[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7269059B2 - 粘弾性体およびその製造方法 - Google Patents

粘弾性体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7269059B2
JP7269059B2 JP2019058322A JP2019058322A JP7269059B2 JP 7269059 B2 JP7269059 B2 JP 7269059B2 JP 2019058322 A JP2019058322 A JP 2019058322A JP 2019058322 A JP2019058322 A JP 2019058322A JP 7269059 B2 JP7269059 B2 JP 7269059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscoelastic body
thickness
foam layer
interface
viscoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157565A (ja
Inventor
史典 岩城
知樹 井上
正芳 濱田
Original Assignee
アンビック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンビック株式会社 filed Critical アンビック株式会社
Priority to JP2019058322A priority Critical patent/JP7269059B2/ja
Publication of JP2020157565A publication Critical patent/JP2020157565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269059B2 publication Critical patent/JP7269059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘弾性体およびその製造方法に関する。
粘性が高く、柔らかい粘弾性体は、同時に粘着性も有しているため、他の物体に接着させて使用する場合、接着剤が不要という利点がある。その反面、表面にホコリ(埃)などが付着しやすく、一旦付着すると除去することが難しいという問題があった。加えて、異物の付着を防止するためには、粘着面を保護フィルムなどで覆う必要があり、作業性が低下するという問題もあった。さらに、粘弾性体の接着力の向上のために、接着剤を表面に塗布する必要が生じても、シリコーンからなる粘弾性体では接着剤が限られてしまうという問題があった。そこで、表面の粘着性を低下させ、ホコリ等の付着がしにくく、様々な接着材が使用できる表面を持つ粘弾性体が求められていた。
粘弾性体の粘着性を低下させるため、粘弾性体の表面に、含水ケイ酸アルミニウム(タルク)等の粉末を付着させるという方法が知られている。しかしながら、粘弾性体が衝撃、振動、磨耗等を受けた際に該粉末が脱落、粉落ちするという問題がある。
粘弾性体の表面に、造膜層を設けるという方法が知られている(特許文献1~3)。しかしながら、粘弾性体と造膜した膜の伸び率を同じにすることは難しいという問題がある。そのため、造膜層を設けた粘弾性体を伸び縮みさせた際に、膜の伸びが粘弾性体の伸びより小さい場合、膜が割れ、粘弾性体が破壊されることになり、膜の伸びが粘弾性体より大きい場合、膜にシワが発生することになる。
粘弾性体の表面に、シリコーン系のオイル等を塗布する方法が知られている。しかしながら、粘弾性体の粘着性を弱くすることはできるが、粘弾性体表面の表面張力を下げてしまうため、使用できる接着剤や両面テープが限られるという問題がある。
特開2012-81431号公報 特開2005-304729号公報 特開2005-305722号公報
本発明は、表面にホコリが付着しにくく、様々な両面テープや接着剤を塗布できる表面を有する粘弾性体を提供することを目的とする。
本発明は、粘弾性体表面に発泡層を有し、両者の界面が凹凸形状である粘弾性体に関する。
界面の最深部の基準点から、界面までの厚み方向の最大長さが20μm以上であることが好ましい。
表面に、膜厚が不均一な発泡層を有することが好ましい。
長さ1mmの発泡層において、最小厚さに対する最大厚さが150%以上であることが好ましい。
発泡層の平均膜厚が粘弾性体全体の厚さの10%以下であることが好ましい。
発泡層が、発泡ビーズから形成された単泡であることが好ましい。
発泡層と粘弾性体の間に粘着剤を含まないことが好ましい。
また、本発明は、粘弾性体の表面に発泡ビーズを付着させる工程、および、
得られた粘弾性体を加熱して発泡させる工程
を含む粘弾性体の製造方法に関する。
本発明の粘弾性体では、発泡層は粘弾性体に喰い込むように付着し、発泡層と粘弾性体の界面が平面ではなく凹凸形状をしている。そのため、発泡体と粘弾性体との接触面積が大きくなり、発泡層を構成する発泡体の粉落ちをなくすことができ、伸び縮みさせた際のシワ等の発生を防止することができる。また、発泡層は粘着性を持たず、表面張力が高いため、ホコリ等が付着しても払い落とすことができ、使用できる接着材や両面テープの制限をなくすことができる。
実施例1で作製した粘弾性体の切断面を光学顕微鏡で観察したものである。 実施例1で作製した粘弾性体の表面を光学顕微鏡で観察したものである。 比較例3で作製した粘弾性体の切断面を光学顕微鏡で観察したものである。 発泡層と粘弾性体の界面の最深部の基準点から、界面までの厚み方向の最大長さの説明図である。
本発明の粘弾性体は、粘弾性体表面に発泡層を有し、両者の界面が凹凸形状であることを特徴とする。発泡層は、粘弾性体の片面のみに形成しても、両面に形成しても良い。
粘弾性体の材質は特に限定されず、ウレタンゲル、シリコーンゲル、ハイドロゲルなどが挙げられる。なかでも、長期的な使用において溶媒の揮発が生じ難い点で、ウレタンゲル、シリコーンゲルが好ましい。
シリコーンゲルとしては、2官能のオルガノシロキサンと3官能のオルガノシロキサンを反応させて架橋することにより得ることができる。シロキサンゲルが立体網目構造を形成し、この立体網目構造の間にシリコーンオイルが担持された構造を有する。シロキサンゲルとしては、たとえばポリジメチルシロキサンゲル、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサンゲル、ポリフェニルメチルシロキサンゲルなどとシリコーンオイルで構成された粘弾性体が特に好ましい。シリコーンオイルとしては、たとえばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
両者の界面が凹凸形状であるとは、界面が平滑な平面ではないことをいう。平滑な平面ではないため、発泡層と粘弾性体との接触面積は大きくなり、両者の接着性は高く、接着層を設けなくても発泡層の剥がれなく、両者が強固に接着する。
凹凸形状とは、発泡層と粘弾性体の界面の最深部の基準点から、界面までの厚み方向の最大長さがある程度の長さを有することを意味する。図4は、発泡層と粘弾性体の界面の最深部の基準点から、界面までの厚み方向の長さの説明図である。粘弾性体の厚さ方向に最も深く位置する界面の最深部3に対して、厚さ方向の長さ4が最も大きい部分である。その長さは20μm以上が好ましく、40μm以上がより好ましい。20μm未満では、 発泡層は十分な凹凸形状ではないため、粘弾性体に対しての喰い込みが不足し粘弾性体と強固に接着せず、部分的に粉落ちしやすくなる傾向がある。長さの上限は特に限定されないが、300μm以下が好ましい。なお、最大長さの算出において、1mm以上の界面長さを測定する必要がある。
発泡層の膜厚は不均一であることが好ましい。不均一であるため、発泡層と粘弾性体の界面に凹凸形状が形成され、接触面積が大きくなって粘弾性体に強固に接着する。ここで、不均一とは、発泡層の厚さが一定ではないことを言う。長さ1mmの発泡層の最小厚さに対する最大厚さは、150%以上が好ましく、200%以上がより好ましく、300%以上がさらに好ましい。150%未満では、発泡層の凹凸形状は浅くなり粘弾性体に対しての喰い込みが不足し粘弾性体と強固に接着しない傾向がある。上限は特に限定されないが、500%以下が好ましい。
発泡層の平均膜厚は特に限定されないが、50~300μmが好ましく、70~200μmがより好ましい。50μm未満では、発泡層の最小厚さの部分が脱落しやすくなる可能性があり、300μmを超えると、発泡層の最大厚さの部分が粘弾性体に対し追従性が悪くなる傾向がある。ここで、平均膜厚は、マイクロスコープによって計測した面積および長さから計算(面積÷長さ)する。
また、発泡層の平均膜厚は、粘弾性体全体の厚さの10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。10%を超えると、発泡層が厚いため粘弾性体への追従性が悪くなる傾向がある。下限は特に限定されないが、0.5%以上が好ましい。
粘弾性体全体の厚さは特に限定されないが、1.0mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。1.0mm未満では、粘弾性体の粘性成分が十分得られない傾向となる。上限は特に限定されないが20mm以内が好ましい。
発泡層の作製方法は特に限定されないが、発泡ビーズを発泡させることが好ましい。ここで、発泡ビーズとは、たとえば、熱可塑性樹脂を殻として内部に空気等の気体を含有し、熱により膨張して微小中空粒子を形成するものである。例えば、熱で膨張するものとしては、70~250℃で膨張し、直径が1.5倍以上、体積が約2~150倍以上となるものが挙げられる。
具体的な発泡ビーズとしては、たとえば、マツモトマイクロスフェアー(松本油脂製薬株式会社製)、エクスパンセル(日本フィライト株式会社製)、アドバンセル(積水化学工業株式会社製)、クレハマイクロスフェアー(株式会社クレハ製)などが挙げられる。
発泡ビーズの粒径は特に限定されないが、1~80μmが好ましく、5~50μmがより好ましい。1μm未満では、膨張後の発泡ビーズの発泡層の凹凸形状は浅くなり、弾性体に対しての喰い込みが不足し粘弾性体と強固に接着しない傾向がある。一方、80μmを超えると、発泡ビーズの膨張ムラが起こりやすくなることや、膨張後の発泡層の最大厚さの部分が粘弾性体に対し追従性が悪くなる傾向がある。
発泡倍率は特に限定されないが、2~350倍が好ましく、2~100倍がより好ましい。2倍未満では、膨張後の発泡ビーズの発泡層の凹凸形状は浅くなり、弾性体に対しての喰い込みが不足し粘弾性体と強固に接着しない傾向がある。一方、350倍を超えると、発泡ビーズの膨張ムラが起こりやすくなることや、膨張後の発泡層の最大厚さの部分が粘弾性体に対し追従性が悪くなる傾向がある。
また、本発明の粘弾性体の製造方法は、
粘弾性体の表面に発泡ビーズを付着させる工程、および、
得られた粘弾性体を加熱して発泡させる工程
を含むことを特徴とする。本発明の製造方法によって、前述した本発明の粘弾性体を作製することができる。
粘弾性体の表面に発泡ビーズを付着させる工程において、粘弾性体は粘着性を有しているため、発泡ビーズを接触させるだけで表面に付着する。付着させる量は特に限定されないが、粘弾性体の表面全体に付着させることができる量であれば問題ない。
粘弾性体を加熱して発泡させる温度は特に限定されず、使用する発泡ビーズを発泡させるのに最適な発泡応温度であれば問題ないが、50~320℃が好ましく、70~250℃がより好ましい。50℃未満では、発泡ビーズの発泡開始温度に到達せず十分な発泡が得られず、320℃を超えると、発泡ビーズが発泡倍率の上限と超えて逆に収縮してしまう傾向がある。
本発明の粘弾性体の用途は特に限定されないが、制振材、防振材、防音材、遮熱材、電磁波シールド材、緩衝材、衝撃吸収材等が挙げられる。
以下、実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
シリコーンゲルの原料となる2液(信越化学工業株式会社製KE-1052 A液B液)の配合比率を調整し混ぜ合わせた後、恒温乾燥機にて(23℃、24時間)架橋させて粘弾性体を作製した。この粘弾性体の表面に熱膨張性マイクロカプセル(松本油脂製薬株式会社製、マツモトマイクロスフェアーF-48D、平均粒径9μm)0.1gを、粘弾性体自身の粘着性を利用して粘弾性体表面に薄く均一に塗布し、恒温乾燥機にて(110℃、1時間)マイクロカプセルを発泡させた。発泡倍率は3倍であった。粘弾性体の厚さは4mm、幅および長さはともに50mmで、重量は10.7gであった。粘弾性体の切断面を光学顕微鏡で観察したものを図1に、粘弾性体の表面を観察したものを図2に示す。発泡層の平均膜厚は120μmであり、発泡層の平均膜厚は、粘弾性体全体の厚さの3%であった。
比較例1(表面処理無)
シリコーンゲルの原料となる2液(信越化学工業株式会社製KE-1052 A液B液)の配合比率を調整し混ぜ合わせた後、恒温乾燥機にて(23℃、24時間)架橋させて粘弾性体を得た。粘弾性体の厚さは4mm、幅および長さはともに50mmで、重量は10.7gであった。
比較例2(タルク)
シリコーンゲルの原料となる2液(信越化学工業株式会社製KE-1052 A液B液)の配合比率を調整し混ぜ合わせた後、恒温乾燥機にて(23℃、24時間)架橋させて粘弾性体を作製した。この粘弾性体の表面に0.1gのタルクを付着させ軽く振り余分なタルクを落とした。粘弾性体の厚さは4mm、幅および長さはともに50mmで、重量は10.6gであった。
比較例3(膜)
シリコーンゲルの原料となる2液(信越化学工業株式会社製KE-1052 A液B液)の配合比率を調整し混ぜ合わせた後、恒温乾燥機にて(23℃、24時間)架橋させて粘弾性体を作製した。この粘弾性体の表面に縮合タイプシリコーン改質用コーティング材(信越化学工業株式会社製X-93-1755-1)0.2gをこの粘弾性体の表面に均一に塗布し、恒温乾燥機にて(120℃、1時間)膜化させた。粘弾性体の厚さは4mm、幅および長さはともに50mmで、重量は10.8gであった。粘弾性体の切断面を光学顕微鏡で観察したものを図3に示す。層の平均膜厚は100μmであった。
比較例4(オイル)
シリコーンゲルの原料となる2液(信越化学工業株式会社製KE-1052 A液B液)の配合比率を調整し混ぜ合わせた後、恒温乾燥機にて(23℃、24時間)架橋させて粘弾性体を作製した。この粘弾性体の表面にジメチルシリコーンオイル(信越化学工業株式会社製KF-96-300CS)を0.1g塗布した。粘弾性体の厚さは4mm、幅および長さはともに50mmで、重量は10.7gであった。
各実施例および比較例で作製した粘弾性体を用いて、以下の評価を行った。
<ホコリ付着テスト>
各実施例で作製した粘弾性体の重量を計量後(繊維屑付着前重量)、ホコリを模した繊維長1mm未満のポリエステル繊維で構成した繊維屑を片面に0.20g、両面で計0.40g付着させた後、往復20回振りはらい、再度サンプルの重量(繊維屑付着後重量)を計量した。繊維屑付着後重量から繊維屑付着前重量を引いた値をもとに、以下の評価基準で評価した結果を表1に示す。
〇:付着量が0.05g未満
×:付着量が0.05g以上
<表面接着性テスト>
両面テープA(日東電工株式会社製Nitto500)、両面テープB(DIC株式会社製810HD)、および、シリコーンの接着に特化した両面テープC(日東電工株式会社製Nitto5302A)のそれぞれの両面テープの片面にコピー紙を貼り付け、両面テープと紙とが剥がれないことを確認した。その後、各実施例および比較例で作製した粘弾性体の片面に両面テープの離型紙を剥がして貼りつけ、粘弾性体と両面テープの界面での剥離の有無を確認した。以下の評価基準で評価した結果を表1に示す。
〇:剥離無
×:剥離有
<表面脱落テスト>
各実施例および比較例で作製した粘弾性体の表面に幅12mm、長さ40mmのセロハンテープを貼り、その上から100gのローラーを用い10往復させた。その後、錘を取り除き、続いてセロハンテープも取り除き、セロハンテープに粘弾性体の表面が脱落し付着していないかを確認した。以下の評価基準で評価した結果を表1に示す。
〇:脱落無
×:脱落有
<伸縮テスト>
各実施例および比較例で作製した粘弾性体から幅20mm、長さ50mmの試験片を切り出し、両端5mmずつつかみ、もとの長さの3倍にまで引き伸ばし元の長さに戻した。この作業を20回繰り返した後、表面状態を目視にて観察した。以下の評価基準で評価した結果を表1に示す。
〇:しわ無
×:しわ有
Figure 0007269059000001
実施例1で作製した本発明の粘弾性体は、全ての評価項目に優れていた。
本発明の粘弾性体は、表面にホコリが付着しにくく、様々な両面テープや接着剤を塗布できる表面を有するため、制振材、防振材、防音材、遮熱材、電磁波シールド材、緩衝材、衝撃吸収材等に最適に使用できる。
1:発泡層
2:粘弾性体
3:界面の最深部
4:界面までの厚み方向の長さ

Claims (7)

  1. 粘弾性体表面に発泡層を有し、両者の界面が凹凸形状であり、界面の最深部の基準点から、界面までの厚み方向の最大長さが20μm以上である粘弾性体。
  2. 表面に、膜厚が不均一な発泡層を有する請求項1記載の粘弾性体。
  3. 長さ1mmの発泡層において、最小厚さに対する最大厚さが150%以上である請求項1または2に記載の粘弾性体。
  4. 発泡層の平均膜厚が粘弾性体全体の厚さの10%以下である請求項1~のいずれか1項に記載の粘弾性体。
  5. 発泡層が、発泡ビーズから形成された単泡である請求項1~のいずれか1項に記載の粘弾性体。
  6. 発泡層と粘弾性体の間に粘着剤を含まない請求項1~のいずれか1項に記載の粘弾性体。
  7. 粘弾性体の表面に発泡ビーズを付着させる工程、および、
    得られた粘弾性体を加熱して発泡させる工程
    を含む粘弾性体の製造方法。
JP2019058322A 2019-03-26 2019-03-26 粘弾性体およびその製造方法 Active JP7269059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058322A JP7269059B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 粘弾性体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058322A JP7269059B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 粘弾性体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157565A JP2020157565A (ja) 2020-10-01
JP7269059B2 true JP7269059B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72641099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058322A Active JP7269059B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 粘弾性体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269059B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163991A (ja) 1999-11-29 2001-06-19 Technogel Gmbh & Co Kg ポリウレタン成形体およびその製造方法
JP2008120903A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Nitto Denko Corp 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP2012071550A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Achilles Corp ゲル状弾性体接着用ウレタンフォーム並びにゲル状弾性体が接着されたウレタンフォーム及びゲル状弾性体が接着されたウレタンフォームの製造方法
JP2016141010A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 大日本印刷株式会社 流動体付着抑制用積層体、及び、流動体用容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262210A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Hayakawa Rubber Co Ltd 衝撃緩衝シートの製造方法
JPH106440A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゲル成形物と剥離性フィルムからなる複合成形体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163991A (ja) 1999-11-29 2001-06-19 Technogel Gmbh & Co Kg ポリウレタン成形体およびその製造方法
JP2008120903A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Nitto Denko Corp 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP2012071550A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Achilles Corp ゲル状弾性体接着用ウレタンフォーム並びにゲル状弾性体が接着されたウレタンフォーム及びゲル状弾性体が接着されたウレタンフォームの製造方法
JP2016141010A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 大日本印刷株式会社 流動体付着抑制用積層体、及び、流動体用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157565A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275112A (en) Support for decorative and communicative material
US6794026B2 (en) Radiating sheet and PDP panel
KR102053851B1 (ko) 박리성이 우수한 이형 필름
KR101987643B1 (ko) 박리성이 우수한 이형 필름
JPH1068853A (ja) 圧縮性ラミネートを備えた光学デバイス
TW322449B (ja)
CN104837943A (zh) 粘结带
JP7269059B2 (ja) 粘弾性体およびその製造方法
JP2017186458A (ja) 吸着仮固定材
JP2006052384A (ja) シリコーンゴム粘着シート
US20220228039A1 (en) Repositionable adhesive sheets with pyramidal structures
TWI826388B (zh) 接著片
CN112543796A (zh) 粘合剂片材
JP6626125B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2016141008A (ja) 剥離フィルム及び剥離フィルムの製造方法
JP2003238908A (ja) 感圧性接着シート
JP2004123769A (ja) 耐熱性シートの接着処理方法及び粘着テープ
JP2001284504A (ja) 熱伝導性シート用剥離フィルム及び熱伝導性シート
JPH1161094A (ja) 剥離剤組成物
JP6677812B2 (ja) 感圧粘着シート
JP2007169568A (ja) 熱伝導性粘着剤ならびに該熱伝導性粘着剤が用いられた熱伝導性粘着シート
JP2002192661A (ja) 離型フィルム
US8231955B2 (en) Material for adhesive-free clinging to smooth surfaces
JPH1025698A (ja) 剥離シートの製造方法
JPH07305038A (ja) 化粧材固定用両面接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350