および接着系アンカーのせん断耐力を上回ることで、耐震壁が最大せん断耐力に達するまで光透過部の損傷を防止できる。
また、耐震壁の破壊モードでは、光透過部と閉塞部との接合部分または柱梁架構と閉塞部との接合部分において、損傷や破壊が進行して最大せん断耐力に達するように設計される。したがって、耐震壁の光透過部に発生する応力やせん断変形角は、せん断耐力と光透過部の断面積およびせん断弾性係数との関係式に基づいて一義的に算定可能であり、耐震壁の強度設計および損傷条件が容易に設定可能となる。
また、光透過部として樹脂を用いることで、コンクリートと同等以上の圧縮強度を確保しつつ、優れた変形追従性を備えた耐震壁を実現できる。
本発明の耐震壁は、柱梁架構の構面内に設ける光透過部を、鉄筋コンクリート造体ではなく、透光性の高い樹脂としたので、耐震壁の壁面全体としての透光性が高くなり、建物の使い勝手を向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る耐震壁1の正面図である。図2は、耐震壁1のA-A断面図である。
耐震壁1は、既存建物2の鉄筋コンクリート造の柱梁架構10の構面内に設けられている。柱梁架構10は、当階の梁11、この当階の梁11の上に設けられた一対の柱12、および、柱12の頂部同士の間に架設された上階の梁13を備える。
光透過部20は、アクリル樹脂であり、連結手段としてのアンカーボルト30を介して、閉塞部21に定着されている。この光透過部20は、1枚のアクリル板、あるいは、アクリル板を複数枚重ね合わせて接着したアクリル積層板である。
アンカーボルト30は、光透過部20の小口面に全周に亘って二列設けられている。このアンカーボルト30は、光透過部20の小口面に穴31を形成し、この穴31にアンカーボルト30を挿入して接着材を充填することで、光透過部20に固定されている。
閉塞部21は、柱梁架構10の当階の梁11、柱12、上階の梁13と光透過部20との間に設けられ、硬化材としてのモルタルが充填されて形成されている。柱梁架構10の当階の梁11、柱12、上階の梁13には、所定間隔おきに接着系アンカー14(あと施工アンカー)が二列設けられており、これら接着系アンカー14により、閉塞部21が柱梁架構10に連結されている。
このアクリル樹脂を、アクリル樹脂と同様な透光性を有するガラスと比較する。ガラスは、弾性率がアルミ並みに高いが、脆性材料であるため、局部的な応力集中でも脆く破壊し、地震時の層間変形への追従性がない。また、ガラスは、アクリル樹脂と異なり、切断、切削、穴あけなどの加工が容易でない。これに対し、アクリル樹脂は、ガラスと比べて、耐衝撃性が優れており、伸びが大きく弾性率が低いため、耐震壁の構成要素として適している。
以下、上述の耐震壁の具体的な構成について、計算により強度を確認した。
図3に示すように、柱梁架構は、柱スパン6m、階高3.8m、柱は700mm×700mm、梁成は800mmとする。また、光透過部を厚さ100mmのアクリル板とし、柱梁架構の躯体とのクリアランスを200mmとする。アクリル板の四辺の小口面には、M16のアンカーボルトがダブル配列かつ150mmピッチで配置するものとする。既存躯体の柱梁には、D19の接着系アンカーを150mmピッチで配し、クリアランスに無収縮モルタルを充填して、閉塞部とする。
Pu=π(D/2)2×sσu ・・・(1)
Ps=L×πD×τU ・・・(2)
ここで、アンカーボルトの有効径をDとし、アンカーボルトの引張強度(材質4T、400MPa)をsσuとし、アンカーボルトのねじ部の必要定着長さをLとし、アクリルのせん断強度をτU(=62MPa)とする。
Ps≧Pu ・・・(3)
したがって、アンカーボルトのねじ部の必要定着長さLは、以下の式(4)で表わされる。
L≧(D×sσu)/(4τU)=400D/(4×62)=1.6D ・・・(4)
まず、アクリル板のせん断耐力QAUを求める。
アクリル板の厚さt=100mm、アクリル板の幅W=4900mm、アクリル板のせん断強さτU=62MPaとする。すると、アクリル板のせん断耐力QAUは、以下の式(5)で求められる。
QAU=100×4900×62=30380kN ・・・(5)
アンカーボルト(材質4T、ボルト径M16)を150mmピッチでダブル配列した場合、アクリル板の幅方向のアンカーボルトの一列当たりの本数は、以下の式(6)で求められる。
4900/150=32.6 ・・・(6)
式(6)より、アクリル板の幅方向のアンカーボルトの一列当たりの本数を32本とする。アンカーボルト1本のせん断強度fquは、以下の式(7)で求められる。
fqu=0.6×fAs×fFu=0.6×201×400=48.24kN ・・・(7)
したがって、アンカーボルトのせん断耐力QSUは、以下の式(8)で求められる。
QSU=2×32×48.24=3087kN ・・・(8)
アンカーをD19シングル150mmピッチで配置したとすると、1本あたりのせん断耐力は67.7kNである。アクリル板の幅方向のアンカーの本数は、以下の式(9)で求められる。
5300/150=35.3 ・・・(9)
式(9)より、アクリル板の幅方向のアンカーの本数を35本とする。したがって、接着系アンカーの接着系アンカーの耐力Qjaは、以下の式(10)で求められる。
Qja=35×67.7=2370kN ・・・(10)
よって、上記計算例では、アクリル板単体のせん断耐力が、アクリル板に取り付けるアンカーボルトのせん断耐力、および柱梁架構に打ち込む接着系アンカーのせん断耐力を上回る強度条件を満足することになる。よって、本願発明の耐震壁においては、アクリル板単体のせん断強度がモルタル強度(アンカーせん断強度)を上回るように設定できる。つまり、柱梁架構に打ち込む接着系アンカーのせん断耐力が、アクリル板に取り付けるアンカーボルトのせん断耐力を下回るように設計し、接着系アンカーが先行して損傷、破壊するように破壊モードを設定できる。
アクリル板のせん断弾性係数Gは、1.2×103MPaである。このときのアクリル板のせん断応力τは、以下の式(11)で求められる。
τ=2370×103/(100×4900)=4.84MPa ・・・(11)
よって、せん断変形角γは、以下の式(12)で求められる。
γ=τ/G=4.84/1200=0.0040=1/248 ・・・(12)
従来の耐震補強では、鉄骨ブレース(SS400)を45度に傾斜配置することが行われるが、この鉄骨ブレースの降伏により耐力が決まる場合、層間変形角は約1/438である。したがって、本計算例のアクリル板は、鉄骨ブレースの約2倍の変形まで耐力を有していることが判る。また、耐震壁の層間変形角1/248は、建築基準法上の短期荷重時の変形制限1/200を下回っており、十分な実用性を有していることが判る。
(1)柱梁架構10の構面内に透光性の高いアクリル樹脂製の光透過部20を設けたので、採光性を確保しつつ地震荷重に抵抗可能な耐震壁1を実現できる。
また、光透過部20としてアクリル樹脂を用いることで、コンクリートと同等以上の圧縮強度を確保しつつ、優れた変形追従性を備えた耐震壁1を実現できる。
耐震壁1は、柱梁架構10の構面内に設ける光透過部20を、鉄筋コンクリート体ではなく、透光性の高いアクリル樹脂としたので、耐震壁1を軽量化できるうえに、壁面全体としての透光性が高くなり、既存建物2の使い勝手を向上できる。
(3)アクリル樹脂製の光透過部20にアンカーボルト30を設け、このアンカーボルト30を閉塞部21に定着させた。よって、アンカーボルト30を介して光透過部20を柱梁架構10に容易に接合できる。
(4)アクリル樹脂製の光透過部20のせん断耐力が、アンカーボルト30のせん断耐力および接着系アンカー14のせん断耐力を上回ることで、耐震壁が最大せん断耐力に達するまで光透過部20の損傷を防止できる。
また、耐震壁1の破壊モードでは、光透過部20と閉塞部21との接合部分または柱梁架構10と閉塞部21との接合部分において、損傷や破壊が進行して最大せん断耐力に達するように設計される。したがって、耐震壁1の光透過部20に発生する応力やせん断変形角は、せん断耐力と光透過部20の断面積およびせん断弾性係数との関係式に基づいて一義的に算定可能であり、耐震壁1の強度設計および損傷条件が容易に設定可能となる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る耐震壁1Aの正面図である。
本実施形態では、耐震壁1Aの全面ではなく、一部にのみ腰窓23および掃き出し窓24を設けた点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、耐震壁1Aは、閉塞部としての鉄筋コンクリート造の壁体22と、壁体22の一部に設けられた樹脂製の光透過部としての腰窓23および掃き出し窓24と、を備える。壁体22は、柱梁架構10と腰窓23および掃き出し窓24との間に設けられている。
腰窓23および掃き出し窓24は、矩形状で透光性の高いアクリル樹脂であり、連結手段としてのアンカーボルト30を介して、閉塞部21に定着されている。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
図5は、本発明の第3実施形態に係る耐震壁1Bの正面図である。図6は、耐震壁1BのB-B断面図である。
本実施形態では、アンカーボルト30の代わりに、金属枠40を介して光透過部20を閉塞部21に定着した点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、光透過部20の周囲には金属枠40が取り付けられている。この金属枠40は、断面略T字形状のT形鋼41のウエブに所定間隔おきに孔42を形成するとともに、フランジ面に頭付きスタッド43を設けたものである。金属枠40は、光透過部20の小口面にスリット44を形成し、このスリット44に金属枠40のウエブを挿入して接着材を充填することで、光透過部20に固定されている。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
上述の第1実施形態では、光透過部20をアンカーボルト30で閉塞部21に定着したが、これに限らず、図7に示すように、光透過部20の小口面にシアーコッタ50を一体成形し、このシアーコッタ50を閉塞部21に接合させてもよい。
また、上述の各実施形態では、閉塞部21や壁体22を設けたが、これに限らず、閉塞部や壁体を設けずに、耐震壁1Dを光透過部20のみで構成してもよい。すなわち、図8に示すように、光透過部20の小口面にシアーコッタ50を一体成形し、このシアーコッタ50を柱梁架構10に接合してもよい。このような耐震壁1Dでは、光透過部20のせん断耐力が、光透過部20と柱梁架構10を連結するシアーコッタ50のせん断耐力を上回るように設計する。また、耐震壁1Dの破壊モードでは、光透過部20と柱梁架構10との接合部分に発生する損傷や破壊が進行して最大せん断耐力に達するように設計する。
また、上述の各実施形態および変形例では、既存建物2の柱梁架構10に後付けで耐震壁1A~1Dを設けたが、これに限らず、耐震壁を新築建物に設けてもよい。特に、上述の耐震壁1Dは、新築建物に好適である。
10…柱梁架構 11…当階の梁 12…柱 13…上階の梁 14…接着系アンカー
20…光透過部 21…閉塞部 22…壁体(閉塞部) 23…腰窓(光透過部)
24…掃き出し窓(光透過部)
30…アンカーボルト(連結手段) 31…穴
40…金属枠(連結手段) 41…T形鋼 42…孔 43…頭付きスタッド
44…スリット 50…シアーコッタ(連結手段)
Claims (4)
- 柱梁架構の構面内に設けられた耐震壁であって、
光線透過率が85%以上であるアクリル樹脂製または光線透過率が85%以上であるポリカーボネート樹脂製の光透過部と、
前記柱梁架構と前記光透過部との間を塞ぐ閉塞部と、を備え、
前記光透過部は、連結手段を介して前記閉塞部に連結され、
前記連結手段は、前記光透過部の小口面に所定間隔おきに埋設されたアンカーボルト、あるいは、前記光透過部の小口面に埋設されてかつ前記閉塞部側に所定間隔おきに頭付きスタッドが設けられた金属枠であることを特徴とする耐震壁。 - 前記柱梁架構は、既存建物の柱梁架構であることを特徴とする請求項1に記載の耐震壁。
- 前記閉塞部と前記柱梁架構とは、接着系アンカーで連結され、
前記光透過部のせん断耐力は、前記連結手段のせん断耐力および前記接着系アンカーのせん断耐力を上回ること特徴とする請求項1または2に記載の耐震壁。 - 柱梁架構の構面内に設けられた耐震壁であって、
光線透過率が85%以上であるアクリル樹脂製または光線透過率が85%以上であるポリカーボネート樹脂製の光透過部を備え、
当該光透過部は、連結手段を介して前記柱梁架構に連結され、
前記連結手段は、前記光透過部の小口面に全周に亘って一体成形されて前記柱梁架構の躯体に向かって突出するシアーコッタであることを特徴とする耐震壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200351A JP7269866B2 (ja) | 2019-11-03 | 2019-11-03 | 耐震壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200351A JP7269866B2 (ja) | 2019-11-03 | 2019-11-03 | 耐震壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071034A JP2021071034A (ja) | 2021-05-06 |
JP7269866B2 true JP7269866B2 (ja) | 2023-05-09 |
Family
ID=75714034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200351A Active JP7269866B2 (ja) | 2019-11-03 | 2019-11-03 | 耐震壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7269866B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7157854B1 (ja) | 2021-07-01 | 2022-10-20 | 国立大学法人 東京大学 | 柱・梁架構と耐震壁との接合構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002070213A (ja) | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Takenaka Komuten Co Ltd | 耐震補強壁 |
JP2008255623A (ja) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Aqura Home Co Ltd | 耐力壁 |
JP2010048013A (ja) | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk | 耐力壁及びその取付構造 |
JP2012041700A (ja) | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Taisei Corp | 耐震壁 |
-
2019
- 2019-11-03 JP JP2019200351A patent/JP7269866B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002070213A (ja) | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Takenaka Komuten Co Ltd | 耐震補強壁 |
JP2008255623A (ja) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Aqura Home Co Ltd | 耐力壁 |
JP2010048013A (ja) | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk | 耐力壁及びその取付構造 |
JP2012041700A (ja) | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Taisei Corp | 耐震壁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021071034A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101632255B1 (ko) | Pc 압착(壓着) 관절 공법에 의한 내진 설계법 | |
CN105926794B (zh) | 采用等应力线优化的装配式软钢阻尼器 | |
KR101657481B1 (ko) | 조적식 채움벽체의 내진 보강체 및 이를 이용한 내진 보강방법 | |
Lee et al. | Investigation of composite slab effect on seismic performance of steel moment connections | |
JP4587386B2 (ja) | 既設建物の耐震補強構造 | |
KR100995937B1 (ko) | 철근콘크리트건축물의 내진 보강구조 | |
JP2010138658A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
KR20180010833A (ko) | 헌치를 이용한 철근콘크리트 보-기둥 내진 보강 접합부 | |
CN105696719B (zh) | 一种采用gfrp角钢约束的防屈曲耗能支撑结构 | |
JP7269866B2 (ja) | 耐震壁 | |
JP4719119B2 (ja) | 既設建築構造物の耐震改修工法 | |
JP4414833B2 (ja) | 波形鋼板を用いた耐震壁 | |
Vaghani et al. | Advanced retrofitting techniques for RC building: a state of an art review | |
JP4419088B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP2010276080A (ja) | エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物 | |
JP5868603B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP4238991B2 (ja) | 建物の中間階免震構造 | |
JP5144182B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法 | |
JP6230331B2 (ja) | 木質耐震壁 | |
US20220396963A1 (en) | Hybrid Shear-Wall System for the Construction of Solid-Wood Buildings in Seismic Zones | |
Guo et al. | Static behavior of buckling-restrained steel plate shear walls | |
Kwiecień | Reduction of stress concentration by polymer flexible joints in seismic protection of masonry infill walls in RC frames | |
JP2005083136A (ja) | 複合構造柱 | |
JP6414877B2 (ja) | 補強構造及び建物 | |
JP2010229801A (ja) | 建築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7269866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |