[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7258214B2 - 電動機、送風機および空気調和装置 - Google Patents

電動機、送風機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258214B2
JP7258214B2 JP2022502775A JP2022502775A JP7258214B2 JP 7258214 B2 JP7258214 B2 JP 7258214B2 JP 2022502775 A JP2022502775 A JP 2022502775A JP 2022502775 A JP2022502775 A JP 2022502775A JP 7258214 B2 JP7258214 B2 JP 7258214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
electric motor
shaft
peripheral surface
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171554A1 (ja
JPWO2021171554A5 (ja
Inventor
洋樹 麻生
諒伍 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021171554A1 publication Critical patent/JPWO2021171554A1/ja
Publication of JPWO2021171554A5 publication Critical patent/JPWO2021171554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258214B2 publication Critical patent/JP7258214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2746Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets arranged with the same polarity, e.g. consequent pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

本開示は、電動機、送風機および空気調和装置に関する。
電動機は、シャフトを有する回転子と、固定子とを有する。シャフトを支持する軸受は、ブラケット等の軸受保持部によって保持されている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭60-141651号公報(第1図)
近年、永久磁石により磁石磁極を構成し、回転子コアの一部により仮想磁極を構成したコンシクエントポール型の回転子が開発されている。コンシクエントポール型の回転子では、磁石磁極と仮想磁極とで回転子表面における磁束密度が異なるため、回転子に径方向加振力が作用しやすい。そのため、シャフトを支持する軸受に作用する径方向荷重が大きくなる傾向がある。
シャフトを支持する軸受に大きな径方向荷重が作用すると、外周クリープが発生する可能性がある。外周クリープは、軸受の外輪が軸受保持部に対して周方向に移動する現象である。外周クリープは軸受の摩耗につながるため、外周クリープの発生を抑制することが求められる。
開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、外周クリープの発生を抑制することを目的とする。
本開示による電動機は、シャフトと、シャフトをその中心軸線を中心とする径方向の外側から囲む回転子コアと、回転子コアに取り付けられた永久磁石とを有し、永久磁石が磁石磁極を構成し、回転子コアの一部が仮想磁極を構成する回転子と、回転子を径方向の外側から囲む固定子と、シャフトを支持する第1の軸受および第2の軸受と、第1の軸受の外周面に対向する内周面を有する第1の軸受保持部と、第2の軸受の外周面に対向する内周面を有する第2の軸受保持部とを有する。シャフトの中心軸線の方向における一方の側は、負荷を受ける負荷側である。第1の軸受および第2の軸受のうち、第1の軸受が負荷側に位置する。中心軸線から第1の軸受保持部の内周面までの距離D1と、中心軸線から第2の軸受保持部の内周面までの距離D2と、中心軸線から第1の軸受の外周面までの距離d1と、中心軸線から第2の軸受の外周面までの距離d2とは、D1-d1<D2-d2を満足し、さらに、D1<D2およびd1=d2を共に満足するか、または、d1>d2を満足する。
本開示では、距離D1,D2,d1,d2がD1-d1<D2-d2を満足するため、より大きな径方向荷重が作用する第1の軸受の外輪が周方向に移動しにくくなる。そのため、外周クリープの発生を抑制することができる。
実施の形態1における電動機を示す部分縦断面図である。 実施の形態1における電動機を示す横断面図である。 実施の形態1における回転子を示す横断面図である。 実施の形態1における電動機を示す部分縦断面図である。 実施の形態1における第1の軸受および第1の軸受保持部を示す図(A)、並びに第2の軸受および第2の軸受保持部を示す図(B)である。 実施の形態1におけるモールド固定子を負荷側から見た図である。 図6の電動機の一部を拡大して示す図である。 電動機内の磁束の流れを示す磁束線図である。 シャフトと第1の軸受とブラケットとを示す模式図である。 実施の形態1における軸電流を抑制するための構成を示す図である。 実施の形態1におけるシャフトと第2の軸受とを示す断面図である。 実施の形態2における電動機を示す部分縦断面図である。 実施の形態2における第1の軸受および第2の軸受を示す図(A)、並びに第1の軸受および第2の軸受の他の例を示す図(B)である。 実施の形態3における電動機を示す縦断面図である。 実施の形態3における電動機の一部を拡大して示す縦断面図である。 各実施の形態の電動機が適用可能な空気調和装置を示す図(A)およびその室外機を示す断面図(B)である。
実施の形態1.
<電動機100の構成>
図1は、実施の形態1における電動機100を示す縦断面図である。電動機100は、例えば空気調和装置の送風機に用いられる。電動機100は、回転子1に永久磁石16が埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnet)モータである。
電動機100は、回転軸であるシャフト15を有する回転子1と、回転子1を囲むモールド固定子4とを有する。モールド固定子4は、回転子1を囲むように設けられた固定子5と、固定子5を覆うモールド樹脂部40とを有する。
以下の説明では、シャフト15の中心軸線C1の方向を「軸方向」と称する。中心軸線C1を中心とする周方向を「周方向」と称し、図2等に矢印R1で示す。中心軸線C1を中心とする半径方向を「径方向」と称する。軸方向に平行な断面における断面図を「縦断面図」と称し、軸方向に直交する断面における断面図を「横断面図」と称する。
シャフト15は、軸方向の一方の側で負荷を受ける。より具体的には、シャフト15は、モールド固定子4から図1における左側に突出しており、突出側の先端に形成された取付け部15aには、例えば送風機の羽根車505(図16(A))が取り付けられる。そのため、シャフト15の突出側を「負荷側」と称し、その反対側を「反負荷側」と称する。
<モールド固定子4の構成>
モールド固定子4は、上記の通り、固定子5とモールド樹脂部40とを有する。モールド樹脂部40は、BMC(バルクモールディングコンパウンド)等の熱硬化性樹脂で形成される。また、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂で構成してもよい。
モールド樹脂部40は、その外周に、取付け脚45を有する。ここでは4つの取付け脚45が、周方向に等間隔に形成されている。取付け脚45には、ネジを挿通する穴部46(図6)が形成されている。取付け脚45は、穴部46に挿通されるネジにより、例えば空気調和装置の室外機のフレームに固定される。
モールド樹脂部40は、負荷側に開口部41を有する。回転子1は、開口部41からモールド固定子4の内側の中空部分に挿入される。モールド樹脂部40の開口部41には、第1の軸受保持部としてのブラケット6が取り付けられている。ブラケット6は、亜鉛メッキ鋼板等の金属で形成されている。ブラケット6は、開口部41の周囲に形成された環状の段差部41aに嵌合する。
ブラケット6には、シャフト15を支持する第1の軸受21が保持される。また、シャフト15には、ブラケット6を外側から囲むように、第1の軸受21への水等の侵入を防止するための防水キャップ9が取り付けられている。
モールド樹脂部40は、反負荷側に、第2の軸受保持部としての軸受保持部42を有する。モールド樹脂部40の軸受保持部42には、シャフト15を支持する第2の軸受22が保持される。
第2の軸受22の径方向外側には、回路基板7が配置されている。回路基板7は、モールド樹脂部40に覆われて保持されている。回路基板7には、電動機100を駆動するためのパワートランジスタ等の素子71および磁気センサ等が実装されており、リード線73が配線されている。回路基板7のリード線73は、モールド樹脂部40の外周部分に取り付けられた口出し部72から、電動機100の外部に引き出される。
また、モールド樹脂部40の反負荷側を覆うように、放熱板8が設けられている。放熱板8は、一部がモールド樹脂部40に覆われ、一部がモールド樹脂部40から露出している。放熱板8は、電動機100で発生した熱を外部に放熱する作用を有する。なお、放熱板8を設けない構成も可能である。
<固定子5の構成>
図2は、電動機100を示す横断面図である。図2に示すように、固定子5は、固定子コア50と、固定子コア50に設けられた絶縁部53と、絶縁部53を介して固定子コア50に巻き付けられたコイル55とを有する。固定子コア50は、複数枚の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により固定したものである。電磁鋼板の板厚は、例えば0.2mm~0.5mmである。
固定子コア50は、中心軸線C1を中心とする環状のヨーク51と、ヨーク51から径方向内側に延在する複数のティース52とを有する。ティース52は、周方向に等間隔に配置されている。ティース52の数は、ここでは12であるが、12に限定されるものではない。隣り合うティース52の間には、コイル55を収容する空間であるスロットが形成される。
固定子コア50には、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の絶縁部53が取り付けられている。絶縁部53は、例えばPBT等の熱可塑性樹脂で形成されている。絶縁部53は、熱可塑性樹脂を固定子コア50と一体成形するか、あるいは熱可塑性樹脂の成形体を固定子コア50に組み付けることによって得られる。
<回転子1の構成>
図3は、回転子1を示す横断面図である。図3に示すように、回転子1は、シャフト15と、シャフト15を径方向外側から囲む回転子コア10と、回転子コア10に埋め込まれた複数の永久磁石16とを有する。
回転子コア10は、中心軸線C1を中心とする環状の部材である。回転子コア10は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等によって固定したものである。電磁鋼板の板厚は、例えば0.2mm~0.5mmである。
回転子コア10は、複数の磁石挿入孔11aを有する。磁石挿入孔11aは、周方向に等間隔で、且つ中心軸線C1から等距離に配置されている。磁石挿入孔11aの数は、ここでは5個である。磁石挿入孔11aは、回転子コア10の外周に沿って形成されている。
磁石挿入孔11aは、周方向中心すなわち極中心を通る径方向の直線(磁極中心線と称する)に直交する方向に直線状に延在している。但し、磁石挿入孔11aは、このような形状に限定されるものではなく、例えばV字状に延在していてもよい。
磁石挿入孔11aの周方向の両端には、穴部であるフラックスバリア11bが形成されている。フラックスバリア11bと回転子コア10の外周との間には、薄肉部が形成される。隣り合う磁極間の漏れ磁束を抑制するためには、薄肉部の厚さは、回転子コア10を構成する電磁鋼板の板厚と同じであることが望ましい。
各磁石挿入孔11aには、永久磁石16が挿入されている。永久磁石16は平板状であり、軸方向に直交する断面形状は矩形状である。永久磁石16は、希土類磁石で構成される。より具体的には、永久磁石16は、Nd(ネオジム)-Fe(鉄)-B(ホウ素)を含むネオジム焼結磁石で構成される。
永久磁石16は、互いに同一の磁極(例えばN極)を回転子コア10の外周側に向けて配置されている。回転子コア10において、周方向に隣り合う永久磁石の間の領域には、永久磁石とは反対の磁極(例えばS極)が形成される。
そのため、回転子1には、永久磁石16で構成される5つの磁石磁極P1と、回転子コア10で構成される5つの仮想磁極P2とが形成される。このような構成を、コンシクエントポール型と称する。以下では、単に「磁極」という場合、磁石磁極P1と仮想磁極P2の両方を含むものとする。回転子1は、10個の磁極を有する。
ここでは回転子1の極数を10としたが、極数は4以上の偶数であればよい。また、ここでは1つの磁石挿入孔11aに1つの永久磁石16を配置しているが、1つの磁石挿入孔11aに2つ以上の永久磁石16を配置してもよい。磁石磁極P1をS極とし、仮想磁極P2をN極としてもよい。
回転子コア10の外周は、軸方向に直交する断面において、いわゆる花丸形状を有する。言い換えると、回転子コア10の外周は、磁極P1,P2のそれぞれの極中心で外径が最大となり、極間Mで外径が最小となり、極中心から極間Mまでが弧状となる。回転子コア10の外周は、花丸形状に限らず、円形状であってもよい。
回転子コア10において磁石挿入孔11aの径方向内側には、カシメ部14が設けられている。カシメ部14は、回転子コア10を構成する複数の電磁鋼板を固定する部分である。
回転子コア10の内周とシャフト15との間には、樹脂部30が設けられている。樹脂部30は、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂で形成される。樹脂部30は、シャフト15に固定される環状の内筒部31と、回転子コア10の内周に固定される環状の外筒部33、内筒部31と外筒部33とを連結する複数のリブ32とを有する。
樹脂部30の内筒部31の内側には、シャフト15が固定されている。リブ32は、周方向に等間隔で配置され、内筒部31から径方向外側に放射状に延在している。周方向に隣り合うリブ32間には、空洞部35が形成される。ここでは、リブ32の数が極数の半分であり、リブ32の周方向位置が仮想磁極P2の極中心と一致しているが、このような数および配置に限定されるものではない。
図1に戻り、回転子コア10の反負荷側には、センサマグネット17が配置されている。センサマグネット17は、樹脂部30によって保持されている。センサマグネット17の磁界は、回路基板7に実装された磁気センサによって検出され、これにより回転子1の回転位置が検出される。
<軸受21,22とその支持構造>
次に、シャフト15を回転可能に支持する軸受21,22とその支持構造について説明する。図4は、電動機100を示す部分縦断面図である。シャフト15は、上記の通り、第1の軸受21および第2の軸受22によって回転可能に支持される。第1の軸受21は負荷側に配置され、第2の軸受22は反負荷側に配置されている。
第1の軸受21は、内輪21aと、外輪21bと、複数の転動体21cとを有する。内輪21aは、圧入によりシャフト15に固定されている。外輪21bは、ブラケット6の筒状部61(後述)に、隙間ばめにより固定されている。転動体21cは、例えばボールであり、内輪21aと外輪21bとの間に配置されている。内輪21a、外輪21bおよび転動体21cは、いずれも金属製である。
第2の軸受22は、内輪22aと、外輪22bと、複数の転動体22cとを有する。内輪22aは、圧入によりシャフト15に固定されている。外輪22bは、モールド樹脂部40の軸受保持部42に、隙間ばめにより固定されている。転動体22cは、例えばボールであり、内輪22aと外輪22bとの間に配置されている。内輪22a、外輪22bおよび転動体22cは、いずれも金属製である。
図5(A)は、第1の軸受21およびブラケット6を示す断面図である。ブラケット6は、第1の軸受21を囲む筒状部61と、筒状部61から径方向外側に延在するフランジ部62とを有する。筒状部61の内周面61aは、第1の軸受21の外輪21bの外周面21d(第1の軸受21の外周面21dとも称する)に対向する。
フランジ部62の外周には、モールド樹脂部40の段差部41a(図4)に嵌合する環状の嵌合部63が形成されている。嵌合部63が段差部41aに嵌合することにより、ブラケット6がモールド樹脂部40に固定される。
ブラケット6は、さらに、第1の軸受21の軸方向端面に対向する端面部64を有する。端面部64の中央には、シャフト15を挿通するシャフト挿通穴65が形成されている。また、端面部64と第1の軸受21との間には、第1の軸受21の外輪21bを軸方向に付勢するワッシャ66が配置されている。
中心軸線C1から第1の軸受21の外輪21bの外周面21dまでの距離を、距離d1とする。中心軸線C1からブラケット6の筒状部61の内周面61aまでの距離を、距離D1とする。距離D1は、距離d1よりも大きい。
距離D1と距離d1との差(D1-d1)は、第1の軸受21の外輪21bの外周面21dと、ブラケット6の筒状部61の内周面61aとの隙間であり、例えば5μmである。
図5(B)は、第2の軸受22および軸受保持部42を示す断面図である。軸受保持部42は、第2の軸受22を囲む内周面42aと、軸方向において第2の軸受22の外輪22bに当接する端面42bとを有する。軸受保持部42の内周面42aは、第2の軸受22の外輪22bの外周面22d(第2の軸受22の外周面22dとも称する)に対向する。
中心軸線C1から第2の軸受22の外輪22bの外周面22dまでの距離を、距離d2とする。中心軸線C1から軸受保持部42の内周面42aまでの距離を、距離D2とする。距離D2は、距離d2よりも大きい。
距離D2と距離d2との差(D2-d2)は、第2の軸受22の外輪22bの外周面22dと、軸受保持部42の内周面42aとの隙間であり、例えば10μmである。
実施の形態1では、D1-d1<D2-d2が成立する。すなわち、負荷側の第1の軸受21の外輪21bの外周側の隙間は、反負荷側の第2の軸受22の外輪22bの外周側の隙間よりも狭い。
図6は、モールド固定子4を負荷側から見た図である。図6では、モールド固定子4に回転子1が挿入されていないため、モールド樹脂部40の開口部41を介して、軸受保持部42が露出している。
図7は、図6に示したモールド固定子4の径方向中央部を拡大して示す図である。図7には、軸受保持部6,42の内周面61a,42aを表す円と、軸受21,22の外輪21b,22bの外周面21d,22dを表す円を合わせて示す。
<作用>
次に、実施の形態1の作用について説明する。図8は、コンシクエントポール型の回転子1を有する電動機100における磁束の流れを示す磁束線図である。
コンシクエントポール型の回転子1は、上記の通り、永久磁石16が設けられた磁石磁極P1と、永久磁石16が設けられていない仮想磁極P2とを有する。回転子1の表面における磁束密度は、磁石磁極P1では高くなり、仮想磁極P2では低くなる。
そのため、磁石磁極P1とティース52との間に作用する力は、仮想磁極P2とティース52との間に作用する力よりも大きくなり、回転子1には径方向加振力が作用する。回転子1に作用する径方向加振力は、シャフト15に作用する。
図9は、シャフト15と、第1の軸受21と、これを保持するブラケット6とを示す模式図である。なお、図9では、第1の軸受21の外輪21bの外周面21dと、ブラケット6の内周面61aとの間の隙間(D1-d1)を誇張して図示している。
第1の軸受21の内輪21aは圧入によりシャフト15に固定されているが、外輪21bは隙間ばめによりブラケット6に固定されている。そのため、第1の軸受21の外輪21bの外周面21dの周長と、ブラケット6の内周面61aの周長との間には、差がある。
第1の軸受21に径方向荷重Frが作用した状態でシャフト15が矢印R2で示す方向に回転すると、径方向荷重Frと周長差により、外輪21bが矢印F1で示すようにブラケット6の内周面61aに対して周方向に移動する。このような現象を、外周クリープと称する。
特に、負荷側に配置された第1の軸受21には、回転子1で発生する径方向加振力に加えて、シャフト15に取り付けられた羽根車505の重量が作用する。そのため、第1の軸受21に作用する径方向荷重Frは、第2の軸受22に作用する径方向荷重Frよりも大きい。
そこで、実施の形態1では、上記の距離D1,D2,d1,d2がD1-d1<D2-d2を満足するように、軸受21,22および軸受保持部6,42を構成している。すなわち、第1の軸受21の外輪21bの外周側の隙間を、第2の軸受22の外輪22bの外周側の隙間よりも狭くしている。
これにより、第1の軸受21の外輪21bが、ブラケット6内で周方向に移動しにくくなる。すなわち、より大きな径方向荷重Frが作用する第1の軸受21において、外周クリープの発生を抑制することができる。
上記の関係D1-d1<D2-d2が成立する場合として、例えば、距離D1,D2がD1<D2を満足する場合と、距離d1,d2がd1>d2を満足する場合が考えられる。
例えば、ブラケット6の筒状部61の内径を、軸受保持部42の内径よりも小さくすれば、距離D1,D2がD1<D2を満足する。この場合、D1-d1<D2-d2が成立する限り、距離d1,d2の大小は問わない。例えば、距離d1,d2を同じ(d1=d2)にしてもよい。このようにすれば、軸受21,22を同一外径に構成できるため、製造コストを低減することができる。
また、第1の軸受21の外輪21bの外径を、第2の軸受22の外輪22bの外径よりも大きくすれば、距離d1,d2がd1>d2を満足する。この場合、D1-d1<D2-d2が成立する限り、距離D1,D2の大小は問わない。例えば、距離D1,D2を同じ(D1=D2)にしてもよい。このようにすれば、ブラケット6の筒状部61と軸受保持部42とを同一内径を有するように構成できるため、製造コストを低減することができる。
また、図5(A)および(B)に示したように、中心軸線C1から第1の軸受21の内輪21aの内周面までの距離e1と、中心軸線C1から第2の軸受22の内輪22aの内周面までの距離e2とは、同じである。言い換えると、第1の軸受21の内径(2×e1)と、第2の軸受22の内径(2×e2)とは、同じである。
そのため、シャフト15において、第1の軸受21に支持される部分の外径と、第2の軸受22に支持される部分の外径とを同じにすることができる。これにより、製造コストを低減することができる。
<軸電流を抑制するための構成>
次に、電動機100における軸電流の抑制について説明する。電動機100をインバータによって駆動する場合、スイッチングに伴う騒音を抑制する目的で、キャリア周波数を可聴周波数よりも高い周波数に設定する。しかしながら、キャリア周波数が高くなると、高周波誘導によって、シャフト15内に軸電圧と呼ばれる電圧が発生する。
軸電圧が大きくなると、シャフト15を支持する軸受21,22の内輪21a,22aと外輪21b,22bとの電位差が大きくなり、軸受21,22を通ってシャフト15に電流が流れやすくなる。この電流を軸電流と称する。軸電流が発生すると、内輪21a,22aおよび外輪21b,22bの軌道面、並びに転動体21c,22cの転動面に、電食と呼ばれる損傷が発生する。
図10は、軸電流発生時の電流の流れを説明するための模式図である。図10に矢印で示すように、固定子5からブラケット6および第1の軸受21を経由してシャフト15に流れる経路A1と、固定子5から回路基板7および第2の軸受22を経由してシャフト15に流れる経路A2と、固定子5から回転子コア10を経由してシャフト15に流れる経路A3とがある。
実施の形態1では、図11に示すように、シャフト15と第2の軸受22との間に、絶縁体18を設けている。より具体的には、シャフト15の反負荷側の端部15bの外径を細くし、この端部15bに円筒状の絶縁体18を取り付けている。絶縁体18は、例えばBMC等の熱可塑性樹脂で形成されている。
絶縁体18により、シャフト15と第2の軸受22とを電気的に絶縁することができるため、経路A2を通る電流の流れを抑制することができる。
また、回転子1では、回転子コア10とシャフト15との間に樹脂部30が配置されているため、回転子コア10からシャフト15への電流の流れを抑制することができる。すなわち、経路A3を通る電流の流れを抑制することができる。
電流の3つの経路A1,A2,A3のうち、経路A2および経路A3を通る電流の流れが抑制されるため、経路A1を通る電流の流れも抑制される。これにより、軸電流の発生を抑制し、軸受21,22における電食の発生を抑制することができる。
絶縁体18がシャフト15の端部15bに取り付けられるため、シャフト15の端部15bを細く加工して円筒状の絶縁体18を取付ければよく、製造コストを低減することができる。
なお、絶縁体18は、シャフト15と第2の軸受22との間に限らず、シャフト15と第1の軸受21との間に設けてもよい。また、シャフト15と第1の軸受21との間およびシャフト15と第2の軸受22との間の両方に、それぞれ絶縁体18を設けてもよい。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、実施の形態1の電動機100は、コンシクエントポール型の回転子1と、回転子1を径方向外側から囲む固定子5と、回転子1のシャフト15を支持する第1の軸受21および第2の軸受22と、第1の軸受21の外周面21dに対向する内周面61aを有するブラケット6(第1の軸受保持部)と、第2の軸受22の外周面22dに対向する内周面42aを有する軸受保持部42(第2の軸受保持部)とを有する。第1の軸受21は負荷側に位置し、第2の軸受22は反負荷側に位置する。中心軸線C1からブラケット6の内周面61aまでの距離D1と、中心軸線C1から軸受保持部42の内周面42aまでの距離D2と、中心軸線C1から第1の軸受21の外周面21dまでの距離d1と、中心軸線C1から第2の軸受22の外周面22dまでの距離d2とは、D1-d1<D2-d2を満足する。
そのため、より大きな径方向荷重が作用する第1の軸受21の外周側の隙間を、他方の第2の軸受22の外周側の隙間よりも小さくし、第1の軸受21の外輪21bを周方向に移動しにくくすることができる。これにより、外周クリープの発生を抑制することができ、電動機100の性能を向上することができる。
また、距離D1を距離D2よりも小さくした場合には、同じ外径の第1の軸受21および第2の軸受22を用いることが可能になるため、製造コストを低減することができる。
また、距離d1を距離d2よりも大きくした場合には、ブラケット6の筒状部61および軸受保持部42を同じ内径を有するように形成することが可能になるため、製造コストを低減することができる。
また、ブラケット6が金属で形成され、軸受保持部42が樹脂で形成されるため、より大きな径方向負荷が作用する第1の軸受21をブラケット6で高い位置精度で保持することができる。また、軸受保持部42を樹脂で形成することにより、製造コストを低減することができる。
また、第1の軸受21の内径と第2の軸受22の内径とが同じであるため、シャフト15における第1の軸受21に保持される部分の外径と第2の軸受22に保持される部分の外径とを同じにすることができ、製造コストを低減することができる。
また、第1の軸受21および第2の軸受22のうちの少なくとも一方と、シャフト15との間に絶縁体18が設けられているため、軸電流の発生を抑制し、軸受21,22における電食の発生を抑制することができる。
また、回転子コア10とシャフト15との間に樹脂部30が設けられているため、軸電流の発生を抑制し、軸受21,22における電食の発生を抑制することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。図12は、実施の形態2の電動機100Aを示す部分縦断面図である。実施の形態2の電動機100Aは、第1の軸受21の転動体または第2の軸受22の転動体の材質が、実施の形態1の電動機100と相違する。
図12に示すように、シャフト15と第2の軸受22との間には、実施の形態1で説明した絶縁体18(図11)は設けられていない。すなわち、シャフト15の表面には、第2の軸受22の内周面が接している。
図13(A)は、実施の形態2の第1の軸受21および第2の軸受22を拡大して示す図である。実施の形態2の第1の軸受21は、内輪21aと、外輪21bと、複数の転動体21eとを有する。
第1の軸受21の転動体21eは、セラミックスで形成されている。セラミックスの一例としては、アルミナ(Al)がある。但し、アルミナに限らず、転動体に要求される強度を有し、且つ絶縁性を有するセラミックスであればよい。
第1の軸受21の内輪21aおよび外輪21bの構成は、実施の形態1で説明した通りである。また、第2の軸受22の構成は、実施の形態1で説明した通りである。
第1の軸受21の転動体21eがセラミックスで形成されているため、内輪21aと外輪21bとを電気的に絶縁することができる。すなわち、実施の形態1で説明した経路A1を通る電流の流れを抑制することができる。
また、実施の形態1で説明したように、経路A3を通る電流の流れは、回転子コア10とシャフト15との間に配置された樹脂部30によって抑制される。
電流の3つの経路A1,A2,A3のうち、経路A1および経路A3を通る電流の流れが抑制されるため、経路A2を通る電流の流れも抑制される。これにより、軸電流の発生を抑制し、軸受21,22における電食の発生を抑制することができる。
また、負荷側の第1の軸受21は、大きな径方向荷重を受けるため、転動体21eの周囲の潤滑油の油膜が薄くなりやすい。油膜が薄くなるほど、導通による電食が発生しやすくなる。第1の軸受21の転動体21eをセラミックスで形成することにより、油膜が薄くなった場合であっても、電食の発生を抑制することができる。
なお、ここでは第1の軸受21の転動体21eをセラミックスで形成し、第2の軸受22の転動体21cを金属で形成しているが、軸受21,22の少なくとも一方の転動体がセラミックスで形成されていればよい。
例えば、図13(B)に示すように、第1の軸受21の転動体21eと、第2の軸受22の転動体22eとを共にセラミックスで形成してもよい。この構成では、軸電流の発生をより効果的に抑制し、電食の発生を抑制する効果を高めることができる。
また、シャフト15と第2の軸受22との間に、実施の形態1で説明したように絶縁体18を設けてもよい。
上述した点を除き、実施の形態2の電動機100Aは、実施の形態1の電動機100と同様に構成されている。
以上説明したように、実施の形態2では、シャフト15を保持する第1の軸受21および第2の軸受22の少なくとも一方が、セラミックスで形成された転動体を有する。そのため、軸電流の発生を効果的に抑制し、電食の発生を抑制する効果を高めることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について説明する。図14は、実施の形態3の電動機100Bを示す部分縦断面図である。実施の形態3の電動機100Bは、第2の軸受保持部としての金属製の軸受保持部材80を有し、放熱板8(図1)を有さない点で、実施の形態1の電動機100と相違する。
軸受保持部材80は、モールド固定子4の反負荷側を覆うように設けられている。軸受保持部材80は金属で形成される。より具体的には、軸受保持部材80は、溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板で構成される。溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板は、プレス加工が可能であり、また、高い寸法精度を得やすいという利点がある。
軸受保持部材80は、また、ADC12(JIS H5302)などのアルミニウム合金で構成してもよい。ADC12などのアルミニウム合金は、ダイカストによる加工が可能であるため、押し出し成形等による場合と比較して形状の自由度が高い。
軸受保持部材80は、第2の軸受22の径方向外側に位置するフランジ部81と、第2の軸受22の反負荷側に位置する板状部82とを有する。
図15は、軸受保持部材80の一部を拡大して示す図である。軸受保持部材80のフランジ部81には、第2の軸受22の外輪22bの外周面22dに当接する内周面83が形成されている。板状部82には、外輪22bの軸方向端面に当接する端面84と、内輪22aの軸方向端面に距離をあけて対向する対向面85とが形成されている。
軸受保持部材80は、モールド樹脂部40により保持されている。軸受保持部材80のフランジ部81の外周側は、モールド樹脂部40に覆われている。軸受保持部材80と回路基板7とは離れており、軸受保持部材80と固定子5との間にはモールド樹脂部40が介在している。すなわち、軸受保持部材80と回路基板7および固定子5とが接触しないように構成されている。
軸受保持部材80が金属で形成されるため、ブラケット6の内周面61aと同様に、軸受保持部材80の内周面83を高い寸法精度で形成することができる。そのため、実施の形態1で説明したD1-d1<D2-d2を満足しつつ、第2の軸受22の外周側の隙間(D2-d2)も狭くし、外周クリープの発生を抑制することができる。
また、軸受保持部材80の一部がモールド樹脂部40に覆われており、回路基板7および固定子5とは接触していないため、軸電流の発生を抑制することができる。
また、軸受保持部材80は外輪22bには接触するが、内輪22aには接触しないため、内輪22aと外輪22bとの間の電流の流れを抑制することができる。
また、軸受保持部材80が金属で形成され、その一部がモールド樹脂部40から露出しているため、コイル55あるいは回路基板7で発生した熱を外部に放熱する放熱効果も発揮することができる。
上述した点を除き、実施の形態3の電動機100Bは、実施の形態1の電動機100と同様に構成されている。
以上説明したように、実施の形態3では、金属製の軸受保持部材80(第2の軸受保持部)で第2の軸受22を保持しているため、第2の軸受22の外周側の隙間を狭くし、第2の軸受22の外周クリープの発生を抑制することができる。
なお、実施の形態1では、第1の軸受保持部としてのブラケット6を金属で形成し、第2の軸受保持部としての軸受保持部42を樹脂で形成した。実施の形態3では、ブラケット6と軸受保持部材80をいずれも金属で形成した。しかしながら、第1の軸受保持部および第2の軸受保持部を共にBMC等の樹脂で形成してもよく、第1の軸受保持部を樹脂で形成し、第2の軸受保持部を金属で形成してもよい。
<空気調和装置>
次に、上述した実施の形態1~3の電動機100,100A,100Bが適用可能な空気調和装置について説明する。図16(A)は、実施の形態1の電動機100を適用した空気調和装置500の構成を示す図である。空気調和装置500は、室外機501と、室内機502と、これらを接続する冷媒配管503とを備える。
室外機501は、例えばプロペラファンである室外送風機510と、圧縮機504と、熱交換器507とを有する。室外送風機510は、羽根車505と、これを駆動する電動機100とを有する。電動機100の構成は、実施の形態1で説明した通りである。
図16(B)は、室外機501の断面図である。電動機100は、室外機501のハウジング508内に配置されたフレーム509に、ネジ48によって取り付けられている。電動機100のシャフト15には、ハブ506を介して羽根車505が取り付けられている。
室外送風機510では、電動機100の回転により羽根車505が回転し、熱交換器507に送風する。空気調和装置500の冷房運転時には、圧縮機504で圧縮された冷媒が熱交換器507(凝縮器)で凝縮する際に放出された熱を、室外送風機510の送風によって室外に放出する。
室内機502(図16(A))は、例えばクロスフローファンである室内送風機520と、熱交換器523とを有する。室内送風機520は、羽根車521と、これを駆動する電動機522とを有する。
室内送風機520では、電動機522の回転により羽根車521が回転し、室内に送風する。空気調和装置500の冷房運転時には、冷媒が熱交換器523(蒸発器)で蒸発する際に熱が奪われた空気を、室内送風機520の送風によって室内に送風する。
実施の形態1で説明した電動機100では外周クリープの発生が抑制されるため、室外送風機510の運転を長期間に亘って安定させることができ、空気調和装置500の信頼性を向上することができる。
ここでは、室外送風機510に実施の形態1の電動機100を用いたが、室外送風機510および室内送風機520の少なくとも一方に実施の形態1の電動機100を用いていればよい。また、実施の形態1の電動機100の代わりに、実施の形態2~3の電動機100A,100Bのいずれかを用いてもよい。
また、実施の形態1~3で説明した電動機100,100A,100Bは、空気調和装置の送風機以外の電気機器に搭載することもできる。
以上、本発明の望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良または変形を行なうことができる。
1 回転子、 4 モールド固定子、 5 固定子、 6 ブラケット(第1の軸受保持部)、 7 回路基板、 8 放熱板、 9 防水キャップ、 10 回転子コア、 15 シャフト、 16 永久磁石、 18 絶縁体、 21 第1の軸受、 21a 内輪、 21b 外輪、 21c 転動体、 21d 外周面、 21e 転動体、 22 第2の軸受、 22a 内輪、 22b 外輪、 22c 転動体、 22d 外周面、 22e 転動体、 30 樹脂部、 31 内筒部、 32 リブ、 33 外筒部、 40 モールド樹脂部、 41 開口部、 42 軸受保持部(第2の軸受保持部)、 42a 内周面、 42b 端面、 45 取付け脚、 50 固定子コア、 55 コイル、 61 筒状部、 61a 内周面、 62 環状部、 63 嵌合部、 64 端面部、 71 駆動回路、 72 口出し部、 73 リード線、 80 軸受保持部材(第2の軸受保持部)、 81 フランジ部、 82 板状部、 83 内周面、 84 端面、 85 対向面、 100,100A,100B 電動機、 500 空気調和装置、 501 室外機、 502 室内機、 503 冷媒配管、 505 羽根車、 509 フレーム、 510 室外送風機、 520 室内送風機。

Claims (13)

  1. シャフトと、前記シャフトをその中心軸線を中心とする径方向の外側から囲む回転子コアと、前記回転子コアに取り付けられた永久磁石とを有し、前記永久磁石が磁石磁極を構成し、前記回転子コアの一部が仮想磁極を構成する回転子と、
    前記回転子を前記径方向の外側から囲む固定子と、
    前記シャフトを支持する第1の軸受および第2の軸受と、
    前記第1の軸受の外周面に対向する内周面を有する第1の軸受保持部と、
    前記第2の軸受の外周面に対向する内周面を有する第2の軸受保持部と
    を有し、
    前記シャフトの前記中心軸線の方向における一方の側は、負荷を受ける負荷側であり、
    前記第1の軸受および前記第2の軸受のうち、前記第1の軸受が前記負荷側に位置し、
    前記中心軸線から前記第1の軸受保持部の前記内周面までの距離D1と、
    前記中心軸線から前記第2の軸受保持部の前記内周面までの距離D2と、
    前記中心軸線から前記第1の軸受の前記外周面までの距離d1と、
    前記中心軸線から前記第2の軸受の前記外周面までの距離d2とが、
    D1-d1<D2-d2
    を満足し、
    さらに、D1<D2およびd1=d2を共に満足するか、または、d1>d2を満足する
    電動機。
  2. さらに、D1=D2を満足する
    請求項に記載の電動機。
  3. 前記第1の軸受保持部は金属で形成され、
    前記第2の軸受保持部は樹脂で形成される
    請求項1または2に記載の電動機。
  4. 前記第1の軸受保持部は金属で形成され、
    前記第2の軸受保持部は金属で形成される
    請求項1または2に記載の電動機。
  5. 前記第1の軸受保持部と前記第2の軸受保持部とを保持するモールド樹脂部をさらに有する
    請求項に記載の電動機。
  6. 前記第1の軸受および前記第2の軸受は、同一の内径を有する
    請求項1からまでの何れか1項に記載の電動機。
  7. 前記第1の軸受および前記第2の軸受のうちの少なくとも一方と、前記シャフトとの間に、絶縁体を有する
    請求項1から6までの何れか1項に記載の電動機。
  8. 前記回転子は、前記回転子コアと前記シャフトとの間に、樹脂部を有する
    請求項1から7までの何れか1項に記載の電動機。
  9. 前記第1の軸受および前記第2の軸受のうちの少なくとも一方は、セラミックスで形成された転動体を有する
    請求項1から8までの何れか1項に記載の電動機。
  10. 前記第1の軸受は、セラミックスで形成された転動体を有する
    請求項に記載の電動機。
  11. 前記第1の軸受および前記第2の軸受はいずれも、セラミックスで形成された転動体を有する
    請求項10に記載の電動機。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の電動機と、
    前記電動機によって回転駆動される羽根車と
    を備えた送風機。
  13. 室外機と、前記室外機に冷媒配管を介して接続された室内機とを備え、
    前記室外機と前記室内機の少なくとも一方は、
    請求項12に記載の送風機を有する
    空気調和装置。
JP2022502775A 2020-02-28 2020-02-28 電動機、送風機および空気調和装置 Active JP7258214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/008301 WO2021171554A1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 電動機、送風機および空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171554A1 JPWO2021171554A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171554A5 JPWO2021171554A5 (ja) 2022-05-18
JP7258214B2 true JP7258214B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=77491149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502775A Active JP7258214B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 電動機、送風機および空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12081097B2 (ja)
EP (1) EP4113802A4 (ja)
JP (1) JP7258214B2 (ja)
CN (1) CN115136468A (ja)
AU (1) AU2020430965B2 (ja)
WO (1) WO2021171554A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078281A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Nidec Shibaura Corp 電動機の軸受取り付けの構造
WO2018179025A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141651U (ja) 1984-02-29 1985-09-19 株式会社東芝 軸受保持装置
JP3791570B2 (ja) * 1997-12-22 2006-06-28 三菱電機株式会社 外転形電動機
JP5213821B2 (ja) 2009-02-04 2013-06-19 三菱電機株式会社 回転電機
JP2012060772A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法
US8546989B2 (en) * 2011-03-07 2013-10-01 Panasonic Corporation Motor and electrical appliance provided with same
JP5312518B2 (ja) * 2011-05-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 電動機および空調機
JP2013039011A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Nippon Densan Corp モータ
JP2013243812A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Panasonic Corp 電動機及び電動機を具備する機器
JP2015177649A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 電動機の回転子、電動機、空気調和機、および電動機の回転子の製造方法
JP2016127620A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本電産株式会社 モータ
JP6522148B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-29 三菱電機株式会社 電動機及び電動機の製造方法
CA3030311A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
US11101708B2 (en) 2017-01-23 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Rotor, motor, air conditioning apparatus, and manufacturing method of rotor
WO2018158930A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 回転子、電動機、圧縮機および送風機
EP3813231A4 (en) * 2018-06-25 2021-06-16 Mitsubishi Electric Corporation ROTOR, ELECTRIC MOTOR, FAN AND AIR CONDITIONING

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078281A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Nidec Shibaura Corp 電動機の軸受取り付けの構造
WO2018179025A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021171554A1 (ja) 2021-09-02
EP4113802A4 (en) 2023-05-10
AU2020430965A1 (en) 2022-08-18
EP4113802A1 (en) 2023-01-04
WO2021171554A1 (ja) 2021-09-02
US20230081655A1 (en) 2023-03-16
AU2020430965B2 (en) 2023-04-27
US12081097B2 (en) 2024-09-03
CN115136468A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11394260B2 (en) Rotor, motor, fan, and air conditioning apparatus
AU2019460693B2 (en) Motor and air conditioner using the same
JP7090740B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和装置および回転子の製造方法
JP7486629B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和装置、及び回転子の製造方法
JP7258214B2 (ja) 電動機、送風機および空気調和装置
JP7490101B2 (ja) 電動機、送風機及び空気調和装置
JP7301972B2 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
WO2023053199A1 (ja) 電動機、送風機および換気扇
JP7386965B2 (ja) 電動機、送風機および空気調和装置
WO2020213601A1 (ja) モータ、送風機、空気調和装置およびモータの製造方法
WO2023148949A1 (ja) 電動機及び空気調和機
JP7012878B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和装置および回転子の製造方法
AU2020431701C1 (en) Outdoor Unit and Air Conditioner
WO2023095316A1 (ja) 電動機及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150